歴史の回想のブログ川村一彦

歴史の回想のブログ川村一彦

PR

プロフィール

歴史の回想・川村一彦

歴史の回想・川村一彦

カレンダー

コメント新着

日本真空管大全の著者@ Re:「戦後日本の回想・30年」トランジスターラジオ発売。    川村一彦(02/18) 大変面白く拝読させていただきました。 な…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024年06月09日
XML
カテゴリ: 中世





1、 「はじめに」・・・・・・・・・・・・・・・・・・2


2、 「宇喜多氏の出自」・・・・・・・・・・・・・・・3


3、 「室町時代に台頭の宇喜多氏」・・・・・・・・・・7


4、 「宇喜多能家」・・・・・・・・・・・・・・・・・11


5、 「宇喜多直家」・・・・・・・・・・・・・・・・・31


6、 「宇喜多秀家」・・・・・・・・・・・・・・・・・84


7、 「宇喜多騒動」・・・・・・・・・・・・・・・・・117


8、 「関ケ原の戦いに参戦」・・・・・・・・・・・・・119


9、 「秀家の末路」・・・・・・・・・・・・・・・・・124


10、「著者紹介」・・・・・・・・・・・・・・・・・・135







1、「はじめに」


宇喜多氏は室町から安土桃山期の武家、出自は百済王子、備前国児島などに諸説はあるが、16世紀初頭には、備前国邑久郡豊原荘を本拠とする国人で、同国守護代浦上氏の麾下にあった。宇喜多能家(?~1534)の代に浦上麾下の有力武将として台頭するが、天文3年(1534)能家は浦上の内訌で討たれ、その子宇喜多興家も逃亡先で客死して一時衰亡した。しかし興家の子、宇喜多直家が浦上宗景の下で家名を再興し、やがて浦上氏を滅ぼし、備前・美作・備中に勢力を拡大し、織田信長と結んで毛利氏に対抗した。直家の子宇喜多秀家は豊臣秀吉に従い、その四国、九州、小田原征伐へと出兵し、さらに朝鮮侵略に功を立て、57万石余の大名になり、五大老の一人として豊臣政権の中枢を担った。しかし慶長5年(1600)の関ケ原の戦いで秀家は西軍に属して敗れ八丈島に流され数奇な運命を辿った大名の没落であった。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年06月09日 05時35分34秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: