全30件 (30件中 1-30件目)
1

紅葉彩雲閣が成長を開始した。 てっぺんから新葉を出してきたのだ。 6月ももうそろそろ終わりという時期。 この頃にはさすがの高温性ユーフォルビアも動き出す。 ホワイトゴーストだけはまだ始動していないが、これでだいたいのユーフォルビアは成長開始したことになる。 この間切った逆鱗竜も、 まだ2週間しか経っていないのに、 芽が出てきている。 ユーフォルビアの季節到来だ。 ひゃっほー! と思ったら一人問題児発見。 キブウェゼンシスだ。 キブウェゼンシスも4月7日には、 このように成長点が活性化し生育を始め、去年よりだいぶ早いと喜んでいたのだが、現在はというと、 止まってしまっている。 4月に成長し6月はしないってオイ! どうなってんだよ! 綴化だから成長点はいっぱいあるが他の箇所も、 止まっている。 4月に動き出した時キブウェゼンシスは室内にいた。 外に出すと成長が止まる。 そういうケースって意外とある。 逆鱗竜もそうだったし他にもあったような気がする。 外は直射日光が当たるが室内は当たらない。 そのまま室内で育てると徒長しそうで怖いので外に出す。 すると止まる。 どうしたらいいんだ? キブウェゼンシスはとりあえず室内に戻した。 これで様子を見て再び動き出したらその時考えることにする。 にほんブログ村 コーデックス:ユーフォルビア sp*葉幅9cm 現品!一品限り ベニバサイウンカ 現品 現物 希少植物 レア植物 サボテン ユーフォルビア スバポーダ NEW!【現品・現物】ユーフォルビア・ゴルゴニス 4号9h番 (ユーホルビア・ゴルゴニス) 蓬莱島
2019.06.30
コメント(0)

ハオルシアの斑入り2種。 玉扇イルミネーション斑。 派手な野郎だ。 外葉は緑の分量が多いが中心にいくほど黄色の分量が多くなる。 このストライプ。 カッコいい。 バーコードにも見えるな。 緑と黄のバーコード。 上から見てみる。 外葉は緑だが中心付近は窓まで黄色。 ベースカラーが逆転している。 葉は11枚もある。 そして仔付きだ。 こっち側は緑だが、 反対側は黄色。 仔にもしっかりと斑が出ている。 面白いなコイツ。 今後どう育つか楽しみだ。 寿錦。 「ことぶきにしき」でいいよね? 寿イコールレツーサだろうからレツーサの斑入りということだろう。 レツーサらしいカクカクしたカタチ。 三角形の窓にタテ筋が入る。 上から。 30%ぐらいが斑か。 右側に偏って斑が入る。 斑が入っている側に仔。 斑部分から出ているので仔の斑割合は大きい。 全斑に近い仔。 しかもよく見ると2個いる。 寿錦。 コイツも面白いな。 斑入りというのはやはり良いものだ。 集めたくなっちゃうね。 でも高いんだよね~。 財力がないと簡単には集められないね。 残念.....。 にほんブログ村 寿晃錦(ジュコウニシキ)ハオルチア属 【ジュエルプランツ】多肉植物 9cmポット ブルージー錦(ブルージーニシキ) ハオルチア属 多肉植物 9cmポット 多肉植物:ハオルチア レツーサhyb.錦*幅9cm 現品!一品限り 多肉植物:ハオルチア マグニフィカ錦*幅6cm【現品!一品限り】 【多肉植物】希少品種 ハオルチア属 大型玉扇錦【送料無料】
2019.06.29
コメント(0)

ユーフォルビア・ホリダ。 昨年5月の植え替え時。 現在。 ひとまわりデカくなった。 順調に生育しているようだ。 そもそも購入時はコレだ。 数倍にふくれあがっている。 ま、5年も経ってるから当たり前なのだが、今この画像を見るとあまりの小ささに驚いてしまう。 こんなに小さかったんだ。 現在に戻る。 デカくなったホリダ。 カタチも球状から柱状に変化し始めているように見える。 確かにデカいホリダというのは柱状だ。 コイツも変化する時期なのだろう。 去年の植え替え時発見した仔。 コイツもデカくなった。 そしてその横からも仔が出てきているようだ。 左側の奥に一個。 右側にも一個。 よく見ると反対側からも2個出ている。 去年は1個だったが今年は4個も仔吹いたようだ。 柱状に変わるタイミングで仔吹くのだろうか。 上から見る。 また稜が増えている。 9稜から10稜になろうとしている。 肌の質感は健在。 白っぽい粉を吹いたようなこの独特の質感。 ホリダ。 デカくなったなあ。 でもこんなもんじゃないよね。 ここからタテに伸び足下には仔がウジャウジャになるはずだ。 コレぐらいじゃまだまだ。 渋い魅力が存分に発揮されるぐらいまで育てないとね。 にほんブログ村 多肉植物:ユーフォルビア ホリダモンスト*幅2cm 多肉植物:ユーフォルビア ホリダ*幅3cm 宇陀ゼブラホリダ NEW!【現品・現物】ユーホルビア・白衣ホリダ・群生 5号 b21 NEW!【現品・現物】 ユーフォルビア・ホリダ・ゼブラ (ユーホルビア・ホリダ・ゼブラタイプ)超大株 9号 t9番
2019.06.28
コメント(0)

最近入手したハオルシア3つを記事にする。 まずは魔刺。 「まし」でいいのか? 「まとげ」ではないよね? よく分からんがコレだ。 いやカッコいい。 黒い色に白い窓。 窓は湾曲し半透明の肉牙がびっしり。 湾曲した窓に本体の黒が食い込み模様みたいになっている。 いいな。 裏もいい。 基本黒なのだが小さい丸窓があり特に先端に集まっている。 白と黒。 強いコントラストだ。 交配種なのだろうが何と何の交配なのか知らない。 でも気に入ったコレ。 大事にしよう。 次にベヌスタ。 「ベヌスタ良毛」という名で出品されていた。 普通のベヌスタより毛が多いとかそういうことなのだろう。 確かに毛がいっぱい生えている。 面白いな。 中心部は暗めのミドリ、外葉は赤。 室内に置いておいたらいずれ全部ミドリになるような気がするが、できれば赤いままでいてほしいものだ。 3つ目、白帝城。 「はくていじょう」でいいよね? 他に読みようがないもんね。 魔刺と似た怪しい雰囲気がある。 黒っぽい葉の先端に白っぽい窓。 窓に食い込む線模様は一部赤っぽい。 色の具合もいい。 ちょっとやせているように見える。 水をやればふくらむだろうか。 とがった肉牙。 とがった葉先。 レンズに食い込んだ部分もギザギザ。 少しイカツイ感もあるなコイツ。 3つともいいな。 大切にしよう。 とりあえず室内置き。 水は2週に1回たっぷりでいいだろう。 どのように育つか。 楽しみだ。 にほんブログ村 多肉植物 ハオルチア ベヌスタ Haworthia venusta タニクショクブツ 販売 通販 多肉女子【ラッキーシール対応】 ハオルチア ベヌスタ 多肉植物 3号鉢 おしゃれ かわいい niハオルチア 白雪絵巻D(白雪姫×ベヌスタ)×巨大レッドレンズオブツーサNS-1/1 多肉植物 カクタス・ニシさん苗 ハオルチア 0611-058 現品販売 7.5cmポット 白黒絵巻(シロクロエマキ) ハオルチア属 多肉植物 9cmポット 【送料無料】 ハオルチア クーペリー ヴェヌスタ変種 Haworthia cooperi venusta 【3号鉢】多肉植物 観葉植物 サボテン
2019.06.27
コメント(0)

ゴミのようなこの植物。 アエオニウム・ビッグバン、1月購入時の姿だ。 生きているのか死んでいるのかもはっきりしないようなボロボロ具合。 成長期だから普通は葉っぱワサワサのはずなんだが。 何でこんな汚ねえヤツを買うのか? この茎の曲がり具合に惹かれたというのもあるが、コイツただの黒法師じゃない。 ビッグバンなのだ。 そう言われれば葉があずき色とミドリのツートーンになってるような気もする。 今はボロいが育ったら化けるぞコレ。 そう思い育ててきたビッグバン。 現在の姿がコレだ。 葉っぱはワサワサになった。 しかし.....。 斑はどこへいったんだ? 斑がないぞ。 お前ビッグバンじゃないな? 黒法師だろ! ここを見ても、 ここを見ても、 斑がないじゃないか! もういい。 お前は今日から黒法師だ。 黒法師といえば.....。 もうひとつの黒法師。 カットした茎から最近になって芽がワラワラと吹いてきたアレ。 どうなっているだろうか? 成長している。 非常に遅い速度だが数日前より芽がデカくなっている。 生育するギリギリの温度帯なのだろう。 夏に耐えられるだろうか? 暑さで全滅しそうな気もする.....。 にほんブログ村 swkアエオニウム ビッグバーン 多肉植物 アエオニウム 7.5cmポット swkアエオニウム マリド錦 多肉植物 アエオニウム 7.5cmポット 観葉植物/アエオニウム:黒法師(クロホウシ)斑入り3号ポット (観葉植物)アエオニウム 黒法師 斑入り 3号(1ポット) 沖縄別途送料
2019.06.26
コメント(0)

ユーフォルビア峨眉山。 カキコを5個植えた鉢。 一個だけ目立つヤツがいる。 植えた時は周りのヤツら同様しぼんでおり大きさも同じぐらいだったのだが、その後水を吸いふくらんだ。 ミドリの葉も出て今や一人前の峨眉山。 そのうち仔吹いて群生するだろう。 コイツはいいのだが問題は周りのしぼみ野郎たち。 体内の水分は失われ激ヤセ状態。 それもそのはず、コイツら親から取り外して一年以上経っているのだ。 正確には昨年5月3日。 かき取った時はもちろん丸々と太っていたが今やガリガリ。 一年も経っているのだ、ガリガリで当たり前だが、逆に一年もよく枯れずに生き残ったものだ。 シワシワにはなっているがミドリの部分は生きている色だ。 5月12日に植え替えた時には根が出てるヤツもいた。 その時がコレ。 5個中3個はちょっとだが根が出ている。 水を吸いふくらむだろうと思っていたがふくらんだのは1個だけ。 コイツらふくらむのだろうか。 分からない。 ちなみに親株はこんな具合。 去年仔をかなり取ったのだがまたワサワサになってきた。 去年はコレ。 一年も経つと結構変わるもんだね。 にほんブログ村 多肉植物:ユーフォルビア 峨眉山(がびざん)*葉幅4cm 多肉植物:ユーフォルビア 峨眉山(がびざん)大*幅9cm ユーフォルビア 峨眉山 ユーフォルビア峨眉山多肉植物9cmポット ミクラカンサ
2019.06.25
コメント(0)

昨日の記事に続き、こっちも出てきたぞ。 何が? パキフィツム東美人だ。 6月9日にアタマを切り棒だけになった東美人。 切ってからまだ2週間も経っていないのにもう出た。 白い小さなポツポツ。 10ヶ所ほどだろうか。 一気に出た。 ポツポツは拡大するとタマになっていることが分かる。 だいたい一ヶ所につき3タマぐらいある。 このタマが葉っぱなんだろう。 東美人の葉はパキフィツムにしては平たいが、出たばかりの時はタマなのだな。 なるほど。 タマはあちこちから出ている。 中には4個や1個というところもある。 出始めは1個なのだね。 まだ一見ただの棒だがいずれワサワサ野郎になるはずだ。 楽しみだな。 一方上部。 空鉢にのせているだけ。 寝かせて置くと茎が曲がるので。 根は出たかな? 確認してみよう。 どれどれ。 おお! 出てる出てる。 ピンク色の根だ。 根の上には芽まで出ている。 土に埋まっちゃうんだけどね。 東美人。 極力陽に当てて育てる。 ベランダ最前部に置きたいところだが余裕がないのでやや奥に置いている。 根も出てきたことだし植えてやろうかな。 結構デカく育ったから4号鉢あたりがいいかもね。 にほんブログ村 アズマビジン 東美人 7.5cmポット パキフィツム Pachyphytum pachyphtooides 福岡県産 多肉植物 多肉 観葉植物 インテリアグリーン 寄せ植えに (まとめ買いがお得♪) 星美人(ホシビジン)パキフィツム属 多肉植物 9cmポット swkパキフィツム 紫美人 多肉植物 パキフィツム 7.5cmポット パキフィツム ロイヤルプリティ 多肉植物 5+1 swkパキフィツム キューティーピーチ 多肉植物 パキフィツム 7.5cmポット
2019.06.24
コメント(0)

出てきた出てきた。 何が? コレだ。 挿し木の蘇鉄キリン。 角度を変えると、 仔がうじゃうじゃ。 まるでう⚪虫のように一斉にわいて出た。 スゲー数だ。 この内何個生き残るだろうか? 元はコレ。 5月1日にカットした胴体部分だ。 1ヶ月と20日で芽が出たわけだ。 芽が出たということは当然根も出てるだろう。 仔がデカくなる前に植え替えてやらないとな。 胴体に根が出たのならアタマにも根は出てるはず。 そういわれれば新葉が出ているような気もする。 コイツはまだかな? 紅葉彩雲閣。 まだみたいね。 おっ! 出てきた出てきた。 コイツも出てきた。 大鳳角。 左の稜上にデカいの、右の稜上に小さいの。 新枝は黄緑に赤トゲで周囲とまるで違う。合成写真みたいだ。 右のは出たばかりでまだトゲもない。 コイツは4月28日にカット。 2ヶ月弱で芽が出たわけだ。 6月も下旬。 この頃になるとさすがに高温性ユーフォルビアも動き出す。 ホワイトゴーストもミドリの部分は動き出した。 残るは白い部分。 ここも少し赤くなってきたからもうそろそろ動くだろう。 生育期間短いから早く動き出してほしいもんだね。 にほんブログ村 【四角い陶器のユーフォルビア・蘇鉄麒麟(ソテツキリン)】 New!! ソテツキリン 多肉植物 石模様のセメントポットに植えた 蛾眉鉄 ユーフォルビア パイナップルコーン 【楽ギフ_メッセ】【楽ギフ_メッセ入力】観葉植物 陶器鉢 蘇鉄 ガビテツ 敬老の日 ポイント消化 観葉植物 【現品】ユーフォルビアホワイトゴースト 4号鉢 【形がユニーク】ユーフォルビア”ホワイトゴースト”鉢植え(高さ:70cm内外)父の日ギフト・開店祝い・ご自宅・誕生日・変わり種
2019.06.23
コメント(0)

ハオルシア氷砂糖。 昨年12月購入時。 斑入りとは思えないくすんだ色。 いかにも水分不足なヘロヘロ具合。 これが化けた。 現在。 白い! そしてプクプク! カワイイ~。 新葉が出るごとに白くなる。 下葉はミドリだが上の方はほとんど白。 きれいだな~。 しかし。 こんなに白くて生きていけるのだろうか? 今は下葉に葉緑素がたくさんあるが、下葉が枯れ白い部分だけになったら光合成がままならないのではないか? このわずかなミドリ部分だけで光合成はことたりるのか? 分からん。 実はもう一個ある氷砂糖。 今年1月の購入時。 やはり水分が不足しておりしおれた状況。 だがコイツも化けた。 現在。 中心部は真っ白。 さっきの1号ほどプクプクではないが水を吸って十分ふくらんでいる。 1号はやや黄味がかっているがコイツは真っ白。 きれいだが、将来を考えるとやはり光合成できるのか不安だ。 中心付近にミドリはほとんどない。 ゴミぐらいの量だ。 こんなんで大丈夫か? 氷砂糖2個。 室内窓際置き。 水は2週に1回たっぷり。 これで問題なく生育しているが今後下葉が枯れた時が心配だ。 光合成ができなくなり枯れるのではないか? 白いまま生育するのかもしれないが、できればもう少しミドリを出してほしい。 ある程度ミドリがあれば安心もできるというもの。 ミドリ出そうよミドリ。 ちょっとでいいからミドリ。 ミドリがほしい~。 にほんブログ村 多肉植物 ハオルチア 新氷砂糖 ピグマエア錦とウイミーの交配種 タニクショクブツ 新氷砂糖(シンコオリザトウ) ハオルチア属 【ジュエルプランツ】多肉植物 9cmポット ハオルチア 氷砂糖 3号Haworthiaハオルシア 多肉植物 Succulent※他の植物との同梱可※日照・最低気温などで色味が変わります ハオルチア 氷砂糖 3号Haworthiaハオルシア 多肉植物 Succulent※他の植物との同梱可※日照・最低気温などで色味が変わります
2019.06.22
コメント(0)

ピンキーというハオルシア。 赤黒い色をしている。 そして縁と線模様がピンク。 毒々しい配色だ。 洋服でこれをやるとかなりドギツイ感じになるが植物でもドギツイ。 表面はゼリーのような質感。 半透明でツヤがある。 怪しい雰囲気だ。 葉のカタチは三角形でロゼットは星形。 なかなかキレイにまとまっている。 いいなコレ。 気に入ったぞ。 ピンキーはうちにあるハオルシア本にも載っている。 バディア系の交配種で成株になるときれいなピンク色になるようで掲載されている写真はそれはもう美しいものだ。 しかしコイツはまだ小さいからか雰囲気が全然違う。 これが果たしてあのパステル系の色合いに変化するのだろうか? よく分からん。 このピンキーを入手し、あまりにも気に入ったのでもう一個入手した。 コレだ。 いやだいぶ違うね。 カタチや質感は同じだが色が全然違う。 育てた環境が違うのか元々の性質が違うのか。 かなりミドリだ。 赤黒さなど微塵もない。 線模様もピンクではなく黄緑。 何度も書くが本に載っていたのは淡いピンク。 コイツらホントにピンクになるのだろうか。 赤黒い方は6月8日にやってきたが、それ以来ずっと室内なのにミドリにならない。 赤いヤツも黒いヤツも室内に置くとしばらくしてミドリになるものだがコイツは赤いまま。 そういう性質なのだろうか。 ピンキーという名のハオルシア。 今のところ2つともピンクではない。 コイツらを育ててピンクにしたいね。 全交配種中最も美しいもののひとつ。 本にはそんな風に書いてあった。 にほんブログ村 ハオルチア ブラックバディアナ 黒トウキ鉢 多肉植物 希少植物 数量限定 はっぴーくろーばー niハオルチア Bパルテノン(ドリューホワイト×バディア)×春爛漫(白銀ピクタ×ピクタ交配種) 実生苗 多肉植物 カクタス・ニシさん苗 ハオルチア 0611-124 現品販売 7.5cmポット niハオルチア MR1マルクス(スプレンデンス×バディア)×ピンク452(ピンクレディー×GM452スプレンデンス)NS-1/1 多肉植物 カクタス・ニシさん苗 ハオルチア 0611-054 現品販売 7.5cmポット バディア 多肉植物 ハオルチア ハオルチア バディア実生 3号Haworthia badia Hybハオルシア 多肉植物 Succulent※天候により色味は変化します※他の植物との同梱可
2019.06.21
コメント(0)

登雲とブルーダイヤモンドを入手したので眺める。 まずは登雲。 2.5号ミニラン鉢植えでこれだから直径4cmといったところか。 決して大きいものではないがすでに整ったロゼット形状をしている。 上から見ると星形だ。 葉のカタチも三角形でキレイだがコイツのチャームポイントはなんといってもこの模様。 丸い点がつながりイモムシ型になったミドリの半透明窓。 窓と窓の間を走る紫の筋状模様。 素晴らしい。 「特・登雲」という名前で入手したから普通の登雲よりさらに何かが良いのだろう。 短葉だとか厚みがあるとか模様が良いとか、そういうことか。 よく分からんが登雲、気に入ったぞ。 続いてブルーダイヤモンド。 これも2.5号ミニラン鉢植え。 登雲と同じような大きさだ。 葉はやや丸みのある三角形で表面がケバケバというかギラギラした感じ。 なるほど、ダイヤモンドと言われるとそんな雰囲気もある。 拡大。 肉牙のようなものが出ているのだな。 短葉で厚みもあり、いいじゃないかコレ。 ブルーダイヤモンドは実はもう一個買った。 「ブルーダイヤモンド・良育種」 良育種って何だ? ふうむ。 コイツの方が丸みが強く赤いな。 そこが良育種ということか。 肉牙もこっちの方が多いようだ。 その分ギラギラ感も強い気がする。 ブルーダイヤモンドもなかなかいいね。 ハオルシア3つ。 全てオークションで落札したものだ。 しかしハオルシアってホント色んなのがあるのね。 全部把握している人っているのだろうか? 底無し沼のような深い世界の気がする。 にほんブログ村 多肉植物:ハオルチア 丸山スプレンデンス*幅5.5cm ピグマエア(特大型)【ジュエルプランツ】ハオルチア属 多肉植物 9cmポット 多肉植物:ハオルチア ピグマエア hyb.*幅6cm 現品!一品限り ※葉に一部傷あり
2019.06.20
コメント(0)

翡翠龍万象が腐った。 2つ買って2つともだ。 まあまあ高かったので悲しい。 いや値段に関係なく植物が枯れるというのは悲しいものだ。 翡翠龍万象が届いたのは5月20日。 根無しだ。 もう一個も、 根無し。 ネットオークションで落札したものだが根無しとは書かれていなかった。 書いておいてもらいたいものだ。 まあ根無しでも植えておけば根が出るものがほとんどで数週間もすれば動き出すのだが、コイツらは違った。 この時落札したのは4つ。 同じ出品者のものだが4個中3個根がない。 置場所が不足しているのでひと鉢に寄せ植え。 そして約1ヶ月が経過。 上と右が翡翠龍万象。 上。 右。 抜く。 ブヨブヨだ。 腐ってる。 廃棄して残る2つを植え替えることに。 翡翠龍同様根無しで送られてきたコレクタ(裏窓)だが1ヶ月で根が出ている。 大白菊万象は根付きだったが新しい白い根が。 この二つは健康そうだ。 しかし腐れ野郎が植わっていた鉢にそのまま植えておくとコイツらまで腐ってしまう。 根にトップジンMをまぶし一日乾燥させ植え込み。 今度は単独植えにした。 これでよし。 しかし翡翠龍万象はなぜ腐ってしまったのだろう。 しかも2つとも。 同じ鉢のコレクタと大白菊は元気。 不思議だ。 にほんブログ村 多肉植物 ハオルシア美白線模様窓春風 万象7.5cmポット 多肉植物 ハオルシア美白線模様窓春風 万象7.5cmポット 多肉植物:ハオルチア 万象 HN8*幅6cm 現品!一品限り 多肉植物:ハオルチア 万象 特大型レンズ*幅6.5cm 現品!一品限り ※窓に傷あり 多肉植物:ハオルチア 万象*幅6cm 現品!一品限り
2019.06.19
コメント(0)

梅雨入りしてから涼しい。 真夏に近い暑さから一転、数日前など最高20℃なんて日もあったぐらい過ごしやすい気温になっている。 とはいえアエオニウムは日に日に休眠に近づいている様子。 黒法師も葉が徐々に短くなり縮こまった感じになってきた。 まだ外葉はやや長いがこれもいずれ枯れ円盤のようなカタチになるのだ。 これは去年の8月。 休眠真っ只中の黒法師。 長く伸びる茎の先に平面的なロゼット。 上から見るとこうだ。 立体感がない。 これが黒法師の夏の姿なのだ。 まあこの姿も決して嫌いではない。 むしろ好きなのだが、 この枝のヤツらなんかは枯れてしまわないか心配になってしまう。 まだ小さいロゼット。 下葉が枯れたら何も残らないぞ。 大丈夫だろうか。 4号シリンダー鉢。 ここに4本の黒法師が植わっている。 左のヤツは棒だけ。 この棒に変化が起きた。 なんと芽を出してきたのだ。 小さいピンク色のものがポツポツ。 いきなり黒じゃないのね。 いやそれより時期だ。 休眠に入ろうとしているこんな時期によく出たな。 秋まで出ないと思っていたのに。 スゲーやつだ。 カットしたのは4月。 だいたいこんな時期にカットするのが良くない。 春秋型や夏型なら適期だが冬型だぜ。 今となってはなぜこんな時期にカットしたのかもはや思い出せないが、それにしてもよく出たものだ。 アエオニウム黒法師。 ベランダ奥の棚最上段。 この時期ここは全く陽が当たらない明るい日陰。 風は当たるのでベランダでも最も涼しい場所。 黒法師に限らずアエオニウムは全てここで過ごしている。 水は2週に1回たっぷり。 梅雨が明けたら断水でもいいかもしれないが今のところはまだやっている。 最後に。 切った先端も一応植えているのだが。 これはさすがにダメっぽい。 痩せてきている。 根も出なかったんだろう。 ま、しょうがないね。 にほんブログ村 ベロア アエオニウム属 多肉植物 9cmポット 黒法師 アエオニウム属 多肉植物 9cmポット 観葉植物/アエオニウム:黒法師(クロホウシ)斑入り3号ポット swkアエオニウム マリド錦 多肉植物 アエオニウム 7.5cmポット おしゃれ 観葉植物:アエオニウム サンバースト*プラポット アエオニウム 真っ黒法師斑入り(3〜3.5号)
2019.06.18
コメント(0)

順調に生育するアガベ・チタノータ。 夏も生育するし秋も生育するし冬も生育するし春も生育する。 そう。 コイツ、冬も生育するのだ。 もちろんグングン成長するわけではないが1月の厳冬期でも完全に止まることなく緩やかに成長を続けた。 そんなチタノータの成長ぶりを確認してみよう。 5月5日の画像があったのでコレと現在を比べてみる。 5月5日。 現在。 うん。 葉が一枚増えてるな。 よしよし順調だ。 ちょっと待てよ。 オマエ斑入りだったか? 斑が入ってるよね? 葉の縁が黄緑。 これは斑じゃねえのか? おかしいな。 以前はこんなじゃなかったはずだ。 昨年9月購入時。 やはり、ない。 斑なんて入ってないぞ。 11月。 ここでも、ない。 今年1月。 あっ。 少しそれらしきものが出てきている。 3月。 5月。 う~む。 こうやって見てみると1月ぐらいに入りだしだんだん鮮明になっていってるように見える。 どういうことなんだ? コイツの親が斑入りでカキコであるコイツには斑が入らず売りに出されたが今ごろになって斑の遺伝子が再び現れたということか? よく分からん。 実はコイツ、仔吹いてもいる。 しかも2ヶ所。 小さい仔だが鋸歯のぐねぐねした曲がり具合はたまらなく良いな。 やはり鋸歯はチタノータの最大の魅力だと言える。 しかしこうやって見ても斑が入ってるよね?コレ。 もうひと鉢のチタノータ。 カキコだったヤツだが、 コイツも迫力が出てきた。 植えた直後は枯れるのではないかと思うぐらいヤバかったがありがたいアドバイスを頂き水を切らすことなく与えたところ盛り返したのだ。 その節はありがとうございました。 細長かった葉も幅広になり、そして...。 コイツにも斑が入り始めたようだ。 .......................................................。 にほんブログ村 NO.1錦 チタノタ覆輪斑 【現品・現物】 アガベ・チタノタ・ブルーボール(米名:アガベ・チタノタ・ブラックアンドブルー)4号1番2番 Agave titanota アガベ チタノタ ドライガーデン・ロックガーデン・サボテン・ユッカ・アガベ ドワーフ シェラミクスティカ
2019.06.17
コメント(0)

仔吹きだと思ったら花芽。 そんなことが以前にもあった。 ダドレア・ノーマ2月。 画像中央のコレ。 てっきり分頭したものだと思っていたが花芽だった。 よく見ると陽に当てているのに茎が長い。 今考えてみれば花芽だから当然だ。 とういうことはコイツも花芽なのか? 久米の舞。 てっきり分頭だと思っていたが茎が伸びてきた。 ちゃんと陽に当てている。 徒長ではない。 徒長でもないのに茎が伸びるということはやはり花芽の可能性が高いな。 しかし紛らわしいヤツだ。 フツーに葉がロゼットを形成している。 これじゃ分頭だと思っちゃうよ。 コレも花芽の可能性が高くなってきた。 いやもう花芽だと断定してもいい。 エケベリア・フロスティ。 分頭だと思っていたヤツの茎がビヨーンと伸びてきた。 フロスティのカタチをしているが花芽だ。 ここからビヨーンと伸びて先端に花をつけるつもりなのだ。 コイツも分頭かと思いきや花芽。 ラベンダーフォーム。 すでに茎ビヨーン状態。 咲かせる気まんまんだなコノヤロー。 コイツ正式にはグラプトペタラム・パラグアイエンセ・ラベンダーフォームという長げえ名前だが調べてみると要するに朧月錦のことらしい。 朧月錦。 漢字で書くとたった3文字。 まあそれはいいが斑入りのはずのコイツ、購入後しばらくすると斑が消えてしまった。 これが購入時。 そしてこれが現在。 斑はすっかりどこかへ行ってしまった。 でもフツーの朧月とは色が違う。 青いのだ。 ま、これはこれでいいね。 この色、なかなかいいもんね。 にほんブログ村 エケベリア属 フロスティー/多肉植物/ギフト/プレゼント/ガーデニング/おしゃれ/かわいい/寄せ植えに最適 シャビアナ・ピンクフリル 7.5cmポット エケベリア Echeveria shaviana 福岡県産 多肉植物 多肉 観葉植物 インテリアグリーン 寄せ植えに (まとめ買いがお得♪) ネオンブレーカーズ 7.5cmポット エケベリア Echeveria 'Neon Breakers' 福岡県産 多肉植物 多肉 観葉植物 インテリアグリーン 寄せ植えに (まとめ買いがお得♪) skエケベリア 相府連 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット skエケベリア ドント 新花乙女 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット
2019.06.16
コメント(0)

ハオルシア・シュルドチアナ。 直径2、3cmの小っちゃいヤツだが、 すでに仔がいる。 3月ぐらいに出てきたものだが、だんだんデカくなってきた。 ハオルシアは小っちゃいのに仔を出すヤツが多い。 コリアセアも小っちゃいのに仔がいる。 1月21日の植え替え時に発見し地上に出して植えておいたのだがコイツもここのところ生育が良い。 ついこの間までツボミのようなカタチをしていたがロゼットを形成し始めた。 丸く短い葉。 カワイイじゃねえかよ。 小っちゃいのに仔吹く、極めつけがコレ。 竜鱗。 2号カクカク鉢の真ん中にポツリ。 2cmぐらいしかないスゲー小っちゃい竜鱗。 なのに仔がいる。 根の先がにゅーっと伸び地上に出て仔になるアレだ。 コリアセアも同じパターン。 親もまだ葉が葉が4枚しかないチビッ子。 なのに仔。 小学生なのに子供がいる...的な感じだ。 コイツも小さいが子持ちだ。 窓の線模様もまだはっきりしていない幼苗。 だが、 仔がいる。 早ええよ。 仔の前にまず自分がデカくなれ。 仔はそのあとだ。 まあ植物に説教しても仕方がないのでやめるが、とにかくハオルシアは仔吹きが早い。 全員室内管理。 やはりハオルシアは室内の方が生育が良い。 シュルドチアナもコリアセアも室内に入れたところ生育が良くなった。 ただ、 色はミドリになっちゃうんだよな~。 外だと黒っぽく精悍な感じになるのだが室内だとミドリ。 また外に出そうかな~。 でも外だと生育悪いし。 難しいなハオルシア。 丈夫で育てやすいけどキレイに作るのは難しい。 光加減の微妙な調整が必要だよね。 まだまだ勉強が必要だな~。 にほんブログ村 竜鱗(リュウリン)ハオルチア属 多肉植物 9cmポット テッセラータ ハオルチア属 【ジュエルプランツ】多肉植物 9cmポット ◇ハオルチア◇鬼瓦◇2寸鉢◇ 磯辺ガニ(イソベガニ) ハオルチア属【ジュエルプランツ】 多肉植物 9cmポット 多肉植物:ハオルチア 竜鱗*S 幅7cm ムンドラ ハオルチア属 【ジュエルプランツ】多肉植物 9cmポット
2019.06.15
コメント(0)

サンスベリア・ピングイキュラ。 サンスベリアの女王と言われるだけあって美しい立ち姿をしている。 ただ、冬の間は根が活動しないようで水を吸わず葉にシワが寄る。 その名残が残っている葉。 もう1ヶ月近く水やりしていないがもう6月、次の水やりで多分ふくらむだろう。 この葉ちょっと徒長しているかもしれない。 他の葉に比べて長い。 通年室内管理にしているが外に出した方がいいのかもしれないな。 そんなことを考えながら観察していたところ.....。 何だこれは!? 根元からビヨーンと伸びる物体。 拡大してみよう。 ランナーだ。 ランナーが出てきたのだ。 普通は地下から出るのだが高植えにしているので地上から出たのだろう。 ある程度伸びたあと先っぽに仔をつけるわけだ。 ん? ランナーのすぐ近くにも緑色の地下に潜っているヤツがいる。 これもひょっとしたらランナーか? 根なら緑じゃなく白っぽいはずだ。 さらに茎の中央辺りにも盛り上がる緑の点がある。 これもランナーじゃないのか? ま、根かもしれないが何か出そうとしていることは間違いない。 全部仔だったらにぎやかなことになるな。 するともう一個のピングイキュラにもランナーが出てんじゃないの? うん。出てないね。 まあまだ小さいから当然だ。 コイツにも1ヶ月水やりしていない。 今週末にはやろう。 多分水を吸ってふくらむだろう。 そして外に出そう。 徒長しないようにしないとね。 せっかくの美人さんが台無しになっちゃうもんね。 にほんブログ村 サンセベリア ピングイキュラ | ピンクイキュラ 育てやすい 空気清浄 風水グリーン マイナスイオン サンスベリア インテリア おしゃれ 人気 ギフト プレゼント 観葉植物 自宅 室内 リビング 飾り 祝い 誕生日 結婚 新生活 オフィス 可愛い インスタ オススメ 人気 サンスベリア ピングイキュラ 4寸 レア ビザール 観葉植物 土植え サンスベリア エレンベルギー バナナ 9cmポット 観葉植物 サンセベリア 【現品販売】【送料無料】サンスベリア ロリダ 斑入り(2号) サンスベリア ロリダ 7.5cmポット 観葉植物 サンセベリア
2019.06.14
コメント(0)

春に切った姫ウチワ。 だが、また切る。 もはや少ししか残っていない姫ウチワだがここからまた芽が出てくるはずだ。 コイツのトゲは最強に痛いので背を低く低く保ちたいのだ。 鉢をつかんだ時にトゲが刺さろうものなら飛び上がるほどの痛さ。 これなら鉢もつかみやすい。 切り口脇からでた新茎節も順調に生育中だったのだが、まあいいだろう。 気が向いたらこれも挿そう。 気が向くかどうか分からないが。 コイツもバッサリいったぞ。 さあ何でしょう? コレだ。 東美人。 切った上部を空鉢に乗せている。 このまま放置し根が出たら植える。 下部からも芽が出るんじゃないかな。 出ないヤツもいるけど。 カシミアバイオレットは出ずに枯れたな。 まっすぐ上に伸びる逆鱗竜。 面白くねえ。 コイツも切っちまおう。 バッサリ。 あまり背が高くなると冬になり室内に取り込んだときに棚に収まりきれないのだ。 巨大化している植物が多い中これ以上デカい植物を作るわけにはいかない。 これはこれでいいじゃないか。 バッサリ切られた植物も面白い。 それにすぐ仔が出てくるはずだ。 蘇鉄キリンと似ているから同じような場所から仔吹くんじゃないだろうか。 アタマの方も乾いたら植えよう。 今年はなんだかよく切ってるな。 他にもまだまだ切ろうと思っているヤツはいる。 成長期のうちに切っちまおう。 冬までには背が低い状態にしておくのだ。 にほんブログ村 アズマビジン 東美人 7.5cmポット パキフィツム Pachyphytum pachyphtooides 福岡県産 多肉植物 多肉 観葉植物 インテリアグリーン 寄せ植えに (まとめ買いがお得♪) 東美人(アズマビジン)パキフィツム属 多肉植物 9cmポット カプトメデューサ (観葉植物)ユーフォルビア ラクテア クリスタータ イエローゴースト 3.5号(1鉢) ユーフォルビア・ビグエリー 5号ロングEuphorbia viguieriトウダイグサ科 多肉植物 Succulent※他の植物との同梱可※時期により花の有無は変わります※肌荒れ・傷みなど画像ご参考ください
2019.06.13
コメント(0)

5月20日の「芽を出すウチワサボテン」という記事の続編だ。 いったん芽を出したウチワサボテンの成長は早い。 5月アタマに芽を出した亀甲団扇はすでにこんなになっている。 15cmほどあるだろうか。 亀甲模様が下の方に入り始めた。 分厚いウチワサボテン、前回登場時。 この時はシワが入り水を吸っていなさそうだったが現在。 プックプク。 めちゃカワイイじゃん。 そして、 こんなところから新茎節が出てきている。 武蔵野3兄弟も順調。 1号前回登場時。 現在。 むくむくと大きくなる新茎節。 トゲも出始めた。 2号前回登場時。 一番上の刺座が盛り上がっていたが、 もうこんな状態。 さらに。 前回こんなだった3号。 新茎節が出る気配もなかったが、 出た。 3号だけ新茎節が出ず心配していたがこれで全員揃ったわけだ。 そして。 前回登場時の松笠ウチワ。 この時よく見ると刺座から綿毛が吹いている箇所があったのだが気がつかなかった。 現在。 出た。 ついに出た。 昨年9月の購入以来一切動きがなかった松笠ウチワについに仔が出たのだ。 いやあ良かった良かった。 分厚いウチワサボテンだけ室内、あとは外だが半日陰。 最前部が満席で置けないし、コイツら直射日光だと具合が良くない場合があるのでそれも理由。 もうしばらくは成長が続くだろう。 武蔵野の茎節はデカくなるだろうし亀甲団扇は他の場所から新茎節を出す可能性がある。 ウチワサボテン。 トゲが刺さると厄介だが非常に面白いヤツら。 売ってるとつい買っちゃうんだよね~。 にほんブログ村 ◇テフロカクタス◇長刺武蔵野◇2寸鉢◇ 松笠団扇 サボテン:テフロカクタス モリネンシス 妖鬼殿 S*全幅2cm サボテン:テフロカクタス 長刺武蔵野*幅12cm(刺の幅含む) サボテン:テフロカクタス アレキサンドリー*幅12cm 現品 一品限り
2019.06.12
コメント(0)

和風な浅鉢に植えられたコイツら。 挿し木軍団である。 4月の中頃に親からもぎ取り2週間ほど切り口を乾かした後4月28日に挿したものだ。 ユーフォルビア紅彩閣、亀甲団扇、名前が分からない分厚いサボテンの3種が植わっている。 その挿し木軍団に動きが出てきた。 紅彩閣の成長点が活性化してきた。 てっぺんが明るいミドリになり赤トゲが出始めた。 根が出たのだろう。 9本中4本がこんな状態。 まだ動き出していないヤツもいるがそのうち動くだろう。 亀甲団扇。 明るいミドリの新茎節が生育中。 生育中のウチワサボテンは動きが早い。 挿して1ヶ月ちょいでこの状態。 多分根も出ているのだろう。 こっちの亀甲団扇も出始めたようだ。 てっぺんから新茎節が。 新茎節には葉がびっしり。 そのうちなくなるのだが。 分厚いウチワサボテン。 コイツもてっぺんから出ているが、 成長している気配がない。 出かかって止まったっぽい。 その右の刺座から赤いものがぽちっと出ているが、こっちは育ちそうだ。 もうひとつの挿し木軍団鉢。 5月6日に挿したものだが、こっちはどんな様子だ? ユーフォルビア大鳳角。 カットする前は生育中だったが切ったら当然止まった。 だが再び生育開始したのではないだろうか。 赤いトゲは最近出たもののように思うがどうなんだろう? 蘇鉄キリン。 根、出てるのかなコレ。 葉が枯れたりしていないから出てるのかもしれないな。 胴体部分。 まだ動きがない。 ちょっとやせたように見える。 紅葉彩雲閣。 動きなし。 ラクテア。 動きなし。 挿し木軍団。 ベランダ半日陰置き。 水は2週に1回たっぷり。 動きが出たヤツ出ないヤツ、様々だがシワッシワになったりしてるヤツはいない。 根は全部出てるんじゃないだろうか。 水を吸っているからシワにならない。 そんな気がするが気のせいかもしれない。 梅雨入りし急に気温が下がった。 昨日も今日も最高気温が19℃だ。 夏型のヤツらも生育旺盛とはいかない気温。 挿し木軍団もしばらくは動かないかもね。 にほんブログ村 ユーフォルビア 紅彩閣 ユーフォルビア蘇鉄キリン多肉植物9cmポット New!! ソテツキリン 多肉植物 石模様のセメントポットに植えた 蛾眉鉄 ユーフォルビア パイナップルコーン 【楽ギフ_メッセ】【楽ギフ_メッセ入力】観葉植物 陶器鉢 蘇鉄 ガビテツ 敬老の日 ポイント消化 観葉植物 ◇ユーフォルビア◇紅葉彩雲閣◇3寸鉢◇ 【お試しサイズ】 NEW!! サボテン 彩雲閣(サイウンカク) 白色プラスチック鉢セット 4号サイズ 多肉植物・フユーフォルビア・トウダイグサ・ユーホルビア カクタス・苗・苗木・敬老の日・ポイント消化・観葉植物 Euphorbia trigona
2019.06.11
コメント(0)

翠晃冠錦。 蛍光ピンクに濃い緑、ところどころオレンジも混ざり非常に美しい。 水もよく吸っており十分にふくらむことでキレイな曲線が作られている。 しかしコイツ、緑が減ったな。 以前は半分ぐらい緑だったぞ確か。 ちょっと確認してみよう。 昨年9月。 やはり。 半分以上が緑だ。 再び現在。 こうやって見ると、元々緑だったところがピンクに変化している部分もあることが分かる。 いまや7割がた斑だといっていい。 これは成長遅いだろうな。 葉緑素が少ないんだもんな。 まあいいや。 ついでにもうひと鉢の翠晃冠錦も見ておこう。 2個植えのこの鉢では右の大きい方が元気だ。 プクプクにふくらみ新トゲも出ている様子。 斑の割合は低いが、 蛍光ピンク、黄色、緑が入り交じりものすごくキレイだ。 一方左側は状態が良くない。 水を十分に吸っていないのかふくらみが足りない。 とっくの昔に成長期突入していると言うのにこの姿は何だ? パンパンにふくらんだらかなりキレイそうなのだが。 錦じゃないがついでに赤い翠晃冠も見ておこう。 全て赤だったコイツだが、だんだん緑が増えてきた。 最近成長した部分は緑だ。 直射光ガンガンなのだがそれでも緑。 昨年秋は赤いまま成長したのになぜ? よく分からないヤツだ。 このまま全ミドリになったりしないだろうな? ミドリだと全然面白くないぞ。 真っ赤だった頃。 やっぱこっちがいい~ にほんブログ村 翠晃冠錦 ◇ギムノカリキウム◇翠晃冠錦◇2寸鉢◇ 翠晃冠錦 翠晃冠錦 サボテン 翠晃冠錦 サボテン
2019.06.10
コメント(0)

冬から春にかけてよく成長してくれたダドレアだが、そろそろ成長期も終わりのようだ。 下葉が枯れ始めたのだ。 ブリトニー。 5月14日時点。 現在。 下葉数枚が枯れた。 こうなるともう休眠だ。 去年も6月に下葉が枯れ始め7月、8月でさらに枯れだんだん小さくなっていく。 9月もまだ動かず10月下旬でようやく生気を取り戻す。 今年も同じ流れになるに違いない。 ヴィリディス・V・インブリカータ。 5月14日。 現在。 小さくなった。 逆に枯れ葉は増えた。 やはり休眠期に突入したのだ。 ここからは置場所も変更し涼しく過ごさせてやらねばならない。 ずっと最前部で極力陽に当ててきたが柵の内側に移動し日照時間を減らそう。 去年もそうして夏を越したのだ。 ヴィレンス・ハッセイ。 5月14日。 現在。 コイツが一番ひどい。 下葉の枯れ著しくスゲー小っちゃい。 6月でコレだぜ。 9月には全枯れになるんじゃねえか? 怖いな。 ベランダ奥の明るい日陰。 直射日光は全く当たらないこの場所で過ごさせた方がいいのかな? 少しは陽に当てた方がいいだろうと去年は半日陰的なところで管理したが、どうなんだろう? 水も徐々に減らし断水気味に変えていくか。 不要な水は反って迷惑だろうからな。 まだ育て始めて一年のダドレア。 管理方法がイマイチ分からんぞ。 とりあえずこうだと思うことをやってみて、あとは祈るだけだ。 枯れませんように。 枯れませんように。 にほんブログ村 caダドレア 仙女盃 多肉植物 ダドレア 9cmポット 多肉植物:ダドレア ヌビゲナ*幅9cm ダドレア・シモサ(キモサ) caダドレア パキフィツム 多肉植物 ダドレア 9cmポット ☆【現品・現物】【多肉植物】珍しい現地球!!ダドレア・パキフィツム 4号 1番2番 Dudleya pachyphytum
2019.06.09
コメント(0)

4月13日。 このような状態だったパキポディウム・サキュレンタム。 2年前にも一度切ったのだがまた枝が伸びてきた。 放っておくとまた枝ビヨーンになるので再度切ることに。 塊根だけになったサキュレンタム。 塊根だけだと面白くないが、数週間もすればまた芽が出てくるはずだ。 4週間後。 芽が出た。 4ヶ所ほど出ているようだ。 最初に切った時は2ヶ所、今回は4ヶ所。 倍々で出るのか? すると次切ったら8ヶ所、その次は16ヶ所、32、64、128、256.....いや、あり得ない。 芽が出たのが5月10日ごろ。 そこから1ヶ月弱。 現在の姿がコレだ。 いい感じだね~。 イモのてっぺんに葉っぱワサワサ。 これぞコーデックスの醍醐味。 枝が4本あるから葉っぱもボリュームがある。 枝が少し伸びトゲトゲが加わればさらにカッコよくなりそうだ。 イモもゆっくり太っている。 将来が楽しみだ。 ついでだから他のパキポも見ておこう。 デンシフローラム。 コイツは枝ビヨーンにはならないので切らずに育てる。 グラキリス。 まだまだチビッ子だが少しずつ太っている。 パキポ3種。 全てベランダ最前部で極力陽に当てる。 水は2週に1回たっぷりにしているがグラキリスは小さいせいかこれだとシワになる。 グラキリスだけは10日に1回か週イチでもいいだろう。 暑ければ暑いほど調子がいいパキポディウムたち。 これから8月まではよく成長するだろう。 にほんブログ村 サキュレンタムパキポディウム多肉植物 9cmポットW=4cm H=18.0cm (観葉植物)パキポディウム サキュレンタム コーデックス 3号(1鉢) コーデックス・パキポディウム 実生株 Pachypodium suceiletum 観葉植物/[送料無料]パキポディウム:サキュレンタム(2)4.5号鉢植え 【現品】パキポディウム ・サキュレンタム 7号 【コーデックス】【塊根】【おいも】【珍奇植物】【植物 インテリア おしゃれ 人気 引越し祝い 開店祝い 新築祝い お祝い 楽天 通販 鉢植え観葉 ギフト プレゼント】
2019.06.08
コメント(0)

今年3月。 福娘はこのようになっていた。 シワッシワ! 葉っぱに蓄えていた水分はほとんど使い果たしペラッペラのカラッカラのシワッシワ。 ひどい状態だ。 コイツら実は挿し木。 昨年の9月にカットしたものを土に挿したのだ。 これがカット時。 切り口を乾かし挿したのだがここから6ヶ月間水を吸わず上の画像の姿になったようだ。 コチレドンは成長が遅い。 なのでカットしても根が出るのが遅いし水を吸えるようになるのも遅いのだろう。 カラッカラのペラッペラのシワッシワな福娘。 しかしその後見事に復活するのであった。 これが現在。 パンパンにふくらんでいる。 見事な復活ぶりじゃないか。 あれだけシワッシワだったのにその名残すらない。 下葉の数枚枯れてもおかしくなさそうなものだが、それもない。 スゲー! 新しい葉も出てきている。 小っちゃいけどちゃんと福娘の葉。 こっちは枝が2つ。 面白いカタチになりそうだ。 コチレドン福娘。 ベランダ奥の棚置き。 水は2週に1回たっぷり。 奥の棚はこの時期陽が射さない。 陽が当たる場所に移してやらないとな。 それにしてもこの見事な復活劇、全然気づいてなかった。 ちゃんと見てなかったのだ。 気がついたらプクプクになっていたのだ。 もっとちゃんと観察しないとダメだね~。 にほんブログ村 ◇コチレドン◇ふっくら娘◇2.5寸鉢◇ 多肉植物 コチレドン 福だるま(3号) 多肉植物 コチレドン福だるま 3.5号鉢 タニクショクブツ 楽天 多肉女子【ラッキーシール対応】 hmコチレドン チョコライン 多肉植物 コチレドン 6cmポット 多肉植物:コチレドン 旭波錦(きょくはにしき)*幅16cm
2019.06.07
コメント(0)

お気に入りのこのサボテン。 白条般若モンスト。 白い線状模様がうねるように走る。 線は太く近づいて見ると、 細かい毛が集まった綿っぽいものであることが分かる。 肌に貼りつく斑点も綿毛っぽい。 この斑点は普通の般若にもあるアレだ。 仔がポコポコ出ている。 拡大してみると、 仔にも斑点があり太線のできかけみたいなものがある。 面白いサボテンだ。 観察のしがいがある。 接ぎ木してあるこのサボテン。 アタマの部分がデカくなったような気がするがどうなんだろう? 購入時の画像と比較してみよう。 これが購入時。 昨年8月。 そしてこれが現在。 どうだろうか。 やはり少しふくらんだようだ。 どのぐらいまでデカくなるのか知らないが目一杯成長してほしいものだ。 ところで、もう一個の白条モンスト。 白条複隆鸞鳳モンストだが、 これは枯れているのだろうか? ひょっとしたら復活するかもと通常管理を続けているのだが.....。 にほんブログ村 白条般若錦 サボテン 複隆ヘキラン サボテン サボテン ランポーギョク 複隆碧瑠璃鸞鳳玉(アストロフィツム属 )(4号黒鉢)【現品販売】【地域限定送料無料】 サボテン:アストロフィツム 般若錦*全幅19cm 現品!一品限り
2019.06.06
コメント(0)

ベージュと緑が混ざったようなくすんだ色合いのこの植物。 エケベリア・キッシングだ。 いや、エケベリアではないかもしれない。 グラプト朧月のような雰囲気もある。 地味だ。 恐ろしく地味だ。 なぜこんなものを買ったのだろうか? 実は買ったときはキレイだったのだ。 オレンジピンクのこの色。 実にキレイじゃないか。 それが.....。 残念だ。 ロレナも3月ごろまでは赤かった。 寒い時期赤く染まるのだろうが現在は、 緑。 ツメ部分にわずかに赤が残るもほぼ緑。 赤が良かった。 赤いから買ったのだ。 再び赤くなるのは恐らく半年後。 それまではずっとこの色なのだ。 残念。 センセーション3月。 ツメの鮮やかな赤。 蛍光色のような赤で肉厚の葉先に彩りを加えている。 だが.....。 ほぼ緑一色。 ツメの赤も消えかかっている。 赤がないと何と言うかぼやけた印象。 メリハリがないのだ。 アゴーラは昨年8月ホームセンターで叩き売りされていた。 葉の上に土や小石が。 ぞんざいに扱われていたのだろう。 そこから陽に当て11月。 中心部分は締まった感じになりツメが赤くなってきた。 育てればいい状態になりそうだ。 そう思ったのだが現在。 極めて残念な姿に。 高砂の翁。 コイツも買ったときから大したものではなかったが現在。 何か別物になった気がする。 閉じていたロゼットが開いただけなのだろうが、やたらデカい。 色も緑に変わってきている。 残念だ。 全てベランダ。 最前部もしくはやや内側でできるだけ陽に当てる。 水は2週に1回たっぷりだが葉が開ききっているヤツもいるので少し減らしてもいいかも。 月イチにしようかな。 残念なヤツらは多分冬が来るまで残念な姿のままだろう。 キレイな姿は半年間おあずけだ。 面白くないが、かといって日陰に置いたりすると徒長する。 ちゃんと陽に当て風に当て、夏を乗り越えなければならないのだ。 にほんブログ村 多肉植物エケベリア 原種とハイブリッド1000種 [ 羽兼直行 ] エケベリア estrela 多肉植物 4+1 エケベリア マジックコロナ 多肉植物 4+1 エケベリア Palomitas 多肉植物 4+1 swkエケベリア フランクレイネルト 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット
2019.06.05
コメント(0)

5月1日に切った蘇鉄キリン。 このような姿だったのが、 こうなった。 上部もバラバラにし、 切り口を乾かし5日後に植えた。 ここから約1ヶ月が経過。 そろそろ芽が出たりしてるんじゃないだろうか。 どれどれ。 見てみよう。 まずは下部。 あれっ? まだ? まだ出てないの? この、切り口の縁辺りから出ると思うんだけど、まだ? おかしいな。 上から見てみよう。 やはり、ない。 穴が開くほど見ても、ない。 遅せえなこの野郎。 切る前すでに生育中だったから1ヶ月もすれば出てるはずだと思っていたのに。 いったいいつになったら芽吹くのか? お、おや? 出てるじゃん! 分かりにくいが小っちゃいのが出てるじゃーん。 まさかこんなところから出るとは? てっきり切り口脇から出るものだと思っていた。 ホワイトゴーストもグランディアラータもサボテンもみんな切り口脇から出すからな。 しかし考えてみれば蘇鉄キリンの仔吹きはこれまでもこういうところからだった。 決して不思議ではないだろう。 観察すると胴体から3ヶ所出ている。 まあまあではないだろうか。 あれっ? よく見ると足元からも。 結構出てんじゃん。 ということは上部も根が出て成長開始してるかな? 出てない。 根が出てるかどうかも分からん。 こっちはどうだ? 分からん。 これは? 分からん。 全然分からん。 ただ、枯れ込んだりはしていないからいずれ動き出すだろう。 ユーフォルビア蘇鉄キリン。 全てベランダ床の少しだけ陽が当たる場所。 水は2週に1回たっぷり。 幹から3ヶ所と株元から数ヵ所の仔吹き。 これがデカくなったらどうなるか想像してみる。 ..................................................。 あまりカッコよくはならなさそうだね。 にほんブログ村 ユーフォルビア パイナップルコーン 3.5号サイズ 鉢植え 別名で蘇鉄キリン 【ユーフォルビア】ユーフォルビア サボテン同様で水も控えめ明るい室内で簡単に育つ ユーフォルビア【ラッキーシール対応】 ユーフォルビア蘇鉄キリン多肉植物9cmポット caユーフォルビア 鉄甲丸 多肉植物 ユーフォルビア 7.5cmポット ◇ユーフォルビア◇鉄甲丸◇3寸鉢◇ 観葉植物/[送料無料]ユーフォルビア:鉄甲丸3号鉢植え
2019.06.04
コメント(2)

今年1月。 購入間もない頃のTMV×PV。 赤い。 葉脈も赤ければ窓部分も赤い。 中心部に緑は残るが全体が赤い。 この赤さが気に入って買ったのだが現在はかなり変化している。 青くなったのだ。 葉脈は紫に。 窓は青く。 かなりの変化だ。 コイツが元々何色なのかは分からない。 そもそもTMV×PVという暗号のような品種名すら何だかよく分からない。 ネットの情報によると(テネラマジョール×ベヌスタ)×ホワイトフォックスらしい。 なるほどTM=テネラマジョール、V=ベヌスタ。 しかしホワイトフォックスはPVじゃないんじゃないの? White FoxつまりWFになるんじゃないの? よく分からん。 まあ名前の由来はどうでもいい。 姿カタチが気に入っているのだ。 青いレンズ。 光に透かして見ると非常に美しい。 そこに下から伸びる紫の葉脈。 よく見ると葉の縁には細かいトゲ状のものが生えている。 さらに観察するとトゲ状のものは葉の縁だけではなく、 裏や表面にもある。 これは中心に向かうほど顕著になる。 外葉はそうでもない。 ということはこれからさらにケバケバ葉が出てきて最終的にはかなりのケバケバ野郎になるということかもしれない。 マジョール、ベヌスタ、ホワイトフォックス。 いずれもケバケバ野郎。 その血を引くコイツも多分ケバケバになるのだ。 TMV×PV。 室内窓際置き。 水は2週に1回たっぷり。 2.5号ミニラン鉢植えのコイツ。 まだ小さい。 デカくなったらもっと面白い姿になるかもしれない。 どのくらいデカくなるかは不明だが。 にほんブログ村 マジョールハイブリッド ハオルチア属 【ジュエルプランツ】多肉植物 9cmポット ハオルチア 特選タイプベヌスタ | 多肉植物 新生活 育てやすい インテリア おしゃれ 人気 ギフト プレゼント 観葉植物 自宅 室内 リビング 飾り 祝い 誕生日 結婚 美容院 開店祝い 贈り物 オフィス グリーン 可愛い 珍しい インスタ オススメ デスク 玄関 棚 ハオルチア ベヌスタ 多肉植物 3号鉢 おしゃれ かわいい ni1ハオルチア 白雪絵巻D(白雪姫×ベヌスタ)×巨大レッドレンズオブツーサ NS-1/1 多肉植物 ハオルチア 7.5cmポット 【送料無料】 ハオルチア クーペリー ヴェヌスタ変種 Haworthia cooperi venusta 【3号鉢】多肉植物 観葉植物 サボテン
2019.06.03
コメント(0)

葉挿しの成長が顕著だ。 日に日にデカくなっている。 今日はその様子を記事にする。 植えられているのはこの鉢。 元々ガステリア墨鉾を植えていた4号鉢だ。 ここに根が出た葉っぱを次々と置いていくうちにこういうぐちゃぐちゃな鉢になってしまったわけだ。 まあ、そういう汚い鉢ではあるが、葉挿し軍団はこのところよく成長している。 パープルパールフォンニュルンベルグとおぼしきヤツら。 ここ2週間ほどでずいぶんデカくなった。 濃いパープルでなめらかな曲線。 パープルパールフォンで多分合ってるだろう。 左は単頭だが右は多頭。 コイツもパープルだが元の葉にウェーブがかかっている。 ピンクフリルズではないだろうか。 元の葉のカタチからしてゴーラム。 コイツ、こんな芽を出すのね。 初めて見たが全然ゴーラムっぽくない。 最初から棒状の葉が出るわけではないのだな。 もう少し芽がデカくなったゴーラム。 なるほど。 平たい葉で出てその後巻くわけだ。 多分春萌。 ゴーラムの下敷きになっているが急成長している。 プクプクしてかわいいじゃないか。 フミリスらしきヤツ。 新しく出た葉にはなぜか模様がなく緑一色。 いったいどうしたというのだ? 何か分からないヤツ。 ダドレアのこぼれ種でも発芽したのかと思っていたが何か違う。 いったいオマエは誰だ? パラグアイエンセ・ラベンダーフォーム。 すっかり親の顔に。 コイツが一番成長が早い。 もうひとつある雑多植え鉢。 これも元々はガステリア墨鉾の鉢なのだが今では色々なものが植わっている。 七福神とアメジスティナムは挿し木。 そして空いたスペースに葉挿し。 もう一個とだいたい同じものだがひとつ不明なものが。 何だろうコレ。 こんなの葉挿しにしたっけ? よく分からん。 棚から転げ落ち葉がもげたロンボピローサ。 土の上に置いていたら芽と根が出た。 芽にはすでに柄が。 面白いね。 しかしコイツら春秋型なのに真夏のような気温でよく成長するな。 昼間は30℃近い暑さだぜ。 不思議な感じがするが、でもよく考えてみると朝晩は20℃前後、適温なわけだ。 夜温が下がるうちは成長するのだろう。 どんどん育て葉挿し軍団。 デカくなったら植え替えてやるからな。 にほんブログ村 シャビアナ・ピンクフリル 7.5cmポット エケベリア Echeveria shaviana 福岡県産 多肉植物 多肉 観葉植物 インテリアグリーン 寄せ植えに (まとめ買いがお得♪) エケベリア シャルドネ(ラウィ×シャビアナ) 多肉植物 5+1 ネオンブレーカーズ 7.5cmポット エケベリア Echeveria 'Neon Breakers' 福岡県産 多肉植物 多肉 観葉植物 インテリアグリーン 寄せ植えに (まとめ買いがお得♪) skエケベリア ブラウンローズ 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット パープルパール 7.5cmポット エケベリア Echeveria 'Purple Pearl' 福岡県産 多肉植物 多肉 観葉植物 インテリアグリーン 寄せ植えに (まとめ買いがお得♪) ブラウンローズ エケベリア属 多肉植物 9cmポット ドップラー エケベリア 3.5号 多肉植物
2019.06.02
コメント(0)

分頭するヤツが3匹。 まずは少し前にも記事にしたパキベリア立田。 「立田」として購入したが斑が入っているし葉っぱも変なカタチのものがある。 モンストの気があるのかもしれない。 今まで育てたノーマル立田は下から仔吹きしていたがコイツはてっぺんで分頭した。 どんな姿になるのだろうか。 分頭野郎その2。 セダム薄化粧。 冬になると葉の縁がほんのり赤くなる上品な紅葉を見せる薄化粧だが今は下葉の一部に名残が残るのみ、ミドリになってきた。 分頭している。 変なカタチだ。 2本枝になるのだろう。 面白いかもしれん。 しかしミドリ一色だとさみしいね。 葉の縁が赤いとかわいいんだが。 分頭野郎その3。 エケベリア久米の舞。 コイツも冬は葉の縁が真っ赤に染まりキレイだったのだがだいぶ色褪せてきた。 その代わりと言ってはなんだが分頭した。 成長点が2つに分かれている。 どういう要因でこうなるのか知らんが面白いもんだ。 足元にも仔が。 これらが育てば上に2本下に2本枝ができるわけだ。 変な木になりそうだな。 分頭野郎3匹。 全てベランダで陽に当てて育てている。 最前部はサボテンやユーフォルビア、ダドレア、リトープス辺りで占領されているので台を置きできるだけ陽に当たるようにしている。 水は2週に1回たっぷり。 さあて、どんな姿に育つやら。 成長遅いので気長に待つとしよう。 にほんブログ村 エケベリア属 立田(たつた)/多肉植物/ギフト/プレゼント/ガーデニング/おしゃれ/かわいい/寄せ植えに最適 セダム属 薄化粧(うすげしょう) /多肉植物/ギフト/プレゼント/ガーデニング/おしゃれ/かわいい/寄せ植えに最適 エケベリア属 久米の里(くめのさと)/多肉植物/ギフト/プレゼント/ガーデニング/おしゃれ/かわいい/寄せ植えに最適 swkエケベリア シャコンヌ 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット swkエケベリア ルノーディーン 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット swkエケベリア クレア 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット ムーンリバー錦 韓国苗 エケベリア 多肉植物
2019.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1