全30件 (30件中 1-30件目)
1

カランコエ赫蓮。 コイツを観察する。 今日は、ただそれだけの記事だ。 赫蓮は赤い。 赤いのは好きなのでコイツもお気に入りだ。 しかも少し深みのある赤。 ほんの少し黒を混ぜたような濃い赤。 いい色だ。 質感はツルツル。 カランコエと言えばベハレンシスや月兎耳など毛がフサフサのタイプもあるが、コイツはツルツルでツヤがある。 いいじゃないか。 葉の形状はスプーンのような楕円。 縁はギザギザしている。 絵に描くのも簡単そうな単純なカタチ。 シンプルイズベストだ。 葉は四方に出るようだ。 上下左右にのみ出るのだろう。 斜めはない。 クラッスラのピラミダリスやキムナッキーみたいだな。 そしてなぜか上下は短く左右は長い。 横長。 なぜだかは分からない。 なので横から見ると、 小さい。 カランコエ赫蓮。 2号カクカク鉢。 ベランダ奥の棚。 水は2週に1回たっぷり。 2月に買ったのでまだ2ヶ月しか育てていない。 まだ成長はしていない様子。 コイツ年中赤いのだろうか。 それとも暖かくなるとミドリになるのだろうか。 できれば赤いままでいてほしいものだ。 ミドリになったらあまり面白くないかもしれない。 ま、とりあえずは観察するのみ。 そのうち結果は分かるだろう。 にほんブログ村 カランコエ属 赫蓮(かくれん)/多肉植物/ギフト/プレゼント/ガーデニング/おしゃれ/かわいい/寄せ植えに最適 カランコエ属 冬もみじ(ふゆもみじ)/多肉植物/ギフト/プレゼント/ガーデニング/おしゃれ/かわいい/寄せ植えに最適 カランコエ属 唐印(とういん)/多肉植物/ギフト/プレゼント/ガーデニング/おしゃれ/かわいい/寄せ植えに最適 福兎耳(フクトジ) カランコエ属 多肉植物 9cmポット カランコエデザートローズ /3.5寸鉢/サボテン/多肉植物/希少【送料無料】
2019.04.30
コメント(0)

ハオルシア・コエルマニオラム。 最近入手したものだ。 画像を見て、そのキモチワルイ質感がいいなと思っていたのだが、実物はやはりキモチワルイ。 葉の表面をおおう無数のブツブツ突起。 黒っぽいベース色にくすんだ赤色の縁取り。 細いストライプ模様も赤。 ヌメリ感が気持ち悪さを増幅させる。 横もいい。 葉裏には線状の突起。 これが連続し波打っている。 色は赤。 何てステキな植物なんだ。 もはや植物というよりトカゲとかイグアナに近い感じがする。 いやあ買って良かった。 なんならあと2、3個買ってもいいかな。 ハオルシア・ラブ。 これも最近入手したもの。 うちにあるハオルシア本によるとスプレンデンス交配種のようだ。 コイツも赤黒い。 半透明の薄暗い窓に赤い筋と縁取り。 葉裏は黒っぽい。 いいなあ。 これも好みだ。 赤黒いヤツら。 いい色だ。 だがこの色がずっと保たれるかどうかは分からない。 ハオルシアは環境で色が変わる。 陽に当たったり寒かったりすると赤くなったり黒くなったりするが室内の陽が当たらないところだとミドリになったりする。 コイツらもそうなる可能性は高い。 4月のアタマに買ったコンプトコレクタ。 購入時はこのように赤黒い色で気に入っていたのだが、部屋に置いて10日もすると、 ミドリになった。 ミドリだとフツーだ。 あまり面白くない。 コエルとラブもこのようにならなければいいのだが。 にほんブログ村 ハオルチア属/ハオルチア/コエル/2.5寸鉢/サボテン/多肉植物/希少【送料無料】 ◇ハオルチア◇紫金城◇2寸鉢◇ (観葉植物)品種系ハオルチア スプレンデンス交配美種 雪景色 2.5号(1鉢) niハオルチア 艶姿(スプレンデンス交配種)×NS1/1(銀世界×Bパルテノン)実生苗 多肉植物 ハオルチア 7.5cm niハオルチア 赤耳スプレンデンス 多肉植物 ハオルチア 7.5cm
2019.04.29
コメント(2)

昨年12月7日に購入したピランシー2号。 このように全身赤い色をしていた。 真ん中の葉の先だけ緑が残っていたがここもすぐに赤くなった。 冬だったのでずっと室内に入れていたのだが1月になっても2月になっても赤いまま。 2月28日。 赤いヤツや黒いヤツも室内に置いておくとやがて緑に戻るものだがコイツは一向に戻らない。 これはひょっとして年中赤いのではないか? だとしたら嬉しいな。 赤いのが好きなので。 だが一方で困ったこともある。 全く成長しないのだ。 真冬でも室内置きのガステリアは成長する。 他のガステリアはゆっくりながら成長する中コイツだけは成長しない。 新葉の先端が覗いているがコレが全く出てこない。 赤いのは好きだが成長しないんじゃしょうがない。 ピランシー2号は3月になっても赤いまま。 3月27日。 赤い。 そして相変わらず成長しない。 4月になると暖かい日が増え春の気配が濃厚に漂いだした。 ガステリア軍団も外の半日陰に移動。 柔らかい光と風を当てることにした。 丈夫に育て締まった株姿にするためだ。 ピランシー2号も外へ。 ベランダの冊内側に置きそこからは大して気にしていなかったが、今朝ふと気づく。 ミドリになってんじゃん! いや正確にはミドリになりかけてるじゃん! そして少し成長している。 あわよくば赤いまま成長してくれないかなと思っていたが、そうはならなかった。 でも成長開始は嬉しい。 こうなったらミドリでいいや。 思う存分成長してもらいたいものだ。 にほんブログ村 臥牛(ガギュウ)ガステリア属 多肉植物 9cmポット ◇ガステリア◇臥牛◇白雲タイプ◇ ◇ガステリア◇黒ピランシー◇2.5寸鉢◇ ◇ガステリア◇白馬の輝◇軍配みどり系◇ 多肉植物 ガステリアピランシー×臥牛西村特ダルマピランシー7.5cmポットw=4.0cm
2019.04.28
コメント(0)

エケベリア・チワワエンシス。 淡いグリーンにピンクの縁取り、ツメは赤と可愛らしいエケベリアだが、鉢を180度回すと裏側は、 仔がうじゃうじゃ出てきている。 何だコレ? 出過ぎだろ。 大きくは3ヶ所から出ているようだが、その間の狭い隙間にも別の仔が潜んでいる。 いったいいくつあるんだよ? 仔の出方も異常だ。 一ヶ所から一個ではない。 一ヶ所から3つぐらい出ている。 一応ロゼットを形成しつつあるので綴化ではないようだが気持ち悪い。 おや? よく見るとこれは.....。 てっきり仔だと思っていたがどうもカタチが違う。 これ、仔じゃなくて花芽か? つぼみだよな。 とすると、これも花芽だ。 しかし何でこんなところから花芽が出てくるんだ? フツー上にビヨーンと伸びるだろ? なぜこんな下から? いやあ全くもってよく分かんねえヤツだ。 あれ? 葉の間からも何か出てきてるじゃねえかよ。 仔か? 花芽か? どっちだろう? 分からない。 エケベリア・チワワエンシス。 ベランダ最前部置き。 この時期水は2週に1回。 そろそろ植え替えてやるか。 抜いてどうなっているのかよく見てみたいもんね。 GWにやろう。 時間はたっぷりあるからな。 にほんブログ村 チワワエンシス 7.5cmポット エケベリア Echeveria Chihuahuaensis 福岡県産 多肉植物 多肉 観葉植物 インテリアグリーン 寄せ植えに (まとめ買いがお得♪) skエケベリア チワワエンシス 多肉植物 7.5cmポット ローラ 7.5cmポット エケベリア Echeveria Lola 福岡県産 多肉植物 多肉 観葉植物 インテリアグリーン 寄せ植えに (まとめ買いがお得♪) エケベリア ベンバディス 多肉植物 5+1 エケベリア ピンクルビー 多肉植物 5+1
2019.04.27
コメント(2)

買ったときは小さかった植物たちも年数が経つとデカくなる。 2号鉢だったものが3号になり4号になり5号になり、次第に場所を取るようになっていく。 小さかったモンステラ、セローム、ツピダンサス、ベンガレンシス、エレンダニカ、 フレボディウム等々。 コイツら今や全て5号鉢。 どうしてもスペースを取られてしまう。 パキラも現在5号鉢。 しかも5号でも小さいぐらいの大きさに育っている。 6号鉢に植え替えるか? しかし6号だともはや棚の上には置けない。 棚の上に置くにはある程度小さいものでないとバランスが悪いのだ。 かといって床に置こうにもすでにシェフレラやモンステラ、ベンジャミンにアルテシマと床もいっぱい。 どうしたらいいんだ? よし。 こうなったら切ろう。 購入以来一度も切ることなく育ててきたパキラだが、ここは心を鬼にして切るぞ。 切れば小さくなり棚に置ける。 バッサリ。 ドヒャー!カッコ悪りい! けど小さくはなったからいいや。 いずれ新しい葉が出て形も整うはずだ。 一応葉を残し切った。 残さず切ると新葉が出てこないんじゃないかと不安になったからだ。 残さず切っても葉が出てくるんならもっと下で切ったのだがよく分からないから安全のため。 GWには植え替えてやろう。 パキラは根の張りがユーフォルビア並みに弱いからサイズダウンで4号でもいいだろう。 できるだけコンパクトにしてスペースを作り出すのだ。 あ。 そういえばパキラはもうひと鉢あったわ。 これ。 コイツは切るのはやめておこう。 もう少し背が高くなってから考えよう。 切ったパキラ、どんな姿になるかな? 夏ぐらいには見られる姿になっているんじゃないかな。 成長が楽しみだ。 にほんブログ村 ■観葉植物■再入荷!パキラ□8cmスクエア 石材風陶器鉢植え 受け皿つき NEW!! パキラ × 白色足付ポット コンパクトな発財樹 1本立ち パキラ・アクアティカ 1F お金の木 お金を生み出す樹 敬老の日 ポイント消化 観葉植物 おしゃれ 観葉植物:パキラ 鉢カバー付き*ヤシ飾り 実生パキラ ●園芸資材初!水を溜め込む鉢でいつも植物が元気♪ 鉢植え 観葉植物 おしゃれ かわいい 誕生日 プレゼント 新築 結婚 開店 退職 還暦 引っ越し 祝 祝い ミニ 観葉 植物 販売 アクア ポット 母の日 水やり 簡単 実生 パキラ ●玉(ギョク)S (観葉植物)パキラ 4号(5鉢)
2019.04.26
コメント(0)

先日切ったイモ。 1週間以上経ったし、もう植えてもいいだろう。 切り口ももう乾いたよね? よし。 植えよう。 植え付けてすぐ水やり。 う~む。 なかなか良いではないか。 地上に突き出たイモ。 イモから伸びる多肉質の葉。 ベージュとグリーンのコントラスト。 これぞコーデックスの醍醐味。 まだ小さいイモだがデカくなればさらに見応えが増すに違いない。 イモの手前には切ったイモを埋めておいた。 根挿しだ。 万象などは根挿しが可能だがユーフォルビアの根挿しは聞いたことがない。 多分芽は出ないだろうが出たら面白い。 飛竜同様奇怪ヶ島も植え付け。 いい感じだ。 どれぐらいイモを出して植えるかに気を使った。 これくらいが多肉ベストバランスだろう。 コイツも切ったイモを埋めておいた まあ芽は出ないだろうが。 塊根ユーフォルビア飛竜&奇怪ヶ島。 植え付け後はしばらく半日陰置き。 1週間後ぐらいから徐々に陽に当てる。 水は2週に1回たっぷり。 立派なイモに育ってほしい。 デカいイモには迫力がある。 毎年少しずつ太ってはいる。 5年も経てばまあまあ立派になるのではないだろうか。 にほんブログ村 ユーフォルビア・ステラータ(飛竜) 3.5号Euphorbia stellataトウダイグサ科 多肉植物 Succulent※他の植物との同梱可※時期により花の有無は変わります※肌荒れ・傷みなど画像ご参考ください 観葉植物/[送料無料]ユーフォルビア:ステラータ(飛竜)4号鉢植え 観葉植物/[送料無料]ユーフォルビア:ステラータ(飛竜)直径13cm鉢植え 【現品】ユーフォルビア・スクアローサ/スクアロッサ(奇怪ヶ島) 3号【選べる観葉植物】【観葉植物 引越し祝い 開店祝い 新築祝い 転居祝い お祝い 育てやすい ギフト プレゼントインテリア おしゃれ 人気 楽天 通販 ギフト プレゼント】 観葉植物/[送料無料]ユーフォルビア:スクアローサ3号鉢植え(奇怪ヶ島)
2019.04.25
コメント(0)

タマネギ野郎を植え替える。 このタイトル去年も使ったような気がする。 2019を入れとくか。 さてタマネギ野郎ことボウィエア・ヴォルビリス、蒼角殿。 冬にツルが枯れ現在はタマネギだけの状態。 そのタマネギも土に半分ぐらい埋まっている。 この時期は毎年こうだ。 土に潜りたがる性質なのだろうか。 しかも茶色い薄皮でおおわれ鑑賞価値は極めて低い。 これを植え替えて薄皮をむききれいなグリーンのタマネギを露出させて植えるのだ。 きれいなタマネギはツルがなくても見映えがする。 まずは抜いて根のチェックだ。 根はよく張っており白い根がいっぱいある。 土を落としチェック。 うむ。 問題なさそうだ。 薄皮をむいて植え込み。 タマネギがよく見えるように植えたぞ。 植え替え半日後に水やり。 まだ新ツルは出ていない。 早く出ないかな。 と思っていたら2日後の今朝。 出た! 2ヶ所から。 変なカタチになっていたから分球するのかもしれないなとは思っていたがやはりそうだったようだ。 分球。 2つに増えて嬉しいとも思えるし1個をデカく育てたかったとも思う。 複雑な気持ちだな。 分球は水やり過多で起こるんだよな確か。 今年は水やり少な目にするか。 月イチぐらいでいいかな? タマネギの様子を見ながら判断しよう。 にほんブログ村 os翡翠の輝き 蒼角殿(ソウカクデン)おもしろ多肉植物 sdボウィエア 蒼角殿(ソウカクデン) ボウィエア ボルビリス 3号鉢 多肉植物 ★【現品・現物】蒼角殿(ソウカクデン・ 翡翠の輝き・クライミングオニオン 4.5号 1番2番3番4番5番 【送料無料】 ボウィエア ボルビリス蒼角殿 Bowiea volubilis 【外径11.7cm】 ソウカクデン 多肉植物 観葉植物 サボテン 珍 【大株】蒼角殿 (4.5号)
2019.04.24
コメント(0)

さあサボテンを外に出しっぱなしにするぞ! 今日は朝から17℃超え。 あさの通勤時もシャツとジャケットだけで全然寒くない。 シャツ一枚でもいけるかもしれないぐらいだ。 植物ももう外で寒くないはずだ。 外に出して陽に当てよう。 ランポー玉。 長い間昼は外夜は室内だったがこれからは出しっぱなしだ。 夜間の冷え込みで変色したりということもうないだろう。 紫太陽。 さあ成長してくれ。 思う存分成長してくれ。 春だ。 生長期だ。 海王丸。 去年買ったばかりでまだ小さいがここからデカくなるはず。 へばりついたヒトデのような白いふにゃトゲがカッコいいぞ! 海王丸錦。 斑入りで葉緑素が少ない分成長は遅いだろうが頑張ってデカくなるんだ。 デカくなったらきれいになりそうだもんなオマエ。 縮玉。 下部にダニ被害があるがデカくなれば目立たなくなるはず。 成長するんだ。 ダニ跡をもっと下に追いやるんだ。 時々ダニ太郎を散布してやるからな。 振武玉。 ダニ跡が2層ある。 コイツにも時々ダニ太郎を散布しなくちゃな。 翠冠玉。 コイツもダニ。 食われやすいヤツは決まっているようだ。 定期的な薬剤散布が必要だ。 明日香姫。 去年仔を取ったのだがまた増えてきた。 今年も仔を取って植え替えよう。 以上のサボテンはもう外に出しっぱなしにするが、コイツらはまだ出さない。 武蔵野。 昼は外夜は室内にしていたらシワシワになった。 用心のためまだ終日室内にする。 松笠ウチワ。 コイツも同じテフロカクタス。 武蔵野同様昼は外夜は室内でシワシワになった。 まだ終日室内とする。 ヤマカル。 コイツも外だと変色し成長しなくなったりする。 通年室内でいいだろう。 フェアリーキャッスル。 コイツも外では育たない。 通年室内とする。 最後にコレ。 なるほど柱。 外に置いても室内に置いてもどこに置いても育たない。 どうやって育てればいいのか分からない。 とりあえず引き続き終日室内とする。 サボテン。 水は2週に1回たっぷり。 今年もそろそろ植え替えてやらないとな。 10連休に植え替えるか。 時間はたっぷりある。 ひとつづつ根の状態をよく確認し丁寧に植え替えてやるかな。 にほんブログ村 サボテン ランポーギョク 複隆碧瑠璃鸞鳳玉(アストロフィツム属 )(4号黒鉢)【現品販売】【地域限定送料無料】 サボテン:エキノケレウス 紫太陽*幅3.5cm サボテン:テフロカクタス 長刺武蔵野*幅12cm(刺の幅含む) 海王丸【値】 サボテン 松笠団扇 サボテン ロフォフォラ ディフューサ | 翠冠玉 インテリア おしゃれ 人気 ギフト プレゼント 観葉植物 自宅 室内 リビング 飾り 祝い 誕生日 結婚 人気 新生活 棚 贈り 卓上 オフィス グリーン 一般 可愛い 珍しい 育てやすい 鉢 冬 お手入れ 簡単 多肉植物 個性的 インスタ映え
2019.04.23
コメント(0)

暖かくなった。 もう昼はシャツ一枚でも大丈夫なぐらいだ。 さすがに朝晩はシャツ一枚とはいかないがジャケットを軽く羽織れば大丈夫。 週間天気予報を見る。 最低気温は全て10℃を上回っている。 昼は毎日20℃以上。 もう外に出してもいいよね? 冬の間室内に入れっぱなしだった植物たちももう外に置いていいのではないだろうか。 実は数日前から外に出しっぱなしにしているヤツらがいる。 峨眉山。 これまで昼は外夜は室内だったが3日ほど前から外に出しっぱなしだ。 ユーフォルビアの中でも峨眉山は寒さにさほど弱くない。 恐らく5℃ぐらいあれば耐えられるだろうし、10℃だと楽勝なのだと思う。 亀キリンも多分大丈夫。 中央から葉も出始めた。 もう外に出しっぱなしでいいだろう。 稚児キリンも出しっぱなしにする。 コイツも高温性ではない(多分)。 10℃以上あれば楽勝だ(多分)。 コイツはすでに葉を出し成長している。 白樺キリン。 コイツが一番寒さに強いんじゃないだろうか。 外で越冬出きるんじゃないかと思うほどだ。 球体ユーフォルビアも大丈夫そうだ。 オベサ。 バリダ。 ホリダ。 ホリダ・モンストもホリダだし比較的寒さに強そう。 栽培一年目だがコイツらも強そう。 グロボーサ。 瑠璃晃。 瑠璃晃は仔を出しゆっくり成長している。 コイツらはもう外に出しっぱなしにする。 夜取り込まなくていいから楽だ。 ただし、ホワイトゴースト、グランディアラータ、ノベリー、クリビコラ、リトニアーナ、デビリスピナはまだ終日室内。 高温性のヤツらはこの時期でも外に出すと被害が出たりするのだ。 最低気温が15℃を上回ったら考えよう。 紅葉彩雲閣、レウコデンドロンも終日室内。 デカイから出すのがメンドクサイのだ。 あとコイツら。 蘇鉄キリン。 キブウェゼンシス。 逆鱗竜。 この3つは室内置きで成長を始めた。 外で陽に当てないと徒長する。 逆鱗竜などもうすでに徒長ぎみだ。 コイツらは昼は外夜は室内とする。 終日室内だと先細りのトンガリアタマになるのは間違いない。 出しっぱなしでもいいような気もするが念のため夜は室内に置く。 徐々に成長を開始したユーフォルビア。 でもホワイトゴーストは遅いんだよね。 例年7月8月しか成長しない。 この時期室内にも陽が射せば高温になって多分動き出すんだろうが、この時期になると太陽が高くなり室内まで届かなくなるんだよね。 南東向きだったら良かったんだけど、南南西向きなんだよな。 にほんブログ村 ★【現品・現物】ユーフォルビア・ラクテヒア・ホワイトゴースト 6号1番2番3番 【現品】ユーフォルビア・ゴルゴニス(金輪際) 3号【選べる観葉植物】【観葉植物 引越し祝い 開店祝い 新築祝い 転居祝い お祝い 育てやすい ギフト プレゼントインテリア おしゃれ 人気 楽天 通販 ギフト プレゼント】 caiユーフォルビア グロボーサ 0312-04 多肉植物 コーデックス 現品販売 3号鉢 グローバルプランツ レアもの 1点もの 早い者勝ち 観葉植物 グリーン インテリアグリーン インテリアプランツ 多肉 ユーフォルビア オンコクラータ 綴化 A ベニバサイウンカ 現品 現物 希少植物 レア植物 サボテン ユーフォルビア
2019.04.22
コメント(0)

亀甲竜。 もう一年ぐらいこんな感じ。 ツルもなくイモだけの状態。 イモを見る。 ツルが出てくる気配はない。 生きているのか? 死んでいるのか? 抜いてみるか。 根を見れば分かるだろう。 相変わらずクラゲみたいだ。 根を見る。 白い根がない。 根は全て枯れているようだ。 ダメだな、こりゃ。 根が死んでいるとするとイモも枯れているに違いない。 イモを割ってみよう。 う~む。 コルクみたいだ。 水分がなく乾燥している。 そもそも持ったらやけに軽かったもんな。 実は持ったら軽かったのは前回の植え替えの時もそうだった。 昨年9月に植え替えたのだが抜いたとき、やけに軽かったのだ。 その時はすでに死んでいたに違いない。 では何が原因で枯れたのか。 思い当たるのはひとつだけ。 2017年12月。 冬だというのに葉が枯れた。 寒風に当たると葉が枯れる場合があるというので室内窓際に置いていたのだ。 12月は太陽の位置が最も低く窓際もよく陽が当たる。 そして陽が当たると冬でも窓際は意外と高温になるのだ。 最高最低温度計の最高は40℃ぐらいを指していることもある。 実際に40℃まで上がっているとは考えにくいがかなりの高温になっているのだろう。 冬生育型のアフリカ亀甲竜にとっては暑すぎたのではないだろうか。 この時葉が枯れたが実は根も枯れていた。 そういうことではないか。 室内でも陽が当たらない場所で涼しく過ごさせていたらこうはならなかったかもしれない。 悪いことをした。 申し訳ない。 在りし日の亀甲竜。 小さなイモにミドリの葉。 かわいいヤツだったのだ。 いつかまた欲しいな亀甲竜。 そして次は枯らさないように管理したい。 にほんブログ村 【多肉植物】【亀甲竜・N0.12・ディオスコレア属】3号【現品】 アフリカ亀甲竜 観葉植物/[送料無料]ディオスコレア:亀甲竜(2)5号鉢植え アフリカ亀甲竜 20年株 超貴重!!ディオスコレア 亀甲竜(アフリカキッコウリュウ 18年物 現品販売 レアもの)
2019.04.21
コメント(5)

赤いヤツが好きだ。 エケベリア月錦。 真っ赤に染まる葉裏。 この色に引き込まれてしまう。 ガステリア・ピランシー。 ミドリのピランシーもいいが赤となると格別だ。 そして今回の主役。 赤い翠晃冠。 ニンジンのような色と表面感。 すごくいい。 コイツがうちにやって来たのは去年の9月。 このときはすでに赤かった。 まあ赤いから買ったわけだが、コイツこのあともずっと赤かった。 秋になり冬になり春になってもずっと赤。 どうやら年中赤いようなのだ。 翠晃冠といえば普通はミドリ。 うちにもあるがこんなヤツだ。 だがコイツは年中赤。 なぜなんだろう。 寒い時期だけ赤くなるわけではないから紅葉じゃないし。 しかも赤い翠晃冠はコイツだけじゃない。 これも赤い。 直径1cmちょいの小さいヤツ。 コイツも赤い。 若干ピンクっぽい赤だ。 上の2つとは違う赤。 この2つもピンクっぽい赤。 コイツは若干オレンジっぽい。 赤い翠晃冠にも色々あるのだ。 見つけるとついつい買ってしまう赤い翠晃冠。 それだけ好きなのだろう。 全てベランダ最前部で直射日光に当てて育てている。 水は2週に1回たっぷり。 成長は遅くなかなかデカくならない。 それでもかわいい翠晃冠。 ゆっくり成長してくれればそれでいいのだ。 にほんブログ村 翠晃冠錦 サボテン 翠晃冠錦 サボテン ヘキリルランポー玉錦 サボテン 烏羽玉錦 サボテン 【サボテン・多肉植物】 アストロフィツム属 ヘキラン錦【送料無料】
2019.04.20
コメント(0)

鬼瓦が3つ。 同じ鬼瓦という名だが姿はそれぞれ違う。 1号は葉が細長い。 2号も同じく葉が細長い。 ところが3号は違う。 幅広の短葉。 全部鬼瓦の名で買ったものだが、同じものとは思えない。 しかし質感という面では同じなようだ。 1号。 2号。 3号。 いずれも葉裏に無数の突起がありゴツゴツ、ザラザラした感じ。 縁はギザギザしており爬虫類っぽい。 タイプが違うのだろうな。 検索しても葉が長いのと短いの両方出てくる。 中にはタイプBなんて書いてあるものもあったからいろんなタイプがあるのだろう。 鬼瓦はニグラとコエルの交配種。 ニグラにもダルマ葉タイプがあるから鬼瓦にもタイプ違いがあっておかしくない。 3つの鬼瓦。 一番好きなのは3号だ。 やっぱダルマ葉ってのはいい。 太く短く分厚い。 男らしくていいじゃないか。 終日室内置きなのでミドリっぽいがそれでも所々黒い。 いいね鬼瓦。 お気に入りだ。 にほんブログ村 多肉植物:ハオルチア 鬼瓦*幅7cm 多肉植物:ハオルチア 鬼瓦*幅10cm 現品!一品限り 多肉植物:多肉植物:ハオルチア ニグラno.1 特丸葉ダルマタイプ*幅2cm 現品!一品限り 多肉植物:多肉植物:ハオルチア ニグラno.1 特丸葉ダルマタイプ 子株付*幅2cm 現品!一品限り ハオルチア属/ハオルチア/コエル/2.5寸鉢/サボテン/多肉植物/希少【送料無料】 ハオルチア
2019.04.19
コメント(0)

朝いつものようにベランダに出たら夜中に雨が降ったようでベランダが濡れていた。 風もあったのだろう、最前部の多肉も濡れている。 ロゼットに水が溜まっている。 結構降り込んだのだろうか。 表土も結構濡れちゃってるな。 まあベンケイソウは大丈夫だろうが。 あ! リトープスもずぶ濡れじゃないのか? 脱皮中だぞ。 やっぱり。 ずぶ濡れだ~。 二重脱皮しなければいいんだけどな。 しかしだいぶ脱皮が進んできたな。 開始のころはすごくゆっくりだが後半戦になるとスピードが上がってくる。 毎年そんな感じだ。 ボルキーも順調。 分頭し旧葉をつきやぶってきた。 旧葉の水分も減りシワが寄ってきている。 アクアマリーン。 2頭とも分頭。 もう少しで完全に外に出るが、旧葉はあまりシワになっていない。 水やりを減らし旧葉の水分を新葉に送り込みたいところだがこの雨でそうはいかなくなった。 以降はしばらく断水に近い状態で過ごさせる。 メノウ玉。 旧葉も薄くなりもう少しで完了。 出てきたばかりの新葉はきれいだね。 白花黄紫勲。 ほぼ完了。 コイツにはもう通常の水やりで良さそうだ。 次から2週に1回たっぷりやろう。 ピータースブルグ1号。 旧葉接合部も破れ順調。 ピータースブルグ2号。 なかなか脱皮開始せず心配した2号だが開始後は順調。 あれ? 旧葉と新葉の境に何かあるぞ。 何だ? 拡大。 コレ花芽じゃないのか? 実は花芽ができていたが何かの原因で上がってこなかった。 そういうことじゃないの? これで脱皮開始が遅れたのかもしれないな。 紫勲。 順調。 もう少しで完了だ。 麗虹玉。 左下は完了。 上はまだまだ。 右下は死亡。 麗虹玉2。 ゾロという名前で買ったがゾロじゃねえよな。 左は完了、右ももう少し。 リトープス。 ずぶ濡れにはなったがまあ何とかなるかな。 脱皮完了まであと少し。 みんな、頑張るんだよ。 にほんブログ村 【ユニークな形・リトープス・大きな巴里玉】2.5号苗・玉型メセン・多肉植物 【ユニークな形・リトープス・緑福来】2号ポット苗2頭・玉型メセン・多肉植物 多肉植物 メセン リトープス苗 asリトープス 紅グラウディーナエ 多肉植物 6cmポット メセン asリトープス 蛇酔玉 多肉植物 7.5cmポット メセン
2019.04.18
コメント(0)

ユーフォルビア紅彩閣。 去年の植え替え時に仔をいくつか取ったのだがまた増えてきたな。 群生も嫌いじゃないのだがスッキリしている方が好みだ。 また取っちゃうか。 ついでに植え替えもしよう。 ユーフォルビアの根と言えばショボいことが多く抜いたらビックリ申し訳程度しか生えてないなんてこともよくあるが、さすがに5年ほど育てているとそこそこの量になる。 植え替え時に根は切らない。 5年伸ばしっぱなしでこの量だ。 そう考えるとやはりユーフォは根張りが弱いと言える。 さあ仔を取るぞ。 ねじってねじってねじり取る。 これがなかった取れないんだよね。 ハサミかカッターで切った方が良かったかもしれない。 手は毒液だらけ。 毒が頭に回ってパーになったりしないだろうか。 いやあ取ったね。 かなり取った。 2本ぐらい残して全部もいでやったぜ。 植えよう。 いいじゃないか。 やはりコイツは両腕をあげバンザイしたようなこのカタチがテッパンだな。 ただ、 仔を取った跡はすごく汚い。 いっぱい取れたね~。 9本か。 1本ずつ植えると場所を取るからまとめてひと鉢に植えよう。 その前に乾燥。 傷口にトップジン&ルートン混合粉をまぶし室内に放置。 忘れた頃に根が出るだろうから、そうしたら植える。 本体には即水やり。 根切ってないし問題ない。 紅彩閣ってどのぐらいの背丈になるんだろう。 あまり背高な印象はない。 30cmぐらいかな? とりあえず仔を取りながら伸ばしてみっか。 にほんブログ村 osユーフォルビア 紅彩閣 おもしろ多肉植物 【多肉植物】【人気】【珍しい】【育てやすい】ユーフォルビア エノプラ 綴化 和名:紅彩閣 “コウサイカク” ユーフォルビア 紅彩閣 多肉植物 サボテン 珍奇植物 ビザールプランツ 陶器鉢 インテリアプランツ ◇ユーフォルビア◇エノプラ◇綴化◇ ◇ユーフォルビア◇紅彩ロリカ◇2.5寸鉢◇
2019.04.17
コメント(0)

ユーフォルビア飛竜。 Euphorbia Stellata 塊根ユーフォルビアのメジャーどころだが、地上に出して植えた塊根がナナメっている。 去年の5月、植え替えた時はまっすぐ植えていた。 これがいつの間にかナナメになっていたわけだ。 理由は推測できる。 地中のイモが伸びているのだ。 イモが成長し鉢底に当たり地上部を持ち上げている。 そういうことだ多分。 季節も良いしそろそろ植え替えてみっか。 抜くぞ。 でっかいイモだ。 地上部より地下の方がはるかに大きい。 このイモが伸び地上部を押し上げたわけだ。 裏返してみる。 やはり先端は成長している様子。 このまま伸びれば地上部はさらに持ち上げられてしまう。 対策としてはもう少し縦長の鉢に植え替える、もしくはイモを切る、いずれかだ。 どうする? 根は比較的イモの上の方から生えている。 イモを切っても根はそんなに減らない。 よし切るぞ。 実はイモを切るのは初めてではない。 パキポディウム・サキュレンタムは一度イモを切っている。 切ってもその後生育に問題はなかった。 コイツも多分大丈夫だろう。 園芸用ハサミを火あぶりにしイモを切る。 切り口には霧吹きで水を噴射、毒液を洗い流しハオルシア用に作ったトップジンMとルートンを半々に混ぜた粉をまぶす。 根もこれぐらいあれば大丈夫だろう。 あとは一週間から10日ほど乾かし植えるだけだ。 これでやたらと長い鉢を使わなくてすむ。 奇怪ヶ島もナナメ。 Euphorbia Squarossa コイツも切るか。 抜くとやはりイモの先端に成長の痕跡が。 切るぞ。 ちょっと根が少ないがまあいいだろう。 コイツも飛竜同様の処置を施し日陰で乾燥させる。 植えるのは今週末か来週。 サキュレンタムもこのやり方で成功したからコイツらもうまくいくはず。 植えて地上部が成長を始めれば成功だ。 植えたらまた記事にしよう。 そういえばパキポディウムや他のユーフォルビアも植え替えないとな。 サボテンもあるし今年のGWも毎日植え替えかな。 サミシー。 にほんブログ村 観葉植物/[送料無料]ユーフォルビア:エクロニー(鬼笑い)3.5号鉢植え caユーフォルビア スクアローサ 現品販売 0630-29 4号鉢 多肉植物 コーデックス エクロニー ユーフォルビア・ステラータ caユーフォルビア デシデュア 現品販売 0829-03 多肉植物 コーデックス
2019.04.16
コメント(0)

貴青玉を買った。 あまり売ってるのを見かけないユーフォルビアだ。 2.5号ミニラン鉢に植えてコレ。 直径2cmほどだろうか。 小っちゃい。 しかし、なかなか魅力的な球体だ。 濃い緑色で稜があり稜上にはゴツゴツした突起。 さらに稜は旋回しておりねじれながら上に上がっていく。 てっぺんには毛が3本。 ユーモラスな感じでいいじゃないか。 コイツ、バリダに似ている。 似ているというか同じじゃないのか? うちのバリダの小さい頃の画像を見てみよう。 こっちの方がデカいが似ている。 同じじゃないのか? 上から見た図がコレだ。 貴青玉はこんな感じ。 違いが分からん。 とりあえず管理はバリダと一緒でいいだろう。 今の時期は昼ベランダ夜室内、最低10℃を上回ったら終日外。 5℃以上あれば終日外でいいかもしれないが念のため。 水は2週に1回から月イチ。 よく見ると下の方には仔らしきものが。 バリダはかなりデカくなっているがまだ仔はいない。 この辺がバリダとの違いなのか? よく分からないけど面白いカタチだし大事に育てよう。 にほんブログ村 ユーフォルビア・メロフォルミス 3.5号Euphorbia meloformis貴青玉 トウダイグサ科 多肉植物 Succulent※他の植物との同梱可※時期により花の有無は変わります※肌荒れ・傷みなど画像ご参考ください 【現品】ユーフォルビア メロフォルミス4号鉢 ユーフォルビア・バリダ 4号 国内実生球Euphorbia validaトウダイグサ科 多肉植物 Succulent※他の植物との同梱可 バリダ NEW!【現品・現物】ユーフォルビア・ゴルゴニス 4号9h番 (ユーホルビア・ゴルゴニス)
2019.04.15
コメント(0)

今日は休み。 色々と作業を行った。 オロスタキス鳳凰。 下葉が枯れ調子が悪い。 抜いてみる。 茎が腐っているのかスカスカ。 触ると柔らかい。 ダメだこりゃ。 一応切って、 トップジンMを塗っておいたが多分助からないだろう。 何が原因か分からん。 ロビオプシス。 根が出た。 分かりづらいが白い根がポチッと出ている。 再び鉢に戻す。 でも左側斑の部分がえぐれてきている。 腐ってねえか? コイツもヤバそうだ。 サキュレンタム。 室内に置いていたら徒長した。 以前にも徒長したことがあったが、コイツ少し日照が足りないとすぐ徒長するのだ。 枝をばっさりカット。 2週間ぐらいで芽が出るはず。 4本ぐらい出てほしいね。 リトープス緑福来玉とコノフィツム・テトラカープムを寄せ植え。 これで鉢が1個減ったが緑福来玉はやけに黄色い。 枯れるかもしれないな。 ユーフォルビア・リトニアーナも2鉢をひと鉢に。 これでまた鉢が1個減ったがコイツもシミができたりしてイマイチ。 枯らさないようにしたいね。 作業にいそしむ一日。 なかなか良いものだ。 途中途中でコーヒーを飲んだりアイスクリームを食ったり。 天気も良く暖かかったので作業もやり易い。 明日も休みだし植え替えでもやるかな。 にほんブログ村 swオロスタキス 富士 多肉植物 オロスタキス 6cmポット 観葉植物/[送料無料]パキポディウム:サキュレンタム(2) 3号鉢植え(発根済・現地株) 観葉植物/[送料無料]パキポディウム:サキュレンタム(2)4.5号鉢植え asリトープス 緑福来玉(多肉植物 リトープス メセン 6cmポット) 観葉植物/[送料無料]ユーフォルビア:エクロニー(鬼笑い)3.5号鉢植え
2019.04.14
コメント(0)

クラッスラ・ピラミダリス。 久々の登場だが、いつ見ても面白いカタチをしている。 板状のガムを積み重ねたような、しかもものすごく精密に作り込んだかのような不思議な造形。 いったいなぜこんなカタチになったんだろうと考えてしまう。 去年の夏ごろ買ったのだがほとんど変化がない。 成長が遅いのか管理がわるいのか。 恐らくその両方だろうが、玉稚児なんかは成長はやたら遅かったからコイツも遅いのかもしれない。 そんなピラミダリスも春になり少しだけ動きが活発になってきた。 仔が出てきたのだ。 いや出始めたのはかなり前。 買った頃すでに少し出てはいたのだが、その後なかなか成長せず、最近になって動きが活発になってきた。 うにょうにょと沸いて出る仔。 きある意味気持ち悪い出方だが、面白いっちゃ面白い。 こういう箇所がいくつか。 ここなんか結構デカくなっている。 しかし。 ちょっと徒長気味じゃねえか? 茎が見えてるぞ。 日照不足なのかもしれん。 冬の間ずっと終日室内だったピラミダリス。 室内だと光が足りないのかもしれないな。 よし。 外に出そう。 もう5℃以下になることもないし終日外でいいだろう。 陽に当てれば締まった姿に育つはずだ。 今日からお前は外だ。 水は2週に1回たっぷりやる。 思い切り成長してくれ。 仔を出し枝を増やしワシャワシャになってくれ。 あれ? 根が出てるじゃねえかよ。 こんなところから。 何なの?この人。 水が欲しいのかなあ。 にほんブログ村 oriクラッスラ ダルマ緑塔(だるま緑塔 多肉植物 クラッスラ 6cmポット) 玉稚児(タマチゴ)クラッスラ属 多肉植物 9cmポット 多肉植物:クラッスラ アイボリーパゴダ*幅3cm 多肉植物 クラッスラ ムーングロウ錦 韓国苗 抜き苗(カット苗)約3cm 観葉植物 インテリア クラッスラ ブッダテンプル キムナッキー 多肉植物 珍奇植物 ビザールプランツ
2019.04.13
コメント(0)

4月なのに最高気温7℃。 突然冬に逆戻りしてしまったが、とはいえ日に日に暖かくはなっている。 春秋生育型多肉植物にとってはちょうどいい温度帯だ。 ハオルシアにとっても心地いい季節なのだろう。 プクプクにふくれているヤツらがいる。 ティンカーベル。 葉にたっぷり水分を蓄えはち切れそうなぐらいふくらんでいる。 プクプクでパンパン。 かわいいなあ。 特にコイツは小っちゃいので可愛さ倍増だ。 2号鉢。 ロゼット径4cm高さ2cmといったところか。 このぐらいのハオルシアもいいものだ。 コイツも小さい。 氷砂糖。 2号カクカク鉢。 上から見ると星形。 購入時はコレだから、 ずいぶん良くなったものだ。 ゴミと宝石ぐらい違う。 なかなかのプクプク具合。 特に中心部。 かなり白い葉が出てきているが上面が盛り上がりプクプクだ。 いいね、プクプク。 コイツもプクプク、雪景色。 葉の上面が盛り上がり調子良さそうだ。 模様もなかなか面白い。 小沢白銀も葉が盛り上がってきた。 根の調子が良いのだろう。 水を吸っているのだ。 側面と線模様は茶色、窓は明るい緑色。 独特の表情だね。 デカくなったら見応えあるだろうな。 竜鱗もムチムチしてきた。 新しい葉は幅広できれいな曲線を描いている。 将来有望ではないだろうか。 ちなみに買ったときはコレ。 ものすごい変わりようだ。 プクプクなヤツら。 全員終日室内。 水は2週に1回たっぷり。 成長期だから週イチでもいいような気がするが週イチだと多すぎる気もする。 特に成長を急ぐ必要はない。 2週に1回で健康そうだしこのペースを続けよう。 置き場はやはり終日室内の方がきれいに作れるようだ。 昼間は外に出しているハオルシアもいるが室内組の方が状態がいい。 ただ室内だと徒長するヤツもいるんだよね。 そういうヤツは外の半日陰がいいだろうしなかなか難しいね、ハオルシアの管理。 にほんブログ村 ハオルチア スプレンデンス 交配美種 雪景色 | 多肉植物 新生活 育てやすい インテリア おしゃれ 人気 ギフト プレゼント 観葉植物 自宅 室内 リビング 飾り 祝い 誕生日 結婚 美容院 開店祝い 贈り物 オフィス グリーン 可愛い 珍しい インスタ オススメ デスク 玄関 棚 niハオルチア 白銀永井(ピグマエア×白銀ピクタ)×ベルベット(特ケバ ピグ×白青城)実生苗 多肉植物 ハオルチア 7.5cm ハオルチア 氷砂糖 3号Haworthiaハオルシア 多肉植物 Succulent※他の植物との同梱可※日照・最低気温などで色味が変わります 新氷砂糖(シンコオリザトウ) ハオルチア属 【ジュエルプランツ】多肉植物 9cmポット ◇ハオルチア◇竜鱗◇2寸鉢◇ ハオルチア
2019.04.12
コメント(0)

昨日のコンプトコレクタと同時に買ったコレ。 小っちゃい。 2号鉢に植えてこれだ。 全長5cm、ロゼット径1cmといったところか。 ひょろっと伸びた茎の先端に花のような葉。 葉は深みのある赤。 コーカサスキリンソウというらしい。 コーカサスキリンソウ。 聞いたことはある。 セダムだよな?確か。 モシャモシャになるヤツじゃなかったっけ? でもコイツは2本だけ。 しかし、よく見ると、この色このカタチ。 かわいいじゃねえかよ。 小さいながらロゼットを形成している。 花のようだ。 葉には光沢があり、そしてこの色。 ややくすんだ赤は目を引く。 とりあえず置き場は陽当たりの良い場所、水は2週に1回たっぷりでいいだろう。 セダムと一緒でいいはずだ。 いいなあコレ。 大事に育てよう。 にほんブログ村 レッドベリー セダム属 多肉植物 9cmポット 玉蓮(ギョクレン) セダム属 多肉植物 9cmポット ※多肉植物 白雪ミセバヤ(セダム)(3号) 可愛い 多肉植物 毛セダム カシミアヒントニー 2.5号 タニクショクブツ グリーン【ラッキーシール対応】 swkセダム ローズセダム ロディオラ パキクラドス バライワレンゲ 多肉植物 セダム 6cmポット
2019.04.11
コメント(0)

コンプトコレクタなるものを買った。 コレだ。 赤い。 くすんだ赤。 どす黒いと言ってもいい。 不気味な色だ。 窓は半透明になっているが線状の模様も赤みがかっている。 水羊羹のような色と質感。 窓と裏面の境はカクカクで角が立っている。 そして裏は黒い。 う~ん。 好みだな。 好きな要素が詰まっている。 コイツはネットオークションではない。 千葉の多肉園で買ったのだ。 安くはなかったがこんなの街の植物屋には売っていない。 専門店かネットで買うしかない。 購入後すぐに植え替え。 根も健康そうで良かった。 葉の付け根、地面に埋まっていたところはミドリ。 いやあ、いいなコレ。 大事に育てよう。 ところでこの「コンプトコレクタ」って名前。 コンプトとコレクタの交配種ということだよね? それ以外考えられないもんね。 あとで調べてみよう。 にほんブログ村 ni1ハオルチア 天界(巨大コンプト)×N水晶コンプト実生苗 多肉植物 ハオルチア 7.5cmポット ni1ハオルチア N水晶コンプト×安曇(太白線コンプト)実生苗 多肉植物 ハオルチア 7.5cmポット niハオルチア 紫魔人 NS1/1(大魔人×レツーサ交配美種)×N水晶 コンプト 実生苗 多肉植物 ハオルチア 7.5cm niハオルチア 美白線コンプト交配種 ホ-1 多肉植物 ハオルチア 7.5cmポット niハオルチア ガラスコンプト実生特選 ガラスのマリー 多肉植物 ハオルチア 7.5cm ハオルチア
2019.04.10
コメント(0)

ユーフォルビア・キブウェゼンシス綴化。 あまり見かけないユーフォルビアだがライトグレーの稜線に対になって出るトゲがなかなか面白い。 綴化部分は上の方。 成長点が線になり連なっている。 ただ、戻ってきている箇所もありよく分からないカタチになっている。 今日は水やり日。 コイツにも水をやった。 現在頻度は2週に1回。 しかし毎回たっぷりやると腐りそうな気がするので今回はじょうろでひと回し半程度。 2週間前はたっぷりやった。 水やり後室外機カバーの上で日光浴兼水切りをしていたところ、ふと気づいた。 成長を開始している。 知らぬ間に成長点がうにゃうにゃしているのだ。 みずみずしい成長点。 明るい緑色でツヤがある。 トゲは半透明。 これぞ「成長点」だ。 いや、点ではないな。 線だ。 成長線というべきか。 冬の間は見事にカラッカラだったが半年の休眠期間を終え動き出したのだ。 いや嬉しい。 しかし今年は早いな。 去年はもっと遅かったはずだ。 調べてみよう。 過去の画像、過去の画像.....。 あった。 去年の成長開始画像。 なんと9月6日だ! 思い出した。 去年コイツは真夏になっても成長開始せず秋になってようやく動き出したのだ。 成長期である夏に生育せず秋になってから成長する。 こんなヤツは初めてだ。 今考えると恐らく去年は何かしらの原因でこじれていたのだろう。 今ぐらいの時期に動き出すのが本来の姿なのだ多分。 成長箇所は3つに別れているが、右側が最も活性化している。 こっちによく陽が当たっているのだろう。 ユーフォルビア・キブウェゼンシス。 終日室内窓際。 当分の間引き続き室内に置く。 外に出せば恐らく成長は止まるだろう。 外の気温より室内の温度の方が高いからだ。 安定して20℃以上。 この辺りが生育する条件なのではないだろうか。 成長開始したキブウェゼンシス。 どんなカタチに変化するだろうか? 綴化だけに予想がつかない。 横に広がるのか? タテに伸びるのか? 楽しみである。 にほんブログ村 【多肉植物】【人気】【珍しい】【育てやすい】ユーフォルビア エノプラ 綴化 和名:紅彩閣 “コウサイカク” ユーフォルビア スザンナエ 瑠璃晃 綴化 多肉植物 珍奇植物 ビザールプランツ 魔界キリン D ユーフォルビア・ラクティア・クリスタータ 現品 ユーフォルビア フランキアナ 綴化 Euphorbia franckiana f.cristata 遊仙窟 多肉植物 陶器鉢仕立 遊仙窟 綴化 観葉植物 サボテン 多肉植物 希少 珍しい テーブルグリーン かわいい おしゃれ 送料無料
2019.04.09
コメント(0)

ネットオークションでまた買った。 だいたいこれぐらいまでだったら出してもいいかな~などと思いながら入札していくのだが、終了間際に値段がつり上がってくると意地でも落としてしまう。 気がつくと高い買い物になってしまったということも多い。 今回もそのパターンで考えていた金額の倍以上で落札したものがある。 コレだ。 ハオルシア・フラッシュ。 考えていた金額の倍以上で落札した。 オークション画像では素晴らしい赤の発色だったが実物はそうでもない。 撮影の技術が優れているのだろう。 まあでも仔もたくさん付いてるしいいや。 仔を取って植える。 う~ん。 イマイチだな。 でも赤くなる個体だと書いてあったからこれからに期待だ。 レッドブル。 コイツは赤い。 ミドリじゃないヤツに惹かれる。 植物らしからぬ色。 そこがいいのだ。 アテヌアータ・イエローフォーム。 鮮やかな黄色。 ミラーボール。 コイツはミドリだがふくらんだ葉に白い模様が面白い。 アロエ・デンティティ。 小っちゃいアロエだが黒い肌に白いノギが映える。 ノギはエリナケアのそれに似ている。 エケベリア・ルンヨニー。 ついでに買ったルンヨニーだがロゼットのカタチが整っている。 将来有望かな。 他にも買ったがそれはまた別の機会に。 オークション。 届いてみたら根がなかったり画像と違ったり色々あるが、でも楽しい。 そのうちまた買うだろうな。 にほんブログ村 多肉植物 ハオルシアアトロフスカ×オブツーサレッドブル7.5cmポット 【送料無料】ハオルチア アテヌアータ Haworthia attenuata 【外径11.7】多肉植物 観葉植物 サボテン 珍しい おしゃれ ギフト ミラーボール【ジュエルプランツ】ハオルチア属 多肉植物 9cmポット 多肉植物:ハオルチア ミラーボール*幅5cm ◇アロエ◇ディスコイングシー◇交配種◇ ハオルチア
2019.04.08
コメント(0)

どれどれ久しぶりにブリトニーの様子なんぞ見てみるか。 何かデカくなってるような気がするぞ。 1号。 2月12日の姿。 現在。 う~ん。 分からん。 上から見ないと分からないな。 いつものことだが。 2月12日の上から。 現在の上から。 う~ん。 分からん。 というか同じものに見えない。 別のブリトニーみたいだ。 でも「1」の札が付いているから間違いなく同じものだ。 3枚ほど葉が枯れているが中心部が成長しプラマイゼロで同じ大きさ、というところか。 2号はどうなんだ? 2月12日。 現在。 これも違うものに見える。 変化しているわけだ。 コイツはちょっとデカくなってるようだ。 見える土の量が減っている。 3号はどうだ? 2月12日。 現在。 おお。 これは。 明らかに葉が増えてる。 成長したんだな。 4号。 2月12日。 現在。 ふむふむ。 ま、ちょっと成長かな。 全体的にはまあ少し成長したようだが、速度は決して早くない。 ゆっくりゆっくり成長するんだろう。 パッと見、結構デカくなったような気がしたのだがそうでもないのね。 何かダドレアの記事は毎回こんなこと書いてるような気がする。 デカくなったような気がする→そうでもないね→デカくなったような気がする→そうでもないね。 これの繰り返し。 ダドレア・ブリトニー。 全員ベランダ最前部でたっぷり陽を浴びせる。 水は2週に1回たっぷり。 デカいブリトニーはカッコいい。 美しいカタチ。 はっとするような白さ。 うちのヤツらもそこを目指しているのだがまだまだかかりそうだ。 5年ぐらいか? 10年ぐらいかかるのかもしれないね。 やれやれ。 にほんブログ村 仙女盃 ◇ダドレア◇クサンチ◇3寸鉢◇ 観葉植物/ダドレア:プルベルレンタ「雪山」4号鉢 caダドレア 仙女盃 多肉植物 ダドレア 9cmポット caダドレア パキフィツム 多肉植物 ダドレア 9cmポット
2019.04.07
コメント(0)

エケベリア月錦。 コイツをただ単に観察するというのが今日の記事の内容だ。 これが月錦。 2号カクカク鉢植えなので高さ5cmロゼット径5cmといったところか。 決してデカくはない。 しかし、寄ってみると、 なかなかの美しさだ。 鮮やかな赤が目を引く。 その赤もムラのある赤。 ところどころ黄色い地の色がのぞく。 まるでリンゴのようだ。 中心部は緑なので紅葉なのかもしれない。 とするとこれから暖かくなるにつれてさめていくのか? 夏はミドリ一色? 調べればすぐわかることだろうが面倒なので調べない。 絵の具で雑に塗ったようなこの赤。 なぜかすごく好きだ。 コイツ茎立ちしている。 つい先日記事にした久米の舞やピンクフリルズみたいに仔吹きしていないだろうか? う~ん。 ないね。 吹きそうな雰囲気はあるのだが。 ところでコイツ成長しているのだろうか。 買ったのは2月アタマ。 これが当時の画像。 そしてこれが現在。 ふむふむ。 ちょっと葉数が増えたかな。 ゆっくりながら成長はしているようだ。 エケベリア月錦。 真冬もベランダだったが全然平気。 エケベリアだし通年外でいいだろう。 冬の間、水は2週に1回じょうろでひと回し半やっていたがもうたっぷりでいいだろう。 ただ頻度は少し下げてもいいかもしれない。 エケベリアは他の多肉より頻度低めにしているのだ。 なんとなくその方がいいような気がする。 夏は腐りやすいので断水気味に。 月2回ほど葉水をやる程度。 これでいいだろう。 ムラのあるこの赤。 気に入っているのだがそろそろさめるのかな。 年中赤いといいんだけどな。 にほんブログ村 エケベリア パソドブレ Pasodable 多肉植物 4+1 swkエケベリア フロリディティー 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット swkエケベリア ファイヤーピラー 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット 多肉植物 エケベリア レッド プラム (ロメオルビン×野生コロラータ) 韓国苗 抜き苗(カット苗)約2cm 観葉植物 インテリア swkエケベリア プシュケ( サイキ) 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット
2019.04.06
コメント(5)

毎朝ベランダに出て植物をチェックする。 出勤前であまり時間は取れないので異常がないかざっと見回る程度だが、今朝。 奥の棚に見覚えのない植物がいた。 コイツだ。 誰だお前? いつからそこにいるんだ? ん? 札が付いてるな。 「ロレナ」 ロレナかよ? マジか? 2ヶ月ほど前にホームセンターで徒長しまくり値下げになっていたのを買ったあのロレナか? ロレナはこんな色じゃなかったしこんなカタチじゃなかったぞ確か。 過去の画像を見てみよう。 あった。 コレだ。 全然違うじゃん! 赤い色。 閉じたロゼット。 コレだよ。 これがロレナだ。 徒長し茎が先細りになっている。 元々は茎の下の方まで葉が付いていたのだが変な格好になっていたのでむしったのだ。 このロレナが、 こうなったわけだ。 なるほど茎はそのまんまだ。 しかしここまで変わるとは。 赤かった色は今や青。 一部赤みが残るがほぼ青だ。 ロゼットも全開。 松ぼっくりみたいなカタチだったのに今や花。 ビックリだな。 これじゃ気づかないはずだ。 エケベリア・ロレナ。 ベランダ奥の棚に置き水は2週に1回たっぷり。 あの赤い色はつまり紅葉だったということだな。 春が来て根を張り水を吸いロゼットを開き紅葉はさめた。 こういうことか。 するとこれからはグングン成長するのかな。 下葉20枚ぐらいむしったのですっかり小さくなってしまったロレナだが夏前までにはひとまわり大きくなっているかもしれないな。 楽しみに育てよう。 にほんブログ村 swkエケベリア マソホ 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット swkエケベリア ポロネーゼ (レグレンシス交配) 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット swkエケベリア Pisanello ピサネロ (アメジスティナム交配) 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット swkエケベリア シャコンヌ 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット swkエケベリア エーデルワイス (ラウイ×E.S.Reglensis) 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット
2019.04.05
コメント(0)

万象を3つ買った。 オークションで落札したのだ。 割りと安く入手できたのだが到着したものを見ると、 根がない。 そのような記述はなかったが、 コイツも根がない。 根なしなら根なしと書いておいてもらいたいものだが、3個目も、 コイツはちょっとだけ根がある。 しかしほんのちょっと。 全部カキコなのだろう。 カキコを土に植えすぐ出品した。 しかも根なしと書かずに。 買う方は当然根があると思うだろう。 届いて初めて根なしの事実を知るのは気分の良いものではない。 まあいい。 植えておけばそのうち根が出るだろう。 小さいので3号鉢に寄せ植え。 根もないし成長もゆっくりだから一年ぐらいはこれで大丈夫だろう。 なんせ置場所がないので鉢数は増やしたくないのだ。 どれがどれだか分からなくなるので名札を差す。 これは大白菊。 窓の模様からのネーミングなのだろう。 デカくなったら模様もはっきりするはずだ。 蜃気楼。 これも窓の模様が蜃気楼ということなのだろうがよく分からん。 白鳥。 白い線模様が鳥っぽいと言えば鳥っぽいような気もする。 よくは分からないが3個ともそれぞれ模様は違う。 これから徐々に模様ははっきりしてくるだろうからそれを楽しみに育ててみよう。 とりあえず植えたあとは即水やり。 室内の陽が当たらない場所に1週ほど置きその後窓際に移動する。 万象3つ。 ちゃんと根は出るかな? まあ時期も良いので多分大丈夫だろう。 にほんブログ村 多肉植物:ハオルチア 万象 特大型レンズ*幅6.5cm 現品!一品限り ※窓に傷あり 多肉植物:ハオルチア 万象*幅6cm 現品!一品限り 多肉植物:ハオルチア 万象 初雪*幅5.5cm 現品!一品限り 多肉植物:ハオルチア 万象*幅5cm 現品!一品限り 多肉植物:ハオルチア 万象*幅6cm【現品!一品限り】
2019.04.04
コメント(0)

春になり植物を徐々に外に出している。 まだ朝晩は寒い日も多いので様子を見ながらということにはなるが、今まで終日室内だったものを昼だけ外にしたり、昼だけ外だったものを終日外にしたりということをやっている。 終日外にできるものはハオルシア、ガステリアの一部。 ユーフォルビアやサボテン、コーデックスなどはまだまだ無理。 ハオルシア、ガステリアでも終日外だと無理そうなヤツも多い。 外に出して焼けたり生育が悪くなったヤツらは終日室内に戻したりしている。 ガステリアもほとんどは昼は外夜は部屋なのだがコイツは数週間前から外に出しっぱなしにしている。 子宝錦。 丈夫そうだし光線が弱いと徒長するのでベランダ冊内側の半日陰に置いているのだ。 今日はコイツの様子を見る。 子宝錦は2鉢ある。 Aの鉢。 ほう。 元気そうじゃないか。 黒くなったりもしていないし葉に厚みもある。 手前の黄色い斑も鮮やかだ。 いやあイイねコレ。 スゲーきれいじゃないの。 陽に当てた方がやはり発色は冴えるのかな。 葉のカタチもより幅広で短く詰まった感じに変わりつつある。 柔らかい光に当てるのはやはり良さそうだ。 イイねイイね。 Bの鉢もいい感じかな~? うわお! 右のデカい方はいいとして左の小っちゃい方! 何だよコレ。この色。 昆布みてえじゃねえかよ。 やべー。 枯れそうだ。 コイツは終日外ではダメらしい。 デカい方は大丈夫そうだ。 ただ葉の組み合わせ部分は茶色い。 この鉢は終日外にするのはもうやめよう。 Aの鉢は引き続き終日外。 Bの鉢はとりあえず昼だけ外にする。 終日室内の方がいいような気もするがとりあえず。 様子を見て改善されないようなら終日室内にする。 3月11日のB鉢。 この時はまだ終日室内。 緑色で元気そうだ。 コレ、小さいから弱いんだろうな。 ちょっとした寒さや日光にも耐えられないんだろう。 こういう小苗はデリケートに扱わなきゃいかんな。 勉強になったよ。 にほんブログ村 多肉植物:ガステリア 臥牛錦*幅7cm 現品!一品限り 臥牛錦 多肉植物:ガステリア ピランシー錦*幅10cm 現品!一品限り 多肉植物:ガステリア 大葉臥牛錦*幅10.5cm 現品!一品限り 臥牛錦
2019.04.03
コメント(0)

春になり仔を吹くヤツらが出てきた。 久米の舞 茎立ちした茎の下の方と真ん中あたり。 白っぽい小さな葉が早くもロゼット状に展開し始めている。 葉の先端は赤い。 かわいいなコレ。 小っちゃいだけでもかわいいのに先っぽがポッと赤い。 仔は何ヵ所か出ている。 成長が楽しみだ。 ピンクフリルズ。 コイツも茎からワラワラと仔が吹いている。 下葉が垂れ下がっているので分からなかったよ。 よく観察しなくちゃね。 東美人。 小さすぎて見えないがコイツも仔が吹いている。 拡大。 ピンクのポチポチが2ヶ所。 実はコイツ少し前からこんな状態。 しかも2ヶ所ではなく5、6箇所ポチポチは出ている。 だが全然成長しないのだ。 去年も出かかった仔がいたがいつの間にか消滅した。 パキフィツムだし簡単に仔吹いて成長しそうなものなんだけどな。 3号鉢植えでこの大きさ。 かなりデカい。 仔が出ても不思議じゃないのだが。 だるま秋麗。 地面から出てきた仔たち。 茎の下の方から吹いたのだろう。 順調に大きくなっておりいずれ群生化しそうだ。 仔がデカくなればにぎやかになるね。 チワワエンシス。 仔吹き箇所が偏っている。 ここからしか出てこない。 その代わりココにはうじゃうじゃ仔がいる。 気持ち悪いぐらい。 表に出ているヤツだけじゃない。 奥にもひそんでいるヤツがいる。 それも1つ2つではなさそうだ。 何でココからしか出てこない? こんな狭い場所から出なくても他にいっぱい出るスペースはあるだろう? 他のところから出ろよ。 春は成長の季節。 これからも仔吹くヤツは出てくるだろう。 夏まで存分に成長してもらいたいものだね。 にほんブログ村 ネオンブレイカー エケベリア属 多肉植物 9cmポット 多肉植物 エケベリア ピンクフリル 9cmポット 観葉植物 インテリア swkエケベリア チワワエンシス×ルシンダ 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット swkエケベリア チワワエンシス×コロラータタパルパ 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット swkパキフィツム アップル美人(多肉植物 パキフィツム 7.5cmポット) swkパキフィツム フルタ 多肉植物 パキフィツム 7.5cmポット
2019.04.02
コメント(0)

部屋のインテリアとしてなかなかいい感じだったサンスベリア・トリファスキアタ・ローレンティ。 白い角鉢にもよく合っていて、それなりに気に入っていたのだが、 突如右の小さい方が腐った。 根元ぐらぐら、下葉枯れ枯れ。 揺らしてみると簡単にもげた。 しかしコレ腐ってるのは茎の方だけのようだ。 下葉を取り腐れ部分を切る。 コレ挿せば多分根が出て復活するな。 ここから数週間。 そろそろコイツを植え替えるか。 抜く。 根は何ともなさそうだ。 地下茎の一部だけが腐っていたようだな。 ココね。 ここだけ腐っている。 腐れ部分を切る。 まだダメだ。 もっと切るぞ。 まだぽちっと腐れ部分が。 もっと切ろう。 腐れ部分がなくなった。 よし。 トップジンとルートンを半々に混ぜた粉をまぶし、 乾かした方がいいのかもしれないがメンドクサイのですぐ植え込み。 コイツも一緒に植え込もう。 根も出かかってるしな。 ハイッ、完成。 水は1週間後ぐらいにやるか。 置き場は室内の明るいところでいいだろう。 さあ準備万端。 復活してくれよ。 そしてマイナスイオンをたくさん放出してくれ。 よろしくね~。 にほんブログ村 【四角の器の ミニサンスベリア ウォーターサンド植え】【4779】【観葉植物】【多肉植物】【ギフト】【インテリア】 ☆サンスベリア・サンセべリア6号鉢(スマートスタイル黒)☆【全国送料無料】【ラッピング無料】【インテリア・新築祝い】【産地直送】【贈り物・フラワーギフト】【立て札無料】マイナスイオンを出す観葉植物【観葉植物ギフト】【消費税込み】 観葉植物 おしゃれ サンスベリア・フランシシー(日陰 人気 初心者 小さい コンクリートポット) サンスベリア 斑入りマッソニア マッソニアーナ 12cmポット(観葉植物) 【現品】サンスベリア・ロリダ 3.5号【選べる観葉植物】【植物 インテリア おしゃれ 人気 引越し祝い 開店祝い 新築祝い お祝い 楽天 通販 鉢植え観葉 ギフト プレゼント】 【現品】サンスベリア・ロリダ 3.5号【選べる観葉植物】【植物 インテリア おしゃれ 人気 引越し祝い 開店祝い 新築祝い お祝い 楽天 通販 鉢植え観葉 ギフト プレゼント】 サンスベリア ピングイキュラ 3寸 レア ビザール 観葉植物 土植え
2019.04.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


