全5件 (5件中 1-5件目)
1
最近、目にした光景です。夜、スーパーが閉まった後、コンビニに買物に行った時のことです。店員さんたちは入荷した商品を棚に陳列していて、レジには店の人はいませんでした。私が目当てのものを買おうと、店内を歩いていた時、何やら「コツ、コツ」(というか「トン、トン」)という音がレジの方から聞こえてきました。見ると、若いカップルの男の方が、レジの台を平手で叩いているのです。そして、その音を聞きつけた店員さんが、慌ててレジに走って行きました。声を出して、店員を呼ばないのですね。「すいません」とひと声出すだけなのに、それをしないで、レジを叩く……。そういえば、とふと考えたことがあります。それは、最近は声を出して、人を呼ぶことが少なくなったなということです。ファミレスなどでは、テーブルに置かれたボタンを押して、店の人を呼びますし、回転寿司なども、席に設置された画面を操作して注文するところが多くなりました。昔なら、商店街のお店に行って、店の人と話をしながら買い物をしていたものですが、今はス-パ-で勝手にほしいものを選んでかごに入れ、レジに黙ってかごを置き、何も言わずにお金を払うだけ。便利さが拡大しているぶん、他人とのコミュニケ-ションの場がどんどん少なくなり、他人とのコミュニケーションを必要としない社会が広がってきて、前述したように、レジを叩いて店の人を呼ぶというような、基本的な礼儀さえ失われつつある。なんだか、そんな感じがします。せめて、私はレジに店員さんがいない時は、「すいません」と声をかけ、ファミレスなどで食事をした後では「ごちそうさまでした」というなどして、なるべく声を出そうと思いました。。。
2016年11月19日
コメント(2)
「登録販売者」の試験が終わりましたぁぁぁ。なにが嬉しいって、もう義務感に迫られて勉強しなくていいのが、嬉しいです。今の仕事とは関係がない試験で、この資格をもって職を探すわけでもなく、とりあえず受けてみるか、というのが受験理由でした。試験を受けるのは趣味とまではいいませんが、嫌いではなく、自分の中に、以前は知らなかった知識が貯まっていくのが好きなのです。この前書いたように、鳥取県は合格率が低い県で、それを証明するように、テキストに載ってないような問題が散見されましたが、総合計が70%以上の得点で、5部門の各部門は40%以上という合格基準はクリアできたという実感があるので、たぶん合格できたのではないかと思います。試験の勉強のために使ったテキスト、「7日間でうかる登録販売者テキスト&問題集」(日本経済新聞出版社)「らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集」(なつめ社)の2冊です。これからこの試験を受ける人のために紹介しておくと、「7日間でうかる」はゼロから勉強を始める人にとってとっつきやすい本で、重要ポイントがわかりやすく書いてあり、出題頻度が高いものは繰り返し出てくるので、頭に残りやすいという特徴があります。ただ、この本だけでは、内容を全部を覚えても、試験の時に見たこともない成分や用語が出てくる可能性があり、過去問などをやっても80%がせいぜいかなという感じです。「らくらく完全攻略」は知識がの量が「7日間」より多く、その分、試験範囲をほぼ完全に網羅しているのですが、素人が始めるには、覚えにくく、その内容に圧倒されてしまうのではないかと思います。このテキストの最大の欠点は、各章のミニテストなどで、解答に明らかな間違いが何か所かあることです。これはこの種のテキストとしては致命的で、はやく改訂してほしいところです。私は「7日間」で勉強を始め、何度か繰り返して、ある程度の知識が定着した後で、「らくらく完全攻略」を使って、さらに知識を増やしていくというやり方でした。試験前に過去問や模擬試験をやったところ、95%ぐらい正解したので、このやり方が合っていたのだと思い、自信をもって試験に臨めました。さあ、何はともあれ、試験が終わったので、これからは、また本をたくさん読めるようになります。肩から重荷がスーッと取れたような、爽快な気分です。。。
2016年11月18日
コメント(2)
11月17日に行われる「登録販売者」の試験まで、あと一週間。いよいよあと一週間かあ。でも、仕事が忙しくて、毎日の勉強は一、二時間だからなあ。あんまり、頑張ったという感じはしないなあ。日本語教師になる時の「日本語教育能力試験」の時は、やはり仕事をしながらだったけど、夜中の二時、三時ごろまでやっていて、自分でも頑張ったという実感があったんだけど、年齢を重ねてくると、翌日の仕事に差し支えては、と勉強を切り上げて、体力の温存をしようとするようになったし。「登録販売者試験」って、それぞれの都道府県ごとの試験で、試験問題も都道府県ごとに違っているから、当然、合格率も違うわけで、この三年間の合格率を見ていくと、北海道は、63.3%、54.4%、65.0%静岡県が、65.8%、57.2%、57.8%大阪府が、52.8%、45.3%、56.3%などとだいたい受験者の半数前後が合格しているのに対して、わが鳥取県は、37.7%、24.8%、30.7%佐賀県なんて、30.0%、16.5%、30.5%高知県が、33.6%、27.0%、26.1%やっぱりどうみても低いよなあ。合格率が低い県の人は頭が悪いってことはないのだろうから、試験問題が他県に比べて難しいのか、試験の準備が十分でないまま受験をしたのか。それでも、どんなに難しい試験でも合格した人はいるわけだし、「日本語教育能力試験」なんて、受験者の中の上位18%が合格なんて、厳しいものだったし、今回も、勉強の時間が少ないからとか、合格率が低いからなんて、失敗した時の予防線をはっていないで、あと一週間、頑張ろうっと。。。
2016年11月11日
コメント(2)
前走勝って、クラスが上がっての初戦なので、そんなに人気にはならないと思っていたのに、レース前には、なんと一番人気。自分の馬が、こんなに評価されているなんて、なんだか申し訳ないような、照れちゃうような感じです。レースは余力残しの完勝で、「強い!」と唸ってしまいました。今回のレースで、あらためて能力の高さを再認識したところです。これで未勝利、500万条件、1000万条件ととんとんと勝ち上がり、次は、またクラスが上がりますが、勝てるとは言わないまでも、いい勝負をしてくれそうな気配があります。とはいえ、いつもことですが、勝つことも大事ですが、何よりも、無事にレースを終えてくれることを願っています。。。
2016年11月06日
コメント(0)
わが愛馬が本日、出走します。前売りオッズを見ると、3番人気から4番人気ぐらいですが、前走を楽に勝ったとはいえ、今回はクラスが上がっての初戦ですので、勝ってくれれば嬉しいものの、過度な期待はしないで、無事にレースを終えてくれることを祈っています。。。
2016年11月06日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


