全14件 (14件中 1-14件目)
1
この歳になると、そう嬉しいわけでもないのですが、 今日は私の誕生日です。 日本で誕生日を迎えるのは4年ぶり。 最近はずっと中国で、それも学生の家で誕生日を祝ってもらっていました。 先日、免許証の写真を撮ってもらった時に気がついたのですが、 今回の写真はいい感じに写っています。 なぜかというと、髪が明らかに増えているからです。 思えば5年前は、中国に行こうかどうしようか、ずっと悩んでいた頃で、 興味もやる気もないまま、ずっと仕事を続けている頃でした。 次から次へと病気になって、健康状態も心理状態も最悪で、髪もどんどん抜けていました。 今では、大学の中を歩いている時に、留学生に間違われることもあって(笑)、 だんだん自信がついてきました。 自信といえば、中国に行く前はすべてが不安でした。 今は不安はありません。 5年間という期間は、人を変えるには充分すぎる期間だと、あらためて実感しています。 次の5年、自分がどうなるかわかりませんが、 自分自身の将来に興味を持って、生きていこうと思っています。。
2010年01月29日
コメント(4)

運動不足の解消と余分な脂肪を落とすために、毎日やっていることがあります。 毎晩の1時間の散歩、テレビゲームをしながらの腹筋(1日200回)、 そしてステッパー(踏み込む式の踏み台昇降機)を日によって30分を数セット。 勿論、食生活は野菜中心、魚中心です。 中でもステッパーは10分も続けると、汗が出て、脚ががくがくしてきます。 一番の障害は、ただ踏み込みを続けるだけでは、時間が経つのが遅くて、 進まない時計を見ているうちに、つらさとつまらなさで、長い時間することができません。 というわけで、最近はテレビを見ながらステッパーをしています。 今は30分間続けることができるようになりました。 ステッパーをしながら見ているテレビは、 最近なら衆議院や参議院の予算委員会中継。 総理や大臣の答弁を聞きながら、その人たちの政治家としての資質が見えます。 そしてこの頃のお気に入りが、GAORAの『バレーボール中継』。 中国にいる時は、よくテレビで中国のバレーボール中継を見ていましたが、 日本では日本のバレーボールリーグを見る機会がこれまでありませんでした。 見ているうちに各選手の個性や、ひいきのチームができてきました。 今、気に入っているのが位田愛(いんでん・あい)選手。 高校を出て4年目の選手で、まだ22歳ですが、 リーグ戦を負け知らずでトップを独走しているJTの、なんとキャプテンです。 自分より先輩が多い中で、よく頑張っています。 試合終了後のインタビューもすがすがしくて好感が持てます。 日本代表に入ることができるように応援しています。 あっ、ちなみに、帰国後の努力で3週間で体重が1キロ減りました。 あと2キロ減らしてから、また中国に行こうと思っています。。。
2010年01月28日
コメント(2)
免許証の更新に行ってきました。 速いです。 写真を写して5分後ぐらいには、免許証ができて、すぐに帰ることができました。 違反なしの優良ドライバーなので、講習も30分間だけでした。 まあ、優良ドライバーと言っても、この4年間、夏休みしか運転をしていないので(笑)。 以前は営業の仕事や、記者時代は取材、また毎日の通勤は往復2時間と、 車に乗らない日はなかったので、 事故にも何度か遭いました。 そのうちの2回は車が大破して、危うく命を失っても仕方ないほどのほどの大事故でした。 しかし幸運なことに、どちらの事故も他の誰かが死傷したこともなく、 私自身も打撲やすり傷程度の軽いものですみました。 今回の免許の更新を機に、また安全意識を持ちながら運転したいと思っています。 でもまあ、中国にいると交通法規の遵守という意識がなくなりそうになるんですが。。。
2010年01月27日
コメント(6)
昨日は日帰り温泉に行くついでに電器屋に寄って、最近の電気製品を見て回った。 安い! というのが実感。 薄型テレビなんて一頃は1インチが1万円という相場だったのに、 その値崩れの大きさは、いやはやなんとも。 電器屋の中で偶然に目についたのが電動歯ブラシ。 以前から欲しいと思っていたうえに、サービス商品として値段も安くなっていたので、 即座に買ってしまった。 異国で生活をしている時、最も気をつけなければならないのが病気。 特に「歯」は、中国の歯医者で治療を受けることが難しいので、 普段から、1日に5回以上、歯を磨くなど、気をつけている。 歯を何度も磨くのは、歯周病の予防だけでなく、 いつも周囲に学生たちがいるので、エチケットのためでもあるのだが、 そしてそれが習慣になってしまった。 電動歯ブラシは手の動きでは落とせない汚れまで落としてくれるので、 歯磨きが終わった後の感じがいい。 くせになりそうです。。。
2010年01月25日
コメント(6)
毎日の日課になっているのが、夜の散歩。 夏休みに帰ってきた時にもずっと続けていたけど、 久し振りの日本を感じながら、冬の夜空を見上げながら散歩をしています。 昨夜は家を出ようとした時に雪が降り始めて、風も吹いていたので、 一瞬、やめようかなと思いましたが、 傘を差しながら、奥さんと一緒に散歩に出かけました。 暗ければ懐中電灯をつければいい、 寒ければ厚着をすればいい、 雨が降ったら傘を差せばいい、 何かをする前に、自分でできない理由を作るな。 ある社長から聞いた言葉です。 今や私の座右の銘になりました。 今朝は散歩を兼ねて、町議会選挙の期日前投票に行ってきました。 明日が投票日なのですが、けっこうたくさんの人が来ていました。 今回は候補者も多く、激戦なので、有権者たちの関心も大きいのでしょう。 明日の投票所はわが家のすぐ近くなのですが、 今朝はわざわざちょっと遠い役場まで歩いていきました。 投票よりもむしろ歩くことが目標でした。 久し振りの日本での冬は、のんびりと過ごしています。。
2010年01月23日
コメント(2)
先日、近くの市場に行ったら、立派な大根が2本で40円で売っていた。 2本で40円って……ここにもデフレの影響か! などとは思わず、すぐに買って、それ以来、我が家では大根料理を毎日食べている。 ひとつはふろふき大根。 これは大根料理の定番で、あっさりしっかり味を含んだ柔らかい大根に、 京風の酢味噌をつけて食べるととても美味しい。 次に作ったのが、大根のしょうゆ炒め。 これは父が読んでいた『きょうの料理』に載っていた料理で、 1センチ角で細長く切った大根といんげんを、 しょうゆだれ(しょうゆ、みりん、酒、砂糖)で炒めただけの簡単なもの。 大根を炒めると、しょうゆとみりんのてりが出て、見た目もきれいで、 食べた時の歯ごたえも柔らかくて、味も美味しい。 中国では、日本料理を恋しいと思ったことはなく、 毎日、中華料理ばかりで、何も困ることはなかったが、 今は毎日、しょうゆや出汁、みりんなどを使った和食ばかりを作って食べている。 さて、今夜は何を作ろうか。。。
2010年01月21日
コメント(2)
昨日から家の近所が非常に賑やかになってきた。 町議選と町長選に出馬した候補者たちの選挙カーがひっきりなしにやってくるからだ。 今回は新人が大量に出馬し、かなりの激戦となっているので、 候補者たちも必死なのだろう。 私の家は駅から歩いて40秒という駅前にあって、 民家や商店、会社などの事業所も多く、いわば大票田地区。 その地区からの立候補者がいないから、ほとんどの候補者が、 この地区の票を目当に次から次へとやってくるのだ。 私も以前、町議になることをチラッと考えたことがあったが、 田舎の選挙は政策云々ではなく、結局は地縁と血縁がものをいい、 町議とは、地域の利益代弁者、利益誘導者ということになる。 地域の友達に町議への出馬をそれとなく打診された時に、私はこう答えた。 「私が議員になれば、地区のことはやらないよ。町全体のことをやるから」 それ以来、町議に関する話題はまったくなくなった。 候補者たちは今、選挙運動で大変だろうけど、 一番大変なのは議員になってから。 町の発展のために頑張ってほしいですね。。
2010年01月20日
コメント(2)
しつこい風邪がようやく快方に向かっていることから、 週末はあちこちに出掛けてきた。 戸外はまだまだ寒いけど、それでも北京にいた時のマイナス14度に比べれば暖かい。 まずBOOK OFFを3軒はしごして、お気に入りの本をたくさん買い(半額セールだった)、 免許の更新にあわせて新しい眼鏡を作り(サービス価格で5250円!)、 その後、日帰り温泉に入って、身も心もリフレッシュし、 業務スーパーで食材や飲食品を買い揃えて、 魚市場に行ってハマチを3本(3本で500円!)買ってきた。 今夜のおかずはハマチの煮付けとアラ汁、そしてふろふき大根。 すっかり和食。 中国でのこの半年間で3キロ太っていたから、 日本にいる間に和食をしっかり食べて、体重を落とさなければ。 夜の散歩も、今夜から奥さんと二人で始めたから、 またすっきりした体で中国に行こうと思っています。 ところで日帰り温泉に入った時のこと……。 私が入って出るまでの間、約40分間。 ある男の人は、あちこちの湯船につかりながら、 ずーっと本を読んでいました。 本が濡れないのかなあ、それに湯にのぼせないのかなあ、などと 心配になりましたが、一番興味があったのは、 風呂に入ってまでずっと読み続ける本って、どんな本なんだ!
2010年01月17日
コメント(6)
中国では期末試験が終わって、学生たちが故郷に帰る頃。 去年までは、この時期、私も中国のあちこちに旅に出掛けていた。 時には学生の家を訪ねて、家族と交流したり、家庭料理に舌鼓を打っていたものだ。 日本人の多くは、中国の普通の家庭の様子を知らない。 私も知らなかった。 家の構造、家での生活、食事、憩いの時の団欒など。 学生の家に行った時は必ず、学生が通った小学校や中学校、そして高校などを見た。 そこで中国の先生たちと話をしたり、その後、一緒に食事をしたこともある。 食事をしながらゲームをして、負けたら酒を飲むなどということもあった。 すべていい経験になっている。 どの学生たちも、自分の家に教師が来てくれることを光栄に思ってくれて、 しかもそれが日本人となると、近所の人も集まってきた。 そんな中で、学生が私の日本語を通訳すると、 両親や家族が、その様子を見て、我が子の成長に目を細めていたものだ。 故郷に向かって列車に乗っているはずの学生たちを想像しながら、 自分自身の中国での生活を思い出していた。。
2010年01月15日
コメント(6)
日本に帰ってきて以来、ずっと風邪気味です。 鼻と喉の調子が良くなくて、すっきりしません。 温泉に入りたいという希望も、外に出るのが億劫でまだ実現していません。 外は雪ですっぽり覆われています。 それでも北京にいた時は最低気温がマイナス14度だったから、 それと比べれば、どうってことないのでしょうが、 乾燥している地域で、雪が見えないマイナス14度と、 雪に覆われたマイナス3度とでは、視感温度(こんな言葉ないでしょうが)が違います。 真っ白な戸外は、それだけで震えが起きます。 それでも昨夜は、豚バラ肉と厚揚げの煮物を作りました。 活力鍋で、肉の余分な脂も取れて、とろとろに出来あがりました。 中国暮らしが長いせいか、油摂取が多く、しかも大食いに慣れてしまったので、 この冬休みの間に、自分の体は自分が作った料理で修正しようと思っています。 明日は温泉にでも行って、リフレッシュしようかな。。
2010年01月14日
コメント(2)
久し振りの更新です。 久し振りといえば、日本で冬を過ごすのも3年振りです。 実は日本に帰ってきてから風邪を引いていました。 熱が出て頭が痛く、鼻水が止まらず、咳が出ます。 海外から帰国して、こんな調子だと新型インフルエンザと間違いかねられないところです。 日本に帰ってびっくりしたのは、 トイレで用を足しながら(勿論、男)携帯でメールをやっていた人がいること。 いつも日本に帰るたびに、電車の中で大半の人が携帯を取り出して じっとそれを見つめている様子に、なんだか薄ら寒い感じを覚えていたものだが、 トイレで用を足しながら、というのは初めて。 そこまで目を離せない何かがあるんでしょうね。。
2010年01月12日
コメント(4)

北京から西安、そして新郷、開封へと続いた今回の私と奥さんの旅も、 明日の朝、北京に向かって、北京で一泊し、明後日は日本に帰ります。 団体旅行とは違って、自分でホテルや切符を予約し、 市内バスや夜行列車を乗り継ぐという手作りの旅でした。 食べたものも、中国のごく普通の人が食べる家庭料理ばかりで、 安くて充実した楽しいたびでした。 これまでは、いつも私一人が中国のあちこちを旅して歩いていたのですが、 今回は奥さんと二人で名所を訪れ、 餃子や小籠包、麻婆豆腐、家常豆腐、鶏蛋麺、酸辣白菜など、 安くて美味しい料理に舌鼓を打っていました。 折からの寒波到来で、北京のマイナス14度ほどではありませんが、 新郷もマイナス8度の寒い日でしたが、 それもまた中国の冬を感じる旅の風情です。 明日の北京は王府井をぶらぶら歩き、 その時の気分でオリンピック会場(鳥の巣)か天壇公園に行こうかと思っています。 以下は今回の写真です。 北京から西安に向かう飛行機は雪の空港で3時間の出発待ちでした。 ここは私が好きな、西安の西羊市(イスラム街)。 歩くごとに美味しそうな屋台の店があって、それを見るだけでも楽しい。 柿の餅。中にいろいろな味の餡が入っている。 西安のシンボル鐘楼は夜はライトアップされてとてもきれい。 西安での朝ごはん(黒米粥と包子)。 玄宗皇帝と楊貴妃が過ごした華清池で。 大雁塔で。 夜の西安(じゃなくても、中国はどこでもそうですが)はライトアップされてきれい。 というわけで、明後日は日本へ。 関空に着いたら、その足で京都に行って、競馬を見ます。 中国は中国なりの、日本は日本ならではの楽しみがいっぱい。 日本に帰るのもまた楽しみです。。
2010年01月06日
コメント(10)
学校に帰ってきました。 2日の朝、新郷を発って北京へ行き、そこからホテルにチェックインして、 その後、奥さんを迎えるために北京空港へ。 関空からの飛行機は北京が雪のために1時間半遅れて到着し、 翌日、西安へ向かう飛行機も大雪のために3時間半遅れて出発しました。 その日の北京の気温は最低気温がマイナス14度。 飛行機が飛んでくれただけでもラッキーでした。 西安空港から市内まではリムジンバスで行ったのですが、 そのリムジンバスが市内の渋滞中に自家用車と接触し、 運転手が降りて、相手と何事か話をしていましたが、 それもタバコを吸いながらのんびりしたもので、 乗客には一切の説明はなし、路上に止まったまま30分。 そんなこんなはありましたが、 楊貴妃と玄宗皇帝が滞在した華清池や始皇帝陵、そして兵馬俑、 市内に戻ってからは大雁塔、西羊市(イスラム街)などを バスを乗り継いで回ってきました。 西安名物の小吃(おやつ)や湯包(小籠包)、餃子など安くて美味しいものを食べて、 食べてカロリーを摂取した後は、歩けるだけ歩いて、 カロリー消費と街角散策に努め、 夜行列車の寝台車で寝て、新郷へ。 今日は大学の中や、近くの破街(市場通り)、市内を散策して、 明日は古都・開封へ行きます。 写真はまた機会があれば載せます。 私も奥さんも元気です。 まずは報告まで。。
2010年01月05日
コメント(10)
去年、父が亡くなったので、本来はこんなことは言ってはいけないのですが、 新年明けましておめでとうございます。 といっても、こちらでは新年気分などまったくなくて、 昨夜も学生たちとお喋りをしていました。 気がつけば夜も11時をまわっていて、それは日本では12時の年明けの時間でした。 昨夜は7時半から11時まで、学生たちと一緒に話をしていましたが、 彼女らは今年9月に、日本に留学が決まった学生たち。 毎年、この大学から何人かが選ばれて、日本に1年間の留学のチャンスが与えられるのですが 来年は4人が日本に行くことになりました。 10人以上が留学生の申し込みをしましたが、 選考の上位は、1年生と2年生の時に私が教えた「私の教え子」が独占してしまいました。 1年生の時から2日とあけずに、私の部屋に来て会話の練習をし、 それを今までずっと続けてきた学生たちです。 他の先生からは、私の「秘蔵っ子」と呼ばれていた学生たちです。 「あいおうえ」の勉強から始めて、日本に留学するまでになるなんて、本当に感無量です。 新しい1年、彼女らにとっては、今までとまったく違う1年になるでしょう。 異国で新しい体験をたくさんして、視野を広げ、大きな人間になってもらいたいものです。 彼女たちの人生に幸あれ! 私の学生たちの今年が素晴らしい年になるように、私も頑張ります。 そして、皆様方のご多幸をお祈り申し上げます。 本年もよろしくお願いいたします。。。
2010年01月01日
コメント(10)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

