全38件 (38件中 1-38件目)
1
![]()
今日は、勤務先の決算棚卸でした。毎年そうなんですが、棚卸の日は緊張しますね。部署内にある棚卸資産をすべて開示して、検査員や監査役のチェックを受けなければならない訳ですから。結局、一日がかりの作業となりました。部署内で手分けして作業を行ったので何とか定時であがることはできたものの、疲労度は通常の仕事よりも大きいですね。帰りの電車では爆睡。もうちょっと起きるのが遅かったら、寝過ごしてしまうところでした。危ない危ない(汗)明日からは勤務先も新年度に入ります。気持ちを新たに業務に取り組んでいきたいですね。今後も頑張らねば!!サンビー 勘定科目印 単品 『棚卸資産』 [995055] KS-003-66 [F020317]
2019.02.28
コメント(0)
![]()
適当にネットサーフィンしていたら、こんな記事を見つけました。どうも、茨城県では、中高一貫校を大量に設置する方向性のようで…一言。茨城県はバカか?そんなに大量に県立中高一貫校を設置した例としては新潟県(主に中等教育学校)が知られていますが、作り過ぎたが故に既存の進学校が進学実績を落としたり、少なくない中高一貫校で中学受験時に定員割れを起こしたり(参考)と、散々な結果になったんですよね。それの真似をしたいと?いや、だって、地域バランス面でも狂気の沙汰じゃないですか。例えば県北では既に日立一が中高一貫校になっていますけど、そこに太田一が中高一貫校として加わり、勝田が中等教育学校って…たかだか人口50万人いるかどうかの地域で3校は、どう考えても多すぎます。県西でも既に古河中等教育学校があるにも拘らず下館一、下妻一、水海道一でも中高一貫校化という乱立ぶりだし、鹿行でも鉾田一と鹿島が中高一貫校に移行して、私立の清真学園と食い合う状況に。水戸一や土浦一の中高一貫校化に関しては、隣の千葉県でも千葉や東葛飾といった県立の有力進学校が中高一貫化しているから、流れとしてはわかりますよ。でも、県北、県西、鹿行といった田舎(失礼!)での展開はハッキリ言ってやりすぎで、各校共倒れになる危険性が非常に高いです。繰り返しになりますが、バカなことをやらかしたな…としか言いようがありません。【メール便可】納豆の妖精 ねば〜る君 ビッグシール D 10枚セット(1枚10円)【 ゆるキャラ 話題 子供会 縁日 イベント 夏祭り 景品 ねばーる君 】
2019.02.27
コメント(0)
![]()
下の子の卒業式の準備、着々と進んでいます。ただ、式で歌う合唱曲が、昨年までと違うんですよね。「旅立ちの日に」から「友 ~旅立ちの時~」へと変更になりました。クラスで行った練習では、歌唱に結構苦戦していたみたいです。苦戦の理由は、曲のサビの位置。「旅立ちの日に」だと曲の最後にサビが来るのですが、「友 ~旅立ちの時~」は一旦サビを歌ってから最後にAメロに戻るため、サビを歌う声量のまま最後のAメロを歌いがちになるそうなんです。合唱での声量不足はありとあらゆる局面で指摘されますけど、声量過剰が指摘されるのは、かなり珍しいのではないでしょうか。卒業式本番まであと2週間となりました。果たして本番ではどんな合唱を見せてくれるのでしょうか? 今から楽しみにしています。ピアノピース 「友~旅立ちの時~」 ゆず[本/雑誌] (楽譜・教本) / フェアリー
2019.02.27
コメント(0)
![]()
昨年末に書いたこちらのエントリ。「平成30年版 福島県高等学校名鑑」を参照資料として書いたのですが、今月「2019年版 福島県高等学校名鑑」が刊行されたことに伴い、1年経つとこの状況がどのように変わってしまうのか、ちょっと調べてみました。以下、福島市を中心とした県北(福島市、二本松市、伊達市、伊達郡)の中学校を2015年度時点の生徒数順に、福島、橘、福島東、福島南、福島西の5高校の2018年度における出身生徒数を紹介してみましょう。なお、各高校の出身中学校別生徒が11位以下の中学校は「**」で表記しています。北信中(福島市) 生徒数886 福島49 橘63 福島東63 福島南41 福島西48信夫中(福島市) 生徒数687 福島44 橘54 福島東61 福島南44 福島西55信陵中(福島市) 生徒数669 福島34 橘50 福島東** 福島南25 福島西57福島一中(福島市) 生徒数609 福島36 橘63 福島東33 福島南46 福島西41福島四中(福島市) 生徒数545 福島51 橘37 福島東47 福島南** 福島西37福島三中(福島市) 生徒数520 福島37 橘46 福島東35 福島南35 福島西**梁川中(伊達市) 生徒数491 福島** 橘** 福島東** 福島南27 福島西**桃陵中(伊達市) 生徒数468 福島** 橘** 福島東** 福島南** 福島西**二本松一中(二本松市) 生徒数460 福島** 橘** 福島東** 福島南** 福島西**清水中(福島市) 生徒数445 福島36 橘43 福島東37 福島南23 福島西28福島大附属中(福島市) 生徒数420 福島206 橘59 福島東** 福島南** 福島西**渡利中(福島市) 生徒数409 福島44 橘** 福島東42 福島南30 福島西**松陵中(福島市) 生徒数381 福島** 橘** 福島東34 福島南23 福島西37伊達中(伊達市) 生徒数377 福島** 橘** 福島東** 福島南** 福島西32野田中(福島市) 生徒数366 福島34 橘** 福島東** 福島南23 福島西31蓬莱中(福島市) 生徒数364 福島** 橘** 福島東** 福島南25 福島西**岳陽中(福島市) 生徒数361 福島** 橘46 福島東32 福島南** 福島西33川俣中(川俣町) 生徒数347 福島** 橘** 福島東** 福島南** 福島西**二本松三中(二本松市) 生徒数337 福島** 橘** 福島東** 福島南** 福島西**醸芳中(桑折町) 生徒数328 福島** 橘** 福島東33 福島南** 福島西**安達中(二本松市) 生徒数316 福島** 橘** 福島東** 福島南** 福島西**福島二中(福島市) 生徒数288 福島** 橘29 福島東** 福島南** 福島西**(ここより生徒数が少ない中学校はすべて「**」)たった1年間で、各校のベスト10の顔ぶれが、結構変わりましたね。具体的に言うと、福島……野田中がベスト10入り、福島二中が陥落。橘………福島二中がベスト10入り、二本松一中、渡利中が陥落※。福島東…松陵中がベスト10入り、信陵中が陥落。福島南…信陵中、松陵中、蓬莱中がベスト10入り、伊達中が陥落※。となっています。福島西だけが全く変更なしでした。また、各中学校別の状況を見ると、福島一中、福島二中…福島が減少して橘が増加福島四中…橘が減少して福島東が増加信陵中…福島東が減少して福島南が増加北信中…福島東が減少して他の4校がすべて増加といった現象が見られますね。あと、福島市内の中学校と福島市外の中学校の「学力格差」は、どうも拡大の傾向にあるようです。福島市内だと市境付近にある北信中や松陵中が昨年よりも健闘している感があるのですが、その勢いが市境を超えていかない点は少し淋しいですね。※「平成30年版 福島県高等学校名鑑」では、橘で上位11校が、福島南で上位9校が掲載されている。また、「2019年版 福島県高等学校名鑑」では、福島南で上位11校が掲載されている。そのため、ベスト10入りした中学校と陥落した中学校の数が一致しない。福島県の歴史散歩/福島県高等学校地理歴史・公民科(社会科)【1000円以上送料無料】
2019.02.27
コメント(0)
![]()
米朝首脳会談が、いよいよ開催されますね。どんな話し合いがなされるのか気になりますが、それ以上に気になったのが、北朝鮮の金正恩が鉄道で会談会場のベトナムへと移動していたこと。父親の金正日も鉄道での外交を行っていましたが、親子して飛行機嫌いなのかなぁ? それとも鉄道オタクだったりとか(笑)北朝鮮では独裁者として君臨している金一族ですが、話してみると意外に人間臭い一面があるのかもしれませんね。アメリカのトランプ大統領には金正恩のそういった部分をクローズアップさせるような会談を期待したいです。そうすることによって、ひょっとしたら、アメリカ(ひいては日本)にとって良い結果をもたらすかもしれませんしね。米朝十八番 (桂米朝六日間連続独演会)[CD] / 桂米朝
2019.02.26
コメント(0)
![]()
2月も末になると、日の出がだいぶ早くなりますね。私が自宅を出発する6時20分ごろにはもう完全に夜が明けています。春本番も間近といったところでしょうか。となると、心配なのが、花粉症。私はまだ発症していませんが、周囲を見ると、既に症状が出ている人が一定数いる模様。今年の花粉飛散量は昨年よりは少ないけれども例年よりは多いというちょっとわかりにくい予報が出てますけど、とりあえずは、用心した方が良さそうですね。でも、今年の春は、花粉症よりも下の子の高校入試という大イベントが控えています。花粉症そっちのけで、そちらに気が向く機会が多いような気がしなくもありませんね。【中古】ここまで進んだ花粉症治療法 (岩波アクティブ新書) [単行本] 紀男, 佐橋; 花粉情報協会
2019.02.25
コメント(0)
![]()
前エントリに関連した話なのですが、中合って、高校の制服の販売会場でもあるんですよね。だから、例年3月中旬には多くの新高校生で賑わうんです。でも、中合の営業継続云々は別としても、近々建物自体が取り壊されることは確実な訳ですから、ひょっとすると、ここで制服販売を行うのは今年が最後という可能性があります。となると、新しい制服販売会場はどこになるのか? ちょっと気になります。福島市中心部でそのような催事販売スペースってあったっけ? 福島エスパルの5階にあるネクストホールあたりがベターだけど、面積的に狭くなるんじゃないかなぁ? とか、いろいろ考えちゃいますね。スクール ベスト 制服 ニットベスト キッズ 学生服 ジュニア 小学生制服 紺 小学校 男子 女子 男女兼用 スクールベスト 発表会 fo-11000【ラッキーシール対応】【お急ぎ便対応】
2019.02.24
コメント(0)
![]()
先日の地元紙に、福島駅東口の再開発事業の概要が紹介されていました。詳細はこちらの通りですが、気になる点が一つ。再開発エリアの一角で現在営業している中合福島店って、いったいどうなっちゃうんでしょうか?そのことについて記事中では全く説明がありませんでしたが、同じビルに入居しているホテル辰巳屋が今年8月に営業を終了する予定であること、また、再開発後のビル内における商業施設の売り場面積が現在の中合福島店よりも狭くなることを考えると、中合も「再開発事業に伴う現在のビルの取り壊しに伴い閉店⇒再入居せずフェードアウト」という流れになる可能性が非常に高いと言えるでしょう。ただ、外商部門は残るかもしれません。と言うか、福島市中心部のどこかに残して欲しいですね。あるいは会津若松市にあるサテライト会津みたいな形で残すとか…日本の百貨店史 地方、女子店員、高齢化
2019.02.24
コメント(2)
![]()
標記の件、今晩行ってきました。幹事会の名目でしたが幹事ではない人も数人来ていたので、実質新年会ですね(笑)どんな話が展開されたのか…忘れた(おい)でもまぁ、楽しく話してきました。私は一次会の途中で退席しましたけど、みんな二次会まで盛り上がってたんだろうなぁ。そうそう、同級生の名簿、作成がスタートしています。会場で回覧して各自連絡先を書いていましたが、今回会場に来れなかった人たちの分まで含めて果たして何人分集めることができたのやら? 同窓会本番は再来年の夏に開催されますけど、ちょっとずつでも企画が前進しているのが嬉しいですね。【中古】 宴会幹事アイデア集 楽しく笑わす演出のコツ! /松田邦博(著者) 【中古】afb
2019.02.23
コメント(0)
![]()
が、導入されるそうですね。こちらで画像が見れますが、JR東日本のE721系がベースとのこと。新車なんて1988年に電化&全線開通した時以来じゃないかなぁ? 思い切ったことをしたなと思います。個人的には、阿武隈急行は、将来の「非電化化」が避けられないだろうと思っていました。東北本線のバイパスの役割を担うということでJR以外の路線として初めて交流電化された訳ですが、現在の運行形態は仙台駅まで2往復が片乗り入れするだけで大半の列車は線内完結。だとすれば別に電化している意味はなかろうと思ったのです。新型車両を導入するなら仙石東北ラインで利用しているハイブリッド気動車・HB-E210系のような車両を導入した方が、コストダウンに繋がるのではないか…と。でも、阿武隈急行は、その選択をしなかった。あくまでも電化路線として歩み続ける覚悟を決めているようです。その覚悟が今後どのように結実していくのか、注目していきたいと思います。 【中古】ニューホビー/トミーテック 鉄道コレクション 第18弾(466+467) 阿武隈急行 AM8117+AT8118 2両セット【A】メーカー出荷時より少々の塗装ムラは見られます。個体差があります。ご理解・ご了承ください。
2019.02.22
コメント(0)
![]()
福島県の高校入試2期選抜、3日前に公表された一次倍率を受けて志願先の変更手続きが行われた結果の最終倍率が、本日確定しました。県北地区の主な高校の倍率は、以下の通りです。福島(普通科) 1.15倍(昨年1.18倍)橘(普通科) 1.38倍(昨年1.24倍)福島東(普通科) 1.10倍(昨年1.17倍)福島西(普通科) 1.41倍(昨年1.71倍)福島南(文理科) 1.39倍(昨年1.32倍)福島南(国際文化科) 2.10倍(昨年1.30倍)福島南(情報会計科) 1.61倍(昨年1.37倍)一次倍率がバカ高った福島南の倍率はさすがに落ち着きましたが、それでも国際文化科は2倍超の大激戦! 情報会計科も高い倍率ですね。一方、一次倍率が1.00倍と低迷した福島東は、1.10倍と上昇。多分3期選抜を実施することはないでしょうね。ただ、福島東の倍率の上昇は、どうも福島から変更した受験生によってもたらされた模様。入試難易度で福島と福島東の中間に位置する橘は志願者が一次から微増しており、激戦度が増しています。とにもかくにも、これで志望校は確定です。受験生の皆さんの健闘を、心から願っています。【中古】 難関高校 超・合格術 メンタルコントロールから新解法技術まで スクール21ブックス/赤沢公(著者),スクール21入試情報センター(編者) 【中古】afb
2019.02.21
コメント(0)
![]()
福島県の県立高校2期入試では、18日に一次倍率が発表された後、21日の午前中まで一人1回に限り志望校の変更を受け付けています。で、その途中経過が、地元紙のひとつ、福島民報で現在掲載中。今日も、途中経過を紙面で確認してました。うちの地元の県北に関して言えば、一次で1.2~1.4倍台の倍率だった福島、橘、福島西が数人減少し、同じく一次で1.00倍とよもやの低倍率となった福島東が数人増加。そして、一次で破格の高倍率を記録した福島南は微減にとどまり、同校の人気ぶりが改めて示された格好です。最終倍率は、明日の夕方に公表される予定。泣いても笑っても、これで志望校が確定します。残り少なくなった時間の中、受験生の皆さんには、悔いのない選択をして欲しいなと、切に願います。新聞疎開 小説・福島民報の暑い夏
2019.02.20
コメント(0)
![]()
先日、こちらのニュースを耳にして、驚きました。名取市で地下鉄南北線延伸を含めた新交通システムの可能性を調査とな!? 確か以前富谷市でも同様の調査を行ったと記憶していますが、名取市にしても富谷市にしても、現実性を欠く延伸案のような気がします。名取市としては市北西部の高台に位置する住宅地群への新交通システム整備を想定しているようですが、それ以前の問題として、この地域と仙台市との間を流れる名取川に橋が架かっていないことが、もっと問題視されてしかるべきでしょう。地下鉄南北線の南の終点・富沢駅の南西に架橋してそこにバスを直通させるだけで、パーク・アンド・ライドの実現性がたかまり住宅地群から仙台市中心部へのアクセス利便性は大幅にアップするんじゃないかと思うのですが、素人考えでしょうか?それにしても、名取川って、本当に、橋の少ない川だと思います。上記の他にも、若林区六郷地区と太白区四郎丸地区の間も架橋して欲しいですね。どうして実現しないのだろう?名取市のマスコットキャラクター「カーナくん」かまぼこ
2019.02.20
コメント(0)
![]()
というニュースが、報じられましたね。「おかあさんといっしょ」史上最長の14年間も体操のお兄さんとして活躍したとは恥ずかしながら知りませんでした。ただ、よしお兄さんが番組に登場し始めた頃のことは、よく覚えています。ちょうど上の子が3歳になる頃で、前任のひろみちお兄さんの後任だったんですよね。ひろみちお兄さんは今でもテレビ出演の機会が多いですが当時も人気が絶大でしたし、上の子もひろみちお兄さんに馴染んでいたし、そんな中で後任として出演した訳ですから、当初のプレッシャーは相当のものだったと思います。よしお兄さんを、実は一度、生で見たことがあります。2006年の晩秋に会津若松で行われたファミリーコンサート、家族で足を運んだんですよね。当時4歳と2歳だった子供達も楽しんでました。卒業のニュースを聞くと、そんな記憶もふと蘇ります。今や子供達も高校2年と中学3年。あの頃はもう戻ってこないんだなぁ…閑話休題よしお兄さん、14年間、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。NHKおかあさんといっしょ ぐ〜チョコランタン スプーとラッパとラグナグ星&ソング大全集|中古DVD【中古】
2019.02.19
コメント(0)
![]()
昨日のエントリでも書きましたが、今日の夕方、福島県立高校入試2期選抜の一次倍率が出ました。1期選抜の時もそうでしたが、福島東の低倍率ぶりが気になります。福島(普通科) 1.24倍(昨年1.22倍)橘(普通科) 1.36倍(昨年1.23倍)福島東(普通科) 1.00倍(昨年1.11倍)福島西(普通科) 1.43倍(昨年1.85倍)福島南(文理科) 1.45倍(昨年1.38倍)今年限定の現象であればいいのですが…でも、ここまで不人気だと、学校のコンセプトが生徒のニーズに合致していないんじゃないかと心配になりますね。一方、大人気なのが福島南で、特に文理科以外の学科の倍率は、福島南(国際文化科) 2.31倍(昨年1.30倍)福島南(情報会計科) 1.79倍(昨年1.39倍)と、高校入試の倍率とは思えない高さ! ここまで倍率が上昇すると、模擬試験の判定も信用できなくなりますね。下手すると、A判定を取っていた生徒が不合格の憂き目に遭う可能性すらあります。今週中に一度だけ変更が受け付けられた後最終倍率の確定となりますが、一次倍率が極端な傾向を示しただけに、状況が大きく動く可能性を感じます。果たして今後どうなることやら…トラスコ中山 工業用品 TRUSCO 二重焦点ルーペ レンズ径Φ75 倍率2.4
2019.02.18
コメント(0)
![]()
明日の夕方、福島県の県立高校2期選抜の倍率が発表されますね。うちの地元では意外な(これまで志願者が少なかった)高校で志願者が多かったり、また先日県教委から公表された高校再編案も志願状況に影響を及ぼす可能性があって、倍率が非常に読みづらい状況なんですが、いよいよハッキリした数字が出る訳で、受験生にとっても最終決戦本番というムードになるんでしょう。受験生はみな一所懸命頑張っていることと思います。その成果が、入試で発揮できるといいなと願っています。それにしても、倍率がどのようになるのか? 私も受験生の親として、非常に気にしております…’19 春 福島県公立高校受験最終確認 (合格判定テストシリーズ)[本/雑誌] / 教英出版
2019.02.17
コメント(0)
![]()
3日前に書いたこちらのエントリ、国公立大への進学人数が多い(全校70人以上は記録)10の公立高校について中学校別出身者を紹介したのですが、「掲載なし」の中学校が予想外にあるな~というのが、率直な印象としてありました。そこで、もう少し高校を増やした場合どうなるのかという「強化バージョン」を、作成することにしてみました。対象とした学校は、いずれも国公立大の合格者数が10人を超える仙台三桜、富谷、多賀城、仙台東、仙台の5高校および仙台高専の計6校。ただし、仙台高専に関しては、1~5年生の数字ということにご留意願います。結果は、下記の通り。【青葉区】仙台一中 生徒数652 仙台二69、仙台一24、仙台三29、宮城一52、仙台64、仙台高専21(学区内所在:宮城一、仙台)仙台二中 生徒数345 宮城一25、仙台高専21(学区内所在:仙台二)三条中 生徒数263 掲載なし上杉山中 生徒数504 仙台二47、仙台一31、宮城一29、泉館山32五城中 生徒数296 掲載なし五橋中 生徒数675 仙台二65、仙台一46、宮城一23、仙台向山43、仙台南20、仙台三桜25(学区内所在:仙台二華)台原中 生徒数607 仙台三39、泉館山32、泉33、仙台28、仙台高専32北仙台中 生徒数288 掲載なし中山中 生徒数420 泉館山32、仙台56桜丘中 生徒数322 掲載なし折立中 生徒数315 仙台26広瀬中 生徒数1,136 仙台一26、仙台三24、宮城一37、仙台二華9、宮城野20、仙台三桜29、仙台85、仙台高専46(学区内所在:仙台高専広瀬キャンパス)大沢中 生徒数395 仙台31、仙台高専21吉成中 生徒数198 仙台二26南吉成中 生徒数283 宮城一19、仙台27広陵中 生徒数 65 掲載なし【宮城野区】宮城野中 生徒数685 仙台三25、仙台二華16、仙台南25東仙台中 生徒数612 仙台三27、多賀城52東華中 生徒数416 仙台二華11、仙台向山19(学区内所在:仙台一)高砂中 生徒数514 仙台二華15、宮城野31、多賀城40岩切中 生徒数430 宮城野22鶴谷中 生徒数243 掲載なし(学区内所在:仙台三)中野中 生徒数609 宮城野26、多賀城52幸町中 生徒数476 仙台三25、宮城野22、仙台30西山中 生徒数442 掲載なし田子中 生徒数346 宮城野24(学区内所在:宮城野)【若林区】八軒中 生徒数412 仙台南24、仙台東37南小泉中 生徒数474 仙台東43六郷中 生徒数350 仙台東38(学区内所在:仙台東)七郷中 生徒数464 仙台二華9、仙台東41蒲町中 生徒数547 仙台向山16、仙台東55沖野中 生徒数451 仙台東49【太白区】愛宕中 生徒数148 掲載なし(学区内所在:仙台向山)長町中 生徒数903 仙台二32、仙台一30、仙台二華16、仙台向山39、仙台南65、仙台三桜46、仙台東35、仙台高専29(学区内所在:仙台南、仙台三桜)中田中 生徒数651 仙台二華12、仙台南22、仙台三桜26、仙台東42西多賀中 生徒数393 仙台向山19生出中 生徒数 41 掲載なし郡山中 生徒数597 仙台一24、仙台向山21、仙台南35、仙台東61八木山中 生徒数429 仙台一31、宮城一25、仙台向山21、仙台三桜27山田中 生徒数315 掲載なし袋原中 生徒数461 仙台高専21人来田中 生徒数143 掲載なし秋保中 生徒数 89 掲載なし富沢中 生徒数940 仙台二27、仙台一34、宮城一26、仙台二華17、仙台向山44、仙台南45、仙台三桜39、仙台東53、仙台高専42茂庭台中 生徒数161 掲載なし柳生中 生徒数695 仙台二華9、仙台向山31、仙台南48、宮城野30、仙台三桜32、仙台高専24【泉区】七北田中 生徒数578 仙台三28、泉館山34、泉37、富谷55根白石中 生徒数 85 掲載なし八乙女中 生徒数630 仙台三36、泉館山51、泉42将監中 生徒数551 仙台二24、仙台三29、宮城一19、泉館山32、泉38、富谷46(学区内所在:泉)南光台中 生徒数346 泉29向陽台中 生徒数493 泉28、富谷52加茂中 生徒数428 泉館山42将監東中 生徒数360 泉27、富谷40鶴が丘中 生徒数229 掲載なし寺岡中 生徒数379 仙台二32、泉館山38、泉35南光台東中 生徒数217 掲載なし長命ケ丘中 生徒数182 掲載なし(学区内所在:泉館山)南中山中 生徒数492 泉館山46、仙台49高森中 生徒数299 仙台二22、富谷31住吉台中 生徒数247 掲載なし松陵中 生徒数125 掲載なし館中 生徒数296 仙台25【(参考)仙台市外で各高校の出身中学のリストにあった中学校】塩竈市立塩竈一中 生徒数349 多賀城32塩竈市立塩竈二中 生徒数331 多賀城32名取市立増田中 生徒数603 仙台二華13、仙台向山16、仙台三桜33、仙台高専23名取市立名取一中 生徒数690 仙台南22、仙台三桜27、仙台高専51(学区内所在:仙台高専名取キャンパス)名取市立みどり台中 生徒数524 仙台向山23、仙台南32、仙台三桜26、仙台高専37多賀城市立多賀城中 生徒数500 宮城野21、多賀城66多賀城市立多賀城二中 生徒数442 宮城野22、多賀城47多賀城市立高崎中 生徒数591 宮城野31、多賀城56岩沼市立岩沼西中 生徒数530 仙台一23、仙台高専34富谷市立富谷二中 生徒数454 富谷72富谷市立東向陽台中 生徒数509 泉34、富谷77富谷市立日吉台中 生徒数318 富谷45富谷市立成田中 生徒数608 仙台三44、泉49、富谷95(学区内所在:富谷)利府町立利府中 生徒数413 多賀城41利府町立利府西中 生徒数398 多賀城36大和町立大和中 生徒数489 富谷47※多賀城高校は多賀城市立東豊中の学区内に所在校数を増やしても、掲載なしの中学校が結構ありますね。生徒数が200人未満の小規模校が多いのは仕方ない面がありますけど、小規模校でもないのに掲載なしとなってしまった中学校も散見されます。特に、宮城の萩大通りの北東部延長上に位置する西山、鶴谷、南光台東、松陵、鶴が丘の各中、北四番丁大衡線沿線の三条、北仙台、桜丘、長命ケ丘、加茂の各中、旧国道286号線沿線の西多賀、山田、人来田の各中、仙台大観音が背を向けている館、住吉台の各中など、比較的まとまったエリアとして掲載頻度の極端に低い地域が存在することや、五城中のように仙台市中心部にありそこそこの生徒数を有しながら掲載なしとなった中学校があることが気になります。これらの地域の特徴として、長い間地域の再開発が行われておらず住民の新陳代謝が滞る傾向にあること、また、これに付随するかもしれませんが、五城中を別にすれば公共交通機関の便が総じて悪いことが挙げられます。人口減少が確実視される将来、これらの地域をどのようにしていくのか(かなり厳しいことを言えば「街を撤退させていく」方向性)が、行政側に求められているように感じます。日本の特別地域 特別編集35 これでいいのか 宮城県 仙台市【電子書籍】
2019.02.16
コメント(0)
![]()
実は、来週の土曜日に、同窓会の幹事会が行われます。私も一応、顔だけ出してきます。監事のみんなに会うのは3ヶ月ぶりだから特に懐かしいとかそういった感慨はないのですが(おいおい)その3ヶ月でどのような進展があったのかは興味が湧くところ。私の方も、いちいちブログに書いてませんが、新しい話題はいくつかありますので、当日話してみようかと思っています。しかし、せっかく当ブログに同窓会関係のカテゴリを設置したんだけど、反応がないなぁ…まぁ、しょうがないか(笑)もしご覧になっている同級生の方がいたら、ご一報くださいね!なお、幹事会当日の様子は、後日書ける範囲で書きたいと思っています。【中古】仕事に使える! 同窓会人脈術 伊丹 正人
2019.02.15
コメント(0)
![]()
今日仕事から帰宅したら、パソコンのマウスが作動しませんでした。どうやら電池切れ。でも我が家にはマウスに適した電池のストックがなかったため、結局使えずじまい…普段使っているものが使えなくなると、パソコンを操作するのもどうにも億劫で、このブログの執筆も「最低限の内容だけ書いておくか…」と横着になりがちですね。事実、昨日までと比べて字数が明らかに少ないですもの(苦笑)明日になれば、マウスの電池を入れ替えて、もう少しキレのあるブログが書けるかも…でも今日は、本当に申し訳ありませんが、こんな内容しか書けそうにありません。何卒ご容赦を。クリックしたら電流ビリビリ!いたずら マウス型 電撃SHOCK ジョークアイテム 右クリックでライト点灯 ついで買い特集【 ドッキリ 玩具 パソコン周辺 おもちゃ 冗談 バラエティーグッズ 】 ◇ ショックマウス
2019.02.14
コメント(0)
![]()
3年前に、「仙台市内各中学校、比べてみた。」というエントリを書きました。どういう訳か、このエントリ、常時アクセスが多いんですよね。個人的な趣味感心で書いてしまったエントリなのでただただ恐縮する次第なのですが、このほど、2018年度における各高校の出身中学校別生徒数がわかるサイトを見つけたので、最新版として、ここに紹介します。なお、各中学校の生徒数は、Gaccomに掲載されている2015年度の生徒数から引用しました。【青葉区】仙台一中 生徒数652 仙台二69、仙台一24、仙台三29、宮城一52(学区内所在:宮城一)仙台二中 生徒数345 宮城一25(学区内所在:仙台二)三条中 生徒数263 掲載なし上杉山中 生徒数504 仙台二47、仙台一31、宮城一29、泉館山32五城中 生徒数296 掲載なし五橋中 生徒数675 仙台二65、仙台一46、宮城一23、仙台向山43、仙台南20(学区内所在:仙台二華)台原中 生徒数607 仙台三39、泉館山32、泉33北仙台中 生徒数288 掲載なし中山中 生徒数420 泉館山32桜丘中 生徒数322 掲載なし折立中 生徒数315 掲載なし広瀬中 生徒数1,136 仙台一26、仙台三24、宮城一37、仙台二華9、宮城野20大沢中 生徒数395 掲載なし吉成中 生徒数198 仙台二26南吉成中 生徒数283 宮城一19広陵中 生徒数 65 掲載なし【宮城野区】宮城野中 生徒数685 仙台三25、仙台二華16、仙台南25東仙台中 生徒数612 仙台三27東華中 生徒数416 仙台二華11、仙台向山19(学区内所在:仙台一)高砂中 生徒数514 仙台二華15、宮城野31岩切中 生徒数430 宮城野22鶴谷中 生徒数243 掲載なし(学区内所在:仙台三)中野中 生徒数609 宮城野26幸町中 生徒数476 仙台三25、宮城野22西山中 生徒数442 掲載なし田子中 生徒数346 宮城野24(学区内所在:宮城野)【若林区】八軒中 生徒数412 仙台南24南小泉中 生徒数474 掲載なし六郷中 生徒数350 掲載なし七郷中 生徒数464 仙台二華9蒲町中 生徒数547 仙台向山16沖野中 生徒数451 掲載なし【太白区】愛宕中 生徒数148 掲載なし(学区内所在:仙台向山)長町中 生徒数903 仙台二32、仙台一30、仙台二華16、仙台向山39、仙台南65(学区内所在:仙台南)中田中 生徒数651 仙台二華12、仙台南22西多賀中 生徒数393 仙台向山19生出中 生徒数 41 掲載なし郡山中 生徒数597 仙台一24、仙台向山21、仙台南35八木山中 生徒数429 仙台一31、宮城一25、仙台向山21山田中 生徒数315 掲載なし袋原中 生徒数461 掲載なし人来田中 生徒数143 掲載なし秋保中 生徒数 89 掲載なし富沢中 生徒数940 仙台二27、仙台一34、宮城一26、仙台二華17、仙台向山44、仙台南45茂庭台中 生徒数161 掲載なし柳生中 生徒数695 仙台二華9、仙台向山31、仙台南48、宮城野30【泉区】七北田中 生徒数578 仙台三28、泉館山34、泉37根白石中 生徒数 85 掲載なし八乙女中 生徒数630 仙台三36、泉館山51、泉42将監中 生徒数551 仙台二24、仙台三29、宮城一19、泉館山32、泉38(学区内所在:泉)南光台中 生徒数346 泉29向陽台中 生徒数493 泉28加茂中 生徒数428 泉館山42将監東中 生徒数360 泉27鶴が丘中 生徒数229 掲載なし寺岡中 生徒数379 仙台二32、泉館山38、泉35南光台東中 生徒数217 掲載なし長命ケ丘中 生徒数182 掲載なし(学区内所在:泉館山)南中山中 生徒数492 泉館山46高森中 生徒数299 仙台二22住吉台中 生徒数247 掲載なし松陵中 生徒数125 掲載なし館中 生徒数296 掲載なし【(参考)仙台市外で各高校の出身中学のリストにあった中学校】名取市立増田中 生徒数603 仙台二華13、仙台向山16名取市立名取一中 生徒数690 仙台南22名取市立みどり台中 生徒数524 仙台向山23、仙台南32多賀城市立多賀城中 生徒数500 宮城野21多賀城市立多賀城二中 生徒数442 宮城野22多賀城市立高崎中 生徒数591 宮城野31岩沼市立岩沼西中 生徒数530 仙台一23富谷市立東向陽台中 生徒数509 泉34富谷市立成田中 生徒数608 仙台三44、泉49全体的に見て、各校の差が詰まりつつあるように思います。特に、仙台市外の中学校から仙台市内の高校を目指す傾向が強まっている印象です。その一方で、青葉区の南吉成中や泉区の寺岡中、名取市のみどり台中といったこれまで進学実績を残してきた中学校が若干凋落傾向を見せているのが気になりますね。また、青葉区の仙台一中から仙台一、太白区の長町中から仙台二への進学者が増えるなど、旧南北学区の境界がなくなりつつあるようにも思います。その中でも、地下鉄東西線が2015年に開通した影響もあってか、宮城野区の高砂中から仙台二華、太白区の八木山中から宮城一といった、東西線を活用したと思われる進学パターンが散見される点が目を引きますね。【中古】 仙台市 震災対応版 街の達人都市地図/昭文社(その他) 【中古】afb
2019.02.13
コメント(0)
![]()
さっき、栃木県の高校関係のサイトを覗いていたら、抽象的な校名がやたらと多いことがちょっと気になりました。校名だけでは、どんな学科があるのか想像できないんです。具体的な校名を示すと、宇都宮清陵、宇都宮白楊、日光明峰、小山城南、小山北桜、栃木翔南、佐野松桜、足利清風、真岡北陵、益子芳星、さくら清修、那須拓陽、那須清峰…で、これらの校名の由来を調べてみると、宇都宮清陵と小山城南を例外として、以下の2つのパターンに分類されるんですね。<パターン1 1980年代から90年代にかけて職業系高校の学科再編に伴い校名変更した高校>那須農 ⇒那須拓陽(1989年)宇都宮農⇒宇都宮白楊(1991年)佐野商 ⇒佐野松陽(1994年。2011年統合)真岡農 ⇒真岡北陵(1995年)小山園芸⇒小山北桜(1996年)那須工 ⇒那須清峰(1997年)<パターン2 2000年代以降の高校統合に伴い新設された高校>足尾+日光 ⇒日光明峰(2005年)芳賀+益子 ⇒益子芳星(2005年)藤岡+栃木南 ⇒栃木翔南(2006年)喜連川+氏家 ⇒さくら清修(2006年)足利西+足利商⇒足利清風(2007年)田沼+佐野松陽⇒佐野松桜(2011年)栃木県は私の住む福島県に比べると学科や高校再編が進んでいますが、校名の方もなんだか凄まじいことになってますね。そう言えば2022年に宇都宮中央女子が共学化する予定ですけど、新校名がどのようになるのか、ちょっと期待して(?)しまいます。その点、福島県における校名変更は、特に1990~2000年代にかけて旧女子校が共学化された際に、福島西女⇒福島西(1995年)須賀川女⇒須賀川桐陽(1995年)白河女 ⇒白河旭(1997年)郡山女 ⇒郡山東(1998年)喜多方女⇒喜多方東(2000年)安積女 ⇒安積黎明(2001年)磐城女 ⇒磐城桜が丘(2001年)会津女 ⇒葵(2002年)若松女 ⇒会津学鳳(2002年)福島女 ⇒橘(2003年)相馬女 ⇒相馬東(2003年)と頻発しましたが、全体的にみて栃木県よりもインパクトが薄いネーミングですね。ただし、学科再編などによる校名変更や統廃合による新校名を見ると、矢吹 ⇒光南(1996年)福島農蚕 ⇒福島明成(1997年)双葉農 ⇒双葉翔陽(1997年。2017年休校)内郷 ⇒いわき総合(2004年)小名浜水産⇒いわき海星(2005年)東白川農商+棚倉 ⇒修明(2009年)喜多方工+喜多方商⇒喜多方桐桜(2010年)小高商+小高工 ⇒小高産業技術(2017年)あと、実質的には双葉郡内の高校を統合した形で2015年に開校したふたば未来学園も含めて、結構個性的なネーミングが多いです。福島県では今後高校の統廃合が大々的に進められる計画ですが、ひょっとすると上記の高校以上のインパクトある校名が、誕生するかもしれません。【レモン牛乳まんじゅう】
2019.02.13
コメント(0)
![]()
があるなんて、今日初めて知りました。でも、かつて旧静岡市にも旧清水市にも路面電車が走っていたから、正確には「復活」かな?静岡市は旧静岡市中心部と旧清水市中心部を結ぶ公共交通こそJRと静岡鉄道が競う形で発達していますが、それ以外の地域へのアクセスがバスしかないため、貧弱な印象があるんですよね。「集中と選択」が洗練されていると言えば聞こえは良いのですが…とりわけ「どうにかならないかな~」と思うのが、静岡駅と静岡大学を結ぶアクセス手段。せめてキャンパスが東静岡駅から徒歩圏内にあれば…と思ったりもするのですが。さっき、宇都宮市、新潟市、静岡市の地図を見比べていて思ったのですが、3市の中で繁華街の商業集積が最も充実しているのは断トツで静岡市だよな~と思う一方で、国立大学へのアクセスは静岡市が最も悪いんですよね。新潟市はその名も「新潟大学前」という駅が越後線にあるし、宇都宮市もLRTが開業すればアクセスが多少は改善する状況。静岡市も繁華街に若年層をもっと呼び込みたいのならば、大学と繁華街のアクセスをもっと向上させて欲しいな~と、他県民ながら思ったりします。PT-097 三保の松原と富士山/静岡県 - 静岡市
2019.02.12
コメント(0)
![]()
白血病に罹っているという衝撃的なニュースが飛び込んできました。東京五輪での活躍が期待されているアスリート。しかもまだ18歳なのに…ついこないだまでCMにも出演していた将来性豊かな選手がいきなり闘病生活に入ってしまう点に、本当に驚かされました。でも、多分、日頃から身体のケアを怠らず、医師の診察を欠かさなかったからこその早期発見ですよね。そう信じたいです。アスリートではなく、一人の女性として、寛解することを心から願います。命だけは助かって欲しい!!【中古】白血病は治る—愛・希望・いのち [単行本] 有田 美智世
2019.02.12
コメント(0)
![]()
高校入試を間近に控えた下の子、妻に甘える機会が増えてきました。まるで幼児に戻ったかのようです。やっぱり不安なのかなぁ? 考えてみたら、2か月後に自分がどのような生活をしているのかわからない訳ですよね。人生で初めて経験する機会だし、そりゃ不安にもなるでしょう。ただ、不安の度合いは、一昨年高校入試を経験した上の子よりも強いようにも感じられます。だから、周囲としては余計に心配にもなります。でも、そんな状況もあともう少し。なんとか頑張って、できれば自らの望む道を、掴み取って欲しいと願っています。私だけでなく、妻と上の子、家族全員の願いです。【中古】幼児の心理—あなたのお子さんはすばらしくなる (カッパ・ブックス) 波多野 勤子
2019.02.11
コメント(0)
![]()
前エントリを書き終えてから、もう一度県の資料をざっと読んでみました。すると、22ページに、「10年間の学級数の減少の目安」という項目を発見。これによると、県北 前期12学級減⇒前・後期合計で24学級減県中 前期9学級減⇒前・後期合計で18学級減県南 前期3学級減⇒前・後期合計で8学級減会津 前期10学級減⇒前・後期合計で15学級減いわき 前期6学級減⇒前・後期合計で16学級減相双 前期2学級減⇒前・後期合計で8学級減を目安にしているとのこと。従って、後期実施計画期間中に減少する学級の目安は、県北12、県中9、県南5、会津5、いわき10、相双6。これだけの学級数が減らされると、前期実施計画の期間末に4学級かつ統廃合の対象ではなかった高校が統廃合の対象に追加される可能性も考えられます。ちなみに、各地区における該当校は、以下の通り。県北 福島北、福島南、安達県中 あさか開成県南 白河旭会津 若松商、喜多方桐桜いわき 磐城農、勿来工相双 ふたば未来学園、相馬、原町結構ありますね。しかも、統合パターンが予想できる高校も散見されます。「福島北+福島南」「安達+本宮」「白河旭+白河」「喜多方桐桜⇒若松商と会津工に分割統合」「磐城農+勿来工」といった具合に。統合を免れそうなのは、国際科学科という特殊な学科を有するあさか開成と、今年4月から中高一貫校化されるとともに双葉郡の住民帰還が進むと見込まれるふたば未来学園ぐらいのものでしょう。あと、相双の進学校である相馬と原町がどのようになるのかも気になりますね。仮に両校統合になったとしたら校舎の位置をどこにするのか絶対にもめそうなので、「相馬+相馬東・新地統合校」や「原町+相馬農」といった変則的な統合パターンになるかも。この地域だけは、将来像がちょっと読めません。【中古】10年後の日本 (文春新書) 『日本の論点』編集部
2019.02.10
コメント(0)
![]()
また福島県の高校再編計画のネタです。しつこくてすみません(苦笑)今回発表された計画って、あくまで「前期」実施計画なんですよね。この後には2024~2028年度に実施される「後期」実施計画がある訳で…県の資料でも、43~44ページにこんなことが書いてます。少々長くなりますが、引用しましょう。「2 県立高等学校改革後期実施計画に向けた継続的な検証 県立高等学校改革の推進に当たっては、以下のとおり前期実施計画の進捗状況や成果、課題について適宜検証を行うとともに、地域の状況や様々な社会環境の変化も見据えながら、後期実施計画(2024年度~2028年度)の策定を行います。 ○ 後期実施計画期間やその後の中学校卒業見込者数の推移を注視し、前期実施計画で統合等の再編整備を行わなかった3学級以下の高等学校についても後期実施計画における再編整備を検討していきます。また、各地区の状況を踏まえた上で、都市部における県立高等学校の在り方も検討していきます。○ 前期実施計画において、統合や1学級規模の本校とすることを示した高等学校についても、その後の志願動向や地域の状況等を注視し、後期実施計画以降の在り方を検討します。」つまり、下記の高校は、2024年以降再編の対象ということになります。(県北)川俣、本宮(県中)湖南、石川、船引、小野(会津)猪苗代、西会津、川口、只見(いわき)勿来、好間、四倉(相双)相馬農※県南は対象校なし各高校の今後に関しては、個人的には、下記のような印象を持っています。【川俣高校】(生徒の出身地) 川俣町、福島市飯野、二本松市東和、伊達市月舘、浪江町津島、飯舘村(今後の動向) 地元川俣町の人口減少が著しいものの、浪江町津島や飯舘村では住民の帰還が進む可能性があり、また、安達東高校の閉校に伴い二本松市東和からの流入も考えられる。特に飯舘村では自宅から通学可能な普通科高校が原町と川俣のみとなる現状を考えると、2028年も存続している可能性が高いと思われる。【本宮高校】(生徒の出身地) 本宮市、大玉村、二本松市南部、郡山市北部(今後の動向) 統合されるとすれば、安達高校との統合が現実的。ただし、本宮市唯一の高校であるため、統合に反対する市民運動が過熱する可能性も考えられる。【湖南高校】(生徒の出身地) 郡山市湖南、会津若松市湊、郡山市大槻、逢瀬(今後の動向) 実は、高校のお膝元にある郡山市湖南や会津若松市湊よりも、郡山市大槻から通学する生徒の方が圧倒的に多い。そう考えると廃校が現実的なのだが、郡山都市圏の私立高校が「内申点縛りのきつい推薦入試」を軸にしている関係上この高校が「内申が低い生徒の駆け込み寺」的な存在になっている可能性も考えられるため、現状では安易に廃校とはしにくい。仮に廃校にするのであれば、郡山萌世高校(定時制)の拡充などのバーター策が必要かと思われる。【石川高校】(生徒の出身地) 石川郡全域、矢吹町、中島村(今後の動向) 石川郡唯一の県立高校ではあるものの、同郡では私立の学法石川高校の影響力が強く、入試では例年定員割れとなる。ただ、万が一学法石川高校の経営が傾く可能性もないとは言えないため、定員割れだけを理由に公教育を撤退させることは、個人的には賛成しかねる。路線バスの免許維持路線よろしく、1学年1クラスになっても構わないので、存続を希望する。【船引高校・小野高校】(生徒の出身地) 船引高校…田村市、三春町、葛尾村、二本松市岩代、郡山市東部 小野高校…小野町、平田村、川内村、郡山市南東部、田村市大越、滝根、いわき市北西部(今後の動向) 両校の統合は避けられないとみられる。地理上の配置だけでみると小野高校を存続させた方が理にかなっているように思われるが、船引高校が田村市唯一の高校であることから、統合に反対する市民運動が展開される可能性が高い(10年ほど前に警察署の位置をめぐって三春町ともめた経緯あり。結局田村市内に警察署は設けられず)。なお、仮に船引高校が統廃合されるとなると、特に田村市都路や葛尾村からの高校通学が困難になるため、国道288号線の延長上に位置する双葉郡北部の高校再開も視野に入れての再編策が求められるだろう。逆に、小野高校が統廃合されるとなると、平田村からの高校通学が困難になるため、石川高校の存続が前提条件となる。【猪苗代高校、川口高校、只見高校】(生徒の出身地) 猪苗代高校…猪苗代町、磐梯町、北塩原村裏磐梯 川口高校…金山町、昭和村 只見高校…只見町、南会津町西部(今後の動向) 廃校にしてしまうと最寄りの高校までの距離が30キロを超えてしまうことになるため、今後も存続すると思われるし、しなければならないと考える。【西会津高校】(生徒の出身地) 西会津町、喜多方市、会津坂下町、新潟県阿賀町東部(今後の動向) 学校が所在する西会津町の人口減少が著しいものの、この高校へは会津坂下町から通学する生徒が意外に多く、坂下高校の廃校に伴いその傾向が強まる可能性も考えられる。また、新潟県阿賀町最東部の豊実からだと最寄りの高校となり実際に同町から越境通学する生徒もみられるため、福島県側だけの事情で存廃を決められない一面も有する。存廃の可能性は五分五分とみるが、意外に「西会津町外の事情」が重要な鍵を握っているような気がする。【勿来高校】(生徒の出身地) いわき市勿来(今後の動向) いわき市勿来で唯一の普通科高校。勿来にある高校は他に勿来工、磐城農と極端な実業校偏重でありニーズはありそうに思われるのだが、現状では例年定員割れとなっている。このままの状況で推移するのならば廃校はやむを得ないか。ただし、廃校にしてしまうと、勿来駅周辺の地域からの最寄りの公立高校が茨城県北茨城市にある磯原郷英高校となってしまうため高校生の県外流出は避けられない情勢になる可能性が高く、福島県政としては隔靴搔痒の感。【好間高校】(生徒の出身地) いわき市好間、平、内郷、三和(今後の動向) 1学年2クラスの小規模校だが、2期選抜での倍率が1倍を超える年もある。また、高速バスのバス停から比較的近いため、仮に小野高校が統廃合の対象になったとしたら、小野町からの通学需要が発生する可能性も考えられる。従って、安易に統廃合の対象にはできないのではなかろうか。なお、万が一統廃合するならば、内郷にあるいわき総合高校との統合が現実的。【四倉高校】(生徒の出身地) いわき市四倉、平、久之浜・大久(今後の動向) いわき市北部の小規模校。いわき市の北の広野町に位置するふたば未来学園高校と校勢圏が重複するため、将来的な廃校はやむを得ないか。【相馬農業高校】(生徒の出身地) 南相馬市、相馬市(今後の動向) 相双地区唯一の農業高校。双葉郡や飯舘村への帰還が進めば生徒も確保できると見込まれるため、このまま存続するだろう。【中古】 お金3.6 2028年−これから10年稼げる人の条件 /田中保彦(著者) 【中古】afb
2019.02.10
コメント(0)
![]()
福島県の高校再編計画が昨日発表されて以降、一昨年5月に執筆したこちらのエントリのアクセスが激増しております。長年ブログを執筆していると、何かの拍子に過去ログのアクセスが増えることがありますね。確かに。当ブログの場合、若干(?)きつめの文章を書くこともあるから、より目立ってしまうかもしれません。で、改めて一昨年のエントリを見ると、私の予測と県の発表とは結構ズレがありますね。こういうのが明らかにされてしまうのは少し恥ずかしいものがあるかも(苦笑)一応、両者の差異を紹介すると、川俣高校…機械科は廃止。普通科(定員40人)のみで分校化 ⇒機械科は廃止。普通科(定員40人)のみで本校として存続梁川高校…廃校。ないしは保原高校に統合 ⇒保原高校に統合安積高校御舘校…廃校 ⇒廃校湖南高校…定員を40人に削減した上で分校化 ⇒定員を40人に削減した上で本校として存続長沼高校…定員を40人に削減した上で分校化 ⇒須賀川高校に統合塙工業高校、修明高校、修明高校鮫川校…合計定員200~240人程度の高校として再編統合 ⇒塙工業高校を白河実業高校に統合するとともに白河実業高校の農業系学科を修明高校に移管 修明高校鮫川校は廃校耶麻農業高校…廃校。ないしは喜多方桐桜高校に統合 ⇒会津農林高校に統合西会津高校…定員を60人程度に削減 ⇒定員を40人に削減した上で本校として存続猪苗代高校…観光ビジネス科の特殊性(県内唯一)に鑑み現状維持 ⇒観光ビジネス科は廃止。普通科(定員40人)のみで本校として存続川口高校…半径20キロ圏内に他の高校が存在しないため、定員削減(60人程度)のみに留める ⇒定員を40人に削減した上で本校として存続南会津高校…半径20キロ圏内に他の高校が存在しないため、定員削減(60人程度)のみに留める ⇒田島高校に統合只見高校…半径20キロ圏内に他の高校が存在しないため、定員削減(60人程度)のみに留める ⇒定員を40人に削減した上で本校として存続坂下高校…廃校。ないしは会津農林高校に統合 ⇒大沼高校に統合田島高校…2015年に定員が80人に削減されて以降定員割れ傾向に歯止めがかかりつつあるので、現状維持で様子見 ⇒存続。南会津高校を統合勿来高校…廃校。ないしは磐城農業高校か勿来工業高校に統合 ⇒現状のまま存続遠野高校…定員を40人に削減した上で分校化 ⇒湯本高校に統合相馬農業高校…緑地土木科の廃止を検討 ⇒現状のまま存続相馬農業高校飯舘校…休校(飯舘村や南相馬市の定住者が原発事故前のレベルに回復した場合、再開を検討) ⇒2018年募集停止となります。また、一昨年のエントリでは紹介していませんが福島県の再編計画で取り上げられた高校には、喜多方東高校…喜多方高校に統合いわき海星高校…小名浜高校に統合(ただし実習時にはいわき海星高校の校舎を利用)新地高校…相馬東高校に統合保原高校(定時制)…福島中央高校(定時制)に統合があります。異議あり!都立高校の統廃合 私たちが望む高校改革 [ 都立高校のいまを考える全都連絡会 ]
2019.02.09
コメント(2)
![]()
福島県教育委員会から高校の再編計画が発表されましたね。この件については後日改めて考察してみたいと思います。で、再編される前の来月高校入試を迎える下の子。2期選抜まで1ヶ月を切り緊張が高まっているところですが、実は入試の当日、どういう訳か私も仕事が休みだったりするんですよね。私立高校の入試の際は付き添ったので「県立高校の入試でも付き添うかい?」と訊いたのですが、答えは「NO!」。私は県立高校の入試に失敗しているので、縁起が悪いからついてきて欲しくないんだそうです(涙)その代わりと言ってはなんですが、下の子の入試には、なんと上の子が付き添う予定。実は下の子、上の子と同じ高校を受験する予定なんです! 現役生徒のバックアップで、入試を乗り切って欲しいなと思います。兄妹剣士 隠目付江戸秘帳 光文社時代小説文庫 / 鳥羽亮 【文庫】
2019.02.08
コメント(0)
![]()
今日の我が地元は最高気温が15度を超える暖かさ。日中は暖房も特段必要ありませんでした。ところが明日は一転して、最高気温が辛うじて0度を上回るかも…といったところのようです。今日の暖かさを体感した身にとっては、かなり寒く感じられるんじゃないかなと、今から戦々恐々です。風が強かったらなお嫌だな(苦笑)それでも我が地元はまだマシな方で、北海道など明日の最高気温が軒並みマイナス10度前後との予報。最低気温ならまだわかりますが、最高気温がその温度って、ここ数年では聞いたことがないですね。立春も過ぎ、徐々に三寒四温となっていく訳ですが、ここまで寒暖の差が酷いのも身体にこたえそうです。勘弁して欲しいなぁ…【中古】 三寒四温 作家の日常 / 山口 洋子 / 小学館 [文庫]【メール便送料無料】
2019.02.07
コメント(0)
![]()
を、ちょっと調べてみました。2010年と2015年の国勢調査における人口動態を、各市の支所別に紹介しましょう。【福島市】中央 41,643人 ⇒ 41,345人 ー 298人(ー0.7%)渡利 16,577人 ⇒ 16,004人 ー 573人(ー3.5%)杉妻 12,296人 ⇒ 13,215人 + 919人(+7.5%)蓬莱 12,283人 ⇒ 11,752人 - 531人(-4.3%)清水 36,466人 ⇒ 36,339人 - 127人(-0.3%)東部 12,106人 ⇒ 11,713人 - 393人(-3.2%)北信 31,993人 ⇒ 33,820人 +1,827人(+5.7%)信陵 15,178人 ⇒ 15,227人 + 49人(+0.3%)吉井田 11,401人 ⇒ 12,085人 + 684人(+6.0%)西 8,012人 ⇒ 7,776人 - 236人(-2.9%)土湯温泉町 537人 ⇒ 601人 + 64人(+11.9%)立子山 1,485人 ⇒ 1,277人 - 208人(-14.0%)飯坂 22,027人 ⇒ 21,766人 - 261人(-1.2%)信夫 24,429人 ⇒ 25,040人 + 611人(+2.5%)松川 15,298人 ⇒ 15,445人 + 147人(+1.0%)吾妻 24,828人 ⇒ 25,088人 + 260人(+1.0%)飯野 6,031人 ⇒ 5,754人 - 277人(-4.6%)合計 292,590人 ⇒ 294,247人 +1,657人(+0.6%)【二本松市】二本松 33,519人 ⇒ 32,767人 - 752人(-2.2%)安達 11,341人 ⇒ 11,527人 + 186人(+1.6%)岩代 7,861人 ⇒ 7,355人 - 506人(-6.4%)東和 7,150人 ⇒ 6,513人 - 637人(-8.9%)合計 59,871人 ⇒ 58,162人 -1,709人(-2.9%)【伊達市】伊達 11,193人 ⇒ 11,290人 + 97人(+0.9%)梁川 18,749人 ⇒ 17,238人 -1,511人(-8.1%)保原 23,654人 ⇒ 22,587人 -1,067人(-4.5%)霊山 8,443人 ⇒ 7,467人 - 976人(-11.6%)月舘 3,988人 ⇒ 3,818人 - 170人(-4.3%)合計 66,027人 ⇒ 62,040人 -3,627人(-5.5%)桑折町 12,853人 ⇒ 12,271人 - 582人(-4.5%)国見町 10,086人 ⇒ 9,512人 - 574人(-5.7%)川俣町 15,569人 ⇒ 14,452人 -1,117人(-7.2%)都市圏合計 456,996人 ⇒ 451,044人 -5,952人(-1.3%)福島市に関して言えば、原発事故の放射線量が高かった阿武隈川東岸の渡利、東部、立子山で減少傾向が著しく、市街地およびその近郊の杉妻、北信、吉井田、信夫、松川、吾妻で増加傾向にあります。ただし市街地でも放射線量が比較的高かった中央や清水は微減であり、信陵は微増だったものの隣接地域に比べると増加幅は少なめです。なお、増加率でトップだったのはなんと土湯温泉町で、廃業したホテルを除染作業員の宿舎として活用したことによるもの。そんな訳で、とにもかくにも放射線量の多寡が人口動態にかなり影響した形なのですが、唯一の例外が蓬莱で、特段放射線量が高かった訳でもないのに数で渡利に次いで2番目、率で立子山、飯野に次いで3番目の減少幅を記録しています。この地域は、「老朽化したニュータウン」であることが人口動態に影響を及ぼした可能性が高そうです。二本松市は、安達で増加を記録しています。同市は浪江町からの避難者を多数受け入れましたが、その中でも安達運動場の構内に大規模な仮設住宅が建設されたことが、増加に影響した可能性があります。なお、市東部の岩代、東和の減少幅がいずれも5%を大きく上回っていますが、この地域の放射線量は福島市や二本松市西部に比べると低めであり、原発事故の影響というよりも過疎化の進行によるものと考えられます。伊達市は、伊達で増加を記録。ここも飯舘村からの避難者を受け入れている他、福島市北信に隣接し生活利便性が高いことも、増加の要因と思われます。その反面、飯舘村に隣接し市内で放射線量が高かった霊山では10%超の減少を記録。その南隣の月舘は4.3%の減少に留まっていますが大手ゼネコンが地域内に除染作業員用の宿舎を建設したことが影響しているとみられるため、この分を除けば霊山並みの減少率となる可能性があります。そしてどういう訳か、梁川の減少幅が、数で1,500人以上と他市を含めた「地域別」では最も多く率でも8%台となっています。国見町とともに福島都市圏の中では放射線量が低かった地域なのですが、原発事故の影響があった上に事故以前から過疎地域に指定されている川俣町(数で1,100人台、率で7%台)よりも深刻な状況だったのは意外でした。同じ伊達市で市役所が所在する保原、あるいはかつて同じ伊達郡だった桑折、国見の各町はいずれも4~5%台の減少幅に留まっているので、「行政機関の不在」が、ひょっとしたら単なる過疎化以上の人口減少を招いてしまっているのかもしれません。「放射性物質除染・除去技術」技術開発実態分析調査報告書
2019.02.07
コメント(0)
![]()
福島県立高校の1期選抜、一昨日合格内定通知がなされましたね。ただ、特に都市部では非常に倍率が高い高校もあり、残念な結果に終わった受験生も多いと思います。個人的には、この1期選抜、調査書及び面接と作文・小論文で合否判定がなされ学力検査が行われない点に疑念を持っていました。人によっては「1期選抜と2期選抜の2度チャンスがある」と捉えていたのでしょうが、学力検査を行う2期選抜とは全くの別物の入試制度であるため、受験生にとって「1期選抜の対策に追われている間は2期選抜の勉強が手につかない」事態を招いていたのではないでしょうか?その点では、1期選抜で合格内定をもらえなかった生徒は、今後が正念場だと思います。2期選抜一本に絞って頑張っている生徒の後を追う形になる訳ですから…来年以降は、1期、2期の別は廃止され、特色選抜、一般選抜という形になり、同一日の入試ですべての選抜において学力検査が課されます。特色選抜の場合面接が必須となりますが、少なくとも入試形態の上では、一般選抜との差異が現行の1期、2期両選抜に比べると大幅に少なくなり、受験生の混乱も軽減されるものと思われます。と同時に、入試を行う高校の側でも、受験日が統一されたことに伴い事務負担が軽減されることでしょう。今年までと比べると、各方面でだいぶスッキリした入試になることは、間違いないでしょう。【中古】 高校入試ズバピタ 英文法 新装版 /市村道久(著者) 【中古】afb
2019.02.07
コメント(0)
![]()
下の子の近視が急速に進行中とのことで、新しいコンタクトレンズと眼鏡を買ってきました。新しいレンズをつけたのはいいのですが、今までのレンズとメーカーが違うため外し方に一苦労。毎日使うものだけに、ちょっと厄介ですね。それにしても心配なのが、下の子の近視がもっと進むのかな…ということ。私に似てしまったのか、成長してからも進行が止まらないように感じます。運転免許の取得などに影響しなければ良いのですが…ただ、1ヶ月後に控えた公立高校の入試で問題が読めないなどのトラブルは回避できそう。ハッキリとした視界で点数も上昇!といくと嬉しいですね。カエル レンズケース 可愛くてキュートなレンズケース! コンタクトレンズケース
2019.02.06
コメント(0)
![]()
ふと思ったのですが、東北地方の日本海側、特に盆地に位置している都市って、市街地の東側がすぐ山という所が結構あるように感じます。まず山形市がそうですよね。あと会津若松市もそう。もう少し規模の小さい都市だと、大館市、横手市、湯沢市、村山市楯岡や天童市もそうです。また、これらの都市では市街地の西側に雄物川や最上川、大川(阿賀野川)といった河川が流れているケースが多く、市街地そのものも微妙に東側の標高が高めだったりします。弘前市、大仙市大曲、新庄市、米沢市、喜多方市のようにそうとも言えない市街地もあるから偶然そうなっているだけなのかな~とも思うのですが、総じて盆地の東寄りに市街地が形成されている傾向にはあるので、気候的、あるいは旧城下町の場合戦略的に、その方が何かと有利なのかな~と、あれこれ想像したりもします。特に昨日みたいに季節風が吹き荒れた日なんかは…【ふるさと納税】H30年産米 村山産ひとめぼれ 10kg
2019.02.05
コメント(0)
![]()
電車が大幅に遅延しました(涙)行きが1時間、帰りが2時間。都合3時間遅延で損したことになります。まぁ、電車が止まったり減速運転している間は諦めて寝入っていることが多いので、それだけの「実害」があったという感覚はあまりないんですけどね(笑)こんな具合に私は遅延があっても図太く対応できるのですが、焦ったのは今日私立高校の入試だった宮城県内の受験生でしょうか。電車がなかなか動かなくてパニックになった受験生は結構いたんじゃないかな…と思います。今日が人生初受験だった人もいるだろうに…トラウマにならないか、ちょっと心配になりました。防風ネット(青) 2m×5m 4mm目合
2019.02.04
コメント(0)
![]()
現在放映中の朝ドラ「まんぷく」の影響もあってか、我が家で「チキンラーメンを食べてみたい!」という要望がありました。早速袋入りのチキンラーメンを買ってきて、家族全員で食べてみた訳ですが、食事というよりは、間食とか軽食っぽい雰囲気ですね。まぁ、即席めんやカップラーメン自体がメインディッシュになりづらい雰囲気を有していますけど、チキンラーメンは調理の手間がより省けるため、その傾向がより強くなるように思います。食べていてそんな感触を抱いていたチキンラーメンでしたけど、その開発面での苦労は、先週放映された「まんぷく」で、かなり詳細に描かれていましたね。食品に限らず、どんな製品もそれを開発した人たちの苦労の結晶であり、消費する一方の立場としては、時折でもいいからその苦労に思いを寄せる必要があるのかな~と、食べながら感じました。特売!日清 チキンラーメン 5食パック 405円
2019.02.03
コメント(0)
![]()
今日、かなり久々に、自転車に乗りました。下の子が塾だったのですが、テキストを忘れたとのことで電話があり、届けに行ったのです。我が家に1台だけあるクルマは妻が使用中。慌てて上の子の自転車を借りて塾へと急いだ次第。自転車に乗ったのは、多分2012年にあづま総合運動公園に行ったとき以来かなぁ? でも、乗り方はちゃんと覚えているものですね。高校で習った勉強内容はすっかり忘れてしまいましたけど(涙)ある程度までのスキルは身体の中に染みついているようで、ちょっと安心しました。【中古】サドルの上で考えた—自転車的なる精神の欠片 疋田 智
2019.02.03
コメント(0)
![]()
今日のお昼のお弁当の中に、「HUGっと!プリキュア」のふりかけが入っていました。どうして我が家にそんなものがあったのかは不明です(笑) これをごはんにかけて食べろと? 中身は普通のふりかけなんでしょうけど、パッケージがプリキュアじゃぁ、他の人に見られたら大変だぁ! 私、今月で47歳になるオッサンですよ…プリキュアと言えば、小学校低学年以下の女子が観るアニメ。だから、大人だと1袋じゃ足りないだろうって気を遣ってくれたのか、2袋入ってたんです。これもちょっと辛かったなぁ(汗) まぁ、遠慮せずに(おいおい)2袋ともいただきましたけどね。ちなみに、プリキュアは、明日から「スター☆トゥインクルプリキュア」という新シリーズが始まるとのこと。そうなるとふりかけもモデルチェンジしますね。今日食べたのが終了したシリーズのふりかけと知って、せめて袋だけでも保管しておいた方がよかったかな~と、少し後悔しています。丸美屋 プリキュアふりかけミニパック 50g×10袋入
2019.02.02
コメント(0)
![]()
の様子が気になって、ブログが上手く書けそうにありません。今前半10分過ぎで、カタールに先制されたところ。ここから挽回していきたいところですね。日本は…それにしても、カタールって、人口200万かそこらの国なのに、本当に強いですね~というか、アジアのサッカーでは中東諸国の強さが目立ちますが、ヨーロッパに近い環境とか潤沢なオイルマネーとか、いろいろ要因はあるんでしょうね。開催国もUAEだし、アウェーな環境下ではありますが、日本には優勝目指して頑張って欲しいと思います。私も今から応援に戻ります!!【中古】サムライDays、欧州Days 吉田 麻也
2019.02.01
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1