全37件 (37件中 1-37件目)
1
![]()
なるイベントに、妻が行ってきました。下の子の所属する若連のメンバーが、演者として多数参加していたんですよね。彼らの頑張っている姿を観に、会場まで足を運んだ訳でして…妻が撮影してくれた動画を、私もついさっきまで観てました。みんな一所懸命演奏してましたね。凄いです。うちの地元の子に関しては中学生時代の演奏も鑑賞した経験があるのですが、明らかにあの時よりも腕を上げていますね。成長した姿を見ることができて、嬉しく思います。今回のイベントはあくまで「音楽祭」で、演奏の優劣を競うものではありません。だからでしょうか、うちの地元の子に限らず大半の生徒が、萎縮せず伸び伸びと演奏しているように思われました。そんな姿を目の当たりにするとギャラリーに過ぎないこちらまで、なんだか楽しくなってきますね(笑)DVD 2019年全日本吹奏楽コンクール 課題曲合奏クリニック
2019.05.31
コメント(0)
![]()
今頃なんですが、下の子の中学校の卒業式の動画をDVDに録画しています。今までビデオカメラに録画しっぱなしだったのですが(おいおい)近日中にビデオカメラを使う用事ができたもので、急遽そうした次第。で、改めてDVDを観ると、たった2ヶ月前の出来事だというのに、ずいぶん昔に起こった事のように感じますね。つまりそれだけ、「高校生になった下の子」に慣れてしまったということなんでしょうか?今現在の下の子は、高校の部活に集中している状況です。実はビデオカメラを使う用事も、その様子を撮影する目的だったりして(笑) 常に上書きされる下の子、ひいては我が家の歴史なのであります。のぼり旗 DVD鑑賞無制限1時間のぼり 1000円 DVD鑑賞
2019.05.30
コメント(0)
![]()
今日の午前中は、下の子の夏服を受け取りに中合へ行ってました。電車で行ったのですが、福島駅10時15分着の電車で行き、同じく福島駅10時40分発の電車で帰宅した次第。用事をさっさと済ませたため、駅前滞在時間が25分という短さでした。福島駅を発着する電車は1時間に1本ペースののんびりモードなので、これほど短時間の滞在は、多分過去になかったのではないかと思います。福島市中心部にもう少し魅力的な施設があれば、自ずと滞在時間も延びたんでしょうけどね。中合の店内もお客さんより店員さんの方が多いように見えましたし…街自体に本当に元気がない福島市。今度の土日に迫った東北絆まつりでの「特需」を期待するしかなさそうです(涙)[送料無料] 阿武隈急行運転席展望 列車No.919M 福島駅→槻木駅間 [DVD]
2019.05.29
コメント(0)
![]()
昨日告示された国見町の町議選。定数12人に対し10人しか立候補者がおらず、全員無投票当選となりました。当選した方々の顔ぶれを見ると、平均年齢69.4歳。最年少でも58歳で最年長はなんと81歳という高齢議会。地方、特に町村議会での議員のなり手不足の深刻さを、感じずにはいられません。どうしてそういう状態になってしまうのかというと、ぶっちゃけ、報酬が安いから。国見町の議員報酬は月額22万8千円とのことですが、たったこれっぽっちの収入で家族を養いつつ議員活動を続けるのは、非常に厳しいを言わざるを得ません。結局、事業収入か年金収入といった別口の収入手段を持っている人でないと、実質的に議員にはなれない構造なんです。ところがこの状況は理解されづらくて(と言うか、市議会議員と町村議会議員との間で報酬にかなりの差があることを知らない人が多いため、町村議会議員に対しても「高額収入を得ている金食い虫」的な視線を送る「市民」がいたりする)、逆に矢祭町で採用されている議員日当制が賞賛される傾向もあったりするから困ってしまいます。やっぱり、ある程度の収入を担保しないと、町村行政に対して本気になって働いてくれる人って、来てくれないと思うんですよ。世の中金がすべて…という訳ではないですけど「この収入に見合うだけの仕事をやってくれよ」という意味合いで、議員報酬の増額は検討されるべきだと考えています。福島市 伊達市 桑折・国見町 (都市地図 福島県 1)[本/雑誌] / 昭文社
2019.05.29
コメント(0)
![]()
今夜は、職場の飲み会でした。楽しいひと時を過ごしたのですが、今朝発生した川崎市登戸での凄惨な通り魔事件の印象が強く残っていて、飲んでいる最中も頭から離れることがありませんでした。小学生に狙いを定めて襲い掛かった点で、2001年の池田小学校事件を彷彿とさせますね。結局自殺してしまった犯人がどんな素性の人間だか知る由もありませんが、本当に卑劣な犯行だと思います。亡くなった児童の方、また児童の保護者の方については、心より、お悔やみ申し上げます。こんな理不尽な形で命を失うなんて、あってはならないことです。許せません。興和新薬 カンゾ コーワ粒 2粒入
2019.05.28
コメント(0)
![]()
過去のエントリで何度か書いていますが、私は仙台市立高砂中学校の出身です。この中学校は、学区が隣接している仙台市立中野中学校と十把一絡げに扱われることがあります。1980年に中野中が高砂中から分離したという歴史的経緯もあってか、私が高砂中の生徒だった頃は、生徒間の交流も結構ありましたね。実は私自身が仙台市立中野栄小学校(卒業生の大半が中野中学校に進学する)に1年間だけ在籍した経験があるため、中野中の同学年に知り合いが結構おり、両中の生徒間の橋渡し役を担っていたこともありました。両中は、今でも進学先の高校が何となく似通っていたりします。学区内を仙石線が経由することもあり、その沿線の高校にとにかく固執する傾向があるんですね。昨年現在における卒業生の高校在学者数を見ると、宮城野高校(最寄駅:福田町) 高砂中31人 中野中26人多賀城高校(最寄駅:下馬) 高砂中40人 中野中52人 塩釜高校(最寄駅:西塩釜or本塩釜) 高砂中53人 中野中75人仙台工業高校(最寄駅:陸前原ノ町) 高砂中23人 中野中21人松島高校(最寄駅:高城町) 高砂中28人 中野中26人といった具合。ところが、2015年に仙台市地下鉄東西線が開通して以降、高砂中学区の南部が同線の利用圏に入ったこともあってか、高砂中の「脱・仙石線沿線化」が目立っているようにも感じます。公立高校だと仙台二華高校(最寄駅:連坊)に15人と結構在籍者がいるし、私立高校でも仙石線沿線(最寄駅:宮城野原&中野栄)の仙台育英高校で中野中が92人と大量在籍している一方で、高砂中はその半数以下しか在籍していない模様です。確実なデータは所有していませんが、ひょっとしたら東西線沿線の聖ウルスラ学園英智や聖和学園(いずれも最寄駅:薬師堂)への進学者が増えているのかもしれませんね。昨年東北医科薬科大医学部福室キャンパスが始動し「医学部のある街」の一面も有することになった高砂中学区。今後中野中学区との住民気質の違いがもっと明確になってくるのかな…と思ったりもします。【2点セット】TST おきあがりぬいぐるみ【SQ029・マナティ&SQ031・セイウチ】
2019.05.27
コメント(0)
![]()
北海道の(!)猛暑とトランプ大統領が中心でしたね。特にトランプ大統領は、大相撲観戦に炉端焼きでの夕食と、日本文化にどっぷり漬かった様子が報じられ、我が国での好感度もアップしたんじゃないかと思います。また、オバマ前大統領が広島の平和祈念式典に参列した時も思いましたけど、なんだかんだ言ってアメリカが最も頼りにしている国は我が国なんじゃないかと実感します。太平洋を挟んではいますが、頼りになる「隣国」だよな…やっぱり。明日のトランプ大統領は、天皇皇后両陛下と初めて顔を合わせます。そこでどんなやり取りが見られるのでしょうか? 皇后陛下とは通訳を挟まずに会話ができるかもしれないし、ニュースを観るのが非常に楽しみですね。【中古】 トランプ大統領の衝撃 幻冬舎新書/冷泉彰彦(著者) 【中古】afb
2019.05.26
コメント(0)
![]()
3ヶ月ほど前にアップしたこちらのエントリ。元ネタのサイトでいろいろ情報が掲載されているので他のバージョンも作成できないかな~と考えていたのですが、今回、私立高校バージョンを作成してみることにしました。なお、各高校の学校名が長いため、2~4文字の略称で表します。略称は以下の通り、東北学院…学院東北学院榴ケ岡…榴ケ岡宮城学院…宮学東北生活文化大学…生文仙台白百合学園…白百合尚絅学院…尚絅常盤木学園…常盤木仙台育英学園…育英明成…明成東北…東北聖ウルスラ学院英智…ウルスラ聖ドミニコ学院…ドミニコ仙台城南…城南聖和学園…聖和【青葉区】仙台一中 生徒数652 学院18、宮学11、尚絅36、ドミニコ10(学区内所在:尚絅、ドミニコ)仙台二中 生徒数345 学院16、尚絅16、ドミニコ8三条中 生徒数263 掲載なし上杉山中 生徒数504 学院24、宮学10、尚絅24、常盤木15、ウルスラ25五城中 生徒数296 掲載なし(学区内所在:常盤木)五橋中 生徒数675 学院18、尚絅32、常盤木17、ウルスラ30台原中 生徒数607 学院22、榴ケ岡25、生文25、白百合7、東北52(学区内所在:東北(小松島キャンパス))北仙台中 生徒数288 掲載なし中山中 生徒数420 明成25桜丘中 生徒数322 明成15(学区内所在:宮学、明成)折立中 生徒数315 掲載なし広瀬中 生徒数1,136 学院18、榴ケ岡24、生文39、尚絅29、常盤木26、明成38、東北86、ウルスラ24、ドミニコ12、城南49大沢中 生徒数395 明成20、東北41、ドミニコ6吉成中 生徒数198 掲載なし南吉成中 生徒数283 掲載なし広陵中 生徒数 65 掲載なし【宮城野区】宮城野中 生徒数685 学院16、育英48、ウルスラ30、聖和62(学区内所在:育英(宮城野キャンパス))東仙台中 生徒数612 東北44、聖和42東華中 生徒数416 掲載なし(学区内所在:聖和(薬師堂キャンパス))高砂中 生徒数514 掲載なし岩切中 生徒数430 掲載なし鶴谷中 生徒数243 掲載なし中野中 生徒数609 育英92幸町中 生徒数476 東北64西山中 生徒数442 掲載なし田子中 生徒数346 掲載なし(学区内所在:学院)【若林区】八軒中 生徒数412 城南32南小泉中 生徒数474 ウルスラ22、聖和51(学区内所在:ウルスラ)六郷中 生徒数350 掲載なし七郷中 生徒数464 常盤木17、ウルスラ16、城南27、聖和48蒲町中 生徒数547 常盤木14、ウルスラ14、城南30、聖和72沖野中 生徒数451 聖和43【太白区】愛宕中 生徒数148 掲載なし(学区内所在:城南)長町中 生徒数903 尚絅28、ウルスラ26、ドミニコ10、城南53、聖和53(学区内所在:聖和(三神峯キャンパス))中田中 生徒数651 常盤木15、城南33西多賀中 生徒数393 城南37生出中 生徒数 41 掲載なし郡山中 生徒数597 掲載なし八木山中 生徒数429 城南40山田中 生徒数315 掲載なし袋原中 生徒数461 掲載なし人来田中 生徒数143 掲載なし秋保中 生徒数 89 掲載なし富沢中 生徒数940 尚絅18、ウルスラ14、ドミニコ6、城南55、聖和54茂庭台中 生徒数161 掲載なし柳生中 生徒数695 城南30、聖和42【泉区】七北田中 生徒数578 榴ケ岡45、生文33、東北47(学区内所在:榴ケ岡)根白石中 生徒数 85 掲載なし八乙女中 生徒数630 学院16、榴ケ岡38、宮学11、生文33、明成16、東北67、ウルスラ15将監中 生徒数551 榴ケ岡46、宮学11、白百合7、明成17、ウルスラ14南光台中 生徒数346 生文27、明成15向陽台中 生徒数493 榴ケ岡34、生文45、ウルスラ14加茂中 生徒数428 榴ケ岡28、宮学10、生文26、明成15(学区内所在:生文)将監東中 生徒数360 明成14鶴が丘中 生徒数229 掲載なし寺岡中 生徒数379 榴ケ岡37、白百合8(学区内所在:白百合)南光台東中 生徒数217 掲載なし長命ケ丘中 生徒数182 掲載なし南中山中 生徒数492 宮学14、生文26、明成19、東北45高森中 生徒数299 榴ケ岡33、白百合8住吉台中 生徒数247 掲載なし松陵中 生徒数125 掲載なし館中 生徒数296 掲載なし(学区内所在:東北(泉キャンパス))【(参考)仙台市外で各高校の出身中学のリストにあった中学校】塩竈市立塩竈一中 生徒数349 育英46塩竈市立塩竈二中 生徒数331 育英35塩竈市立玉川中 生徒数404 育英50名取市立増田中 生徒数603 常盤木22名取市立名取一中 生徒数690 ドミニコ5名取市立みどり台中 生徒数524 尚絅16、聖和38多賀城市立多賀城中 生徒数500 育英74多賀城市立多賀城二中 生徒数442 育英63、ドミニコ6(学区内所在:育英(多賀城キャンパス))多賀城市立高崎中 生徒数591 育英126岩沼市立岩沼中 生徒数423 常盤木16富谷市立富谷二中 生徒数454 東北47富谷市立東向陽台中 生徒数509 榴ケ岡44、生文36富谷市立日吉台中 生徒数318 生文21富谷市立成田中 生徒数608 宮学9、白百合5、東北47亘理町立逢隈中 生徒数331 ドミニコ7七ヶ浜町立七ヶ浜中 生徒数271 育英48七ヶ浜町立向洋中 生徒数312 育英45利府町立しらかし台中 生徒数336 常盤木18利府町立利府西中 生徒数398 常盤木153ヶ月前にアップした県立高校バージョンでは生徒数が400人を超えていながら「掲載なし」となった中学校が西山中だけだったのに、私立高校バージョンだと、その西山に加えて東華、高砂、岩切、郡山、袋原と、「掲載なし」となった校数が一気に増えます。これらの中学校では公立高校志向が強いということなんでしょうか? 地域的には宮城野区と太白区でこの手の中学校が集中していますね。これらの区は他の区に比べて私立高校の数が少ないため、通学利便性に恵まれてないな~という気がしなくもありません。【中古】Tシャツ(キャラクター) 烏野高校 イベントTシャツ グリーン Mサイズ 「ハイキュー!!ウィークin仙台」 特設ショップ限定
2019.05.26
コメント(0)
![]()
偶然の一致というべきでしょうか。福島県と宮城県で来春から県立高校の入試方法が変わります。今年まで福島県では1期・2期、宮城県では前期・後期と2度の日程で入試機会を設けていたのですが、今年から日程を3月に統一してその枠内で一般(福島県)・共通(宮城県)選抜と特色選抜(両県とも)を行う方式になるんです。で、宮城県では既に各高校の選抜方法の詳細が公表されているのですが、福島県はというと、※ 現在作成中です。とのこと。対応が遅すぎないかな~福島県!! 大げさではなく入試を迎える生徒の人生がかかっているし、ましてや来春から制度が変わり今春までのデータが役に立たない訳ですから、例年よりも早めの公表を心がけるのが当然だと思うんですけどね。体験入学の日程も発表され、中体連が終われば高校入試モードが否が応でも高まるだけに、一日でも早い公表を望みます。全国高校入試問題正解分野別過去問507題国語 2019-2020年受験用[本/雑誌] / 旺文社
2019.05.25
コメント(0)
![]()
というワードが、Twitterのトレンドにあがってました。なんでも、「令和」を幼い女の子に見立てて、「彼女が温度設定のリモコンの設定を間違えたため今日の猛暑に繋がった。平成お兄さん(←こちらも擬人化)に代わって初めてリモコン操作するんだもん。暑くなるのも仕方ないじゃない…」というストーリーを、想像する人が多かったようです。にしても、猛暑に対して幼女で応対するとは、日本って本当に「萌え」の国ですね(笑)しかし、今日の暑さは堪えましたね。梅雨入り前、更に言えば衣替え前に、真夏が到来したかのようです。明日も猛暑は続くみたい。今年初めてとなる半袖出勤を検討している私なのであります。《お届けは5/31まで》令和しあわせサブレ 3枚入り 母の日 小分け ばらまき お礼 誕生日 プレゼント お菓子 スイーツ 洋菓子 手土産 高級 焼菓子 プチギフト 個包装 かわいい 会社 退職祝 内祝 贈り物 クッキー 入学祝 お返し アンリ 令和 新元号
2019.05.24
コメント(0)
![]()
数日前に、会津高校の今春大学合格実績が、公表されました。例によって旧帝一工+早慶上理の合格者数を確認してみると、2018年 28人(旧帝一工11(現役5 既卒6)早慶上理17(現役10 既卒7))2019年 29人(旧帝一工7(現役0 既卒7)早慶上理22(現役12 既卒10))と微増になるのですが、なんと、旧帝一工の現役合格者がゼロ!? 嘘でしょう!?と叫びたくなる結果です。会津地域の場合、会津高校と会津学鳳高校の難関大合格者が食い合っている構図があって、会津高校の合格者数がふるわない場合会津学鳳高校の合格者が増える傾向があります(その逆もあり)。従って、会津学鳳高校の今春大学合格実績の公表が待たれるところなのですが、今年に関して言えば、実は、葵高校や喜多方高校といった難関大合格者などまず輩出することがない高校(失礼!)で東北大現役合格者が出ているため、ひょっとすると、2016年の高校入試の段階で、優秀な生徒が各高校に分散してしまった可能性があります。どうしてこんな事態になってしまったのか…ネットで調べてみたところ腑に落ちる出来事を見つけたのですが、ここで書くのはちょっと憚られます。ただ、その出来事が、2016年に高校入試を経験した会津地域の受験生にかなりのインパクトを残したであろうことは、間違いないだろうと考えます。会津の特産品起き上がり小法師(おきあがりこぼし)サイズ:約3.5cm 【赤帯】【P25Jan15】
2019.05.23
コメント(0)
![]()
イーグルス、今日も勝って4連勝! 首位ホークスとのゲーム差も1に縮まりましたね!GWの不振で貯金を一気に吐き出しこのままズルズルとBクラスに沈むのかなと思いきや、今年はかなり粘ってくれているので、ファンとしては嬉しい限りです。しかも、則本昂、岸という先発投手2枚がいない状態でですよ! 後半戦に彼らが戻ってきたらと思うと、結構期待が持てますね。今年は。ただ、来月に開催される交流戦には要注意かな? 昨年はここで不振に更に輪をかけて梨田前監督の辞任という最悪の事態になってしまったし、気を引き締めて戦って欲しいと思います。もちろん、パ・リーグの他の球団にも頑張って欲しいですね。そして、7月以降はハイレベルな優勝争いが展開されることを、期待したいですね!2019 BBMベースボールカード 147 茂木栄五郎 東北楽天ゴールデンイーグルス (レギュラーカード) 1stバージョン
2019.05.22
コメント(0)
![]()
先日公表された今年版の「福島県のこどもの数」を見ていたのですが、面白い傾向が伺えます。福島第一原発事故直後に生まれた現6歳(2012年度生まれ)の世代が7歳以上の世代と比較してガクッと減っているのに、その後ズルズルと減少することもなく、現1歳(2017年度生まれ)までは各年齢とも1万3千人台を維持していたんですね。放射線への不安が徐々になくなっていったのに加え、2012年10月から県内の全市町村において18歳以下の医療費の無料化に踏み切ったことが、反映された形なんじゃないかと思います。仮にその政策が実施されなかったとしたら、恐らく新潟県のように、ズルズルと出生数を減らしていたんじゃないでしょうか? それにしても、新潟県は、福島県と違って概ね年齢が下がるごとに人数も減らしてますね。例外は現13歳(2005年度生まれ)ぐらいですが、これは2004年10月に発生した新潟県中越地震の影響によるものと考えられます。こちらの資料の37ページを見ると、震源地に近い長岡市や魚沼市、南魚沼市といった地域で、2005年の出生数が極端に落ち込む現象が見られます。福島第一原発事故でもそうですが、天災人災問わず災害や、各種政策が出生数に及ぼす影響は、私の想像以上に大きいな~と感じた次第です。福島県に話を戻すと、実は現0歳(2018年度生まれ)の人数が、1歳以上の世代よりもかなり少なくなっていて、ちょっと心配しています。出産や子育てに悪影響となるような出来事がここ1、2年の間に起こったのでしょうか? 記憶を辿っていますが、どうにも思い出せません。【中古】少子化亡国を防ごう [単行本] 安藤 鉄也
2019.05.22
コメント(0)
![]()
今夜の帰りの電車で、久々に寝過ごしました。降りたのは伊達駅、折り返しの電車が着くまで時間があったので、駅周辺をふらふらと歩きます。鼻をつくのは、金属が焼けたようなにおい。駅近くにあるこちらの工場から発せられるものですが、この一帯に定着した独特のにおいともなっていますね。この伊達や、朝に訪れると牛肉を醤油で煮しめたようなにおいがそこかしこから漂ってくる米沢市など、工業や食品製造業が盛んな地域では、独特のにおいがありますね。においもまた、地域の個性を形成する一要素なのかな~と、感じた次第です。【ふるさと納税】No.060 大吟醸初代朝宗と伊達鶏おつまみセット
2019.05.21
コメント(0)
![]()
今日、職場で会議が行われることをすっかり失念してしまい、ちょっと恥ずかしい思いをしました。社会人として情けないですね。本当に反省です。会議そのものを軽視していた(と受け取られかねない)行為もそうなんですが、結局会議に出席したことによって通常業務の一部が後回しになってしまったことも大反省。会議を共にした他部署の面々と会議で通暁業務に穴をあけてしまった自部署の面々の双方に、迷惑をかけてしまいました。本当に申し訳なく思っています。明日からはもう少ししっかりしなければなぁ…と心から思う、今夜の私なのでありました…健康・安全で働き甲斐のある職場をつくる 日本学術会議の提言を実効あるものに
2019.05.20
コメント(0)
![]()
あと2週間となりましたが、開催地の福島市ではあまり盛り上がっている様子が感じられないな~というのが、率直な印象としてあります。少なくとも、6年前に開催された東北六魂祭ほどの熱気はないですね。単純に主催者のPR不足とも考えられますが、東北六魂祭を開催するきっかけともなった東日本大震災や福島第一原発事故から8年が経過していることも、要因ではないかと思います。残念な話ですが、あれほどの惨事でも風化は免れないのかな? 納得いかない部分はありますが、それが現実なんでしょう。東北六魂祭の時は国道4号線を大観衆が埋め尽くしたんだけどな…今回の東北絆まつりでは、あそこまでの盛況ぶりとはいかないんだろうな~多分。がんばろう 日本 東北 絆 シール ステッカー 寄付金付
2019.05.19
コメント(0)
![]()
前のエントリで書いた屁理屈(苦笑)、実は、福島東の今年の高校入試の倍率が低かったことに関しては、説明ができません。県北地域はむしろ「他地域からの生徒の流入」が考えられる地域ですから。また、県北地域における母集団が正規分布を示していた場合の人数に対するパーセンテージを見ると、福島 (偏差値67 定員280人 累計 280人) 約4,210人×上位 4.46%=約 190人橘 (偏差値62 定員280人 累計 560人) 約4,210人×上位11.51%=約 480人福島東 (偏差値59 定員280人 累計 840人) 約4,210人×上位18.41%=約 780人福島南 (偏差値55 定員160人 累計1,000人)福島西(普通科)(偏差値55 定員200人 累計1,200人) 約4,210人×上位30.85%=約1,300人と、他地域からの生徒の流入がある程度あったと考慮しても、福島東に合格するレベル以上の基準偏差値を満たす生徒の数が定員を下回ると推定されます。従って「県北地域で偏差値59以上を有する生徒の数が福島+橘+福島東の累計定員よりも少ないこと」が、国公立大への進学を前提としたカリキュラムを組んでいて「福島や橘と同列の高校」とのイメージを持たれがちな福島東の志願者減の主要因ということになるものと考えられます。だから、福島東が志願者数を回復させたいのなら、とり得る対策は二つあって、一つは定員削減(究極的には橘との統合も含む)、もう一つはこれまで福島南や福島西を志願していた層を取り込む…言い換えれば、国公立大進学にこだわらないカリキュラムへの方向転換を図ることになります。今検討されている高校普通科改革のモデル校に指定される可能性があるかもしれませんね。余談ですが、こうやって表にすると、福島南や福島西の入試倍率が高い理由も、よくわかります。基準偏差値を満たす層の人数が、累計定員よりも多い訳ですから…◆◆望郷・ふる里福島 東日本大震災と、その他つれづれ / 田島真知/著 / 文芸社
2019.05.19
コメント(0)
![]()
ちょくちょく目を通しているこちらのブログで、今年の福島県立高校入試で会津や白河といった地域を代表する進学校で倍率が1倍を切っていたことを取り上げていました。会津や白河は定員を削減して間もなかったのに定員割れを起こしたから、確かに今年の入試の倍率は異常と言って良かったのかもしれません。ところが、純粋に数字をいじくってみると、会津や白河に関しては「入学できる実力の生徒が敢えて進学しなかった」可能性が、結構考えられるんですよ。と言うのも、会津や県南には、ベスト学院で公表している各高校の合格基準予想偏差値を上回る生徒が、各高校の定員を上回る人数居住しているようなんですよね。ちょっと長くなりますが、計算過程を説明します。まず、今年高校入試を迎えた世代(=2018年4月1日現在で14歳)の人数を確認すると、福島県全体で17,080人いるんですね。彼らがどの地域に住んでいるのか詳細な統計は見つけられなかったのですが、0歳~14歳の年少人口(217,331人)とその地域別内訳はこちらのサイトからエクセルで拾えますので、各地域とも年少人口のうちの同じ割合だけ14歳が住んでいたと仮定すると、各地域の14歳は、だいたい下記の人数居住しているものと推察されます。県北 約 4,210人県中 約 5,060人県南 約 1,390人会津 約 2,380人(南会津含む)相双 約 870人いわき 約 3,170人合計 17,080人で、ここで各地域のトップ校の基準偏差値と、母集団が正規分布を示していた場合の人数に対するパーセンテージを確認すると、県北 福島(偏差値67 定員280人) 約4,210人×上位 4.46%=約190人県中 安積(偏差値67 定員320人) 約5,062人×上位 4.46%=約230人県南 白河(偏差値58 定員240人) 約1,390人×上位21.19%=約290人会津 会津(偏差値61 定員240人) 約2,380人×上位13.57%=約320人相双 原町・相馬(いずれも偏差値50 定員各160人) 約870人×上位50.00%=約435人いわき 磐城(偏差値65 定員280人) 約3,170人×上位 6.68%=約210人となり、福島、安積、磐城の各校は定員を下回る一方で、白河、会津、原町、相馬の各校は定員を上回っています。基準偏差値に嘘偽りがないとするならば、県南、会津、相双の各地域から優秀な生徒が県内(あるいは県外)他地域の高校や高専に流出している可能性が高いということになります。他の可能性としては、これらの地域の学力が県平均より劣っていることや、大学進学に魅力を感じず地域トップ校を敢えて志望しない生徒がも増えていることも考えられますが… また、会津に関しては、中学受験の段階で会津学鳳に流れている可能性もありそうです。福島県立高校の入試は厚い学区の壁に守られている印象があったのですが、どうやらボーダーレス化が進んでいるような気がしてなりません。2020年の教科書 10年後も必要とされる人材になる方法 /フォレスト出版/菅下清広【中古】
2019.05.19
コメント(0)
![]()
昨日のエントリでも触れた東大五月祭、下の子が行ってきました。東大生とも直に会話することができ、非常に有意義な時間を過ごしたとのこと。東大云々よりも、大学に触れたことが、良い経験になったと思います。今回はバスでの移動だったので、帰宅時に疲れ果てているのかと思いきや、見た感じはそうでもない模様、それどころか、帰宅した足で所属する若連のお囃子の練習に飛び込んでいったのだから、恐れ入ります。いや~若いっていいですね(笑)下の子の大学受験はまだ少し先の話。しかも新テストの内容がいまいち伝わっていないため手探りでの受験勉強となりそうなのが厄介ですが、志望大学を決める上でも、いろんな大学に足を運んで欲しいと思っています。それこそ今体力が有り余っているんだから、有効に使わなければ損です。【中古】 東大野球部「赤門軍団」苦難と健闘の軌跡 東京六大学野球連盟結成90周年シリーズ2/ベースボール・マガジン社(編者) 【中古】afb
2019.05.18
コメント(0)
![]()
あ、下の子限定の話です(笑) 通っている高校の企画で、東大五月祭を見学に行くとのこと。今回は、バスでの移動となります。朝早くから夜まで往復で長時間乗車する上に隣の席に誰が座るのかもわからないとのことなので、下の子はちょっと緊張気味。それでも我が国の最高学府に直に接する貴重な機会を楽しみにしている様子でした。そう言えば、下の子って、大学に連れて行った経験があまりないよなぁ…最後に行ったのが、8年前に開催された福島大学の学園祭。茶道部でお茶をご馳走になったり馬術部で馬に乗せてもらったりしたのですが、果たして覚えているかどうか?そんな訳で、実質的には東大が、下の子にとって初めて接する大学になるかもしれません。果たしてどんな行程になるのやら? 土産話を楽しみに待っています。【中古】 東大医学部生が書いた頭がよくなる勉強法 /石井大地【著】 【中古】afb
2019.05.17
コメント(0)
![]()
いつもは水曜日が定休日の私ですが、今週は水曜日が結構忙しかったため、木曜日に休日と相成りました。で、今日の休日は、久しぶりに床屋へと足を運んだ次第。もう3ヶ月ぶりぐらいになるかなぁ? 年をとるごとに、床屋に行く頻度が減っているような気がします。若い頃は月一ペースだったような気がするのですが…特に髪の毛の量が減っている訳ではないようなのですが、髪質というか、一本一本の髪が細く、そして弱弱しくなっているような気がしなくもありません。昔はツンツン立っていたのに、今はシナ~っとなりがちで、髪が伸びても鬱陶しさとかセットのしにくさを感じなくなったんですよね。だから床屋への足も遠くなりがちで。ちなみに、今日行った床屋は、私にとっては初来訪となる店でした。1,620円と値段が安かった割には店員さんの愛想が良く、また行きたいと思わせるお店でしたね。のぼり旗 (nobori) 「床屋の定番・45」 7000(3枚組)
2019.05.16
コメント(0)
![]()
実はうちの町がめっちゃ絡んでいた今日のイーグルスとファイターズとの試合(笑)序盤で0-8の大量ビハインドとなるも、ブラッシュのグランドスラム含む2発&嶋&浅村のホームランなどで同点に持ち込み、延長11回裏にウィーラーの犠牲フライで9-8のサヨナラ勝ちというとんでもない結末となりました。サヨナラ勝ちのシーンは、ランナーの藤田の走塁に驚きましたね。頭から滑りこみながらも相手捕手のタッチを見事に避けてのホームイン。ネットでも多数挙がってましたけど「神の手」と呼んでもいいんじゃないかと思います。ところで、イーグルスが8点差から逆転勝ちしたのは、球団史上初だったとのこと。しかもそれまでの記録は、つい先週、8日のホークス戦で記録した7点差。更に言えば、この日もうちの町の隣町がめっちゃ絡んでいた試合だったとかで、こりゃイーグルスの関係者は信達地方に足を向けて寝られませんね…って、足を向けたら北枕になっちゃいますけど(苦笑)先週に続いて今日の大逆転で、なんだかうちの地元が勝利の女神になったみたいで、とても嬉しいですね。今後もこの調子で、ファンを盛り上げてくれると嬉しいです。2019 BBMベースボールカード 148 藤田一也 東北楽天ゴールデンイーグルス (レギュラーカード) 1stバージョン
2019.05.15
コメント(0)
![]()
先週、1920年に実施された国勢調査の人口に関してこちらとこちらのエントリを書きましたが、この時点での「いわき市に相当する地域」の人口って、実は「仙台市に相当する地域」よりも多かったんですよね。以下、詳細を記すと、【いわき市】◎1920年石城郡 204,225人(全域)双葉郡 6,325人(久之浜町、大久村)合計 210,550人【仙台市】◎1920年仙台市 118,984人名取郡 26,963人(長町、六郷村、中田村、西多賀村、生出村、秋保村)宮城郡 44,066人(原町、七郷村、高砂村、岩切村、七北田村、根白石村、大沢村、広瀬村)合計 190,013人と、なんと、「いわき市に相当する地域」の方が2万人(10%)以上多かったんです。今年4月1日現在の両市の推計人口を確認すると、いわき市 340,923人仙台市 1,085,235人と、仙台市がトリプルスコアでリードしているだけに、99年前は、まさに鉱山町の時代と呼んで良かったのではないでしょうか。市町村単位では当時も仙台市の人口は東北地方では断トツトップだったのですが、都市圏単位だといわきの凄さが際立ってますね。驚きました。【送料無料】 福島県いわき市の純米酒 3本セット 720ml
2019.05.14
コメント(0)
![]()
昨日電車に乗りすぎて座席に長時間座っていたせいか、腰が若干痛みます。今日は普通に出勤日だったのですが、通勤電車に乗っていて「もう電車はたくさん」と思ったぐらいですから(苦笑)昔だったら何時間電車に乗っていても平気だったんですが、今はさすがにきついですね。鈍行での移動も、翌日以降の影響を考慮しないといけないようです。ちなみに、昨日行動を共にした妻や下の子は、特段の疲れも影響もなかった模様。そのことだけが救いです。まさか、明日以降に影響が出るとかは無しの方向で…【中古】 カラー版「乗り鉄」バイブル 中経の文庫/櫻田純【著】 【中古】afb
2019.05.13
コメント(0)
![]()
行ってきました。鈍行オンリーの上京も、たまには面白いもんだと思いました。で、所用も無事に済ませて新幹線で帰ってきた訳ですが、東京、特に山手線の駅って、かなりの高確率で駅前にカラオケ歌広場とパチンコエスパスがあるような気がします。歌広場は同じ名前を持つエアーミュージシャン(笑)のおかげで地方でもある程度の知名度があるかもしれませんけど、エスパスは地方ではほぼ知名度なしかもしれませんね。ただ、エスパスを経営している企業・日拓グループについては、地方でも知っている人がいるかも。芸能事情に詳しい方なら社長夫人が神田うのだということをご存知かもしれませんし、年配のプロ野球ファンなら1973年に1シーズンだけプロ野球球団を所有していた企業だという記憶が残っているかもしれません。ちなみに、日拓が所有していたのは、現在の北海道日本ハムファイターズ。前身の東映フライヤーズから球団を買収して日拓ホームフライヤーズと名乗ったものの、わずか1年で日本ハムに売却した(同時にニックネームもファイターズに改名)という経緯を有しています。そんなエスパスのすぐ隣にあるお店で、今日は買い物してました。結構慎重に吟味して購入したので、店内には2時間以上滞在してたと思います。虹色球団 日拓ホームフライヤーズの10カ月 【中古】
2019.05.12
コメント(0)
![]()
昨日のエントリにも書きましたが、明日は終日都内に滞在する予定です。出発も朝早いので、今から寝てをおかないと、明日の体力がもちません。という訳で、今日は、早めに寝ようかと思います。ブログのネタもいろいろと考えてはみたのですが、タイムリミットがある故、あまり長考もしていられません。午後10時を過ぎた時点で、諦めて寝ようかと思った次第です。それでは、お休みなさい。数少ない読者の皆様には、本当に申し訳なく思っております。【中古】 「早寝、早起き、朝ご飯」が子どもを変えた /秋田喜憲(著者) 【中古】afb
2019.05.11
コメント(0)
![]()
急な話ですが、明後日、妻と下の子と3人で上京することになりました。急な話だったので(←ひつこい)なんと往路だけオール鈍行で行くという強引な行程。一応日帰りの予定ではありますが、都内で何時間過ごすのかわからないので、帰路も新幹線の自由席利用というケチケチ旅行となる見込みです。都内では、少なくとも池袋と新大久保に出没することは確定。ひょっとしたら御茶ノ水あたりにも顔を出すかもしれません。でも、往路だけで疲れそうなので、都内ではあまり派手に動き回れないかも(苦笑)どんな上京模様になるのかさっぱり予想がつきませんし、実はメインイベントが買い物なので都内の風景をゆっくり楽しむ余裕もないとは思いますけど、行くからには少しでも楽しめればな~とは思っております。【中古】afb_【単品】_上京はしたけれど。
2019.05.10
コメント(0)
![]()
前のエントリでも紹介した1920年の国勢調査なんですが、当時の福島県内の市町村の人口を多い順番に並べると、意外なことがわかります。以下紹介しましょう。1位 若松市 37,549人2位 福島市 35,762人3位 安積郡郡山町 26,218人4位 石城郡平町 20,175人5位 石城郡内郷村 20,174人6位 西白河郡白河町 18,655人7位 石城郡好間村 18,624人8位 岩瀬郡須賀川町 14,450人9位 石城郡湯本村 11,979人10位 石城郡磐崎村 11,024人次点 耶麻郡喜多方町 9,727人なんと、石城郡(現在のいわき市)の町村が4つもランクインしています。しかも「村」が3つあることから、常磐炭田によって急速に市街地が形成されていった様子が伺えます。それにしても、内郷が村ながら平とほぼ同規模の人口を擁しているとは、想像もしていませんでした。他の道府県の市町村においても鉱山町の人口の多さが目立っています。あの夕張(当時は夕張郡夕張町)の人口が51,064人もいて、福島県のどの市町村よりも多かったんですから!今から99年前は、「鉱業の時代」と呼んでも良さそうですね。その隆盛ぶりには驚かされました。水晶 福島県南会津郡南会津町舘岩宮里 蛍鉱山
2019.05.09
コメント(0)
![]()
暇つぶしに、今から99年前の1920年に実施された国勢調査の市町村別人口を、覗いていました。今の人口と比較すると、地域によって増減差が著しいことが、よくわかります。増減!? そう、99年前よりも人口が減少している地域があるんですよ。具体的に挙げると会津と相双が該当します。以下紹介すると、【会津】◎1920年若松市 37,549人南会津郡 37,530人北会津郡 35,471人耶麻郡 87,650人河沼郡 50,777人大沼郡 46,819人合計 295,796人◎2019年4月1日合計 263,791人(32,005人(10.8%)減)【相双】◎1920年双葉郡 56,990人(久之浜町、大久村(いずれも現・いわき市)を除く)相馬郡 93,947人合計 150,937人◎2019年4月1日合計 102,194人(48,743人(32.3%)減)会津は中山間地域を多く擁するが故に過疎化が他地域よりも進行したため、相双は福島第一原発事故の影響が大きく、このような結果となりました。特に相双は、2010年の国勢調査時点では195,950人と1920年を上回る人口を擁していただけに、原発事故の影響の大きさが伺えます。なお、その他の地域についても紹介すると、【県北】◎1920年福島市 35,762人信夫郡 72,556人伊達郡 122,940人安達郡 91,488人(高川村(現・郡山市)を除く)合計 322,746人◎2019年4月1日合計 475,600人(152,854人(47.4%)増)【県中+県南】※◎1920年安達郡 5,334人(高川村(現・郡山市))安積郡 75,405人岩瀬郡 51,168人西白河郡 63,837人東白川郡 45,190人石川郡 42,403人田村郡 99,384人合計 382,721人◎2019年4月1日合計 666,110人(283,389人(74.0%)増)※1920年時点における岩瀬郡大屋村が現在の天栄村(県中)と白河市(県南)に跨っているため、両地域を合算して紹介する。【いわき】◎1920年石城郡 204,225人双葉郡 6,325人(久之浜町、大久村(いずれも現・いわき市))合計 210,550人◎2019年4月1日合計 340,923人(130,373人(61.9%)増)【全県合計】◎1920年1,362,750人◎2019年4月1日1,848,618人(485,868人(35.7%)増)人口動態を地域別にみた場合「県平均並み増減率の地域」が存在しない(厳密に言うと、県南単体で県平均並みの増加率になっている可能性が高いけど…)点が、福島県の特徴と言えるでしょうか。ただし、【県北+相双+いわき】と【県中+県南+会津】に分割すると、【県北+相双+いわき】◎1920年684,233人◎2019年4月1日918,717人(234,484人(34.3%)増)【県中+県南+会津】◎1920年678,517人◎2019年4月1日929,901人(251,384人(37.0%)増)と、いずれも県平均に近い増減率となるため、県内の人口移動としては、「会津⇒(特に)県中」や、恐らく原発事故後の傾向でしょうが「相双⇒県北orいわき」といった構図が、存在していることが伺えます。【中古】第1回国勢調査紀念切手・スタンプ付き絵葉書
2019.05.08
コメント(0)
![]()
先週の土曜日に放映された「題名のない音楽会」。録画しておいたのを今日観ました。出演していた東北ユースオーケストラの演奏を観たかったんですよね。これまでこのオーケストラには注目していなかったのですが、子供達が通う高校の生徒が何人かメンバーに入っているとのことで、妙に親近感が湧いてしまった次第。まぁ、映像を観ても誰がその人なのかさっぱりわからなかったんですけどね(苦笑)敷居が高いイメージのあるオーケストラですけど、団員に直接間接問わず知人がいるとなれば、やっぱり気になりますし、オーケストラとの距離も幾分かは縮まったようにも感じます。東北ユースオーケストラは今週土曜日に放映される「題名のない音楽会」にも引き続き出演するとのことなので、また録画して、彼らの活躍を目に焼き付けたいと思っています。地球を聴く 3・11後をめぐる対話 / 坂本龍一 サカモトリュウイチ 【本】
2019.05.08
コメント(0)
![]()
10連休となったゴールデンウイークも昨日で終わりましたけど、連休中も仕事時々休みのスケジュールだった私にとっては、特段の感情はありません。あ~今日も出勤日かぁ…ってな感じ(笑)でも、通勤時の雰囲気は、明らかに昨日までとは違いましたね。行きも帰りも、久々に経験する満員電車。何か慣れないなぁ…という印象が残りました。それにしても、たった10日遠ざかっていただけだというのに満員電車の感覚を忘れてしまうとは、よっぽど満員電車が嫌いというか、記憶からデリートしたいのかな?と思わなくもありません。満員電車は別に好きではないけれど、特に嫌いというほどでもないつもりだったんですけどね。満員電車を生きる術かけこみ乗車24時【電子書籍】[ いろは ]
2019.05.07
コメント(0)
![]()
前のエントリの続きになりますが、仮に「岩出山県」が成立していた場合、現・宮城県南部の刈田、伊具、亘理の3郡は、その枠組に加わらなかった可能性があります。これらの地域は旧磐城国ですし、1876年4~8月のごく短期間ではありますが、いわき市平に県庁を置く磐前県に所属していた時期があったからです。で、史実通り1876年8月に磐前、福島、若松の3県が合併して新しい福島県が成立したとすると、その区域はこんな具合になります。宮城県南部、更に現・新潟県の東蒲原郡も加わって、面積15,000平方キロを超える大県になる訳でして…ただ、これだけ区域が広いと、3県合併は実現せず、2県に分割されていた可能性も考えられます。福島県+若松県に奥州街道沿いの刈田郡を加えて1県、磐前県に伊具郡と亘理郡を加えてもう1県といった具合に。むしろその方がしっくりくるような気がします。ただ、ここで気になるのが、県庁所在地。磐前県の方は現在のいわき市平で文句なしに決まるでしょうが、福島県+若松県の方は福島か若松かでもめそうな予感があります。3県合併直前時の人口は福島県の方が若松県よりも多かったのですが、都市単位では若松が福島を上回っており、甲乙つけがたいものがあります。風が吹けば桶屋が儲かる的な感はありますが、以上、伊達政宗が岩出山から仙台に居城を移さなければ後年の福島県はひょっとしたら存在しなかったかも…という話でございました。福島県産黒毛和牛【福島牛】A-4等級 ロース 焼き肉用 100g
2019.05.06
コメント(0)
![]()
なんてことを、ここ数日考えていました。伊達政宗が関ヶ原の戦い後に刈田郡の加増や仙台への居城移転が認められず、伊達氏が幕末まで岩出山に居続けていたら、現在の宮城県はどんな形になっていたのかなぁ…と。結論から言うと、岩出山は仙台のような大都市にはなり得なかっただろうと考えています。理由は簡単で、岩出山は奥州街道に接しておらず、その西側に偏して位置していること。いや、岩出山に居城や城下町が整備されていれば街道そのものが換線される可能性もあったのでしょうが、その場合、岩出山から北側の行程が丘陵の連続する難路となり、しかも遠回りであることから、利用者からは敬遠されていただろうと推察されます。なお、宮城県の仙台以北の奥州街道は、盛岡、松前両藩が参勤交代で利用していた他、東北地方の諸藩が蝦夷地へ警備に赴く際に利用しており、重要度が相応に高い幹線道路でした。従って、岩出山まで遠回りすることは、恐らくなかったものと考えます。加えて言えば、明治時代に開通する東北本線は、その奥州街道から更に東側の勾配が少ない地域を経由しています。恐らく小牛田駅からの支線(現在の陸羽東線)が早い段階で開通していたことでしょうが、幹線が経由しないことは致命的で、人口や産業の集積にも支障をきたしたであろうと推察されます。恐らく県庁所在地にはなるでしょうし、第二師団や旧制二高などの施設も設置されることとは思いますが、現在仙台都市圏に集中している人口は、奥州街道が通じる古川や東北本線が通じる小牛田に分散していたんじゃないかな~と、推察する次第です。【地酒】有備館のある町 岩出山(いわでやま) 1800ml[宮城県]【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】日本酒/ギフト/プレゼント/母の日/父の日/お中元/御中元/御歳暮/お歳暮/御年始/御年賀
2019.05.05
コメント(0)
![]()
今月より即位された天皇陛下は、1960年生まれ。で、お子様の愛子さまが2001年生まれです。実はこの組み合わせ。ベルギー王室と全く同じだということを、先日初めて知りました。フィリップ国王が1960年生まれで、長女のエリザベート王女が2001年生まれなんだそうです。ただし、愛子さまとエリザベート王女とは決定的な違いがあって、愛子様には皇位継承権がない一方、エリザベート王女は次期国王の資格を有します。ヨーロッパ諸国では、後継者問題や女性の地位向上などに伴い王位継承権を「男女の別にかかわらず長子優先」にする傾向が近年顕著なんだそうで、ベルギーも1991年の憲法改正でそのように転換されたとのこと。となると、愛子さまの皇位継承権も、天皇陛下のご在位中に発生する可能性が出てくるのかも? 「男系男子」の伝統が維持されて欲しいと願う一方で、世界的な潮流に今後抗い続けることができるのかどうか、令和時代の皇室をめぐる展開に関心を寄せていきたいと思っています。ブロンシュ・ド・ブリュッセル330ml
2019.05.04
コメント(2)
![]()
今日、私は仕事でしたが、妻と子供達は部屋の大掃除をしていました。帰宅したら、ごみ袋が山積み状態(苦笑)で、かなり気合を入れて掃除したようです。10連休でどこかに出掛けたりするご家庭は多いと思いますけど、こんな具合に、休みを機会に生活の足元を見直そうという人も結構いるのかな~と思ったりします。ぼやぼやしているうちに、連休も終わってしまいます。そろそろ社会復帰の準備が必要な時期に差し掛かってるのではないかと思うのですが、その前段階のトレーニングとしても、断捨離は有効かもしれませんね。うちの家族もうまいこと考えたものだと、手前味噌ながら感心しております。【中古】 断捨離 生活のススメ /ビジネス・経済(その他) 【中古】afb
2019.05.03
コメント(0)
![]()
山場を迎えています。始発電車で出勤して最終電車で帰宅する日々が、多分明後日まで続くことでしょう。だもんで、このブログの執筆も、連休中はなかなか思うとおりにいかないかもしれません。事実、今日のエントリも5月3日の早朝に書いていますし(苦笑)なんとか「毎日執筆」のペースは崩さず執筆していきたいとは思っていますが、こんな具合に、執筆のタイミングが多少ずれ込むかもしれません。数少ない読者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご容赦願います。★【佐藤製薬】ユンケル黄帝L 30ml【定形外郵便不可】【第2類医薬品】
2019.05.02
コメント(0)
![]()
今日から新元号・令和がスタートしました。休日だったので皇居の様子などテレビで観ようかと思っていたのですが、しばらくするとなんだか飽きてしまいました(おいおい)だもんで、結局パソコン三昧。気が付いたらマインスイーパなぞ延々とプレイしておりました。暇に任せてダラダラ過ごしてしまう新元号初日…10連休なんて取れる職場ではないので、明日からまた仕事です。いい加減明日に備えて気合を入れ直さねばなりませんね。令和初出勤は、果たしてどんな展開になるのやら?新年号 令和記念 1円セールお試し価格で登場!!近江牛 ネック切り落とし300g 1円!おひとり様一点限り
2019.05.01
コメント(0)
全37件 (37件中 1-37件目)
1