全51件 (51件中 1-50件目)
![]()
昨日、中森明菜がTwitterアカウントを開設したそうで。私もさっき(今日の17時過ぎ)見に行きましたが、1件しかツイートしていないにも関わらず、フォロワーが既に39万人(!)もおり、彼女の影響力の強さに驚かされます。ただ、フォロワーの大半は、40~50代の方なんでしょうね。30代の方だと彼女の全盛期は記憶に残っていないだろうし、20代に至っては歌っているシーンを観たことがない方が殆どかと。ただし、親世代がファンだったならば、ヒット曲の一つや二つは聞いたことがあるかな?といったところでしょうか。個人事務所も設立したとのことだし、いよいよ歌手活動再開か?と思ってしまうのですが、若い世代に彼女の魅力が伝わるのかどうかは正直未知数かもしれませんね。声量や音域の幅で現役バリバリの歌手と対抗できるか?と思うとちょっと厳しいように思いますし…全盛期のようなヒット連発とはいかなくても、Twitterをフォローしてくれる方々の琴線に触れるような歌を、歌って欲しいですね。オールタイム・ベスト -歌姫(カヴァー)- [ 中森明菜 ]
2022.08.31
コメント(0)
![]()
ゴルバチョフ元ソ連書記長⇒大統領が、昨日亡くなったと報じられました。政治的にはもはや「過去の人」だから特に現在のロシア情勢に影響があるとは思えないのですが、西側諸国では人気の高い人物だっただけに、個人的にもちょっと残念な気持ちがあります。そもそも、ゴルバチョフがペレストロイカを打ち出すことがなければ、私自身も大学で第二外国語の選択をロシア語にしなかったんじゃないかな…との思いがあったりします。時代の流れにまんまと乗せられたと言えばそれまでですが、だからこそ、当時のゴルバチョフの勢いに思いを馳せざるを得ない側面もあるんですよね。ゴルバチョフの政治的な評価はさておき、彼がいたからこそわれわれ日本人がソ連(≒ロシア)に対する関心を深めた側面は、間違いなくあると思います。我が人生 ミハイル・ゴルバチョフ自伝 [ ミハイル・ゴルバチョフ ]
2022.08.31
コメント(0)
![]()
暇潰しに、JR東日本の2021年度における各駅の乗車人員なんて見てました。いつも思うことですが、首都圏1都3県とそれ以外の地域の乗車人員の差が激しいですね。とりあえず首都圏のベスト10とそれ以外の地域のベスト10を紹介すると、以下の通りになります、【首都圏】1位 新宿 522,178人2位 池袋 407,490人3位 横浜 303,759人4位 東京 282,638人5位 渋谷 248,505人6位 品川 212,502人7位 大宮 203,160人8位 北千住 168,566人9位 新橋 167,406人10位 川崎 162,712人【首都圏以外】1位 仙台 67,626人2位 宇都宮 27,135人3位 新潟 26,277人4位 高崎 22,940人5位 水戸 22,843人6位 取手 21,058人7位 あおば通 18,223人8位 小山 16,359人9位 長野 14,929人10位 盛岡 12,721人桁が一つ違いますね(涙)ちなみに、仙台駅がJR東日本全駅を通して50位で、上位100位に入っている唯一の駅。それ以外の駅も、200位以内には8位の小山駅までしか入っていません。JR東日本は首都圏の収益で地方のローカル線の赤字をカバーする経営スタイルですが、そうするしかないことがよくわかる人数差ですね。ちなみに、福島県内の駅は、郡山駅が12,429人、福島駅が11,703人で、それぞれ首都圏以外で11位と14位。地方でも上位に入れない福島県の駅って…格差って、見たことあります? コンビニ店長が見た、地方と都市/田舎と都会【電子書籍】[ MK2 ]
2022.08.31
コメント(0)
![]()
今月23日から、福島市内に在住する方々に、エールクーポンが配布されています。一昨年から断続的に展開されている市の消費支援策で、今回で4回目となります。こういう支援策は今後も継続して行って欲しいと思いますが、少々気になるのは「エールクーポン」という名前。「エール」は一昨年放映され福島市が主舞台のひとつとなった朝ドラから名付けられたもの。ご当地ドラマの影響力の強さを感じてしまいますね。数年後も同種のクーポンが発行されているのだろうと期待を込めて推察しますが、その時も「エール」の名前が使われているのかなぁ? 非常に気になるところです。もし名前が変わっていたならば、新しいご当地ドラマが放映されるタイミングでしょうかね。連続テレビ小説 エール 完全版 ブルーレイBOX1 全5枚 BD
2022.08.30
コメント(0)
![]()
スマホから時折「〇年前の今日の写真」が案内表示されることがあるのですが、その中に、9年前の8月末に新潟市に一人旅に行った時の写真が掲載されていました。確かあの年は一人旅に2回行ったんですよね。青春18きっぷを2枚、10回使用分買って、そのうち8回分は家族4人で秋田・角館に一泊旅行で使用し、残りの2回が一人旅。1回は42年前に1年間だけ住んでいた横浜・日吉への来訪に使い(おかげで臨終間際のサンテラス日吉⇒アピタの雄姿を拝むことができました)、もう1回を新潟旅行に充てたんです。確か。往路は米坂線、復路は磐越西線を利用しました。奇しくも、両方とも今月初旬の豪雨被害で鉄橋が損壊し不通になってしまいました。今後このルートでの新潟鉄道旅行は不可能になるかもしれないので、今思えば貴重な体験だったかもしれません。新潟の街もあれ以来行っていないのですが、2013年の時点でも、古町のアーケード街や西堀ローサの地下街は閑散としていたし、繁華街の広がりが大きい分街の活気のなさが際立っていたように見受けられました。今は新潟駅の高架化の完成に伴ってエキナカも充実したようですから、古町の衰退は当時より酷いのかもしれませんね。三越も閉店したそうですし。古町のアーケード街には今年亡くなった地元出身の漫画家・水島新司の漫画のキャラクターの銅像がいくつか建っていたはずですが、道行く人の数よりも銅像の方がひょっとしたら多いんじゃないかなぁ…なんて、少々不謹慎なことも考えたりします。【漫画全巻セット】【中古】ドカベン プロ野球編 <1〜52巻完結> 水島新司
2022.08.30
コメント(0)
![]()
最近、携帯ショップでマイナンバーカードの作成を勧めている事例をよく見掛けます。政府もマイナンバーカードの普及を急いでいますし、携帯ショップがその方向に舵を切ったのは渡りに船というか、Win-Winというか、そんな感じがしなくもありません。小学生でもスマホ所有というケースが珍しくなくなったこともあり、携帯ショップはもはや飽和状態。これから減少の一途をたどっていくのではないか…と思っています。スーパーなどに催事出店している携帯ショップをたまに見ますが勧誘が結構強引になっていますし、彼らも生き残りに必死なのでしょうけど、そう遠くない将来に淘汰は避けられないでしょう。だとすれば異業種に飛びつくのも当然と言えば当然で、マイナンバーカードはその一環と言えるのでしょう。他にもどんな「飯の種」を見出すか、彼らの変化(決して「進化」ではない)に注目していきたいと思います。【マイナンバーカード対応 プロにお任せ!証明写真】特価のぼり旗【28GNB-2753】
2022.08.30
コメント(0)
![]()
すみません。また高校野球ネタです。「Number」に掲載されていたこちらの記事を読んでいたのですが、ちょっとした違和感を覚えたんです。2008年の夏の甲子園で聖光学院が初めてのベスト8に進出した際準々決勝で横浜に1ー15の惨敗を喫してから、今夏の甲子園の2回戦でその横浜にリベンジした話なんですが、正直思うんですよね。今の横浜ってそんなに名門か?って。こちらのエントリでも触れたのですが、2003~2012年の10年間と2013~2022年の10年間を比較すると、横浜の甲子園成績は大きく落ち込んでいるんですよね。以下紹介すると、2003~2012年 春5回 夏4回出場 19勝8敗 2006年春優勝 2003年春準優勝 2008年夏ベスト42013~2022年 春2回 夏6回出場 6勝8敗 ベスト8以上なし 初戦敗退4回の通り。甲子園への出場回数はさほど変わらないけど、明らかに戦績はダウンしているんです。現状、北海や松商学園や県岐阜商や静岡のように「出場回数は多いけど勝ち進むのは稀」というのが、横浜の立ち位置ではないでしょうか。上記の記事は、聖光学院の躍進とともに、横浜の凋落を物語っているような気がしてなりません。それでも、現在の横浜は、対戦相手の高校の引き立て役としては、まだネームバリューがある高校ではあるのでしょう。2018年夏に金足農が躍進した際も、エポックメーキングとなったのは横浜との試合だったように思いますし。あと、横浜に関しては、もう一つ、不安要素があります。サイト中の大学合格実績が、未だに一昨年のものなんですよね。情報公開度の悪さが中学生から入学意欲を奪う仕儀になるのではないかと…神奈川県は法政二、桐蔭学園、横浜商と、全国的な強豪校が出現してはフェイドアウトしていく地域。横浜もまたこのメンバーに名を連ねていくのではないかと危惧しています。柳沢慎吾のクライマックス甲子園!! [CD] 柳沢慎吾、 柳沢慎吾&柳商野球部、 柳沢慎吾と柳商野球部; HIBI☆Chazz-K 【中古】
2022.08.29
コメント(0)
![]()
24時間テレビが今年も始まりました。ここ数年はジャニタレ大集合番組だし、コンセプトがもう何が何だかわからなくなっているように思います。むしろ番組を放送しない方が地球が救われる可能性が高いんじゃないかと(苦笑)しかし、それでもついついこの番組を観てしまうという悲しい性。夏の終わりの風物詩として定着してますからね。45年も続けばどんなものでも生活の一部と化してしまうという実例のような存在ですね。今夜も午後9時近くに「サライ」の大合唱ですか。作曲者の加山雄三が音楽活動から引退するとのことなので、今年の「サライ」は例年以上に良くも悪くも盛り上がりそうな予感…【 おもしろ プレゼント 】 おもしろtシャツ おっぱい 俺流 魂心Tシャツ 乳は地球を救う【って24時間テレビがあったら俺は一睡もしない【 tシャツ 長袖 メンズ レディース メッセージtシャツおもしろ雑貨 文字tシャツ 面白いtシャツ パロディ ゲス系】
2022.08.28
コメント(0)
![]()
昨晩は「金曜ロードショー」で放映されていた「耳をすませば」を観てました。過去にもぼんやりと観たことはあったのですが、改めて観ると、丘が目立つ街並みが印象的ですね。京王線の聖蹟桜ヶ丘駅付近がモデルなんだそうで。それは初めて知りました。うちの子供達の住む街には「丘」はないですね。そもそも見渡しても山も丘も見えません。強いて言えば下の子のアパートは河岸段丘の上にありますが、周辺を歩いてみても「耳をすませば」に登場する自転車を押して歩かなければ登れないような勾配、起伏はあまりありません。丘が街の必須要素だとは思いませんが、あればあったでアクセントにはなりますね。子供達は将来そんな街に住む機会があるのだろうか…とふと思った次第です。【中古】耳をすませば/ 近藤喜文【監督】
2022.08.27
コメント(0)
![]()
今日の仙台小旅行、目的地は卸町にある仙台場外市場・杜の市場でした。ちょっと気になるお店があったもので(笑) 仙台駅から地下鉄に乗って卸町駅まで行き、駅近くにあるイオンスタイル仙台卸町をチラッと覗いてから、杜の市場まで歩いて件のお店まで行きます。滞在すること20分ほど、お店も堪能して、今度は久々のお散歩。卸町から仙台駅まで歩いてみました。卸町大通から仙台医療センター(てか、昔の国立病院の方がなじみ深い名前ですが…)跡地、仙台育英高校宮城野キャンパスの前を通って、2018年に開通した都市計画道路・元寺小路福室線を進みます。主だった通りに愛称がつけられることが多い仙台の街ですが、元寺小路福室線にはまだ愛称がありません。どんな名前がいいかなぁ? 仙台駅の西側で広瀬通に繋がっているから「広瀬東通」とか? それでは芸がなさすぎるなぁ… 経由地も知名度の高いスポットを微妙に外しているから、命名も難しいんですよね。強いて言えば、仙台医療センターの跡地に宮城県民会館(東京エレクトロンホール宮城)が移転する予定なので、これに因んだ名前が良さそうですね。現在の宮城県民会館では劇団四季のロングラン公演が定期的に行われるから「四季通」なんて如何かと? 本当は少しひねって「四季彩通」にしたかったのですが、大崎市古川に同名の通りが既にあるんですよね…Louis Vuitton【ルイ・ヴィトン】M95586 モノグラム スピーディ30 ミラージュ ブラウン系 ボルドー系 レディース 【中古】【質屋かんてい局仙台卸町店】
2022.08.26
コメント(0)
![]()
私事になりますが、仙台勤務から福島勤務になって今週で丸1年となります。その1年の間、仙台に足を運んだ経験が、実は3回しかなかったりします。うち2回は昨年9月に勤務先絡みの所用で、残りの1回は今年1月に下の子の入試の付き添いで。その下の子が結局都内の学校に進学したため、仙台よりもむしろ東京に目が向く生活になっていますね。だって、この1年間の上京回数は、昨年10月と今年2月に各1回、今年4月に3回(!)、今年7月にまた1回と計6回にのぼりますもの。どんだけ東京好きなんだ?という話になっています。そんな訳で、最近とんとご無沙汰の仙台に、今日足を運ぼうと思った次第。仕事とは一切関係なく、完全プライベートです。街中だけではなく、ちょっと郊外にも足を運ぶ予定で、雨が降っていなければ歩こうかな?とも考えています。その様子を当ブログで書くかどうかは、検討中です。【ふるさと納税】宮城県仙台市の対象施設で使える 楽天トラベルクーポン 寄付額30,000円 (クーポン 9,000円分) 【高級宿・宿泊券・旅行】
2022.08.26
コメント(0)
![]()
それでは、勝利数が増えた高校と減った高校の、現時点で各校のサイトにて最新データとして公開されている大学合格実績を、「早慶上理」「MARCH」「関関同立」の3カテゴリにおいて紹介したいと思います。(増えた高校)1位 敦賀気比(福井) 早慶上理2 MARCH2 関関同立14(2022年)2位 大阪桐蔭(大阪) 早慶上理23 MARCH16 関関同立464(2022年)3位 仙台育英(宮城) 早慶上理20 MARCH43 関関同立20(2022年)4位 近江(滋賀) 早慶上理0 MARCH0 関関同立37(2022年) 星稜(石川) 早慶上理7 MARCH37 関関同立122(2022年)6位 盛岡大附(岩手) (不明)7位 履正社(大阪) 早慶上理0 MARCH0 関関同立189(2022年) 智辯学園(奈良) 早慶上理5 MARCH0 関関同立67(2022年) 前橋育英(群馬) 早慶上理6 MARCH29 関関同立3(2021年) 秀岳館(熊本) (不明)(減った高校)1位 東北(宮城) 早慶上理2 MARCH10 関関同立8(2022年)2位 駒大苫小牧(南北海道) (不明)3位 横浜(神奈川) 早慶上理7 MARCH11 関関同立0(2020年) 帝京(東東京) 早慶上理13 MARCH27 関関同立1(2022年) 清峰(長崎) 早慶上理0 MARCH0 関関同立0(2021年)6位 日大三(西東京) 早慶上理23 MARCH104 関関同立0(2021年)7位 広陵(広島) 早慶上理0 MARCH4 関関同立8(2022年) 東洋大姫路(兵庫) 早慶上理1 MARCH1 関関同立50(2022年)9位 中京大中京(愛知) 早慶上理9 MARCH34 関関同立69(2022年) 興南(沖縄) 早慶上理1 MARCH19 関関同立8(2022年)傾向としては、難関私立大の合格実績が高い高校ほど甲子園の成績が伸びています。特に同一県内で合格実績が良い高校ほど甲子園に出場する傾向が強まっているように感じます。上記の表中にある仙台育英と東北の比較は良い例になるかと思いますが、他の県でも、金沢と遊学館の競り合いから星稜一強になりつつある石川県、天理優勢から智辯学園が形勢逆転した奈良県、群雄割拠の状況から前橋育英が一歩抜け出した群馬県、近江がグンと抜け出した滋賀県…といった状況があります。まぁ、福井商優勢から敦賀気比が形勢逆転した福井県のように、両校の合格実績にあまり差がない県もあったりするんですけどね。盛岡大附や秀岳館のようにサイトで合格実績を公開していない高校もあるにはありますが、この手の高校は、減った高校の上位に入っている駒大苫小牧や清峰のように、短期間にパッと躍進してもそれが長続きしない傾向があります。秀岳館は既にそうなりかかっているようにも見受けられますし、今年躍進した下関国際も合格実績を公開していない高校の一つなので果たして今後どうなるか?要注目ではあります。有名大学合格実績多数あり のぼり旗 GNB-780 受験対策
2022.08.25
コメント(0)
![]()
昨日書いたエントリ、できる限り実証してみたいな~と、いろいろデータをいじくっていました。とりあえず、過去10年間、2013~2022年にかけての春夏通算での甲子園勝利数をランキングして、その上位校の大学合格実績がどんなものかを、まずは調べてみようかと思ったんですね。なお、勝利数のデータは、以下の通り。上位15校まで紹介します。(2013~2022年)1位 大阪桐蔭(大阪) 40勝2位 仙台育英(宮城) 22勝3位 敦賀気比(福井) 21勝4位 近江(滋賀) 18勝5位 聖光学院(福島) 16勝 履正社(大阪) 智辯学園(奈良)8位 東海大相模(神奈川) 14勝 智辯和歌山(和歌山) 明徳義塾(高知)11位 浦和学院(埼玉) 13勝 星稜(石川)13位 龍谷大平安(京都) 12勝 盛岡大附(岩手)15位 済美(愛媛) 11勝 花咲徳栄(埼玉) 明豊(大分) 作新学院(栃木) 八戸学院光星(青森)これが、その前10年の2003~2012年だと、ランキングはかなり変わってきます。大阪桐蔭がトップなのは変わりありませんけどね。(2003~2012年)1位 大阪桐蔭(大阪) 25勝2位 智辯和歌山(和歌山) 20勝3位 横浜(神奈川) 19勝4位 広陵(広島) 17勝 日大三(西東京)6位 八戸学院光星(青森) 16勝7位 駒大苫小牧(南北海道) 15勝 東北(宮城)9位 中京大中京(愛知) 14勝 明徳義塾(高知) 天理(奈良)12位 常葉大菊川(静岡) 13勝 清峰(長崎) 帝京(東東京)15位 興南(沖縄) 12勝 愛工大名電(愛知) 聖光学院(福島) ここで、2013~2022年と2003~2012年という二つの期間においても、高校別の甲子園での勝利数が大幅に増えた高校と減った高校があることに気付いたんですね。それぞれのランキングをを挙げると、以下の通りになります。ベスト10のみ紹介。(増えた高校)1位 敦賀気比(福井) +19(2勝⇒21勝)2位 大阪桐蔭(大阪) +15(25勝⇒40勝)3位 仙台育英(宮城) +14(8勝⇒22勝)4位 近江(滋賀) +13(5勝⇒18勝) 星稜(石川) (0勝⇒13勝)6位 盛岡大附(岩手) +12(0勝⇒12勝)7位 履正社(大阪) +10(6勝⇒16勝) 智辯学園(奈良) (6勝⇒16勝) 前橋育英(群馬) (0勝⇒10勝) 秀岳館(熊本) (0勝⇒10勝)(減った高校)1位 東北(宮城) △15(15勝⇒0勝)2位 駒大苫小牧(南北海道) △14(15勝⇒1勝)3位 横浜(神奈川) △13(19勝⇒6勝) 帝京(東東京) (13勝⇒0勝) 清峰(長崎) (13勝⇒0勝)6位 日大三(西東京) △12(17勝⇒5勝)7位 広陵(広島) △10(17勝⇒7勝) 東洋大姫路(兵庫) (10勝⇒0勝)9位 中京大中京(愛知) △9(14勝⇒5勝) 興南(沖縄) (12勝⇒3勝)この、増えた高校と減った高校の大学合格実績を比べると、面白い現象が見えてきます。減った高校の半分が、特定の大学の附属ないしは系列校なんですね。しかも、各校には本当に申し訳ないのですが、いずれも難関大のそれではない…やっぱり、早慶上理MARCH関関同立への合格が見えるような高校ではないと、甲子園での優勝も見えてこないのではないか? 次回のエントリでは、増えた高校と減った高校の大学合格実績について、もう少し掘り下げて紹介したいと思います。関関同立 関西に君臨するトップ私学を完全解剖 週刊ダイヤモンド 第ニ特集【電子書籍】[ 岡田悟 ]
2022.08.25
コメント(0)
![]()
高校野球で上位進出する高校って、大学、特に私立大への進学実績に秀でている高校が結構多いような気がします。昔はレギュラークラスの選手がスポーツ推薦で大学に進学するばかりでその他大勢の選手は自力で進路を開拓しなければいけないイメージがあったのですが、今は総合型選抜や推薦での大学進学がかなりの割合を占める時代ですから、ベンチ入りできなかった選手にとって進路の確保という点では昔に比べればかなりマシな状況になっているように感じるんですね。後顧の憂いのなさというか、下手すると裏方の活動でさえも大学進学に有利に働いてしまう現状が、ひょっとしたら野球の強さにも影響しているのではないかと… 裏方でも3年間頑張ればMARCH関関同立への道が開ける(かも)って、生徒にとっては相当なモチベーションになると思いますよ!今、今夏ベスト8に進出した高松商の大学進学実績なんて見ていたのですが、二桁の合格者を輩出した大学が、明大、京産大、龍谷大、近大、関学大、松山大に地元国立の香川大と有名大学が続々…率直に言って、公立の商業高校の進学実績とは思えません。その高松商を破った近江も、関関同立37人、産近佛龍57人と地元関西の私立大に多くの合格者を輩出しています。いやいや、準優勝した下関国際やベスト4の聖光学院のように大学合格実績をサイトにロクに掲載していない高校だって、確かに上位進出はしてますよ。でも、両校を破って優勝した仙台育英の大学合格実績と比較すると、申し訳ないのですが、大学合格実績を向上させないと恒常的な上位進出は厳しいのではないか?と思ってしまうのです。【23日 最大1000円クーポン】高松城 PUSUPUSU | プスプス hacomo ハコモ | 立体パズル 紙製 子供 3Dパズル 工作 キット 小学生 低学年 高学年 男の子 女の子組み立て おもちゃ 知育玩具 手作り ペーパークラフト ミニチュア 夏休み 工作 キット 自由研究 敬老の日
2022.08.24
コメント(0)
![]()
週間天気予報を確認すると、今後1週間は雨が降り続くようですね。小中学校の授業も再開したし、高校野球も終わったし、そして何より日が短くなったし、いよいよ本格的に秋へと向かって歩み始める時期なんだな~と思います。ただ、秋になると「夏の残り香」を感じたくもなってしまうんですよね。昨日のエントリにも書きましたけど、子供たちの学校の夏休みが9月まであることですし、まだまだ夏は終わらない!と変な粘り腰というか無駄な抵抗を見せつつ、気が付いたらお彼岸を過ぎていた…というパターンになるかもしれません。まぁ、そんな感覚になる時期が「初秋」と言えば、それまでなんですけどね(笑)【クーポン配布中】 【レインポンチョ】魔法のレインママポンチョ 1枚までメール便可 レインコート 自転車 レインポンチョ ママ用レインコート ママポンチョ 雨具 梅雨
2022.08.23
コメント(0)
![]()
夏の高校野球の決勝は、仙台育英が勝って東北勢初優勝となりましたね。仙台育英が優勝したことで、準決勝で大敗した聖光学院も多少は救われたのかな…と思います。それはともかく、私自身が宮城県内の高校を卒業しており今現在も宮城県に本社がある企業に勤務しているからか、複数の方から「おめでとう!」と声をかけられたりするのですが、これにはどのように返せばいい?というのが、目下の悩みだったりもします。「ありがとうございます」というのも、私自身が仙台育英とは縁もゆかりもないだけにやっぱり変だよなぁ(苦笑)しかしまぁ、優勝直後の須江監督のインタビューもかなり注目を集めたことだし、育英フィーバーはしばらく続くでしょう。宮城県に本社がある企業の一員としては、須江監督同様に謙虚で目配りのきいた言動を心がけたいと思うのであります。ポストカード ポエム 【とんがりさん ハガキ/祝福の詩 5(自然なあなたで)】 メッセージカード 結婚祝い はがき メッセージ プレゼント おしゃれ
2022.08.22
コメント(0)
![]()
うちの地元の大半の小中学校で、今日始業式が行われます。もともと夏休みの期間は首都圏以西に比べると短かったのですが、22日に始業式というのはここ数年の傾向で、以前よりも少し前倒しになっています。だから良い、悪いという訳ではないですが、始業式が早いな~という印象はどうしても抱いてしまいますね。我が家の場合は子供たちが高校を卒業し、二人とも9月まで夏休みという学校に通っていますから、どうしても小中学校の始業式の早さが目についてしまいます。世間様と我が家の生活ペースにズレを強く感じますね。シューズケース 上履き入れ サックスブルー電車柄 一足シューズ 外履き入れ おしゃれ かわいい 保育園 幼稚園 小学校 通園 通学 入園 入学
2022.08.22
コメント(0)
![]()
今日8月21日は、福島県民の日なんだそうです。なんでも、1876年8月21日に旧福島、磐前、若松の3県が合併し現在の福島県の形がほぼ成立した※のがその由来なんだとか。従って、福島県は146歳の誕生日を迎えたということになりますね。あと4年すれば、150歳ですか…その時は、官を挙げてイベントでも開催するのでしょうか? 道州制議論が停滞している状況もあるので福島県自体の存続は当面ゆるぎないでしょうけど、県が成立して150年だから特に節目という意識には県民の一人としてはなりにくいなぁ…と思ったりもします。3年後にうちの町が成立70周年を迎えることの方がよっぽど関心事だったりして(苦笑)※厳密に言うと合併時点の福島県は現在の新潟県東蒲原郡を含んでいました。なお、同郡が新潟県に編入されたのは、1886年のことです。【 計2000円で送料半額 納期が早い 】 都道府県 缶バッジ or キーホルダー or マグネット 丸型56mm (福島) 《 おもしろ かわいい 県民 郷土愛 プレゼント ギフト 記念品 敬老の日 土産 》
2022.08.21
コメント(0)
![]()
前のエントリで夏の高校野球の出場枠が32校に減る可能性について触れましたが、具体的にはどのような地域割りになるか、ちょっとシミュレーションしてみました。具体的には、1960~72年に30校が出場していた地域割りを少し改造する形になるかと思います。まずは、1960~72年の地域割りについて紹介。(1道に2校出場…2校)北北海道、南北海道(1都府県に1校出場…10校)東京、神奈川、長野、静岡、愛知、大阪、兵庫、広島、福岡、鹿児島(2府県に1校出場…18校)北奥羽(青森・岩手)、西奥羽(秋田・山形)、東北(宮城・福島)、東関東(茨城・千葉)、北関東(栃木・群馬)、西関東(埼玉・山梨)、北越(新潟・富山)、北陸(石川・福井)、三岐(岐阜・三重)、京滋(滋賀・京都)、紀和(奈良・和歌山)、東中国(鳥取・岡山)、西中国(島根・山口)、北四国(香川・愛媛)、南四国(徳島・高知)、西九州(佐賀・長崎)、中九州(熊本・大分)、南九州(宮崎・沖縄)このうち、現在2校出場になっている東京、2県で900万人ほどの人口を擁する東関東を分割すれば、32校にはなりますね。ただ、それでも人口面での不平等感は拭えません。センバツの出場校を決めるブロック割りも一切無視して決めるのであれば、以下の地域割りがベターと考えます。(1都府県に2校出場…4校)北北海道、南北海道、東東京、西東京(1道府県に1校出場…11校)茨城、埼玉、千葉、神奈川、愛知、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄(2県に1校出場…17校)北奥羽(青森・岩手)、西奥羽(秋田・山形)、東北(宮城・福島)、北関東(栃木・群馬)、信越(新潟・長野)、北陸(富山・石川)、山静(山梨・静岡)、福滋(福井・滋賀)、三岐(岐阜・三重)、紀和(奈良・和歌山)、東中国(鳥取・岡山)、西中国(島根・山口)、北四国(香川・愛媛)、南四国(徳島・高知)、西九州(佐賀・長崎)、中九州(熊本・大分)、南九州(宮崎・鹿児島)基本的に、参院選で1人区となる県は、2県に1校出場とします。ただし、沖縄県だけは地理的条件もあるため、1県1代表とします。山梨県は本音を言えば長野県と一緒にしたかったのですが、そうなると参院選1人区の新潟県が1県1代表になりかねないため、やむを得ず静岡県と組ませることにします。静岡県は参院選2人区となる県で唯一1県1代表となりません。現時点ではあくまで地図上のお遊びですが、そう遠くない将来に検討しなければならない懸案になっていくと思います。【P5倍★19日20時〜28H限定】テレビ 32型 アイリスオーヤマ 送料無料 32インチ Wチューナー HDD対応 2K液晶テレビ 液晶TV デジタル ハイビジョン 2K対応 直下型LEDバックライト 省エネ 小型テレビ 液晶モニター 液晶ディスプレイ 地デジ BS CS 対応 Fiona 32WB10P あす楽
2022.08.21
コメント(0)
![]()
昨日行われた高校野球準決勝の東北ダービー、仙台育英が18ー4と聖光学院を圧倒して大勝しましたね。福島県側の大方の反応としては「準決勝では思わぬ大差がついたけど日大三、横浜、敦賀気比と優勝経験のある3校を撃破したのは立派。胸を張って福島に帰って欲しい」というものではありました。が、個人的には、負けた相手と負け方が非常に悪かったと思っています。どこかのご老人みたいに福島県勢最高成績を挙げた1971年準優勝の磐城を引き合いに出しますけど、磐城って、宮城県代表を倒し、東北地区代表として甲子園に出場しているんですよね。だから、今年の聖光学院は、1971年のようなシステムであれば甲子園にすら出場できていなかったという話になってしまうんです。敗れても僅差であればまだ良かったのですが、予選だったら5回コールドが宣告されてもおかしくない大差ではちょっとねぇ…優勝経験のある高校に勝ったって、隣の県の高校にこの体たらくでは、正直先が思いやられます。そうそう、「聖光学院は1回戦からの出場で仙台育英は2回戦からの登場だったから選手の疲労度が違う。不平等だ」なんて声も耳にしますが、だからこそ、そう遠くない将来に出場校数が現行の49校からセンバツと同じ32校に減らされる可能性も、考えておいた方が良いとも思います。そもそも我が国は少子化まっしぐら。高校数だって減少の一方だし、このまま1県1代表制が未来永劫維持されるなんて思わない方がいいです。休養日やピッチャーの球数制限、タイブレーク制度の設定など、主催者サイドもここ数年改革を進めていますし、出場校数の変更に手をつける可能性も決してゼロではないと考えます。先日「Number」でこんな記事が出ていましたけど、そもそも鳥取県のような小県でも代表枠が一つ確保されているからこそ「2000年以降にわずか3勝」という問題が起こる現状があるのではないでしょうか?となると、1972年まで実施されていた東北地区大会が復活する可能性も無きにしも非ずだし、そうなれば宮城県勢と福島県勢との過去の対戦データとして昨日の結果がほぼ確実に引き合いに出されます。今回の聖光学院の敗戦は、長い目で見ると、福島県の高校野球に対して悪影響を残してしまったと言っても、決して過言ではないと思います。CD 交響的詩曲「地獄変」良香の思い出/福島県立磐城高校 / ブレーン
2022.08.21
コメント(0)
![]()
私の職場は、今月半ばまでの繁忙期を過ぎ、しばらく閑散期に入ります。繁忙期に休めなかった分休日が多くなるものの、その分部署の出勤者数が減るために出勤日の拘束時間が長くなるケースも増えます。残業時間に関して言えば、下手するとこれからの方が多くなるかもしれません。イメージ的には、繁忙期が「4連勤~5連勤(残業あまりなし)で公休1日」なのに対し、今後は「2連勤~3連勤(残業あり)で公休1日」といったところでしょうか。仕事のサイクルがガラッと変わるので、ペースを早く掴まないと…ですね。むしろこれからが、体調管理に気を付けなければならない時期なんじゃないかなと、気を引き締める次第です。今治タオル セット「大人の休日タオル」(シャワー派家族プラン)【今治タオルブランド認定 フェイスタオル 洗い替え用 まとめ買い ふわふわ ふっくら ギフト 新築祝い プレゼント】【あす楽】【送料無料】 サウナ サウナ用
2022.08.20
コメント(0)
![]()
3日前の夜に上の子が帰省し、今朝アパートに戻りました。3泊4日の短い帰省でした。ゼミで行っている他大学との共同研究、サークルのイベント、アルバイト、就職活動のインターンなど多忙で、その間隙を縫って無理やり帰省した感じです。体の多忙もそうなんですが、帰省中も各所とオンラインで打ち合わせをしたりLINEで話したりと忙しそうでした。聞くと、いろんな所から1日に何十通もLINEが来るので返信にもかなり時間がかかるとか。昨晩は家族で焼肉食べに行ったのですが、その最中もLINEへの対応でてんてこ舞いでした。LINEは確かに便利なツールですけど、多くの人と繋がりすぎると対応が複雑になりますね。今の大学生には上の子みたいな状況に陥っている人が少なくないのかな…と思います。いちばんやさしい 60代からのLINE 第2版v [ 増田 由紀 ]
2022.08.19
コメント(0)
![]()
結局、今日は高校野球の準々決勝観戦三昧でした。第2試合はシーソーゲームの結果近江が7-6で高松商を降し、第3試合は下関国際が大阪桐蔭に9回逆転の5-4で勝利というジャイアントキリング。そして第4試合は福島県代表の聖光学院が雨中の打撃戦の結果10ー5で九州学院に勝ち、それぞれベスト4にコマを進めました。抽選の結果、準決勝のカードは、第1試合が仙台育英ー聖光学院、第2試合が近江ー下関国際と決定。夏の甲子園でベスト4に東北勢が2校残ったことは過去2回ありましたが、準決勝で直接対戦するケースは初めて。また、宮城県と福島県の対戦も初めてとなります。東北勢のうち1校は確実に決勝進出することが決定した訳ですが、よりによってここで東北勢対決か…ちょっともったいない気がします。準々決勝の内容を見る限りでは、6:4ぐらいの割合で仙台育英優勢のような気がしなくもありません。聖光学院は準々決勝でエース・佐山を完投させてしまいましたし、2番手以降のピッチャーが仙台育英打線を抑えられるか?と考えれば少々不安が残りますし。でも、優勝の絶対本命だった大阪桐蔭が今日敗れ去ったこともあるし、勝負の行方は未知数でもあります。東北勢云々は置いといて、好勝負を期待したいですね。[書籍のメール便同梱は2冊まで]/仙台育英準優勝 2015夏の甲子園[本/雑誌] / 河北新報出版セ
2022.08.18
コメント(0)
![]()
今日は休日で、先ほどまで高校野球の仙台育英と愛工大名電の試合を観てました。結果は6-2で仙台育英の勝利! これで宮城県勢は愛知県勢に2年連続で勝利したことになります。今日の第4試合で九州学院と対戦する聖光学院も、後に続いて欲しいですね。ところで、高校野球で東北勢が勝ち上がると、ネット上に「もはや東北勢との対戦はボーナスステージではない」的なコメントが今なお掲載される時があります。それ、いつの時代の認識?と思います。少なくとも過去10年間の東北勢の夏の甲子園での成績って、大きく勝ち越しているんですよ。年別に紹介すると、こんな感じ。2013年 10勝6敗(ベスト4…花巻東、日大山形)2014年 9勝6敗(ベスト8…八戸学院光星、聖光学院)2015年 10勝6敗(準優勝…仙台育英 ベスト8…秋田商)2016年 5勝6敗(ベスト8…聖光学院)2017年 9勝6敗(ベスト8…盛岡大附、仙台育英)2018年 6勝6敗(準優勝…金足農)2019年 8勝6敗(ベスト8…八戸学院光星、仙台育英)2021年 6勝6敗(敗戦には不戦敗1を含む)2022年 11勝5敗(20日に行われる準決勝仙台育英ー聖光学院戦の終了時点)通算 74勝53敗 勝率.583つまり、「対戦すれば6割近い確率で負けますよ」というのが、この10年間の東北勢の立ち位置なのであります。しかも、この10年間ですべての県の代表校がベスト8以上に進出していますし、2021年以外のすべての年にベスト8進出校を輩出しているのも特筆されます。東北勢が残した数字は、実は「野球どころ」と俗称される四国勢よりも良いものです。四国勢の成績も紹介しましょう。2013年 6勝4敗(ベスト8…鳴門、明徳義塾)2014年 1勝4敗2015年 0勝4敗2016年 6勝4敗(ベスト4…明徳義塾、ベスト8…鳴門)2017年 5勝4敗(ベスト8…三本松)2018年 6勝4敗(ベスト4…済美)2019年 2勝4敗2021年 5勝4敗(ベスト8…明徳義塾)2022年 2勝4敗(ベスト8…高松商)通算 33勝36敗 勝率.478東北勢が四国勢よりも勝率が約1割上回っているのはかなり意外でしたが、少なくともボーナスステージ度は、四国の方が東北よりも上と判断して良さそうですね。2015年には初戦全滅も記録していますし。ところが、春のセンバツの地域別の出場校の配分がかなりおかしくて、東北が2校なのに対して四国は最低でも2校、下手すると3校出場が確約されているのだから、これは不公平だとしか言いようがありません。高野連だか毎日新聞だかわかりませんが、どうしてそんなにまでして四国の既得権を守ろうとするのか全く理解できませんし、即刻改変してもらいたいですね。個人的には、四国からのセンバツ出場枠は1校で十分だと思います。北海道だって1校で固定なんだし。なお、減らした四国の枠は東北か東海に振り分けるべきだと思うのですが、東海勢もまた人口規模の割にはボーナスステージ度が高かったりするのでちょっと不利かもしれません。一応、東海勢の過去10年の夏の甲子園の成績も拾ってみると、2013年 1勝4敗2014年 7勝4敗(準優勝…三重)2015年 3勝4敗2016年 5勝4敗2017年 1勝4敗2018年 4勝5敗(愛知県から2校出場)2019年 4勝4敗(ベスト4…中京学院大中京)2021年 1勝4敗2022年 3勝4敗(ベスト8…愛工大名電)通算 29勝37敗 勝率.439勝率はもちろんのこと、ベスト8以上に進出した回数も今年の愛工大名電を含めてわずか3回と、低迷している状況です。特に静岡県勢の成績が酷く、この10年間で3勝9敗、勝率.250でベスト8以上に進出したことがありません。2000年代は常葉大菊川が夏に2年連続ベスト4以上、センバツにも優勝という実績を残しましたがここ数年は甲子園と縁がなく、代わりに県下有数の進学校である静岡が出場するケースが増えたもののここ10年間で4回出場してすべて初戦敗退です。センバツではこの10年間で6勝6敗、しかもそのうち4勝が静岡で2015年にはベスト8進出と好成績を残しているだけに、夏でも奮起を期待したいところですね。ハフ ボーナス ステージ デッキ 【HUF BONUS STAGE DECK】 スケートボード スケボー 板 ストリート パーク 初心者 コラボ コレクション SKATE カラー:White サイズ:OS
2022.08.18
コメント(0)
![]()
スポニチのコラムで「県外出身者ばかりで甲子園に勝ってうれしいかって?」なんてのが掲載されていました。全国的には既に議論が尽くされた感のある問題ですが、福島県では過去に甲子園に出場した経験のある高校の固定ファンがまだまだ多く、聖光学院のことを「外人部隊」「毎年甲子園に出てもベスト8止まりで1971年に準優勝した磐城の記録に及ばない」と揶揄する人が少なくないんですよね。加えて県内でも地域間対立が盛んだったりするから、話はさらにややこしくなります。高校野球に関して言えば韓国の政治をめぐる地域間対立のような雰囲気も感じるぐらいですから(苦笑)コラムを執筆した方もそんな福島県の現状を念頭に置いていたのかな~と推察します。個人的には…別に選手の出身地にはとらわれませんね。確かに2018年の金農旋風みたいな事象が起これば応援したくはなりますが、だからと言って野球留学を否定する気はサラサラ起きません。金農旋風のような「ジャパニーズローカルドリーム」は、稀に起こるから面白いという側面がありますね。もはやスタンダード=野球留学ですし、だからこそスポニチのコラムも「議論が尽くされた感のある問題」と思ってしまうのです。もっとも、この「ジャパニーズローカルドリーム」、実現可能性は昔に比べてかなり低くなっているのも確かですね。私の少し下の世代、1991年にいずれも初出場を遂げたセンバツでベスト4、夏の大会でベスト8に進出した山梨県の市川高校という公立高校があったのですが、この高校、周囲の高校との統合により今年閉校してしまったんですよね。そんな現状があるからこそ、「ジャパニーズローカルドリーム」を意図的に起こそうとしているのが、センバツの21世紀枠であると言っていいのかもしれません。ただ、この手の高校は今年出場した只見も含めて実力不足と感じざるを得ないケースが多いのが難点なんですよね。JR東海 身延線 「市川大門」 キーホルダー 電車グッズ
2022.08.18
コメント(0)
![]()
昨日行われた高校野球の聖光学院と敦賀気比の試合、私の心配は杞憂に終わり、聖光学院が8-1で勝利し6年ぶりのベスト8進出を決めました。福島市や学校のある伊達市では号外が出たんだとか。勝って嬉しいのはわからなくはないですが、ベスト8を決めたぐらいで号外って、号外の価値的にちょっと…と思わなくもありません。聖光学院にとっては甲子園での最高成績タイ記録に並んだだけですしね。ベスト4入りを決めて号外を出すのであればまだ理解できるのですが。そのベスト4入りがかかる準々決勝の相手は、スワローズの村上の弟が主軸を打つ熊本県代表の九州学院。春夏の甲子園で福島県勢と熊本県勢の対戦は過去2度あり、いずれも敗れているんだそうですね※1もっとも、福井県勢相手でも昨日勝つまで3連敗中※2だったので、過去のデータはあまり関係ないのかもしれません。この一戦を勝ち抜いて、聖光学院史上ベストの成績を残してほしいな…と期待しています。※11977年夏 福島商3ー4熊本工(延長11回)1985年夏 磐城3-7熊本西※21995年夏 磐城1-6敦賀気比2013年春 聖光学院3-9敦賀気比2013年夏 聖光学院1-2福井商2022年夏 聖光学院8-1敦賀気比週刊プレイボーイ[号外] 山下智久 (Weeklyプレイボーイ) [ 山下智久 ]
2022.08.17
コメント(0)
![]()
このところ仕事が忙しく、疲れているせいか新しい情報がなかなか頭の中に入っていきません。テレビの情報も右から左へと流れていく状態…何度も繰り返し読むことができる新聞だったら大丈夫かな…と思ったのですが、一度読んだらすぐに情報が飛んでいき、もう一度読む気力もちょっと失せ気味だから結局同じこと。今日は「情報遮断日」なのかもしれません。だから、こうやってブログを書いているのも考えてみれば変なのですが、情報を入れることができなくても出すことは辛うじてできるようです。もっとも、ネタがないことを嘆く内容ではありますが(苦笑)今日も仕事なので、明日も同様の状態かもしれません。いや、今日甲子園で行われる聖光学院の試合結果次第では、かけそうなネタはあるかもしれませんが。印刷なしで汚れない! 無地新聞紙 白紙清潔 新品の新聞紙 白紙新聞用紙 通常タイプ【10kg】約530枚 ペットシーツ 更紙 新聞紙 古新聞 ブランケット ワイド 紙緩衝材 梱包材 荷造り マスキング
2022.08.16
コメント(0)
![]()
昨日の朝の福島の街、年配男性の姿がいやに少ないと思ったら、どうやら高校野球を観ていた人が多かったようです。聖光学院が横浜を3-2で降した試合。これで聖光学院は3回戦に進出ですね。3回戦の相手は敦賀気比。福井県代表なので感覚的には1回戦の日大三、2回戦の横浜よりも与しやすしと考える人が結構いるんじゃないかと思うのですが、敦賀気比だってセンバツで全国制覇の経験がある強豪です。決して油断してはならない相手ではないでしょうか。聖光学院サイドとしては、エース・佐山が横浜戦で完投しただけに、ピッチャーをどうやり繰りしていくのかが気になりますね。斎藤監督の采配にも要注目です。敦賀気比 伝説始まる【電子書籍】[ 福井新聞社 ]
2022.08.15
コメント(0)
![]()
昨日東海、関東を直撃した台風8号は、東の海上に抜けました。うちの地元には来なそうなのでその点は一安心なのですが、台風一過後の伊豆諸島で線状降水帯が発生するなど今日も全国の各所で大雨が降る予報があり、なんだか今年の夏は雨に悩まされるな…と、ニュースを目にして気分が滅入る次第。特に東北地方の日本海側は、踏んだり蹴ったりの状況ですね。農作物の被害に交通インフラ不通…また、これだけ雨ばかりだとコメの作況にも影響が及ぶ可能性があるかもしれません。しかも、台風シーズンはもう少し先の話です。台風被害というと3年前の10月に発生した東日本台風をどうしても思い出してしまうのですが、まさかあんなの襲来しないよな…不安がよぎります。【一部当日発送】合羽 上下セット レインリード AP-300 レインウェア レインスーツ 防水 防風 フード付き 総メッシュ裏付 男女兼用 メンズ レディース 災害対策 大雨 豪雨 台風 がれき撤去 ボランティア活動 作業用 アウトドア 釣り 一部当日出荷 一部即日発送 一部あす楽
2022.08.14
コメント(0)
![]()
昨日の「金曜ロードショー」で「天空の城ラピュタ」が放映されていましたね。テレビをつけて家族で観ていましたが、下の子はラピュタを観るのは初めてだったそうです。毎年のように放映されているのでてっきり観たことがあるのだとばかり思っていたのですが…2004年生まれの下の子の世代だと、ジブリ作品と言えば「千と千尋の神隠し」「ハウルの動く城」「崖の上のポニョ」あたりの方が印象に残っているようで、自分が生まれる20年近くも前に公開されたラピュタには関心が薄かったようです。確かにまぁ、子供にラピュタを見せるのは、自分に置き換えてみたら石原裕次郎が出演している日活映画を見せられているようなもので、感情移入はしづらいかもしれませんね。ただ、ラピュタの終了後にちょっとだけ紹介された今年11月に開業するジブリパークのサツキとメイの家は下の子も興味深く見入っていましたので、来週の「金曜ロードショー」で放映予定の「となりのトトロ」については、さほど抵抗なく受け入れてくれるかな? あ、たぶん過去に観たことはあると思うのですが。【特典】天空の城ラピュタ(オリジナル トトロの保冷バッグ) [ 田中真弓 ]
2022.08.13
コメント(0)
![]()
漫然とネットサーフィンしていたら、保原、梁川両高校が統合して来春開校する伊達高校のサイトが開設されていたことを知りました。地元に根差した高校として定着するのかどうか、サイトを通じて発せられる今後の学校運営や生徒の活躍に注目したいと思います。とりあえずサイトをざっと見ましたが、制服は決定したんですね。あとは校章と校歌ですか。校章に関しては、伊達市唯一の公立高校ということもあり、市のシンボルを意識した意匠になるんじゃないかと予想。あるいは、保原、梁川の両校の校章に使用された笹りんどうや桜も候補に挙がりそうです。そして校歌。作詞作曲者が誰になるのかはかなり関心がありますね。昨年と今年に発足した福島県内の統合校の作詞作曲者を見ると、喜多方(喜多方と喜多方東が統合) 作詞 校歌校章制定委員会 作曲 小田和正小名浜海星(小名浜といわき海星が統合) 作詞 齋藤貢 作曲 室伏正隆須賀川創英館(須賀川と長沼が統合) 作詞 和合亮一 作曲 新実徳英会津西陵(大沼と坂下が統合) 作詞 前田新 作曲 江川龍二いわき湯本(湯本と遠野が統合) 作詞 校歌制作委員会 作曲 小山田浩相馬総合(相馬東と新地が統合) 作詞・作曲 木島由美子ふくしま新生(福島中央と保原(定時制)が統合) 作詞 谷川俊太郎 作曲 谷川賢作地元の方、著名人…いろんなパターンが見られて面白いですね。伊達高校は果たして如何に!?【ふるさと納税】阿部ニット《ネイビー》片あぜ編みサマーニットジャケット(美濃和紙使用)Lサイズ F20C-431
2022.08.12
コメント(0)
![]()
三遊亭圓楽が、高次脳機能障害であることを公表しました。長期記憶で昔覚えた落語は忘れていないものの短期記憶に障害があるとのことです。となると「笑点」の大喜利なんて、こなすのはちょっと難しいかもしれませんね。よく木久扇がお題を忘れて「…あのねぇ」なんてボケだか地だかわからない言動をとることがありますが、今後圓楽が大喜利に出演した場合そんなシーンが頻発する可能性があるし、当意即妙の回答でお客さんをうならせることが少なくなかった圓楽のキャラからして木久扇のような言動をするのは違和感が残りそうですしね。師匠である先代圓楽と同様に一回限りの復活はあるかもしれませんが、その後は勇退…という流れになる可能性がかなりありそうです。となると、「新メンバーは誰だ?」というちょっと気の早い話になりそうですが、少なくとも圓楽の弟子筋ではないと思いますね。今現在圓楽の代演として交代で大喜利に出演している噺家の中から選ばれるんじゃないかと思っています。個人的には、志らくはアリかも。大喜利伝統の(?)罵倒合戦がかなり堪能できるでしょうね。もっとも、志らくにはアンチが少なくない点がネックではありますが…【送料無料※600円相当】円楽腹黒ラーメンブラック醤油味10食(乾麺)円楽,TV,紹介,news every.,ニュースエブリー
2022.08.12
コメント(0)
![]()
前のエントリに関連して、「福島県内の赤字ローカル線はどのぐらい利用者があれば黒字化するのか?」というのを、ちょっと調べてみました。調べ方は本当にザックリで、2020年度のデータにおける「営業費用(百万円)÷運輸収入(百万円)×平均通過人員(輸送密度・人/日)」で収支トントンとなる輸送密度(人/日)を割り出した次第。福島県内の関連線区については、以下のようなデータが出ました。(水郡線)常陸大子~磐城塙間 488÷6×109≒8,865磐城塙~安積永盛間 1,098÷96×796≒9,104(只見線)会津若松~会津坂下間 478÷69×1,009≒6,990会津坂下~会津川口間 739÷17×141≒6,129只見~小出間 878÷11×82≒6,545(磐越西線)会津若松~喜多方間 805÷88×1,509≒13,804喜多方~野沢間 840÷31×429≒11,625野沢~津川間 1,045÷5×69≒14,421(磐越東線)いわき~小野新町間 746÷20×196≒7,311路線によって異なりますが、最低でも6,000台の輸送密度がないと収支トントンにならないという厳しい現実が伺えます。なお、2020~2021年度の各路線の利用状況を確認すると、収支データが公表されていない各線区の輸送密度は以下の通りになっています。(東北本線)黒磯~新白河間 2020年度2,620 2021年度3,087新白河~郡山間 2020年度5,837 2021年度6,518郡山~福島間 2020年度8,711 2021年度9,884福島~白石間 2020年度4,798 2021年度5,532(常磐線)高萩~いわき間 2020年度6,099 2021年度6,300いわき~原ノ町間 2020年度1,286 2021年度1,311原ノ町~岩沼間 2020年度3,148 2021年度3,332(奥羽本線)福島~米沢間 2020年度2,701 2021年度3,731(磐越西線)郡山~会津若松間 2020年度1,638 2021年度1,820(磐越東線)小野新町~郡山間 2020年度1,835 2021年度1,809特急列車が走っていない東北本線黒磯~新白河間および福島~白石間、磐越西線郡山~会津若松間、磐越東線小野新町~郡山間は、間違いなく赤字と判断していいでしょう。また、特急列車が走っている線区においても、収支データが公表されている羽越本線および奥羽本線の各区間における損益分岐点となる輸送密度のラインが、(羽越本線)村上~鶴岡間 5,477÷222×697≒17,196酒田~羽後本荘間 2,850÷129×645≒14,250(奥羽本線)東能代~大館間 3,444÷153×1,012≒22,780大館~弘前間 2,551÷102×701≒17,532と、特急列車が走らない線区に比べて跳ね上がっていることから、恐らく常磐線の全区間、奥羽本線福島~米沢間も赤字と判断して良かろうと思います。東北本線の新白河~郡山間および郡山~福島間も、全線複線で保線費用が単線区間の倍かかると考えれば赤字なのではないでしょうか。てか、福島県どころか東北地方全体を見回してみても、黒字になりそうな在来線線区って、東北本線の岩沼~仙台~松島・高城町間、仙石線あおば通~本塩釜間、仙山線仙台~愛子間ぐらいしかなさそうですね。新幹線も、盛岡以北は赤字なんじゃないかと(涙)[ポイント図解]損益分岐点の実務が面白いほどわかる本 [ 天明茂 ]
2022.08.12
コメント(2)
![]()
この10月に上下分離方式で運転再開する只見線の会津川口~只見間(27.6キロ)、毎年の地元自治体の負担額は、こちらの資料の3ページのように説明されています。この元資料はこちらの資料の23ページを元にして書かれており、地元負担額は線路および信号・電気の保守にかかる費用のみ。2009年度の実績では2億1,000万円ということになっています。ところが、先日JR東日本が公表した管内の赤字ローカル線の収支状況では、各路線ともそれどころではない支出額を記録しているんですよね。2009年度の只見線の営業費用は上記の2億1千万に加えて減価償却費、固定資産税、あと運転再開後もJR東日本の負担になる車両の保守および乗務員にかかる経費で〆て3億3,500万円となっているのですが、2020年度の各路線の実績を見ると、只見線と同程度の距離を走る非電化で特急や貨物列車の設定がないローカル線の営業費用は、以下の通りになっているんです。飯山線(戸狩野沢温泉~津南間 30.4キロ) 9億3,400万円男鹿線(追分~男鹿間 26.4キロ) 11億9,400万円北上線(北上~ほっとゆだ間 35.2キロ) 11億4,000万円 (ほっとゆだ~横手間 25.9キロ) 6億1,100万円久留里線(木更津~久留里間 22.6キロ) 8億6,500万円五能線(五所川原~川部間 21.5キロ) 7億8,500万円水郡線(常陸大宮~常陸大子間 32.2キロ) 11億9,200万円 (常陸大子~磐城塙間 25.7キロ) 4億8,800万円只見線(会津若松~会津坂下間 21.6キロ) 4億7,800万円津軽線(中小国~三厩間 24.4キロ) 5億8,500万円花輪線(荒屋新町~鹿角花輪間 32.1キロ) 7億1,600万円磐越西線(喜多方~野沢間 25.0キロ) 8億4,000万円 (野沢~津川間 30.8キロ) 10億4,500万円 (津川~五泉間 28.7キロ) 12億9,600万円米坂線(米沢~今泉間 23.0キロ) 6億4,600万円 (今泉~小国間 35.3キロ) 9億5,800万円 (小国~坂町間 32.4キロ) 5億4,500万円陸羽東線(古川~鳴子温泉間 35.5キロ) 12億2,100万円 (鳴子温泉~最上間 20.7キロ) 4億9,200万円 (最上~新庄間 28.5キロ) 6億4,200万円低くても年間5億近く、高いと10億超ですか…只見線の運転再開区間がどの程度の経費になるのかは運転してみないとわかりませんが、少なくとも地元負担が2億ということは考えづらいです。最低4億、下手すると7~8億の負担は覚悟しておいた方がよさそうですね。鉄道アーカイブシリーズ67 只見線の車両たち 冬 会津篇 只見線(会津若松~会津川口) [ (鉄道) ]
2022.08.12
コメント(0)
![]()
エンゼルスの大谷翔平、メジャーでは初となる二桁勝利を挙げましたね! これでメジャーでは104年ぶりとなる「シーズン二桁勝利&二桁ホームラン」ですか。日本ではどちらかと言えばピッチャーメインで起用されていたのでプロ2年目の2014年にこの記録をマークしていたのですが、メジャーではバッターメインで起用される期間が長かったから5年目となる今年までかかってしまったように感じます。野球のスタイルの違いと言っていいんでしょうかね。そんな大谷ですが、今後の登板次第では、15勝も狙えなくもありません。「シーズン15勝&15ホームラン」は日米の野球を通じて達成者はたぶんいないと思うので、是非目指してほしいところではあります。【送料無料】Imports Dragon MLB フィギュア 2019年/大谷 翔平 白パンツver 限定3600体 ロサンゼルス・エンゼルス
2022.08.11
コメント(0)
![]()
3年ぶりに夏の甲子園に戻ってきた、実は我が家から一番近い高校でもある聖光学院、昨日日大三との初戦に臨み、4-2で見事勝利しました。夏の甲子園では5年ぶりの勝利となります。その5年前の最後の勝利、相手は宮崎県の聖心ウルスラでしたね。今でも「聖光学院 聖心ウルスラ」と検索するとこんな記事がヒットしますが、両校ともキリスト教系の高校でユニフォームも酷似、しかも宿舎も同じという奇妙な縁で、ネット界隈が非常に盛り上がったんですよね。あの時以来の勝利だったのか…と、妙に感慨深い気持ちになりました。聖光学院の次戦は、14日の横浜戦。日大三に続き全国制覇経験校が相手で厳しい状況が続きますが、好ゲームを期待しています。高校野球問題集173 弱者でも勝てる [ 田尻賢誉 ]
2022.08.10
コメント(0)
![]()
下の子が、自動車学校に通い始めました。上の子はMT車の免許も取りましたが下の子はAT車限定免許を取得予定なので、その分通う期間も短くなることになると思います。その自動車学校へ(から)の送迎手段ですが、上の子と下の子とでスタンスの違いが見られます。何せ我が家が田舎なもので、自動車学校が手配してくれる送迎バスの発着時刻と教習を受ける時間帯がかみ合わないことがあるんですね。そんな時、上の子は自動車学校の待合室で備え付けの漫画を読みながら長時間滞在するのが常だったのですが、下の子はそんな時間がまどろっこしいと感じるのか時間帯がかみ合わない日は身内に連絡して教習に都合のいい時間帯に送迎してもらうという手段をとることがあります。周囲を巻き込まず行動する上の子に対し、思いっきり巻き込む下の子という構図でしょうか。そんな違いが、運転技術にも反映されるのでしょうか?ちょっと気になるところではありますね。【ふるさと納税】 普通自動車AT限定免許教習(免無し)学生
2022.08.09
コメント(0)
![]()
昨日のアクセス急増の原因、結局のところよくわかりませんでした。直近にUPしたいくつかのエントリを中心に1エントリあたり20以上のアクセスがあったことや昨日一日で100以上のエントリにアクセスがあった(普段だと60〜70エントリ)ことはわかったのですが、根本的な原因は不明。ただ単純に普段よりも当ブログをご覧になった方が多かったということなんでしょうね。日曜日でしたしね。なお、昨日の当ブログのアクセス数は、3,002でした。午前11時の段階で1,900を超えていたので「下手すると4,000アクセス近くいくかも」と思っていたのですが、夕方からはあまり伸びませんでしたね。それでも普段の約2倍のアクセス数なのだから、ちょっと驚きます。ちなみに、今日は朝6時の時点で350アクセスほどなので、通常のアクセス数に戻るかな? あるいは通常以下に落ち込んだりして(苦笑)\20年咲き続く/驚き 押し花 ! 新築祝い お祝い 開業 開業祝い プリザーブドフラワー 開店祝い 開業祝い 名入れ 開店 祝い 額 絵画 開院祝い サロン 引っ越し祝い おしゃれ 壁 インテリア の 花 絵 90 歳 卒寿 卒寿祝い 誕生日プレゼント 女性 70歳 70代 庄村昌子 卒寿 88歳
2022.08.08
コメント(0)
![]()
先日の大雨で橋梁が崩壊した磐越西線。やはり、上下分離方式で復旧させるしか手段がなさそうな感じがします。地元的には、只見線を上下分離方式で復旧させたという前例が、重くのしかかります。2021年度の輸送密度を見ると、只見線の復旧区間である会津川口~只見間の輸送密度はわずか12、磐越西線の被災区間である喜多方~野沢間の輸送密度は402でその33.5倍もありますから、そのまま廃線という形は地元の理解が得られる訳がありません。また、只見線の復旧に対しては磐越西線沿線の喜多方市や西会津町も含めた会津地方の全市町村が費用を負担しているので、磐越西線の復旧に対しても只見線沿線も巻き込んで同様のスキームがとられるべきと考えます。てか、磐越西線を見捨てることは、会津人としては義理人情の側面で許しがたいのではないでしょうか。なお、JR東日本には復旧費用を全額負担する意向はないと覚悟しておいた方がいいでしょう。だって、磐越西線の被災区間は2020年度の営業係数が2,671。こんな大赤字線に復旧費用を全額注ぎ込んだら他の赤字路線に示しがつかなくなりますし、仮にも上場企業ですから株主の理解も得にくいでしょう。だから、地元がお金を出して存続するしかありません。「磐越西線は東日本大震災の際に石油の貨物輸送で貢献した」「磐越西線はSLばんえつ物語や四季島といった観光列車の運行ルート」という実績を根拠に存続希望を前提とした声をいただくのですが、これらのコメントは「だから福島県や沿線自治体は金を出せ」という半ば脅迫めいた声に聞こえなくもありません(コメント主はそんなこと微塵も考えていなかったとしても)。一福島県民としてはこんな茶番は只見線で沢山で「そんなコメントするんだったら金をくれ!」と往年の安達祐実のようなコメントも発したくなります。只見線をスンナリ廃止していれば、磐越西線の存廃も変な前例に縛られずに済んだと思うんですけどね。同じく今回の豪雨で鉄橋が崩壊したけれどある意味ゼロベースの復旧、存廃議論ができる米坂線沿線が羨ましくも感じます。また、会津地方のJR線は全線が輸送密度2,000未満ですから、只見線に続いて磐越西線も上下分離方式での復旧が本決まりになったとなれば、下手すると2030年代にはなし崩し的に全線上下分離方式で維持…などというとんでもない未来像も考えられます。ただし、その際は、磐越西線経由自治体として郡山市にも費用負担してもらうことが条件になるでしょうが。仮に会津地方の全JR線で上下分離方式がなされたとしたら、間違いなく路線維持費用のコストカットが実現することになるでしょう。てか、会津地方の自治体どころか県民の税金が鉄道維持に費やされることになるので、むしろ県民感情としてコストカットが厳しく要求される可能性すら考えられます。特にコストカットの対象になるのは、磐越西線の郡山~会津若松間。今年同じ磐越西線の会津若松~喜多方間の非電化化が実施されましたがこの区間もおそらく同様に非電化となるでしょうし、あと、この区間は現在使用されていない列車交換設備が結構多いので※、廃線ならぬ廃ホームが頻発する沿線風景が出現する可能性も一応覚悟しておいた方がよさそうです。※磐梯熱海、川桁、翁島、東長原の各駅と更科信号場で、交換設備を有しながら現在列車交換が行われていません。【8/10限定★ポイントUP×抽選で最大100%Pバック】[鉄道模型]モリヤスタジオ (N) S7057 機関車用トレインマーク(SLばんえつ物語/SL村上ひな街道)
2022.08.07
コメント(0)
![]()
夏の甲子園、愛工大名電と星稜の試合を観てました。双方とも甲子園の常連校。しかも愛工大名電はイチロー、星稜は松井秀喜と大選手を輩出しているだけに締まった好ゲームを期待していましたが、蓋を開けると愛工大名電が一方的に打ちまくる展開で、結果14ー2と大差をつけての勝利となりました。しかし、常連校とはいえ、愛工大名電は「夏に弱い」のが代名詞。昨年は春夏通じて初出場だった私の母校・東北学院に初戦で敗れかなり強めのバンビーノの呪い的なものにかかっているな…と思ったのですが、今日は見事に打ち勝ちましたね。最終回には控え投手の岩瀬法樹も登板。彼は往年の名クローザー・岩瀬仁紀の息子ということもあり、登板時にはスタンドも盛り上がりを見せていました。本来の強さを甲子園で見せてくれた愛工大名電の次戦の相手は、八戸学院光星。これまた難敵ですが、果たしてどんな試合運びを見せてくれるでしょうか。【中古】 あきらめない限り、夢は続く 愛工大名電・柴田章吾の挑戦/田尻賢誉【著】 【中古】afb
2022.08.07
コメント(0)
![]()
今日の当ブログのアクセス数が、異常な伸びを見せています。このエントリを書いている午前11時時点で、1,900アクセスを超えています。普段は1日1,500~2,000アクセスといったところなので、通常の2~3倍のアクセスがあるということになります。このペースだと、今日のアクセス数はとんでもないことになりそうですね。確か最高記録は3,000を少し超えたぐらいだったと記憶しているので、それをあっさり超えそうな気配です。あと、気になるのは、どのエントリがバズったか?ということですね。明日になれば前日のエントリ別のアクセス数がブログの管理画面で判明するので、興味をもって確認したいと思っています。問題は、それが炎上案件になってしまった可能性があることなんですが…超ライティング大全 「バズる記事」にはこの1冊さえあればいい【電子書籍】[ 東香名子 ]
2022.08.07
コメント(0)
![]()
福島県の地元紙では、豪雨被害の話題に並んで福島市のわらじまつり、郡山市のうねめまつりの話題にも、相応のスペースを割いていました。両市の都市規模やプライドに応じて割かれた紙面は両まつりとも同程度といったところでしょうか。しかし、福島県外、特に東北地方内においては、実のところ知名度は「わらじまつり>>うねめまつり」ぐらいの差があったりします。理由は言うまでもなく、2011年からスタートした東北六魂祭⇒東北絆まつりの存在。このイベントにわらじまつりが参加、うねめまつりが不参加という状況が続いた結果、「わらじまつりは知っているけどうねめまつりは知らない」という人が、仙台あたりでも少なくなかったりするんですよね。そういえば、イーグルスが現在「夏スタ!ろっけんまつり2022」なんてイベントを開催していますが、このイベントの関連グッズでも、わらじまつりのものは販売している一方でうねめまつりのものは皆無です。う~ん…県庁所在地の役得としか言いようがないですね。わらじまつりって、他の東北地方の県庁所在地のお祭りとは違って、県外から観光客を呼び寄せることができるほどのコンテンツではないんですけどね。【東北夏祭】選手イラスト入りタペストリー[福島/わらじまつり]《楽天イーグルス》
2022.08.07
コメント(0)
![]()
下の子が、松本市から帰ってきました。信州の風景に感動してましたね。うちの地元も周囲は山ばかりですが、それよりも高低差が激しく雄大な景色を堪能してきた模様。特に特急で通過した篠ノ井線姨捨付近の車窓は、動画まで撮影して我々家族にLINEで送るほど気に入ったようです。考えてみれば、姨捨付近の車窓は、「日本三大車窓」の一つでもありますね。他の二つは北海道の旧狩勝峠と熊本県の矢岳越えですが、前者は線路の付け替えのため1966年に廃止されていますし後者は2020年の豪雨で不通になり運転再開がいつになるのかわからない状態だから、現時点では姨捨が「日本一の現役車窓」という訳。篠ノ井線はさすがに廃止にならないでしょうが、数十年後にはもはや「網」と呼べなくなるまで鉄道の廃止が進んでいることが予想されますから、姨捨の車窓を経験したことは下の子にとって将来にわたって自慢のネタになるかもしれませんね。【ふるさと納税】 姨捨の棚田 プレミアムコシヒカリ 「 棚田姫 」 5kg <2022年10月〜2023年6月中旬の期間で順次発送 | 米 精米 こしひかり 特産品 千曲市 長野県
2022.08.06
コメント(0)
![]()
昨日のエントリで、豪雨による「水害が広範囲に及ばないかが心配です。」と書いたのですが、東北と北陸の広い範囲で被害がみられました。氾濫する河川、崩れる土砂、崩落する橋梁…しかも、崩落した橋梁に道路橋だけではなく鉄道橋も含まれていることには驚きました。米坂線の羽前椿~手ノ子間と磐越西線の喜多方~山都間。いずれも、先日JR東日本が収支を公表した赤字ローカル線なだけに、復旧ではなく存廃を含めた議論が行われる可能性が濃厚です。どちらの沿線地域も、「そのまま廃線」には反対するでしょうね。米坂線に関しては、特に沿線の小国町が今回の水害で町ごと孤立する被害に遭っただけに、沿線地域全体で「ちょっとやそっとの災害ではビクともしない地域外とのアクセス経路」の建設を求めてくると思います。具体的には、現在一部区間が供用されている新潟山形南部連絡道路の全線整備促進が叫ばれるのではないでしょうか。米坂線については、この道路の整備に目処がつくまでは存続…という形になるかもしれません。磐越西線に関しては、同様の被害に遭った只見線を地元主導で鉄路として復旧させた経緯があるだけに、同様の手法で復旧させるしか手段が残されていないのではないでしょうか。具体的には、喜多方~野沢間の上下分離方式移行という形ですね。てか、ゆくゆくは会津地方全体のJR線が上下分離方式に移行してしまうんじゃないか…と個人的には考えているのですが、この件については、後日稿を改めて書きたいと思います。鐵路の響煙 磐越西線1 SLばんえつ物語 [ (鉄道) ]
2022.08.05
コメント(0)
![]()
が、山形県置賜および新潟県下越に発表されました(今朝午前6時半で、山形県の大雨特別警報は大雨警報に切り替わりました)。最上川や荒川の源流部が区域に含まれているだけに、水害が広範囲に及ばないかが心配です。特に最上川については、山形県全体に影響が及ぶ可能性がありますしね。置賜と山一つ隔てて隣り合う福島県北部でもまた、大雨の被害や列車の運休が相次いでいます。喜多方市や二本松市などで浸水被害、山形新幹線、東北本線、磐越西線などで運休が発生しています。特に会津方面の被害が目立っているようです。山形花笠、福島わらじ、郡山うねめと、今週末に夏祭りが行われるタイミングでのこの大雨…本当に、被害が最小限にとどまって欲しいものです。コロナ禍を振り切ってまで開催を決めただけに、こんな形で水を差されるのは、心苦しいですね。鉄道アーカイブシリーズ 米坂線の車両たち [DVD]
2022.08.04
コメント(0)
![]()
松本市に滞在中の下の子が、ドクターフィッシュの「治療」を受けてきたとのことです。角質とはいえ皮膚の一部を食べられるのだから多少は痛みを感じるのかな…と思っていたのですが、「痛くないよ。くすぐったい。」とのこと。しかも「治療効果」もてきめんで、「なんかめっちゃツルツルになったんだけど。」ということでした。私も足が角質だらけだから、ドクターフィッシュの「治療」を受けてみたいなぁ~ いやいや本当、それで足がきれいになるのだったら、すがりつきたいですね。もっとも、私の足の角質は結構な厚みなので、「完治」するのに何時間かかることやら(苦笑)P.O.Pプロダクツ/☆G_のぼり GNB-2193 ドクターフィッシュ/新品/小物送料対象商品
2022.08.03
コメント(0)
![]()
宮城県の村井知事が、赤字ローカル鉄道の見直しを巡りJR東日本や地元自治体を交えた協議に応じる考えを示したとのことです。この問題で協議に応じる考えを示した県知事は、おそらく村井知事が初のケースなんじゃないかと思います。宮城県内で存廃が議論されそうなローカル線は、石巻線、気仙沼線、大船渡線、そして陸羽東線と、県北部を走る4路線。このうち石巻線は貨物列車も走るので結論が後回しにされるかもしれませんが、他の路線はまさに議論待ったなしの状況で、村井知事の手腕に注目が集まります。恐らく気仙沼線(柳津~気仙沼間)や大船渡線(気仙沼~盛間)でのBRT化の実績があることが村井知事を前向きにさせているものと思われますが、他の路線で事がうまく運ぶのかどうかは正直未知数ではあります。気仙沼線や大船渡線はJR東日本直営で運賃もJR東日本の地方交通線と大差ない金額に抑えられていますが、他の路線でも同じ手が通用するのでしょうか?ただ、この議論で後手に回ると選択肢が狭められる可能性も考えられるからなぁ…早いうちに手を挙げておいた方が良さげな気はします。【特典】秋のJR陸羽東線 4K撮影 奥の細道 湯けむりライン 小牛田~新庄 キハ110系【Blu-ray】(特典ディスク「ビコム ラインナップ2022」) [ (鉄道) ]
2022.08.02
コメント(0)
![]()
二つ前のエントリで「例年JR東日本で公開している『各駅の乗車人員』『路線別ご利用状況』も、2021年度の数字は未公開のまま。例年だと株主総会が終わる6月末~7月初旬に公開していたはずなんですけどね。」と書いたのですが、今日公開されましたね。特に「路線別ご利用状況」は、福島県にとっては厳しい数字となったように思います。以下、福島県内を経由する在来線の各線区について2019~2021年度の輸送密度の推移を紹介しましょう。(東北本線)黒磯~新白河間 2,923⇒2,620⇒3,087新白河~郡山間 7,028⇒5,837⇒6,518郡山~福島間 11,211⇒8,711⇒9,884福島~白石間 6,471⇒4,798⇒5,532(常磐線)高萩~いわき間 8,950⇒6,099⇒6,300いわき~原ノ町間 未公表⇒1,286⇒1,311原ノ町~岩沼間 3,924⇒3,148⇒3,332(奥羽本線)福島~米沢間 8,985⇒2,701⇒3,731(水郡線)常陸大子~磐城塙間 152⇒ 109⇒ 139磐城塙~安積永盛間 952⇒ 796⇒ 819(磐越西線)郡山~会津若松間 2,904⇒1,638⇒1,820会津若松~喜多方間 1,790⇒1,509⇒1,500喜多方~野沢間 534⇒ 429⇒ 402野沢~津川間 124⇒ 69⇒ 80(磐越東線)いわき~小野新町間 273⇒ 196⇒ 200小野新町~郡山間 2,242⇒1,835⇒1,809(只見線)会津若松~会津坂下間 1,122⇒1,009⇒ 978会津坂下~会津川口間 179⇒ 141⇒ 124会津川口~只見間 27⇒ 15⇒ 12只見~小出間 101⇒ 82⇒ 69輸送密度が少ない路線を中心に、2021年度の数字が2020年度よりもさらに悪化しているケースが、結構あります。特に只見線は全線で悪化しており、この10月に鉄路が復活する会津川口~只見間に至っては輸送密度12人!? 現行の代行バスが上下合わせて13本走っていますから、単純計算してバス1本あたり1人未満の乗車率ということになります。鉄路が復活すれば鉄道ファンが押し寄せて一時的には賑わうでしょうけど、運行本数が代行バスの半分未満の1日3往復だから、長い目で見たら輸送密度が大幅に増えることはないように思います。あと、2020年度に輸送密度が2,000人を切ってしまった磐越西線郡山~会津若松間と磐越東線小野新町~郡山間が、2021年度も2,000人割れしていることも気になります。この区間についても、将来的に存廃議論がなされる可能性を考えるべきなのかもしれません。常磐線のいわき~原ノ町間も、輸送密度が少なくなってしまった事情は多くの方が理解を寄せてくれるとは思うものの、油断できませんね。【中古】【輸入品日本向け】Hi-vision 列車通り ゆうゆうあぶくまライン 磐越東線 いわき~郡山 [DVD]
2022.08.01
コメント(0)
![]()
下の子、今日から数日間、所用で松本市に出掛けます。福島駅から東北新幹線⇒北陸新幹線⇒特急しなのと乗り継ぐルートで切符も手配したのですが、長野~松本間は「suicaで乗るから」と特急券だけを事前購入して乗車券を買わなかったんですね。ところが、下の子が自宅を出た後になって、長野駅の在来線ではsuicaが使えないことが判明。あちゃ~失敗した。絶妙なダイヤで行程を組んだので長野駅での乗り換え待ち時間もわずか8分。これでは乗車券を買う時間的余裕もありません。しなのの車掌さんか松本駅の有人改札で事情を説明して運賃をその場で支払うしかなさそうです。しかし、長野駅の在来線でsuicaが使えないのは盲点でした。長野駅は元JRの第三セクター鉄道が乗り入れてくるから導入したら混乱をきたすだろうな…とは思うのですが。長野駅 (ながのえき) オリジナル プリント Tシャツ 書道 習字 【 駅名・鉄道 】 メンズ レディース キッズ S M L LL XL XXL 120 130 140 150 G-S G-M G-L
2022.08.01
コメント(0)
![]()
先日JR東日本のローカル線の収支状況が公開されましたが、考えてみればこれ、2019、2020の両年度のものだったんですよね。2021年度の収支状況は、現時点で未公開です。同様に、例年JR東日本で公開している「各駅の乗車人員」「路線別ご利用状況」も、2021年度の数字は未公開のまま。例年だと株主総会が終わる6月末~7月初旬に公開していたはずなんですけどね。つまりJR東日本には、ローカル線問題に関わるステークホルダーに対する「二の矢」がある状態。ここでまた新たな展開が見られるんじゃないか…という気がしなくもないんですよね。想定されるのが、「2021年度において輸送密度2,000人未満の線区の収支状況」の公開。先日公開された収支状況は「2019年度において輸送密度2,000人未満の線区の収支状況」であって、その後に輸送密度2,000人を割り込んでしまった線区も実は結構あるんですね。とりあえず、2020年度に新たに輸送密度2,000人を割り込んだ線区を紹介すると、下記の通り。仙山線 愛子~羽前千歳間 1,917(2019年度は3,374)吾妻線 渋川~長野原草津口間 1,891(2019年度は2,803)磐越東線 小野新町~郡山間 1,835(2019年度は2,242)羽越本線 羽後本荘~秋田間 1,769(2019年度は2,339)八高線 高麗川~倉賀野間 1,672(2019年度は2,994)磐越西線 郡山~会津若松間 1,638(2019年度は2,904)上越線 越後湯沢~六日町間 1,610(2019年度は2,879)常磐線 いわき~原ノ町間 1,286(2019年度は一部区間不通のため未公開)羽越本線 鶴岡~酒田間 1,245(2019年度は2,109)また、2020年度は辛うじて輸送密度が2,000人を超えましたが2021年度に2,000人を割り込む可能性がある線区も、これだけあります。中央本線 岡谷~辰野間 2,499(2019年度は3,021)弥彦線 吉田~東三条間 2,436(2019年度は2,927)成田線 佐原~松岸間 2,343(2019年度は3,048)信越本線 犀潟~長岡間 2,326(2019年度は3,418)水郡線 上菅谷~常陸太田間 2,184(2019年度は2,540)奥羽本線 追分~東能代間 2,152(2019年度は2,916) 東北本線 小牛田~一ノ関間 2,050(2019年度は2,424)八戸線 八戸~鮫間 2,015(2019年度は2,640)上記17線区中11線区がJRの線路分類上「幹線系線区」というのが、ローカル線問題の根深さといえるかもしれません。これらの線区が2021年度も輸送密度が2,000を切っていたのならば、(輸送密度1,000人未満の路線の議論を早期解決させるために)収支状況が公開に踏み切られる可能性はある程度あるのではないかと思われます。【あす楽は365日発送中】折りたたみ傘 傘 超薄型 軽量 晴雨兼用傘 ウォーターフロント ポケフラット53 東京駅折り畳み傘 山手線駅名標傘 JR東日本 おもしろ プレゼント 東京土産 記念品 メンズ レディース キッズ 子供用 雨傘 日傘 親骨53cm waterfront JYTYO-3F53-UH-1T
2022.08.01
コメント(0)
全51件 (51件中 1-50件目)