2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
さて、あなたのウンチは毎日出てますか?ウンチは浮いていますか?沈んでいますか?毎日でない人は便秘ですから、便秘の解消が先決ですね!腸には善玉菌と悪玉菌がいますね。100種・100兆個もいるんですよ!腸が冷えていると悪玉菌が増えて便秘・宿便になりやすい環境になります。善玉菌が多い腸内環境にするには、毎日半身浴などで暖めることと食物繊維などをたくさんとることです。野菜や果物、玄米などたくさん食べれない人は、サプリメントで食物繊維の補給をしてくださいね!肉系が多いと黒くて、臭くて、水に沈むウンチが出ますから、食べ過ぎないようにね!これで、便秘は解消できます!理想のうんちとは ・・・毎日1~3回、においはあまりなく、黄土色で、抵抗なく、力まなくてもするりと出て、水に浮く。量は1日トータルでバナナ2~3本分!な~んと、善玉菌が多くて発酵するウンチは水に浮くんですね。悪玉菌が多い腐敗するウンチは黒くて、臭くて、大量の有害物質を発生させ、水に沈むのですよ!毎日、チェックしてみましょう♪
2004年07月31日
コメント(0)
人間の3大気質、分裂気質・躁うつ気質・粘着気質は、A・B神経系の神経伝達物質で作られるんですね・・人間の気質・性格迄も支配するA・B神経系に強い異常が発生してしまうと精神病が発症してしまうんです。躁鬱病は軽やかな気分の躁状態と、悲哀な気分の鬱状態を周期的に繰り返す病気ですね最近、うつ病の人が多いですね・・・・躁鬱病の原因は、A系神経が活動し過ぎれば躁病になり、B系神経の過剰活動がうつ病なるそうです、最近ではセロトニンの過剰分泌がうつ病を生むと言う説もあります。A神経はA1、A2、A3、A4、A5・・A10・・A16まであります。A10神経は最近よく出てきますねA10神経核には、約14000個の神経細胞が集まっていて、 そのうち9000個くらいの細胞からドーパミンが分泌されています。このA10神経の通りみちは、すべて人間のこころのはたらきに深く関わっているんですね。 A10神経がドーパミンを出すことによって、快感を覚えるというわけです。毎日適度のドーパミンが出るとハッピーですね♪人生、自分が楽しいと思ったことを一生懸命やる!これ一番良いですね・・ストレスから身体を守るには、半身浴とかお灸などの温熱療法で毎日神経系を癒すことですね!♪
2004年07月30日
コメント(0)
最近、若夫婦に子供が出来ない人が多いと言う。原因はいろいろあると思うが、私の経験では奥さんが低体温の人がほとんどである。体温が36.5度無いのですね。36度をきっている。便秘系でもある。内臓が冷えていると言うことは、子宮も冷えていると言うことで、精子の動きも鈍くなるのか!?とにかく、ひとつの解決方法は体温を正常に戻すことで妊娠の確率は格段に上がると思いますよ♪妊娠したい人は、半身浴を毎日の習慣にしましょうね♪
2004年07月29日
コメント(0)
最近のアメリカの予防医学の世界では「ホールフード」と言う言葉が良く聞かれますね。「Whole Food」=「全体食品」とか「食べ物丸ごと」と言う意味です。野菜も果物もすべて、自然のまま丸ごと食べましょうということですね野菜のビタミンC含有量(100g)で見てみますと・・・根菜では・・ダイコン 根15mg 葉70mgニンジン 根6mg 葉46mgカブ 根15mg 葉75mgハクサイやキャベツも中よりは外葉のほうが含有量が多いのです。ぶどうは皮ごと食べるとポリフェノールがたくさん取れますよ!皮は捨てないでね♪スーパーで売っている根菜類には葉が付いていませんね!もったいないことなんです!葉もつけろ~栄養素が一番入っているところを消費者に提供していないのです。さらに、植物化学物質の驚くべき効果がどんどん解明されています。植物化学物質は植物活性成分とも言いますが、一部の役割として、紫外線から植物が身を守るために防御物質を出しているののも植物活性成分です。つまり、植物全体を食べることは、植物の免疫システムを丸ごといただくのですよ~植物活性成分はベータカロチン・フラボノイド・ポリフェノール・クロロフィル・リコピンなどがそうですね!がん予防などには「ホールフード」は大切な考え方です♪
2004年07月28日
コメント(1)
20世紀の間に10億の人口が60億人になった。農業技術の向上により食料不足が解決されたからですが・・・「緑の革命」とは、HYV種(High Yielding Varieties高収量品種)という米粒が在来種の2倍も多く、肥料を多くしても倒伏しにくい品種を使い、食糧生産を単一化することで土地面積あたりの収穫をあげた革命です。このことにより、土地は仮想的に増大したのですが・・・・・1930年のアメリカでは3000万人の農民がいても1億人の食料を生産できなかったが、今は300万人の農民で3億人の食料を作っている。「緑の革命」でインドや中国などは飢えた国から食料の輸出国になったのですが、環境への影響が大問題になってきました。元来の在来種は、農家の人々が自分たちの気候・土壌・水資などの自然制約にあわせて種子を改良してきたものである。そしてそれらの種子は、自分の地域の気候や風土にあうように栽培されていた。家畜を飼って土地を肥やし、その養分を用いて作物を作るという循環型農業をやってきたと言うことですね。従来は「身土不二」の概念で生きてきたと言うことですね♪その農業がHYV種の導入により、大きく変わったのです。HYV種の高収量は種子に固有のものでなく、必要な投入物によって決定されるため、大量の水を使い、人間の手によって作られた大量の化学肥料を必要とし、単一生産で害虫の影響から守るために大量の農薬を使わねばならないのです。そして、そのような農法は、自然の生態系に多大な影響を与えることになったのです。農薬の使用による生態系の破壊や水質汚染、灌漑による自然破壊など様々な現象が起こっています。今の大型農業は、大量の化学肥料や農薬を買ったり、機械設備が必要なために、莫大な投資がかかります。そのため、投資のできない小農民は全て廃業させられています。私の従兄弟も廃業に追い込まれました。(+ +);私たち生活者が農薬があまり使われていない曲がったきゅうりより、農薬付けの真直ぐなきゅうりを望んでいて良いのでしょうか?体と同じように地球環境を浄化するには、生活者が住んでいる土地でとれた安全な食べ物を選ぶことが必要だと思うのですが・・・・・どう思います?
2004年07月27日
コメント(0)
なななん~と、運命を変えるセミナーin札幌(^^) 出てきました!すごごごごぃ~楽しかったです♪楽しいゲームもありました口で言うのは難しいので・・・7-14-17-21-27-28-35-37-42-47-49 何のこっちゃ!?いやぁあああああぁ!!生きててよかったですわw!健康だから前向きに活動できる。健康だから楽しい出会いが出来る。健康だから主役を演じれる。よびりんさん・ボッキーさん・アラキさんは自分の人生で主役になっていました丸山敏雄先生の万人幸福のしおりに「人生は神の演劇、その主役は己自身である」とあります。主役の人はいろいろな情報を発信していますね♪まず、訪問してみてください「喝!1000連発 必勝の経営・人生」メルマガで同じみよびりんさんhttp://plaza.rakuten.co.jp/yi2712/運を切り開く!元気・元気・元気のボッキーさんhttp://plaza.rakuten.co.jp/bocky2/空は、人を選ばないし、どこへ行っても国境はないし、太陽も、地球も、空気も、水も、月も、みんな、みんな、自由に生きてるよね:自由人アラキさんhttp://plaza.rakuten.co.jp/arakiai5健康で、自分の人生を主役で生きましょう♪
2004年07月26日
コメント(1)
水道の水を直接飲むのは身体に良くないという事で浄水器を使う方が多いいですが・・・・・フイルターを交換してますか?と聞くと意外と適切な時期に交換していないのに驚きます!うちで使っているものも1年ごとに交換するタイプと3ヶ月ごとに取替えるものです。交換したら分かりますが結構汚いですね2~3年交換していないとかえって汚れた水を飲んでると思ったほうがいいです。身体のためを思ってつけた浄水器が自分の健康を害していることありませんか?それとちゃんと煮沸してるから大丈夫よ!って思われてる方・・・本当に大丈夫ですか? 一定時間沸騰させることによって、水道水に含まれる塩素が揮発してカルキ臭が無くなり、トリハロメタンなど揮発性の物質も少なくなるのは確かです。10分以上の煮沸でないと、かえってトリハロメタンが濃くなると言うデータもあります。それと、水道水にはトリハロメタン以外にもクロロ酢酸類、クロラール類、クロロアセトン類、クロロアセトニトリルなど、さまざまな有機化合物が含まれています。中でもクロロ酢酸類は発がん性が認められている物質です。このクロロ酢酸類はトリハロメタンよりも沸点が高く、沸騰させても減らないばかりか、蒸発によって水が減った分、かえってその濃度が高くなってしまうのです。沸騰させることにより、水の中の炭酸ガスが抜けて味がまずくなり、またカルシウムやマグネシウムなど大事なミネラル分が失われたり、変質したりします。しかも塩素が抜けてしまった水道水は、雑菌に対する抵抗力が無いので、早めに飲まないと雑菌が繁殖してしまいます。 「命の水」は還元力の高い水です! cellfood健康法 還元力の高いよい水を飲みましょう♪
2004年07月25日
コメント(1)
不眠症も多いですね!高齢者の方の不眠症は、鎮痛剤や降圧剤を飲んでいる人が多いです。不眠に悩んでいる高齢者の方は、薬の常用をやめるように生活を改善していくと良いですね!さらに、不眠症で処方される抗不安剤や睡眠剤は麻薬みたいなもので依存症を作りますので、早くやめることですよ不眠症には、適度な運動と入浴が大事です♪暑い毎日なので、身体をいたわりましょう!
2004年07月24日
コメント(0)
肩こりは女性の多くが抱える悩みですね!OA機器など目を酷使したり、長時間同じ姿勢で仕事をしたりしていることが原因ですね。肩こりも頭痛と同様、筋肉の緊張と解放されてリラックスしたときに出る痛みの2種類があります。ですから、血流の流れを止める消炎鎮痛剤などの使用は逆効果です。とにかくこったなと思ったら、軽い運動をすることです。血行をよくすれば体が解消してくれます。筋力が弱っているのも原因ですから、ダンベル体操などで緊張に耐えられる身体を作るのも良いですよ!緊張を蓄積させないことですね!必ず、体の声を聞いてメンテナンスを心がけましょう!♪
2004年07月23日
コメント(0)
健康に対する考え方・・・・6000年以上の歴史がるインドのアーユルベータ医学は、紀元前4500年の古代医学書に記されている世界最古の医療体系で、現在でもインドで実践されています。アーユルベータはサンスクリット語で命を意味する「ayur」と知恵を意味する「veda」からなる言葉です。仏教僧を中心に広まり、伝統的な中国の医療体系や、現代医学の父とされるヒポクラテスが実践した医療法にも影響を与えています。驚くことは・・・・病気の治療だけではなく、日常の食生活や精神状態などライフスタイルの改善でその人にあった全体のプログラムを組んでいたと言うことです。これって、cellfood健康法で私がやりたいのと同じジャン!♪西洋医学ではハーブの中から1・2種類の活性成分を抽出して使うことが多いですね。アーユルベータでは植物中の化学物質が全て体内で相互作用をもたらすと考えるために全体を使います。基本的な考え方は、体内のある重要な機能に効果を発揮する妙薬を使うのではなく、体の全システムを高めて治療すると言うことです。食生活などの改善のほかに、不足している栄養素が分かると、自分の身体にあったサプリメントを選ぶことが出来ますね!♪病気にならないようにしていくことが大切ですね!♪
2004年07月22日
コメント(2)
味噌汁毎日飲んでますか?塩分を控えるためにみそ汁を飲まない・・・そんな方いません??味噌には抗酸化作用や発ガンを抑える効果があります!こんなデータもありますね・・・・・1981年国立がんセンターの調査でみそ汁を毎日飲む人は胃がんになりにくい。2003年の厚生労働省の調査でみそ汁を毎日3杯以上飲むと乳がん発生率が40%低くなる。味噌は、蒸した大豆に塩やこうじを加えて発酵させたものですね発酵させると本来の成分が増強されたり、新しい栄養成分が出来ますね大豆サポニン抗酸化作用は大豆より味噌のほうが強いイソフラボン抗酸化作用を持つ成分レシチンコレステロールの排泄を促し肥満を防ぐビタミンB12発酵により出来る、貧血を防ぐ味噌にはこのようのものが含まれているのですね!具を工夫すれば、さらに免疫力アップにつながります。毎日みそ汁を飲みましょう♪
2004年07月21日
コメント(2)
腰痛の方の相談を受けました。つらくて病院にいっている、薬を飲むと治るが胃腸も調子が悪い。「薬を飲むと治る」この意識が問題!・・・消炎鎮痛剤は痛みを麻痺させ、血流の流れをとめる。つまりぜんぜん治していない。ここに気がつかないとだめですね!♪腰痛の原因は・・・・筋力低下による筋肉疲労が原因ですね。筋肉疲労で老廃物が出ると血流が悪くなる。身体を休めたときに血流がよくなり痛みが出てくる。腰痛の痛みは筋肉疲労を治癒するための血流回復反射なのです。それを、消炎鎮痛剤で血流の流れを止めるから、腰痛自体はますます悪くなる。恐ろしいですね!・・・・痛みはとってくれていますが、どんどん悪くしている。これにコルセットをつけると最悪です、ダブルで血流を悪くしている。人間の体は、悪いところがあれば治すように出来ていますね。このことを信じましょう!♪血流を増やすことによって、修復の材料から必要なものがどんどん患部に行って自然治癒力が働くわけですね。レントゲンの写真で「変形が出ているから痛いのですよ」と言われるが、組織を修復すればゆがんだなりで自分の体が直してくれます。うちのおばあちゃんは、90度に曲がった腰で100歳まで元気に暮らしてました。運動をすることと血行をよくする。これで痛みは取れてきます。1ヶ月くらいがんばってみてください!必ず、自分の体が治してくれます。おっとぅぅ・・・・忘れてました!可体重が原因の人が多いですよ!腰痛の人はほとんど太っていますね筋力低下で体重を支えきれない、これが腰痛の原因です。治すのは、薬ではなくて良い生活習慣ですね♪
2004年07月20日
コメント(0)
自然に呼吸して酸素吸っていますが、細胞から見ると酸素は不足しているのです!cellfoood健康法4番目 細胞に酸素を補給する大切ですね!♪体内酸素濃度を測ると97%をきる人が多いいそうです。ちなみに、私が計ったときは98%ありました。毎日酸素を飲んでいるので大丈夫ですね♪細胞は、栄養素・水・酸素がそろって初めてATPと言うエネルギーを作ってくれますね!酸素が不足していると・・・完全燃焼してくれないのです。細胞がエネルギー不足で元気が無い。酸素が十分だと・・・・・脳細胞が活発に働きやすい状態になっている目がよく見えるようになる。記憶力が良くなる。酸素が十分ですと30%位良くなるそうです。受験生の子供さんに良いですね!痴呆症にもいいですかね!?それと、ダイエットに良いですね!cellfood健康法でも飲む酸素ダイエットは運動・食事療法とあわせて効果を出しています。日常の生活習慣とサプリメントで、成果を出すと身体に負担をかけません。太りやすい人は、細胞が酸素不足になっています。体内酸素濃度は97%より3から4%低いと思います。2パーセント酸素濃度を上げるだけで脂肪燃焼は2倍になります。脂肪分解酵素リパーゼが活性化し、酸素が十分あるのでどんどん脂肪を燃やすと言うことですね!呼吸法も大切です。腹式呼吸や鼻で呼吸するとたくさんの酸素を取り入れることが出来ます。これからは、酸素も買って飲んだり吸う時代になってきましたね!♪
2004年07月19日
コメント(2)
健康を考えたときに、食事と運動から見直すことが欠かせませんね!それでも、改善されない場合はストレスが問題ですよ~悲しんだり怒ったりするとアドレナリンが出て、血糖値が上がります。そうすると、白砂糖を食べたときと同じように白血球の働きが低下しますよ。さて、1個の白血球は何個の菌を食べるでしょう・・・・?日本大学名誉教授の田村豊幸先生の話ですと・・・・正常な白血球で14個の細菌を食べるそうです!それが・・・・なん~とドーナツ一個で白血球の食菌能力は10個に減るさらに、アイスクリームやシェイクで2個になるチョコレートパフェで1個炭酸飲料で0個・・・・白血球の働きが「ゼロ」!?炭酸飲料には約スティク白砂糖10本分が入っています。恐ろしいことですね・・・・・・子供に飲ませすぎていませんか???炭酸飲料1本で白血球の働きが「ゼロ」になる・・・・・免疫力が確実に低下するのですよ~現実の生活を考えると・・・・・「白砂糖というものは(C6H12O5)2という化学方程式で表わせる中毒もたらす薬である」と言っている先生もいます。ストレスは白砂糖を摂るのと同じですから、ストレスをためないようにするには「笑う」ことですね♪「笑う」^^とエンドルフィンというホルモンが出て白血球の食菌能力も上がります。いやいややることはやめて、喜んで楽しんで毎日の生活を送ることが、免疫力のアップになりますね~♪
2004年07月18日
コメント(0)
糖尿病を引き起こしているのは、ビタミンB郡が不足しているからという研究もあります。そうなんです、昨日の白砂糖の話・・・・・・ビタミンB郡が足りないと、燃焼がストップして中性脂肪に変わり、インシュリンレセプターをふさぎ、糖尿を発生させます・・・・・だから、玄米食や玄米発酵食品・豆類・海藻類・かぼちゃ・鰹節などのビタミンB郡をたくさん含んでいる食品を食べるといいですよ~肉や魚ではなく豆腐などを食べると糖尿は怖くないですね・・・コレステロールや中性脂肪が高い人も同じです。牛乳ではなく豆乳ですね♪コンニャクも良いですね、ミネラルが豊富なので低血糖・高血糖の両方を調節します。そして、一日一万歩以上歩くような運動ですね♪インシュリンをうち続けている方でも、うたなくてもよくなるケースはありますからご安心を・・・・基本は、血液の浄化ですよ~!
2004年07月17日
コメント(0)
白砂糖・・・・食べ物にもたくさん使われていますが、危険です。なぜ危険かと言いますと、白砂糖はビタミンB郡のほとんどを破壊するからです。細胞単位で考えますよ・・・・ブドウ糖が入ってきたらビタミンB1、B2、B3、B6、B12がそろっていて初めて燃焼モードに入ります。ところが、ビタミンB郡のどれかひとつでも欠けると燃焼されないで、中性脂肪に変わっていきます。白砂糖はそのビタミンBを破壊したり、酵素をどんどん奪っていくのですね。白砂糖摂取は太る!常識ですね黒砂糖はビタミンB郡を含んでいますので、燃焼モードを維持します。黒砂糖に切り替えましょう!
2004年07月16日
コメント(6)
薬で治っていると思っている人がいかに多いか!?お年寄りに多い医師に対する信奉と薬に依存すること!たとえば、膝がいたいので病院に行った。医師は関節炎患者に非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)などを処方して、痛くなると飲むように指導する。(骨関節症は消耗関節炎とも呼ばれ、骨を保護する軟骨が磨耗して起こります)ほとんどの人はこの通りに対処しています。先生からいただいた薬を飲むと楽になる!ありがたや、ありがたや、先生に感謝、感謝・・・・・これは、健康体を改善・維持する上でただしい状態でしょうか?あなたが膝痛になった場合はどうしますか?なぜ膝が痛くなったのか・・・・・怪我で痛くなッたのは、怪我を治すのが先決ですから医師の指示通りでいいですよね!でも、自然に痛くなるのであれば日常の生活習慣に問題があることになります。たとえば、冷え性系の人は下半身が冷えているので、膝の軟骨を修復する能力が低下していますね。半身浴などをして常に下半身を暖め血行を良くすることが膝痛の解決法かもしれません。体重が問題かも知れませんね!太りすぎの人は膝の負担が大きいですから、ダイエットが膝痛の解決法かもしれません。cellfood健康法・・・足りていない栄養素を補給する最近まで、軟骨の再生は不可能と考えられていましたがサプリメントで改善出来ることがわかってきました。コンドロイチンは間接部の細胞に体液を集め、この体液が潤滑油の役目をして骨を滑らかに動かします。グルコサミンと併用することでコラーゲンなど軟骨を強化する化合物を作ります。グルコサミン・コンドロイチンは天然なので副作用はありませんね♪膝痛が起こる原因を考える、そして生活習慣を改善する。健康に対する考え方を見直しましょうね!♪
2004年07月15日
コメント(2)
糖尿病の人多いですね!お勧めサプリメントはピコリン酸クロムです。2型糖尿病(インスリン非依存型)やインスリン抵抗性(身体は十分なインスリンを生成しているにもかかわらず、細胞がそれを活用できないで血糖値が上昇する)の治療に効果があります。また、心臓麻痺や心臓発作の原因となる高コレステロールと高中性脂肪血症を改善する天然サプリメントです。クロムは「悪玉コレステロール」LDL(低比重リボタンパクコレステロール)値をさげ、「善玉コレステロール」HDL(高比重リボタンパクコレステロール)を増加させることで心臓病を予防します。ダイエットサプリメントとしても・・・クロムは脂肪を落とし、筋肉を作る効果があります。最後に、クロムを加えた餌を食べ続けたラットが通常より30%寿命が延びたという研究もあります。今、注目のサプリメントですね♪
2004年07月14日
コメント(0)
高血圧の方の相談が多いので紹介しますCOQ10(コーキューテン)とはコエンザイムつまり補酵素のことです。減量・高血圧・心臓病・歯周病の方にもとても有効です。最近はがん治療にも注目されています。COQ10は体内のエネルギー生成に不可欠なサプリメントです。40歳くらいから不足してくるとも言われていますよ!?ミトコンドリアを知ってますか?細胞内にあり、身体を動かす燃料となるATP(アデノシン三リン酸)を生成する発電所です。このミトコンドリアがATPを作る時に必要なのがCOQ10なのです。うっ血性心不全などの治療に高い効果を示しますから、心臓を健康にするサプリメントとして知られていますね。ダイエットの方にもいいのは・・・COQ10は消費しなければ脂肪となってしまうカロリーを燃焼する働きをするからです。一日60mgのカプセルを1から2錠ビタミンE配合のカプセルだと吸収率が高いです。私も飲んでいますが、お勧めサプリメントです!最近たくさん出てきてますが、本物を選んでくださいね♪
2004年07月13日
コメント(0)
敵と戦って勝利をおさめるには、まず侵入ルートをかためることが必要です。敵の侵入ルートを知っておきましょう♪敵とは・・・・ウイルス:細菌よりも小さい病原体。インフルエンザ・エイズ・SARSなど細菌:単細胞の微生物。食あたり・コレラ・赤痢など感染症の原因真菌:カビのこと。カンジタ症・アスペルギルス症・白癬菌(水虫)そのほか、アレルギー体質の人には果物や卵とかそばなどの食品。スギやヒノキの花粉。ハウスダスト、化学物質なども敵になりますね。穴という穴が全て敵の侵入ルートです。鼻・目:空気中のウイルスや花粉など、まつげや鼻毛には侵入を防ぐ役割があります。口:食べ物の細菌・カビ。唾液で殺菌。消化器官:胃液は強烈な殺菌作用。食道や小腸、大腸の内壁にはリンパ球がいて、異物の殺菌をしています。泌尿器:尿道や膀胱から細菌が入り込む。傷口:すり傷や切り傷も皮脂と角質層のバリアが壊れると、敵がどんどん入ってきます。cellfood健康法では、有害な化学物質を体内や細胞に入れないことを言ってます。洗剤は無添加のもの使う。安全な歯磨き粉(昨日紹介の紅塩も歯磨き粉替わりでいいですよ)。加工食品の防腐剤・化学調味料など。野菜や果物の残留農薬の処理。お風呂の水は、何の処理もしていないとかなり危ないです。必ず次亜塩素酸の処理をして、還元力の高い水にしてくださいね!身体は、常に敵と戦っています!良い生活習慣で免疫システムを応援しましょう!健康の秘訣は、考え方と生活習慣が大切ですね♪
2004年07月12日
コメント(0)
皆さん、日常どんな塩使ってますか?人間は玄米と水と塩があれば生きていけるそうです。合成の塩はだめですよ、塩は天然のものを頂くようにしてくださいね!今日はヒマラヤで取れる紅塩のお話です。とにかく、美味しいのです!♪紅塩は、ヒマラヤの5000キロメートル地帯から採掘される岩塩〈紅塩〉です。学説によりますとヒマラヤはおよそ4,500万年前、インド亜大陸がユーラシア大陸と衝突し、海の底であった部分が世界一高い山脈へと変貌したのだそうです。ヒマラヤ岩塩(ブラックソルト,紅塩)とはおよそ3億8,000年前(恐竜誕生以前)、テチス海で結晶していた塩がマグマの熱によって焼かれ、 ヒマラヤが隆起していく過程で結晶岩塩となっていったものです。生命が発生した時の太古の海のミネラルがたくさん入っていますよ。インドでは、古来よりアーユルベーダで使用していたそうで、インド料理のマサラの中にも使用しているそうです。 ネパールでは、王宮料理の隠し味として使用していたそうです。ビタミン・ミネラルをふんだんに含んで美味しいのですが、それだけでは無いのです。抗酸化力が非常に非常に強い塩なんです。酸化還元電位で計ってみました。早速実験です。何でも実験するのが分かりやすいですね!通常の水道水の酸化還元電位を測りましたところはプラス512でした。これは札幌の場合ですが・・・身体を錆びさせる水ですね。 そこにミルで削った「紅塩」を少し入れると、その水はマイナス286という身体のサビを取ってくれる水になりました。 感動ものですね!♪塩の取りすぎは良く無いのですが、身体にいい塩をいたくようにしたいものですね!♪
2004年07月11日
コメント(4)
香辛料使ってますか?最近、香辛料が免疫力アップに効果があることがわかってきました。アメリカの国立がん研究所が作成する、抗がん効果の高い食品が載っている「デザイナーフーズリスト」の中に、にんにく・しょうが・ターメリック・バジルなどの香辛料がたくさん取り上げられています。にんにくにはアリシンンと言う肝臓の解毒作用を高め、抗酸化作用を発揮する成分が入っています。カレー粉やターメリックには、肝臓を活性化させる黄色の色素クルクミンが入っています。しょうがは胃液の分泌量などを増やすのと強力な殺菌作用があります。バジルには皮膚がんや大腸がんに効果があると言われるテルペンが入っています。唐辛子にはダイエットにも効果があると言われるカプサイシンが入っています。免疫系の強い味方にもなります。塩を使う代わりに香辛料を使い減塩食にするのも良いですね!香辛料と言うと辛いものを創造しますが、香りや色を楽しむものも多くあります。様々なスパイスを毎日の食事にも取り入れたいものですね!♪
2004年07月10日
コメント(2)
さて、宿便を取り、便秘を解消する方法で~す♪便秘になりやすい人は、内臓や腸が冷えている人が多い!胃の所やへその下に手を当ててみてください。冷たくありませんか?腸の腸内細菌は100種・100兆個住んでいるといいます。すごい数ですね!健康な人は善玉菌と悪玉菌がバランスよく住んでいます。腸が冷えている人は、善玉菌が少ないのです。それと、善玉菌の食べ物食物繊維が足りてません。野菜果物の食べる量が少ない人が便秘になりやすい。センナなどが入っている便秘薬を常用しますと善玉菌を殺しますから最初のみ使用ですよ。やることは、半身浴などで腸を暖める。善玉菌のえさ「食物繊維」をたくさんとる。ストレスも便秘の大敵です!リラックスが大切!これで、便秘にはなりませんね!♪宿便を取るには、昔からコンニャクが良いようです。消化されないまま腸に行き、腸壁にこびりついている宿便を引っかけて体外へ排出してくれます。便秘を解消した後、コンニャク療法!?キャベツ・ジャガイモ・サトイモ・ダイコン・豆腐のオカラ・リンゴなども便秘解消の食品として有名ですね。ワカメなど海草類も良いです。海草類の中では特にアルカリ性食品のヒジキが便秘解消することで知られていますね。便秘解消には玄米食が一番!?これお勧めです。特に玄米の外皮に含まれているフィチン酸には強い排泄作用があります。この外皮は消化されないまま腸壁に付着した宿便をはがしてくれます。白米と玄米のブレンドご飯が食べやすいですよ。便秘には断食が良いと言いますが、素人的にやるのはやめた方が良いでしょう!2週間便秘改善プログラム(cellfood健康法的)便秘の人は便秘薬などでまず便秘を解消します。遅くとも1週間くらいで便秘解消出来ますね。頑固な人は浣腸です。その時にサイリウム種子などの食物繊維を食べながらやるのがポイントです。毎日の半身浴!----------------------------------------------起床30分位が一番腸の扇動運動が活発な時です。毎日の快便をやりましょう!生活習慣・食習慣をを変えることですね!♪
2004年07月09日
コメント(2)
宿便がたまると病気になりやすいのはなぜか?ひとつは、宿便により栄養素が効率よく吸収されない食べ物のカスが腸内に留まっているために、腐敗で有害物質が出てきて血液が汚れる。この二つが問題ですね・・・・便秘症の人のように宿便をいつも持っている人は、どんどん腸内に宿便がたまり腸管が狭くなります。無理やり出そうとしますので腸捻転・腸閉塞などを起こしやすくなります。宿便がたまって腸の栄養素の吸収力が弱まりますと、栄養不足の血液になり、さらに腐敗による有毒物質が血液を汚しますので腎臓・肝臓に負担をかけやすい状態になります。宿便は血液が汚れるので病気の元になりやすいのですね!明日は、宿便を取る方法と便秘解消です♪
2004年07月08日
コメント(2)
食べ物の旅、いかがでした?さて、今度は食べ物の渋滞についてですよ~宿便!ほとんどの人が持っています。なぜ溜まるのか・・・・60年間に私たちが食べる食物の量はどのくらいでしょう?約50トンの食物と5万リットルの水を飲んでるそうです。すごい量ですね!曲がりくねった5メートルの消化器官に食べ物のかすが溜まりやすいのは想像がつきますね・・・水道管で想像しましょう。水道管でさえ長い年月がたつと水垢がつき、どんどん狭くなります。私たちの消化器官も同じですよ~肉・魚・野菜・果物・加工食品・ジャンクフードなどいろいろな食べ物が、毎日雑多に胃腸に入ってきます。胃腸は複雑に曲がりくねっていて、無数のデコボコ状になっています。流れがスムーズであるはずがありません。腸の内側には、じゅうたんの毛のような絨毛(じゅうもう)と呼ばれる組織がぎっしりと密生しています。絨毛は、体内に養分を取り込む大切な役目を持っていますが、食物のカスがデコボコ状の絨毛の間にひっかかります。一度食べた物のカスがひっかかりますと、どんどんカスがたまってします。これが、「宿便」ですね~宿便は腸内の流れを妨げるばかりでなく、大切な腸の吸収力を弱めてしまいます。これが問題ですよ!さらに腸の機能を低下させ、便秘をひきおこし、内臓の負担を大きくします。常に腐敗したヘドロが溜まってるのですから、良い訳がありませんね♪さて、明日はこの宿便と便秘が身体にどんな影響を与えるか・・・・明日に続く♪
2004年07月07日
コメント(0)
昨日の続きですよ~十二指腸へ送られてきた食べた物は、肝臓から分泌されてくる胆汁によって完全に脂肪を分解し、さらに小腸へいきます。ちなみに十二指腸というのは、文字どおり指が十二本の長さ(平均12センチ)であるところからその名が付けられていますよ。腸というのは十二指腸、小腸、大腸、直腸の総称で、その長さは日本人の場合で平均3.9メートルといわれています。日本人は穀物を食べるので、肉食の欧米人よりも腸は長いですね!小腸では消化されてきた養分を吸収し、大腸では主に水分を吸い上げながら養分のカスを出していきます。このカスがウンチです。ウンチは時速10センチから20センチのスピードで直腸へと送り込まれてきます。直腸はいわばウンチの貯蔵庫のようなもので、これがいっぱいになると、私たちは便意を催し、トイレへ行きたくなり排泄するわけです。食べてから排便するまでの全行程はおよそ24時間です。その過程では胃腸から糖を、膵臓からインシュリンを、副腎からアドレナリンを生産して肝臓へ送り込んでおります。肝臓ではそれらをグリコーゲンにして体の全機能を動かしています。腸から吸収された養分で血液が生産され、私たちの活動力となっています。わずか5メートルほどの一本の消化器官が、連携して作業をしてくれていることがわかりますね。体の中のこれらすべての器官がそれぞれ活発な働きをしてくれるので健康な状態を保てます。各器官が渋滞無く快調に働くように努めなくてはならないのですが・・・・・便秘で渋滞している人が多いですね!続きはまた明日♪
2004年07月06日
コメント(0)
昨日も相談を受けました、便秘で悩んでいる人が多いですね♪女性の8割は便秘だそうですが・・・・?便秘症のほとんどの人が宿便を持っています。宿便を取り、便秘を解消するには・・・・・今回はシリーズで考えていきます~食べ物を食べると酵素などで分解され、細胞に運ばれエネルギーを造ってくれる。何となくわかっていますね。今回はもう少し詳しく、物を食べると食べ物がどんな旅をするかから考えてみましょう。私たちは口から食べ物を入れますね。人間の味覚は、舌にある味蕾(みらい)とよばれる受容器により、甘味、酸味、塩味、苦味、辛味などを識別することができます。同時に、口の中で唾液の分泌が始まります。唾液は、歯によって咀嚼された食べ物をさらに溶解する役目を持っていますし、毒消しの役目も持っています。唾液の中にある酵素やビタミン類は発ガン物質まで撃退してくれているようです。唾液の力を借りて咀嚼された食べ物は、口の中で糖質などにに変わりながら、呑みこむと食道に下りていきます。その際、食べ物が肺のほうに行かないように気管支の道が自動的に閉鎖され、食べたものはきちんと食道のほうへ送り込まれていきますね。もし慌てて物を飲み下したり、水を急に流し込んだりすると、気管支の自動ドアの閉まり具合が一瞬遅れてゴホンゴホンと咳き込むわけです。食道の長さは約30センチあります。食べた物が下りていくときも一度に落ちるわけではなく、胃に入る順番待ちで少しずつスベリ落としてくれるのです。食べた物が食道の底に落ちてきますと、胃の入り口(噴門部)のドアがまた自動的に開かれて、胃の中へ入れてくれますね。入れるとまたすぐドアが閉められてしまい、食べた物が逆流しないようになっています。毒素なんかが含まれていますと食道のほうへ押し戻してしまいます。これを嘔吐といいますね。胃の中では強力な胃液を分泌させながら、1~2時間で食べた物をドロドロにこなしてくれます。そして、酸性にしてしまうと、はじめて腸の入り口(幽門)が開き、十二指腸へ送られます。続きはまた明日♪
2004年07月05日
コメント(0)
ストレスを解消するには人それぞれ方法がありますが、「笑う」ことが最も効果的です。一般的にストレス状態にあるとき、外部からくるストレスの大きさと、ストレスの受け止め方によってストレスの大きさが変わります。打たれ強い人は、ストレスの受け止め方がうまい人。免疫力を高めるためには、ストレスをどう受け止めるかが大切ですね。笑うとどうなるのでしょう?心から楽しんで笑うと、脳の視床下部から自律神経をリラックスさせる指令が出て、ストレスホルモンの分泌を抑え、免疫力をUPさせます。プラス思考の人は、ストレスに強いですね!いいことも悪いことも、全てを受け入れる。「世の中もまた、大自然の進行のように、因果の関係によって、一糸乱れず、一物の不足、一時の不都合なく、今ここに、このように在り、こうした状態が発生している。只今の一瞬間は、このままで、必然の相であり、必至の勢いにあり、如何ともすることの出来ないものである」と『純粋倫理原論』で丸山敏雄先生もおしゃっています。全てを受け入れて「笑い」のある生活をしましょう! ρ(^o^)
2004年07月04日
コメント(0)
皆さんの、体温36.5度ありますか?エアコンのきいた部屋にいる季節になりましたね。朝、体が冷えていませんか?体がだるい・なかなか起きれない・体力が落ちた・汗をかかない・体が痛い・関節が痛む・筋肉がむくむ・筋肉がしびれる・皮膚がひりひりがする・なんだかやる気がない などなど、これはもう体が冷えているということ。冷える習慣になつている、現代の「冷え」は文明病です。cellfood健康法 5番目 血行を良くして、細胞の排泄・吸収を助ける血行を良くするには、半身浴が一番です。しょうが紅茶も良いですよ汗をかきましょうね体温が36.5度無い人は、自己修復能力がどんどん落ちていきます。35度台の人は免疫力が極端に落ちていますから、とにかく身体を温めましょう♪半身浴が出来ない人は、温熱療法をお勧めします。最近はもぐさを燻状して洋服を着たままかけられる無痕灸のお灸医療用具も人気があります。現在、ガンにも温熱療法は 盛んに利用されています。冷えると免疫力が低下しますからガン細胞は元気になりますね。自分の体温をチェックしてみましょう♪
2004年07月03日
コメント(0)
n-3系 と n-6系 これはなんでしょう?宇宙の話ではありませんよ~今日は脂肪酸の話をします。脂質は、現代の食生活では悪者にされがちですね。でも、身体にとっては細胞膜の材料になったり、血液成分として不可欠の栄養素です。身体活動的にみても非常に効率の良いエネルギー源です。しかし、肥満や高コレステロール原因であり、動脈硬化やアレルギーの要因にもなります。脂質は、脂肪酸の種類によって分けられます飽和脂肪酸不飽和脂肪酸 単価不飽和脂肪酸(n-9系) 多価不飽和脂肪酸 n-6系脂肪酸 n-3系脂肪酸飽和脂肪酸:足りている体内で合成される。肉やバターなど動物性脂肪に多く含まれている。不飽和脂肪酸は二つに分かれます単価不飽和脂肪酸(n-9系):足りている体内で合成される。肉類、魚類、穀物などに含まれる。多価不飽和脂肪酸もさらに二つに分かれますn-6系脂肪酸:足りている体内で合成されない。ひまわり油、オリーブ油、コーン油、サラダ油などに含まれるリノール酸です。べにばな油はn-6系でした新聞で身体に良くないとかかれ市場から姿を消しましたね!-------------------------------------------n-3系脂肪酸:これが足りてない体内で合成されない。しそ油、えごま油、あまに油、菜種油などに含まれる「αーリノレン酸」です。--------------------------------------------つまり、摂取する総量を変えずに、常用する油をn-3系に替えると身体に良いことですね♪
2004年07月02日
コメント(2)
スローフード運動は1989年(平成元年)北イタリアの小さな町、ブラで誕生しました。3年前にローマにファストフード店が出来たことに危機感をもったのが協会誕生のきっかけのひとつです。イタリアに端を発したこの運動は、全世界に共鳴者を呼び、世界40ヶ国に会が生まれました。http://www.slowfood.com/スローフードとは、その土地で取れた質の良い食材を使い、その土地の伝統の方法で製造したり調理したものを食べること。ファストフード排斥運動で なく、「食の思想」「食の哲学」です。まさしく、「身土不二」「地産地消」言葉は違いますが健康に対する考え方はひとつですね♪スローフードはファストフードの反対語です。ファストフードは先日のジャンクフードのひとつですね!大量生産・大量消費の20世紀は、物があふれ便利になったところもたくさんありますが、食文化に関しては見事に崩壊してしまいました。豊食・飽食・・・・・現代は「崩食」です 忙しい現代社会では加工食品やファストフードで済ますことも仕方ないかもしれません。しかしそれを徐々にやめていくことが大切です♪ファストフードは、「どこで食べても同じ味」化学調味料などをたくさん使った美味しく感じる味だから危機感を持ちます。カロリーが高くて栄養素がほとんどありません。現代の子供たちは化学調味料の味になれて、お袋の手料理の味を好まないということもあるようです。お母さんの手料理で、家族団らんの食卓・・・・スローフード!子供たちに健康に対する正しい考え方を教えましょう♪
2004年07月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
