全40件 (40件中 1-40件目)
1
大根は9月4日に22箇所の種蒔きをしたが 9月7日には発芽したのは2箇所のみ どうも発芽したらすぐに虫に食べられたらしい 結局残りは2箇所だけだったので すぐにビニールで囲いをして上に不織布をつけて 虫がはいれなくして 再度の種蒔きをした 20箇所に追加種蒔きこれで発芽して育ちつつあるのが写真の大根 ようやく大根らしくなってきた この時もやはり虫に食われたのが6つ出たので 追加で三度目の種蒔きを6つしておいた現在 これで22箇所の大根の芽の発芽も時差をつけながらも 予定とおりに育ちつつある一応 しばらくビニールの囲みと上の不織布もつけたままで成長の様子をみている所9月19日には土寄せして 22個の大根の育ちは今の所順調ということで okかな はた坊
2007.09.30
コメント(6)
昨年は生姜を初めて栽培して4月に種生姜を土に埋めて6月19日に芽がでてきた 8個の種生姜を土に埋めて芽が出たのが6個 9月14日に収穫したのは4個だけで2つは腐る 結局4個の収穫今年のショウガは1回目は4月16日に15ピースにして植えていたが6月1日に種生姜が全滅しているのを発見 1回目は気温が低いために見事にアウト 昨年は成功したが今年は失敗2回目はもう種ショーガがないので食料品売り場のショーガを9個買って植える 6月2日に再度植えたショウガが8月10日でようやく70センチの大きさになった しかしその後は茎が1本から10本には増えていたが 高さは低くなった 9月13日で70センチが50センチに低くなる???? おおきかった葉が枯れて小さくなった 昨年の経験では一部が腐り消滅したので 今年は早めに収穫とした 10月-11月まで待たないとした写真のショーガの所のハサミは20センチの長さのサイズなので まあまあの大きさになっていた 今年は9個植えて1個は芽がでたがそのまま消滅して残り8個を収穫した 結果は上々今年は気温が低いため一度目は全滅 二度目に植えたのが8個収穫できて まあまあ はた坊
2007.09.29
コメント(4)
今年はサツマイモは鳴門金時を10本植えている 収穫予定は10月10日である 昨日は朝から隣のおじさんがサツマイモの蔓をひっぱって芋の様子をみていたが芋が無い 無いと 次から次へと掘り起こしていた ほんとに芋ができていないわ 隣のおじさんとサツマイモの蔓は同じ店でかった鳴門金時でまったく同じサツマイモの蔓だ結果 こちらも芋を掘ってみたら 同じ結果 写真の通りで 小さな10センチ位のが10個くらいだけ 10本の鳴門金時を植えて 7本の株には芋がなし 付いていたのは3つの株のみ これも小さいのが3つづつくらいで 合計で小さいのが10個で お終いあーあ アレレ といった結果となった 小さいのが10個なので普通の芋でいうと1個分 7つの芋のない蔓の根っ子は良く伸びているが芋がなし いわゆる蔓ボケとなっていた 残念隣のおじさん 鳴門金時35本 消石灰と化成肥料を入れていた はた坊 鳴門金時10本 何も入れず耕作だけしてホッチッチ秋にはどちらの芋がより大きくなるか ??? お楽しみ ?? と5月25日にブログに書いていたが 結果 どちらもダメ どちらも根っ子のみ 芋なし 土は深く深く 柔らかく フカフカになるまで耕作してサツマイモを植えたが 結果 ダメ????? アレレの結果に ガックリ 残念なり なんでこうなるの ?? はた坊
2007.09.29
コメント(7)
写真の左はモロヘイヤに花が咲いていたなあと見ていたら 既にモロヘイヤの実が普通の大きさの鞘のサイズになって沢山つきだしていた こうなるとモロヘイヤも実がついて葉には栄養がいかないので 収穫もあと1-2回くらいで終わりとなるモロヘイヤは昨年も10本の苗を植えて 収穫は6月27日より9月28日まで約10回の収穫を行った 今年は7月8日から収穫を始めてそろそろ撤収かな 今年も10回の収穫の予定写真の右はオクラの実と花と花蕾 もう頭頂部の花も小さくなってきて そろそろ残りも僅かになってきたオクラは昨年は収穫は6月29日より10月5日までで169本の収穫であった 今年はゆっくりとしていて7月8日より収穫が始まって 現在でようやく160本となった あと9本で昨年度と同じなので なんとか かんとか 昨年度の収穫をわずかに上回りそうモロヘイヤと オクラ この2つはまずまずの収穫で植えた本数も10本づつで 収穫もほぼ同じ程度で終わりそう どちらも4ヶ月に渡り収穫がつづきネバネバ野菜も沢山取れた はた坊
2007.09.28
コメント(8)
秋野菜の3つの 白菜とブロコリと大根 それと葉物野菜の4つのサラダ菜 青梗菜 菊菜 小松菜などの10日毎の様子 その33つの 秋野菜 1-白菜と2-ブロコリと3-大根白菜 種蒔き 8月18日 定植 9月2日9/8 ビニールと不織布を使用9/18 白菜は32個栽培中9/26 白菜の間引きをやっておくブロコリ種蒔き8月19日 定植 9月3日9/8 ビニールと不織布を使用9/18 ブロコリは12個を栽培中9/24 半数が虫に齧られ 補充の苗を追加する大根 種撒き 9月 4日 発芽 9月7日9/8 ビニールと不織布を使用せず 22個の種蒔きして2個のみ発芽9/18 ビニールと不織布を使用する 種の蒔きなおしして22個を栽培中9/19 土寄せしておく 9/24 2回目の蒔き直しで22個の大根がまた揃う日付と高さセンチ 1-白菜と2-ブロコリと3-大根--- --9.08 9.18 9.28 10.08 10.18 10.28 11.08 11.18 11.28 12.081 --- 10---20---402 --- 12---16---303 --- 03---14---20葉物野菜の4つについては 植える場所が出来てやっと 種蒔きをしたゴーヤを撤去して9月19日に場所を確保する 秋は3回くらい蒔く予定葉物4点セット 4 サラダ菜 5 青梗菜 6 菊菜 7 小松菜4 --- na---na---025 --- na---na---036 --- na---na---027 --- na---na---03これで 9月28日は秋野菜は 全部で7つになった はた坊
2007.09.28
コメント(0)
ナスビが秋ナスでどんどん出来ているが もうあと1-2週間で終わりの予定 昨年も10月3日くらいで秋ナスの収穫を終えている 今年は暑い夏が続いたが9月26日には 朝の気温も19cをつけたので秋らしくなった4月13日6本の苗 残り1本 6月08日予備で追加の苗 2本 7月02日隣から貰った苗 3本 --------------------------------この6本で収穫しているのは 112個の実6月24日 種蒔きして苗を育てる 8本 この8本からの収穫は79個 8月27日より収穫 7月14日 種蒔きして苗の追加 8本 この8本からの収穫は66個 9月7日より収穫今年のナスビは前半に6本のうち5本が枯れて不調だったけど 追加の5本を足すとまあまあ慌ててナスビの種を購入して6月から種蒔きして育てたナスビの16本が秋茄子として8月27日より収穫が出来た 6月24日に種蒔きしても8月27日には収穫できたので2ヶ月で実が取れる事が判った 来年からは秋茄子は種蒔きして別個に作ってみるのも良いなあナスビは6本の予定が不調の為に種のナスビの追加栽培したが 秋ナスに間に合った はた坊
2007.09.27
コメント(2)
写真の左は今年の植えた6本のナスビの生き残りの1本から取れた 本年度の一番大きなナスビで葉の陰になっていたので気がつかず適時に取りそこなった分 大きいが色が薄くボケているやや大きくなりすぎていて 実は固くなっていて皮は硬くて食べられなかったなすび この残った1本のナスビも秋になって ようやく沢山の秋ナスをつけだした 良く頑張って健闘中写真の右は今年の植えた50本のうちの生き残りの10本の分 サカタのマリーゴールド ボザンナmixというフレンチ マリーゴ-ルドの種を買ってきて 6月20日に50本の種まきをして芽が出てきたのを畑の周りに植え込んでおいた分で 秋になると葉の勢いが盛り返してきて花も沢山咲いて賑やかになっている 花としても綺麗で畑を華やかにしてくれている線虫の防除効果があるというので この畝は来年は大根をうえる予定 マリーゴールドの花が終わればそのまま茎も葉も鋤き込んで線虫の対策と肥料としてしまう9月26日になってようやく秋らしい気候となってきた 夏の暑さもこれまでなり はた坊
2007.09.27
コメント(0)
昨年は白菜は9月9日に植えて虫との悪戦苦闘 それもネットも掛けてなかった 収穫は11月14日から3月31日まで結構と長く収穫した 小物の白菜が合計27個 虫の被害がひどすぎて白菜には全部 虫だらけ ひどい物だった今年は昨年の反省から虫除けによーく神経を払うとする まずは不織布のカバーをかけておいた とりあえず出来るのはこれくらいかな ??? 虫が勝手気ままに畑にはいってこれないようにネットをかけておいたが 敵はアブラムシ、ハイマダラノメイガと アオムシ、コナガ、ヨトウムシ類等鱗翅目害虫 それに最後にはなめくじさんと 沢山いる今年は種蒔きは8月18日 種蒔きや苗の生長期にしては気温が高すぎる 普通は昼は30cを下回り朝晩は22cくらいになるのだが いまだに昼は30cを上回り 最低気温が26-27cもある これだと虫以外にも 病気の心配もあるなあ さて どうなるの ??白菜 耐病早生60日型と 京都三号晩生85-90日型 どちらもchoromeiさんから頂いた種種蒔き 8月18日 定植 9月 2日 不織布をかけておく9/8 ビニールと不織布を使用9/18 白菜は16個ずつ 合計32個栽培中 順調に成長中9/24 白菜がおおきくなってきているので不織布の高さを50センチかさ上げしておく耐病早生60日型だと 60日で白菜ができるらしい 種蒔きが8月18日なので もう38日経過残りは22日だけ ほんとに60日で出来るとしたら もう巻いてこないとダメだけど ??どうかいな ?? のんびりしていたが 成長は凄く早いさて明日から何するのか良く判らないまま とりあえず 白菜をじっくり観察するかな ?? はた坊
2007.09.26
コメント(2)
6月25日の種蒔きの分のニンジンが91日目なのですこし収穫しておいたが これは小さい 種の新黒田五寸の説明では110日で18センチと書いてあったが これは91日で10センチで小さいまあ今年は5月と6月と7月と8月と毎月小まめにニンジンをまいて1mの小さい畝に細かく作ってみているが できるニンジンさん かなり小さい 70-90日で10センチくらいのサイズが多い 昨年度は金時ニンジンを作ったが15センチくらいにはなったが 今年の新黒田五寸は10センチくらいの小さいサイズが多い まあ周りの野菜の日陰になったりして日照不足の所もあるので仕方がないニンジンさん 一つの袋で4月より種蒔きして6月より毎月小さいニンジンではあるが毎月この手のサイズを20本づつくらい収穫をしている まあ姿と形をきにしなければ家庭用で十分にこれで役に立っているので良しとする 今年は小まめに時差栽培をしているので毎月に収穫出来るので重宝する来年は もうすこし大きなニンジンさんを目指してみよう まあ ぼちぼち はた坊
2007.09.25
コメント(4)
ブロッコリーの苗を9月3日に定植した 今回はコオロギさんに食べられないように周りをビニールシートで囲んで上だけ開けておいてそこには不織布をかけておいた やや暑苦しいが虫に食べられるよりはマシということで このようにした4日もブロッコリーは無事 5日も無事でなんとか コオロギさんに食べられていない この程度でなんとか役にはたっているようである 今回植えたのは 普通のブロッコリが16本と 茎ブロッコリのスティックセニョールを13本としたしかしながら 普通のブロコリさんの16本 9月22日についに虫に齧られる 茎だけになって葉はなくなってしまっていた うーーん ついに19日目に虫に齧られた 全滅写真は茎ブロッコリのスティックセニョールの13本の方で9月23日も無事に育っている これは普通の16本とは別の畝なので虫はついていない模様 9月5日に種蒔きして予備で育ててるブロコリさんを明日にでも畑に定植するかな でもまだ犯人は特定できていない ??? ゛誰かな 何の虫かな ?? また次ぎに3回目の予備のブロコリの種蒔きをしておかないと虫の齧り虫さんには対抗できない どんどん予備の苗を作っておくとするか それにしてもブロコリは虫に好かれるなあ はた坊
2007.09.24
コメント(4)
赤目が5個と石川が5個で合計の10個 3月29日に植えてやっと5月20日になって一つ目の芽が出てきて 10個の発芽したのは 6月20日 その後はどんどん成長している昨年は赤目だけでサトイモの収穫は10月12日より11月19日までで6株の収穫をした 今年は赤目は2回目で親子の芋のどちらも食べれるが 石川は初めて作る小芋だけが食べれるサトイモ 見た目にはサイズがやや小さい感じ 赤目のサトイモの方が勢いがある写真の右が赤目大吉で茎が太い 左は石川で茎がやや細くて葉が沢山でている 夏場には茎の元に雑草をたくさんマルチとして積み込んでいる そこに水をたっぷりと毎日バケツでぶっ掛けている 収穫予定は10月の下旬なので あと1ヶ月は水かけを続ける予定 葉が虫に食われたり 枯れだしたりして見た目は葉は勢いがなくなってきつつある 今から芋の養分が蓄えられて太ってくるのだろう 赤目のサトイモは昨年は親芋の周りに小芋が11個づつ付いていたが はじめて作る石川のサトイモは葉が多くてサイズも小さ目で直径3cmと小型で、 ヌメリが多く美味しいと書いてある 小芋専用らしく親芋はゴリゴリして硬いので食べませんと書いてあるサトイモの葉も7月は綺麗な葉だったけど 9月は葉もボロボロになってきたなあ 収穫までは 後1ヶ月 もうすこし もうすこし はた坊
2007.09.23
コメント(6)
90日ゴボウのトーホクの「うまいごぼう」がようやく3ヶ月たって葉の高さも70センチとなってきた これは種の袋みると種蒔きは3月より8月までで 収穫は6月より来年の3月までと書いてある サイズは根の直径は2-3センチで長さは35-40センチの小さな物で 早速 畑の牛蒡を掘り出してみた 小さいなあ 直径は2-3センチで予想とおり でも長さが短い15センチである 根も先が細いのが沢山ついているだけ 予想の1/3の長さだなあ食べてみると 確かに牛蒡である 柔らかくて美味いものである まあ15センチくらいの長さになってればなんとか食べるには丁度良いくらいかな ??? まあ 普通なら40センチになるらしいので 成長が不足だが 今回は土の耕作が不十分だったようだ もっともっと深めに土を前もって耕作しないと牛蒡の根が40センチまで伸びないのだろう初めて作った短足ごぼう 40センチの予想が出来たら15センチだったが まあまあ食べると美味かった はた坊
2007.09.22
コメント(4)
シシトウは今年も4本の苗を買ってきて畑に植えている 昨年は同じく4本の苗で6月24日より9月21日までで340個の実の収穫をしている 今年は順調に実も沢山付いてくれていて6月21日より収穫をして既に551個となっている 後89個がとれれば昨年度の2倍になる見込みで後2回くらい収穫できそうで なんとか2倍くらいは収穫出来そうしし唐もそろそろ赤い実が目立ちだしたが 収穫せずに長く経つと赤くなるのでどうも収穫し忘れの実らしい どんどん収穫していって 今年は2倍の収穫をやってみたいピーマンも4本植えている 昨年も4本で6月13日より10月3日まで収穫して476個 今年は6月11日より収穫していままでで526個 まあまあ取れているこれは2倍は難しいかな 後188個取れれば昨年度の1.5倍になる見込み これもなんとか達成できそうに思えるピーマンも赤い実が1つ出来た ピーマンはしし唐よりも長く収穫出来ているので まだ2-3週間は収穫で切れば1.5倍は達成可能で これも是非達成してみたい 今年は唐辛子類はかなり沢山の収穫となる 伏見甘長も1本植えているがこれもまだまだ実が出来続けている 鷹の爪も実が沢山ついてきている 今年は何故か判らないが豊作となっているしし唐は昨年の2倍 ピーマンは昨年の1.5倍の収穫は出来そうだなあ はた坊
2007.09.21
コメント(10)
芽キャベツの苗がhcをぶらぶらと見て回っていたらキャベツの苗の横にすこしだけ置いてあった ややくたびれていたが57円で堂々と売られていた このコーナーはプチヴェールを宣伝するコーナーで 芽キャベツでなくキャベツに巻いてこない葉だけの2003年に開発された結球しない芽キャベツの「プチヴェール」販売促進コーナでしたが,,,,,そこで やはり芽キャベツの方を買いました アブラナ科の一年草。キャベツの変種のひとつ。別名はヒメカンラン(姫甘藍)、コモチカンラン(子持甘藍)。仏語でシュー・ド・ブリュッセル(chou de Bruxelles)。60-90cmの長い茎の側面に直径3-4cmの小さなキャベツが50-60個つくと宣伝されている 無事にそだったらの話だけれどね,,,,,,ここは楽しみで 芽キャベツ 育ててみよう ケールがキャベツのルーツ。花を食べるのがブロッコリーとカリフラワー。茎を食べるのがコールラビ、わき芽を食べるのが芽キャベツと分かれてきた葉を食べるのが現在のキャベツ。芽キャベツ うまくいったら60個の芽キャベツができるそうだ ??? はた坊
2007.09.20
コメント(6)
6月に九条ネギのネギ坊主がたくさん出来ていたのて種を採取して保管していたのを9月3日に畑の畝の2mにばら撒いておいた 6日が経過して9月9日にはネギさんの芽が土より顔を出してきているこのネギさん 発芽より11日が過ぎて無事に大きく育ちつつある この九条ネギさんは元は昨年度に九条ネギとして種を購入して同じく9月に種をばら撒いたネギの種を収穫して育てている 所謂二代目である やっと この畑での二代目の3つめの登場である 二代目といえば オクラとモロヘイヤがそうである そして今回の九条ネギが3つ目となる それに続いているのが ニンニク これも昨年植えてできたニンニクの余りのニンニクを植えている 今年の収穫したカボチャも種を採取したし ゴーヤの黄色の落下した種も採取した家庭菜園も2年を過ぎて3年目にはいり ようやく野菜の栽培のパターンが概要で判りつつあり 種の自家採取とその種の蒔種をするようになってきた 九条ネギさんもこれを上手に育てて 12月にお鍋に入ってもらえるように大事に育てよう種からの栽培の2代目 オクラとモロヘイヤに続いて 九条ネギも3つ目で登場 嬉しいな はた坊
2007.09.20
コメント(2)
今年もタマネギの中晩生の種蒔きを始めて早くも育苗の開始をした 9月14日に種蒔きをして11月の中旬までに苗を育てて定植する予定 早生のタマネギは苗を11月の中旬に購入をする予定昨年度は苗を大きく育てすぎたので 今年は抑え気味として太さが1センチを超えないように育てる 昨年度は苗の太さが1センチを超えていたので徒長して苗が育ちすぎて春にトウ立ちをするタマネギが多発して大変困った 昨年度のタマネギで早生はトウが立ったのは 8本トウ立ち /苗の総数100本であった中晩生のタマネギは トウがたったのは5月に入ってからでどんどんとトウが立った 5月1日に13本 5月5日に23本と一気に出てきて5月23日までに93本となった トウ立ちした苗93本 /苗の総数170本=つまり55パーセントの発生率となった 今年は発生率は無しにしたい トウ立ちしたタマネギは貯蔵と保管が長くできない 途中で腐敗してしまうタマネギがかなり出てくるのでトウ立ちしないように育てる事が大切となる今年はタマネギの苗の育苗は 育ちすぎないように抑えていくつもり はた坊
2007.09.19
コメント(6)
秋野菜の3つの 白菜とブロコリと大根 それと葉物野菜の4つのサラダ菜 青梗菜 菊菜 小松菜などの10日毎の様子 その23つの 秋野菜 1-白菜と2-ブロコリと3-大根白菜 種蒔き 8月18日 定植 9月2日 9/8 ビニールと不織布を使用 9/18 白菜は32個栽培中ブロコリ種蒔き8月19日 定植 9月3日 9/8 ビニールと不織布を使用 9/18 ブロコリは12個を栽培中大根 種撒き 9月 4日 発芽 9月7日 9/8 ビニールと不織布を使用せず 22個の種蒔きして2個のみ発芽 9/18 ビニールと不織布を使用する 種の蒔きなおしして22個を栽培中日付と高さセンチ--- --9.08 9.18 9.28 10.08 10.18 10.28 11.08 11.18 11.28 12.081 --- 10---202 --- 12---163 --- 03---14葉物野菜の4つについては 植える場所がまだなくて 種蒔きはしていないゴーヤを撤去して9月19日に場所を確保する 秋は3回くらい蒔く予定葉物4点セット 4 サラダ菜 5 青梗菜 6 菊菜 7 小松菜4 --- na---na しばらく 場所が空くのを待つ5 --- na---na6 --- na---na7 --- na---naこれで 9月18日は秋野菜は まだ 3つだけ はた坊
2007.09.18
コメント(4)
今朝も 朝から風がつよく気温は高いけれど風があるのでやや涼しい でも気温は高くで畑はもうすでに33cとなっている 風は南南東で風力10m/sである オクラが風で倒されてそうになり斜めに傾いている また後で直さないとこけてしまいそう今朝はヤマノイモの蔓の葉の脇についているムカゴさんの収穫をやろうと計画さっそく 蔓のネットの張ってある下にシートをはりつけてムカゴの受け皿として準備完了 さっそく蔓のむかごを手で揺すって 揺すって 自然落下させるパラパラとシートに落ちてきて 両手で掬えるくらいの量がとれた 半分の蔓を揺らしたさっそく持ち帰り 湯がいて 試食 うーーん 山芋の味がする 餅餅したじゃがいものような味だなあ 塩をつけて頂くとする 結構と美味い これだけあれば ガーリックバターいためも出来るし 残りはむかごご飯も出来るなあ 残りの蔓にもまだ沢山むかごが残っているので来月にも全量の収穫をやってしまおうヤマノイモのオマケの産物のムカゴさん 結構と楽しめる はた坊
2007.09.17
コメント(4)
自然薯の短形の種芋 3月29日に植えて最初の芽は4月29日に出た 蔓の長さは300センチを6月28日に超えて 9月01日で360センチになった 300センチを越えてから7月1日には花が咲いた その後にはむかごが沢山出来て蔓にパラパラと付いているが 触っているとむかごも落ちてしまうようだ蔓の延びる支柱にそって2m x 1mのネットを張って 1度目のネットに蔓が絡まり その上に2枚目のネットをつけて蔓を這わせていた それから三度目のネットをつけていたが さすがに3つ目のネットに絡んでいた蔓は枯れてしまい 蔓は2枚のネットのみに絡んでいる後はすることもないので収穫の11-12月まで待つのみ むかごがいくらか蔓についているのてそろそろ収穫してみようかな ?? このむかごを集めて酒のおつまみにでもしてみよう !!ネットでみたらこんな料理があるらしいむかごガーリックバター炒めむかごご飯蒸しむかご ムカゴのかきあげでは 明日は晴れそうだ 台風11号は韓国に 台風12号は台湾にいってしまうようだ 明日は風はすこし強く吹きそうだが 晴天なので むかご狩に決定 はた坊
2007.09.17
コメント(0)
オクラは今年は10本植えている 高さは150センチになっている 実は7月8日から収穫していて現在で138個を取っている 植えている場所は50センチの長さの畝で幅100センチの狭い場所に10本をぎっしりと植えている 狭いところで密集しているオクラはアオイ目 アオイ科 トロロアオイ属 オクラ種 高さは200センチになり 葉の大きさは15-30センチで 花は5センチくらいで大きいアオイ目の花の特徴で花は五数性。おしべは多数で互いに癒合し、管状になるのが特長・メシベとオシベが途中まで合着して柱状になって長く飛び出ている。・メシベの柱頭は5つに分かれ、その下に雄しべが群がっている。アオイ科の花はタチアオイ、ムクゲ、フヨウ、ハイビスカスなどがあり 皆が似たような花の形をしている モロヘイヤの小さい小さい黄色の花もオクラと同じアオイ目の花で同じ形これらの花は鑑賞用としてたくさん綺麗な花が栽培されているオクラは実も食べれるが 花も綺麗で 鑑賞用としても立派なものである毎日 毎日 オクラを頂いて感謝感激ですが 花も綺麗で目を楽しませてくれますオクラの実 万歳 オクラの花も綺麗んで 天晴れ 天晴れ はた坊
2007.09.16
コメント(4)
唐辛子は現在は 畑の8つある畝の1つの畝だけの片側の長さ7mの周辺のみに つまり縁取りの物として28本を植えている 畝の真ん中はオクラとモロヘイヤとトウモロコシを植えていた昨年は2本のみで収穫は6月25日から10月3日までで収穫した実の数は110個だった 昨年は収穫が少ない 一株から55個 それに比べれば 今年はとんでもない数を植えている今年は収穫は7月2日からやっているが まだ青い実の鷹の爪も取ってきた 数は269個今は青い実も赤く色づいてきて 見ても鮮やかになっている 収穫量もどんどん増えてきた 合計 青い実269+赤い実2034 合計2034個なり赤い実をどんどん収穫していくと 次には 残った枝から白い花がまたまた どんどん咲いて来ている これでいくと新しい唐辛子の実が新たに追加で増加をしているようである昨年度は10月3日まで収穫をしていてその後に撤去したが 今年の28本は畝の縁に植えているので撤去する必要もないので そのまま置いておく予定 秋になって赤い実もついたままホッチッチとして放置する予定最初の収穫予想 28本 x 55個 = 1540個修正 収穫予想 28本 x 100個 = 2800個最終 収穫予想 2800個 + 追加1000個 = 3800個 今年は唐辛子は大豊作となったので 来年は植え付けは半分の14本でも十分みたい はた坊
2007.09.15
コメント(4)
9月13日の朝に 畑にいって生姜の試し掘りをしてみた 畑には9個植えたショウガが9個共に発芽はしたが 成長しているのは8個のみ 1個は芽が出たが芽のまま途中で消えてしまったとりあえず手前の2本を収穫してみた 穴をほってみたが様子がよく分からないのでそのまま2本を引き抜いて水の中にいれて泥を落としたら ちゃんと生姜になっていた 無事であった種生姜がやや土色をしていて その種生姜から芽がでて横に新しい生姜が出来て最初の1本目となって芽が出ている その後にその左右に成長した2番と3番の芽もでてきて合計3個になる この後に更に続けて4-5-6-7-8-9-10と左右に延びて生姜が生長してきているまだ9月なので 正式には10月に収穫らしいので まだまだ成長を続けているようである 最初の1番目の茎が半分が枯れてきているが これは茎だけが枯れてきていてるだけで下の生姜は元気な物であった 茎は枯れてきつつあるが下の生姜の下には一番大きな根がついていて大きく根を下に張り出している残りの6本の生姜はそのまま10月まで成長してから 収穫をする予定 はた坊
2007.09.14
コメント(2)
昨年は生姜を初めて栽培して4月に種生姜を土に埋めて6月19日に芽がでてきた 8個の種生姜を土に埋めて芽が出たのが6個 9月14日に収穫したのは4個 2つ腐る はじめてで4個の収穫今年のショウガは1回目は4月16日に15ピースにして植えていたが6月1日に萎びているのを発見 1回目は温度が低いために見事に全滅 アウト 昨年は成功したが今年は失敗2回目はもう種がないので食料品売り場のショーガを9個買って植える 6月2日に再度植えたショウガが8月10日でようやく70センチの大きさになった しかしその後は茎が1本から3には増えていたが 成長はしているが高さは低くなった 9月13日で70センチが50センチに低くなる???? おおきかった葉が枯れて小さくなった高さは低くなったが 茎は3本がどんどん増えて10本位になってきている が 茎の葉は一部が枯れだしてきた ???昨年は9月14日に収穫した そして2個が腐ってしまっていたので 収穫するのが遅れたのかな ?? 本をみると10月の収穫となってはいるが もう そろそろと収穫をしないといけないような気もするなあ ??? どうしよう ??根しょうがの収穫期は10~11月。地上部が枯れはじめてきたころに根茎を掘ると 本には書いているが もう葉の一部は枯れだした ?? やはり 収穫か ??明日は とりあえず1本を試し掘りしてみるか 腐る前に収穫しないとなあ ?? はた坊
2007.09.13
コメント(2)
本年度17回目の計測の9月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-8の畝の在庫 19 01ニンジン 02ナス 03自然薯 04唐辛子(種から) 05唐辛子(苗から) 06セロリ 07青しそ 08サツマイモ 09オクラ 10モロヘイヤ 11落花生 12伏見甘長 13下仁田ネギ 14なすび-3 15キュウリ-4 16あさつき 17ニンニク 18九条ネギ 19白菜月 05 05 06 06 07 07 08 08 09-----09日 01 13 01 13 01 13 01 13 01-----1301 05 16 37 50 50 50 50 40 45-----4502 25 34 60 72 75 75 75 87 90-----9003 06110230270310330350360 360-35004 05 07 16 30 56 70 85 85 90-----9005 13 18 35 40 60 70 80 80 94-----8006 10 20 30 45 50 70 60 70 70-----7407 -- 15 26 34 60 70 70 70 90-----8008 -- -- 16 27 35 60 70 70 90-----7009 -- -- 10 15 66 80 90120 140---15010 -- -- 05 10 48 80 90105 120---13011 -- -- -- 12 25 40 50 40 50-----5512 -- -- -- 40 30 90 70 70 90----10013 -- -- -- -- -- -- 34 45 50-----5014 -- -- -- -- -- -- 10 36 80-----9015 -- -- -- -- -- -- 05 16 140---13516 -- -- -- -- -- -- -- -- 00-----1317 -- -- -- -- -- -- -- -- 00-----0018 -- -- -- -- -- -- -- -- -------0719 -- -- -- -- -- -- -- -- -------149月13日のm-8の畑の在庫 19 はた坊
2007.09.13
コメント(0)
本年度17回目の計測 9月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-7の畑の在庫 1701ネギ02苺 03サトイモ 04ピーマン05しし唐 06赤しそ 07落花生 08ゴーヤ 09ショーガ 10モロッコ 11ごぼう 12なすび-2 13ニンジン 14わけぎ 15らっきょ 16ブロコリ 17大根月 05 05 06 06 07 07 08 08 09-----09日 01 13 01 13 01 13 01 13 01-----1301 85 81 90 60 05 17 30 40 60-----5002 46 50 50 50 50 50 50 30 30-----3003 00 00 17 30 50 70 90 110 130--13504 20 34 60 60 70 70 80 80 90-----9005 12 17 35 44 60 60 50 60 70-----6006 -- 03 14 14 50 66 90 90 100---12007 -- -- 10 14 30 40 70 40 40-----5008 05 10 50 80180200200200 220-22009 -- -- -- 00 00 50 70 70 70-----5010 -- -- 10 40180200200200 200-22011 -- -- -- -- -- 20 60 60 70-----7012 -- -- -- -- -- -- 30 60 80-----8013 -- -- -- -- -- -- 50 50 60-----6014 -- -- -- -- -- -- -- -- 00-----1715 -- -- -- -- -- -- -- -- 00-----0816 -- -- -- -- -- -- -- -- -- ----1517 -- -- -- -- -- -- -- -- -- ----09これが9月13日のm-7の畝の在庫 17 はた坊
2007.09.13
コメント(0)
昨年はキュウリは6本の苗を購入して作った 4月に植え付けして収穫は6月2日より8月12日までに215本を収穫した 第二弾は地這キュウリで7月に種蒔きして直播をして収穫は8月4日から9月3までで233本であった 合計215+233=448本今年は4回のキュウリの作付けをやってみた第一弾 苗6本購入 4月15日作付け 成長5月 気温17.9c 収穫5月28日 8月4日 収穫96本第二弾 種蒔き 8本 6月6日 成長6月 気温22.3c 収穫7月16日 8月17日 収穫160本第三弾 種蒔き 8本 7月2日 成長7月 気温24.8c 収穫8月2日 8月30日 収穫54本第四弾 種蒔き 8本 8月4日 成長8月 気温28.0c 収穫9月10日から キュウリは生育する気温は最高で35cで最低は12c 成長する気温は18-25cであるどうも 第三弾は平均気温は24.8cだったけど後半に暑すぎて生育不良で収穫は54本のみそして第四弾も平均気温が28.0cで高すぎ もちろん生育不良で出来が悪い9月1日より収穫予定が収穫できず 9月10日にやっと取れたが小さくでサイズも15センチのみ予定は時間差でずらして毎日すこしづつ収穫する予定だったけど 気温が暑すぎで 予想通りにいかず 第四弾は小さいサイズのキュウリが出来ているが なんとか50本収穫できればベストの見込み気温と天候は 気ままで成り行き次第 野菜も出来具合は天候次第 難しいなあ はた坊
2007.09.12
コメント(4)
しその葉は5月1日に種蒔きして育てていたが育つのが遅いので 1本のみ苗を購入して5月7日に植えておいた 苗が1本と種からが10本 やはり苗からのは早く育って収穫も早く出来て助かった しその葉は5月31日より収穫を始めて 既に26回の収穫をしている 4日で一回の収穫をしていることになる 102日/26回 = 4 日/回となる しその葉は貢献度ナンバー1である葉としてのしそは26回と収穫できたが まだこれから穂しそとして しその実もできるので まだまだ利用できるので また放っておくと種がこぼれて来年しその芽が所かまわずに発芽するので助かるしその葉はようやく小さい固くなってきているが まだまだ穂も実もできるのでこれから これから はた坊
2007.09.11
コメント(6)
6月に九条ネギのネギ坊主がたくさん出来ていたのて種を採取して保管していたのを9月3日に畑の畝の2mにばら撒いておいた 6日が経過して9月9日にはネギさんの芽が土より顔を出してきている種の数は沢山有ったのてカウントしていない ネギ坊主が10個くらい採取したので1つのネギ坊主に100個の種があったとすれば 種の数は1000粒くらいになるなあ これを全部種蒔きに使用した まあ 数が少ないよりは多いほうが後々で対応がしやすい9月9月に発芽したので12月の末までには3ヶ月があるので 12月までにはかなりおおきく成長すると思われる九条ネギの在庫の種を全部 畝にばら撒いた さて 何本残るかな ?? はた坊
2007.09.10
コメント(6)
ナスビの秋物が実になりだして収穫が始まったが 普通の間隔で植えているのは実もまともだが 種撒きして急いで苗作りしていた分が狭い場所に植えたままであったので普通4本くらいの場所に8本を植えたので密集しすぎで虫が付きやすくなったらしい 最初のナスビの残りの1本と予備のナスビの2本 貰った苗の3本の合計6本のナスビは苗の間隔も十分であるので実もまあまあである所が種から蒔いた第一陣8本と第二陣の8本の合計16本は狭い場所に植えたので実はたくさんなっているが狭い場所のためか 虫がついているこちらのナスビは実に穴があいて夜盗虫のようなのが穴を開けている ???これではいかんなあ 明日に狭すぎるので半分の苗は撤去してすこし間隔を広げておくべしナスビもちゃんと株と株の間隔を普通にしておかないと 結局は密集させすぎると虫がついてダメとなっちゃった 反省 株の間隔を元に戻すとするべし秋なすび そろそろ収穫となるも 密集して植えたなすびは虫がつく 反省だ はた坊
2007.09.09
コメント(6)
ゴーヤの収穫はどんどん取れて続いているが支柱を覆っているゴーヤの葉もやや黄色が増えてきつつある 新しい蔓も延びているが 今のある実がそろそろ最終の実になりつつあるゴーヤは2本の苗を購入して畝の端っこに植えておいたもの 支柱を立てて2m x 2mのを作って追加の補強を2回した 昨年は2本の苗でゴーヤは83本が取れているが今年は同じく2本で収穫は7月18日より始めて123個となった 現在まだ蔓にぶら下がっているのを含めると140くらいなる予定今年は9月になってもまだ暑くて30cを超える日が続いているが そろそろ来週くらいでゴーヤの支柱も撤去して 次ぎの秋の野菜にこの場所を渡さないと次ぎの野菜の植える場所がないので そろそろゴーヤさんにも退去してもらうと考えている所 良く活躍してくれたが,,,,ゴーヤさん 昨年は83本だったが 今年は140本になりそう えらい増えすぎだな はた坊
2007.09.09
コメント(2)
夏野菜のナスビとキュウリはもうそろそろ最終コーナーとなりつつあるので 次ぎの秋野菜の3つの 白菜とブロコリと大根 それと葉物野菜の4つのサラダ菜 青梗菜 菊菜 小松菜などを10日毎 秋野菜として観察していくつもり3つの 秋野菜 1-白菜と2-ブロコリと3-大根白菜 種蒔き 8月18日 定植 9月2日ブロコリ種蒔き8月19日 定植 9月3日大根 種撒き 9月 4日 発芽 9月7日 日付と高さセンチ--- --9.08 9.18 9.28 10.08 10.18 10.28 11.08 11.18 11.28 12.081 --- 102 --- 123 --- 03葉物野菜の4つについては 植える場所がまだなくて 種蒔きはしていない10月くらいまで 種蒔きは 待つ事となる見込み 春から夏に掛けて 6回の種蒔きをして 時差で収穫をしてきたが 秋は3回くらい蒔く予定葉物4点セット 4 サラダ菜 5 青梗菜 6 菊菜 7 小松菜4 --- na しばらく 場所が空くのを待つ5 --- na6 --- na7 --- naこれで 9月よりの秋野菜は 当分 3つだけで開始した はた坊
2007.09.08
コメント(0)
ブロッコリーの苗を9月3日に定植した 今回はコオロギさんに食べられないように周りをビニールシートで囲んで上だけ開けておいてそこには不職布をかけておいた やや暑苦しいが虫に食べられるよりはマシということで このようにした4日もブロッコリーは無事 5日も無事でなんとか コオロギさんに食べられていない この程度でなんとか役にはたっているようである今回植えたのは 普通のブロッコリが16本と 茎ブロッコリのスティックセニョールを13本とした キャベツも植えたかったが場所がないので諦めた 10月過ぎて場所が空いたらそれから植えるとするブロッコリーを植えて 最初の2日間は無事に育っている とりあえずは安心だ はた坊
2007.09.07
コメント(4)
昨年は白菜は9月9日に植えて最初から虫との闘いだっだ それもネットも掛けてなかった 収穫は11月14日から3月31日まで結構と長く収穫した 小物の白菜が合計27個 でも虫がいない白菜は0だった 虫の被害がひどすぎて廃棄したのは13個も出た今年は昨年の反省から虫除けによーく神経を払うとする まずは不織布のカバーをかけておいた とりあえず出来るのはこれくらいかな ??? 虫が勝手気ままに畑にはいってこれないようにネットをかけておいたが 敵はアブラムシ、ハイマダラノメイガと アオムシ、コナガ、ヨトウムシ類等鱗翅目害虫 それに最後にはなめくじさんと 沢山いるそれに種蒔きや苗の生長期にしては気温が高すぎる 普通は昼は30cを下回り朝晩は22cくらいになるのだが いまだに昼は30cを上回り 最低気温が26-27cもある まだ夏のようだな気温が高すぎて 病気の発生と苗が日焼けでバテないか すこし心配だなあ ???とりあえずはネットをかけて 様子見をしながら 白菜の栽培を開始だあ はた坊
2007.09.06
コメント(6)
とうもろこしの第二弾は6月20日にキャンベラ90の苗を18本植え付けした これは90日後の収穫予定で9月15日に収穫するつもりの物だったが 高さは8月6日に180センチとなっていた 雄花は7月30日に開花して雌花は遅れる事4日で8月3日に開花した 収穫は8月27日の予定で虫との齧りあいの競争となった結果 虫の勝ち 8月29日にトウモロコシの生き残りが12個 なんとか かんとか 収穫した やや小さい目で本数は18本植えたが取れたのは12本のみ 12/18=66パーセント生存虫の対策で 今回 見ているだけの対策?? だったので 虫さんのやりたい放題でも 収穫はなんとか半分くらい取れたので 良しと した やや小さいコーンを頂くこととしたとうもろこしは 第一弾は7月15日までに41本を収穫していたので虫もあまりいなくて良い品物が収穫できたが 今回の第二弾は虫の食べ放題の時期に半分くらいの収穫だったので 結果は半分でも収穫できたと良く解釈して まあ okと した 虫さんには負けますね はた坊
2007.09.05
コメント(6)
あさつきは前回は8月5日植え付け 9月7日芽がでる 10月より葉の収穫 12月28日葉が枯れ始める 2月にまた芽が出てくる 3月10日に元の葉の茂り 4月葉収穫 5月枯れてしまう今回はあさつきは 8月17日に球根の植え付けをして 芽は9月4日に出たので18日で芽がでている 昨年は1ヶ月かかっていたので今回は結構と早く芽を出してきている 今年は20個の球根を2箇所に植えて 30個を3つ目の畝に 植えたので 合計で70個のあさつきを植えている今年はわけぎも植え付けをした これは初めてのわけぎの植え付けとなる わけぎの球根を買物してきて8月27日に植え付けした 芽が出たのは9月4日なので8日で芽がでている 早いなあ このわけぎは20個の球根を植え付けした 全部で20個のみである今年は九条ネギが今 30本くらい 下仁田ネギが 同じく30本くらい 種蒔きした九条ネギの種は200-300粒以上 そして あさつぎが合計70個 わけぎが合計20個と ネギ類としてニンニクも60個を植えている 結構と大量にネギとネギ類を植えてるぞ今年もネギとネギ類は 大量に畑のあちこちに植え付けをした 賑やかに成りそう はた坊
2007.09.05
コメント(2)
赤目大吉が5個と石川が5個で合計の10個 3月29日に植えてやっと5月20日になって一つ目の芽が出てきて 10個の発芽したのは 6月20日 その後はどんどん成長している昨年はサトイモの収穫は10月12日より11月19日までで6株の収穫をした 今年は10株なのでやや増やしている 昨年並みの出来だと 来月には芋も沢山付いてくれているはず今年はサトイモも2回目なので慣れてきた 水もたっぶり十分に潅水している 株元には雑草のマルチを大量に被せてあるし 高さも130センチとなって茎も太く成ってきている因みにサツマイモは昨年は10月9日に収穫をしている サトイモはその後になり10月12日より収穫をしている 今年はヤマノイモの自然薯もあるのでこれは10月にはむかごの収穫をして 残る芋は11-12月に収穫の予定である芋トリオ-サツマイモ サトイモ ヤマノイモ の3つ 来月より収穫だなあ 嬉しい はた坊
2007.09.04
コメント(2)
黄金まくわの6月1日に苗を植えた分は 7月22日に実が付き始めて 7月27日くらいにはどんどんと実が付き始めた 収穫は7月29日より開始して食べてみたが 未熟なまくわ瓜であまくは全然ない 見掛けは黄色でなかみはキュウリみたいな感じ やはり30日はたたないと熟してこない ダメマッ黄色になって30日を過ぎた8月22日ごろより また収穫を再開して食べてみるとすこし甘みがでてまくわウリらしくなってきた 35日過ぎた頃にはまくわは割れたり蔓から自然と離れるようになってきた 40日過ぎると中身が割れた部分より解けて流れ出している そして虫がどんどん食べだしている結局35日目くらいのまくわ瓜が一番食べ頃だった 収穫は今までで32個 そして写真の3個が最後のまくわ瓜となった 写真の左の黄色の3個が大きくなって収穫待ちの3個 そして古い蔓にも小さい実は3個なっているがこれは成長しなくてピンポン玉サイズの3個でこれはダメ 大きな3個の物は8月9日くらいに実が付いたので9月9日以降が食べ頃の予定今年の初めて作ったというより 出来てくれたまくわ瓜は 予定1個と考えていたが予想外の35個となった ビギナーズラックというところかな はた坊
2007.09.03
コメント(4)
落花生は今年に初めて栽培しているので ウキウキしているが何をしたら良いのかさっぱり 判らないままだ 落花生の花はドンドン咲いているがいつまでもまだ咲き続けている 5月21日に苗を植えた落花生は本日で105日目だ 教科書とおり黄色い花が咲いて雌しべが伸びてきている 8月頃花が散ると茎が子房柄(落花生のツノ)となり地面に入って伸びはじめ太くなり始めるらしいが まだ入っていない方が多い枝には沢山の雌しべの先端がついていて土に刺さりだしているけれども 入っていない方が多いので やや心配だなあ ???受精後、雌しべの先端が土に潜り90日立ったら落花生そのものとなるらしい 今から土にはいってから90日後だと12月3日ぐらいとなる まだまだ先だなあ 10月には収穫できるかな ??? と思っていたが 予想よりかなり遅れている花が咲いてからは、株の根元に土寄せが必要と書いてあるが はた坊はまだやっていない これが影響してるのかな ??落花生の茎をみると花の下には沢山の子房柄がある 土寄せしてくれといっているのかな ?? 遅すぎるけど 土寄せをやってみるかな ?? はた坊
2007.09.03
コメント(2)
自然薯の短形の種芋 3月29日に植えて最初の芽は4月29日に出た 蔓の長さは300センチを6月28日に超えて 現在は9月01日で360センチになった 300センチを越えてから7月1日には花が咲いた これは上に立っているので雄花らしい ?? その後にはむかごが沢山出来て蔓にパラパラと付いているその後の蔓には 特に変化はなく すこし先端が枯れてきたりしている ?? 成長も止まったらしい ?? 今の所は虫などのスズメガなどの被害もでていない 葉は茂ってはいるが勢いはなくなっている その後の変化は特に見られない 9月は台風の対策のみ 10月はむかごの収穫 11月は予定なし 12月に収穫よてい収穫(堀上)時期 茎葉の成長期に掘るとアクが発生して、とろろが褐色に変色します。霜が降りて茎葉が完全に枯れて2週間程度たつと芋が冬眠に入ります。この時期まで堀り取るべきではありません となっているムカゴの採取法 土の上に落ちたものは採取しない。カンレーシャなどで受けとめて落す。採取したら1週間程度陰干しする らしい自然薯の植えている場所は畑だが 蔓の支柱は畑より外の道具置き場に立てている 支柱の下にはまくわ瓜が蔓をのばして実が転がっている 畑以外の余りの土地も有効利用している 写真の山芋は4本と書いているが植えたのは5本でした 実際は5本 はた坊
2007.09.02
コメント(6)
モロヘイヤは昨年も10本の苗を植えて 収穫は6月27日より9月28日まで約10回の収穫を行った 葉だけ刈り取るがスーパーマーケットの買物袋に一杯にはなる今年もモロヘイヤは同じく10本の栽培をしている 収穫は今年はすこし遅れて7月08日より始めて今は6回の収穫をしている このままでいけば後4回くらいで終わりの予定モロヘイヤの花は食べれない 葉のみ収穫をして花は取り除く もちろん実はダメで食べられない ダメなのは実と花と茎で食べれるのは葉のみである 種や茎にはストロファンチジンと呼ばれる中毒成分が含まれる食べられない種だが これは来年に蒔くので種として収穫しておく モロヘイヤも種は沢山できるのだが必要なのは5個くらいだけ 収穫して乾燥させてから保存して来年に蒔く予定モロヘイヤのおいしい食べ方★おひたし(一番シンプルな食べ方) ※ちりめんじゃこや、だいこんおろしといっしょにポン酢でいただいてもおいしい★まぐろのモロヘイヤかけ(まぐろのやまかけ風) 好みでわさびやきざみ海苔を加えます。 ★モロヘイヤのモロッコ春巻き揚げ など 色々と青菜と同じく使われて ネバネバで夏バテ解消に最適で 気になるコレステロールや、血糖値の上昇を抑えますと良い宣伝が多くされている 良いらしい はた坊
2007.09.01
コメント(8)
全40件 (40件中 1-40件目)
1