全47件 (47件中 1-47件目)
1
青梗菜は今年の春や夏にもどんどん種蒔きをしておいたが さすがに虫に食われるのが多くなり 春は取れたが 夏はさっぱりでした 夏は全部 虫さんの消費となりました 収獲できたのは5月6日から6月20日まで7回の収獲のみ 6月20日以降は全部 虫さんが穴だらけにしていた秋になれば 虫さんもあまり食わなくなり 青梗菜もようやく収獲できるようになってきた これは9月25日にまいた青梗菜がまずまずの大きさになりつつあるもの虫も寄ってきてはいたが なんとかここまで成長している これで半分を収獲しておけば また隙間が空いて残りの青梗菜がまた更に大きく成長していくので 次の収獲はサイズも大きくなり それを半分収獲していくと また残りの青梗菜が更に大きくなっていく予定青梗菜の種蒔きは9月25日が第一陣 10月8日が第二陣 10月22日が第三陣として 3回に分けて種蒔きして順次 畑に投入していっている これで 3回の種蒔きしている青梗菜を3回づつの間引きをしていけば合計9回の収穫となる予定 青梗菜は丈夫で 間引きした後の残りの分もどんどん大きくなるので 便利で重宝 はた坊
2007.10.31
コメント(0)
写真の左はサニーレタスで9月28日に蒔いた物 ようやく1ヶ月で 32日目まだ 小さいまま 畑の隅っこに空いている隙間をみつけてチョコチョコと植えつけている葉物で隙間があれば 植えているスタイルの野菜 今年は春にはかなり収穫したがその後は途絶えていた 秋になり涼しくなったのでサニーレタスの種蒔きをしておいた 数は16本写真の右はチシャの種が残っているので少しだけ蒔いた物 チシャは今年は5月29日から7月6日まで11回の収穫をしていた その時の残りの種があったので蒔いておいた物 ほんの数株だけ 3-4つあるだけ今年の葉物はメインで4つのセットで小松菜と青梗菜とサラダ菜と菊菜を蒔いているので オマケで空いた場所を見つけては 水菜とサニーレタスとカブラとはつか大根など オマケの葉物野菜4点セットを隙間オンリーの野菜として チョコチョコと植え付けている今年の葉物野菜 メインは小松菜と青梗菜とサラダ菜と菊菜 これは畝は確保今年の葉物野菜 オマケは水菜とサニーレタスとカブラとはつか大根 これは隙間見つけ次第葉物野菜も 2週間置き位で 場所があれば その都度追加で種蒔き はた坊
2007.10.30
コメント(4)
ニンジンの畑の在庫は写真の左が6月12日に植えた物の残りのニンジン 4ヶ月になる 140日これはタキイの新黒田五寸ニンジンで110日で18cmの大きさに育つと書いてあると いうことで 収穫をするのを忘れているニンジンのようだブログをやっていると こういう風に収穫をするのを忘れていた事が判るなあ ??前回の収穫時に小さいと判断した残りのニンジンだな 高さ44センチ それでは 明日に収穫しよう 写真の右は9月2日に植えていたニンジンさん これは9月2日に植えたニンジンなのでまだ1ヶ月余り 58日目 これは高さはまだ10センチくらい 小さいまま収穫まで 4ヶ月かかるので 収穫は12月30日くらいかな ??? これは正月用になるなあ ??その後に植えているニンジンは10月21日に蒔いた物がある これはまだ9日目 芽が出ただけ今年のニンジンは予定では4ヶ月で18センチになる予定だったけど10センチくらいのサイズでの収穫となっている あまり出来がよくないが 小さいなりに収穫は6月から2週間置きに7本づつくらいの収穫を続けている 合計で13回で小物のサイズのニンジンを合計93本今年はニンジンはサイズ的には 小さいのばかり収穫をしている ほとんど間引きサイズ はた坊
2007.10.30
コメント(2)
落花生の花がまだ チラホラと咲いている 実がついているか心配なので延びた枝の土に入っている部分を見て実があるか調べた 端っこの落花生を引っ張ってみると実は1-2個付いている まだ少しだけど付いているのは確かだな でも少ないなあ ??? 株元にはもうすこし付いているのだろうけど こんな物かな?? そろそろと引っこ抜こうかなとも思うが周囲の人の落花生を作っている人も誰もそのままにしているので はた坊もしばらくそのままとする 誰かが抜いたら 抜いてみようオクラ これは いよいよダメになりそう オクラの株元の分岐した茎にはマダ2-3個は実がついて育っているが 頂上部の花と実は付いてはいるが小さいまま 大きくなりそうもない2センチくらいのサイズで留まっている これでは育つ気は無しと見える 生育温度は20c-30cだ 最低生育温度は10c 当地の気温は10月9日より19c-18c-17cと下がりつつある すでに適正気温を下回っているなあ 野菜は正直 気温が下がればダメ 当たり前かな??落花生は周囲のおじさんが収穫するのを待ちだな オクラはもうダメか 良く頑張ってくれたが そろそろ撤去 はた坊
2007.10.29
コメント(8)
ヤマノイモの写真を撮ってみた 左の写真がはた坊のヤマノイモ 右の写真は隣の隣の隣の畑の人のヤマノイモの葉だが すでにかなり枯れて黄色くなっている貸し農園なので 沢山の畑で同じ物があちこちと植えられている 比較してみるのには良い よその畑の育ち具合をみて 同じようにしていれば間違いはないかな ?? はた坊のヤマノイモの葉は枯れかかってはいるが比較をしてみるとまだ青々としている感じに見える何事もよそのと比較してみないと判らないものだ自分では枯れていると思っていたが よそのと比較してみれば青々としているまだまだ葉も沢山あるし茂りすぎみたいにも見える ??? 葉をどんどん増やそうとして増やしたけれど ネットを見てみたら葉は茂ってもあまり芋には影響はないらしい ?? 葉をどんどん増やして2倍にしても芋は2倍にはならない ただムカゴが沢山につくので葉の栄養はむこがに行ってしまうらしい ?? ヤマノイモの収穫は写真を見ていると まだまだ 11月の下旬か12月になってからかな?? はた坊
2007.10.29
コメント(0)
キャベツは虫に食われるからダメという固定観念があって キャベツは手をつけていなかった 昨年は隣のおじさんから余った苗を6本貰ったので 畑の端っこにおいていたら小さいながらでも収穫は出来たが 日陰だったのでよくなかった隣のおじさんのキャベツ 結構と虫が付いていたが 外の葉は齧られても 最終的には大きなサイズになっていたので おお 虫に齧られても育つのだなあと 納得 いけるジャンで 今年はキャベツの種蒔きして 少し育てている 苗はまだ小さいけれど 虫にもあまり齧られず まあまあ順当に育っている これだと何とか生りそうだ 虫も少ないし 見た目はokであるということで今年はキャベツ 育ててますが 後は旨く行くか ??ナメクジを寄せ付けないようにするには どうするか ?? これが問題だな はた坊
2007.10.28
コメント(6)
秋野菜の3つの 白菜とブロコリと大根 それと葉物野菜の4つのサラダ菜 青梗菜 菊菜 小松菜などの10日毎の様子 その63つの 秋野菜 1-白菜と2-ブロコリと3-大根白菜 種蒔き 8月18日 定植 9月2日9/8 ビニールと不織布を使用9/18 白菜は32個栽培中9/26 白菜の間引きをやっておく10/04白菜にアブラムシが付く 一部抜き取り 10/10全部撤去10/15 やり直しで第二弾の白菜を投入10/24 ようやく9センチブロコリ種蒔き8月19日 定植 9月3日9/8 ビニールと不織布を使用9/18 ブロコリは22個を栽培中9/24 半数が虫に齧られ 補充の苗を追加する10/04補充の苗は無事生長中 土寄せ10/14 カバー外しておく10/24 一応普通の大きさになる大根 種撒き 9月 4日 発芽 9月7日9/8 ビニールと不織布を使用せず 22個の種蒔きして2個のみ発芽9/18 ビニールと不織布を使用する 1回目の種の蒔きなおしして再度22個を栽培中9/19 土寄せしておく 9/24 2回目の蒔き直しで再度22個の大根がまた揃う9/24 大根第二弾投入 別個に16本10/04夜盗虫を数匹発見 除去10/14 カバー外しておく10/17 大根第三弾投入 別個に16本10/24 アブラムシがかなり付いている日付と高さセンチ 1-白菜と2-ブロコリと3-大根--- --9.08 9.18 9.28 10.08 10.18 10.28 11.08 11.18 11.28 12.081 --- 10---20---40---47---05---09 一回目全滅 10月17日より二回目2 --- 12---16---30---40---55---703 --- 03---14---20---33---42---40 アブラムシがついて小さくなった??葉物4点セット 4 サラダ菜 5 青梗菜 6 菊菜 7 小松菜 9月25日第一弾投入4点セットの第二弾も投入10月08日 次の4点セットの第三弾の種蒔きもやっておく10/08 畑に投入 10/154 --- na---na---02---05---06---105 --- na---na---03---08---12---156 --- na---na---02---06---10---277 --- na---na---03---13---25---35これで 10月28日の秋野菜は 全部で7つで 白菜ただいま9センチ 小さいなあ はた坊
2007.10.28
コメント(0)
昨年度の秋にまいた菊菜はあまり育ちがよくなく 放置しておいても勝手に育つはずの菊菜があまり生長せず 9月に蒔いた菊菜が翌年度の1月から4月までの間に7回のみの収穫だった今年の春の菊菜は 4月に種蒔きして5月9日から8月25日まで こちらの春の菊菜は順調でどんどん育って 14回の収穫があった 春はトウが立つのが早く 後半は花が咲いていた 花盛りの8月だった菊菜は秋になって 再度の種蒔き もう9月より3度も種蒔きしている 今年の秋の菊菜はよく育っている 順調に大きくなっているので もうすぐ収穫できる見込みだ葉物野菜は 早く大きくなる小松菜を畑の畝の真ん中にしてその両側に青梗菜を植えて 畝の端っこの一方に菊菜 反対側はサラダ菜として植えている 最初に成長した小松菜を収穫したあと 青梗菜を続いて収穫しながら 残った両側の菊菜とサラダ菜が大きくなるのを待つように按配をしている菊菜は水菜と同様 放置しておいても 虫も来ず 勝手に育つ便利な野菜だ 楽ちん野菜 はた坊
2007.10.27
コメント(2)
唐辛子は 畑の縁取りの物として28本を植えている 畑の中は夏のジャングルのようだったトマトやキュウリやナスビやゴーヤなどを撤去したあとでは 秋の葉物野菜の苗ばかりなので 写真でみたら何もないように見える やたらに唐辛子が元気で 花が咲き実をどんどんつけているので 唐辛子だけが目立つようになって来たオクラは もう そろそろ終わりで10本がある 立っているのは6本で 4本は虫に齧られて茎が折れていたが途中から 枝の茎が出てきて 実をつけている もうサイズも半分くらいヤマノイモ 植えているのは5本 葉が部分的に枯れだした むかごも2回収穫して もう1回残りをとっておこう 葉が枯れてから そろそろ芋の収穫となるのだが 出来ているやろか ??? 大きいか ?? 小さいか ??? 掘るまで判らないので その時のお楽しみ落花生 これは植えているのは20本 まだ黄色の花が咲いているところもある 5月21日に苗を植えた落花生は本日で159日目だ 教科書とおり黄色い花が咲いて雌しべが伸びてきて雌しべの先端がついていて土に刺さりだして10月には落花生となっているはず ?? まだ試し堀りをしていないけど そろそろ1本を引っこ抜いてみるかな ???唐辛子はしばらく ほっちっち 残りの実が真っ赤になるまで 暫らく放置オクラはそろそろ 撤収だヤマノイモは 葉が枯れるまで 待ち落花生は そろそろ 試し堀り 今はワクワク 結果は ??? どうかな はた坊
2007.10.27
コメント(0)
写真はタマネギの苗 9月15日に種蒔きして発芽したもの あとでタマネギ名人に聞くと今年の種蒔きは9月23日にするのが良いと聞いたが 後の祭りで最初から種蒔きの時期を間違ったみたい,,,,,???? まあ ええか ということで機嫌良くタマネギさんの苗つくり所がどっこい 発芽した時は200本くらいあったタマネギの苗が 残っているのは約20本くらい アレまあ どうなってんの ??? といった状態になってしまった ????200本は全部育たなくても100本くらいあれば良いなあと目論んでいたが 残っているのは20本 これではダメだなあ 今年は11月15日ごろに早生の苗100本と晩生の苗を80本くらい買わないと仕方がないなあ 発芽はしっかりと発芽したのだが ほとんど消えてしまったあ !!!! 土が悪かったのか 虫に食われたのか ?? 苗が倒れて 消えていった ????昨年度はタマネギの苗つくりで肥料をやりすぎて 苗が大きくなりすぎたのが100本出来たので今年は苗が大きくならないように最初から手入れせず 土の耕作だけして肥料も入れないで居たら そのうち苗が蒸発してしまった ????? うーん なかなか思い通りにナラン ??タマネギ 苗つくり失敗 まあ ええか 苗を買ってくるか あーあ はた坊
2007.10.26
コメント(8)
この畑は貸し農園の中では場所的には排水路から一番遠い所の畑なので 一番高さが高かった畑だった "だった"のだが 実際は高くはなく低く 雨が降ると水たまりとなっていた畑なので雨が溜まってしまうと根も水には弱いので 梅雨時には野菜が全滅してしまうので 畑の周囲に溝を掘って 雨水を排水している 手前の大穴を掘って深さ1mにしているので水はここに集まるようにしている これで降った雨はここに集まり 天気の良い日にはこれを使って水やりをしている大雨や台風のときには溢れてしまうので その時には横にある空の水路にバケツで水のくみ出しする事もあり 梅雨時と台風のときには 頑張ってバケツで100杯 水のくみ出しをする溝を掘ったときの土は畑の畝に混ぜ込んで拾ってきた雑草などを大量に混ぜ込んで畑の畝を高くしているので 現在は雨が降っても野菜には影響なく 安心して野菜を大量に栽培できている排水が悪い畑の場合は 溝を掘って排水すれば問題なし 凄く水はけの良い畑になっちゃった はた坊
2007.10.26
コメント(0)
今年は大根は 一度に植えずに分散して植え付けしている つまり場所がないからだけど,,,第一弾は22本 9月4日に種蒔きしている 第二弾は18本を植えた これは9月24日に種蒔きしている まだ 合計40本のみ 昨年と比べてまだまだ少ないので すこし追加第三弾10本 10月17日に種蒔きして 発芽したのは10月22日 発芽まで5日かかる畑の畝がすこし空いているので ついでにはつか大根も植えておいたこれは16本 10月15日に種蒔きしたもの これで畑はもう種蒔きする場所は現在はなし今年はまだ畑には ピーマンとしし唐と落花生とオクラとサトイモが頑張っているので 大根さんを植える場所がまだ不足のまま 上の5個の収穫が終われば タマネギとエンドウやソラマメの植え付けもあるので 今年は大根さんにはこれ以上は植える場所がないなあ ????まあ 多種類少量高速回転でやっているので こんな物かな?? 仕方がないなあ はた坊
2007.10.25
コメント(4)
畑の畝が4つある貸し農園だけど 水の排水がよくないので溝を掘って 雨が降って溜まった水を排水していたが その溝が古くなってだんだんと崩壊してきたで それでは困るので溝の補強をしておいた 今年の初めは 溝を掘って水がたまればくみ出していたが 排水が良くなるように溝を少しづつ深くしていって次第に深くなりすぎたようだ 周りの土が崩壊してきて溝が壊れだした写真のように板をはめて溝の側壁を補強して しっかりと溝が壊れることのないような作業をしておいた 6mx4つのうちの2つが壊れたので12mになり 結構と大変な作業となった でも排水の溝は必要なので仕方がない 板だけでは不足の場所にはブロックの補強を入れておいた これで当分はokのようだ簡単な溝を掘って 排水していたが 1年もたつと壊れるものだなあ ちゃんと本格的な補強をしておいた はた坊
2007.10.25
コメント(2)
赤目が5個と石川が5個で合計の10個 3月29日に植えてやっと5月20日になって一つ目の芽が出てきて 10個の発芽したのは 6月20日 その後はどんどん成長していたが 9月になって葉が枯れてきた昨年は赤目だけでサトイモの収穫は10月12日より11月19日までで6株の収穫をした 今年は赤目は2回目で親子の芋のどちらも食べれるが 石川は初めて作る小芋だけが食べれるサトイモ 見た目には石川はサイズがやや小さい感じ 赤目の方が大きく太くて勢いがある左の写真の黄色の線で囲んでいる茎が茶色く見えるのが赤目大吉で 茎が緑色のは石川で茎がやや細い 10月9日に試し堀してみると石川はokで赤芽はやや早かった 10月21日に今度は赤芽の大きいを掘ってみるとokであった 茎は太いので親芋も大きく小芋も赤く 名前の通り赤芽であった10月に5個収穫したので 残りの5個は11月の収穫予定 今回もサトイモ ホクホク餅々 上出来 はた坊
2007.10.24
コメント(0)
しその葉は5月1日に種蒔きして育てていたが育つのが遅いので 1本のみ苗を購入して5月7日に植えておいた 苗が1本と種からのが10本 苗からの紫蘇は早く育って収穫も早く出来てたった1本の紫蘇が大活躍してくれた 残りの10本はその後にちゃんと活躍 しその葉は5月31日より収穫を始めて 9月11日までに26回の収穫をしている 5-6-7-8-9月の長きに渡り香味野菜として随所に貢献 これは大変重宝な小物の野菜でした 葉として青しそは26回と収穫できたが その後には9月29日と10月15日の2回 穂しそとして しその実を収穫した これは花が少し残っている花穂の枝を収穫して これから実だけを分けて塩漬けした ブチブチとした食感を楽しむ紫蘇の実の漬物となった ご飯にまぶして食べるとこれは最高 沢山の紫蘇の実を取って漬物にしたが沢山取ったわりには手間がかかり量はあまりなかった 香りが良くて美味しいが手間がかかる青紫蘇は 葉で26回の収穫 花穂での実の収穫が2回 ついに10月20日には寒さで枝も枯れてしまった 種は無数にできて あちこちに散らばって来年にまた至る所に発芽の予定 はた坊
2007.10.23
コメント(4)
ジャガイモを今年に収穫して保存していたのが もう既に芽がでてきていたそれで 畑の空いている畝に13個を試しに植えてみたら全部芽が出てきた10月02日に植えて 10月12日に芽が出たあ10月11日 1700にジャガイモの芽はでていなかった 10月12日 1000にみると 芽が2センチも出ている それも 6個 同時に芽がでている10月21日 13個 全部発芽して高さも20センチを超えて大きくなってきたまあ 秋じゃがは よく腐ったりするので芽の出る確率は良くないが もう涼しくなっているので 全部芽がでている 夏だっだら腐るのも出てくるが10月に植えたら全部無事に芽が出たジャガイモの初めての秋じゃが作りの挑戦 普通は8月の半ばに植えて9月に芽が出てくるので このジャガイモは遅れる事約40日 かなり遅い まあ収穫も40日遅らせば なんとか ??今年の春にも 芽が出ていたクズ芋を捨てるのは惜しいので試しに植えたら結構と春ジャガもよく出来たけど 秋じゃがも芽が出ている保存芋から植えると 遅くに植えても何とかなりそう ???種いもを買わずに 手持ちの芽がでているじゃがいもから植えても 結構とうまくいくなあ はた坊
2007.10.22
コメント(4)
芽キャベツ アブラナ科の一年草。キャベツの変種のひとつ。別名はヒメカンラン(姫甘藍)、コモチカンラン(子持甘藍)。仏語でシュー・ド・ブリュッセル(chou de Bruxelles)。60-90cmの長い茎の側面に直径3-4cmの小さなキャベツが50-60個つくと宣伝されている9月19日にhcで買物して畑に植えておいた分だが 最初に青虫やバッタにカジラレテいたけれど なんとか無事に大きくなりだした 10月6日 15センチくらいの大きさが25センチくらいなった10日20日 25センチが40センチになった 土寄せをしておく カバーも外しておくネットをみて芽キャベツの要領をまとめてみた 育てながら作り方を調べている定植 8月下旬頃になると、本葉が5枚ほどになる。この頃に株間50cm畑で定植する。わき芽が結球し始めたら下の方の葉を、早めにかく。地際部の玉は結球しないのでかいて、結球しそうにないわき芽もかく。 --わき芽が肥りはじめたら上の葉10枚を残して早めに下の葉を取り除きますーーそうすると他のわき芽に養分が行き届き受光もよくなる。 追肥 定植後10日~14日前後に、条間に硫安一握りを1m見当で撒き土を被せる。メキャベツは肥料が多く必要とするので、その後も1ヶ月に1回ほど追肥する。 --1度肥料切れを起こすと回復しにくいので注意しますーー倒伏しやすいので、追肥ごとに軽く土寄せする。 支柱をして倒れないようにする収穫 旬は1~2月です 玉の大きさが2~2.5センチくらいのものから順次収穫。 --下の結球したものから順番に4~5個摘み取りますーー3月になると花芽が発達して変形してしまう。 病虫害 青虫・アブラムシ・ネキリムシの害が多い との事らしい 今の所は芽キャベツ 無事 40センチ 1ヶ月を通過した はた坊
2007.10.21
コメント(4)
ネギさん 植えている畝が違うと 育ちも良いのと悪いのがある ??? どうしてかな ??下仁田ネギも 同じ種を同じ時期に蒔いて 結果は良く太ってとんどんと育っているのもあるが この写真の下仁田ネギはちいさく まだ太らず 九条ネギとあまり太さも変わらない??? 何故かいな ??写真の左が育ちが良くない下仁田ネギ ???写真の右が育ちが良くない九条ネギ ??? どっちも どっち ???下仁田ネギさんの前には ここには九条ネギが植えてあったので 育ちが良くない原因は同じ場所に同じネギを植えたからかな ??? まあ 中耕もしていないし 土寄せもしていないけど九条ネギさん 穴を掘って植えているが その穴が粘土質の土なので どうも根っ子が延びてこないようだなあ ???? 根っ子が伸びないので体力不足で虫に齧られている ?? 同じネギでも 元気が良いとどんどん成長して 虫も齧らないけど 弱っているネギは虫が集中攻撃で 虫だらけ 気温が低くなってきて ようやくネギさんも元気を取り戻しつつあるけれどねこのネギさん達 2/3は消えて 残っているのは1/3のみ 涼しくなったのでそろそろ成長するかな ??? 虫防止 虫除けのネギが虫に食われて どうすんの ??? はた坊
2007.10.20
コメント(6)
サラダ菜は 冷気を好む。レタスと違い結球させることなく収穫するので生育期間が短く周年栽培できる便利な野菜 レタスとサニーレタスとサンチュと並ぶ 代表的なサラダ菜今年は春まきは3月から始めて 収穫は5月6日から8月25日まで12回も収穫した それに続いて涼しくなったので またサラダ菜の種蒔きをした 秋もどんどん作る予定サラダ菜は育ちがゆっくとしている 9月25日に植えてまだ大きさは6センチ ゆっくりと育ちつつある 畑の気温も平均気温が20cを下回り 秋らしくなり秋物野菜も 虫の襲撃も少なくなり やや落ち着いてきたサラダ菜は 秋と冬はトウもたたないのでゆっくりと栽培 のんびりと収穫するかな はた坊
2007.10.19
コメント(4)
ブロコリ16本は 先週より秋らしい涼しさとなり 大変に元気になっている これで虫除けのカバーも10月14日に外しておいた平均気温も10月9日より20cを下回りだした 19c/18c/17cくらいで推移しているこのブロッコリーは小さい方の16本で 高さは23センチになっている大きいほうのスティックセニョール6本は高さが55センチとなりこちらもカバーは10日14日に外しておいたついでに育てている芽キャベツもまあまあ順調に育っている 高さは40センチになったブロッコリーさん 苗を植えて高さも23センチから55センチくらいまでになって ほっと一安心 はた坊
2007.10.18
コメント(6)
秋野菜の3つの 白菜とブロコリと大根 それと葉物野菜の4つのサラダ菜 青梗菜 菊菜 小松菜などの10日毎の様子 その53つの 秋野菜 1-白菜と2-ブロコリと3-大根白菜 種蒔き 8月18日 定植 9月2日9/8 ビニールと不織布を使用9/18 白菜は32個栽培中9/26 白菜の間引きをやっておく10/04白菜にアブラムシが付く 一部抜き取り 10/10全部撤去10/15 やり直しで第二弾の白菜を投入ブロコリ種蒔き8月19日 定植 9月3日9/8 ビニールと不織布を使用9/18 ブロコリは22個を栽培中9/24 半数が虫に齧られ 補充の苗を追加する10/04補充の苗は無事生長中 土寄せ10/14 カバー外しておく大根 種撒き 9月 4日 発芽 9月7日9/8 ビニールと不織布を使用せず 22個の種蒔きして2個のみ発芽9/18 ビニールと不織布を使用する 1回目の種の蒔きなおしして再度22個を栽培中9/19 土寄せしておく 9/24 2回目の蒔き直しで再度22個の大根がまた揃う9/24 大根第二弾投入 別個に16本10/04夜盗虫を数匹発見 除去10/14 カバー外しておく10/17 大根第三弾投入 別個に16本日付と高さセンチ 1-白菜と2-ブロコリと3-大根--- --9.08 9.18 9.28 10.08 10.18 10.28 11.08 11.18 11.28 12.081 --- 10---20---40---47----05 一回目全滅 10月17日より二回目2 --- 12---16---30---40----553 --- 03---14---20---33----42葉物4点セット 4 サラダ菜 5 青梗菜 6 菊菜 7 小松菜 9月25日第一弾投入4点セットの第二弾も投入10月08日 次の4点セットの第三弾の種蒔きもやっておく10/084 --- na---na---02---05----065 --- na---na---03---08----126 --- na---na---02---06----107 --- na---na---03---13----25これで 10月18日の秋野菜は 全部で7つで 白菜がやり直し中 はた坊
2007.10.18
コメント(0)
あさつきの昨年の動き8月5日植え付け 9月7日芽がでる 10月より葉の収穫 12月葉が枯れ始める 2月にまた芽が出てくる 3月10日に元の葉の茂り 4月葉収穫 5月枯れてしまう 撤収5月-8月枯れている 9月-11月葉茂る 12月-1月枯れてる 2月-4月葉茂る今年は8月27日に植えて 18日目に芽がでる 今年の5月に堀り上げた枯れたアサツキの根っ子をバラバラにして またそれを植えているがサイズはまだ小さいラッキョの昨年の動き これは 目だった動きなし8月2日に植えておいて ずっとホッタラカシで 6月に葉が枯れだしたので撤収 6月2日に抜いて すこし干してからラッキョ漬けにした 10月から美味しいラッキョ漬けになっていて食卓を賑わしてくれている 今年は8月27日に植えた すぐに芽がでて 今の所は順調 今年もホッタラカシの予定わけぎこれは昨年度は植えていない 今年は あさつきとラッキョに続いてオマケでワケギを20個ほど植えておいた 8月27日に植えて本日に第一回目の収穫をした たぶんワケギもアサツキと同様 葉が茂り 枯れるパターンは同じだろうと推測 葉の収穫は2-3回しておく予定あさつきと わけぎと ラッキョ まあ良く似たネギとタマネギの雑種みたいな物 はた坊
2007.10.17
コメント(4)
唐辛子類は 今年は いつものピーマンとしし唐は4本づつ栽培している これは定番 今年はついでに鷹の爪の唐辛子は2本を栽培しているのを28本にした これは激辛唐辛子バランスを取る為 ?? ついでに甘い唐辛子と名前が付いていた伏見甘長を1本 買っておいたこれは 甘い唐辛子の万願寺唐辛子や伏見甘長などを一度栽培してみようとhcの苗のコーナーを見ていたら 伏見唐辛子が1本あったので買ったもの 57円6月8日に苗を植えて 順調に成長していたが7月14日に台風4号が来て大雨になって このせっかくの伏見甘長唐辛子があえなく ダウン 雨がふりすぎたので根っ子が大雨でやられたらしい 枯れたしまった トホホ 情けないなあ しかし抜かずに見ていたら 1ヶ月後復活8月18日には 芽が出てきて葉も茂って実をつけだした エライ 一度枯れても 生き返るものだなあ ??? 不思議 そして バンバン実をつけてくれた伏見唐辛子 収穫した実は218個 結構とたくさん収穫できた6月8日より 10日12日まで4ヶ月 その内1ヶ月は台風の為被害を受けた休憩があったが その後に見事に復活して収穫218個 えらい伏見甘長 甘い あまーい唐辛子さんであった はた棒
2007.10.16
コメント(9)
昨年度は 種類は青くびの耐病総太りで種蒔きは昨年の9月1日 最初の収穫は10月20日で3本 最終の収穫は1月22日 総収量は117本でした 保存の為12月21日に30本を畑の土の中に埋めて3月12月に掘り出すなどして 大根さんは大活躍 煮物 漬物 日干し大根 葉っぱの炒め物などにして長く長く10月から3月まで6ヶ月の間 利用できた今年は第一弾は22本 9月4日に種蒔きしている 第二弾は18本を植えている これは9月24日に種蒔きしている まだ 合計40本のみ 昨年と比べてまだまだ少ないので 第三弾をそろそろと蒔こうかな今年はまだ畑には ピーマンとしし唐と落花生とオクラとしそが頑張っているので 大根さんを植える場所がまだ不足のまま 上の5個が収穫が終われば どんどんと植え付ける予定隣のおじさんは もう大根の収穫をしている こちらはまだまだ小さいなあ はた坊
2007.10.15
コメント(4)
水菜は虫がつかない 便利で一株から大量に出来る優れもの野菜 生でもok 煮てもok 漬物もok ok ok 浅漬けは美味いし こんなに手間のかからない野菜も珍しい昨年度は収穫したのは10月15日より3月11日まで収穫時期が5ヶ月だった 最後は花がさいて固くて食べられなかったが 大量の収穫であった 種は一袋あれば多すぎるので2つで百円のを買っている これでも多すぎるほどの種が入っているミズナ(水菜)【英名】mizuna/potherb mustard【学名】Brassica rapa var. laciniifoliaもしくはBrassica rapa L. var. nipposinicaアブラナ科/アブラナ属/1年草別名:キョウナ(京菜)/ウワバミソウ(蟒草)potherbは煮て食べる野菜、薬味用の香草の意味。mustardはからし、マスタード、植物のカラシ、からし色、辛味を添えるものの意味英語ではからし菜 ??? 水菜とからし菜は 日本ではまったく違う野菜だけど 英語では同じになっている ??肥料:肥料が効き過ぎると葉が黒っぽく、茎が硬くなるので控えめにするらしい 肥料よりも水やりが大事と書いてある またエンドウ豆の寒風よけとして良いとも ??何はともあれ 簡単 便利 大量 ほっちっち のサラダ水菜 これは良いなあ はた坊
2007.10.14
コメント(6)
ジャガイモを今年に収穫して保存していたのが もう既に芽がでてきていた秋じゃがは 作った事がなかったが 今年は畑の畝もすこし空いているし保存していたじゃがいもが 芽がでてきているし 今植えたら?? と じゃがいもが言っているように思った ので 植えてみた10月02日に植えて 10月12日に芽が出たあ10月11日 1700にジャガイモの芽はでていなかった 10月12日 1000にみると 芽が2センチも出ている それも 6個 同時に芽がでているこれは 申し合わせたように 出ている 不思議だなあ ???? 残りの7個は2-3日後かなまあ 秋じゃがは よく腐ったりするので芽の出る確率は良くないが もう涼しくなっているので 全部とも芽がでるだろうジャガイモの初めての秋じゃが作りの挑戦 まずは 最初の一歩は大成功 はた坊
2007.10.13
コメント(2)
本年度19回目の計測の10月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-8の畝の在庫 21 01ニンジン 02自然薯 03唐辛子(種から) 04唐辛子(苗から) 05青しそ 06オクラ 07落花生 08伏見甘長 09下仁田ネギ 10あさつき 11ニンニク 12九条ネギ 13白菜 14タマネギ 15サラダ菜 16青梗菜 17菊菜 18小松菜 19水菜 20サニーレタス 21キャベツ 月 05 05 06 06 07 07 08 08 09-----09---10---10日 01 13 01 13 01 13 01 13 01-----13---01---1301 05 16 37 50 50 50 50 40 45-----45---50---4402 06110230270310330350360 360-350--340--34003 05 07 16 30 56 70 85 85 90-----90--100---9804 13 18 35 40 60 70 80 80 94-----80---90---9005 -- 15 26 34 60 70 70 70 90-----80---90---9006 -- -- 10 15 66 80 90120 140---150--170--18007 -- -- -- 12 25 40 50 40 50-----55---50---4008 -- -- -- 40 30 90 70 70 90----100--100---9009 -- -- -- -- -- -- 34 45 50-----50---60---6010 -- -- -- -- -- -- -- -- 00-----13---20---2011 -- -- -- -- -- -- -- -- 00-----00---11---2012 -- -- -- -- -- -- -- -- -------07---15---3013 -- -- -- -- -- -- -- -- -------14---40---0014 -- -- -- -- -- -- -- -- ------------10---1115 -- -- -- -- -- -- -- -- -----------------0216 -- -- -- -- -- -- -- -- -----------------0517 -- -- -- -- -- -- -- -- -----------------0418 -- -- -- -- -- -- -- -- -----------------0719 -- -- -- -- -- -- -- -- -----------------0720 -- -- -- -- -- -- -- -- -----------------0321 -- -- -- -- -- -- -- -- -----------------0710月13日のm-8の畑の在庫 21 はた坊
2007.10.13
コメント(0)
本年度19回目の計測 10月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-7の畑の在庫 1601ネギ02苺 03サトイモ 04ピーマン05しし唐 06赤しそ 07落花生 08わけぎ 09らっきょ 10ブロコリ 11大根 12芽キャベツ 13サラダ菜 14青梗菜 15菊菜 16小松菜月 05 05 06 06 07 07 08 08 09-----09---10---10日 01 13 01 13 01 13 01 13 01-----13---01---1301 85 81 90 60 05 17 30 40 60-----50---60---6002 46 50 50 50 50 50 50 30 30-----30---30---3003 00 00 17 30 50 70 90 110 130--135--140--14004 20 34 60 60 70 70 80 80 90-----90--100--11005 12 17 35 44 60 60 50 60 70-----60---60---6006 -- 03 14 14 50 66 90 90 100---120--110--11007 -- -- 10 14 30 40 70 40 40-----50---40---5008 -- -- -- -- -- -- -- -- 00-----17---30---3009 -- -- -- -- -- -- -- -- 00-----08---33---3410 -- -- -- -- -- -- -- -- -- ----15---34---4411 -- -- -- -- -- -- -- -- -- ----09---23---4012 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- ----23---4013 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- ----03---0714 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- ----06---1015 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- ----04---1016 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- ----07---16これが10月13日のm-7の畝の在庫 16 はた坊
2007.10.13
コメント(0)
唐辛子は現在は28本を植えている これは畑の畝の縁取りとしているので 場所はとっていなくて まあ言えば水田で言えばあぜ道の枝豆といった雰囲気で作っている今年は収穫は7月2日からやっているが これまでに12回収穫した 数で行くと2303個青い実の鷹の爪も取っている これは辛味はやや少ない 赤い実はかなり辛い 辛味も成熟度につれて辛味が強くなるみたい赤い実をどんどん収穫していくと 次には 残った枝から白い花がまたまた どんどん咲いてまたまた 沢山の実がなり凄い量になりそうだなあ最初の収穫予想 28本 x 55個 = 1540個修正 収穫予想 28本 x 100個 = 2800個再度 収穫予想 2800個 + 追加2000個= 4800個日本料理では スパイスはほとんど使われてませんですね まあほんの味の引き立てに使うくらい 七味唐辛子でも バラバラとうどんに少し香りをつけるための物ところが外国では スパイスは大量に使用されている東南アジアでは 唐辛子インドでも 唐辛子 胡椒 そのた 無数のスパイスメキシコ中南米 唐辛子南欧料理 オルガノ バジル パセリ タイム ローリエ中国料理 4千年の歴史でスパイスだらけこうやって 世界を眺めてみると 唐辛子はすごい量が消費されているやっぱ 唐辛子は健康に良いはず唐辛子は2000年前にはすでに中南米で栽培されており 今は香辛料として世界中で利用されているネットでみると効用はこうなっている肥満予防 食欲増進 減塩効果ボケ予防 免疫力アップ 発刊により美肌効果となっている 個人的には 唐辛子をたくさん食べるのはボケ防止の為ということにしておこうさて ほんとうに 効くのかな?? 唐辛子ばかり好むのがボケた証拠かも ??遅すぎた? はた坊
2007.10.12
コメント(2)
日本アマガエル 畑で害虫を捕まえて 警備の仕事をして生活している 住居は竹の1ルームマンションの中 ネットでその生態を調べてみた本名 ニホンアマガエル Hyla japonica年齢 1歳くらい大きさ 3センチくらい趣味 カラオケ ただし ワンコーラスのみ 2曲ほど 「ゲッゲッゲッゲッ…」「クワックワックワッ…」 「広告音(こうこくおん)」 繁殖期の鳴き声 「レインコール(Raincall)」雨が降りそうになると昼間でも鳴く 両生類 体長:3cm前後 寿命:5年以上 長生きするのは14年くらい長生きする原産国:日本の畑など 木の上 草の上 食性:昆虫などの害虫 活き餌のみこの日本アマガエル 南西諸島を除く 全日本に住んでいる 暑いところから寒いところまでいたるところに居る 寒くなると冬眠するが 12月より4月ごろまで浅い土中や落葉の堆積の下、樹洞などで冬眠調べてびっくり アマガエル 5年から長いので14年も生きている 結構と長生き はた坊
2007.10.12
コメント(0)
白菜 耐病早生60日型と 京都三号晩生85-90日型 どちらもchoromeiさんから頂いた種種蒔き 8月18日 定植 9月 2日 不織布をかけておく9/8 ビニールと不織布を使用9/18 白菜は16個ずつ 合計32個栽培中 順調に成長中9/24 白菜がおおきくなってきているので不織布の高さを50センチかさ上げしておく9/26 白菜の間引きをやっておく10/04白菜にアブラムシが付く 一部抜き取り10/08 これではダメなので白菜の種蒔き 第二弾の種蒔きをやっておく10/10 ついにアブラムシで第一弾の白菜 全部ダウン 撤去 撤去 第二弾の白菜を急いで作るべし40センチをこえて まあまあ大きく育っていたが 夜盗虫などの大きい害虫を寄せ付けないようにカバーをしていたが 小さいアブラムシが大量に寄ってきて 葉にびっしりとついたしばらくは持ちこたえていたが ついに限界になって一気に萎びてしまった種蒔きが8月18日で10月10日でもうすぐ2ヶ月の間際だったけど あえなく全滅9月26日くらいから 間引きで4回は間引き菜を収穫したので適当に食べれたが 葉が巻いた白菜にはならず 残念 いまから 急いで 第二弾の白菜を植えよう 涼しくなってきているので これからは成長は遅くなるが まだまだ種蒔きしても白菜は間に合うので どんどん種蒔き 種蒔きあーあ 夜盗虫に気をつけていたが 思わぬアブラムシの襲来で白菜は全滅 でも 次 次 第二弾で種蒔き 種蒔き まだまだ これから これから はた坊
2007.10.11
コメント(6)
下仁田ネギでchoromeiさんから頂いた種を畑に6月22日に種まきして8月には30本くらい20センチくらいから40センチの高さに育っている そして9月には50センチ 10月には60センチになり 今はやや葉も太くなり出してきているしかし せっかく大きくなってきているのに 夜盗虫が最近この下仁田ネギに穴をあけて食べている 一昨日は10匹逮捕 昨日は5匹逮捕 みつけしだいに摘発している6月22日に種蒔きして 10月10日ではまだ4ヶ月だ 本当は15ヶ月くらいかけてゆっくりと育てるらいが 即席でやっているので鍋にはいるくらいになるかどうか不安だったが 結構と大きくなっている これは行けるかも ???これから霜が数度おりた頃に下仁田ネギが一番おいしくなるらしいので 外気温が3c以下くらいになると初霜が降りたりするので11月下旬から12月初旬以降になれば 食べ頃になる予定夜盗虫を退治して 12月までなんとか持たせないとなあ 虫も必死 こっちも必死 はた坊
2007.10.10
コメント(4)
90日ゴボウのトーホクの「うまいごぼう」がようやく3ヶ月たって葉の高さも70センチとなったが ついに葉も枯れてきたので全量を収穫しておいた ハサミの長さは20センチごぼうは6月20日に植えて9月20日に収穫予定の90日ごほうで 10月4日には104日となり次の野菜の植え付けの為に この畝のごぼうは撤去した 全部で38本だった予想のサイズは根の直径は2-3センチで長さは35-40センチの小さな物出来た実物はもっと小さく直径3センチで 長さは15センチから20センチだった 予定の1/2 で 結論を言えば 不成功なり ? 根っ子が実に短い そして枝根が多すぎる 不細工ごぼうの種はまだ半分が残っているので 秋の種蒔きとも考えたが止めた 場所がない今からは 白菜の第二弾 大根の第二弾 ブロコリの第二弾などにこの畝を使用予定サラダ牛蒡サイズは予定の長さの半分 うーん 短かい でも 食べたら美味かった はた坊
2007.10.09
コメント(4)
写真 右ブロッコリーの苗を9月3日に定植した 今回はコオロギさんに食べられないように周りをビニールシートで囲んで上だけ開けておいてそこには不織布をかけておいた しかしながら 普通のブロコリさんの16本も9月22日についに虫に齧られ全滅 それで追加の苗を再度投入したもの 10月08日でやっと12センチの高さになってきている写真 左写真は茎ブロッコリのスティックセニョールの13本の方で9月3日に定植したもの しかし無事に育っている数をみると今は6本になっている まあ なんとか育っているのでokとする 今は高さ40センチになっているのでもう大丈夫だろう 写真の右でブロコリ16本 写真の左でスティックセニョール6本 合計すると現存は22本 それにしてもブロコリは虫に好かれるなあ はた坊
2007.10.08
コメント(6)
秋野菜の3つの 白菜とブロコリと大根 それと葉物野菜の4つのサラダ菜 青梗菜 菊菜 小松菜などの10日毎の様子 その43つの 秋野菜 1-白菜と2-ブロコリと3-大根白菜 種蒔き 8月18日 定植 9月2日9/8 ビニールと不織布を使用9/18 白菜は32個栽培中9/26 白菜の間引きをやっておく10/04白菜にアブラムシが付く 一部抜き取りブロコリ種蒔き8月19日 定植 9月3日9/8 ビニールと不織布を使用9/18 ブロコリは12個を栽培中9/24 半数が虫に齧られ 補充の苗を追加する10/04補充の苗は無事生長中 土寄せ大根 種撒き 9月 4日 発芽 9月7日9/8 ビニールと不織布を使用せず 22個の種蒔きして2個のみ発芽9/18 ビニールと不織布を使用する 種の蒔きなおしして22個を栽培中9/19 土寄せしておく 9/24 2回目の蒔き直しで22個の大根がまた揃う10/04夜盗虫が見られるが除去日付と高さセンチ 1-白菜と2-ブロコリと3-大根--- --9.08 9.18 9.28 10.08 10.18 10.28 11.08 11.18 11.28 12.081 --- 10---20---40---472 --- 12---16---30---403 --- 03---14---20---33葉物野菜の4つについては 植える場所が出来てやっと 種蒔きをしたゴーヤを撤去して9月19日に場所を確保する 秋は3回くらい蒔く予定葉物4点セット 4 サラダ菜 5 青梗菜 6 菊菜 7 小松菜 4点セットの第二弾も投入 10月08日 次の4点セットの第三弾の種蒔きもやっておく4 --- na---na---02---055 --- na---na---03---086 --- na---na---02---067 --- na---na---03---13これで 10月08日は秋野菜は 全部で7つで まあまあ順調 はた坊
2007.10.08
コメント(2)
自然薯の短形の種芋 5本 3月29日に植えて最初の芽は4月29日に出た 蔓の長さは300センチを6月28日に超えて 現在は9月01日で360センチになった 300センチを越えてから7月1日には花が咲いた これは上に立っているので雄花らしい ?? その後にはむかごが沢山出来て蔓にパラパラと付いている 9月17日に両手に一杯くらいのむかごを収穫したやまの芋の蔓はもう元気はなくて部分的には枯れつつある でも葉はまだ青いし黄色ではない来月の11月くらいには黄色くなってしまうらしいまだまだ むかごが残っているので 10日3日に第二弾で収穫をしておいた 大きいのは棒でパンパンと叩いてみたら 蔓よりポロポロと落ちてくる しかしまだ蔓には少し残ったままである 蔓にしがみついて落ちてこないのもまだあるむかごも少しは残しておいて来年に植えて新しいやまの芋の種芋をつくろうと思っている むかごからだと一年目は小さい芋になるだけで再来年にもう一度植えなおしをすれば一人前のヤマノイモとなるらしい こぼれ落ちたむかごも勝手に来年は地面から生えてくると予想しているので これも収穫して種芋に利用する予定10月はムカゴ御飯、小粒ムカゴのバター炒めで 12月は芋堀りの予定だあ はた坊
2007.10.07
コメント(4)
芽キャベツ アブラナ科の一年草。キャベツの変種のひとつ。別名はヒメカンラン(姫甘藍)、コモチカンラン(子持甘藍)。仏語でシュー・ド・ブリュッセル(chou de Bruxelles)。60-90cmの長い茎の側面に直径3-4cmの小さなキャベツが50-60個つくと宣伝されている9月19日にhcで買物して畑に植えておいた分だが 最初に青虫やバッタにカジラレテいたけれど なんとか無事に大きくなりだした 15センチくらいの大きさが今は25センチくらいなったネットをみたら 注意としてこうなっていた有機物の多い土を好みます定期的に油かすと化学肥料を元に与えます。収穫が始まってからも追肥を忘れないようにしましょう。本葉が40枚くらいになり、気温が12℃~13℃に下がるとわき芽が結球し始めます。結球し始めたら、結球部に光が当たるように程よく葉をとるといい収穫は、下のほうから順に行い、2~3cmのものを、一回に4~5個ずつ収穫できます。なるほど なるほど 肥料が大好きとある 追肥が大切と フンフン はた坊
2007.10.06
コメント(10)
しし唐とピーマン 収穫が続いている 今年の予定は達成したが まだまだ取れそうまあ しばらく取れる間はそのままにしておくかな昨年の収穫 どちらも4本づつ ししとう 6月24日-9月21日 340個 ピーマン 6月13日-10月3日 476個今年の収穫 どちらも4本づつ ししとう 6月21日-まだまだ 751個 昨年の2倍を達成 ピーマン 6月11日-まだまだ 746個 昨年の1.5倍を達成どらちも まだ2週間くらいは収穫出来そう 来週に気温が最低気温が17cくらいになると そろそろダメになると思うけど まだ200個づつ位取れそう鷹の爪の唐辛子も 伏見甘長の実も 勢いが益々と盛んになりどんどんと生っている 唐辛子類は今年は どれもこれも 絶好調 はた坊
2007.10.06
コメント(0)
小松菜は 今年は時差をつけて どんどん栽培する予定でいた 種蒔きは春は 3月25日から時差をつけて 4/3--4/16--5/6--5/26と バラバラとやっておいた収穫は5月2日より 約10回 でも 暑くなり虫に食べられるのが増えて 7月19日以降は虫が収穫をするようになって 葉は虫に食べられボロボロ 結局収穫したのは5/2-7/19日まで秋はまた 小松菜の種蒔きを再開した 9月25日に小松菜の苗を畑にいれて その後 様子をみているが虫にくわれず 今の所 無事にそだっているようだなあと2回 時差をつけて蒔いていく予定 出来るだけ虫がこないように遅らせていくつもり葉物は 同時に 青梗菜やサラダ菜や菊菜もまいているが 追加でカブラ サニーレタス 水菜も投入よてい さあ どんどん 蒔いていくぞ はた坊
2007.10.05
コメント(4)
貸し農園の中でも 堆肥をいれて牛糞や鶏糞をいれて 土を養生して 収穫した分だけ有機物を補充しているのが 写真の右の畑畝も 大きく高くしているので野菜も大きくりっぱに育っている まあ普通の畑の風景だやはり 土は手入れをして 有機物の補充をして 大事に使わないと痛んでしまう写真の左の畑は これまで そういう事をした事のない畑春には 新しい人が借りて 張り切ってトマト ナス ピーマン キュウリなどを大量に植えていたが 今は秋となって 現状は 写真のとおり 何もなし 全部 枯れて雑草のみだったダメだった推定される理由1 畝をつくらず -------------やはり 畝がないと排水が悪く 根が伸びない 2 土の補充がなかった---------収穫するのみで 土と堆肥がはいらず 地面が沈下3 肥料が化成肥料のみ---------有機物の肥料がなし 化成の即効肥料のみだと土が傷む4 梅雨に水がたまった---------畝がないので水が溜まる 3日で根がやられて枯れる5 水の排水が悪くねぐされ-----地面が低くなって排水されない水が溜まり 放置したまま6 雑草が茂り 虫のたまり場---雑草が茂り 野菜は雑草に埋もれていた 雑草の方が大きい7 週末の手入れが-------------上の事に対して手当てなく 苗の補充のみで 最後は放置まあ 典型的な 土つくりを無視した 土が痛んで地面が低くなって水が溜まりやすくなり 野菜を植えても 水が排水できないので 結局は枯れてしまう 畝をつくり排水が確保されていたら少しは結果が違っていただろうが 夏には野菜は雑草に囲まれて 半枯れ状態今年のよその畑の 典型的なダメなパターンと 普通の畑が隣同士だったので 2つの畑の比較と原因の検討をしてみた はた坊
2007.10.05
コメント(2)
ジャガイモを保管していたのにすこし芽が出てきている どんどんと消費しているがまだ在庫もあるので試しで13個のじゃがいもの芽の良く出ているのを畑のサツマイモの収穫した畝が空いているので植えてみたじゃがいもの秋栽培はやったことがない 周りの畑をみてみると8月下旬か9月上旬にじゃがいもの種芋をうえて栽培をしている これは1ヶ月の遅れであるが 気温はまだ今年の秋はやや高いので 物は試しですこし秋のジャガイモに挑戦普通なら9月上旬に植えて11月に収穫なので 今回の場合は10月に植えたので収穫は12月になる 気象庁の長期予報の気温も10月と11月も気温はやや高い目と予想されているのでなんとか育つだろう 8月は夏野菜で畑は一杯であったが今は畑も空いてきている 秋だなあと実感ジャガイモの良く芽のついた13個の選抜ジャガ 10月2日に植えた さて 無事育つかな ? はた坊
2007.10.04
コメント(6)
写真の左は九条ネギの発芽したもの たくさんのネギ坊主の種をばら撒いてそこから発芽したネギでぎっしりと生えてきている これはそのまま大きくなれば9月3日に蒔いているので12月までには4ヶ月あるので冬になればかなり大きくなる予想をしている うまくいけばお正月の鍋に間に合うかも ?? さて どうなるか ??写真の右はタマネギの苗 9月15日に種蒔きして発芽したもの あとでタマネギ名人に聞くと今年の種蒔きは9月23日にするのが良いと聞いたが 後の祭りで最初から種蒔きの時期を間違ったみたい,,,,,???? まあ ええか 今年は苗をあまり大きくせず ちいさめに育ててトウ立ちしないように しっかりと管理していこう タマネギは小さい目で育てて 11月15日くらいに定植して 年末に追肥をリンをたっぶりとやって 2月に窒素をたっぶりとやっていくとうまく育つらしい今年も早生を半分と 晩生を半分で100本づつくらい植え付けする予定九条ネギさん 種蒔きして大量にできつつある これは安心 タマネギはぼちぼちだ はた坊
2007.10.03
コメント(6)
写真の左は芋虫 ナスビの枝に止まっていたので目立つ目立つ ナスビの紫の枝に黄色で枝と葉を齧り付き食べていた 秋ナスを守るため即 逮捕 となりの水路に水浴びの旅で流刑名前を調べてみたけど スズメガの種類らしいけど具体的な名前は判らず まあ目立つ格好をしている虫 ナスビにしがみ付いて離れようとしないのを無理やりはがして 水路にポイ写真の右は同じく タイガース カラーで 畑に無断で巣を張って 営業活動中のながこがねぐも 足も長いし名前も長い これは無害なので放置 黄色は花も色も多いし 虫にも黄色の蝶やクモや上の虫もいるが 目立ちますね クモはおしりをみると目のようにも見えるので鳥からは防御の目の形にも見えるのでカムフラージュしているのかも ????セリーグは本日 巨人が優勝 2位が中日 三位が阪神 これでクライマックス・シリーズ進出決定パリーグは日本ハムが優勝 2位がロッテ 三位がソフトバンク これでクライマックス・シリーズ進出決定となりましたセリーグは打率最下位の阪神が惜しくも第三位 パリーグは打率最下位の日本ハムが優勝したので 野球は打率が悪くても守りがしっかりしているチームが良く勝ち残るが 原巨人 打率トップ 本塁打トップ 得点トップ がなんとか かんとか中日阪神をふりきり優勝となりました 原さん 2度目の優勝 5年ぶりの優勝でした 今年は9月は大変に暑かった 昨年と記録を比較すると 9月は夏が続いた感じ 今年の 8月 9月 ,,, ,,, 8月 9月 ,,, ,,, 8月 9月 雨量 51mm 68mm 今年の気温 28c 26.3c 今年の風 2.9m 3.8m (昨年度 ,,,,,, 94mm 140mm ,, ,,, ,,, ,,,,,, 28.4c 23.5c ,, ,,, ,,, ,,,3.0m 4.3m )雨は少なく 気温は+2.8cも高く 風もあまり吹かず ムシムシ30日間も夏が延長されたような物 これは 気象庁でも記録を塗り替える暑さだったまあ 夏野菜は好調だったけど 秋の野菜の植え付けと生長に影響がでるのかな ??? はた坊
2007.10.03
コメント(2)
ニンニクは昨年度は9月1日に普通のニンニク20粒と中国産の芽ニンニク54粒の合計74粒を植えた 9月15日には最初の芽が出てきた 4月17日にはトウ立ちして 6月4日には全量を収穫した今年は畑より収穫した普通のニンニクの余りが沢山残っていたので 8月21日に60粒を植え込んでおいた 3列で10粒づつで30粒 これを2箇所に植えたので合計60粒 芽が出てくる予定は9月5日くらいになる見込みこのニンニク ところがどっこい 芽が出てこない 9月26日にやっと1つ芽が出てきた どうも深くに植えすぎたのかも ?? それで原因は何かなとネットで調べてみたら ニンニクは休眠しているらしい 9月下旬になると休眠から芽がさめて発芽すると書いてある あー なるほど 寝ていたのかいな 納得 納得 それで1つ目の芽が9月の26日になったのだなああまり遅いのですこし植えていたのを掘り起こしたらちゃんと根はでていた そのうちに残り59個も芽が出てくるのだろう しばらく待つとするかニンニクが9月下旬まで休眠していたとは つゆ知らず 早植えし過ぎた はた坊
2007.10.02
コメント(6)
青しその実が沢山ついてきているので収穫して 塩漬けにしてたべようと計画 ネットをみてどうするのか調べてみた9月中旬から下旬頃、穂先に花が2,3個咲き残っている穂紫蘇を選んで収穫して 湯通ししたりしなかったり、「塩」じゃなくて「塩水」に漬けたりと、色々な流派があるようだが、要は、まずアク取りをしてから塩に漬けておけばよいとの事 らしい収穫穂先に花が2,3個咲き残っている穂を選んで収穫する。花が多く残っている穂はまだ実の入りが悪くて肝心のプチプチ感が得られず、花が完全に落ちた穂は種が固くなっていて、食べた後に固いカラが口の中に残って食感がイマイチ。まだ花が咲き残っている穂紫蘇は、天ぷらにしても軸まで柔らかく食べることが出来ると 紹介されていたので 早速実行 しその実を9月30日に収穫 洗って湯通ししてから塩漬けとした 1週間くらいしてから味見をするかなあお紫蘇の葉は 今年は大変に利用させてもらった ついでにシソの実も頂こう はた坊
2007.10.01
コメント(8)
本年度18回目の計測の10月01日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-8の畝の在庫 18 01ニンジン 02ナス 03自然薯 04唐辛子(種から) 05唐辛子(苗から) 06セロリ 07青しそ 08オクラ 09モロヘイヤ 10落花生 11伏見甘長 12下仁田ネギ 13なすび-3 14あさつき 15ニンニク 16九条ネギ 17白菜 18タマネギ月 05 05 06 06 07 07 08 08 09-----09---10日 01 13 01 13 01 13 01 13 01-----13---0101 05 16 37 50 50 50 50 40 45-----45---5002 25 34 60 72 75 75 75 87 90-----90--11003 06110230270310330350360 360-350--34004 05 07 16 30 56 70 85 85 90-----90--10005 13 18 35 40 60 70 80 80 94-----80---9006 10 20 30 45 50 70 60 70 70-----74---7007 -- 15 26 34 60 70 70 70 90-----80---9008 -- -- 10 15 66 80 90120 140---150--17009 -- -- 05 10 48 80 90105 120---130--13010 -- -- -- 12 25 40 50 40 50-----55---5011 -- -- -- 40 30 90 70 70 90----100--10012 -- -- -- -- -- -- 34 45 50-----50---6013 -- -- -- -- -- -- 10 36 80-----90--10014 -- -- -- -- -- -- -- -- 00-----13---2015 -- -- -- -- -- -- -- -- 00-----00---1116 -- -- -- -- -- -- -- -- -------07---1517 -- -- -- -- -- -- -- -- -------14---4018 -- -- -- -- -- -- -- -- ------------1010月01日のm-8の畑の在庫 18 はた坊
2007.10.01
コメント(0)
本年度18回目の計測 10月01日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-7の畑の在庫 1901ネギ02苺 03サトイモ 04ピーマン05しし唐 06赤しそ 07落花生 08ごぼう 09なすび-2 10ニンジン 11わけぎ 12らっきょ 13ブロコリ 14大根 15芽キャベツ 16サラダ菜 17青梗菜 18菊菜 19小松菜月 05 05 06 06 07 07 08 08 09-----09---10日 01 13 01 13 01 13 01 13 01-----13---0101 85 81 90 60 05 17 30 40 60-----50---6002 46 50 50 50 50 50 50 30 30-----30---3003 00 00 17 30 50 70 90 110 130--135--14004 20 34 60 60 70 70 80 80 90-----90--10005 12 17 35 44 60 60 50 60 70-----60---6006 -- 03 14 14 50 66 90 90 100---120--11007 -- -- 10 14 30 40 70 40 40-----50---4008 -- -- -- -- -- 20 60 60 70-----70---5509 -- -- -- -- -- -- 30 60 80-----80---8010 -- -- -- -- -- -- 50 50 60-----60---3511 -- -- -- -- -- -- -- -- 00-----17---3012 -- -- -- -- -- -- -- -- 00-----08---3313 -- -- -- -- -- -- -- -- -- ----15---3414 -- -- -- -- -- -- -- -- -- ----09---2315 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- ----2316 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- ----0317 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- ----0618 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- ----0419 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- ----07これが10月01日のm-7の畝の在庫 19 はた坊
2007.10.01
コメント(0)
全47件 (47件中 1-47件目)
1