全31件 (31件中 1-31件目)
1
ニンニク 20本 4月01日80cm 4月13日80cm トウが立つのが4月17日 芽ニンニク 54本 4月01日70cm 4月13日70cm トウが立つのが4月29日 やっと待望の芽ニンニクの芽がでてきた これでニラレバー炒めが出来るぞー今回の右の写真は芽ニンニクの芽で 左の写真の右下のは根っ子が太いので土をどけてみたら もうすでにニンニクの玉ができているようだ まるで玉葱みたいに見える デカソウ ??玉葱はトウがたったら駄目であるけど ニンニクがトウが立たないとニンニクにならないらしい ?? 4月17日に出来たトウは固そうだったが炒めて食べると柔らかくなって美味かった これから芽ニンニクの芽の54本の収穫にはいるとするこの芽ニンニク 予想では4月にトウが立って5月下旬くらいか6月にニンニク玉ができると思っていたが既に玉になってきている 早いなあ もう収穫できるのかなあ ???収穫、5月下~6月上中。葉が4~5割黄変した頃堀上げ乾燥となっているが 暫らくは様子をみておくとするか とりあえずはトウを収穫してニラレバー炒めだ はた坊
2007.04.30
コメント(8)
インゲン豆のつるなしの種まきをしたが残る率はあまりよくない 種まきで1/3は芽がでないな 畑に植えてもまたも1/3が枯れてしまった 結局は半分が残り22本になったこれでこの22本が育ってくれれば まあ良いとして まだ植えたインゲンの次の生長がまだ始まらないなあ 様子見をしているみたいだ ?? まだすこし寒かったり 風が強かったりして インゲンはすんなりといかないなあ ??? まだ小さいままで2週間がたった同時に植えている枝豆やカボチャは次の葉がでて見ていても成長しているが どうもインゲン豆のつるなしは出だしがよくない でもインゲン豆は美味いので期待しているがそろそろ成長してくれないとなあ 頑張れ インゲン豆 つるなし昨年もインゲンは半分は駄目だった 今年も同じく残りは半分だなあ はた坊
2007.04.29
コメント(6)
ゴーヤは毎年2本の苗を植えている といってもこれで三度目だが,,, 一年目は2本だったが前の人の残したゴーヤの種が芽をだしてゴーヤが5-6本になり3mの畝がゴーヤだらけとなった 横のピーマンそしてトマトにも絡み付いてごちゃごちゃとなった2年目は2本のみ 前年のゴーヤの芽は出てきたが取って捨てておいた モロッコインゲンの横に植えてこれを柵の代わりに代用してみようとの目論みだったがインゲンの収穫と重なって1.5mの畝がゴーヤとインゲンのミックス今年はゴーヤをちゃんとした棚をつくって これに這わせるとする 竹でまっすぐ上に誘導してゴーヤに竹製の壁をつくって他の野菜に絡み付かないようにするべし昨年は2本の苗で ゴーヤは83本も取れている 今年のゴーヤは品種は大長れいしと書いてあった 貸し農園で作られているゴーヤもほとんど違った形で大きさも様々 これはどういう形なのか?? 出来てからのお楽しみ ?? はた坊
2007.04.28
コメント(10)
昨年は畑に人参の種をバラバラまいて作ってみたが ついつい沢山の種をばら撒いてしまうので今回は家でポットに種を慎重に少ない目にまいてポットに芽が2-3づつになるようにして畑に移動して植えておいた これで8ポットを1列にして2列で16ポット分 次回も16追加予定 合計32ポット分4列で一回目は予定終了 畝で80cm使用昨年は種を直播して間引きをしたが 種を蒔きすぎて間引きばかりしていた 10cmに1本くらいで良いのだから種も3-4粒でよいのに適当に10粒くらいまいていたので密集して小枝のような人参ばかり 間引きを2-3度してからやっと中くらいの人参が38本収穫できたのみ今年は反省してポットに芽も2-3本でやったので うまくいくはず ??? 間引きも1回で済むかな ?? 計算すれば これで32本くらいは収穫できたら 昨年並みとなるはず ?? これを年に3回を繰り返せば 32x3=96本となるのだが,,,,種は10回分くらいあるけど,,計算通りに行くのか? またまた失敗を繰り返すのか ??あとは天候と運と本人の努力次第 ??? はた坊
2007.04.27
コメント(10)
今年も定番のなすびの苗を6つホームセンターで買ってきて畑に植えておいた 今回は3つの種類があったのでそれぞれ2つづつ 黒陽と千両2号と紫水 長ナスと丸なすと水なすブログを始めてから ナスビにも品種があるんだなあと関心を持つようになった 値段にも色々最初は198円がこの頃は178円や158円に 安いのは58円が57円に下がっている8~9節にできた花の下の2本の小枝と親枝の3本を残し(三本仕立て)、その下の小枝は早めに摘み取るようにするらしい 8月の初めごろに剪定(枝を全部切り取る)すると1ヶ月もすると新芽が出ておいしい秋茄子が取れる昨年はナスビは6月16日より8月18日までで144本 秋茄子は69本で合計213本だった 収穫はキュウリとトマトとナスビの3つが同時にどんどん取れるので 毎日毎日の収穫が楽しみである野菜の名前はなすび ? 品種はなす? 関西ではナスビ??? 関東はナス ??? はた坊
2007.04.26
コメント(8)
唐辛子の種まきと芽だしとその後は進展はあまりなし ついに苗を10本を購入して畑に植える とりあえずこれで鷹の爪の唐辛子10本は まず 大丈夫1つ目の種まき 3月3日 56ポット 芽が出ず 全滅 2つ目の3月26日のセルトレイの50個の種まき 4月24日に芽が1つのみ発芽 3つ目は3月27日より湯でセルトレイにいれた50個の種を温めて芽だし 全部発芽 4つ目は4月20日に苗を10本57円のを購入してそのまま畑に植えておいた1は駄目 2は様子見中 3も様子見中 4は苗があるうちにとりあえず10本写真は3の湯で芽だしして芽が出た50本の双葉の苗を成長しないので畑にもっていってビニールシートでカバーをして暖めて成長するのを待っているが 双葉の間に次の葉が見えてきた そろそろ次の葉をだしてくれるかな ??? 温度が十分温かくなっていないので悪戦苦闘中まあ 取り掛かった唐辛子の栽培なので なんとかなるか どうか 試行中?? はた坊
2007.04.25
コメント(10)
今年もキュウリの苗を買ってきて6本を畑の1.2mの場所に植えておく 昨年も6本であったが 3本が枯れたので交換をしていた 今年は順調なので交換は無しでいけそうだ昨年は3本の苗が枯れたので今年は苗の購入を一週間遅らせた よって今の所はキュウリの苗は元気だが 成長を始めるのは5月に入ってからだろう 昨年度のキュウリの収穫は6月2日より8月12日までで215本だった 215/71=3本per1日で まあ妥当 少ないかも ??キュウリの銘柄は北進 これは初期収量は多いがウドンコに弱いらしい 値段は58円で安い方 接木は買った事がない 親蔓を7節目ぐらいで摘芯すると子蔓がたくさん出て多く収穫できるらしい 肥料切れに弱いので定植後、以後15日おきぐらいに追肥窒素過多はうどん粉病の原因となるので要注意らしいが いつも葉が白くなる はた坊
2007.04.24
コメント(6)
枝豆さんは大豆だけど 湯がいて食べるおいしいスナックとして日本では評価が高い また田んぼの畦に植えられる畦の水漏れ防止の為にといった 本来の目的があるが出来た枝豆がおいしいときている でも 今は畦に枝豆はもう植えられてもいない ビニールだ昨年はジャガイモの植えた畝の周囲がすこし隙間があったのでそこに枝豆を植えた 今年はサトイモを植えた畝の周囲に植えていっている 枝豆も鳥に食べられないようにボットで芽をだしてから 畑に移動している枝豆さん この6mの畝の周囲をずーと取り巻いて植えているので 合計40本 昨年の倍となっちゃった これはトーホクの幸福枝豆 一袋126円で全部植えた今植えている枝豆は 虫に食われる前に 早い目にちゃんと収穫するぞ はた坊
2007.04.23
コメント(12)
昨年の9月に蒔いた菊菜はあまり育ちがよくなく 収穫も少なかった で 春の菊菜をまた 懲りずに蒔いている 4月2日にポットの菊菜を畑に移動して まあなんとか育ちつつある 写真の左の4月12日より右の4月21日で すこしは大きくなったかな ??? 菊菜は病害虫も少ないので気楽ではあるが とう立ちするので、5~7月は避けるらしい 今の菊菜を収穫したら 次は9月に次の種をまくとする それまで2-3回は収穫する予定ほっといても 勝手に育ってくれて虫にも強いはずの菊菜だが そんな菊菜を冬に育てるのに失敗したので 今回はその挽回のために作っているが 返り討ちにあわない様に なめずに慎重に 二連敗とならないように !!!簡単にほっておいても育ってくれる無尽草といわれている菊菜を失敗した はた坊
2007.04.22
コメント(8)
畑で足元をみたら雑草の花が綺麗に咲いていた 思わず写真に取ってみた 改めて雑草の花も綺麗なことに感心した 今まで気が付かなかったなあ 知らんかったなあ写真の花は黄色は西洋タンポポ 紫の花はオオイヌノフグリだと思っていたがネットで調べたらすこし違っていた 名前は紫鷺苔 ムラサキサギゴケとは、ゴマノハグサ科の植物の一種 小さいが蘭のようで紫の塊の集団となって綺麗に咲いている春の植え付けの第一弾は終わった 後は2畝にある玉葱の収穫をしてから第二弾に入る予定としている今から植える第二弾の野菜は ごぼう 紫蘇 サツマイモ モロヘイヤ オクラ オータムポエム 落花生 マリーゴールド キャベツ ブロコリ まくわ瓜 モロッコインゲンなどps-トウの出たタマネギは 早生タマネギに5本/100本の割合 晩生のタマネギには4本/170本の割合 合計9本/270本である まだまだ増えつつあるが どうなるかな??タマネギのトウは見てるだけ 見つけたら早く食べるのみ はた坊
2007.04.21
コメント(2)
今年もカボチャの種を湯だしで芽をだして用意した苗を4月12日に畑の畝の端の端の端っこに植えた 苗は3本 畝には全部野菜が植えられているのでカボチャの蔓の延びる場所はない ということは竹をくんで上に蔓を伸ばしていくしか なーーい のであるまあ 畝の端の端で 横に水路がながれているだけで隣が畑にはなっていない 竹を2mくらいの高さに組んで蔓を上に上にと上げていく予定 カボチャ以外の誰も文句はなし地面をのびのびと伸びてもらって自由に実をつけてもらいたいのは山々だが そうはいかない畑の狭さであるので 蔓1本に実が1個つけば良いとして 目標カボチャ3個以上とする竹の組んだ枠組みが風で倒れないようにしっかりと作らねばなあ はた坊
2007.04.20
コメント(14)
トマトの苗を買ってきて4月15日に桃太郎2本とプチトマトの2本の合計4本をうえておいた 場所は早生のタマネギの場所だが今有る10本を引き抜いて場所を確保 とりあえず植えておく早生のタマネギはもう大きくはなっているが 収穫のokサインの葉が倒れる状態になっていないので とりあえずはトマト苗の4本を植えるためにタマネギ10本を引き抜く 土は横の通路で準備していたのでそれを放り込んでおく昨年はトマトは6本をつくってたので4本ではまだ少ないが これはトマトの芽かきをして芽を刺し芽して増やして 不足分は補うとする 取らぬトマトの皮算用だなトマトの苗の防寒 防風としてビニールカバーをつけておく これでも役に立つだろうプチトマトは畑の夏の作業の間 つまんで食べるおやつとして最高 はた坊
2007.04.19
コメント(8)
ニンニク 20本 4月01日80cm 4月13日80cm 成長は止まったようだな 芽ニンニク 54本 4月01日70cm 4月13日70cm 成長は同じく高さは止まったが太さは芽ニンニクはズズーと太ってきていてニンニクよりもかなり太くなっている 成長途上4月17日の朝にニンニクにトウが立っているのを見つける おおーこれがうわさのトウだな でも肝心の芽ニンニクの収穫の為に育てている芽ニンニクにはトウがまだない???どちらも9月1日に植えたのだがニンニクは日本産で芽ニンニクは中国産 最初は日本産のニンニクが大きく見えていたが 今は中国産の方が背は低いが太さでは日本産を抜いている 見た目は中国産の方が大きく見える芽ニンニクを取ろうと植えている中国産の芽ニンニクに 何故トウが出来ないの ??? はた坊がトウが出来て欲しいのは 中国産の芽ニンニクだっだのになあ ??? また中国産の芽ニンニクに頑張れーーーと追肥をしてみるか ????うーーん ?? 芽ニンニクに芽が出ず ニンニクに芽が出たあ ??? 予想外 ??裏芽だな?? はた坊
2007.04.18
コメント(6)
とうもろこしは昨年は2列で作ったが今年は4列でやってみる 30cm間隔で育てるらしいが昨年も20cmでやってみたがなんとか育っている 今年は昨年の倍の植え付けとなった昨年は2粒ずつまいてボットで育てて定植したが 今年は湯で芽だしをしたので芽が出ているのをポットに植えてから定植したので 昨年は2列で定植したのが 今年は4列での定植することとなった 畝は220cm x 100cmに 48本を定植したまだ 畝の端っこにはブロコリ-3本とホウレンソウがすこし残っているが1週間で収穫を終える予定なので その横にも植えていく 前の野菜と次の野菜が同時並行で1週間はダブル4月12日より夏野菜の定番を定植して15日にはトマトにて予定の野菜の植え付けを終了した やっと畑が緑に溢れてきて 畑らしい雰囲気となってきた しばらくは水やりで大変だなあ狭い畑に詰め込みすぎでの栽培をやってみている はた坊
2007.04.17
コメント(11)
ピーマンは普通5月頃に植えるらしいが昨年も4月12日に植えて6月13日より収穫を始めて10月3日で撤去している よって例年とおり4月の13日に4つの苗を買ってきて植えた昨年度はピーマンは結構と大きく育ってくれたので 今年は株の間隔を昨年よりは広くして30cmより40cmにしておいた 防風の為に周りをビニールカバーをして少しでも温度が保持されるようにしておく 追肥は定植後2~3週間おきに定期的に行うとする一番花の下から出る2本の側枝を伸ばし、それより下のわき芽はかきとる(3本仕立)とするらしい 昨年はまったく何もしなかったが3本仕立てをやってみようピーマンは4本 しし唐は4本 唐辛子は大量の56本を目標としている はた坊
2007.04.16
コメント(6)
男爵いもは2月28日に種イモを植えて3月26日に芽が出始めたが 4月5日の朝の霜にやられてしまった でも元気な葉の方が多いが一部は霜の被害がでている昨年は4月に植えたのでゆっくりとしていて霜の被害はなかったが 今年は温かいので早く植えていたので しっかりと4月のもどり寒波にやられちゃった 霜にあうとジャガイモの芽はすぐに ヘナヘナになってしまう これにはびっくり 霜に弱いなあ 3月中は霜にも厳重注意をしていて防寒対策をしていたが 4月に入ってもう大丈夫と思ったのが間違いの元 霜にあうと成長の速度にこれだけ差がでるのだなあ 収穫にも1-2週間の差となってくるのかな ??? 記録をしておいて 後で差がでるのか調べてみよう自分で野菜を作ってみて 霜の被害が成長に差をこれだけもたらすのに ビックリのはた坊
2007.04.15
コメント(12)
4月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた m-8(loc) 1.13. 2.3. 2.18. 3.1 3.13. 4.1. 4.13.(date) 玉葱 早生 47 50 63 68cm 70cm 90cm 90cm 玉葱 晩生 30 37 37 56 56 66 90 ブロコリ 50 50 50 56 60 70 50 ソラマメ 33 55 70 90 100 120 110 エンドウ 15 20 40 40 60 90 120 ホウレンソウ 03 05 07 16 10 昨年のジャガ 00 00 05 20 30 メークイン 00 00 00 10 25 男爵 00 00 00 5 15 トウモロコシ 05 自然薯 00 m-7 (loc) 芽ニンニク 23 33 50 53 60 70 70 ソラマメ 30 50 70 75 90 125 100 エンドウ 20 40 53 66 90 110 130 ニンニク 32 54 60 65 70 80 80 ネギ 50 68 60 64 66 60 70 いちご 幅20 20 22 26 27 30 35 玉葱晩生 26 27 30 40 50 63 80 アサツキ 13 13 20 20 30 35 40 ラッキョ 30 30 30 30 46 50 50 ホウレンソウ 04 05 10 17 20 キタアカリ 00 00 00 7 20 インカの目覚め 00 00 05 13 20 サトイモ 0 00 蔓無しインゲン 10 カボチャ 10 枝豆 08 4月13日はこれだけ はた坊
2007.04.14
コメント(10)
本の解説書に書いてある通り 教科書通りについに アーアー タマネギにトウが立ったあ 写真の真ん中に鉛筆のような形のトウ 筆の様でも有る ネギ坊主と違って小さいタマネギにトウが立つとタマネギが固くて食べれなくなるらしい ???? よって対処の方法はないので 見つけ次第にすぐに戴く 食べてしまうのが一番ということらしい 直ちに抜いて 台所に直行 食材になって胃袋に収めるとする原因は苗の育ち過ぎと窒素肥料の効き過ぎ タマネギも肥満だとサラダ感覚で美味いし水水しいと思ったが トウがたてば直ぐに固くなるらしい ネギと同じく固くて不味くなるらしい 対処方法はない 見つけ次第にすぐに食べてしまう事が良いアーアー ついに肥満タマネギに トウがたったのを発見 すぐ食べる はた坊
2007.04.13
コメント(6)
ブロッコリーは予想と実際はかなりギャップが起きた でも結果は作ってみて良かったあ まずカリフラワーとキャベツとブロッコリーの3つのどれを作るか検討して作りやすさと収穫時期が長そうなのでブロッコリーに決定して キャベツはおまけとして4つだけ作る収穫は11月14日より始めてまだ収穫をしている 4月中はずっと続けてやろうと思っている 本日で25回の収穫をしている 残るは3本のスティックブロコリーのみ細い花がさく寸前の小枝ばかりだけど まだまだ取れている植えた時が大変だった 最初に植えたのが8月24日て8ポットを植えて次の朝にはなし ネットをかけて9月1日に8ボット 次の朝になし ネットの端っこを留めて土をかけて9月9日に8ボット 次の朝になし ネットの端っこにオルトランをまいて9月9日に8ボット 次の朝になし コオロギ退治の薬をネットにおいて9月15日に8ボット 最後に1本が残る犯人はコオロギだった もう苗がないので周りの人から普通のブロコリ4つと スティックブロコリの4つを貰って植えておく しかしこの1本はでかい茎となって結構と収穫できた原因はコオロギ退治が遅かった事と 苗がまだ小さいのを定植して狙われやすかった ネットの使用が不十分だった事など でも9月15日になると 虫が弱ってきてブロッコリは生き残って合計9本でも 結構と収穫を楽しめている これだけ失敗したら 来年は成功間違いなしだなあ はた坊 写真は隣の畑の物
2007.04.12
コメント(8)
サラダ京水菜は昨年の10月より収穫を始めて今年の3月11日まで20回も収穫できた 2月25日に花芽が付き出して3月11日までは食べれたがその後はトウがたって固い固いサラダ京水菜は 作りやすい-寒さに強い 寒くなるほど美味しくなる 株がどんどん大きくなる-かきとり収穫してもすぐに元に戻る 生でもシャキシャキ-食べやすく新鮮でサラダ感覚ただトウが立つと固くて食えない 3月11日を過ぎると固い そしてデカクなった株も小さいままの若い株も 一緒に同時に花芽がついてトウがたって食べられなくなった この時点で大量の水菜が余ってしまって 畑の土にすきこむ量がすごい量になった 作りすぎたこの水菜 冬も優れものだし 春からもサラダ感覚の野菜として作っている人も多い ともかく栽培が簡単で虫に強いわ ジャンジャン出来るわ 家庭菜園にはもってこい はた坊
2007.04.11
コメント(10)
昨年度は小松菜は4月に植えて5月に収穫を始めて6月で終わってしまった 一度にうわーと出来て それで終わってしまった これは周年栽培できるはずなので 時期をずらそうまずは第一弾は3月25日に定植した 第二弾は4月3日にやった これが写真の分 次は4月16日の種まきと5月6日と5月26日と間隔を20日置きとして見る その次は6月6日小松菜は出来るだけニンニクとネギの周りに植えておいたら 虫がよってこない?? かな ?? たしかにニンニクとネギには虫があまりつかないがそのご利益があるのかどうかは ?? あるとして期待しておこう少量多品種 その次は時期の分散と 出来るだけ長く長くと計画中 はた坊
2007.04.10
コメント(6)
3月26日にネギさんにネギ坊主ができつつあったが その後4本の葱坊主ができただけで 他のネギさんはネギ坊主がでてきていない ??? よその畑のネギにはほとんどネギ坊主がついているけど,,,,??? おかしいなあ ??このネギは9月の種まきをしてそのままにしておいた分で 半分以上は収穫して食べてしまった残りで 植え替えをして秋には鍋にいく予定の物 だけど過密状態が続いていたのでネギ坊主もでてこれないのかな ?? 本数は70本くらいあるネギ坊主は成熟するのをまって6月には種の収穫をして9月に再度の種まきに使う予定 これ以外のネギさんは過密すぎているので来週には植え替えして 別の畝に定植だ 明日から別の畝に2列の穴を掘って ネギさんの定植の場所を確保するか昨年の9月に種まきした場所のままなので そろそろネギさんも 植え替え定植とするか はた坊
2007.04.09
コメント(6)
エンドウに待望の実がついたあ !! やっとこさだったが これでどちらの勢いもドーンとでてきている 実エンドウの高さは130cmを超えてきたし さやエンドウも120cmになった実エンドウの白い花には実がちらほら さやエンドウの赤紫の花もついて咲き出している 今回のエンドウは2箇所に分けて蒔いて育てているが 昨年は2つの豆が入り混じってしまい絹さやも実が大きくなってから収穫となったが 今回は2つは区別できているさすがに4月になって温かくなってきたので エンドウの枝の伸びが著しくなってきている 見ているだけでも さあ伸びるぞーといった雰囲気になった これで良し 遅れを取り戻すぞソラマメも実がついたし エンドウも実がついた ビールの当てと豆ご飯が出来るぞ はた坊
2007.04.08
コメント(2)
玉ねぎさんの早生の収穫は3月31日より始めているが玉が割れているのが目立っている 15pctくらいで結構とある 原因は苗が大きすぎた事と窒素肥料が多すぎた事らしいでも 今更何も出来ないので見ているだけではあるが しかし割れても大きくなるので結局2個の玉ねぎとなりつつある 形はやや歪になり由緒正しい玉ねぎではないが普通サイズギャクにいえば トウがたたずに玉が歪ではあるがちゃんと玉ねぎになっている 花が咲いて玉ねぎができないといった最悪のケースになっていず 救われたのかも ???? 小さいのよりも大きいのが良しもうひとつの晩生の玉ねぎさん ゆっくりマイペースである 早生の高さ90cmにたいして66cmなのでこちらは適正の高さのようだ 玉割れはなしと期待したいが,,どうかな??早生の玉割れの玉ねぎは結局は2個になる 失敗でもなく成功でもなく ?? まあ ええか はた坊
2007.04.07
コメント(6)
4月4日の朝は5時に3.3cだった じゃがいもの芽は無事 4月5日の朝の5時には2.9cで これも朝にじゃがいもの芽は見た目はokで すこしお疲れ様子のみ ???これで2日間の霜注意報を乗り切ったと思っていたが ところがドッコイ そうではなかった 4月5日の夕方に畑にいくと アリャリャ 何だこれは?? じゃがいもの芽の半分に被害がでているぞ ?? 被害の状況は写真の左のように 1/2は無事 右の1/2は被害あり 葉の上の半分が黒くなって少し枯れている 被害は限定的でそうひどくはないが,,,, 油断大敵,, 最初の霜の注意報で何もなかったので二日目も大丈夫だろうと思ったが そうではなくてじゃがいもの限界は一日だけだったみたい 二日目には耐え切れずにダウン かな??ちゃんと霜の予防に不織布を使用している畑は無事だったようだ していない畑の芽は全部同じような被害がでている苗で植えているキュウリは全滅 ナスとピーマンは半分は駄目 しまったぞ はた坊
2007.04.06
コメント(4)
今年は唐辛子の栽培に挑戦しようと頑張っているが なかなか難しいなあ 種から育ててみるとする3月3日に種をポットに56個まいてみる 唐辛子の種の袋の説明には3-4月蒔きと書いていたので どうかな??との不安があったが そのとおりに不安は的中 気温が低いので発芽はまったくせず 当然発芽には25c以上の気温が必要とされている3月27日に改めて種をセルトレイに50個まいて電気アンカのコタツで暖房する 3月29よりはバケツに湯をいれてその上に浮かべる やっと4月3日に発芽する 7日目だ写真にとって見たが小さいのであまり見えないなあ ??? そのまま苗を育てて 5月には畑に移動の予定だが うまくいくのか どうかなあ ?? 気温が低いときの発芽は難しい苗ではなくて 種から唐辛子の栽培に無謀な挑戦をやっている はた坊
2007.04.05
コメント(10)
白菜の花が咲いている この写真の白菜の花はとなりの畑の白菜の花 ほったらかしの白菜さんである 白菜とは思えない アブラナの花である 元は同じ野菜だったらしい白菜は昨年の9月9日に植えて 最初から虫との闘いだっだなあ となりのおじさんはオルトランをまいて虫がこないようにしてネットを被せて大きな白菜にしていた,,が こちらは虫にやられっぱなし 小さいし大きくなっても中型くらい 虫がついたら手で探して見つけてポイと捨てる またポイでイタチゴッコだった 出来た白菜は虫をとっていたのでボロボロの葉になった収穫は11月14日から3月31日まで結構と長く収穫した 小物の白菜が合計27個となった 1月後半からは白菜の漬物にしてどんどん食べたが 白菜をまず半分に割って虫を探し出して 全部とってからも葉を一枚一枚と見ないと使えなかったうーーん 白菜は虫が付くので 難しいなあ 青梗菜などは気楽だったが白菜は虫の退治で大変だ 食べれたのは小物27個で13個位は酷くて廃棄となってしまった今年の冬野菜で一番大変で 出来が悪かった白菜 でも沢山食べる事は出来た はた坊
2007.04.04
コメント(4)
4月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた m-8(loc) 1.13. 2.3. 2.18. 3.1 3.13. 4.1.(date) 玉葱 早生 47 50 63 68cm 70cm 90cm玉葱 晩生 30 37 37 56 56 66ブロコリ 50 50 50 56 60 70 ソラマメ 33 55 70 90 100 120エンドウ 15 20 40 40 60 90菊菜 20 10 13 30 30 30ホウレンソウ 03 05 07 16昨年のジャガ 00 00 05 20メークイン 00 00 00 10男爵 00 00 00 5 m-7 (loc) 菊菜 37 45 50 40 44 30水菜 17 24 24 20 50 収穫白菜 24 24 24 20 20 収穫芽ニンニク 23 33 50 53 60 70ソラマメ 30 50 70 75 90 125エンドウ 20 40 53 66 90 110ニンニク 32 54 60 65 70 80カブラ 26 26 26 収穫 水菜 30 30 30 40 収穫 ネギ 50 68 60 64 66 60いちご 幅20 20 22 26 27 30玉葱晩生 26 27 30 40 50 63白菜 26 26 27 収穫 サニーレタス 26 26 30 30 30 収穫青梗菜 20 20 20 収穫 アサツキ 13 13 20 20 30 35ラッキョ 30 30 30 30 46 50ホウレンソウ 04 05 10 17キタアカリ 00 00 00 7インカの目覚め 00 00 05 13サトイモ 0自然薯 04月1日はこれだけ はた坊
2007.04.03
コメント(6)
ソラマメさん やっと実がついてくれました これで一安心だ 次はアブラムシがたくさん付いているので退治して無駄に伸びている枝と芽をカットして すっきりとさせようそらまめの花は早くから咲いていた 花芽は1月26日 開花2月7日 花も7段になるのが2月26日 それから花は咲き続けたが霜がおりる日も続いたので落花 落花 落花4月1日 花は咲き続けて21日+31日=52日目になって やっとこさ実がついたあ やはり霜が降りなくならないと実はつかない 本に書いてあったとおりだなあ 納得 納得これで各枝に実を5-6個だけ残して バッサリ 大きな実を育てよう はた坊
2007.04.02
コメント(8)
とうもろこしの種まきをした 1つは外においてプランターの中にセルトレイに土とトウモロコシの種をいれたもの 3月26日に蒔いて外気温のまま 5日経っても芽の出る気配はなし もう1つは家の中でバケツに湯をいれてセルトレイに土とトウモロコシの種をいれて買い物袋で防水して湯の上に浮かべた物 3月29日19時に実行 ヤブランさんが風呂の残り湯を使って48時間で芽だしの成功したケースの真似をしてみた(ヤブランさんはhama415831さんのアドバイスで成功)3月31日のお昼に1日と18時間で2つ発芽 4月1日の朝8時2日と12時間で全部発芽 写真の芽がでているのがトウモロコシのセルトレイの状態 ---湯は昼間に4回は入れ替えをやっておいた 夜はホッタラカシ ----- これをボットに植え替えて しばらく苗を育ててから畑に移動の予定外での種まきでは時間がかかって遅くなるが 湯を利用した残り湯に浮かべるとかバケツの湯に浮かべて温めると発芽まで2日あまりで可能という事で実験 そのとおり2日でトウモロコシの芽は発芽した これは 寒い時に実行すれば 種の発芽が気温が寒くても問題はなくなるようだhama415831さんのアドバイスで成功したヤブランさんの真似をしてみた はた坊
2007.04.01
コメント(4)
早生の玉葱がやっと8.5CMになった で 3月中に収穫できたあ 3月23日の6.5CMから31日に8.5CMなので4日で1CMづつ成長をしている事となっているとりあえず4本は収穫して記念撮影とする 1/3くらいはこのサイズ のこり2/3は6.5CMから7CMくらい あと一週間すれば早生の全員が8.5CMにはなるだろうただ成長しすぎの葉が2つになって玉葱が2個に割れて半円形の2個成りの玉葱が4-5個もできている 卵でいえば黄身が2個かな ??? これは2個ともに大きくなるまで待とう 晩生の玉葱の状態はどうかといえば 早生とは関係なくマイペースで玉の肥大はその気なし ゆっくりと5月下旬のペースでのんびりと育っている新鮮玉葱とれとれのピチピチ第一号 頂きまーーーす はた坊
2007.04.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


