全43件 (43件中 1-43件目)
1
本年度16回目の9月01日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-8の畝の在庫 18 01ニンジン 02ナス 03自然薯 04唐辛子(種から) 05唐辛子(苗から) 06まくわ瓜 07セロリ08青しそ 09サツマイモ 10オクラ 11モロヘイヤ 12落花生13伏見甘長 14ネギ 15なすび-3 16キュウリ-4 17あさつき 18ニンニク月 05 05 06 06 07 07 08 08 09日 01 13 01 13 01 13 01 13 0101 05 16 37 50 50 50 50 40 4502 25 34 60 72 75 75 75 87 9003 06110230270310330350360 36004 05 07 16 30 56 70 85 85 9005 13 18 35 40 60 70 80 80 9406 05 05 05 16 66 70 50 56 14007 10 20 30 45 50 70 60 70 7008 -- 15 26 34 60 70 70 70 9009 -- -- 16 27 35 60 70 70 9010 -- -- 10 15 66 80 90120 14011 -- -- 05 10 48 80 90105 12012 -- -- -- 12 25 40 50 40 5013 -- -- -- 40 30 90 70 70 9014 -- -- -- -- -- -- 34 45 5015 -- -- -- -- -- -- 10 36 8016 -- -- -- -- -- -- 05 16 14017 -- -- -- -- -- -- -- -- 0018 -- -- -- -- -- -- -- -- 009月01日のm-8の畑の在庫 18 はた坊
2007.08.31
コメント(0)
本年度16回目の計測 9月01日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-7の畑の在庫 1501ネギ02苺 03サトイモ 04ピーマン05しし唐 06赤しそ 07落花生 08ゴーヤ 09ショーガ 10モロッコ 11ごぼう 12なすび-2 13ニンジン 14わけぎ 15らっきょ月 05 05 06 06 07 07 08 08 09日 01 13 01 13 01 13 01 13 0101 85 81 90 60 05 17 30 40 6002 46 50 50 50 50 50 50 30 3003 00 00 17 30 50 70 90 110 13004 20 34 60 60 70 70 80 80 9005 12 17 35 44 60 60 50 60 7006 -- 03 14 14 50 66 90 90 10007 -- -- 10 14 30 40 70 40 4008 05 10 50 80180200200200 22009 -- -- -- 00 00 50 70 70 7010 -- -- 10 40180200200200 20011 -- -- -- -- -- 20 60 60 7012 -- -- -- -- -- -- 30 60 8013 -- -- -- -- -- -- 50 50 6014 -- -- -- -- -- -- -- -- 0015 -- -- -- -- -- -- -- -- 00これが9月01日のm-7の畝の在庫 15 はた坊
2007.08.31
コメント(0)
カボチャの支柱を利用して収穫していたキュウリの第三弾は予定の100本の実の収穫ができずに終わった 54本のみである 第二弾の8本のキュウリは160本だったが 今回は54本のみであった 同じ種で同じ本数で 160 vs 54だった 平均すれば 107かなこれだと 第四弾のキュウリはいま110センチになっているが 苗の勢いもやや弱いので 収穫も100本は無理で 予定を50くらいにしないとダメかな 1本当たりの収穫は第一弾から4段までで 1-21本 2-20本 3-7本 4-予定7本であるかな ??キュウリの支柱を撤去して片付けていたら 前のカボチャの小さい実が腐らずに付いていた 8月5日に咲いた小さなカボチャの実が枯れた蔓のなかで1つ ボツンと見事に小さいままではあるが カボチャになっていた これは見事!! でも 小さいなあ 結果は8個目暑いのはようやく収まりつつあるが オクラは暑さには影響されずに 絶好調で毎日数個は収穫できている さすがだ 収穫量も97本となり昨年の169本までは あと72本だついでに下の土を掘っていたら ジャガイモまで1つ出てきた そろそろ秋のじゃがいもの植え付けの時期だが芽が出ていなかったので収穫しておいた 6月12日より土のなかで放置されていた ジャガイモさんだった まだ取り残しがあるのかな ?? はた坊
2007.08.31
コメント(2)
唐辛子は現在28本を植えている 昨年は2本のみで収穫は6月25日から10月3日までで収穫した実の数は110個だった 今年はとんでもない数を植えている今年は収穫は7月2日からやっているが まだ青い実の鷹の爪を取ってきた 数は269個今は青い実も赤く色づいてきて 見ても鮮やかになっている 見てばかりいてもダメなので 明い実を収穫している 明い実も1032個収穫した 合計 青い実269+赤い実1032 合計1301個なり唐辛子は面白い木である アヤツリが出来る トウガラシ類は生長が遅いときはやや枝を立てる(つり上げる)着果しない時は枝を下げる、(つり紐をゆるめる枝を開かす、開かない時は横へ引っ張ってでも開ける)、着果すれば又やや立てる、アヤツリ人形のように紐を引っ張ったり、ゆるめたりして成長、着果を調整する事が出来る写真の唐辛子は何かに食われたような跡がある 一株の唐辛子が実が半分に齧られているようだなあ ?? 虫ではないようだ ?? 鳥かな ?? かなり齧られて 赤い実が半分になっている 唐辛子などを食べる鳥は 誰だ????ネットをみたら 鶏さんも唐辛子を食べるらしい 元気のない鶏さんに唐辛子をやったら元気になるらしい えさに唐辛子ニラやニンニクをまぜてやると 卵をたくさん産むし元気になって結果は大変良いらしい なるほど これは人間にも当てはまりそう !!!夏バテになった何かの鳥が 唐辛子を齧っているみたい ??? 誰や ?? 何の鳥かな 虫かな それともアザミウマみたいな害虫かな ?? うーーん 判らないなあ ?? はた坊
2007.08.30
コメント(4)
九条ネギを干しネギにして7月19日に定植しておいたが どうも暑さがきついのでネギさんの本数がどんどん減ってきている 今あるのは30本くらい 早く涼しくなってもらわないと干しネギが消えてしまいそう ??? 虫にも齧られているのも多い後日成長するにしたがってどんどん雑草を積んでいって土寄せならぬ 乾燥雑草寄せをしていく予定であるが 大きくならないので 涼しくなるのを待つしかない 残っているのは30本くらいとなってしまったので 葱坊主から採取してる種を9月に入れば種蒔きして九条ネギさんを新規投入していく予定 種から育てても9月より12月でかなり大きく成長する右の写真の方は下仁田ネギでchoromeiさんから頂いた種を畑に種まきして現在は40本くらい20センチくらいから今は40センチの高さに育っている やや葉も太くなり出してきているネギさん以外にも 畑には あさつき ワケギなども植え付けをしたので 見渡すとネギさん類でかなり畑は賑やかになってきつつある あさつきやわけぎも雨が降って1ヶ月後の9月27日くらいにはドンドン芽吹いてくる予定 はた坊
2007.08.29
コメント(2)
オクラは昨年は収穫は6月29日より10月5日までで169本の収穫であった 今年はゆっくりとしていて7月8日より収穫が始まったが 8月28日でまだ85本の収穫 半分だ f写真の左はオクラの花 毎朝咲いてくれている 花びらを良く見ると蟻が1匹 何をしているの?? 花の蜜を取りに来たのか? アブラムシがいるのでアブラムシからショバ代の密を集めているのか ??? たぶん ショバ代 集め8月9日に収穫できる大きさだったオクラはそのまま種として採取する予定で置いている 8月27日に莢が茶色となり鞘が割れて中の種がこぼれそうになってきた コボレルと困るのでテープで莢を括っておいた 莢が完全に枯れるまでしばらく放置して その後採取の予定莢の中身は約80粒の種があるらしい諸国の料理法インド 輪切りにしたオクラをひよこ豆の粉と炒めた料理南インド 炒めたオクラをヨーグルトで和え、油で炒めた香辛料で香りをつけた料理パキスタン 輪切りにしてトマトや肉と煮込み、ご飯にかけて食べるキューバ 煮込み料理にする他、ピラフのように米と炊き込むブラジル オクラ、玉葱、干しえび、落花生を煮込んで作るソースがあるアメリカ 南部ではスープの具にしたり、輪切りにしてコーンミールをまぶして揚げたり、 ピクルスにする 他、オクラをベーコンと米と一緒に炊き込んだり、ピラフにする今晩も オクラのベーコン巻きを頂いた 美味かった はた坊
2007.08.29
コメント(2)
トマトとキュウリを植えていた畑の畝を次ぎの秋の野菜のブロコリーと白菜を植えつけるまで時間があるので 毎日 夕方に20分づつ 土の耕作とシャッフルを続けている8月18日より 毎日やっているのでこれで7回済み 白菜などの苗がもうすこし大きくなるまで時間がかかりそうなので まだまだこの6mの長さで幅1mの畝を堆肥をいれて元肥の鶏糞をいれてクド石灰をまぜてシャッフル シャッフル 7回完了 まだ7回くらいやるぞ深さは40センチくらいまで 堆肥は雑草を腐らせた腐食有機物を大量にいれている これで上下の土を毎日入れ替えしているので 夜盗虫もいれば日に当たって干からびてしまうだろう 卵もあれば日に当たって干からびるはず 日光消毒にもなるし 水もすこし加えておく14日間に1度だけの耕作で土をまぜてほっておくより 毎日すこしづつ混ぜ返せば 20分づつなので 20分x14回=5時間となる 1日にて土を耕作するより毎日小し手でやるほうが土も良くなる スコップを旨く使えばテコの原理でスコップの柄を上下させるだけで30センチの深さの土がスコップの動きにつれて軽く上下して 結構と楽に片手だけで軽く土の耕作ができる 写真の畑の土は既に柔らかいので片手で十分に土を掘り起こせる 楽々作業なり はた坊
2007.08.28
コメント(6)
夏野菜の定番の3つ その10 ナス6本とトマト4本とキュウリ6本のその後 ナス5本枯れる残り1 残り1本が元気になり実を付け出した 秋茄子として元気はつらつに 根の成長が不十分で枯れた 天候のせいか土壌の所為か?? 生き残り1本は元気回復キュウリも3本枯れる残り3 これは終了 撤去した これも根や根近くの茎が食害された 意外な枯れる展開となったが収穫量は確保トマトは元気な4本も終了 これも撤去した これは大玉の実は少なく中玉 小玉が多かった 密埴したのでサイズは小さくなったかナスの1回目の種蒔きした8本の苗は60から80センチに育っている 2回目の種蒔きしたのは45から70センチに育って 秋茄子としての生育が間に合った これは夏のナスビを剪定して1ヶ月の休養をさせて秋茄子を収穫するより 別個に種から秋茄子を育てていくのも有効かも?キュウリの第三弾の8本が150センチで収穫中だが 暑さのせいか振るわない 第四弾は20センチ殻110センチにになったが実の収穫は予想の100本より少ないか?ナスは小さい実を81本収穫 ナスビの種からの収穫も5本取れた キュウリ第一弾は96本収穫 第二弾のキュウリは160本 第三弾は51本 第四弾はまだ0である トマトは107個ブチトマトは854個収穫で確定日付け 5.21 5.31 6.08 6.18 6.28 7.08 7.18 7.28 8.08. 8.18. 8.28.ナス買物 50 60 70 80 72 70 75 75 80 80 80予備苗 50 50 50 70 85 90 貰った苗 12 20 20 34 50 65第一弾 04 10 15 40 60 80第二弾 03 07 15 45 70キュウリ第三弾 12 60 160 190 150 150第四弾 0 10 20 110夏野菜の季節も終了 9月になれば もう 秋野菜となる 秋ナスビの収穫は予想より多く取れそうである はた坊
2007.08.28
コメント(0)
昨年は白菜は9月9日に植えて最初から虫との闘いだっだ 収穫は11月14日から3月31日まで結構と長く収穫した 小物の白菜が合計27個 でも虫がいない白菜は0だった 今年も白菜の種撒きをして畝も準備している 今年は虫の接近を防止でネットを活用して 虫を白菜に入らないようにしないと 手で虫をみつけ次第に取ってみても全部排除できない そして白菜の結球時の虫の対策が一番に重要となる ヨトウムシ類対策として 球への潜り込みを防ぐ為そしてナメクジの侵入を防ぐかが大きなポイントとなる どちらも下からの攻撃となるのでネットだけでは防ぎきれない今年は何とか虫を防いで 虫の入っていない白菜をつくるぞー はた坊
2007.08.27
コメント(4)
昨年はブロッコリーを植えたが コオロギさんに苗を食べられた 8月24日と9月1日と9月9日と3回続けてコオロギさんの餌となった 今年はネットをしっかりと張ってコオロギを1匹もいれないようにして 守備固めをしっかりとしておくとするブロッコリは秋野菜としては柔らかくて美味しくて寒さに強く冬でも収穫できる。中央の花を収穫した後も春先には、わきから花が出て再び収穫できる便利物 普通は7月より栽培を始めているが 一月遅れの8月16日にようやく種蒔きをしたブロッコリーは花蕾のタイプと茎を食べるタイプの2つがあるので どちらかといえば茎のタイプが重宝する 畑の畝は準備をして苗がもう少し大きくなるまで土の耕作を小まめにやっておいて土を柔らかくしておく今年はコオロギには負けずに完璧に撃退して ブロッコリーを守り通せるか ?? どうかな ?? はた坊
2007.08.26
コメント(2)
ニンニクは昨年度は9月1日に普通のニンニク20粒と中国産の芽ニンニク54粒の合計74粒を植えた 9月15日には最初の芽が出てきた 4月17日にはトウ立ちして 6月4日には全量を収穫した今年は普通のニンニクが在庫として沢山残っていたので 8月21日に60粒を植え込んでおいた 3列で10粒づつで30粒 これを2箇所に植えたので合計60粒 芽が出てくる予定は9月5日くらいになる見込みこのニンニクは4月にトウ立ちするので芽ニンニクとして利用できる そして6月に根っ子はニンニクとして収穫するので茎は炒め物に根は普通のニンニクとして2回利用できるニンニクはほとんど虫も寄ってこないし 逆に虫除けの野菜としてコンパニオンブランツとして利用されている ネギやバジル フレンチマリーゴールド ミント ラベンダーなどと共に様々に利用されている 11月下旬と2月中旬に追肥をするだけでほとんど手間のかからない野菜だ9月に植え付け予定のニンニクだが ついつい早目で植えてしまった はた坊
2007.08.25
コメント(4)
あさつきは結構と忙しく芽を出してからすぐに枯れてしまったりする ゆっくりと構えていると収穫の時期をたびだひ外してしまう前回は8月5日植え付け 9月7日芽がでる 10月より葉の収穫 12月28日葉が枯れ始める 2月にまた芽が出てくる 3月10日に元の葉の茂り 4月葉収穫 5月枯れてしまうあさつきは暑い時は駄目で枯れていて 寒い時も駄目で枯れている 忙しいネギさんである 6月には堀りだして干して保存して8月にまた植え付けのもの今年は8月17日に植え付けをしておいた 畝の片方に2列で10個づつ 合計20個 余っている部分にはニンニクを植えつける予定 あさつきが芽が出してくる予定は9月17日だ秋の植え付け1号はあさつき 2号はニンニク 3号はブロコリと白菜 4号は未定 大根 キャベツ ネギの種蒔き タマネギの種蒔き はた坊
2007.08.24
コメント(4)
8月19日は雷と雷雨で夜に2時間雨が降って 16mmの降雨となった8月22日も夜にたったの30分ではあるが 雷と雷雨があり 8mmは降った今朝の8月23日も朝の5時より雷と雷雨 本日は4時間は雨が降りそうだ 予想は32mmこれで雷さんと雷雨で3日で合計56mmくらい お湿りになったが猛暑はマダ1週間続きそうナスビが ようやく大きな実をつけてきた6本の苗の内の生き残りの1本も8月に入り生長を始めて実も一人前のサイズとなり5-6個をつけている これで安心 予備で買った2本のナスビは種類を見ずに買った物 出来たナスビは加茂なすのように大きなサイズで丸い これ以外にも貰った種からの苗のナスビか3本と自分で種から蒔いたなすびの苗の16本 合計種からの19本にも小さい実がどんどんと付いてきているまず 種からのナスビの19本は それぞれ10個づつ実ができても190個は出来る昨年度は6本のナスビを植えて収穫は213個だったので なんとか昨年度のナスビ並みには収穫は出来そう 不作だったナスビも種蒔きをして秋茄子になんとか間に合った 大きなナスビを見て嬉しいはた坊
2007.08.23
コメント(4)
今日まくわ瓜を見ていたら 蔓から外れたのがあったので収穫をしておいた 7月22日に実がついてから30日過ぎて落果した でもまだ完熟した匂いはしていない 家で冷蔵庫にいれずにもう暫らく完熟するまで転がしておくとするかな ?? まくわ瓜は12個を収穫したが 早く収穫し過ぎであまり甘くない 完熟したまくわ瓜を待っているが30日を過ぎた黄色の実が畑に22個ほど転がっているがまだ蔓にしっかりと引っ付いている 割れが出来ているのや 穴が開きだして痛み出したのもあるが 完熟はしていない ??写真の右はゴーヤの取り忘れした落果寸前の物 緑のゴーヤは85本を収穫しているが 葉に隠れているのがあり 取り忘れていたらマッ黄色となっていた 半分の下の部分は開いて中の赤い種が落ちつつある食べる事が出来ると聞いたので 本日に試食してみた赤い種の部分---すこし甘いくらいかな ?? ヌルーとした種の周りを囲んでいるゼリーのような部分を口にいれて種を出す 食べられない事はないが それほどの物でもない 恐々と口に入れたので美味いとも思えず 不味いとも言えず まあ食べられるといった程度か黄色の部分---やや苦味はあるがたいした事はない 柔らかい実であまり味もなく ミカンの皮の柔らかい部分のような感じ ?? かな みかんの皮のジャムの味のないような感じまくわ瓜はしばらく完熟待ち ゴーヤの赤い種は不味くは無いけど すこし甘いだけ 美味いというほどの物ではないな と判定 はた坊
2007.08.23
コメント(4)
5月25日にサツマイモの苗を買ってきて10本植えたのが定着して芽を伸ばし その後も元気に育っている 蔓返しをしているが この8月はあまりにも暑いし雨もあまり降っていないのでたまには水をやってサービスをしておく 収穫は昨年は10月10日だったので後2ヶ月植えてから約3ヶ月過ぎた そろそろ芋の様子はどうかな と 覗いてみた 植えている地面は蔓でびっしりなので掘る事はできないので 通路の雑草をどけて掘ってみて写真をとったのが上おお 小さいのが出来ている 30センチは離れている通路にも細い根っ子が縦横無尽に走り回っている 左の写真は芋の根っ子が細かく伸びているが芋はついていない ?? 右の茎から下に出ている根には小さい芋が膨らみ始めている どちらもメインの茎でなく延びた蔓の茎の下の根っ子の様子であるまあ これで 順調にサツマイモも成長している様子である 10月10日の収穫まであと約2ヶ月 楽しみだなあ はた坊
2007.08.22
コメント(2)
3月20日にアスバラガスの苗を買ってきて4つを庭に植えておいた 根に貯蔵された養分により春に若芽を出すと書いている本があったので来年の春に芽が出るのかなと思っていたが昨日に雷雨と雷が鳴り渡っていたので目が覚めて芽がでてきてたのかな ???株養成に2~3年かかるので 芽がでても収穫はできないらしい 1-2年はゆっくりと株を育てて大きくして 3年目から収穫となる まあ それまでは葉の鑑賞でもしておくかなユリ科。耐寒性が強く宿根性で一度植えると十年以上収穫できるとなっているので 2年後といえば 平成21年4月くらいか 2009年の4月までお預けである それから10年は収穫ができるらしい アスパラガスとはた坊 平成31年まで活きていないと元がとれないぞいちごなども苗を一年間も世話してやっと5月に1ヶ月だけ実の収穫ができるだけなので まあ考えてみればいちごと同じと思えば良いわけだ 葉を鑑賞して2年後で実を賞味できるという訳か これは 気の長い話だなあ これは盆栽の世界にやや近いかな はた坊
2007.08.21
コメント(8)
昨年のナスビの収穫は6月16日より8月18日までで144個 秋茄子は69個で合計213個だった 今年もいつもの6本のナスビの苗を買ってきて植えたが 何故か絶不調 枯れそうで夜になって元気になり 昼になって枯れそうになる毎日の繰り返しで5本が枯れて 残りは1本4月13日6本の苗 残り1本 8月に元気になり高さ80センチに6月08日予備で追加の苗2本購入 高さ85センチに7月02日となりのおじさんより苗を貰う 3本 高さ50センチに6月24日 種蒔きして苗を育てる 8本 高さは60センチに7月14日 種蒔きして苗の追加 8本 高さは45センチにナスビが5本枯れたので追加のつもりで5本増やすつもりが 結局21本増やした過剰反応 だなあ 場所は2mの広さで5本植えるつもりで21本も植えた 狭い 狭いナスビの収穫は現在で小さい物のみ71個だけだが 秋茄子は凄い事になりそう ???はた坊
2007.08.20
コメント(6)
今年は葉物の4点セットとして 菊菜とサラダ菜と小松菜と青梗菜の4つの葉物を4月より6回続けて育てている これが6回目の物 夏までで6回蒔いたが収穫はまあまあ出来ている菊菜 これはいつも出来は良い 虫があまり食べないので効率は良い しかし出来すぎて トウも立つのが早いのですぐに花が咲いてしまう 半分は花の見物になってしまったサラダ菜 これも虫は食わないので栽培するには良い野菜でサラダに使えるので重宝する ただ日持ちがしないので必要分のみ細かく収穫していかないといけない まとめて収穫して湯がいておくという訳にはいかない小松菜 これは育つのが早い すぐに大きくなるのですぐに収穫してどんどん食べていく そのまま畑においておくと虫だらけ 葉には虫がすぐについてすぐに穴だらけとなり使えなくなる 半分は収穫できるが半分は虫さんが収穫している青梗菜 これも小松菜の次ぎに早く育つ これも大きくなるとすぐに収穫していかないと虫の餌食となる 冬には虫はいないので良いけれど春と夏は虫の集中攻撃にさらされる 小さめでもどんどん収穫して食べていく すこし収穫がおくれると虫さんがごっそうさんと食べ尽くすので半分収穫できれば良しであるこの4つの野菜は冬だと 虫もあまりいないが 春と夏は小松菜と青梗菜は虫の餌になって半分以上食べられてしまう しかし小まめに収穫すると半分くらいは利用できる 種から栽培するので6回も蒔いているが種はまだまだ残っている 種の袋にはまだ秋からも6回くらい蒔いていける分量は残っている虫に半分 収穫も半分くらいのつもりでやっていけば 葉物野菜も 春と夏も結構と収穫できた 冬になれば虫はいないので安心してゆっくりと蒔いていける はた坊
2007.08.19
コメント(6)
夏野菜の定番の3つ その9 ナス6本とトマト4本とキュウリ6本のその後 ナス5本枯れる残り1 残り1本が元気になり実を付け出した 意外な展開だなあキュウリも3本枯れる残り3 これは終了 撤去したトマトは元気な4本も終了 これも撤去したナスの予備の2本はまあまあで50センチ 7月7日に苗3本をもらったのは34から50センチに 種蒔きした8本の苗は40から60センチに育っている 2回目の種蒔きしたのは15から45センチにキュウリの第三弾の8本が150センチで収穫中 第四弾は20センチになったナスは小さい実を71本収穫 キュウリ第一弾は96本収穫 第二弾のキュウリは160本 第三弾は43本 第四弾はまだ0である トマトは107個ブチトマトは854個収穫で確定日付け 5.21 5.31 6.08 6.18 6.28 7.08 7.18 7.28 8.08. 8.18.ナス買物 50 60 70 80 72 70 75 75 80 80予備苗 50 50 50 70 85 貰った苗 12 20 20 34 50第一弾 04 10 15 40 60第二弾 03 07 15 45トマト苗 60 80 96 130 138 140 160 165 140 終了ブチトマト 75 100 115 130 150 175 175 165 150 終了キュウリ 54 97 140 147 142 140 140 150 終了 終了第二弾 80 140 170 180 170 終了第三弾 12 60 160 190 150第四弾 0 10 20ナスビは秋ナスに期待中 キュウリの第三弾から収穫中 第四弾は9月より収穫予定 トマトは終了した はた坊
2007.08.18
コメント(6)
シシトウは今年も4本の苗を買ってきて畑に植えている 昨年は同じく4本の苗で6月24日より9月21日までで340個の実の収穫をしている 今年は順調に実も沢山付いてくれていて6月21日より収穫をして既に331個となっている これは昨年より沢山できるのは確定 このまま行けば2倍くらいは収穫出来そうシシトウは獅子唐辛子で ナス科トウガラシ属 多年草 熱帯地方の国が原産国なので、暖かければ多年草です 実のカタチが獅子の鼻ににているのでシシトウというらしいが獅子の顔など見たことないのでほんとに似ているのかな ??? まあ 変な名前だなあ変な名前はピーマンも同様 日本名の「ピーマン」はフランス語のpiment(発音はピマンとピーマンとの中間)(とうがらしの意。フランス語で本稿の野菜はポワヴロンpoivronsと言う)が起源と考えられているらしい。またはスペイン語のpimiento(ピミエント)がなまったものという説もあるらしい これは一年草らしい ?? でも これも本来は多年草らしいピーマンも4本植えている 昨年も4本で6月13日より10月3日まで収穫して476個 今年は6月11日より収穫していままでで306個 まあまあ取れているシシトウとピーマンは 今年はやや広めにゆとりを持って植えたので収穫量が増えている 昨年は狭すぎたので収穫量が少なかったが 今年は反省して ゆとりを持って栽培したので収穫は2倍になりそう はた坊
2007.08.17
コメント(6)
今年のショウガは1回目は4月16日に15ピースにして植えていたが6月1日に萎びているのを発見 1回目は温度が低いために見事に全滅 アウト2回目はもう種がないので食料品売り場のショーガを9個買って植える 6月2日に再度植えたショウガが8月10日でようやく70センチの大きさになった まだ苗が茎が1本で小さいなあと文句を言っていたら ショウガに聞こえたのか すぐに左右から脇芽が出てきて1週間でそれぞれ3本づつのショウガとなった 写真がそれこれで出遅れていた感じのショウガであったが脇芽がどんどん出てきてくれているので 雑草をマルチとしてどんどん被せておいて さらに成長してくれるように追肥をして 水も干からびないようにたっぶりと潅水している 先週は成長不足だと思ったが 今週は脇芽がどんどんでて根が成長しているのが確認できたので すこしは安心した根しょうがの収穫期は10~11月。地上部が枯れはじめてきたころに根茎を掘りだすので まだ2ヶ月はある 出遅れショウガがなんとか追いついてくれたかな ?? はた坊
2007.08.16
コメント(8)
黄金まくわの6月1日に苗を植えた分は 7月22日に実が付き始めて 7月27日くらいにはどんどんと実が付き始めた 8月11日に実が黄色くなって割れが出たのを食べてみたが まだ熟しておらず ほのかな瓜の味がするだけ まくわ瓜は初めてなので収穫時期は判らず実が付いてから30-40日くらいで収穫したら良いらしいが 待ちきれずに試食中 だけど 食べるのは早すぎたいま 畑のまくわ瓜の状態を見てみると 黄色くなっているのが17個 育ちつつあるのが12個 合計で29個くらいのまくわ瓜がゴロゴロとしている 8月27日くらいで30日になるのでそれまで完熟になるのを待っている所だ完熟するのを待っているが 先に腐ってしまうのか ?? ちゃんと完熟してくれるのか ?? 未だに判らずで まくわ瓜の出来具合を毎日観察して まだか ?? まだか ??と様子を伺っている毎日です あと2週間 毎朝 まくわ瓜のご機嫌伺いを?? やっている はた坊
2007.08.16
コメント(4)
雨が降りすぎて水浸しも困るが 天気が良すぎて雨が降らないのも困ったものである 8月はまだ6mmしか雨がふっていない 畑の土も乾燥してきて ついに地割れをしている畑も出てきている これでは野菜は枯れてしまう 根っ子はずたずたになるし 土がこれではミミズも有機物も微生物も干上がってしまう前もって畑は黒マルチなどをしたり 乾燥防止の藁を敷いたりして土の保水性を確保しておく必要もある やはり 土の中に大量の堆肥や雑草の鋤き込みなどをしておくと保水性もあり微生物の活動も活発になり 土の構造が柔らかく保水性と通水性が同時に良くなり 乾燥時にも土の状態をかなり良い状態に保つ事ができる 堆肥をいれてないとすぐに地面は割れてダメになるとりあえず 地面の割れをみて対策を考えてみた1 水を欠かさず必要なだけキチンとやる事2 やった水が無駄に乾燥して逃げないようにマルチや藁や雑草を敷き詰める3 前もって堆肥を大量に入れておけば少々の乾燥にも耐えれる良い土になっている 乾燥時にも土の中の生物や有機物の状態を良好に維持できる4 畑で出るゴミや雑草などは外部に持ち出さずに土に混ぜ込み有機物に分解して再利用 こうすれば土の保水力 団粒構造が保持され 有機物も分解しやすく 有用生物も豊富 乾燥時にも 土は割れたりカチカチにはなりにくいやはり 畑は土つくりを毎年 小まめにやっておかないと 乾燥して地割れでは野菜は出来ない 土作りが大事 大事 はた坊
2007.08.15
コメント(8)
唐辛子の鷹の爪がどんどん実が付いてきているが 最初に出来ていた実がそろそろと緑から赤い色の実と変化してきている なかなか華麗な綺麗な赤い色の実である今 畑にはこの唐辛子の鷹の爪が28本植えてある 一株におおよそで実は100個付いているので 合計とすると2800粒は取れそうだ すでに7月に青い実で収穫したのは269個で青い実でもすでに唐辛子の辛味はしっかりとしている 毎日4個づづ消費していっても一年で4x365=1460個 約2年分の収穫の見込みだこれで 唐辛子の栽培の方法が確立したかな 3月に唐辛子の種を買ってきて湯で芽だしして4月に畑に移動してビニールシートで保温しながら育苗して5月より定植していけば 苗を買わなくても種からの栽培で育てる事ができる 種は一袋で120粒が入っていて236円唐辛子も年間の消費量を計算してみれば 一株に実が100個つくので 14本で十分である 今年出来た唐辛子の種を残しておいて 来年まけば良いので 来年は種を買う必要もないなあ3月より唐辛子の鷹の爪を栽培してきて やっと8月で14本あれば良いと判明 必要量の2倍を作ってしまったようです普通の家庭の消費量だと 2-3本もあれば十分ですね はた坊
2007.08.14
コメント(6)
サカタのマリーゴールド ボザンナmixというフレンチ マリーゴ-ルドの種を買ってきて 6月20日に50本の種まきをして芽が出てきたのを畑の周りに植え込んでおいた これは根に線虫の防除効果があるというのと 花が咲いて綺麗であるのと 安いので買った 141円畑の畝のあちこちと植えておいたが日陰などの為 残って花が咲いているのは10本くらい マリーゴールドは種類は1つだと思っていたら3つもあった アフリカン・マリーゴールド T. erecta 別名:センジュギク(千寿菊)、サンショウギク(山椒菊) フレンチ・マリーゴールド T. patula 別名:コウオウソウ(紅黄草)、クジャクソウ(孔雀草)、マンジュギク(万寿菊) メキシカン・マリーゴールド T. tenuifolia 別名:ホソバコウオウソウ、ヒメコウオウソウフレンチ系は、やや矮性で、横広がりし、花はやや小さいが、開花期間が長いのが特徴ですアフリカン系は 北アフリカで人気で大型の花が多く 成長が早く 赤系の花はないらしい どちらも メキシコ原産で開発と発展がフランスと北アフリカでされて有名となった為の名前ついでにセンチュウ[吸汁性害虫]についてもネットで調べてみたが 種類が非常に多く、推定で50万種以上おり、半分は海洋に生息し、半分は土壌中や淡水、一部が動物や植物に寄生すると言われています。人間に寄生する回虫や蟯虫(ぎょうちゅう)もセンチュウの仲間らしい線虫の種類が50万種もあるらしいので 馬鹿らしくなって 調べるのは止めた はた坊
2007.08.13
コメント(4)
本年度15回目の8月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-8の畝の在庫 20 01キュウリ第二弾 02ニンジン 03トマト 04ナス 05自然薯 06キュウリ 07唐辛子(種から) 08唐辛子(苗から) 09まくわ瓜 10セロリ11プチトマト 12青しそ 13サツマイモ 14オクラ 15モロヘイヤ 16落花生17伏見甘長 18ネギ 19なすび-3 20キュウリ-4月 05 05 06 06 07 07 08 08日 01 13 01 13 01 13 01 1301 -- -- -- -- 8018018016002 05 16 37 50 50 50 50 4003 25 44 8012013815018014004 25 34 60 72 75 75 75 8705 0611023027031033035036006 15 35 9714014014014013007 05 07 16 30 56 70 85 8508 13 18 35 40 60 70 80 8009 05 05 05 16 66 70 50 5610 10 20 30 45 50 70 60 7011 33 58100110150180160 9012 -- 15 26 34 60 70 70 7013 -- -- 16 27 35 60 70 7014 -- -- 10 15 66 80 9012015 -- -- 05 10 48 80 9010516 -- -- -- 12 25 40 50 4017 -- -- -- 40 30 90 70 7018 -- -- -- -- -- -- 34 4519 -- -- -- -- -- -- 10 3620 -- -- -- -- -- -- 05 168月13日のm-8の畑の在庫 20 はた坊
2007.08.13
コメント(0)
本年度15回目の計測 8月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-7の畑の在庫 2001ネギ02苺 03青梗菜04サトイモ 05ピーマン06しし唐 07小松菜 08サラダ菜 09菊菜 10赤しそ 11落花生 12ゴーヤ 13とうもろこし 14ショーガ 15モロッコ 16ごぼう 17まくわ瓜 18なすび-2 19キュウリ-3 20ニンジン月 05 05 06 06 07 07 08 08日 01 13 01 13 01 13 01 1301 85 81 90 60 05 17 30 4002 46 50 50 50 50 50 50 3003 17 25 26 20 20 20 20 2004 00 00 17 30 50 70 90 11005 20 34 60 60 70 70 80 8006 12 17 35 44 60 60 50 6007 27 20 26 40 40 30 40 4008 15 25 16 30 50 30 20 5009 -- 20 50 40 70 20 40 5010 -- 03 14 14 50 66 90 9011 -- -- 10 14 30 40 70 4012 05 10 50 8018020020020013 -- -- -- -- 30 7018018014 -- -- -- 00 00 50 70 7015 -- -- 10 4018020020020016 -- -- -- -- -- 20 60 6017 -- -- -- -- -- -- 50 4718 -- -- -- -- -- -- 30 6019 -- -- -- -- -- --13014020 -- -- -- -- -- -- 50 50これが8月13日のm-7の畝の在庫 20 はた坊
2007.08.12
コメント(0)
いちごは6月21日に収穫が終わり 苗の大きそうナノを3本ランナーを取るために移動しておいた しばらくはランナーは伸びていたが途中で消えてしまった あれれ苗そのものは元気にしているが肝心のランナーを出してくれない 肥料をやって水をやっておけば どんどんとランナーがでてくるものと思っていたが そうはいかないようだなあ追肥をすこし多めにして様子をみているが 多少元気になりつつあるかな ボットを60個用意して待っているのだが この暑さでいちごもバテテイルようであるまわりの畑のいちごをみても ランナーはすこしは出ているがあまり元気はなさそう 夏の暑さも程ほどにしてもらわないと野菜も人間もバテそうだなあ教科書によると7月中下旬に一斉にランナーを出させる。約30~40本余り苗が出来る 8月中旬~9月上旬までに本葉3~4枚の根の良く出た苗を切り取り定植する 親株から1番目は老化しているので使用しない と なっているいちごにどんどんと追肥をして元気を出させないと ランターが出てこないなあ ?? はた坊
2007.08.12
コメント(2)
まくわ瓜は今年に初めて作っているので いつ食べたら良いのか?? まったくわからない とりあえず試しに黄色のを収穫しているこれは黄色でひびが入り割れてきたので収穫して切って食べてみたが 完熟にはほど遠い まだまだでした まくわ瓜は見た目は黄色でも熟するまでは結構と時間がかかりそうこれで2回試食してみたが まだまだ 早すぎ 次回はもっと熟れた状態まで待ってみよう まくわ瓜の蔓も葉もまだまだ青々としているので蔓が枯れるまで待たないとダメかな ??たぶん7月27日くらいに出来た実なので9月まで待たないと完熟しないかな ?? あと2-3週間は待たないと,,,色は黄色でも匂いもしていないので 切ってみてもほのかな瓜の匂いがするだけ 早すぎたあまくわ瓜さん 次ぎは8月の末にまた切ってみるかな でも腐らないように要注意だな はた坊
2007.08.11
コメント(4)
夏の暑さが立秋を過ぎて益々暑くなってきた 残暑だったら良いのだけど暑すぎる けれどゴーヤは暑い方がどんどんできる ついに 本日は16本の収穫となっちゃったオクラも8個 ナスビが3個 キュウリも18本 間違って雑草を抜いていてピーマンも1個引きちぎってしまった まあ取れれば良いのだけど 取れすぎもどうかな ??? 程々に順番にゆっくりと長く収穫が出来れば嬉しいが 実際はドーンと一度に出来てしまう 困ったものだなあ本日はトマトは1個もなし 畑にはトマトが10個と ブチトマトが60個くらいあるが トマトの枯れた枝は撤去して残りは2本のみ 赤くなるのを待っているが,,赤くなるかな??畑ではブチトマトを食べて水分の補給をしていたが 食べるブチトマトがなくなりつつあるので昨日よりベットボトルの水を持参して畑にいっている 水がないと倒れそう はた坊
2007.08.11
コメント(8)
トマトはいよいよ 最終コーナーに入ってきている トマトの畑に残っているのは約10個で ブチトマトもわずかになってきている 写真の左はその雰囲気を伝える 端っこのブチトマトの枝 夏も盛りであるがトマトは既に終盤である この残りのトマトを収穫したら すぐに畑の畝の耕作をして秋の野菜の種蒔きに入る予定 畑は遊ばさないぞーーー写真の右ははた坊の畑の畝と 隣の黒マルチのおじさんとの境目の状態最初は境界線に柵をつけていた 初めから境界線は1センチくらいしかなくて 歩くところはなし 国境地帯は1センチしかなく 歩けないはた坊の柵も土をいれて耕作していくうちに 傾きだして 黒マルチの方に傾いている ところがピーマンやしし唐やインゲン豆などを収穫するときには国境地帯の1センチの通路を歩かないと収穫できず やむを得ず ブロックをおいてお互いの畑を踏まないようにしておいた 無論となりのおじさんの許可は口頭で貰っているが 見た目にも工事現場のような状態になっている貸し農園といって お互い自分の畑を最大限に使用していくと このような状態になっちっゃた あはは 恥ずかしいなあ でも なんとかこれで急場をしのいでいる はた坊
2007.08.10
コメント(4)
昨年度は下仁田ネギの干しネギがhcで売っていたので夏に買って10本を植えて収穫は12月に5本できた 大きさは九条ネギより小さかったので育て方に問題があったみたい ?? 今年はchoromeiさんから頂いた下仁田ネギをポットに植えて 6月に畑に苗を定植して8月で30センチにようやくなった九条ネギは種から育てた事はあるが 下仁田ネギの種からはないので本を見ているが これは15ヶ月かかるらしい ?? 普通は9月に種まきして翌年の11月に収穫するらしい これだと6月に種蒔きして11月だと5ヶ月しかならないので収穫できるかな ?? 早く大きくなって欲しいなあ ?? 無理かなあ ?? まあ 11月にだめなら12月でも1月でもokになるか待ってみようかな 右の写真は二度目に植えた6月2日のショウガが8月でようやく70センチの大きさになった でも植え付けが4月の分が失敗して2ヶ月も遅れて6月に再度の植え付けしたので大きさはもうひとつ ?? やや細身で弱弱しい ?? 本をみるとショウガは土寄せと追肥を6-7-8月にするらしいが 追肥はしたが土寄せはやっていなかった?? 土寄せを忘れていたぞ 明日に遅いけどやっておくかなあ ショウガもちゃんと世話をしてやらないと大きくなってくれないわ 収穫は10-11月なのでもう3ヶ月あるので十分に取り戻せるだろう 下仁田ネギも ショウガも収穫は11月ごろだが どちらもまだまだ小さい これからどれだけ大きくできるか??? 期待はしているけど その割にあまり世話はしていない はた坊
2007.08.10
コメント(6)
オクラは昨年は収穫は6月29日より10月5日までで169本の収穫であった 今年はゆっくりとしていて7月8日より収穫が始まったが まだ48本の収穫にとどまっている写真の左は島オクラ これは 丸いオクラで断面が六角形というより角がなく丸っぽい形をしている 長いものは12~13cmになるが柔らかくて美味しいし普通のオクラよりも食感は柔らかく、種も全くといって良いほど気にならない 種はこのまま1本を残しておいて乾燥してから取る 中身は約80粒の種がある写真の右は普通のオクラ これは熟すと木質化するので固くなるので早めに取ってしまい 毎日朝に取って柔らかい内に食べないとダメ これも種にするのは1本だけ残しておいて後で採取する さやの色が黒くなり、角ばった部分にひびが入ったら切り取り、よく乾燥させてさやのまま風通しの良いところで保存する 来年の種まき直前にさやから種を取り出す8・9月はオクラの最盛期 毎日2-5個はオクラが取れる オクラを食べて夏ばて防止だ はた坊
2007.08.09
コメント(6)
夏野菜の定番の3つ その8 ナス6本とトマト4本とキュウリ6本のその後 ナス5本枯れる残り1 キュウリも3本枯れる残り3 これは終了 トマトは元気な4本もほぼ終了ナスの予備の2本はまあまあ 7月7日に苗3本をもらったのは20から34センチに 種蒔きした8本の苗は15から40センチに育っている 2回目の種蒔きしたのは7から15センチにキュウリは3本が枯れて残りは3本 これはもう撤収した 第二弾の8本の苗は170センチになり 第三弾の8本が190センチになる 第四弾は10センチになったトマトはぼぼ収穫も終了で 残っているのはトマトが10個 ブチトマトが100個のみナスは小さい実を65本収穫 キュウリ第一弾は96本収穫 第二弾のキュウリは117本 第三弾は8本 第四弾はまだ0である トマトは92個ブチトマトは687個収穫日付け 5.21 5.31 6.08 6.18 6.28 7.08 7.18 7.28 8.08.ナス買物 50 60 70 80 72 70 75 75 80予備苗 50 50 50 70 貰った苗 12 20 20 34第一弾 04 10 15 40第二弾 03 07 15 トマト苗 60 80 96 130 138 140 160 165 140ブチトマト 75 100 115 130 150 175 175 165 150キュウリ 54 97 140 147 142 140 140 150 終了第二弾 80 140 170 180 170 第三弾 12 60 160 190第四弾 0 10ナスビはしばらくは収穫はなし 秋ナスビに期待中 キュウリの第二弾からも第三弾からも収穫中 第四弾は9月より収穫予定 トマトはほぼ終了した はた坊
2007.08.08
コメント(6)
サトイモには 夏場は水をたくさんやっておかないとダメらしい 写真は隣のサトイモの葉がやや枯れてきつつある どうも水が不足しているみたい ??? こうなると美味しいサトイモが秋に収穫することは難しくなるらしい ??やはり 夏場はサトイモには水をじゃんじゃん掛けてやらないとダメ でも 水運びも夏場は大変だ 水路には水が流れているので助かるが でもそこからサトイモまで40mを水路からバケツに水を汲んで オッチラ オッチラと水運びしてサトイモさんに水をかけてやらないといけない ああ しんど!! このくそ暑い夏場に重労働 誰もしたくは無い水運び!この時には 畑のブチトマトを食べると助かる 水の補給のかわりにブチトマトだなあ 足元をみるとヘビイチゴがある これは小さすぎてなんに役にも立たない ヘビイチゴ畑のあぜ道に4月頃には 黄色の西洋タンポポ 紫色の紫サギゴケなどが生えていたが 6月ごろに咲くはずのヘビイチゴが今頃咲いて実が付いている ??? これは ヘビイチゴと思って調べたら ヘビイヂゴにも3種類がある ヘビイチゴと 姫ヘビイチゴと藪へびイチゴ ??? どれかいな ?? とみたが 小さすぎてわからない 畦の小さな植物だけど 種類を判定するのは難しい ?? 結局 勝手に単なるヘビイチゴと独断で決定!! ヘビイチゴ 毒ではないが 食っても水っぽく 美味くも何も無い やはりプチトマトは美味いなあ 畑のおやつには ブチトマトが一番だ 毎日40個は食べている はた坊
2007.08.07
コメント(6)
とうもろこしの第二弾は6月20日にキャンベラ90の苗を18本植え付けしている これは90日後の収穫予定で9月15日に収穫するつもりの物だったが 高さはもう180センチとなっている 雄花は7月30日に開花しているが雌花はまだだった 雌花は遅れる事4日で8月3日に開花してきているこれで受粉すれば2週間か3週間後には収穫なので 収穫は8月27日くらいになるかな?? これで虫との齧りあいの競争となりそう ??花には花びらがあり、雄しべと雌しべがあって多くがこのタイプで両性花しかし雄花と雌花が別で同一の木になる植物にはキュウリなどがあり雌雄異花(しゆういか)他には雌雄異株では雄の木と雌の木に分かれているのがサンショなどで雌雄異株(しゆういしゅ)で 結局はこの3つのパターンに分かれるが とうもろこしは雌雄異花なのでキュウリと同じだが雄花は1つだけ 雌花も1-2個 大変少ない オマケに雄花が咲いても雌花はゆくっりと遅れる事4日でのんびりしている が 実はできるので 不思議なものだなあ 実に不思議 ???? なんでかなあ ?? はた坊
2007.08.06
コメント(2)
ニラの花蕾が出てきている 8月に花が咲いて硬い花芯が出るのでこの時に葉ごと根元から切り取っておくと数週間で新しい葉が伸びてきて再び食用になるので9月からまた収穫となる 種をとっておけば古株を廃棄して新しい苗で差し替えもできる株が古くなると込み合ったりして育ちが悪くなるので、9月に掘り上げて5~6本ずつに株分けをする(3年を目安)。その際、根は横に寝かせて植えつけると良いらしい ニラは雑草並みに手間いらずであるが たまには手入れも必要らしいカボチャは収穫が終わったが蔓の整理をしないでそのまま次作のキュウリの第三弾の支柱として使用しているので蔓が残ったままである その蔓が延びて゛また雌花が咲いている これは 時期的にはもう最後の花芽だが 出来るのかな ?? まだ小さいので実になるのか 黄色になって枯れてしまうのか ?? まだ 分からない ??まだ8月5日だし 最後のカボチャの花芽 おまけのカボチャの実となるか ?? あと一週間は様子を見ておこう オマケとなるか 冷やかしの最後の花で終わるのか ?? 期待しちゃうなあーー 実がなるとしたら収穫は9月15日ごろになる もう秋の野菜の時期だなあ ?? はた坊
2007.08.05
コメント(2)
まくわ瓜がようやく沢山の実をつけだした 色も黄色くなってきているのもあり現在では12-13個くらい転がっている すこし早いけど試しに4つとって食べたがまだ早くて甘みはなし 熟していないと瓜というよりキュウリみたいだ ほのかに甘いだけどんどん小さな実も追加して付き出したので 後は瓜は完熟してくるまで待つのが大事だなあ ココまでくれば慌てずゆっくりと完熟するのを待つだけ 慌てない ゆくりゆくりだなあ トマトでも青い実が赤くなるまで1ヶ月が必要 まくわ瓜は何日かかるかな ??ゴーヤは今までで9本を収穫している なかなか大きなゴーヤになってくれているが その後も小さな実はかなり沢山付いてきている 10センチの実が40センチになるまで2週間あれば十分なので8月18日くらいには大量に収穫できそうだ 昨年は6月13日より9月15日まで3ヶ月も収穫が続いたので今年もまだまだ沢山とれそうだ 昨年は83本だったまくわ瓜もゴーヤも 夏の暑さも盛りの今からどんどん取れそう まくわ瓜は黄色くなって美味しくなるまで待たないとダメ 我慢の練習だなあ はた坊
2007.08.04
コメント(6)
サツマイモは5月25日に10本の鳴門金時を植えている 蔓が元気が良すぎて蔓返ししたが良く育っているので高さは70センチとなっている 昨年は10月10日に収穫したのでまだまだ2ヶ月余り先の収穫だ 葉はよく茂っているが肝心の芋はどうかいな ??落花生は今年に初めて栽培しているので 見るのも栽培するのも初めてで楽しい ウキウキしている 40日を過ぎたら夏に黄色い花を咲かせ、受精後、雌しべの先端が土に潜り90日立ったら落花生そのものとなるらしい 5月21日に苗を植えた落花生は本日で52日目だ 教科書とおり黄色い花が咲いて雌しべが伸びてきている 枝には沢山の雌しべの先端がついていて土に刺さりだしている 後40日で落花生となるので10月には収穫できる見込みだ 落花生は20本植えているのでピーナッツが何個とれるか大いに期待している落花生には、日が落ちると葉をたたみ、日が昇る頃にはたたんでいた葉を大きく開くような行動を起こす。この24時間単位で起こる葉の開閉運動を「就眠運動」と呼び、植物自体の体内時計と、外光や温度などの自然条件と組み合わされ、この現象を起こすとされています 就眠運動は落花生の他、マメ科の植物に多くみられる行為だそうですサツマイモと落花生は共に10月に収穫できる予定 あと2ヶ月 待ち遠しいなあ はた坊
2007.08.03
コメント(8)
とうもろこしの第一弾は4月12日に苗を植えて7月15日に収穫を終了した ヤングコーンを取ったりもして 最終的には41本の収穫となった これに続いて第二弾のとうもろこしは18本を6月27日に苗を植えて 現在は高さ180センチとなっている 雄花は今週より開花した雌花はまだ出てきていないので収穫まで後1月ぐいらの予定 2週間で雌花が受粉して2週間で大きくなってくる予定 虫が多いのでどうなるか,,,,観察中キュウリは第一弾は4月15日に苗をうえて収穫は96本でほぼ終了している 第二弾は6月6日に苗を植えて現在は95本でまだまだ収穫中 第三弾は7月2日に植えてただ今初の実は10センチくらい 収穫は1週間ぐらい後から始まる予定 第四弾は種蒔きを7月27日にしていて発芽している これは9月より収穫の予定の最終分の物キュウリの第三弾の物は雄花が多く 雌花はやや少ないように思われる ?? 実の成りがやや少ない ?? 第四弾のキュウリは9月までにちゃんと育つかは まだ分からないが試験としてやってみている,,,, どうなるでしょうかねえ ??? 分からないなあ ?今年はとうもろこしは2回 キュウリは4回の回転をさせている 結果は如何に??はた坊
2007.08.02
コメント(10)
畑には アマガエルがかなり大量に住んでいる 3月30日ごろには畑の土の中から出てきて野菜の葉の上にちょこんと座っていて 虫が飛んできて卵を産みつけに来た時にパクーッとやってくれる 受粉の虫をついでに食べているのは良くないが目をつぶるか6月に入ってアマガエルが生んだ卵が孵って 新たに大量の子供のアマガエルも参入 ゴーヤの葉の上や とうもろこしの葉の上 キュウリの葉 トマトの葉の上などで蛾やハエなどが卵を産みに来たのを捕まえてくれる かなり取り残しもあるようだが大量に虫の退治をやってくれてはいるツバメなども同じく3月30日頃から畑の上を飛んでいる 7月に入るととんぼも畑に飛んできている 陸上では葉や茎や花の傍でアマガエルが 空にはツバメが飛び回り トンボも最近は多数で飛んでいる 他にはカマキリとかクモとかなども助っ人で虫退治している残念ながらナメクジ退治するのが居ないなあ?? ナメクジも雑草だけを食べてくれればよいのだがやはり野菜が美味いので野菜ばかりに被害を与えている ダンゴ虫は有機物や腐食物の土への変換には役に立っているのでミミズと同様の役目もやっているが やはり野菜の芽や実を齧るので害虫でもある考えてみれば アマガエルとツバメ 頼みもしないのに人間には有益で非常に人間の野菜作りに協力してくれているなあ ついでにトンボもよく頑張っているわ 彼らは人間の水田の水と稲作りのスケジュールにあわせて上手にやりくりしている 有り難いものだガマガエルや亀などだったらナメクジを食べてくれるのだろうが居たら鳴き声騒音で五月蝿いし亀などもいたらついでに野菜も食べてしまうので 人間の都合どおりには行かない 総合評価すれば アマガエルとツバメには感謝状を贈らないといけないなあ はた坊
2007.08.01
コメント(12)
本年度14回目の8月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-8の畝の在庫 22 01キュウリ第二弾 02ニンジン 03トマト 04ナス 05自然薯 06キュウリ 07唐辛子(種から) 08唐辛子(苗から) 09まくわ瓜 10セロリ11プチトマト 12青しそ 13モロッコ 14サツマイモ 15オクラ 16モロヘイヤ 17落花生18伏見甘長 19チシャ 20ネギ 21なすび-3 22キュウリ-4 月 01 02 02 03 03 04 04 05 05 06 06 07 07 08 日 13 03 18 01 13 01 13 01 13 01 13 01 13 01 80 180 180 5 16 37 50 50 50 50 25 44 80 120 138 150 180 25 34 60 72 75 75 75 0 6 110 230 270 310 330 350 15 35 97 140 140 140 140 5 7 16 30 56 70 85 13 18 35 40 60 70 80 5 5 5 16 66 70 50 10 20 30 45 50 70 60 33 58 100 110 150 180 160 15 26 34 60 70 70 57 180 250 260 200 16 27 35 60 70 10 15 66 80 90 5 10 48 80 90 12 25 40 50 40 30 90 70 15 24 30 35 40 30 34 10 05
2007.08.01
コメント(0)
本年度14回目の計測 8月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-7の畝の在庫 2001ネギ02苺 03青梗菜04サトイモ 05ピーマン06しし唐 07小松菜 08サラダ菜 09菊菜 10赤しそ 11落花生 12ゴーヤ 13とうもろこし 14ショーガ 15モロッコ 16ごぼう 17まくわ瓜 18なすび-2 19キュウリ-3 20ニンジン 月 01 02 02 03 03 04 04 05 05 06 06 07 07 08 日 13 03 18 01 13 01 13 01 13 01 13 01 13 01 50 68 60 64 66 60 70 85 81 90 60 5 17 30 20w20 22 26 27 30 35 w46 50 50 50 50 50 5020 20 20 0 0 0 0 17 25 26 20 20 20 20 0 0 0 0 17 30 50 70 90 20 34 60 60 70 70 80 12 17 35 44 60 60 50 27 20 26 40 40 30 40 15 25 16 30 50 30 20 20 50 40 70 20 40 3 14 14 50 66 90 10 14 30 40 70 5 10 50 80 180 200 200 30 70 180 0 0 50 70 10 40 180 200 200 20 60 50 30 130 50 これが8月1日のm-7の畝の在庫 20 はた坊
2007.08.01
コメント(0)
全43件 (43件中 1-43件目)
1