全140件 (140件中 1-50件目)
![]()
きゅうりの こぼれ種からの発芽してもの かなり 伸びてきている花もさいてきているので これから 実は収穫できそうだなあ しはらく 様子見をしておこう そのまま 様子をみて きゅうりの収穫をしよう トマトの発芽したものと じゃがいもの発芽したものは 雑草として除草しておいた きゅうりは まだ 収穫できそうなので しばらく 放置しておこう09月28日 雄花がたくさん咲いてきている10月05日 実がつきだしている あちこち 雌花がついている10月12日 収穫できた まだ いけそう10月19日 かなり収穫できている これで 御終いとしよう 撤去してしまおう10月26日 まだ 2゛本があった これで 御終いに東日本大震災 3月11日発生10月31日は既に3年と7か月と21日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から20年どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている武田さんのブログ-------------------------------------------仮装社会コラム 日本というのはどういう国か?「201410301005.mp3」をダウンロード世界で1日1ドル以下(100円以下)で生活している人の割合を示した図がある。Img_0 当然のことでもあるけれど、先進国はほとんどが極貧者はいないが、東ヨーロッパ、韓国、ポルトガルなどが先進国でも極貧者がある程度いて、社会がやや歪んでいることがわかる。東ヨーロッパや韓国は世界でも断然、自殺者が多いことでも知られているが、「極貧者がいないのに自殺が多い」という国が日本でもある。次に「社会の均一性」、つまり大金持ちと貧乏人がいない国というと、極貧者のいない国の中では日本とドイツである。1日1ドル以下の人たちがいる国で貧富の差が少ないというのは多くの人は貧乏ということなので、あまり社会としては良いとは言えないだろう。Palmainequalityindex1024x506 日本もこのところ、貧富の差が大きくなってきた。ある自動車会社の経営者は10億円も年俸をもらっているのに、200万円以下の人が30%近いということが心配されている。しかし、日本の今までの伝統もあって、世界的にみると貧富の差は小さいほうだ。しかし、正規雇用と非正規の問題、男性と女性の問題などがあり、日本も楽観はできない。非正規雇用はこれまでの日本の成長が「正規雇用者の誠実な仕事」にあったことを考えると、「悪しきアメリカの例」を自民党政権がとったことが問題である。また、男性の賃金を抑えて生活を苦しくし、平均すると半分の賃金ですむ女性を「活用」するという社会も、わたしは日本の良き伝統とはあいいれないと思っている。1630 三番目は寿命だ。日本人の寿命が長いことはすでに知られているが、イギリス、フランス、スペイン、ギリシャ、ノルウェー、カナダ、オーストラリアと並んで(ほぼトップ)に日本がいる。ドイツはちょっとだけだが80歳に届かないので、「極貧者がいない、貧富の差が小さい、寿命が長い」という3つの点から評価すると、世界で「日本だけ」が当てはまるという画期的で喜ばしい状態だ。それにも関わらず、日本は仮装社会になっていて矛盾は拡大している。このことを簡単に言うと、先祖や親の作り上げた良い日本社会の影響がまだ残っているけれど、今後の見通しはあまり良くない、それは「豊かさに甘んじて仮想的な現実の中に生きようとしている私たち」ということになるだろう。対立軸のない政治、二世議員の進出なども「今は豊かだから油断している」ということの ひとつの証拠のように思う。(平成26年10月29日)武田邦彦ふむふむはた坊
2014.10.31
コメント(0)
![]()
今年のなすび04月13日 6本の苗をhcで買ってきて 庭で保管している04月17日 g-09の畑に移動しておいた 追加が4本の苗も植え付けた04月20日 m-06の畑にも4本のなすびをうえつけた なすび m-06に4本 g-09に10本 合計で14本の苗を育てている 種まきも開始しておいた ことしも なすび 大量につくろう04月27日 畑で なすびさん 無事に生育中 追肥をしておいた05月03日 黒マルチをつけておいた 無事に生育している06月01日 花もさき実もつきだしている 06月03日 なすび 実もついてきている06月08日 収穫を開始だなあ 2本06月15日 2回目の収穫 10本くらい種まき第一弾04月20日 庭でなすびの種まきをしておいた05月03日 発芽 m-06の畑に移動した06月01日 その後 雑草に隠れて 見えなくなった06月08日 1本だけ 発見 なんとかなりそう06月22日 1本だけだけど なんとか 成長してきている種まき第二弾05月05日 庭での種まきをまた やっておいた05月19日 発芽したのでm-20に移動した06月01日 無事に生育している06月08日 10本くらいはありそう06月22日 これが 写真の分 なんとか ちいさいながらも成長しつつあるかな種まき第三弾05月11日 ついかで また 種まきをしておいた05月25日 発芽したのでm-08の畑に移動した06月08日 雑草だらけになっている さて どうなるかな06月15日 1本だけは残っている06月22日 1本だけだけど 支柱をつけておいた06月15日の 今年の茄の在庫は苗の物が14本 全部が 無事に育っている ただいま 収穫中 種からの物が 全部で 残っているのが 12本 これが時差で秋ナスとして育てている今年のなすび 苗も無事に 全部が育っている 順調なり06月18日 3回目のなすびを収穫しておいた06月21日 4回目のなすびの収穫をしておいた06月22日 5回目のなすびの収穫をしておいた06月25日 7回目のなすびの収穫をしておいた06月29日 8回目のなすびの収穫をしておいた07月02日 9回目のなすびの収穫をしておいた07月05日 10回目のなすびの収穫をしておいた07月06日 11回目のなすびの収穫をした07月09日 12回目のなすびの収穫をした07月13日 13回目のなすびの収穫をした07月16日 14回目のなすびの収穫をした07月19日 15回目のなすびの収穫をした07月23日 16回目のなすびの収穫をした07月26日 17回目のなすびの収穫をした07月30日 18回目のなすびの収穫をした08月02日 19回目のなすびの収穫をした08月03日 20回目のなすびの収穫をした08月06日 21回目のなすびの収穫をした08月09日 22回目のなすびの収穫をした08月10日 23回目のなすびの収穫をした08月13日 24回目のなすびの収穫をした08月16に 25回目のなすびの収穫をした08月23日 26回目のなすびの収穫をした08月30日 27回目のなすびの収穫をした08月31日 28回目のなすびの収穫をした09月07日 29回目のなすびの収穫をした09月13日 30回目のなすびの収穫をした09月20日 31回目のなすびの収穫をした09月21日 32回目のなすびの収穫をした09月27日 33回目のなすびの収穫をした09月28日 34回目のなすびの収穫をした10月04日 35回目のなすびの収穫をした10月05日 36回目のなすびの収穫をした10月12日 37回目のなすびの収穫をした10月19日 38回目のなすびの収穫をした10月25日 39回目のなすびの収穫をしたにら おべんきょうその15文化「韮」は春の季語である。ただし「韮の花」は夏の季語である。和名に「ニラ」を含む種ネギ亜科の別属にも、和名に「ニラ」を含むものがあるが、本種とは近縁ではない。ニラモドキ Nothoscordum bivalveハタケニラ Nothoscordum fragransハナニラ Ipheion uniflorumはた坊
2014.10.31
コメント(0)
![]()
今年のブロッコリーに カメムシがついているカメムシ人間とのかかわり植食性の種には、栽培植物につくものがあり、重要な農業上の害虫が多い。イネの害虫として知られているのはアオクサカメ、クロカメムシ、ミナミアオカメムシ、コバネヒョウタンナガカメなどがあり、葉や茎から汁を吸うほか、若い籾から汁を吸われると、米粒が茶色になる。ミカンなどの果樹にはクサギカメ、チャバネアオカメやツヤアオカメ、野菜にはナガメやホソヘリカメ、ホオヅキヘリカメなどがつく。下北半島では、秋にカメムシが大量発生すると、冬は大雪になると言い伝えられている。カメムシの悪臭は、彼ら自身にとっても有害である。瓶の中にカメムシを入れ、つついて臭いを出させたあと、蓋を閉めておくと、死んでしまうことがある(テレビ番組『トリビアの泉』でも紹介されている)。にら おべんきょうその14生薬種子は、韮子(きゅうし)という生薬で腰痛、遺精、頻尿に使う。葉は、韮白(きゅうはく)という生薬で強精、強壮作用がある。はた坊
2014.10.31
コメント(0)
![]()
水田の刈取りのあとに サギが よく飛んできているエサを探しているが あるのかなあ ???サギ(鷺)は、コウノトリ目サギ科 (Ardeidae) に属する鳥類の総称で、水鳥の仲間である。雪客(せっかく)という異称もある採餌川や水田などを餌場とし、魚や両生類を捕食する稲刈り時には剥き出しになった稲田のカエルなどを狙ってコンバインの後ろを付いてくる姿も珍しくない。サギ科(学名:Ardeidae)は、鳥綱ペリカン目に属する科。ペリカン科[編集]ペリカン科 Pelecanidae1属8種。大型の水鳥で、長いクチバシと大きなのど袋がある。モモイロペリカンなど。コウノトリ目からこれらはペリカン科に近縁であり、コウノトリ目からペリカン目に移された。トキ科 Threskiornithidae - 13属34種サギ科 Ardeidae - 17属66種シュモクドリ科 Scopidae - 1属1種ハシビロコウ科 Balaenicipitidae - 1属1種サギは ペリカンの仲間ということ らしいにら おべんきょうその13栄養栄養価が高く、スタミナが付く食材として利用されている。β-カロテンやビタミンA、ビタミンC、カルシウム、リン、鉄などのミネラルに富み、匂い成分のアリシンがビタミンB1と結合してその吸収を良くし、代謝機能、免疫機能を高め、疲労回復に役立つ。また、整腸作用があり、昔より胃腸(特に下痢)に効く野菜として親しまれ、症状が重い時はニラの煮汁を飲んでも効果がある。はた坊
2014.10.31
コメント(0)
![]()
畑のあぜ道に生えている 野菊何かの 菊 名前は ??????netで 調べてみた野菊(のぎく)とは、野生の菊のことである。よく似た多くの種があり、地域によってもさまざまな種がある菊と野生種一般に栽培されている菊は、和名をキク(キク科キク属 Dendranthema grandiflorum (Ramatuelle) Kitam.)と言い、野生のものは存在せず、中国で作出されたものが伝来したと考えられている。したがって、菊の野生種というものはない。しかしながら、日本にはキクに似た花を咲かせるものは多数あり、野菊というのはそのような植物の総称として使われている。辞典などにはヨメナの別称と記している場合もあるが、植物図鑑等ではノギクをヨメナの別名とは見なしていない。現在では最も身近に見られる野菊のひとつがヨメナであるが、近似種と区別するのは簡単ではなく、一般には複数種が混同されている。キク科の植物は日本に約350種の野生種があり、帰化種、栽培種も多い。多くのものが何々ギクの名を持ち、その中で菊らしく見えるものもかなりの属にわたって存在する野生の菊はあるが野生種の菊はない?????菊らしく 見えれば 菊と 呼ぶのでなんでもよいらしい ?????日本らしく 柔軟性があるというのか 何なのか わからんなあ東日本大震災 3月11日発生10月30日は既に3年と7か月と20日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から20年どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている武田さんのブログ-------------------------------------------仮想社会(5) 仮装社会の具体例―1 政党の崩壊「kasou5seitou__20141014842.mp3」をダウンロード(政治的対立点の喪失と仮装化)原因: 資本主義のもとで日本が豊かになったこと(世界のトップレベルの所得) 共産主義が崩壊したこと(ベルリンの壁の崩壊とソ連の終焉)結果: 社会党の滅亡、対立する社会システムの喪失仮装化:目指す目標がない政党の出現崩壊: 十分に議論された日本の未来 自由党(自由主義国家)、社会党(社会主義国家)という「目指す目標」を示す政党がなくなり、「国民の党」、「みんなの党」、「太陽の党」というような名前がないのと同じ(民主主義のもとでは、政治は国民のものであり、みんなである)名前の政党や、「日本新党」、「新党さきがけ」、「維新の会」、「新生党」、「新進党」、「新党改革」、「たちあがれ日本」のように一般的に政治に求められるもの(政治は新しい社会を作り(現在のままなら政治は不要)、改革を目的としている。従って維新というのは政党名ではない。)をそのまま名前にしたり、若干の方向性はあるけれどあまりに当たり前の「生活の党」、「幸福実現党」と表現する党などが次々と産声をあげました。本来、政治を目指す人は未来に目を向けていて、「政治的信念」があるのですから、もし自由主義なら自由民主党へ入党すればよいわけですし、もし「新しい政治体制」を目指すなら、なんとかしてそれを国民に知ってもらう必要がありますから、名前はそのものずばりになるはずです。現在の日本は対立する社会システムをもつ政党は「自由民主党」と「共産党」があるだけで、あとは「権力を取るため」の政党で国民には関係がありません。さらに、共産党は共産主義を目指さないが過去の栄光があるから名前だけ残すとしているので、実際は共産党ではないことになります。つまり、共産党が共産党としているのは「かつての同志の歴史的価値」からしいのです。そうすると、現在では「自由で民主主義にもとづく社会」以外で政党が提案した社会システムはないということになります。そこで、たとえば現在の社会体として知られたもので、日本に存在しうる政治体制としては、「軍国党」(再軍備を目指す)、「小さい政府党」(消費税なし)、「やや大きい政府党」(消費税10%)、「福祉党」(消費税20%)の4つがありますが、自民党の一部が軍国党の人がいて、民主党の一部が福祉党ですが、自民党が消費税をあげようとし(福祉的考え方。自由なら税金を減らし、法人が利益をあげて、それから税金を得ようとする)、民主党(政策はムチャクチャ)が最初は「福祉、減税」と言っていたのでもともと矛盾があります。このように党名も政策も矛盾があるのは、「日本をどうするか?」、「招来の社会体制はどうあるべきか?」などには興味がなく、政治家になることが目的という人、特に二世議員が増えたことによると考えられます。しかし、現在の日本は、市場経済の破綻、国際的な貿易自由化(TPP)、貧富の差の拡大、周辺国との外交問題、教育や社会不安、それに自然の脅威に対する対応など多くの重要な問題を控えていて、社会の改革が必要なことは誰もが認めるところですが、新しく日本社会にあった社会ということ自体の議論が少なく、テレビでは長時間にわたって料理番組や食べ歩きが報道されているのが現状です。まさに政党名に現れた仮装社会とも言え、日本の将来の目指すところが見えないのです。それもそうかも知れません。もともと「自由主義」も「共産主義」もイギリスやフランスからでたもので、日本で誕生した考えではありません。そしてまだ世界で「自由主義」と「共産主義」の二つしかありませんので、日本で自由民主党以外の政党が誕生する機会は少ないことになります。その意味で2009年に誕生した民主党こそが「仮装政党」だったので、民主党がわずか3年で崩壊したのも、その他の新設政党が成功しないのもある意味では当然です。この際、はっきりと「自由民主党以外に政党の名前はないけれど、我々は自由民主党の派閥が独立したもので、「小さい政府党(減税党)」と名乗る。未来の政治体制は自由民主主義だが、当面の日本の問題の解決は、次のようにする」と宣言しておけば仮装状態から脱することができるでしょう。たとえば自由民主・復古党、自由民主・自由党などの政党ができれば、仮装段階から抜け出すことができるでしょう。または日本の政治学者が奮闘して、世界に先駆けて新しい概念の社会を提案することです。しかし、今の政治学者にアダムスミスやマルクスぐらいの大物は見当たりませんので、仮装政治は続くと考えられます。(平成26年10月8日)武田邦彦ふむふむはた坊
2014.10.30
コメント(1)
![]()
昨年 種まきも そろそろ 開始 第一弾03月24日 庭のpotでの種まきを開始 16potsx2=32potsの種まきをした03月31日 まだ 発芽していない まだ 時間がかかりそう04月07日 やっと 一部の物が発芽してきている 時間がかかる04月10日 まだ 遅い 発芽は一部のみ ゆっくりとしている04月14日 畑に移動した m07の畑に植え付けておいた 32pots 04月21日 その後 無事に苗はある05月03日 苗はすこし成長している05月12日 見た目にも すこし成長中05月19日 いい感じになってきている06月16日 雑草とりしておいた 無事だ種まきの 第二弾04月14日 庭で種まきをした 16pots 04月21日 まだ 発芽してきていない05月03日 発芽してきている05月04日 m-20の畑の畝に移動した06月16日 雑草にまけている 消滅した 何もなし その後 第三弾04月21日 庭の種まきをまた やっておいた 16pots 05月03日 まだ 発芽はしていない 05月12日 発芽した 即 m-20の畑に移動06月16日 雑草に負けた 何もなし 消滅した次は4だん06月09日 種まきをした06月15日 発芽してきている06月16日 畑に移動した m-08の畝に植え付けた次は第五弾06月16日 また 庭に種間きをしておいたno1-は無事no2-3-は 消滅したno-4-5-は 追加の種まきをしておいた が これも消滅した で 結果は no.1のみ09月01日 no.1のごぼうを収穫した 少ないが まあまあ ごぼう 雑草にかこまれて 消滅したのが多いが no1の物のみ 収穫できた まあ こんなもの09月25日 畑で 残っているごぼうをみたら これだけあったm-06 1本のごぼうと 小さい苗が4本 合計で 5本のみ なぜか 5本だけは まだ゜ごぼうが残っている大きくなれば 収穫だ 多年草なので いつまででも おいておこう11月17日 そろそろ 大きくなってきている今週にも 収穫してみよう11月24日 残りのごぼう 全部を収穫しておいた まあ こんなものだけど おしまいに今年03月09日 hcで ごぼうの種を買ってきた 即 庭にて 種まきをしておいた03月13日 発芽はまだ まあゆっくりとしている03月30日 発芽した g-03の畑に移動した これでokかな04月06日 g-3のこぼう 無事なり04月27日 すこし成長をしてきている05月24日 まあまあ 成長してきている06月01日 その後 なんとか 大きくなってきている 新しい畑に移動している まあ 無事なので次の種まきも そろそろ やっていこう04月13日 第二弾の弾蒔きをしておいた04月27日 発芽したのを g-03の畑に畝に移動した第三弾04月20日 庭で種まきをしておいた05月03日 発芽している 畑に移動した m-07に植えた第四弾05月04日 庭での種まきをしておいた05月17日 発芽したので m-08の畑に移動した これで 種まきはお仕舞い まあまあ 生育してきている06月15日 ごぼう 1本を収穫してみた まあまあ で ある 来週から 収穫できそうだなあ07月13日 ごぼう 2回目の収穫をした まあまあ なり どんどん収穫していこう07月20日 ごぼう 3回目の収穫をした07月27日 ごぼう 4回目の収穫をした08月02日 ごぼう 5回目の収穫をした08月17日 ごぼう 6回目の収穫をしたごぼう 残っているのは これだけ今週に収穫したら 御終いになるにら おべんきょうその12調理韓国料理では「ヤンニョム」と称する合わせ調味料の薬味としたり、キムチ、チヂミの具などとしてよく利用される。郷土料理では、岡山県で、黄ニラが寿司の具としても用いられる。栃木県鹿沼市などでは、蕎麦の具として茹でたニラを添えた、ニラ蕎麦がある。大分市周辺には、ニラを主な具とするニラチャン(ニラちゃんぽん)という麺料理があるはた坊
2014.10.30
コメント(0)
![]()
たんぽぽ畑にも たくさんあるが 会社のコンクリートの地面にも 生えているのがある数年前から 雨水のトユの横の割れ目に 根をおろしているなんど ちぎっても また 生えてくるコンクリートの割れ目にしっかりと根をおろして 元気にそだっているたんぽぽ 土がなくても 育つすごい 植物 だなあにら おべんきょうその11調理中華料理では、単独や他の野菜や肉と合わせた炒め物、レバーと炒め合わせた物(レバニラ炒め、またはニラレバ炒め)、焼きそば(「韭菜炒麺」)、餃子の具(中国では一般の餃子にはニラを混ぜ入れることは少なく[7]、ニラを使う物は「韭菜餃子」と称して区別される)、ニラ饅頭(点心)、春巻き(黄ニラ)、ニラの卵とじなどがポピュラーな用途である。春節(旧正月)には、黄ニラと豚肉を使った春餅の料理をたべる[8]。北京料理では、羊肉しゃぶしゃぶの薬味のひとつとして、ニラの花の塩漬けが用られるはた坊
2014.10.30
コメント(0)
![]()
一昨年 芽キャベツ07月06日 今年もまた m-07の畑で 芽キャベツが1本 生えてきている昨年と同様だ こちらは まだ 無事に育っている 虫の被害がなければ よいけど 育つかな?????? しばらく 観察しておこう08月06日 あらあら 消えてしまった 雑草にかこまれて 日が当たらなくなり消滅で 09月30日 hcで芽キャベツの苗が売られていた 即 買い物する 2本10月21日 一か月が過ぎた やや 大きくなっている 左の方がでかいなあ10月28日 左たけが どんどん 成長中 右は ???11月10日 左のが でーかーーい 右のは消滅しつつある11月18日 右のも 小さいが まだ 無事だなあ12月02日 右のも やや成長をしてきている12月09月 そのまま かわりはないかな12月23日 そのまま もう成長はこれまでかな 高さは変わらず 1月になると 小さい 芽 が できるはず2月くらいになると そろそろ 収穫となる予定 小さいが なんとか なるだろう昨年01月02日 小さい芽はついている 01月14日 その後も あまり変化はなし 様子見01月20日 そのまま02月03日 そのままだ 昨年は2月19日に収穫した そろそろ 収穫しようかな02月11日 収穫した 小さいが それなりに実はすこしついている02月17日 残りの もっと小さいのを収穫 これにて 終了ちいさい が 芽キャベツ これにて 終了09月22日 hcで 芽キャベツの苗が売っていた で 即 買い物しておく09月23日 m-08の畝の端っこに植え付けをしておく10月05日 その後も 無事だ まあまあ 育ちつつある今年も芽きゃべつ これは 楽しい野菜だ10月20日 2本が虫にかじられて ボロボロに しかし2本は無事なり11月09日 その後 葉は出てきている 芽もついてきている11月17日 脇芽に芽もついてきている かなり 大きくなりつつある11月24日 追肥しておいた 12月01日 葉っぱをカットしておいた すっきりとした12月07日 すこし 成長してきている ちょっと だけ12月15日 それなりに めきゃべつ らしく なってきている12月22日 見た目にも 大きくなりだしている12月28日 4本ともに無事 しかし サイズは様々 すこしづつ 太りだしてきている4本ともに 大きくなりだしてきている収穫するのは2月くらい まだ 時間がある 楽しみだな今年01月19日 なんとか かんとか それなりに芽キャベツらしくなってきている4本あるが サイズは 色々まあまあ と いう 感じ01月26日 そろそろ 収穫してもよさそう いい 感じ02月02日 2本の収穫をしておいた まあまあ なり02月09日 残りの2本も収穫 これにて おしまい今年の秋hcで 芽キャベツの種が売っていたので 買ってきた今年は 芽キャベツ 種まきをしてみよう08月31日 庭で 種まきをした09月04日 発芽した09月06日 M-01の畑の畝に移動した第二弾の種まき09月07日 庭にて 第二弾の種まきをしておいた09月11日 発芽した09月14日 畑に移動した g-01の畑に移動した苗の半分くらいは 残っているが まあ そこそこ 育っている10月26日 残っている芽キャベツをみてみたが 残っているのは 4本くらい種まきしたのは32本だったけど 残っているのは 4本のみまあ 4本のこれば 良しとしようこれは 昨年と同じ4本となっているにら おべんきょうその10調理細長くまっすぐに伸びた葉は加熱すると柔らかく、和食で汁の実や薬味、おひたしなどにする他、中華料理、韓国料理によく用いられる。若い花芽もおひたしや炒め物として食べることが出来る。はた坊
2014.10.30
コメント(0)
![]()
今年ブロッコリーの種 買ってきている これも 秋になって 9月からの種まきの予定なり08月15日 種をかってきている今年も ブロッコリーの栽培を開始した種まきも 苗からも 同時に開始 種まき 第一弾08月31日 庭にて 種まきを開始09月04日 発芽した09月06日 畑に移動 G-01の畑の畝に植え付け第二弾の種まき09月07日 庭にまた 種まきをしておいた09月11日 発芽した09月13日 畑に移動した g-03の畑に植え付けた第三弾の種まき09月14日 庭にまたまた 種まきをしておいた09月19日 発芽した09月21日 畑に移動した m-06の畑の畝に植え付けた苗からも 栽培しておこう08月31日 hcでの苗がうられていたので 4本の苗を買っておいた m-08の畑の畝にうえておいた09月13日 その後 1本が虫にかじられている のこりの3本は無事なり09月14日 追加で 4本の苗をかってきた g-07の畑の畝に植えておいた09月21日 その後 苗からのブロッコリーの成長は良い どんどん 大きくなってきている10月05日 その後も いい感じ どんどん 成長している10月13日 その後 7本は無事 おおきくなりつつあるHCからの苗は 無事なのは7本 苗からのは 生育が早いし 大きい 早期の収穫には もってこい種からのは まだ小さいままで 生育はかなり遅くなるが まあまあ 長く長く収穫できるので これも良い苗と種まきの組み合わせ これで 良し苗からの本数は7本 種からの本数は まだ わからない 何本残るかはあとで 調べよう10月19日 畑の残っている種からの苗を数えてみたG-01 8本G-07 1本G-09 4本 合計で13本くらいHCからの苗は7本と 種からの苗は13本なので 総本数は20本なり10月26日 苗からのブロッコリー 花蕾がしっかりとついてきているそろそろ 苗からのブロッコリーも 収穫をできそうになってきている東日本大震災 3月11日発生10月29日は既に3年と7か月と19日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から20年どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている武田さんのブログ-------------------------------------------「異常気象」から身を守るために(9) 災害を避ける方法(地震)「ijyou9__20141010911.mp3」をダウンロード自然災害に私たちがビクビクするようになったのは、「東海地震予知」からです。それまでは、「地震も台風もときどき来るものだから、来ても大丈夫なように準備しておこう」と思っていたのですが、東海地震が予知できると言われ、それからずっと「地震がくるとわかったら、逃げよう」というように「準備」より「逃げる」ことに気持ちが行ってしまいました。その結果、東海地方だけは「明日にも来る」と40年も言われて、枕元に防空頭巾やはては乾パンまで準備して寝たものです。でも、それはすべて「ウソ」だったのです。日本人は素直な性質ですから、政府、専門家、NHKなどが繰り返すと、頭にそれが刷り込まれて何回もダマされても、信用しているところがあります。その典型的なものが「石油が枯渇する」というのと「温暖化する」というもので、この二つともすでに間違っていたことがはっきりして、特に石油が枯渇するというのは、最初に「30年でなくなる。すぐ無くなる」といって庶民はトイレットペーパーまで買い漁ったのですが、それから40年たって、また改めて「あと40年」といっても、「信用する」という具合なのです。温暖化も同じで、1988年に「2010年までに1.5℃上がる」と言っていたのに、現実には0.1℃も上がらない、むしろ少し下がり気味なのに、また2010年になると「100年後は4.3℃上がる」というのを信じる始末ですから、素直すぎるとも言えます。これと同じように、東海地震が明日にも来ると言われて40年、その間に阪神淡路大震災、二度の新潟地震、そして東北大震災と大地震をくり返し経験し27000人もの犠牲者を出し、「噴火は予知できる」と言われた噴火でさらに50人の犠牲者を出しても、予知を信じて準備をしないということが続いています。この際、きっぱりと「地震や噴火は予知できない。台風の進路もいい加減だ。だからいつ来ても良いように準備だけはしておこう」と思えば、すっきりします。地震の準備はすでにこのブログでも再三、書いていますが、海岸のそばに家を構えないこと、自分の家の最大震度を調べてそれに応じて家の中を整理することがもっとも良い方法です。私の場合、二階建てなので、二階のものをかなり下ろして二階の重さを軽くしました。もともと日本の住宅は家具も物も諸外国に比べてものすごく多く、しかもすでに社会は「欲しいものがあったら買いに行けばある」ということになっているのですから、古い風習から脱して、その時、その時にいるものを中心とした生活に切り替えることが良いと思います。これもこのブログに書いているように、資源(石油など)も十分にありますし、温暖化もしないのですから、なんでも溜め込む生活から脱することも大切と思います。(平成26年10月10日)武田邦彦ふむふむはた坊
2014.10.29
コメント(0)
![]()
昨年度09月01日 hcで 大根の種をかってきた ついでに 庭で種まきをしておいた09月01日 間違って 聖護院蕪でなくて 大根の方を買ってしまった まあ ええか今年も大根の種まきを開始 まずは16potsx2=32potsで育ててみよう09月01日 大根 聖護院大根 ともに 庭で 弾ねきをしておいた09月04日 発芽 畑に移動 ともに32potsづつ m-08の畑に移動した09月08日 その後も無事 生育中 okだ ついでに 苦土石灰をまいておした大根 第二弾の種まきも開始09月08日 大根の第二弾の種まきを開始 16x2=32potsを種まきした09月13日 発芽している これも 畑に移動しよう09月15日 畑に移動した g-22の畝に植え付けた大根 第三弾の種まきもしておいた09月16日 庭で種まきをしておいた 16potsx2 09月22日 畑に移動した m-06に16pots m-07に16pots 分散して植え付けた大根は no1-32pot no2-32pots no3-32pots total 96pots聖護院大根は no1-32potの種まきをした これだけうえたらokだ育ち具合は これからだ 今のところは 無事に育っている まあ これだけ種まきしたら かなり育つだろう10月05日 一か月が過ぎた 聖護院大根 いい感じに育ってきている10月05日 大根の方も 一か月が過ぎている こちらも いい 感じ10月06日 2番目の大根 g-10の分も まあまあ 生育中10月13日 m08の畑の大根のねっこ かなり見えるようになってきた10月20日 m008の畑の大根のねっこ 50日でこれくらい10月27日 1本 ためしで 収穫した まあまあ初の収穫なり これから どんどん 収穫しよう11月02日 2回目の収穫をした 5本なり11月09日 3回めの収穫をした 4本なり11月10日 4回めの収穫をした 聖護院の大根 かぶらみたいだなあ11月16日 5回めの収穫をした 聖護院のも すこし大きくなりだした11月17日 6回めの収穫をした g-22のもの 2本 太くなってきている11月24日 7回目の収穫をした 4本なり11月30日 8回目の収穫をした 4本なり 曲がりくねっている12月01日 9回目の収穫をした 3本なり 根っこが2本あるのも12月07日 10回目の収穫をした 3本とも まっすぐ いい 感じ12月08日 11回目の収穫をした 丸大根5本なり12月14日 12回目の収穫をした 丸大根5本12月15日 13回目の収穫をした 4本 今回も短いな12月22日 14回目の収穫をした 4本 まあまあ12月23日 15回目の収穫をした 4本 良い感じ12月28日 16回目の収穫をした 4本 いい感じ12月29日 17回目の収穫をした 丸の5本 やや小さくなってきている今年01月04日 18回目の収穫をした 2本 曲がっているなあ01月05日 19回目の収穫をした 丸4個01月12日 20回目の収穫をした 4本01月13日 21回目の収穫をした 丸7本01月18日 22回目の収穫をした 5本01月19日 23回目の収穫をした 丸7本01月26日 24回目の収穫をした 11本01月27日 25回目の収穫をした 丸7本02月01日 26回目の収穫をした 6本02月02日 27回目の収穫をした 小物の10本02月09日 28回目の収穫をした 6本02月11日 29回目の収穫をした 小物の丸の大根も おしまいかな02月16日 30回目の収穫をした 5本02月22日 31回目の収穫をした 6本03月02日 32回目の収穫をした 6本03月09日 33回目の収穫をした 4本03月16日 34回目の収穫をした 6本03月22日 35回目の収穫をした 6本03月30日 36回目の収穫をした 9本そろそろ おしまいになりそう今年の秋の大根また 種をかってきておいた今年も9月より種まきを開始しよう大根の種まき 第一弾だ08月31日 庭で種まきをした09月03日 発芽してきている09月07日 畑に移動するぞ 本日は大根の種まき 第二弾をやろう09月07日 種まきをするぞ09月11日 発芽した09月14日 畑に移動した g-7-9などに植え付けをしておいた種まき 第三弾09月15日 庭での種まきをしておいた09月19日 発芽した09月20日 畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた種まき 第四弾09月21日 ついでに また 種まきをしておいた09月25日 発芽した09月27日 畑に移動した m-06の畑に植え付けた種まき 第五弾09月28日 また 種まきをしておいた10月01日 発芽した10月04日 畑に移動した m-07の畑に植え付けた種まき 第六弾10月05日 また 種まきをしておいた10月09月 発芽した10月12日 畑に移動した g-07などに植え付け これで 大根の種まきも終了した種まきした大根 かなり 大きくなってきている在庫もかなりある あちこち 植え付けてたので 大根だらけ10月19日 その後 大根 大きくなっているのもあり 収穫できそうになってきている10月26日 これくらいになっている もう 収穫できるにら おべんきょうその09利用食材緑色の葉ニラの他、次のものがある。花ニラニラの花茎と若い蕾を食べる中華料理の食材。花ニラ専用の品種が栽培されている。日本で主に栽培されているのは、台湾から伝わったテンダーポールという栽培品種である。ハナニラ属 (Ipheion) のハナニラは別種である。なお、形状や色がよく似たスイセンの葉をニラと間違えて食べ、中毒になった例があるので注意が必要である。はた坊
2014.10.29
コメント(0)
![]()
昨年の蕪hcで カブラの種をかってきた さあ 今年も カブラ じゃんじゃん作ろう日曜に種まきを開始だーーーー09月08日 庭で種まきをしておいた 16potsx2=32pots 09月15日 発芽している ok 09月16日 畑に移動 g-22の畝に植え付けておいた第二弾09月15日 庭で 種まきをやっておいた 発芽したら また 畑に移動する09月19日 発芽した 順調なり09月23日 m-07の畑に移動した10月05日 g-22の蕪 1か月がすぎて まあまあ 順調に育っている かぶらさん いい 感じになってきている11月04日 やっと 2個 収穫をした まあまあ 大きくなりだしてきている昨年は11月10日が 初の収穫 今年は 11月04日で 初の収穫これから カブラさん 大きくなってきつつある 来週からも 収穫できそう11月10日 2回めの収穫は3個11月17日 3回目の収穫をした 5個11月30日 4回目の収穫をした 6個12月08日 5回目の収穫をした 5個12月15日 6回目の収穫をした 6個12月22日 7回目の収穫をした 6個12月29日 8回目の収穫をした 6個 今年01月05日 9回目の収穫をした 8個01月12日 10回目の収穫をした 6個01月19日 11回目の収穫をした 7個01月26日 12回目の収穫をした 9個02月01日 13回目の収穫をした 10個02月09日 14回目の収穫をした 15個02月16日 15回目の収穫をした 10個02月23日 16回目の収穫をした 10個そろそろ おしまいかな今年の秋hcでの カブラの種をかってきた いつもとおりの 聖護院のかぶら9月より 種まきする予定08月31日 庭で種まきをした09月04日 発芽してきている09月06日 畑に移動した G-03の畑の畝に植え付けた第二弾の種まき09月07日 庭でまた 種まきをしておいた09月11日 発芽した09月14日 畑に移動した g-7-09などに植え付けわしておいた第三弾の種まき09月15日 庭で種まきわしておいた09月18日 発芽した09月20日 畑に移動した m-07などに植え付けた弾四弾の種まき09月21日 庭での種まき また やっておいた09月25日 発芽した09月27日 畑に移動した m-06の畑に移動した10月12日 かぶら 第一弾のもの かなり 大きくなってきている10月19日 その後も かぶら 大きいものはおおきくなっている カブラもみえてきている10月26日 その後 かぶら 大きいのが出てきている 収穫できそうだなあ収穫できるのは 来月くらいかな まあまあ 順調なりにら おべんきょうその08利用食材[編集]緑色の葉ニラの他、次のものがある。黄ニラニラの芽が出る前の根株に覆いを被せて光を制限することで軟白化させた中華料理の食材。ニラ特有の臭みがなく、より柔らかく、甘みが有る。日本では岡山県が主産地。はた坊
2014.10.29
コメント(0)
![]()
らっきょうの花色もついてきている観賞するにも 良い感じになっているにら おべんきょうその07生産国内生産量は約6万トンで、全生産量の4割超を1位の高知県と2位の栃木県が占め、次いで茨城県、群馬県、宮崎県、福島県、北海道が続く。ニラの生育に適した温暖な気候で知られる高知県香南市、また餃子の街である栃木県宇都宮市の周辺などが主な産地として有名。はた坊
2014.10.29
コメント(0)
![]()
ネギ類の植え付け さて どうするかな とりあえず 大根やカブラ 高菜 青梗菜などの 植え付けを済ませてから次に ニンニクとらっきょうなどを植え付けて次の次に 豆さんと そらまめさんを植え付けて次の次の次に タマネギさんを植え付けて そのあとに残った 場所に ネギさんを植え付けて 育てていこう ネギさんの仲間あさつき 在庫の種の根っこも M-20にばらまいておいた わけぎ 在庫の種根っこも M-07に植え付けておいた九条ネギさんは 最後に 余っている場所に 植え付けをやっていこう九条ネギの在庫g-01 昨年ののこりの九条ネギ 14本g-03 昨年のねっこの九条ネギ 24本m-08 ネギ坊主の残り 20本m-06 ネギ坊主の残り 20本m-07 ネギ坊主の残り 20本ネギ坊主の残りの60本をバラバラにして 再度 植え付けをやり直そう来週くらいから 整理をして 畑の余っている場所に どんどん 植え付けしようこれらも 日曜には 分散させて 再度の植え付けをしてみるつもりだったけどそのまま でも 良いかなあとは もみ殻をかけておけば 大きくなってくれるだろうネギさん そのままで いこうあとは 11月にででくる もみ殻を待つのみ東日本大震災 3月11日発生10月28日は既に3年と7か月と18日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から20年どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている武田さんのブログ-------------------------------------------正しいとはなにか? 追補版 「正しい」と思う前の手続き「201410271218.mp3」をダウンロード人は日常的に目の前にあることや話題について、「正しい」とか「間違っている」と判断する。自分の得になることを正しいと思い、損になることを間違っていると感じる。これは動物としてまともな事で、自己防衛反応である。しかし、人間はそれだけだと理性が納得しない。そこで、周囲の人が納得できる言い訳を考える。この場合の理性は「自分一人では人生を送っていけない」という理由から理性が発動されると考えられる。だから「正しい」というのは単なる「理屈付け」であって、もっとおおっぴらに「俺の得になるから、正しいと思う。でもそれではみんなが納得しないからこういう理屈はどうか?」というのが誠実な態度かも知れない。だから人間はほとんど瞬時にして「正しいか間違っているか」がわかる。それは「損得」を判断しているからだ。たとえばアメリカはシリアを爆撃している。どう考えても正しいとは思えない。「戦争はいけない、防衛だけは正義だ」と言い続けている(世界中が)のだから、地球の裏側まで行って爆撃するのが正しいはずもない。でも、理屈をこねれば正しさを作り出すことはできる。いわく「世界秩序を守るのは指導的立場にある国としては必要だ」とか「このまま放置すると過激派が世界を制覇するから、未然に防ぐのだ」などがある。ところで、「正しさとはその人が得になること」という仮定を置くと、「本当の正しさを決める準備」が存在することがわかる。それはまずあることに対して、「年齢、性別、国籍、幼児体験、趣味、性向」ごとに分類して考えることだ。「アメリカのシリア爆撃」ということについて、アメリカ人、イスラム国人、インドネシア人を例にとると、アメリカ人は正しいと言い、イスラム国人は間違っているといい、インドネシア人は遠い話だがイスラムを信じているものとしてはイスラム国に味方したいという感じになるだろう。本当に何が正しいかはお釈迦様にお聞きしてみないとわからない。「節約は良いことか」ということを、お年寄りに聞くと「良い」と言い、ちょうど遊びたいさかりの若者は「今、そんなことをしたら人生で楽しむことができない」と口を尖らせる。若者の方が正しいように思う。だって、そのお年寄りは若い頃、さんざんバブルで遊びほうけ、もう飽きたし、彼女の必要な歳でもないので節約が正しいと思う。ヨーロッパ人に聞くと節約が良いという。ここ300年間、アジアを植民地にしてさんざん贅沢をしてきたし、アジアは独立してしまって今後は自分たちで働かなければならないので地球環境とか言っている。アジアの人は「これからやっと自分たちも欧米並みの生活をしようとしているのに、こんな時に節約と言うな」という気分だ。女性に聞いてみると「節約は良いこと」と答える。よくよくその意味を問うと、「節約してお金を貯めて旅行に行きたい」とか「老後に備えたい」という。それは節約ではなく、用途の違いだと説明しなければならない。女性の節約はほとんどが用途の違いで、女性で給料を上げる(浪費)に反対する人はいない。また「自分は節約したいから」というのと、「他人も同じ考えでなければならない」というパターナリズムはおじさんと女性に同じように見られるのも不思議なことだ。「幼児体験」も正しいという判断に大きな影響を及ぼすようだ。「里山を残さなければならない。ゴルフ場反対」というのを聞いていると、里山もゴルフ場も「自然に手をつけて人間の役にたつようにする」というのは同じで、里山があるのは貧乏な時代に田んぼを作ったからで、ゴルフ場はバブルで浮かれて遊んだからだ。里山は良いけれどゴルフ場はいけないという意見には「幼児体験」、「ゴルフは遊びだから悪だ」という自分だけの論理が見える。里山も無残に山肌を削って段々畑にする。人間から見ればお米が取れる段々畑は美しく見えるが、自然ではない。段々畑で働く人は果たして「人間らしい労働」をしているだろうかと考えると、これも疑問がある。私は「私が正しいと思うこと」を「正しい」とは言わない。「私はこう思う」とか、「私は皆さんと違うけれど、これが正しいと思います」と表現する。人間にはなにが正しいかを判断することはできないが、ただ「ウソ(自分が知っているのに違うことをいう)」ことや、「場合によって違うことをいう」などをしなければ軋轢の少ない社会になると思う。自分が得になることを正しいと感じるのは仕方がないが、ウソや両価性(価値の違うことを相手によって平気でいう)はお互いの約束で止めることができるからだ。(平成26年10月27日)武田邦彦ふむふむはた坊
2014.10.28
コメント(0)
![]()
昨年 種まきしよう09月08日 第一弾の種蒔きをする 庭で種まき 16pots 09月14日 発芽してきている09月15日 畑に移動する m-07に植え付けをしておく10月10日 その後 青梗菜 消えてしまった感じ11月02日 すこし 青梗菜 のこっているのがある 数はすくない11月04日 数を数えてみると 10本くらいしか 残っていない16potsの種まきして 植え付けたが どうも うまく育っていない残っているのは 10本くらい まあ 大きくなってから 収穫しよう11月17日 かなり大きくなってきている これで 収穫できそうだ11月24日 その後も 様子見 もう すこし 大きくなるのをまっている12月08日 そろそろ 収穫してもよさそうになってきている12月14日 初の青梗菜の収穫 1個12月22日 2個目の収穫をした12月29日 3回目の収穫をした今年01月05日 4回目の収穫 また 1個01月12日 5回目の収穫 こんかいも1個02月11日 6回目の収穫 また 1個だけ02月16日 7回目の収穫 3個02月23日 8回目の収穫 3個 これで おしまいに今年08月10日 また hcで 種をかっきてた08月31日 追加で また hcて 種を買ってきた種まきは 9月より 今年はたくさん 収穫できるようにしよう苗の植え付け 水をしっかりと確保しておこう昨年は 栽培に失敗したので 今年は たくさんの青梗菜を つくるぞーーー08月31日 庭で 種まきを開始した09月5日 発芽してきている09月06日 G-03の畑の畝に植え付けをしておいた第二弾の種まき09月07日 庭で 第二弾の種まきをしておいた09月11日 発芽してきている09月14日 畑に移動した g-03などに植え付けをしておいた第三弾の種まき09月15日 庭での種まきをしておいた09月19日 発芽した09月20日 畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた第四弾の種まき09月21日 また 庭で 種まきをしておいた09月28日 発芽してきている10月05日 畑に移動した m-06の畑に植え付け これにて 種まきは終了10月12日 青梗菜 すこし生育してきている が まだまだ 小さいなあ まあ ゆっくりと成長していく予定 虫に強い 結構と大きくなってくれるので 楽しみである10月19日 その後 まあまあ大きくなってきつつある10月26日 その後 青梗菜は それなりに 成長してきている 見事なりにら おべんきょうその06特徴全草に独特の匂いがある。このため、禅宗などの精進料理では五葷の一つとして忌避される。匂いの原因物質は硫化アリル(アリシン)などの硫黄化合物である。はた坊
2014.10.28
コメント(0)
![]()
昨年のタカナ残り物の種が まだまだ たくさん ある これを 今年も全部を種まきしていこう今年も 高菜 大量に作ろう09月08日 第一弾の種蒔きをする 庭で種まき 16potsx2=32pots 09月14日 発芽してきている09月15日 畑に移動する g-10に植え付けをしておく第二弾の種まき09月15日 庭で 二度目の種まきをしておく 16pots 09月19日 発芽した 早い09月23日 畑に移動 m-07などに植え付けた m-20にも植え付けた タカナ 今年は2回のみ 場所がない10月13日 g-10のタカナは まあまあ 育っている10月20日 m-20のタカナもすこしある10月27日 g-10 m-20のたかな 土よせをしておく なんとか なっている合計で何本あるか また あとで調べよう 11月04日 高菜がどこにあるか 調べてみたg-10 10本くらいm-20 05本くらいm-07 05本くらい合計で20本くらい 残っている これらに 追肥して 土寄せをしておいた これから 大きくなってくれるはず11月03日 土寄せして 追肥をしておいた11月10日 また 追肥しておいた11月17日 もみ殻をかけておいた11月24日 また また 追肥をしておいた どんどん 鶏糞をかけている追肥だ 追肥だ どんどん 大きくなって チョー12月08日 初の収穫をした ついでに追肥もしておいた12月15日 2回目の収穫をした12月22日 3回目の収穫をした12月29日 4回目の収穫をした今年のタカナ01月05日 5回目の収穫をした01月12日 6回目の収穫をした01月19日 7回目の収穫をした01月26日 8回目の収穫をした02月02日 9回目の収穫をした02月09日 10回目の収穫をした02月16日 11回目の収穫をした03月02日 12回目の収穫をした03月08日 13回目の収穫をした03月16日 14回目の収穫をした03月23日 15回目の収穫をした03月30日 16回目の収穫をした04月05日 17回目の収穫をした04月13日 18回目の収穫をした04月17日 19回目の収穫をした04月20日 20回目の収穫をした04月27日 21回目の収穫をした これで 御終いとなった この場所は また 他の野菜に譲るとする どんどん 次の野菜を植えていこう今年の秋また hcで 高菜の種をかってきた9月から 種まきをしよう08月31日 庭で種まきをした09月04日 発芽してきている09月06日 畑に移動した G-03の畑の畝に植え付けた第二弾の種まき09月07日 庭でまた 種まきをしておいた09付11日 発芽した09月14日 畑に移動した g-7/g-09などに植え付けをした第三弾の種まき09月15日 庭に種まきをしておいた09月19日 発芽した09月20日 畑のm-20の畝に植え付けた弾四弾の種まき09月21日 また 種まきをしておいた09月25日 発芽した09月27日 畑に移動した m-06の畑に移動した第五弾の種まき09月28日 またまた 種まきをしておいた10月05日 発芽した10月12日 畑に移動した M-06の畑に植え付けをした第一陣のタカナ まあまあ 大きくなってきている収穫しても よさそうになってきている第二弾のも そろそろ 成長してきているにら おべんきょうその05特徴本種の原種は、中国北部からモンゴル・シベリアに自生する Allium ramosum で、3,000年前以上前に栽培化されたと考えられる。この種とニラを同一種とみなす場合もある[6]。株分けまたは種によって増やす。はた坊
2014.10.28
コメント(0)
![]()
となりの畑の柿の木小さい1Mの柿の木だけど実は たっぶりとついているこれは 畑で 柿の木をつくると 見事に実がつくものだなあすばらしーーーい なあにら おべんきょうその04特徴夏には葉の間から30 - 40cmほどの花茎を伸ばす。花期は8 - 10月頃。花は半球形の散形花序で白い小さな花を20 - 40個もつける。花弁は3枚だが、苞が3枚あり、花弁が6枚あるように見える。雄蕊(おしべ)は6本、子房は3室になっている。子房は熟すると割れて黒色の小さな種を散布する。はた坊
2014.10.28
コメント(0)
![]()
ぴーまん 伏見 ししとう 万願寺ただいま どんどん 植え付けているm-06 04月20日 ピーマン4本と 伏見2本g-07 04月27日 ピーマン2本と 伏見2本と万願寺2本と しし唐2本いろいろと 合計で12本 あちこちに植えている05月03日 黒マルチをつけておいた これで良し苗をあちこちに植えたので どれがどれなのか ???まあ 大きくなれば 実がつけば わかるだろう とりあえず 全部ともに 生育中 よーーし である06月01日 その後 花が咲きだしている が 実ができないと まだ どれがどれなのか ??生育はやや遅いのかな ??? きゅうり とまと なすびに比べると 小さいな06月14日 実がつきだしたのは 伏見あまながと ピーマンなど これは 伏見の実だなあ そろそろ 収穫できそう06月18日 実はあちこちについている 今週の日曜には 収穫できそう ぴーまん 伏見 万願寺 ししとう 唐辛子 5種類あるので 札をつけていこう06月15日 ピーマン 初の収穫をしておいた06月16日 万願寺のような 実もついてきている06月21日 ししとう 実もついてきている06月22日 ししとうの実の 初の収穫をした06月22日 万願寺とうがらしも 初の収穫をした06月28日 ピーマン2回目の収穫をした06月28日 伏見甘長 初の実を収穫した07月02日 万願寺 2回目の収穫をした07月06日 伏見甘長 2回目の収穫した しかし ちいさいなあ07月07日 万願寺3回目の収穫をした こちらは まあまあ07月09日 ピーマン 3回目の収穫をした 少ないままだなあ07月09日 ししとう 2回目の収穫をした これも すくないなあ07月13日 ピーマン 4回目の収穫をした 07月16日 万願寺 4回目の収穫をした07月19日 ししとう 3回目の収穫をした07月19日 伏見甘長 3回目の収穫をした07月19日 ピーマン 5回目の収穫をした07月20日 伏見甘長 4回目の収穫をした07月21日 ししとう 4回目の収穫をした07月22日 ピーマン 6回目の収穫をした07月23日 万願寺 5回目の収穫をした07月26日 伏見甘長 5回目の収穫をした07月26日 ししとう 5回目の収穫をした07月26日 ピーマン 7回目の収穫をした07月26日 万願寺 6回目の収穫をした07月30日 ピーマン 8回目の収穫をした07月30日 万願寺 7回目の収穫をした07月30日 ししとう 6回目の収穫をした07月30日 伏見甘長 6回目の収穫をした08月03日 ピーマン 9回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 7回目の収穫をした08月03日 万願寺 8回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 8回目の収穫をした08月10日 ピーマン 10回目の収穫をした08月10日 万願寺 9回目の収穫をした08月10日 ししとう 7回目の収穫をした08月10日 伏見甘長 9回目の収穫をした08月31日 ししとう 8回目の収穫をした08月31日 伏見甘長 10回目の収穫をした08月31日 ピーマン 11回目の収穫をした08月31日 万願寺 10回目の収穫をした09月07日 ピーマン 12回目の収穫をした09月07日 万願寺 11回目の収穫をした09月07日 ししとう 9回目の収穫をした09月07日 伏見甘長 11回目の収穫をした09月14日 万願寺 12回目の収穫をした09月14日 ピーマン 13回目の収穫をした09月14日 ししとう 10回目の収穫をした09月14日 伏見甘長 12回目の収穫をした09月21日 ピーマン 14回目の収穫をした09月21日 万願寺 13回目の収穫をした09月21日 ししとう 11回目の収穫をした09月21日 伏見甘長 13回目の収穫をした10月05日 伏見甘長 14回目の収穫をした10月05日 ピーマン 15回目の収穫をした10月05日 ししとう 12回目の収穫をした10月05日 万願寺 14回目の収穫をした10月12日 ピーマン 16回目の収穫をした10月12日 伏見甘長 15回目の収穫をした10月12日 万願寺 15回目の収穫をした10月12日 ししとう 13回目の収穫をした10月19日 ピーマン 17回目の収穫をした10月19日 万願寺 16回目の収穫をした10月19日 ししとう 14回目の収穫をした10月19日 伏見甘長 16回目の収穫をした東日本大震災 3月11日発生10月27日は既に3年と7か月と17日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から20年どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている武田さんのブログ-------------------------------------------「異常気象」から身を守るために(8) 災害を避ける方法(台風、豪雨、津波)「ijyou8__20141010927.mp3」をダウンロード交通事故や火災を防ぐことはできても、天災は避けられないような気もしますが、「やる気があれば避けることはできる」ということをまずは「非現実的などうか」を考えずに、整理してみたいと思います。私は「自分はそれほど複雑なことは考えられない」と思っていて、最初から「出来るかできないか」、「お金がどのぐらいかかるか」などは考えずに、「やるべきこと」を整理して、それからできないことを外すという方法を取ることがほとんどです。そのほうが頭が整理されて、方針がはっきり決まるからです。まず、台風の被害を避けるためには「台風が来たら休んで家にいる」ということです。今年(2014年)は二回これをやりました。一回目が台風8号で、仕事で石川県に行き、そこから沖縄の那覇に飛んで講演をして、東京へ向かうというスケジュールでしたが、やめました。二回目は台風19号で、名古屋から東京、東京でテレビ出演して大阪というスケジュールも調整して移動しました。実際に先方に連絡して「まだ進路ははっきりしないけれど、この時点で計画をやり直したい」とお願いするとおおよそは大丈夫ですし、もちろん金銭的な損害はあるのですが、それに倍して安全や仕事の信頼性が大きいようです。私の小さい頃の日本の家は貧弱で台風で窓ガラスが破れたり、屋根瓦が飛んだりしましたが、すでに現在では普通の台風では家が破損することはなくなりました。ですから、台風や豪雨で家の中にいて損害を受けるという場合は、1)低地に家がある、2)河川のそば、3)海岸線、4)遮るものがない高台、5)崖の下、などです。かつては川が氾濫すると土砂を一緒に運びますから、低い土地に泥が貯まり、自然に「平ら」になっていったのですが、最近は堤防が発達して川が氾濫しなくなり、たとえ氾濫しても土砂を片付けてしまうので、低い土地は低いままになっています。まず「低いところに住まない」ということです(非現実的かどうかは別です。私はいつも少し高いところに住みます)。次に川が氾濫した時に水が来ないようなところに住み、さらに海岸線から少し離れることです。川が氾濫して水があふれる場合、おおよそ1メートルを越えることはなく、また海岸では台風の時の風と雨、それに津波がありますから、標高で言えば10メートルぐらいあればOKということになります。低いところがダメというと「高台ならOK」と思いがちですが、高台は風が強く、得てして崖くずれの多いところがあるので、崖の下とともに避けるのが賢明です。第二次世界大戦のあと、アメリカ軍が沖縄に来て、住民が谷間に住んでいるのを見て「せっかく景色が良いのに」と高台に宿舎を立てたら、最初の年の台風でアメリカ軍の宿舎が倒壊したという事がありました。自然に逆らわずに、粘り強く住居を探すのは、その後の何十年がとても安心になり、これまでの私の経験ではそれほど地価に差があるとは思えません。崖の下でもそこから少し離れたところでも、「駅から何分」の方が土地の値段には影響があるようです。たとえ1分ほど長くあるくことになっても、安心して住める方が良いように私は思います。川や海のそばではなく、少し土地の標高が高いところで、崖に近くないという場所に家を移動し、そこであまり火気を使わず、家の中を整頓し、出かけるときには「事故多発地点」をあらかじめ調べてそこに近づかないようにする・・・これで格段に安全になるでしょう。台風や豪雨の被害をテレビで放送していても、自分のところは大丈夫という感じで人生を送ることはとても大切と思いますし、人口が減少していくのですから、徐々に危険なところの住宅を減らして、畑や公共施設にするような都市計画も必要でしょう。(平成26年10月10日)武田邦彦ふむふむはた坊
2014.10.27
コメント(0)
![]()
たんぽぽ これは 日本に定着している一年中 あちこちで 咲いているので 日本の雑草の定番となっている多年草なので ずーーと 花を咲かせているが ネットをみてみると個体数が多く目に付きやすいことから、「セイヨウタンポポが日本古来のタンポポを駆逐してしまった」というような記述が見られるが、これは正確には誤りである。セイヨウタンポポは在来種よりも生育可能場所が多く、かつ繁殖力が高いが、その反面で多くの在来種よりも低温に弱く、初春から初夏にかけての寒暖差が激しい条件下では生育できない場合も多い。セイヨウタンポポの個体数が多いために相対的に在来種の割合が減っただけで、在来種も一定の個数で存在している。また、茎を大きく伸ばさないため、かえって都市部で在来種が見られる場合もままある。西洋たんぽぽ 綿毛をどんどん 飛ばしているが そんなに 増えているわけではないらしいしかし 多年草なので どんどん 増えているはずだけど ある程度増えているが そんなに増えてもいないとか実際は どうなのかな ??? 10月23日は 霜降霜降(そうこう)は、二十四節気の第18。九月中(通常旧暦9月内)。現在広まっている定気法では太陽黄経が210度のときで10月23日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から10/12年(約304.37日)後で10月22日ごろ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立冬前日までである。露が冷気によって霜となって降り始めるころ。『暦便覧』では「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」と説明している。楓や蔦が紅葉し始めるころ。この日から立冬までの間に吹く寒い北風を木枯らしと呼ぶ。七十二候[編集]霜降の期間の七十二候は以下のとおり。初候霜始降(しも はじめて ふる):霜が降り始める(日本)豺乃祭獣(さい すなわち けものをまつる):山犬が捕らえた獣を並べて食べる(中国次候霎時施(こさめ ときどき ふる):小雨がしとしと降る(日本)草木黄落(そうもく こうらくす):草木の葉が黄ばんで落ち始める(中国)末候楓蔦黄(もみじ つた きばむ):もみじや蔦が黄葉する(日本)蟄虫咸俯(ちっちゅう ことごとく ふす):虫がみな穴に潜って動かなくなる(中国)次は 11月07日の 立冬にら おべんきようその03名称方言では、ふたもじ(二文字。千葉県上総地方)、じゃま(新潟県中越地方)、にらねぎ(韮葱。静岡県、鳥取県などの一部)、こじきねぶか(乞食根深。愛知県、岐阜県の一部)、とち(奈良県山辺郡、磯城郡)、へんどねぶか(遍路根深。徳島県の一部)、きりびら(沖縄県島尻郡)、ちりびら(沖縄県那覇市)、きんぴら(沖縄県那覇市)、んーだー(沖縄県与那国島)などがある[5]。はた坊
2014.10.27
コメント(0)
![]()
昨年09月23日 hcでそらまめの種をかってきた09月29日 すこし早いけど 庭で種まきをしておいた 20個の豆さんの植え付け10月13日 まだ 2個だけ 発芽 残りはまだまだ ゆっくりとしている10月19日 発芽している で すぐに 畑に移動した m-06とm-07に植え付けた10月27日 その後 畑でも 苗は無事なり11月04日 m-06の苗も 無事なり まあまあ11月17日 よくみると 苗は みんな ひょろひょろとしている やや 伸びすぎているな11月24日 横からみると やっぱり ひょろひょろ 伸びすぎ12月08日 その後は 成長はしていない 寒くなったので stopだなあ12月15日 寒くなってきているが そらまめさん 無事なり まあまあ 伸びすぎだけど12月22日 その後も 元気なり今年01月05日 風でふらふらしている01月11日 支柱をつけて 紐で軽く固定をしておいた02月02日 まだまだ小さいまま03月02日 すこし起き上がりつある03月08日 花芽がすこしついてきている やや おおきくなってきている03月22日 支柱を追加しておいた 大きくなりだしている まあまあ なり04月06日 そらまめ その後も 順調なり04月21日 実がつきだした05月03日 あちこち 実が大量につきだした05月18日 そろそろ 収穫できそうなので 全部を収穫をした結構とたくさん 実が 収穫できた 今年は 良し今年 秋になったので そらまるの種を買ってきている種まきは9月から10月12日 種まきをした10月19日 まだ 発芽しない10月25日 まだ 1本しか 発芽していない 遅いなあすこし 遅いので 追加の種まきをしておいた10月26日 追加のそらまめ 種まきをしておいたにら おべんきょうその2名称『古事記』では加美良(かみら)、『万葉集』では久々美良(くくみら)、『正倉院文書』には彌良(みら)として記載がある。このように、古代においては「みら」と呼ばれていたが、院政期頃から不規則な転訛形「にら」が出現し、「みら」を駆逐して現在に至っている。近世の女房言葉に二文字(ふたもじ)がある。はた坊
2014.10.27
コメント(1)
![]()
渋がき隊 畑の苗と 庭の苗の比較04月01日 畑の渋柿隊は良く育っている が 庭の 渋柿隊は 良くない柿の木の下で 日陰で 日当たりがよくない やっと 発芽してきているが その後も 成長できないでいる葉は1枚だけくらい これでは 成長は無理みたい落ちた場所がよくないなあ まあ 枯れていないので なんとかなるのかな ?? 庭の渋柿隊は 貧相である畑と庭で どう違ってくるのか しばらくは 様子見をしておこう こういうのも 比較しやすいので 楽しい05月11日 その後の庭の渋柿隊 まだまだ 小さい 小さい畑のは 枝も増えて 葉もたくさんあるが 庭のは なんとか 生えているだけで 成長していない苗つくりは やはり 畑だなあ08月24日 庭の渋がき隊に追肥しておいたら やや 成長をしてきている2本くらいは やっと 伸びてきている ひょろひょろだけと 背が伸びてきている庭のは ひょろひょろ 畑のは しっかりと枝は伸びている しかし 背の高さは 同じくらいになってきている09月14日 ただいま 庭の追肥がきいたのか どちらも おなじくらいの高さになっている畑には 4本の渋がき隊 4本は それぞれ 高さも違っている 葉は多い庭のは 2本の渋がき隊 2本は おなじくらいの高さだけと 葉は少ない葉の大きさは どちらも 同じくらい 葉の数が違う 畑のは 葉がたくさんある10月25日 畑の渋がき隊 そのまま 放置しておこう そろそろ 落葉してしまいそうにら おべんきょうその01ニラ(韮、韭、Allium tuberosum)はネギ属に属する多年草。緑黄色野菜である。科 : ヒガンバナ科 Amaryllidaceae 属 : ネギ属 Allium 種 : ニラ A. tuberosum [1] 学名 Allium tuberosum Rottler ex Spreng. (1825) [1][2][3] 英名 Oriental garlic[2]、Chinese chives[2][3 はた坊
2014.10.27
コメント(0)
![]()
ぴーまん 伏見 ししとう 万願寺ただいま どんどん 植え付けているm-06 04月20日 ピーマン4本と 伏見2本g-07 04月27日 ピーマン2本と 伏見2本と万願寺2本と しし唐2本いろいろと 合計で12本 あちこちに植えている05月03日 黒マルチをつけておいた これで良し苗をあちこちに植えたので どれがどれなのか ???まあ 大きくなれば 実がつけば わかるだろう とりあえず 全部ともに 生育中 よーーし である06月01日 その後 花が咲きだしている が 実ができないと まだ どれがどれなのか ??生育はやや遅いのかな ??? きゅうり とまと なすびに比べると 小さいな06月14日 実がつきだしたのは 伏見あまながと ピーマンなど これは 伏見の実だなあ そろそろ 収穫できそう06月18日 実はあちこちについている 今週の日曜には 収穫できそう ぴーまん 伏見 万願寺 ししとう 唐辛子 5種類あるので 札をつけていこう06月15日 ピーマン 初の収穫をしておいた06月16日 万願寺のような 実もついてきている06月21日 ししとう 実もついてきている06月22日 ししとうの実の 初の収穫をした06月22日 万願寺とうがらしも 初の収穫をした06月28日 ピーマン2回目の収穫をした06月28日 伏見甘長 初の実を収穫した07月02日 万願寺 2回目の収穫をした07月06日 伏見甘長 2回目の収穫した しかし ちいさいなあ07月07日 万願寺3回目の収穫をした こちらは まあまあ07月09日 ピーマン 3回目の収穫をした 少ないままだなあ07月09日 ししとう 2回目の収穫をした これも すくないなあ07月13日 ピーマン 4回目の収穫をした 07月16日 万願寺 4回目の収穫をした07月19日 ししとう 3回目の収穫をした07月19日 伏見甘長 3回目の収穫をした07月19日 ピーマン 5回目の収穫をした07月20日 伏見甘長 4回目の収穫をした07月21日 ししとう 4回目の収穫をした07月22日 ピーマン 6回目の収穫をした07月23日 万願寺 5回目の収穫をした07月26日 伏見甘長 5回目の収穫をした07月26日 ししとう 5回目の収穫をした07月26日 ピーマン 7回目の収穫をした07月26日 万願寺 6回目の収穫をした07月30日 ピーマン 8回目の収穫をした07月30日 万願寺 7回目の収穫をした07月30日 ししとう 6回目の収穫をした07月30日 伏見甘長 6回目の収穫をした08月03日 ピーマン 9回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 7回目の収穫をした08月03日 万願寺 8回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 8回目の収穫をした08月10日 ピーマン 10回目の収穫をした08月10日 万願寺 9回目の収穫をした08月10日 ししとう 7回目の収穫をした08月10日 伏見甘長 9回目の収穫をした08月31日 ししとう 8回目の収穫をした08月31日 伏見甘長 10回目の収穫をした08月31日 ピーマン 11回目の収穫をした08月31日 万願寺 10回目の収穫をした09月07日 ピーマン 12回目の収穫をした09月07日 万願寺 11回目の収穫をした09月07日 ししとう 9回目の収穫をした09月07日 伏見甘長 11回目の収穫をした09月14日 万願寺 12回目の収穫をした09月14日 ピーマン 13回目の収穫をした09月14日 ししとう 10回目の収穫をした09月14日 伏見甘長 12回目の収穫をした09月21日 ピーマン 14回目の収穫をした09月21日 万願寺 13回目の収穫をした09月21日 ししとう 11回目の収穫をした09月21日 伏見甘長 13回目の収穫をした10月05日 伏見甘長 14回目の収穫をした10月05日 ピーマン 15回目の収穫をした10月05日 ししとう 12回目の収穫をした10月05日 万願寺 14回目の収穫をした10月12日 ピーマン 16回目の収穫をした10月12日 伏見甘長 15回目の収穫をした10月12日 万願寺 15回目の収穫をした10月12日 ししとう 13回目の収穫をした10月19日 ピーマン 17回目の収穫をした10月19日 万願寺 16回目の収穫をした10月19日 ししとう 14回目の収穫をした東日本大震災 3月11日発生10月26日は既に3年と7か月と16日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から20年どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている武田さんのブログ-------------------------------------------福島原発事故の汚染は? 海のサカナと東京湾「sakana201410131014.mp3」をダウンロード断片的ですが、東京新聞に東京湾の汚染の記事がでたところで、ざっと現在の汚染状態をサカナなど海に絞って整理しました。まず、食材のなかで相変わらず危険なのは魚ですが、その中でも、もっとも危険なのは福島産の近海魚です。最近の測定を見ても(おおよそ1キロ40ベクレル程度が危険か、安全かの目安です)、スズキが多いもので、500ベクレル、ヒラメ120ベクレル、マコガレイ180ベクレル、マダラ60ベクレルというところで、海岸線のすこしそこの方を泳いでいるサカナ(やや白身系)が高い値を示しています。福島県以外では茨城産にときどきギリギリ(40から50ベクレル)のものがでますが、「危険な魚」というと「福島産」ということになるでしょう。市場に出ている魚は「1キロ100ベクレル以下」で規制していますが、これは「空気中や地面、また他の食材からの被爆がゼロの場合」であり、つまり西日本とか外国に住んでいる人でしたら、福島原発の影響を受けていませんから、「食材だけ」で良いのですが、東北、関東にお済みの人は空気中の汚染や地面からの再飛散である程度の被爆を受けていますから、私が計算すると食材は1キロ40ベクレルが限度になります。また放射性物質は小さな魚から大きな魚に移ります。チェルノブイリ原発の事故の時に太平洋にかなりの放射性物質が降ったのですが、ちょうど3ヶ月ごとに小さい魚から中型へ、中型から大型へと移りました。しかし、福島の場合は小型の魚の汚染が桁違いに大きいこともあって、ブリが3ベクレル、マグロが1ベクレル、そして今が旬のサンマはあまり汚染されていません。サカナの間を移動しているのは確かなのですが、今回の海の汚染は極端に大きいので、これまでのデータとは異なった傾向が出ていると思われます。このように魚が汚染されているのは、海が汚染されているからですが、最近、東京新聞が東京湾の汚染状態の調査結果を公表しました。それによると、東京と千葉の境の場所で1200ベクレル(1キログラムあたり)、荒川河口で400ベクレル程度でした。また東京湾は広く40ベクレル程度の汚染ですが、それを東京新聞は「中心部は汚染が低い」と表現されていました。たしかに1200ベクレルとか400ベクレルに対しては低いのですがもともと原発で使ったものを外に持ち出すときには1キロ100ベクレルが限度で、それを超えたものを扱ったら、1年以下の懲役か100万円以下の罰金です。東京湾を管理している都知事やそこに汚染物質を移動してきたがれきの運搬業者などは本来なら逮捕されたり、裁判を受けたりする、そういう状態であるということです。今回はまずは現在の状態を簡単にまとめました。原発に関する記事は「まぐまぐ」に集中的に出しています。(平成26年10月13日)武田邦彦ふむふむはた坊
2014.10.26
コメント(0)
![]()
春に勝手に生えてきていた ブロッコリー やはり 春はあまり 収穫できない2-3回のみ すこしだけ ブロッコリーは やはり 秋に植えて冬から 春にむけて 収穫するのが 一番 春に生えているのは あまり収穫できない その ブロッコリー まだ 秋になってもある で そのうち 花蕾がでてきている とりあえず 収穫をしておこう10月05日 すこし収穫をしておいた すこしだけど 収穫はできている まだ いけそうだなあ10月19日 すこし また 収穫しておいた まだ いけそう万願寺唐辛子 おべんきょうその03現在、発祥の地である舞鶴市の他、綾部市、福知山市で生産されている「万願寺とうがらし」は、歴史に磨かれた特徴ある農林水産物の中で、品質・量に特に優れているとして京都府が認証している「ブランド京野菜」に指定され、「万願寺甘とう」という商標登録で、主に京都府内・大阪・関東圏に向け出荷されている。[3]。はた坊
2014.10.26
コメント(0)
![]()
白と黄色の蝶は 結構といるがこれは あまり 見ないなあ紅シジミらしいベニシジミ(紅小灰蝶、学名:Lycaena phlaeas)チョウ目(鱗翅目)シジミチョウ科ベニシジミ属に分類されるチョウの一種。春に日当たりの良い草原でよく見られる小さな赤褐色のチョウである。成虫の前翅長は1.5 cmほど。前翅の表は黒褐色の縁取りがあり、赤橙色の地に黒い斑点がある。後翅の表は黒褐色だが、翅の縁に赤橙色の帯模様がある。翅の裏は表の黒褐色部分が灰色に置き換わっている。時に白化する場合もある。雑草の多いところにいるらしいつまり となりの水田がこの2-3年 雑草だらけになっているのでこの 紅シジミ 増えてきているのかな ????万願寺唐辛子 おべんきょうその02大正末期から昭和初期にかけて京都府舞鶴市万願寺地区にて伏見系のトウガラシとカリフォルニア・ワンダー系のトウガラシを交配して誕生したものと言われている[2][3]。果肉は大きくて分厚く、柔らかく甘味があり、種が少なく食べやすいことが特徴。その大きさから「とうがらしの王様」とも呼ばれている[3]。知名度の高い代表的な京野菜のひとつであり、外国系とうがらしの血統を持つとされながら、 伝統的に生産され続けている野菜として京都府が特に選定した「京の伝統野菜」に準ずる野菜として指定されている。[3]、はた坊
2014.10.26
コメント(0)
![]()
昨年のニンニクの植え付け09月01日 hcで また ニンニクの種を購入しておく これは宮崎産のもの09月01日 もう1つ 青森のニンニクもあったので 追加が 購入した 高級品なり日曜には また 植え付けをしよう09月05日 ついでに ニンニクを植えておいた宮崎の物も 青森のも 全部 m-20の畑の畝に植え付けわしておいた09月15日 芽がすこし出てきている09月22日 宮崎さんの 全部 芽がでてきている おお 素晴らしい10月05日 青森さんの これも やっと 発芽してきている10月05日 宮崎さんのも 無事である ニンニク 今年も順調なり10月19日 その後 ニンニクさんも 無事だけど 雑草も なかなか多いなあ10月27日 ニンニクの場所の雑草 かなり 取り去っておいた これで よいかな11月09日 ニンニク 雑草とりして 追肥をしておいた11月10日 青森産のニンニクも 良く育ってきている11月17日 宮崎産のニンニクも 良く育ってきている11月24日 青森産 さすがに 大きくなってきている いい 感じ12月14日 その後 雑草が生えてきている 除草も必要だなあ12月22日 冬至の日のニンニク まあまあ今年01月05日 そのごも 宮崎産のニンニク いい 感じ01月12日 雑草とりをしておいた いい感じ01月19日 宮崎さんのニンニク 元気なり01月25日 青森産のニンニク こちらは やや黄色の葉もある02月15日 雪のなかで 寒そう02月22日 なんとか 無事だけど やや 黄色いなあ03月02日 雑草とりをしておいた にんにくの育ち具合はまああま03月08日 また 雑草とりをしておいた 青森産のニンニクは やはり 小さい 追肥しておこう03月16日 雑草とりしたあとは 見栄えもよくなってきている まあまあかな4月は成長する月5月は 芽ニンニクをとる月6月は 収穫する月 またまだ 先だなあ にんにくのトウ今年のニンニク やや 成長が遅れていたが追肥をどんどんしたら 一気に大きくなった これで 良し昨年の記録をみると04月18日 ニンニク 葉がやや黄色になっているのもある04月29日 芽ニンニクに芽がついてきている 06月01日 芽にんにく 収穫をしておいた 60個となっている そろそろ 芽ニンニクができて収穫するのは 6月なので あと 26日後になる ニンニクは 今年も 良く育っている いうこと なーーし だなあ今年も よく見ると 芽ニンニクがついてきている04月26日 芽にんにく ついていた 昨年とほぼ 同様なり宮崎産04月27日 芽ニンニク あるものを全部を収穫しておいた 30本05月03日 芽ニンニク 追加での 収穫はまだ これだけあった 10本05月25日 芽にんにく 2本の収穫をしておいた かなり 大きくなっている青森産04月29日 芽ニンニク 青森産のニンニクの芽はすこしだけ 収穫をしておく 4本05月05日 芽ニンニク 青森産 3本の収穫をしておいた05月25日 芽にんにく 青森産 1本の収穫をしておいた昨年の記録06月01日 中国産の芽にんにくのニンニク 収穫をしておいた 60個06月09日 宮崎産のニンニクも収穫した 66個だった今年のニンニクのトウの記録06月01日 宮崎のニンニクのトウ 42本06月01日 青森のニンニクのトウ 08本あらあら だなあ 今年は ニンニクのトウが少ない 今年もニンニクは豊作なり06月07日 青森産のニンニク ためし掘りをしておいた いい感じになっている06月07日 宮崎産のニンニク これも ためし掘りをしておいた ちいさいがいい感じ06月08日 宮崎産のにんにく 残りも全部を収穫しておいた 出来具合もよし06月08日 青森産のにんにく 残りも全部を収穫した これで 御終いに ニンニクは 全部を収穫した 今年も出来具合は 良し今年もhcでの種をうっていたので 購入した08月09日 芽にんにく 500gのもの 中国産かな ??? 08月17日 宮崎のニンニクが売っていない で 博多のニンニクを買っておいた9月になったら 植え付けをしよう09月07日 にんにく m-08の畑の畝に植え付けた09月14日 発芽はまだ 2週間くらいしてから 発芽してくる見込み09月21日 やっと 発芽してきている 芽にんにくは発芽した 博多のニンニクはまだ10月05日 やっと 博多のニンニクも 発芽してきている これで ニンニクの発芽は okとなった10月18日 芽ニンニクの畝の雑草とりをしておいた 10月19日 こちらの博多のにんにく 草取りをしておいた ニンニク 成長も順調にしている万願寺 唐辛子 おべんきょうその01万願寺とうがらし万願寺とうがらし(まんがんじとうがらし)とは、京都府舞鶴市が発祥の京野菜[1][2]。地元では「万願寺」「万願寺甘唐」[3]とも呼ばれている。収穫・出荷時期は5月上旬から9月中旬[2]。はた坊
2014.10.25
コメント(0)
![]()
ぴーまん 伏見 ししとう 万願寺ただいま どんどん 植え付けているm-06 04月20日 ピーマン4本と 伏見2本g-07 04月27日 ピーマン2本と 伏見2本と万願寺2本と しし唐2本いろいろと 合計で12本 あちこちに植えている05月03日 黒マルチをつけておいた これで良し苗をあちこちに植えたので どれがどれなのか ???まあ 大きくなれば 実がつけば わかるだろう とりあえず 全部ともに 生育中 よーーし である06月01日 その後 花が咲きだしている が 実ができないと まだ どれがどれなのか ??生育はやや遅いのかな ??? きゅうり とまと なすびに比べると 小さいな06月14日 実がつきだしたのは 伏見あまながと ピーマンなど これは 伏見の実だなあ そろそろ 収穫できそう06月18日 実はあちこちについている 今週の日曜には 収穫できそう ぴーまん 伏見 万願寺 ししとう 唐辛子 5種類あるので 札をつけていこう06月15日 ピーマン 初の収穫をしておいた06月16日 万願寺のような 実もついてきている06月21日 ししとう 実もついてきている06月22日 ししとうの実の 初の収穫をした06月22日 万願寺とうがらしも 初の収穫をした06月28日 ピーマン2回目の収穫をした06月28日 伏見甘長 初の実を収穫した07月02日 万願寺 2回目の収穫をした07月06日 伏見甘長 2回目の収穫した しかし ちいさいなあ07月07日 万願寺3回目の収穫をした こちらは まあまあ07月09日 ピーマン 3回目の収穫をした 少ないままだなあ07月09日 ししとう 2回目の収穫をした これも すくないなあ07月13日 ピーマン 4回目の収穫をした 07月16日 万願寺 4回目の収穫をした07月19日 ししとう 3回目の収穫をした07月19日 伏見甘長 3回目の収穫をした07月19日 ピーマン 5回目の収穫をした07月20日 伏見甘長 4回目の収穫をした07月21日 ししとう 4回目の収穫をした07月22日 ピーマン 6回目の収穫をした07月23日 万願寺 5回目の収穫をした07月26日 伏見甘長 5回目の収穫をした07月26日 ししとう 5回目の収穫をした07月26日 ピーマン 7回目の収穫をした07月26日 万願寺 6回目の収穫をした07月30日 ピーマン 8回目の収穫をした07月30日 万願寺 7回目の収穫をした07月30日 ししとう 6回目の収穫をした07月30日 伏見甘長 6回目の収穫をした08月03日 ピーマン 9回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 7回目の収穫をした08月03日 万願寺 8回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 8回目の収穫をした08月10日 ピーマン 10回目の収穫をした08月10日 万願寺 9回目の収穫をした08月10日 ししとう 7回目の収穫をした08月10日 伏見甘長 9回目の収穫をした08月31日 ししとう 8回目の収穫をした08月31日 伏見甘長 10回目の収穫をした08月31日 ピーマン 11回目の収穫をした08月31日 万願寺 10回目の収穫をした09月07日 ピーマン 12回目の収穫をした09月07日 万願寺 11回目の収穫をした09月07日 ししとう 9回目の収穫をした09月07日 伏見甘長 11回目の収穫をした09月14日 万願寺 12回目の収穫をした09月14日 ピーマン 13回目の収穫をした09月14日 ししとう 10回目の収穫をした09月14日 伏見甘長 12回目の収穫をした09月21日 ピーマン 14回目の収穫をした09月21日 万願寺 13回目の収穫をした09月21日 ししとう 11回目の収穫をした09月21日 伏見甘長 13回目の収穫をした10月05日 伏見甘長 14回目の収穫をした10月05日 ピーマン 15回目の収穫をした10月05日 ししとう 12回目の収穫をした10月05日 万願寺 14回目の収穫をした10月12日 ピーマン 16回目の収穫をした10月12日 伏見甘長 15回目の収穫をした10月12日 万願寺 15回目の収穫をした10月12日 ししとう 13回目の収穫をした10月19日 ピーマン 17回目の収穫をした10月19日 万願寺 16回目の収穫をした東日本大震災 3月11日発生10月25日は既に3年と7か月と15日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から20年どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている武田さんのブログ-------------------------------------------憲法9条はない・・・錯覚している日本人 「9jyou__20141014718.mp3」をダウンロード「憲法9条にノーベル賞」をという馬鹿らしい話があった。未だに、日本には日本国憲法があり、その9条は存在しない。ここが日本人の「建前」に対する感覚だが、「無いものをあるという」という特殊な感覚を持っている。人間浄瑠璃の世界だ。憲法9条には「武力を持たない、交戦権がない」とあるが、日本は、「世界ベスト10の自衛隊+世界一のアメリカ軍+水爆をつんだ原潜10隻(世界最強の核武装)」をしている。だから武力は持っているし、核武装している。また防空識別圏があって、そこに無断で侵入する航空機に対して、自衛隊の戦闘機が「交戦」を前提としてスクランブルをかける。第一、軍隊がいて交戦しないなどということはなく、北朝鮮がミサイルを打ち上げるといったときには自衛隊は地対空ミサイルを撃つ準備をして配備した。戦闘配置であるので、交戦が前提だ。言っていることとやっていることが違うのは本当は恥ずかしいことだ。玄関に「私は人のものは盗みません」と書いておけば、自分が泥棒しても良い、ことによっては「犯罪を減らすのに素晴らしい宣言だ」ということで、表彰されるというのはおかしい。 日本の「建前主義」は意味があるかも知れない。でも、それはかなり深く考えて論理を組み立てる必要があり、普通には「言っていることをやっていることが違う」ということで、むしろ恥ずかしいことだ。できるだけそっとしておいたほうが良い。このブログに「仮装社会」というシリーズをやっているが、まさに仮装社会というのは建前を掲げておけば、何をやってもお咎めがないという社会でもある。小渕大臣の辞任は「日本の地方では昔から当たり前だが、なんでそんなことがバレる会計をしていたのか」などというまさに建前論が出てくる。もともとノーベル賞というのはヨーロッパのものだ。ノーベル賞を受賞した人は「外国の賞をもらった」ということで尊敬する必要があるが、日本もそろそろ「自前の賞」の方を名誉に思わなければならないだろう。ノーベル賞をもらうと文化勲章が自動的に与えられる。つまりノーベル賞は文化勲章より遥かに価値の高い賞で、ノーベル賞はスウェーデン王室から授与され、文化勲章は天皇陛下がくださるから、天皇陛下はスウェーデン王室の下なのか? 歴史的には天皇陛下の方がズッと上位だが。(平成26年10月24日)武田邦彦ふむふむはた坊
2014.10.25
コメント(1)
![]()
昨年のニンニクの植え付け09月01日 hcで また ニンニクの種を購入しておく これは宮崎産のもの09月01日 もう1つ 青森のニンニクもあったので 追加が 購入した 高級品なり日曜には また 植え付けをしよう09月05日 ついでに ニンニクを植えておいた宮崎の物も 青森のも 全部 m-20の畑の畝に植え付けわしておいた09月15日 芽がすこし出てきている09月22日 宮崎さんの 全部 芽がでてきている おお 素晴らしい10月05日 青森さんの これも やっと 発芽してきている10月05日 宮崎さんのも 無事である ニンニク 今年も順調なり10月19日 その後 ニンニクさんも 無事だけど 雑草も なかなか多いなあ10月27日 ニンニクの場所の雑草 かなり 取り去っておいた これで よいかな11月09日 ニンニク 雑草とりして 追肥をしておいた11月10日 青森産のニンニクも 良く育ってきている11月17日 宮崎産のニンニクも 良く育ってきている11月24日 青森産 さすがに 大きくなってきている いい 感じ12月14日 その後 雑草が生えてきている 除草も必要だなあ12月22日 冬至の日のニンニク まあまあ今年01月05日 そのごも 宮崎産のニンニク いい 感じ01月12日 雑草とりをしておいた いい感じ01月19日 宮崎さんのニンニク 元気なり01月25日 青森産のニンニク こちらは やや黄色の葉もある02月15日 雪のなかで 寒そう02月22日 なんとか 無事だけど やや 黄色いなあ03月02日 雑草とりをしておいた にんにくの育ち具合はまああま03月08日 また 雑草とりをしておいた 青森産のニンニクは やはり 小さい 追肥しておこう03月16日 雑草とりしたあとは 見栄えもよくなってきている まあまあかな4月は成長する月5月は 芽ニンニクをとる月6月は 収穫する月 またまだ 先だなあ にんにくのトウ今年のニンニク やや 成長が遅れていたが追肥をどんどんしたら 一気に大きくなった これで 良し昨年の記録をみると04月18日 ニンニク 葉がやや黄色になっているのもある04月29日 芽ニンニクに芽がついてきている 06月01日 芽にんにく 収穫をしておいた 60個となっている そろそろ 芽ニンニクができて収穫するのは 6月なので あと 26日後になる ニンニクは 今年も 良く育っている いうこと なーーし だなあ今年も よく見ると 芽ニンニクがついてきている04月26日 芽にんにく ついていた 昨年とほぼ 同様なり宮崎産04月27日 芽ニンニク あるものを全部を収穫しておいた 30本05月03日 芽ニンニク 追加での 収穫はまだ これだけあった 10本05月25日 芽にんにく 2本の収穫をしておいた かなり 大きくなっている青森産04月29日 芽ニンニク 青森産のニンニクの芽はすこしだけ 収穫をしておく 4本05月05日 芽ニンニク 青森産 3本の収穫をしておいた05月25日 芽にんにく 青森産 1本の収穫をしておいた昨年の記録06月01日 中国産の芽にんにくのニンニク 収穫をしておいた 60個06月09日 宮崎産のニンニクも収穫した 66個だった今年のニンニクのトウの記録06月01日 宮崎のニンニクのトウ 42本06月01日 青森のニンニクのトウ 08本あらあら だなあ 今年は ニンニクのトウが少ない 今年もニンニクは豊作なり06月07日 青森産のニンニク ためし掘りをしておいた いい感じになっている06月07日 宮崎産のニンニク これも ためし掘りをしておいた ちいさいがいい感じ06月08日 宮崎産のにんにく 残りも全部を収穫しておいた 出来具合もよし06月08日 青森産のにんにく 残りも全部を収穫した これで 御終いに ニンニクは 全部を収穫した 今年も出来具合は 良し今年もhcでの種をうっていたので 購入した08月09日 芽にんにく 500gのもの 中国産かな ??? 08月17日 宮崎のニンニクが売っていない で 博多のニンニクを買っておいた9月になったら 植え付けをしよう09月07日 にんにく m-08の畑の畝に植え付けた09月14日 発芽はまだ 2週間くらいしてから 発芽してくる見込み09月21日 やっと 発芽してきている 芽にんにくは発芽した 博多のニンニクはまだ10月05日 やっと 博多のニンニクも 発芽してきている これで ニンニクの発芽は okとなった10月18日 芽ニンニクの畝の雑草とりをしておいた 伏見甘長 おべんきょうその09甘唐辛子(甘とうがらし)の保存方法言うまでもなく新鮮な旬の野菜を新鮮なうちに食べるのが一番美味しいですなのであまりお勧めはしたくないですが、沢山あって困っている時など、どうしても長期保存したいという場合は冷凍しましょう。獅子唐は洗った後、固い軸の部分、又は頭の部分まで切り落とし、茹でたりせず生のままバットなどに広げ一気に冷凍します。凍ってから保存袋などに入れて冷凍しておきましょう。伏見とうがらしや万願寺とうがらしの場合、好みで種が気になる方は、ヘタの部分と共に、包丁で開き、中の種を取り除いて冷凍しましょう。もちろん生のままです。使う時は凍っている状態のまま調理します。はた坊
2014.10.25
コメント(0)
![]()
じゃがいも昨年に栽培した畑から あちこち じゃがいもが発芽している これは m-08の畑のじゃがいも秋になって どんどん 発芽してきている抜いてみると 一個のイモがついている まあ 小さいイモが 大きくなった感じである まあ 食べれるので 良しとしよう09月28日 じゃがいも すこし収穫をした10月05日 また 雑草とりをしたら じゃがいもがでてきた10月12日 また また 雑草とりしていたら じゃがいもが 出てきた10月19日 また また また 雑草とりをしていたら じゃがいも 出てきた伏見甘長 おべんきょうその08万願寺とうがらしとその系統の甘長とうがらしの選ぶポイント鮮やかな緑色をいていて艶があり、しっかりと固さを感じるものを選びます。肩の部分にくびれがあるのが特徴で、それがしっかりと出ている物が良品です。軸の切り口がまだ新しく、茶色く変色したり干からびたりしていないか確かめます。はた坊
2014.10.25
コメント(0)
![]()
昨年のタカナ残り物の種が まだまだ たくさん ある これを 今年も全部を種まきしていこう今年も 高菜 大量に作ろう09月08日 第一弾の種蒔きをする 庭で種まき 16potsx2=32pots 09月14日 発芽してきている09月15日 畑に移動する g-10に植え付けをしておく第二弾の種まき09月15日 庭で 二度目の種まきをしておく 16pots 09月19日 発芽した 早い09月23日 畑に移動 m-07などに植え付けた m-20にも植え付けた タカナ 今年は2回のみ 場所がない10月13日 g-10のタカナは まあまあ 育っている10月20日 m-20のタカナもすこしある10月27日 g-10 m-20のたかな 土よせをしておく なんとか なっている合計で何本あるか また あとで調べよう 11月04日 高菜がどこにあるか 調べてみたg-10 10本くらいm-20 05本くらいm-07 05本くらい合計で20本くらい 残っている これらに 追肥して 土寄せをしておいた これから 大きくなってくれるはず11月03日 土寄せして 追肥をしておいた11月10日 また 追肥しておいた11月17日 もみ殻をかけておいた11月24日 また また 追肥をしておいた どんどん 鶏糞をかけている追肥だ 追肥だ どんどん 大きくなって チョー12月08日 初の収穫をした ついでに追肥もしておいた12月15日 2回目の収穫をした12月22日 3回目の収穫をした12月29日 4回目の収穫をした今年のタカナ01月05日 5回目の収穫をした01月12日 6回目の収穫をした01月19日 7回目の収穫をした01月26日 8回目の収穫をした02月02日 9回目の収穫をした02月09日 10回目の収穫をした02月16日 11回目の収穫をした03月02日 12回目の収穫をした03月08日 13回目の収穫をした03月16日 14回目の収穫をした03月23日 15回目の収穫をした03月30日 16回目の収穫をした04月05日 17回目の収穫をした04月13日 18回目の収穫をした04月17日 19回目の収穫をした04月20日 20回目の収穫をした04月27日 21回目の収穫をした これで 御終いとなった この場所は また 他の野菜に譲るとする どんどん 次の野菜を植えていこう今年の秋また hcで 高菜の種をかってきた9月から 種まきをしよう08月31日 庭で種まきをした09月04日 発芽してきている09月06日 畑に移動した G-03の畑の畝に植え付けた第二弾の種まき09月07日 庭でまた 種まきをしておいた09付11日 発芽した09月14日 畑に移動した g-7/g-09などに植え付けをした第三弾の種まき09月15日 庭に種まきをしておいた09月19日 発芽した09月20日 畑のm-20の畝に植え付けた弾四弾の種まき09月21日 また 種まきをしておいた09月25日 発芽した09月27日 畑に移動した m-06の畑に移動した第五弾の種まき09月28日 またまた 種まきをしておいた10月05日 発芽した10月12日 畑に移動した M-06の畑に植え付けをした第一陣のタカナまあまあ 大きくなってきている収穫しても よさそうになってきている伏見甘長 おべんきょうその07ししとう(獅子唐)と伏見とうがらしや甘長とうがらしの選ぶポイントあざやかな緑色をいていて艶があり、さわった時に張りがあり、柔らかい弾力を感じるものを選びます。ただし、固く感じるものは鮮度が落ちてる場合があるので避けてください。また獅子唐の場合、色がやや黒みを帯びた緑の物は辛い可能性があるようです。はた坊
2014.10.25
コメント(0)
![]()
ぴーまん 伏見 ししとう 万願寺ただいま どんどん 植え付けているm-06 04月20日 ピーマン4本と 伏見2本g-07 04月27日 ピーマン2本と 伏見2本と万願寺2本と しし唐2本いろいろと 合計で12本 あちこちに植えている05月03日 黒マルチをつけておいた これで良し苗をあちこちに植えたので どれがどれなのか ???まあ 大きくなれば 実がつけば わかるだろう とりあえず 全部ともに 生育中 よーーし である06月01日 その後 花が咲きだしている が 実ができないと まだ どれがどれなのか ??生育はやや遅いのかな ??? きゅうり とまと なすびに比べると 小さいな06月14日 実がつきだしたのは 伏見あまながと ピーマンなど これは 伏見の実だなあ そろそろ 収穫できそう06月18日 実はあちこちについている 今週の日曜には 収穫できそう ぴーまん 伏見 万願寺 ししとう 唐辛子 5種類あるので 札をつけていこう06月15日 ピーマン 初の収穫をしておいた06月16日 万願寺のような 実もついてきている06月21日 ししとう 実もついてきている06月22日 ししとうの実の 初の収穫をした06月22日 万願寺とうがらしも 初の収穫をした06月28日 ピーマン2回目の収穫をした06月28日 伏見甘長 初の実を収穫した07月02日 万願寺 2回目の収穫をした07月06日 伏見甘長 2回目の収穫した しかし ちいさいなあ07月07日 万願寺3回目の収穫をした こちらは まあまあ07月09日 ピーマン 3回目の収穫をした 少ないままだなあ07月09日 ししとう 2回目の収穫をした これも すくないなあ07月13日 ピーマン 4回目の収穫をした 07月16日 万願寺 4回目の収穫をした07月19日 ししとう 3回目の収穫をした07月19日 伏見甘長 3回目の収穫をした07月19日 ピーマン 5回目の収穫をした07月20日 伏見甘長 4回目の収穫をした07月21日 ししとう 4回目の収穫をした07月22日 ピーマン 6回目の収穫をした07月23日 万願寺 5回目の収穫をした07月26日 伏見甘長 5回目の収穫をした07月26日 ししとう 5回目の収穫をした07月26日 ピーマン 7回目の収穫をした07月26日 万願寺 6回目の収穫をした07月30日 ピーマン 8回目の収穫をした07月30日 万願寺 7回目の収穫をした07月30日 ししとう 6回目の収穫をした07月30日 伏見甘長 6回目の収穫をした08月03日 ピーマン 9回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 7回目の収穫をした08月03日 万願寺 8回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 8回目の収穫をした08月10日 ピーマン 10回目の収穫をした08月10日 万願寺 9回目の収穫をした08月10日 ししとう 7回目の収穫をした08月10日 伏見甘長 9回目の収穫をした08月31日 ししとう 8回目の収穫をした08月31日 伏見甘長 10回目の収穫をした08月31日 ピーマン 11回目の収穫をした08月31日 万願寺 10回目の収穫をした09月07日 ピーマン 12回目の収穫をした09月07日 万願寺 11回目の収穫をした09月07日 ししとう 9回目の収穫をした09月07日 伏見甘長 11回目の収穫をした09月14日 万願寺 12回目の収穫をした09月14日 ピーマン 13回目の収穫をした09月14日 ししとう 10回目の収穫をした09月14日 伏見甘長 12回目の収穫をした09月21日 ピーマン 14回目の収穫をした09月21日 万願寺 13回目の収穫をした09月21日 ししとう 11回目の収穫をした09月21日 伏見甘長 13回目の収穫をした10月05日 伏見甘長 14回目の収穫をした10月05日 ピーマン 15回目の収穫をした10月05日 ししとう 12回目の収穫をした10月05日 万願寺 14回目の収穫をした10月12日 ピーマン 16回目の収穫をした10月12日 伏見甘長 15回目の収穫をした10月12日 万願寺 15回目の収穫をした10月12日 ししとう 13回目の収穫をした10月19日 ピーマン 17回目の収穫をした東日本大震災 3月11日発生10月24日は既に3年と7か月と14日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から20年どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている武田さんのブログ-------------------------------------------仮装社会コラム エコと経済成長と満足「kasouseityou__201410191028.mp3」をダウンロード私は高度成長期に会社の技術職で、研究の傍ら原単位や原価の計算、研究が成功して事業化した時の収益などをいつも計算していました。つまり「現場の経済学」から経済を見ていたのですが、一番の問題は「常に売上を上げていかなければならない」という鉄則があることでした。一言では言えないのですが、国全体の経済成長、他国との競争関係、会社の経営指標、そして国民の満足度、減税など主要な経済を「良く」していくためには絶え間ない売上高アップが必要なのです。仮に世界には日本しかなく、人に向上心がなければ別ですが、実際には世界には多くの国があり、人に向上心(より良い生活を求める欲求)がある限り、「成長地獄(現在に留まっていては死ぬという企業の宿命)」が残るのです。私が先回、仮装社会で整理したのは、バブルの崩壊の後、「成長地獄」から脱皮しなければならないと主張していた経済学者も多かったのですが、具体的に、「国際競争力、人の向上心」などを含んだ広範な理論を構築した人はいなかったように思います。「今後は今までのように無限な成長ができないのだから、制限された状態での論理を構築しなければならない」という「ねばならない論」だけだったように思います。そして私の指摘は(最終的な結論は別にして)、高度成長期に高度成長が終わったらどういう状態になるかわかっているのに、なにをやっていたの?ということなのです。「だからどうする」はこのシリーズの結論までかかるのですが、とりあえず、私たちは一所懸命働いていた時に、その目的(形式的に所得が欧米並みになる)が達成されたとき、真なる目的(より豊かな生活)をどのようにして達成するか、誰が考えていたのか?という問なのです。第二次世界大戦が始まった後、日本が必死に闘っている時に、すでに欧米は「戦後の経済体制」をブレトンウッズのマウント・ワシントン・ホテルで国際会議を重ねていた。私が指摘したかったのは、日本は果たして「高度成長」のさなかに「高度成長をいつまで続け、その後、どうするのか」についての国民的議論をせず、単に「高度成長」という行為のみに走ったのではないか、その点では、大人とは言えず、子供のような社会ではないかということです。高度成長期前期は年平均経済成長率が9%、後半は4.5%程度だったのですが、欧米は成熟社会に入って2%程度の成長率でした。それでも現在のアメリカ(バブル崩壊からすでに25年ほどを経ている)はまだ「エコ」や「温暖化対策」などは現実的にやっていません。アメリカやヨーロッパは日本より10年から20年は発展が早かったので、少なくとも日本も1990年から30年か40年あまり、つまりはせっかく努力して豊かになった社会で、「石油が枯渇するとかゴミが溢れる、温暖化する」などと言わずに、「標準的な経済成長」のもとでまずは目的だった「欧米並みの生活」をしてみるのが普通の考えだったのではないか、それが仮装社会の一つの原因となり、現在の締めつけられるような社会をもたらしたのではないか、と思うのです。私は1990年まで日本では「成長後の社会」が国民的議論にならず、それは現在でも同じで、はっきりとした成長論、人生論を持たずに、とりあえず日銀総裁が言うから2%のインフレターゲットということでまた同じように進んでいるのではないかと考えています。バッシングしたり、STAP事件のようにイジメたりすることに熱意を燃やすのではなく、「どうするべきか」に関心と議論を集中したいと思っています。(平成26年10月19日)武田邦彦ふむふむはた坊
2014.10.24
コメント(0)
![]()
さといも昨年度 猛暑がづづいているが サトイモさん わりと元気がある水路の横にあるので みずやりが楽サトイモは 元気なり猛暑はもう しばらく続くが サトイモさん 今回は 無事なり08月25日 猛暑が過ぎた 雨かふってきて サトイモ 元気そう猛暑もやっと おわりそう サトイモ元気なり 大きくなっている 今年は場所が良いので みずやり不要で 成長している09月05日 雨が良く降っているので サトイモも 元気なり09月13日 その後も いい調子である いつみても 元気なサトイモはうれしいものだなあ サトイモ かなり 大きくなってきている イモの収穫が期待できそうだ09月25日 その後も サトイモは元気なり背が高い 良く育っている しかし茎はやや 細いかも ??10月11日 今年の場所が もとの溝なので 水がたくさん出ているので 大きくなっている11月10日 すこし 掘り起こしてみた 予想より イモがたくさんついている いい 感じ サトイモ 良くできている残りのサトイモは もっと 後で収穫しよう11月30日 残りのサトイモ 越冬の体制になった もみ殻で暖かくしておいた今年01月19日 サトイモ 2回目の収穫をしておいた03月09日 hcで サトイモの白目大吉を買ってきた04月17日 昨年の残りのサトイモの発芽 2本の芽が出てきている04月30日 白芽大吉の種イモ m-08の同じばしょに植え付けをしておいた05月03日 納屋に残っていた種イモがあったので これも畑に移動して植え付けた植え付けた種イモからの発芽はまだない しかし 昨年の残りのサトイモが どんどん 発芽してきている ブロックのまわりにも3本が発芽してきている同じ場所だけど まあ なんとか なるだろう今年もサトイモ 水路の横の溝の場所で 育ててみよう06月02日 水路の水がながれるようになった これで 安心なり06月08日 サトイモがたくさん発芽している 今年も無事に育ってくれそう06月22日 その後 発芽したのは かなり多くなっている 見た目もにぎやかになってきている サトイモ 今年も昨年と同じ場所だけど 今の所は良く育ってくれている07月20日 その後も順調なり 大きくなって 背も高くなってきている 見事なものだなあ08月02日 その後も 大きくそだっている みずの心配はいらないようだ08月17日 その後も さといも 元気なり 茎はあまり太くないけど 無事なり08月24日 その後も さといも 元気だ 虫がいた 黒いの1匹 逮捕しておいた08月31日 雑草とりして 追肥した となりのヤマノイモよりも背が高くなった雑草とりをしておく追肥もした09月21日 その後 秋になってきたので 勢いもやや弱くなってきている10月05日 その後 秋になって 涼しくなってきている 葉もすこし枯れだしてきている10月19日 その後 葉も スキスキになってきつつある さといも ゆっくりと 収穫する予定11月になってから 掘り起こそう11-12-01-02月と ゆっくり 収穫する予定伏見甘長 おべんきょうその06岐阜県JAにしみの管内で作られた伏見甘長とうがらしは「甘長ピーマン」という商品名で出荷されています。はた坊
2014.10.24
コメント(0)
![]()
きゅうりの こぼれ種からの発芽してもの かなり 伸びてきている花もさいてきているので これから 実は収穫できそうだなあ しはらく 様子見をしておこう そのまま 様子をみて きゅうりの収穫をしよう トマトの発芽したものと じゃがいもの発芽したものは 雑草として除草しておいた きゅうりは まだ 収穫できそうなので しばらく 放置しておこう09月28日 雄花がたくさん咲いてきている10月05日 実がつきだしている あちこち 雌花がついている10月12日 収穫できた まだ いけそう10月19日 かなり収穫できている これで 御終いとしよう 撤去してしまおう伏見甘長 おべんきょうその05各地で作られている物は「伏見とうがらし」という名称ではなく、単に「甘長とうがらし」と言う名称や、その地方名を付けた名称などで流通しています。はた坊
2014.10.24
コメント(0)
![]()
昨年の蕪hcで カブラの種をかってきた さあ 今年も カブラ じゃんじゃん作ろう日曜に種まきを開始だーーーー09月08日 庭で種まきをしておいた 16potsx2=32pots 09月15日 発芽している ok 09月16日 畑に移動 g-22の畝に植え付けておいた第二弾09月15日 庭で 種まきをやっておいた 発芽したら また 畑に移動する09月19日 発芽した 順調なり09月23日 m-07の畑に移動した10月05日 g-22の蕪 1か月がすぎて まあまあ 順調に育っている かぶらさん いい 感じになってきている11月04日 やっと 2個 収穫をした まあまあ 大きくなりだしてきている昨年は11月10日が 初の収穫 今年は 11月04日で 初の収穫これから カブラさん 大きくなってきつつある 来週からも 収穫できそう11月10日 2回めの収穫は3個11月17日 3回目の収穫をした 5個11月30日 4回目の収穫をした 6個12月08日 5回目の収穫をした 5個12月15日 6回目の収穫をした 6個12月22日 7回目の収穫をした 6個12月29日 8回目の収穫をした 6個 今年01月05日 9回目の収穫をした 8個01月12日 10回目の収穫をした 6個01月19日 11回目の収穫をした 7個01月26日 12回目の収穫をした 9個02月01日 13回目の収穫をした 10個02月09日 14回目の収穫をした 15個02月16日 15回目の収穫をした 10個02月23日 16回目の収穫をした 10個そろそろ おしまいかな今年の秋hcでの カブラの種をかってきた いつもとおりの 聖護院のかぶら9月より 種まきする予定08月31日 庭で種まきをした09月04日 発芽してきている09月06日 畑に移動した G-03の畑の畝に植え付けた第二弾の種まき09月07日 庭でまた 種まきをしておいた09月11日 発芽した09月14日 畑に移動した g-7-09などに植え付けわしておいた第三弾の種まき09月15日 庭で種まきわしておいた09月18日 発芽した09月20日 畑に移動した m-07などに植え付けた弾四弾の種まき09月21日 庭での種まき また やっておいた09月25日 発芽した09月27日 畑に移動した m-06の畑に移動した10月12日 かぶら 第一弾のもの かなり 大きくなってきている10月19日 その後も かぶら 大きいものはおおきくなっている カブラもみえてきている収穫できるのは 来月くらいかな まあまあ 順調なり伏見甘長 おべんきょうその04甘長とうがらしにはいくつかの品種があり、京都の伏見とうがらしの系統のものも業者から販売されています。また、万願寺とうがらしの系統も開発され、各地で栽培されるようになりました。いずれも甘長とうがらしとして店頭に並んでいます。はた坊
2014.10.24
コメント(0)
![]()
今年のなすび04月13日 6本の苗をhcで買ってきて 庭で保管している04月17日 g-09の畑に移動しておいた 追加が4本の苗も植え付けた04月20日 m-06の畑にも4本のなすびをうえつけた なすび m-06に4本 g-09に10本 合計で14本の苗を育てている 種まきも開始しておいた ことしも なすび 大量につくろう04月27日 畑で なすびさん 無事に生育中 追肥をしておいた05月03日 黒マルチをつけておいた 無事に生育している06月01日 花もさき実もつきだしている 06月03日 なすび 実もついてきている06月08日 収穫を開始だなあ 2本06月15日 2回目の収穫 10本くらい種まき第一弾04月20日 庭でなすびの種まきをしておいた05月03日 発芽 m-06の畑に移動した06月01日 その後 雑草に隠れて 見えなくなった06月08日 1本だけ 発見 なんとかなりそう06月22日 1本だけだけど なんとか 成長してきている種まき第二弾05月05日 庭での種まきをまた やっておいた05月19日 発芽したのでm-20に移動した06月01日 無事に生育している06月08日 10本くらいはありそう06月22日 これが 写真の分 なんとか ちいさいながらも成長しつつあるかな種まき第三弾05月11日 ついかで また 種まきをしておいた05月25日 発芽したのでm-08の畑に移動した06月08日 雑草だらけになっている さて どうなるかな06月15日 1本だけは残っている06月22日 1本だけだけど 支柱をつけておいた06月15日の 今年の茄の在庫は苗の物が14本 全部が 無事に育っている ただいま 収穫中 種からの物が 全部で 残っているのが 12本 これが時差で秋ナスとして育てている今年のなすび 苗も無事に 全部が育っている 順調なり06月18日 3回目のなすびを収穫しておいた06月21日 4回目のなすびの収穫をしておいた06月22日 5回目のなすびの収穫をしておいた06月25日 7回目のなすびの収穫をしておいた06月29日 8回目のなすびの収穫をしておいた07月02日 9回目のなすびの収穫をしておいた07月05日 10回目のなすびの収穫をしておいた07月06日 11回目のなすびの収穫をした07月09日 12回目のなすびの収穫をした07月13日 13回目のなすびの収穫をした07月16日 14回目のなすびの収穫をした07月19日 15回目のなすびの収穫をした07月23日 16回目のなすびの収穫をした07月26日 17回目のなすびの収穫をした07月30日 18回目のなすびの収穫をした08月02日 19回目のなすびの収穫をした08月03日 20回目のなすびの収穫をした08月06日 21回目のなすびの収穫をした08月09日 22回目のなすびの収穫をした08月10日 23回目のなすびの収穫をした08月13日 24回目のなすびの収穫をした08月16に 25回目のなすびの収穫をした08月23日 26回目のなすびの収穫をした08月30日 27回目のなすびの収穫をした08月31日 28回目のなすびの収穫をした09月07日 29回目のなすびの収穫をした09月13日 30回目のなすびの収穫をした09月20日 31回目のなすびの収穫をした09月21日 32回目のなすびの収穫をした09月27日 33回目のなすびの収穫をした09月28日 34回目のなすびの収穫をした10月04日 35回目のなすびの収穫をした10月05日 36回目のなすびの収穫をした10月12日 37回目のなすびの収穫をした10月19日 38回目のなすびの収穫をした東日本大震災 3月11日発生10月23日は既に3年と7か月と13日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から20年どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている武田さんのブログ-------------------------------------------神様の思し召し? 命をつなぐもの(3) 人間はリサイクル生物「kami3__0141020847.mp3」をダウンロードかつて空気中に95%もあった二酸化炭素が0.04%になり、ついに生物がこの地球からいなくなる時期になって、人間という生物が登場し、地下にある二酸化炭素の成れの果て、石油や石炭を掘り出してそれで自動車を走らせ、エアコンをつけて元に戻していることを説明した。まさに人間は地球の命をつなぐために命が誕生してから37億年目に登場したのだった。それに加えて、実に37億年の間、生物が貯めた廃棄物をリサイクルする役割も負っている。第一に空気中にある酸素は地球が誕生した時にはなかったのだが、生物が吐き出す息で増えてきたものだ。昔の生物が吐き出した息など吸いたくないといっても、人間は呼吸をしなければすぐ死ぬ。つまり神様が人間にリサイクルしなさいと言っているのだろう。そういえば、第二に石油・石炭だって昔の生物の死骸だから、その意味では人間は糞ころがしのようなもので、死骸をリサイクルして有用に使用している。そういえば、第三に鉄鉱石(縞状鉄鉱床)も生物の死骸と鉄が一緒に眠っていたのを、人間が掘り起こして還元(元に戻)し、ビルや鉄橋、船、自動車などに使っている。そういえば、第四に美しい珊瑚礁はサンゴの死骸だが、人間には美しい海、陸地を提供してくれる。(そういえば、第五に(録音していた時に思い出したので録音では後に入っています)コンクリートは酸化カルシウムが二酸化炭素と結合して出来たものを利用している。酸とアルカリは中性になるように反応するので、二酸化炭素が海に溶けたからといって海が酸性になるはずもない。自然は学問通り(学問が自然にしたがっているから)なのだ。人間がリサイクル生物であるのは当然かも知れない。なにしろ37億年間、生物の活動で自然も大きく変わってきた。大気は二酸化炭素から窒素と酸素になり、海に溶けていた鉄は生物が沈殿させて鉄鉱床を形成した、石油や石炭も生物の死骸だからいつの日にか元に戻さなければならない。珊瑚礁も少しずつ壊して元の海に戻すことも必要だろう。人間がもう少し後に生まれてきたら、リサイクルする生物がいないので、地球は死の星になるところだった。私は人間が使ったものはリサイクルしても無駄と言ってきたが、それはリサイクルしようとしているのに、それをリサイクルしても意味がないということだ。素直に生きよう。私たちには私たちの使命がある。(平成26年10月20日)武田邦彦ふむふむはた坊
2014.10.23
コメント(0)
![]()
畑のにらm-08のにら ここのは 元気である どんどん 収穫できているg-01のにら6本のにらをマルチをして 育てている ここのは育っているが あまり元気がない で あぜ道に生えている韮も 6本の追加をしておいた6本から12本に増やしておいた これで 収穫も安定してくるだろう M-07ここにも 3本のにらを植えておいた韮 夏は花がさいていたが秋になって また 元気になってきている伏見甘長 おべんきょうその03京都では、実だけでなく、葉の部分も「きごしょう」と呼び、ジャコなどと煮物にしたり、甘辛く佃煮などにしておばんさいの一品として食べる風習があります。はた坊
2014.10.23
コメント(0)
![]()
昨年度09月01日 hcで 大根の種をかってきた ついでに 庭で種まきをしておいた09月01日 間違って 聖護院蕪でなくて 大根の方を買ってしまった まあ ええか今年も大根の種まきを開始 まずは16potsx2=32potsで育ててみよう09月01日 大根 聖護院大根 ともに 庭で 弾ねきをしておいた09月04日 発芽 畑に移動 ともに32potsづつ m-08の畑に移動した09月08日 その後も無事 生育中 okだ ついでに 苦土石灰をまいておした大根 第二弾の種まきも開始09月08日 大根の第二弾の種まきを開始 16x2=32potsを種まきした09月13日 発芽している これも 畑に移動しよう09月15日 畑に移動した g-22の畝に植え付けた大根 第三弾の種まきもしておいた09月16日 庭で種まきをしておいた 16potsx2 09月22日 畑に移動した m-06に16pots m-07に16pots 分散して植え付けた大根は no1-32pot no2-32pots no3-32pots total 96pots聖護院大根は no1-32potの種まきをした これだけうえたらokだ育ち具合は これからだ 今のところは 無事に育っている まあ これだけ種まきしたら かなり育つだろう10月05日 一か月が過ぎた 聖護院大根 いい感じに育ってきている10月05日 大根の方も 一か月が過ぎている こちらも いい 感じ10月06日 2番目の大根 g-10の分も まあまあ 生育中10月13日 m08の畑の大根のねっこ かなり見えるようになってきた10月20日 m008の畑の大根のねっこ 50日でこれくらい10月27日 1本 ためしで 収穫した まあまあ初の収穫なり これから どんどん 収穫しよう11月02日 2回目の収穫をした 5本なり11月09日 3回めの収穫をした 4本なり11月10日 4回めの収穫をした 聖護院の大根 かぶらみたいだなあ11月16日 5回めの収穫をした 聖護院のも すこし大きくなりだした11月17日 6回めの収穫をした g-22のもの 2本 太くなってきている11月24日 7回目の収穫をした 4本なり11月30日 8回目の収穫をした 4本なり 曲がりくねっている12月01日 9回目の収穫をした 3本なり 根っこが2本あるのも12月07日 10回目の収穫をした 3本とも まっすぐ いい 感じ12月08日 11回目の収穫をした 丸大根5本なり12月14日 12回目の収穫をした 丸大根5本12月15日 13回目の収穫をした 4本 今回も短いな12月22日 14回目の収穫をした 4本 まあまあ12月23日 15回目の収穫をした 4本 良い感じ12月28日 16回目の収穫をした 4本 いい感じ12月29日 17回目の収穫をした 丸の5本 やや小さくなってきている今年01月04日 18回目の収穫をした 2本 曲がっているなあ01月05日 19回目の収穫をした 丸4個01月12日 20回目の収穫をした 4本01月13日 21回目の収穫をした 丸7本01月18日 22回目の収穫をした 5本01月19日 23回目の収穫をした 丸7本01月26日 24回目の収穫をした 11本01月27日 25回目の収穫をした 丸7本02月01日 26回目の収穫をした 6本02月02日 27回目の収穫をした 小物の10本02月09日 28回目の収穫をした 6本02月11日 29回目の収穫をした 小物の丸の大根も おしまいかな02月16日 30回目の収穫をした 5本02月22日 31回目の収穫をした 6本03月02日 32回目の収穫をした 6本03月09日 33回目の収穫をした 4本03月16日 34回目の収穫をした 6本03月22日 35回目の収穫をした 6本03月30日 36回目の収穫をした 9本そろそろ おしまいになりそう今年の秋の大根また 種をかってきておいた今年も9月より種まきを開始しよう大根の種まき 第一弾だ08月31日 庭で種まきをした09月03日 発芽してきている09月07日 畑に移動するぞ 本日は大根の種まき 第二弾をやろう09月07日 種まきをするぞ09月11日 発芽した09月14日 畑に移動した g-7-9などに植え付けをしておいた種まき 第三弾09月15日 庭での種まきをしておいた09月19日 発芽した09月20日 畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた種まき 第四弾09月21日 ついでに また 種まきをしておいた09月25日 発芽した09月27日 畑に移動した m-06の畑に植え付けた種まき 第五弾09月28日 また 種まきをしておいた10月01日 発芽した10月04日 畑に移動した m-07の畑に植え付けた種まき 第六弾10月05日 また 種まきをしておいた10月09月 発芽した10月12日 畑に移動した g-07などに植え付け これで 大根の種まきも終了した種まきした大根 かなり 大きくなってきている在庫もかなりある あちこち 植え付けてたので 大根だらけ10月19日 その後 大根 大きくなっているのもあり 収穫できそうになってきている伏見穴長 おべんきょうその02かつては伏見地区で作られていたので、その地区名をとって「伏見とうがらし」と呼ばれるようになりました現在では丹波地区で沢山作られるようになりました。はた坊
2014.10.23
コメント(0)
![]()
昨年 種まきしよう09月08日 第一弾の種蒔きをする 庭で種まき 16pots 09月14日 発芽してきている09月15日 畑に移動する m-07に植え付けをしておく10月10日 その後 青梗菜 消えてしまった感じ11月02日 すこし 青梗菜 のこっているのがある 数はすくない11月04日 数を数えてみると 10本くらいしか 残っていない16potsの種まきして 植え付けたが どうも うまく育っていない残っているのは 10本くらい まあ 大きくなってから 収穫しよう11月17日 かなり大きくなってきている これで 収穫できそうだ11月24日 その後も 様子見 もう すこし 大きくなるのをまっている12月08日 そろそろ 収穫してもよさそうになってきている12月14日 初の青梗菜の収穫 1個12月22日 2個目の収穫をした12月29日 3回目の収穫をした今年01月05日 4回目の収穫 また 1個01月12日 5回目の収穫 こんかいも1個02月11日 6回目の収穫 また 1個だけ02月16日 7回目の収穫 3個02月23日 8回目の収穫 3個 これで おしまいに今年08月10日 また hcで 種をかっきてた08月31日 追加で また hcて 種を買ってきた種まきは 9月より 今年はたくさん 収穫できるようにしよう苗の植え付け 水をしっかりと確保しておこう昨年は 栽培に失敗したので 今年は たくさんの青梗菜を つくるぞーーー08月31日 庭で 種まきを開始した09月5日 発芽してきている09月06日 G-03の畑の畝に植え付けをしておいた第二弾の種まき09月07日 庭で 第二弾の種まきをしておいた09月11日 発芽してきている09月14日 畑に移動した g-03などに植え付けをしておいた第三弾の種まき09月15日 庭での種まきをしておいた09月19日 発芽した09月20日 畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた第四弾の種まき09月21日 また 庭で 種まきをしておいた09月28日 発芽してきている10月05日 畑に移動した m-06の畑に植え付け これにて 種まきは終了10月12日 青梗菜 すこし生育してきている が まだまだ 小さいなあ まあ ゆっくりと成長していく予定 虫に強い 結構と大きくなってくれるので 楽しみである10月19日 その後 まあまあ大きくなってきつつある伏見甘長 オベンキョウその01伏見甘とうがらしは江戸時代から京都の伏見地区で栽培されてきた甘唐辛子の一種で、京の伝統野菜のひとつとして扱われています。辛みが無い唐辛子なので、別名、「伏見甘(ふしみあま)」とも呼ばれてきました。独特な風味と甘さを持っていますはた坊
2014.10.23
コメント(0)
![]()
ぴーまん 伏見 ししとう 万願寺ただいま どんどん 植え付けているm-06 04月20日 ピーマン4本と 伏見2本g-07 04月27日 ピーマン2本と 伏見2本と万願寺2本と しし唐2本いろいろと 合計で12本 あちこちに植えている05月03日 黒マルチをつけておいた これで良し苗をあちこちに植えたので どれがどれなのか ???まあ 大きくなれば 実がつけば わかるだろう とりあえず 全部ともに 生育中 よーーし である06月01日 その後 花が咲きだしている が 実ができないと まだ どれがどれなのか ??生育はやや遅いのかな ??? きゅうり とまと なすびに比べると 小さいな06月14日 実がつきだしたのは 伏見あまながと ピーマンなど これは 伏見の実だなあ そろそろ 収穫できそう06月18日 実はあちこちについている 今週の日曜には 収穫できそう ぴーまん 伏見 万願寺 ししとう 唐辛子 5種類あるので 札をつけていこう06月15日 ピーマン 初の収穫をしておいた06月16日 万願寺のような 実もついてきている06月21日 ししとう 実もついてきている06月22日 ししとうの実の 初の収穫をした06月22日 万願寺とうがらしも 初の収穫をした06月28日 ピーマン2回目の収穫をした06月28日 伏見甘長 初の実を収穫した07月02日 万願寺 2回目の収穫をした07月06日 伏見甘長 2回目の収穫した しかし ちいさいなあ07月07日 万願寺3回目の収穫をした こちらは まあまあ07月09日 ピーマン 3回目の収穫をした 少ないままだなあ07月09日 ししとう 2回目の収穫をした これも すくないなあ07月13日 ピーマン 4回目の収穫をした 07月16日 万願寺 4回目の収穫をした07月19日 ししとう 3回目の収穫をした07月19日 伏見甘長 3回目の収穫をした07月19日 ピーマン 5回目の収穫をした07月20日 伏見甘長 4回目の収穫をした07月21日 ししとう 4回目の収穫をした07月22日 ピーマン 6回目の収穫をした07月23日 万願寺 5回目の収穫をした07月26日 伏見甘長 5回目の収穫をした07月26日 ししとう 5回目の収穫をした07月26日 ピーマン 7回目の収穫をした07月26日 万願寺 6回目の収穫をした07月30日 ピーマン 8回目の収穫をした07月30日 万願寺 7回目の収穫をした07月30日 ししとう 6回目の収穫をした07月30日 伏見甘長 6回目の収穫をした08月03日 ピーマン 9回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 7回目の収穫をした08月03日 万願寺 8回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 8回目の収穫をした08月10日 ピーマン 10回目の収穫をした08月10日 万願寺 9回目の収穫をした08月10日 ししとう 7回目の収穫をした08月10日 伏見甘長 9回目の収穫をした08月31日 ししとう 8回目の収穫をした08月31日 伏見甘長 10回目の収穫をした08月31日 ピーマン 11回目の収穫をした08月31日 万願寺 10回目の収穫をした09月07日 ピーマン 12回目の収穫をした09月07日 万願寺 11回目の収穫をした09月07日 ししとう 9回目の収穫をした09月07日 伏見甘長 11回目の収穫をした09月14日 万願寺 12回目の収穫をした09月14日 ピーマン 13回目の収穫をした09月14日 ししとう 10回目の収穫をした09月14日 伏見甘長 12回目の収穫をした09月21日 ピーマン 14回目の収穫をした09月21日 万願寺 13回目の収穫をした09月21日 ししとう 11回目の収穫をした09月21日 伏見甘長 13回目の収穫をした10月05日 伏見甘長 14回目の収穫をした10月05日 ピーマン 15回目の収穫をした10月05日 ししとう 12回目の収穫をした10月05日 万願寺 14回目の収穫をした10月12日 ピーマン 16回目の収穫をした10月12日 伏見甘長 15回目の収穫をした10月12日 万願寺 15回目の収穫をした10月12日 ししとう 13回目の収穫をした東日本大震災 3月11日発生10月22日は既に3年と7か月と12日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から20年どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている武田さんのブログ-------------------------------------------日本と日本人 日本の気候風土過度に愛国心を鼓舞してはいけないけれど、自分の国に誇りを持つことは決して悪くない。というより良いことだ。私が講演で「日本人は、孫たちが中国の孫に負けないようにしてあげなければならない」というと、「そんなことを言うと中国の人に悪い」と言われるけれど、中国のお爺さんも孫のことを心配しているはずだ。どの国も、まずは自分の国が繁栄することを考える。子供や孫の為に良い環境を残すことが大切で、まずはそれができないで外国や世界のことを心配しても空しい。・・・・・・・・・1 富士さんの写真 日本の象徴この写真が好きで、かなり前になるが、写真家の方に使っても良いと言われて、時々、使わせてもらっている。日本は穏やかな気候だ。春夏秋冬、山紫水明、実に素晴らしいところで、私は多くの国に行ったが、日本より良いところは無かった。それは、温帯の大きな島国で中央に山脈があるというのが日本だけだからだろう。気温は少し低めだ。もし、沖縄が台湾当たり、北海道の宗谷岬が青森ぐらいだったら、申し分ないが、無い物ねだりをしても仕方がないので、今のところで満足したい。島国というのは、気温の変化が少なく(海洋性気候)、水が豊富で綺麗、それにサカナが捕れるというような自然環境ばかりではなく、外敵が襲ってこないということもあり、やや閉鎖的で穏やかになるが、本当に日本は「この世の天国」である。世界で苦しんでいる人には申し訳ないが、私はなんと幸運なのだろう。(平静21年10月27日執筆)武田邦彦ふむふむはた坊
2014.10.22
コメント(0)
![]()
きゅうりの こぼれ種からの発芽してもの かなり 伸びてきている花もさいてきているので これから 実は収穫できそうだなあ しはらく 様子見をしておこう そのまま 様子をみて きゅうりの収穫をしよう トマトの発芽したものと じゃがいもの発芽したものは 雑草として除草しておいた きゅうりは まだ 収穫できそうなので しばらく 放置しておこう09月28日 雄花がたくさん咲いてきている10月05日 実がつきだしている あちこち 雌花がついている10月12日 収穫できた まだ いけそうぴーまん おべんきょうその12その他1970年代後半、「頭がピーマン」という流行語があった。ピーマンの中身が空洞であることを元に、「頭が悪い」という意味で使われた。はた坊
2014.10.22
コメント(0)
![]()
じゃがいも昨年に栽培した畑から あちこち じゃがいもが発芽している これは m-08の畑のじゃがいも秋になって どんどん 発芽してきている抜いてみると 一個のイモがついている まあ 小さいイモが 大きくなった感じである まあ 食べれるので 良しとしよう09月28日 じゃがいも すこし収穫をした10月05日 また 雑草とりをしたら じゃがいもがでてきた10月12日 また また 雑草とりしていたら じゃがいもが 出てきたぴーまん おべんきょうその11芸術『ごめんねピーマン』作詞:井出隆夫、作曲:越部信義ピーマンが嫌いな子供を主人公にした童謡。『おかあさんといっしょ』で使われているタンゴ調の楽曲。はた坊
2014.10.22
コメント(0)
![]()
自転車のベル小さいのがついているが これが なかなかの問題があるむやみに使ってはいけないとの事ネットをみたら歩行者にベルを鳴らしてはいけない。意外と知らない自転車の法律。結論から言うと、理由なく自転車が歩行者に対してベルを鳴らすと、2万円以下の罰金を払わなければいけない。マナーとして鳴らしてはいけないのではなく、道路交通法で決まっているのだ。しかし黙認されていますが、法律では歩道は歩行者優先と決まっています普通自転車は、当該歩道の中央から車道寄りの部分(道路標識等により普通自転車が通行すべき部分として指定された部分(以下この項において「普通自転車通行指定部分」という。)があるときは、当該普通自転車通行指定部分)を徐行しなければならず、また、普通自転車の進行が歩行者の通行を妨げることとなるときは、一時停止しなければならない。ただし、普通自転車通行指定部分については、当該普通自転車通行指定部分を通行し、又は通行しようとする歩行者がないときは、歩道の状況に応じた安全な速度と方法で進行することができる。出典 道路交通法,(略)道交法つまり、あくまでも歩行者が優先ということです。前の人が邪魔だからといってベルを鳴らすのは違法です。歩行者の邪魔になる場合には自転車側が譲らなければいけません。自転車に乗る方は歩道は歩行者が優先理由なく自転車が歩行者に対してベルを鳴らすと、2万円以下の罰金あらあら 知らんかったぴーまん の おべんきょうその10代表的な料理青椒肉絲 生のまま刻んでサラダに用いる網焼にする 野菜炒め、スープの具材にする揚物、天ぷら 酢漬(ピクルス)肉詰めピーマン、 ドルマ:空洞部分にファルスを詰めて焼いたり煮たりしたものラタトゥイユピペラードはた坊
2014.10.22
コメント(0)
![]()
ぴーまん 伏見 ししとう 万願寺ただいま どんどん 植え付けているm-06 04月20日 ピーマン4本と 伏見2本g-07 04月27日 ピーマン2本と 伏見2本と万願寺2本と しし唐2本いろいろと 合計で12本 あちこちに植えている05月03日 黒マルチをつけておいた これで良し苗をあちこちに植えたので どれがどれなのか ???まあ 大きくなれば 実がつけば わかるだろう とりあえず 全部ともに 生育中 よーーし である06月01日 その後 花が咲きだしている が 実ができないと まだ どれがどれなのか ??生育はやや遅いのかな ??? きゅうり とまと なすびに比べると 小さいな06月14日 実がつきだしたのは 伏見あまながと ピーマンなど これは 伏見の実だなあ そろそろ 収穫できそう06月18日 実はあちこちについている 今週の日曜には 収穫できそう ぴーまん 伏見 万願寺 ししとう 唐辛子 5種類あるので 札をつけていこう06月15日 ピーマン 初の収穫をしておいた06月16日 万願寺のような 実もついてきている06月21日 ししとう 実もついてきている06月22日 ししとうの実の 初の収穫をした06月22日 万願寺とうがらしも 初の収穫をした06月28日 ピーマン2回目の収穫をした06月28日 伏見甘長 初の実を収穫した07月02日 万願寺 2回目の収穫をした07月06日 伏見甘長 2回目の収穫した しかし ちいさいなあ07月07日 万願寺3回目の収穫をした こちらは まあまあ07月09日 ピーマン 3回目の収穫をした 少ないままだなあ07月09日 ししとう 2回目の収穫をした これも すくないなあ07月13日 ピーマン 4回目の収穫をした 07月16日 万願寺 4回目の収穫をした07月19日 ししとう 3回目の収穫をした07月19日 伏見甘長 3回目の収穫をした07月19日 ピーマン 5回目の収穫をした07月20日 伏見甘長 4回目の収穫をした07月21日 ししとう 4回目の収穫をした07月22日 ピーマン 6回目の収穫をした07月23日 万願寺 5回目の収穫をした07月26日 伏見甘長 5回目の収穫をした07月26日 ししとう 5回目の収穫をした07月26日 ピーマン 7回目の収穫をした07月26日 万願寺 6回目の収穫をした07月30日 ピーマン 8回目の収穫をした07月30日 万願寺 7回目の収穫をした07月30日 ししとう 6回目の収穫をした07月30日 伏見甘長 6回目の収穫をした08月03日 ピーマン 9回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 7回目の収穫をした08月03日 万願寺 8回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 8回目の収穫をした08月10日 ピーマン 10回目の収穫をした08月10日 万願寺 9回目の収穫をした08月10日 ししとう 7回目の収穫をした08月10日 伏見甘長 9回目の収穫をした08月31日 ししとう 8回目の収穫をした08月31日 伏見甘長 10回目の収穫をした08月31日 ピーマン 11回目の収穫をした08月31日 万願寺 10回目の収穫をした09月07日 ピーマン 12回目の収穫をした09月07日 万願寺 11回目の収穫をした09月07日 ししとう 9回目の収穫をした09月07日 伏見甘長 11回目の収穫をした09月14日 万願寺 12回目の収穫をした09月14日 ピーマン 13回目の収穫をした09月14日 ししとう 10回目の収穫をした09月14日 伏見甘長 12回目の収穫をした09月21日 ピーマン 14回目の収穫をした09月21日 万願寺 13回目の収穫をした09月21日 ししとう 11回目の収穫をした09月21日 伏見甘長 13回目の収穫をした10月05日 伏見甘長 14回目の収穫をした10月05日 ピーマン 15回目の収穫をした10月05日 ししとう 12回目の収穫をした10月05日 万願寺 14回目の収穫をした10月12日 ピーマン 16回目の収穫をした10月12日 伏見甘長 15回目の収穫をした10月12日 万願寺 15回目の収穫をした東日本大震災 3月11日発生10月21日は既に3年と7か月と11日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から20年どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている武田さんのブログ-------------------------------------------神の思し召し? 命をつなぐもの(2) いつか来た道「kami2__20141019645.mp3」をダウンロード人という生物が生き物全体の命を救おうとしている。それは間違いない。かつて空気中にあり、生命を保ってきた二酸化炭素が少しずつ地中に溜まって石油や石炭になってきた。そしてもう少しで空気中の二酸化炭素がなくなって、地球の全ての命の終わりがきそうな時に、人間が登場して地下から石油や石炭を掘り、二酸化炭素に戻して、今、再びいのち輝く地球を取り戻そうとしている。かつて95%もあった空気中の二酸化炭素は、0.04%に減ってしまったけれど、これを1%ぐらいまでは増やしたいものだ。その時、なにか地球に変化が起こるだろうか? 人によっては地球の気温が上がるというけれど、二酸化炭素が減る方は未知のことだから心配だけれど、増える方は「いつか来た道」だから過去を調べればわかる。温暖化を心配する人の試算では二酸化炭素は、今後の100年間で0.01%増えて、0.05%になるという。大雑把に見ると、恐竜が栄えていたころ、地球はまことに正常で生物が繁栄していたが、その頃の二酸化炭素は1%から数%とされているので、0.01%ぐらい増えても特に変化はないだろう。もう少し精密に見ると、0.05%ぐらいだったのは今から40万年ほど前で、もちろん人類は誕生していて、気温も現在とほとんど変化はない。未知のことなら心配もしなければならないけれど、「いつか来た道」なので、二酸化炭素が少しぐらい変化しても命に良いことはあっても悪いことはないはずである。(平成26年10月17日)武田邦彦ふむふむはた坊
2014.10.21
コメント(0)
![]()
昨年のパセリhcで苗がうられていたので かっておく04月27日 ローヤルで 苗が売られていた 1本 買ってきておく 畑に植えた m-06 05月19日 すこし大きくなってきている 今年も パセリ 1本 畑に植えておく もうすこし大きくなったら また 畑から庭に移動して収穫をいつでも できるようにしよう06月08日 パセリ 大きくなったので 畑より 庭に移動した これで 収穫は便利に06月15日 庭でゆっくりと はせり 育っている07月15日 庭のパセリ 元気になっている やはり 庭においておくのが良い07月31日 青虫がつきだした 5匹を捕まえたが 新手が何度も現れる なんとか 葉は 少しだけは残っている まだ 大丈夫08月22日 そのご 残っている葉は これだけ また 葉が出てきている ほとんど 虫さんに食べられてしまった09月23日 hcでパセリが売られていた 2つ苗をかって 畑にうえつけた m-08に10月05日 その後 なんとか 無事 まあ 大きくなれば゜ また 家の庭に移そう10月27日 ばせり 2本とも 無事 まあまあ11月03日 アゲハの虫が 葉を食べていたので 退治した11月09日 その後は 虫はいない 無事なり12月01日 虫にかじられたのは 枯れてしまった12月08日 残りの1本も あまり 元気はないなあ 今度は 夜盗虫かも ??12月15日 残りの1本 なんとか 無事かな12月31日 残りもダメになっている 寒くでダメになる今年04月20日 hcでばせり 1本をかっておく g09の畑に1本を植えておいた今年も ぱせり まずは1本05月25日 その後 あまり成長していない まあ そのうち 大きくなるだろう と いいながらも パセリ 成長していない で 8月31日 追加で hcで2本のパセリの苗を買ってきた m-08の畝に植えておいた ばせり 今年の2回目の栽培 今回はなんとか なるだろう09月13日 その後 無事なり 今の所 ok/ok/ok10月19日 パセリ 成長してきている 秋は どんどん成長してくれている大きくなっている ぴーまん おべんきょうその09食材家庭で保存するときには、密閉を避けて7–8°C程度の場所に置くのがよい。それよりも低温の場所に長時間置くといわゆる低温障害を起こし、果肉の張りが失われる。日本の一般家庭で広く普及したのは、第二次世界大戦後の1950年代以降である。はた坊
2014.10.21
コメント(0)
![]()
庭の木の葉に ミノムシがたくさんついている葉が ボロボロになってきつつあるミノムシ 小さいのが いっぱいでてきている大きいのは退治したが 小さいのが たくさんいて 葉をボロボロにしている退治するにも 小さすぎて 困ったものだなあみのむしネットでみると蓑の中の蛹の殻の中に1,000個以上の卵を産卵し、20日前後で孵化した幼虫は蓑の下の穴から外に出て、そこから糸を垂らし、多くは風に乗って分散する。葉や小枝などに到着した1齢幼虫はただちに小さい蓑を造り、それから摂食する。6月から10月にかけて7回脱皮を繰り返し、成長するにつれて蓑を拡大・改変して小枝や葉片をつけて大きくし、終令幼虫(8令)に達するとある柔らかい葉はたべてしまっているが 固い葉は まだのこっている秋になると 葉も落葉するので みのむし エサがなくなってまうのでどこかにいってしまうだろうミニミニ みのむし 固い葉は苦手のようだなあぴーまん おべんきょうその08食材ビタミンCを多く含む。ビタミン成分は緑色のときよりも熟して赤や黄色になったときの方が増加する。また、フラボノイドが含まれており、これがビタミンCの熱による破壊を軽減していると考えられている。このため、レモンよりも遥かに多くのビタミンCの摂取が可能であるはた坊
2014.10.21
コメント(0)
![]()
自転車の前にも 反射板がついていたこれは 何 なのかな ????ネットで調べてみた元自転車ショップ店員です自転車には困ったことに現在に至るまで保安基準はありません法的な拘束力のある装備品の定めはない ということになります お尋ねの前面の反射板ですが これは近年になって決められたBAA(自転車業界内部で定められた自転車の安全性・耐久性・装備に関する基準)の中に前面反射板の装着があります これに倣って、一定グレード以上の輸入物自転車のなかにも前面反射板を採用するものが増えている次第ですまあ 夜中の事故の防止のためらしい後ろにはついているが 前にもつけているらしいペダルにもついているし ノムにもつけているついでに 100YEN/SHOPの反射する1Mの襷も付けているこれだけつければ 夜中も 良く見えるぴーまん おべんきょうその07食材種以外の周りの果肉を食する。カラーピーマンの様に、成熟した果肉には甘みがある。未成熟の果肉には、独特の青臭い風味と苦味がある。青臭さは火を加えることにより軽減される。1990年代にパプリカが普及するとピーマン嫌いの子供向けに広く使われるようになった。2012年3月、タキイ種苗とお茶の水女子大学との共同研究により、クェルシトリンがピーマンの苦味成分であることが解明された[1]。はた坊
2014.10.20
コメント(0)
![]()
ぴーまん 伏見 ししとう 万願寺ただいま どんどん 植え付けているm-06 04月20日 ピーマン4本と 伏見2本g-07 04月27日 ピーマン2本と 伏見2本と万願寺2本と しし唐2本いろいろと 合計で12本 あちこちに植えている05月03日 黒マルチをつけておいた これで良し苗をあちこちに植えたので どれがどれなのか ???まあ 大きくなれば 実がつけば わかるだろう とりあえず 全部ともに 生育中 よーーし である06月01日 その後 花が咲きだしている が 実ができないと まだ どれがどれなのか ??生育はやや遅いのかな ??? きゅうり とまと なすびに比べると 小さいな06月14日 実がつきだしたのは 伏見あまながと ピーマンなど これは 伏見の実だなあ そろそろ 収穫できそう06月18日 実はあちこちについている 今週の日曜には 収穫できそう ぴーまん 伏見 万願寺 ししとう 唐辛子 5種類あるので 札をつけていこう06月15日 ピーマン 初の収穫をしておいた06月16日 万願寺のような 実もついてきている06月21日 ししとう 実もついてきている06月22日 ししとうの実の 初の収穫をした06月22日 万願寺とうがらしも 初の収穫をした06月28日 ピーマン2回目の収穫をした06月28日 伏見甘長 初の実を収穫した07月02日 万願寺 2回目の収穫をした07月06日 伏見甘長 2回目の収穫した しかし ちいさいなあ07月07日 万願寺3回目の収穫をした こちらは まあまあ07月09日 ピーマン 3回目の収穫をした 少ないままだなあ07月09日 ししとう 2回目の収穫をした これも すくないなあ07月13日 ピーマン 4回目の収穫をした 07月16日 万願寺 4回目の収穫をした07月19日 ししとう 3回目の収穫をした07月19日 伏見甘長 3回目の収穫をした07月19日 ピーマン 5回目の収穫をした07月20日 伏見甘長 4回目の収穫をした07月21日 ししとう 4回目の収穫をした07月22日 ピーマン 6回目の収穫をした07月23日 万願寺 5回目の収穫をした07月26日 伏見甘長 5回目の収穫をした07月26日 ししとう 5回目の収穫をした07月26日 ピーマン 7回目の収穫をした07月26日 万願寺 6回目の収穫をした07月30日 ピーマン 8回目の収穫をした07月30日 万願寺 7回目の収穫をした07月30日 ししとう 6回目の収穫をした07月30日 伏見甘長 6回目の収穫をした08月03日 ピーマン 9回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 7回目の収穫をした08月03日 万願寺 8回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 8回目の収穫をした08月10日 ピーマン 10回目の収穫をした08月10日 万願寺 9回目の収穫をした08月10日 ししとう 7回目の収穫をした08月10日 伏見甘長 9回目の収穫をした08月31日 ししとう 8回目の収穫をした08月31日 伏見甘長 10回目の収穫をした08月31日 ピーマン 11回目の収穫をした08月31日 万願寺 10回目の収穫をした09月07日 ピーマン 12回目の収穫をした09月07日 万願寺 11回目の収穫をした09月07日 ししとう 9回目の収穫をした09月07日 伏見甘長 11回目の収穫をした09月14日 万願寺 12回目の収穫をした09月14日 ピーマン 13回目の収穫をした09月14日 ししとう 10回目の収穫をした09月14日 伏見甘長 12回目の収穫をした09月21日 ピーマン 14回目の収穫をした09月21日 万願寺 13回目の収穫をした09月21日 ししとう 11回目の収穫をした09月21日 伏見甘長 13回目の収穫をした10月05日 伏見甘長 14回目の収穫をした10月05日 ピーマン 15回目の収穫をした10月05日 ししとう 12回目の収穫をした10月05日 万願寺 14回目の収穫をした10月12日 ピーマン 16回目の収穫をした10月12日 伏見甘長 15回目の収穫をした東日本大震災 3月11日発生10月20日は既に3年と7か月と10日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から20年どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている武田さんのブログ-------------------------------------------神の思し召し? 命をつなぐもの(1) 生物のご飯「20141019907.mp3」をダウンロード「かけがえのない地球」という。野にバラが咲きウサギが飛び跳ねる。空には鳥が、大海原をサカナの集団が流れる。柔らかな太陽の光、雲に覆われた地球は私たちの宝である。地球が誕生した時、空気は二酸化炭素でできていた。その二酸化炭素を食べて生物という「命」が誕生した。37億年前のことである。それからズッと生物は二酸化炭素を食べて命をつなぎ、現在に至っているが、あまりに長い年月だったので、最初は空気の95%(ほとんど)が二酸化炭素だったのに、今では0.04%(ほとんどゼロ)になってしまった。私たち人間は二酸化炭素を食べることができないので、稲に二酸化炭素を食べてもらい、それでできた米粒(炭素)を頂いている。だから人間というのは大したものではないが、一つだけ命をつなぐのに優れた役割を果たしている。それは地下から石油や石炭を掘り出して燃やし、二酸化炭素をもとの空気の中に戻すことができるからだ。生物は37億年、命をつないできたが、その途中では二酸化炭素を減らす生物しか誕生せず、もし人間が1億年ほど遅く誕生したら、地球の生物はすべて絶滅しているだろう。もちろん人間も誕生していない。かつて空気中にあった二酸化炭素を生物が自分の体にして、それが地中に埋まっていたもの・・・石油や石炭・・・を掘り出して、それを燃やし、もとの空気に戻す生物・・・人間・・・をこの世に登場させた。この地球のすべての生物が死に絶える寸前に、二酸化炭素を増やすことができる生物を登場させるのだから、神業であることは確かだ。今、「二酸化炭素を減らそう」とか「低炭素社会」などと言っている人は、なにを考えているのだろうか?と不思議に思うことがある。お金を中心にものを考える人ならまだしも、環境が大切とか命を守ろうといっている人は植物がこんなに薄い二酸化炭素のもとで呻吟しているのが肌で感じられないのだろうか?(平成26年10月17日)武田邦彦ふむふむはた坊
2014.10.20
コメント(0)
![]()
昨年度09月01日 hcで 大根の種をかってきた ついでに 庭で種まきをしておいた09月01日 間違って 聖護院蕪でなくて 大根の方を買ってしまった まあ ええか今年も大根の種まきを開始 まずは16potsx2=32potsで育ててみよう09月01日 大根 聖護院大根 ともに 庭で 弾ねきをしておいた09月04日 発芽 畑に移動 ともに32potsづつ m-08の畑に移動した09月08日 その後も無事 生育中 okだ ついでに 苦土石灰をまいておした大根 第二弾の種まきも開始09月08日 大根の第二弾の種まきを開始 16x2=32potsを種まきした09月13日 発芽している これも 畑に移動しよう09月15日 畑に移動した g-22の畝に植え付けた大根 第三弾の種まきもしておいた09月16日 庭で種まきをしておいた 16potsx2 09月22日 畑に移動した m-06に16pots m-07に16pots 分散して植え付けた大根は no1-32pot no2-32pots no3-32pots total 96pots聖護院大根は no1-32potの種まきをした これだけうえたらokだ育ち具合は これからだ 今のところは 無事に育っている まあ これだけ種まきしたら かなり育つだろう10月05日 一か月が過ぎた 聖護院大根 いい感じに育ってきている10月05日 大根の方も 一か月が過ぎている こちらも いい 感じ10月06日 2番目の大根 g-10の分も まあまあ 生育中10月13日 m08の畑の大根のねっこ かなり見えるようになってきた10月20日 m008の畑の大根のねっこ 50日でこれくらい10月27日 1本 ためしで 収穫した まあまあ初の収穫なり これから どんどん 収穫しよう11月02日 2回目の収穫をした 5本なり11月09日 3回めの収穫をした 4本なり11月10日 4回めの収穫をした 聖護院の大根 かぶらみたいだなあ11月16日 5回めの収穫をした 聖護院のも すこし大きくなりだした11月17日 6回めの収穫をした g-22のもの 2本 太くなってきている11月24日 7回目の収穫をした 4本なり11月30日 8回目の収穫をした 4本なり 曲がりくねっている12月01日 9回目の収穫をした 3本なり 根っこが2本あるのも12月07日 10回目の収穫をした 3本とも まっすぐ いい 感じ12月08日 11回目の収穫をした 丸大根5本なり12月14日 12回目の収穫をした 丸大根5本12月15日 13回目の収穫をした 4本 今回も短いな12月22日 14回目の収穫をした 4本 まあまあ12月23日 15回目の収穫をした 4本 良い感じ12月28日 16回目の収穫をした 4本 いい感じ12月29日 17回目の収穫をした 丸の5本 やや小さくなってきている今年01月04日 18回目の収穫をした 2本 曲がっているなあ01月05日 19回目の収穫をした 丸4個01月12日 20回目の収穫をした 4本01月13日 21回目の収穫をした 丸7本01月18日 22回目の収穫をした 5本01月19日 23回目の収穫をした 丸7本01月26日 24回目の収穫をした 11本01月27日 25回目の収穫をした 丸7本02月01日 26回目の収穫をした 6本02月02日 27回目の収穫をした 小物の10本02月09日 28回目の収穫をした 6本02月11日 29回目の収穫をした 小物の丸の大根も おしまいかな02月16日 30回目の収穫をした 5本02月22日 31回目の収穫をした 6本03月02日 32回目の収穫をした 6本03月09日 33回目の収穫をした 4本03月16日 34回目の収穫をした 6本03月22日 35回目の収穫をした 6本03月30日 36回目の収穫をした 9本そろそろ おしまいになりそう今年の秋の大根また 種をかってきておいた今年も9月より種まきを開始しよう大根の種まき 第一弾だ08月31日 庭で種まきをした09月03日 発芽してきている09月07日 畑に移動するぞ 本日は大根の種まき 第二弾をやろう09月07日 種まきをするぞ09月11日 発芽した09月14日 畑に移動した g-7-9などに植え付けをしておいた種まき 第三弾09月15日 庭での種まきをしておいた09月19日 発芽した09月20日 畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた種まき 第四弾09月21日 ついでに また 種まきをしておいた09月25日 発芽した09月27日 畑に移動した m-06の畑に植え付けた種まき 第五弾09月28日 また 種まきをしておいた10月01日 発芽した10月04日 畑に移動した m-07の畑に植え付けた種まき 第六弾10月05日 また 種まきをしておいた10月09月 発芽した10月12日 畑に移動した g-07などに植え付け これで 大根の種まきも終了した種まきした大根かなり 大きくなってきている在庫もかなりある あちこち 植え付けてたので 大根だらけぴーまん おべんきょうその06日本で栽培される品種大型カルフォルニアワンダー,ラージベル中型獅子, 京波, ちぐさはた坊
2014.10.20
コメント(0)
![]()
今年ブロッコリーの種 買ってきている これも 秋になって 9月からの種まきの予定なり08月15日 種をかってきている今年も ブロッコリーの栽培を開始した種まきも 苗からも 同時に開始 種まき 第一弾08月31日 庭にて 種まきを開始09月04日 発芽した09月06日 畑に移動 G-01の畑の畝に植え付け第二弾の種まき09月07日 庭にまた 種まきをしておいた09月11日 発芽した09月13日 畑に移動した g-03の畑に植え付けた第三弾の種まき09月14日 庭にまたまた 種まきをしておいた09月19日 発芽した09月21日 畑に移動した m-06の畑の畝に植え付けた苗からも 栽培しておこう08月31日 hcでの苗がうられていたので 4本の苗を買っておいた m-08の畑の畝にうえておいた09月13日 その後 1本が虫にかじられている のこりの3本は無事なり09月14日 追加で 4本の苗をかってきた g-07の畑の畝に植えておいた09月21日 その後 苗からのブロッコリーの成長は良い どんどん 大きくなってきている10月05日 その後も いい感じ どんどん 成長している10月13日 その後 7本は無事 おおきくなりつつあるHCからの苗は 無事なのは7本 苗からのは 生育が早いし 大きい 早期の収穫には もってこい種からのは まだ小さいままで 生育はかなり遅くなるが まあまあ 長く長く収穫できるので これも良い苗と種まきの組み合わせ これで 良し苗からの本数は7本 種からの本数は まだ わからない 何本残るかはあとで 調べよう10月19日 畑の残っている種からの苗を数えてみたG-01 8本G-07 1本G-09 4本 合計で13本くらいHCからの苗は7本と 種からの苗は13本なので 総本数は20本なりぴーまん おべんきょうその05栽培ピーマンの一種アナスタシア(フルーツピーマン)の販売されているものにも緑色のほかに、赤色、黄色、橙色、黒色(紫色)など様々な色のものが存在する。日本でパプリカと呼ばれる品種は、肉厚で果実の部屋数が3-4に分かれた綺麗なベル形の品種である。高温を好み、多湿と乾燥には弱い。このため日本では冬から春にかけての時期はハウス栽培が行われている。これらの栽培は日本でも温暖な気候となっている宮崎県と高知県で特に盛んに行われ、日本国内で冬から春に出回るピーマンは両県産のものが多い。日本では5月頃に植え付けされ7月から10月頃にかけて収穫されるのが一般的である。生産量の日本一は茨城県(2006年)。他に宮崎県、高知県、鹿児島県、岩手県、福島県などが主な産地として知られるはた坊
2014.10.20
コメント(0)
![]()
自転車のライトノグの ライトなかなか良いが 値段も高いやはり はやりのledだnetの宣伝をみるとKnogも早い段階からこのLEDに将来性を見いだ し積極的にプロダクトに採用してきました。 このKnogライトにおける心臓部分とも言えるLED、 いったいどのようなアドバンテージがあるのかを説明します。LEDとは?“Light Emitting Diodes” の略称で発光する半導体素子のことです。このLEDの最大の特徴である 優れた省電力性とフィラメントがないため、振動や衝撃に強く超寿命、さらに形状や色の自由度が高い。Knogにはこの優れた性能のLEDを使用したモデル が多数存在します。 商品説明 1LED LIGHTのニューモデル。1LEDモデルながら600mの視認性を実現。新たなるベンチマークへシンプルな1LEDライト、ストロボは現代サイクリストのアイコンとも言えます。 簡単に自転車へ装着できるシリコンボディーは今、 自転車だけでなく、ヘルメットやキーホルダーへの装着など多くのニーズも生み出しています。 その機能は誰もが迷うことなく点灯が出来る本体スイッチをはじめ、新設計のレンズシステムとハイパワーLEDによる視認性600mという驚異的なパワーや、新しく搭載された4パターンのフラッシュ・モードでは夜間視認性のアップだけでなく、連続80時間使用という省エネ耐性も可能にしています。全12色というファッション・アイテムとして活用できるカラーは、これからも多くのサイクリストの新たなバイクライフのキッカケとなるでしょう。 自転車のライト 小さいが 良く見える自動車のライトも ledになりつつあるぴーまんの おべんきょうその04栽培ピーマン自体はトウガラシの品種の一つであり、果実は肉厚でカプサイシンを含まない。カラーピーマンも未熟果では緑色などであるが、成熟すると赤色、橙色、黄色などに変化する。はた坊
2014.10.20
コメント(0)
![]()
ぴーまん 伏見 ししとう 万願寺ただいま どんどん 植え付けているm-06 04月20日 ピーマン4本と 伏見2本g-07 04月27日 ピーマン2本と 伏見2本と万願寺2本と しし唐2本いろいろと 合計で12本 あちこちに植えている05月03日 黒マルチをつけておいた これで良し苗をあちこちに植えたので どれがどれなのか ???まあ 大きくなれば 実がつけば わかるだろう とりあえず 全部ともに 生育中 よーーし である06月01日 その後 花が咲きだしている が 実ができないと まだ どれがどれなのか ??生育はやや遅いのかな ??? きゅうり とまと なすびに比べると 小さいな06月14日 実がつきだしたのは 伏見あまながと ピーマンなど これは 伏見の実だなあ そろそろ 収穫できそう06月18日 実はあちこちについている 今週の日曜には 収穫できそう ぴーまん 伏見 万願寺 ししとう 唐辛子 5種類あるので 札をつけていこう06月15日 ピーマン 初の収穫をしておいた06月16日 万願寺のような 実もついてきている06月21日 ししとう 実もついてきている06月22日 ししとうの実の 初の収穫をした06月22日 万願寺とうがらしも 初の収穫をした06月28日 ピーマン2回目の収穫をした06月28日 伏見甘長 初の実を収穫した07月02日 万願寺 2回目の収穫をした07月06日 伏見甘長 2回目の収穫した しかし ちいさいなあ07月07日 万願寺3回目の収穫をした こちらは まあまあ07月09日 ピーマン 3回目の収穫をした 少ないままだなあ07月09日 ししとう 2回目の収穫をした これも すくないなあ07月13日 ピーマン 4回目の収穫をした 07月16日 万願寺 4回目の収穫をした07月19日 ししとう 3回目の収穫をした07月19日 伏見甘長 3回目の収穫をした07月19日 ピーマン 5回目の収穫をした07月20日 伏見甘長 4回目の収穫をした07月21日 ししとう 4回目の収穫をした07月22日 ピーマン 6回目の収穫をした07月23日 万願寺 5回目の収穫をした07月26日 伏見甘長 5回目の収穫をした07月26日 ししとう 5回目の収穫をした07月26日 ピーマン 7回目の収穫をした07月26日 万願寺 6回目の収穫をした07月30日 ピーマン 8回目の収穫をした07月30日 万願寺 7回目の収穫をした07月30日 ししとう 6回目の収穫をした07月30日 伏見甘長 6回目の収穫をした08月03日 ピーマン 9回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 7回目の収穫をした08月03日 万願寺 8回目の収穫をした08月03日 伏見甘長 8回目の収穫をした08月10日 ピーマン 10回目の収穫をした08月10日 万願寺 9回目の収穫をした08月10日 ししとう 7回目の収穫をした08月10日 伏見甘長 9回目の収穫をした08月31日 ししとう 8回目の収穫をした08月31日 伏見甘長 10回目の収穫をした08月31日 ピーマン 11回目の収穫をした08月31日 万願寺 10回目の収穫をした09月07日 ピーマン 12回目の収穫をした09月07日 万願寺 11回目の収穫をした09月07日 ししとう 9回目の収穫をした09月07日 伏見甘長 11回目の収穫をした09月14日 万願寺 12回目の収穫をした09月14日 ピーマン 13回目の収穫をした09月14日 ししとう 10回目の収穫をした09月14日 伏見甘長 12回目の収穫をした09月21日 ピーマン 14回目の収穫をした09月21日 万願寺 13回目の収穫をした09月21日 ししとう 11回目の収穫をした09月21日 伏見甘長 13回目の収穫をした10月05日 伏見甘長 14回目の収穫をした10月05日 ピーマン 15回目の収穫をした10月05日 ししとう 12回目の収穫をした10月05日 万願寺 14回目の収穫をした10月12日 ピーマン 16回目の収穫をした東日本大震災 3月11日発生10月19日は既に3年と7か月と09日後となった 阪神大震災は、1月17日で発生から20年どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている武田さんのブログ-------------------------------------------仮装社会(4) 日本社会の大きな変化と仮装社会のはじまり(その3)「kasou4__20141014620.mp3」をダウンロード物理的な豊かさ(所得、持ち家、車、休暇日数など)が目標に達したあと、実は、「豊かな生活」に至るまでに、二つ不足していました。一つは哲学、二つ目は制度です。哲学はあとにして、まず制度の方から行きますが、バブルとともに崩壊したのが、「環境汚染の幻想」、「年金の崩壊」、「政治的対立の消失」、「使い道がわからないお金」だったのです。まず、1990年になって日本人は「豊かになった」という目標を達すると、突如として奇妙な言動にでます。それが「エコ」でした。せっかく豊かな生活を目指してあれほど一所懸命になって働いてきたのに、それが実現すると途端に「使ってはいけない」ということになったのです。石油は枯渇する、ゴミが溢れる、有害物質がでる・・・から始まって、そのうちには地球温暖化、生物多様性などというまったく新しいものもでてきました。それだけならまだ良かったのですが、少子化問題、年金問題、高齢社会など社会システムの根幹に関わる課題も噴出し、それが不安定な金融、株価や土地の下落などによって不安の拡大へと繋がったのです。この二つは相乗的に不安感を煽り、消費活動は極端に減りました。リサイクルしないとゴミが溢れる。ゴミを焼くとダイオキシンがでると退路を断ち、さらに資源が枯渇すると(間違い)を言います。つぎに年金が崩壊する、子供が少ないから見てくれる人がいない、老人人口はうなぎのぼりということになったのですから、財布の紐が締まるのは当然です。実に奇妙な変化でした。豊かになろうとあれほど努力したのですから、せめて10年ぐらいは「豊かな生活」を楽しめばよかったのに、達成したとたん、こんどは別の理由でまた節約を始めたのです。その結果、ある大会社が「この日のために」と用意していた兵庫県にある大規模従業員保養施設(温泉、旅館、テニスコート、散策・・・なんでもOK)はガラガラになり、東京の近くの箱根、軽井沢などの保養地は「豊かになったらお客さんがいなくなって倒産」するとろこが続出しました。国が進めていた、大規模工業団地は破綻、大型レジャーランドに投資した人は散々な目に遭って倒産したのです。いったい、国民も政府も、あれだけ豊かになりたいと願ってたいのに、いったいどうしたのでしょうか?どうも、高度成長期の日本人の目的は「豊かになること」であって、「豊かな生活をすること」ではなかったようです。だから、目的を達したら、また貧乏生活から始めることにしたように見えます。しかし、すでに所得は世界のトップレベルになっていましたから、「所得があっても使わない」ということになり、産業も設備投資ができなくなり、カネ余り、ゼロ金利、赤字国債発行と一直線にさらに何をしているのかわからないことになりました。もちろん、その兆候はすでに高度成長の第二期(石油ショック以後)に現れていました。家電製品が行き渡ると、家庭の貯蓄が増え、産業は設備投資が少なくなったので借入金が減り、その結果、戦争もしないのに(国家に特別な出費目的がないのに)赤字国債が増加していったのです。目標はなくなった、課題を解決する力も合意手段もない・・・そこで仕方なく、「ウソを現実として安易な解決方法をとり、みんなでその中で過ごす」ということになったのです。それがここでいう仮装社会なのですが、あまり抽象的なことをお話してもわかりにくいので、次回から一つ一つ、なにが仮装化したのか、その内容はどのようなものかを整理しながら進みたいと思います。(平成26年10月7日)武田邦彦ふむふむはた坊
2014.10.19
コメント(0)
![]()
昨年 種まきしよう09月08日 第一弾の種蒔きをする 庭で種まき 16pots 09月14日 発芽してきている09月15日 畑に移動する m-07に植え付けをしておく10月10日 その後 青梗菜 消えてしまった感じ11月02日 すこし 青梗菜 のこっているのがある 数はすくない11月04日 数を数えてみると 10本くらいしか 残っていない16potsの種まきして 植え付けたが どうも うまく育っていない残っているのは 10本くらい まあ 大きくなってから 収穫しよう11月17日 かなり大きくなってきている これで 収穫できそうだ11月24日 その後も 様子見 もう すこし 大きくなるのをまっている12月08日 そろそろ 収穫してもよさそうになってきている12月14日 初の青梗菜の収穫 1個12月22日 2個目の収穫をした12月29日 3回目の収穫をした今年01月05日 4回目の収穫 また 1個01月12日 5回目の収穫 こんかいも1個02月11日 6回目の収穫 また 1個だけ02月16日 7回目の収穫 3個02月23日 8回目の収穫 3個 これで おしまいに今年08月10日 また hcで 種をかっきてた08月31日 追加で また hcて 種を買ってきた種まきは 9月より 今年はたくさん 収穫できるようにしよう苗の植え付け 水をしっかりと確保しておこう昨年は 栽培に失敗したので 今年は たくさんの青梗菜を つくるぞーーー08月31日 庭で 種まきを開始した09月5日 発芽してきている09月06日 G-03の畑の畝に植え付けをしておいた第二弾の種まき09月07日 庭で 第二弾の種まきをしておいた09月11日 発芽してきている09月14日 畑に移動した g-03などに植え付けをしておいた第三弾の種まき09月15日 庭での種まきをしておいた09月19日 発芽した09月20日 畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた第四弾の種まき09月21日 また 庭で 種まきをしておいた09月28日 発芽してきている10月05日 畑に移動した m-06の畑に植え付け これにて 種まきは終了10月12日 青梗菜 すこし生育してきているが まだまだ 小さいなあ まあ ゆっくりと成長していく予定虫に強い 結構と大きくなってくれるので 楽しみであるぴーまん おべんきょうその03日本の店頭で食用として販売されるものは、明治初頭にアメリカから伝わったイスパニア種を品種改良した中形で緑色のものが多いが、近年はカラーピーマンも出回っている。緑色は未成熟の果実のためであり、成熟すると一般的なものは赤色のほか黄色、橙色に変わるものもある。北米では大形の成熟した様々な色のものが流通する。その他に、未成熟で白色や、黒色(濃い紫色)、紫色のものもある。加熱すると緑色に変化し、熟すると橙色、赤色に変わる。英語では「Green pepper」、「Red pepper」、「Yellow pepper」などと呼ばれる。日本語における「ピーマン」の由来は、ピメント(フランス語の「piment」あるいはスペイン語の「pimiento」いずれも狭義のトウガラシを指す[要出典])とされる。なお、ピーマンを意味するフランス語は「poivrons」である。はた坊
2014.10.19
コメント(0)
全140件 (140件中 1-50件目)