全204件 (204件中 1-50件目)

2020年01月25日 セロリ g-5の畝の分 冬なので あまり元気がない が 無事なり02月29日 せろり g-5の畝の分 まだ ちいさいままだなあ秋のセロリ10月09日 hcでセロリの2本 買ってきている10月24日 g-01の畑の畝に隅っこにうえつけておいた10月26日 g-01の畑の畝のセロリ その後も セロリ 無事である11月01日 セロリ 2本 これから 成育する予定なり11月08日 セロリ すこし 成育してきているかな11月22日 セロリ すこし おおきくなってきている まあまあ11月28日 セロリ 2本 まあまあ 成育してきている12月04日 セロリ 12月になって 冬だけど まあまあ 成長している12月18日 セロリ 2本のおおきさ 差がついている 場所によるのだなあ12月31日 セロリ 寒さで地面に近い場所で 葉も 横に伸びている2021年01月01日 セロリ 寒さで かなり 葉もいんでいるけど なんとか かんとか だなあ01月15日 セロリ まあ なんとか 寒さも乗り越えてきている でも小さいな01月31日 セロリ 葉がやや白くなってきているかな まあまあ02月03日 セロリの葉も新しいのが 伸びてきているなあ02月07日 セロリ これから 葉が どんどん 伸びてきそうだなあ02月28日 セロリ 葉は新しくなってきている これから これから03月06日 セロリ これから 暖かくなって生育してきそうだなあ03月19日 セロリ 右のが 生育している 左のは だめだなあ04月10日 セロリ かなり 大きくなってきたあ04月29日 せろり おおきくなって 収獲はokとなってきている05月21日 セロリ 花芽ついてきている おおきく伸びてきている05月28日 セロリ 花芽どんどん おおきくなり 背が高くなりつつあるジョー・バイデン おべんきょうその139著作Biden, Joseph R., Jr. (2001年7月24日). Administration's Missile Defense Program and the ABM Treaty: Hearing Before the Committee on Foreign Relations, U.S. Senate. U.S. Government Printing Office. ISBN 0-7567-1959-3Biden, Joseph R., Jr. (2001年9月5日). Threat of Bioterrorism and the Spread of Infectious Diseases: Hearing before the Committee on Foreign Relations, U.S. Senate. U.S. Government Printing Office. ISBN 0-7567-2625-5はた坊
2021.05.31
コメント(0)

2019年04月13日 hcでの きゅうり 節なりのタネ 買ってきておいた04月21日 hcで きゅうりの苗 6本をかってきて m-08に植え付けた05月05日 きゅうり 6本の苗のpetをはずしておいた これで よし05月12日 きゅうり 6本 なんとか 無事に 生育している05月19日 きゅうり 6本 上に上に伸びてきている okだなあ種まきした分05月06日 きゅうりの節なり 種まきをした05月12日 発芽はまだ 遅いなあ05月18日 きゅうり やっと 発芽した g-5の畝に移動しておいた これで よし05月25日 きゅうり 6本の支柱の分は 実が どんどん 付きだした05月26日 きゅうり 初の収獲をしておいた 06月01日 きゅうり 収獲をしておいた 沢山できている06月08日 ふりなりキュウリ 苗も成長して 楽しみである06月15日 ふしなりキュウリ つるが 伸びてきている06月22日 きゅうり 3回目の収獲をしておいた06月29日 きゅうり ついた実が どんどん 大きくなってきている06月30日 ふしなりきゅうり 成長してきているが まだ 実がついていないなあ07月06日 きゅうり 実はでかいのがついている 1wkで巨大化する07月07日 ふしなり きゅうり 実がつきだした07月13日 きゅうり 6回目の収獲をした07月20日 きゅうり ふしなり 実が ごろごろとしてきている2020年04月11日 きゅうり hcのふしなりの種があったので 買ってきておいた 種は買ったが 結局は 種まき していなかった2021年04月23日 hcでの苗 きゅうり 2本 かってきておいた04月25日 庭できゅうりの種蒔きをしておいた05月02日 庭でのきゅうりの発芽 すこし出てきている05月07日 庭でのきゅうりの発芽 そろってきている05月12日 きゅうり まあ 苗は無事であるが まだまだ ちいさいままなり小室 圭 おべんきょうその054【全文】小室圭さん金銭問題の説明文書公表2021年4月8日 18時40分秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまとの婚約が内定している小室圭さんが、母親と元婚約者の男性の金銭問題について、詳しく説明する文書を公表しました。脚注[注7]たとえ具体的でなくともプライバシーに関わる事柄であることに変わりはありませんが、私と母の認識を一定の範囲で説明せざるを得ない状況にあると判断し、やむを得ないと考えて公表したのが平成31年(2019年)の文書の内容でした。そして、この時から更に状況が変わったことにより、どこまでが「必要以上」に当たるかどうかの線引きを見直して公表したのが今回の文書です。元婚約者の方のプライバシーへの配慮と公表できる内容の範囲に制約があることについては「1」注1を参照してください。はた坊
2021.05.31
コメント(0)

2020年01月18日 子メダカ バケツの中で泳いでいる 近づくとすぐに真下に逃げている01月26日 子メダカ 泳いでいるのが 3匹いた 冬でも元気にやっているなあ02月15日 子メダカ この時も 3匹が 泳いでいた 無事に越冬している02月22日 子メダカ この時は 4匹が 泳いでいた 水を張っておいた03月08日 庭のメダカのバケツ メダカの写真をとっていたら 卵らしいのが写っている03月14日 庭のばけつの中の めだか 泳いでいるが すぐに逃げる03月15日 メダカの他に 金魚も売られていたので4匹かってきておいた03月16日 メダカ 黒メダカも 買ってきた 10匹なり03月17日 メダカ 昨年の生き残り 見た目で16匹くらい これは しっぽの短いメダカ03月18日 メダカ 昨年の生き残り これは 上でじっーとしている おとなしいメダカ03月19日 メダカ 5匹が集団で泳いでいる これは見ていても逃げないなあ03月20日 メダカ この2匹は透き通っているなあ いろんなのがいるなあ03月22日 ホテイアオイ そのまま 成長してくれるかな03月28日 メダカ 昨年のメダカも 暖かくなって 上を泳ぎだしている04月04日 メダカ 今年のは潜っているが 昨年のは 上を泳いでいる04月11日 メダカ 庭のバケツ 5つで 育てている 今年で2年めになる04月12日 ホテイアオイ こちらも バケツの中で越冬した 元気なものだなあ04月13日 ホテイアオイ 葉は小さいが根っこはでかい メダカの産卵には十分である04月18日 メダカ 暖かくなって 上を泳いでいるのは 昨年のメダカだけ04月25日 メダカ 昨年のメダカが 結構と生きている 子メダカも増えている05月02日 ホテイアオイ 新芽 新葉が でてきている 元気なり05月03日 メダカ これから どんどん 増えてくる予定なり05月06日 メダカ 昨年のも10匹以上 今年のも10匹 金魚9匹 賑やかになった05月09日 金魚 10匹 追加で バケツにいれておいた05月16日 庭のバケツ 大型5個 小型10個 金魚10匹 メダカ20-30匹 賑やかになった05月17日 金魚 10匹いたが 3匹が ダメになった 残りは7匹なり05月23日 メダカ 今年の分は あまり姿を見せないなあ 昨年のは慣れている05月30日 庭のメダカ 昨年の分は カメラに慣れている 逃げないなあ05月31日 ホテイアオイ 越冬して 葉も新品のようになってきている06月06日 庭のバケツ 1-金魚7匹 2-メダカ10匹 3-メダカ5匹 4-メダカ10匹 5-金魚6匹 合計 金魚 13匹 メダカ 32匹06月07日 庭のバケツのメダカ 昨年のメダカ のんびりと 泳いでいる06月13日 庭の金魚 やはり メダカより金魚は赤くて 観賞用だなあ06月20日 庭の金魚 6匹は元気で 泳いでいる バケツには6匹がちょうどよいみたい06月21日 ホテイアオイ 越冬して 2年めの夏 元気で育っている06月22日 今年も子メダカ バケツの中で泳ぎだした 1か月遅れているが賑やかに06月23日 親メダカ こちらは 人なれして ふてぶてしく 泳いでいる06月24日 金魚は6匹は 元気に泳いでいる 大きくなってくれそうだなあ06月27日 庭のメダカ 昨年からの生き残り 藻や浮草もたべているみたいだな06月28日 庭のメダカ 針子のメダカ 3匹が 泳いでいるが 餌不足でふらふら06月29日 庭のメダカ 針子のメダカ 4匹 バケツ4個にそれぞれ 泳いでいる06月30日 庭のメダカ 針子のメダカ 1匹 横からみると おたまじゃくしみたいだなあ07月01日 庭のメダカ 針子のメダカ 5匹 餌の不足から共食いしているのかな07月04日 庭のメダカ 針子 バケツ4個に たくさんいる07月05日 庭のメダカ 昨年のもの よぼよぼになってきているか07月06日 庭のメダカ 今年の若手 10匹 元気なり07月11日 庭のメダカのバケツの布袋葵 花が開花した 綺麗だなあ07月12日 庭のメダカ 針子 元気に泳いでいる07月13日 庭のメダカ 昨年のメダカは 人懐っこい07月14日 金魚 大きさが 差がついている 大きいのが有利だなあ07月16日 今年のメダカ10匹 全部 元気である が ちいさいな07月22日 針子 底にたくさんいるが 写真とると 逃げるなあ 1匹だけ 写っている07月23日 庭のホテイアオイ 花盛りなり 賑やかに咲いている07月24日 金魚 こちらは まあまあ 元気である07月25日 庭のメダカ 針子 生まれるのが1wk違うと サイズもかなり違ってくる07月26日 メダカ 10匹の今年の分 まあまあ 元気だけど やや小さいなあ07月27日 メダカ 針子の2匹 大きさがかなり違う でも 平和共存をしている07月28日 メダカ 針子 このバケツのは 1匹だけ 生存競争が激しそう07月29日 メダカ 針子 ガリガリになっている 餌が少ないみたいだなあ08月01日 針子 2匹いるが なんとか 共存しているみたい08月08日 針子 やせている 外のバケツの水の緑水をいれておくとしよう08月09日 ホテイアオイ 元気よく育っいる 花もどんどん咲いてきている08月10日 針子 しっぽは痩せている やはり 餌の不足がつづいているみたい 08月11日 金魚 3匹いるが まあまあ 元気に泳いでいる08月14日 庭の布袋葵 花だらけになってきている08月15日 庭のバケツの中の針子 餌にゾウリムシをいれておいた 大きさに差がついてきてる08月16日 庭のバケツ 金魚のバケツには3匹いる 金魚は餌が不足しているかな08月17日 針子 もう 大きくなっているのもいる 餌があれば 大きくなるなあ08月24日 針子 おおきくなったのもいるが ガリガリなのもいるなあ mix状態09月04日 針子 2匹 バケツの中が 元気に泳いでいるが 小さいままだなあ09月05日 去年のメダカと 今年のメダカ 結構と仲良く共存している09月06日 今年のメダカの針子 餌がすくないので 小さい09月07日 去年のメダカ 貫禄がある 腹がでているなあ09月11日 今年のメダカの針子 ややおおきくなったが それでも痩せているなあ09月24日 今年のメダカの針子 これが 一番おおきくなってメダカなり09月28日 庭のメダカのバケツに 金魚いれている 3匹が残っている10月02日 布袋葵 花がどんどんと咲いている なかなか綺麗である10月03日 メダカの針子 今年の針子は まだ 小さいのがいる 餌不足かな10月04日 庭のメダカ 寒くなってきたので 表面では泳がなくなった 底にいるみたい10月16日 針子 もう おおきくなってきているなあ もう 大人だなあ10月17日 ホテイアオイ まだ 花が咲いている 花が咲き終わると花茎は曲がって先端を水中につっこむ形となり、果実は水中で成長する。10月18日 金魚も 秋になると もう 下のほうにいる 表面には あまりでてこない11月01日 ほていのはな 7月から11月まで花が咲いている 5か月も花盛りなり11月20日 メダカ 寒いので出てこないけど 餌をまくと すこし上に出てきている11月22日 メダカ 親子のメダカ おおきさは 凄い差になっているなあ12月04日 メダカ これは 今年の買った10匹のメダカの1匹 たまには表面にいる12月11日 ホテイアオイ こちらも 冬でも 青々としているなあ 12月12日 針子のメダカ 針子の時は狂暴だが おおきくなると おとなしくなる12月19日 針子 ちいさいのが 時々 表面にでてくる 餌をさがしている 痩せているなあ2021年01月01日 庭のホテイアオイ 冬でも なんとか 越冬中 なかなか元気である01月02日 針子 冬なので 水の中で おとなしい 寒いので でてこない01月15日 針子 氷が張っていたが 暖かくなって 上にきて 泳いでいる01月17日 ホテイアオイ 昨年は-2cが2日無事だった 今年は-3cが2日枯れたかな ???01月31日 針子が子メダカになって 越冬して 時々 上の方を泳いでいる02月03日 金魚も冬を越冬して バケツの底に3匹 泳いでいる02月06日 メダカの親子 サイズが こんなに違うのだなあ 越冬して 無事なり02月13日 メタが 庭のバケツの中で 餌なしで越冬 おおきくなつている 藻など食べてる02月19日 メダカ 暖かくなってきたので 上の水面にでてくるようになったなあ02月23日 メダカ 針子の物も やや 大きくなってきている 今年の3月で3年めとなる03月05日 メダカ 昨年の針子も 元気になった 今年もそろそろ 新入りを買いに行くかな03月06日 ホテイアオイ 枯れてしまっている 3月になっても芽は出てこないな03月07日 メダカ 今年の10匹 買ってきて バケツにいれておいた03月08日 ホテイアオイ 5個 買ってきてバケツにいれておいた03月12日 メダカ 10匹 水に慣れてきている サイズは やや 小さいなあ03月19日 メダカ 餌をやってもあまりたべない 慣れていない餌はあまりたべない警戒してる03月26日 メダカ 昨年のと 今年のは 大きさがかなり違うなあ 餌はすくないが差がでる03月28日 金魚 春になって やっと上の方に出てきて泳いでいる03月31日 メダカも 上にきて ゆっくりと泳いでいる 春うららだなあ04月09日 布袋の追加の買い物をしておいた メダカの卵の孵化は2週間かかるので 追加した04月26日 庭のメダカ 暖かくなってきたので 餌をどんどん やるようになった04月29日 メダカの横のバケツには 金魚が3匹いる よく泳いでいる 鳥よけにnetつけた05月01日 メタがの針子用のバケツ 蚊が増えないように金魚をいれておいた05月05日 メダカの針子用のばけつ たくさんあるが まだ 針子はいない これから05月07日 メダカ 4つのバケツに たくさんいて 元気なり05月09日 今年の初の針子 1匹 バケツで泳いでいた 5月2日のホテイアオイについていた05月13日 針子のバケツの蚊の退治用に金魚さんに見張り番 安全になれば針子をいれよう05月16日 針子group-1の針子 2匹目も 泳いでいる 増えてきている05月20日 針子group-2の針子 1匹目が 泳いでいる これは 5月9日の布袋についていた05月23日 針子group-1の針子 数がふえて 10匹以上が泳いでいる05月28日 針子group-2の針子 数がふえて こちらも 10匹以上 泳いでいる05月29日 昨年のメダカ でかいなあ かなり人なれしているので のんびりと泳いでいるラマヌジャン お勉強 その 015タクシー数とK3曲面具体的には、ラマヌジャンは一般に{\displaystyle X^{3}+Y^{3}=Z^{3}+W^{3}}{\displaystyle X^{3}+Y^{3}=Z^{3}+W^{3}}を考察し(有理数解を与える一般的な公式は既にレオンハルト・オイラーによって発見されており、そこから無限個の整数解が得られる[12]が、すべての整数解を与える一般的な公式は知られていない)1913年に無限個の解を与える公式{\displaystyle (6A^{2}-4AB+4B^{2})^{3}+(-3A^{2}-5AB+5B^{2})^{3}=(4A^{2}-4AB+6B^{2})^{3}+(5A^{2}-5AB-3B^{2})^{3}}{\displaystyle (6A^{2}-4AB+4B^{2})^{3}+(-3A^{2}-5AB+5B^{2})^{3}=(4A^{2}-4AB+6B^{2})^{3}+(5A^{2}-5AB-3B^{2})^{3}}を発見し、その後オイラーの一般有理解と等価な一般有理解の公式を得ている。オノらは、上記の整数解で t = A/B としたもの{\displaystyle (6t^{2}-4t+4)^{3}+(-3t^{2}-5t+5)^{3}=(4t^{2}-4t+6)^{3}+(5t^{2}-5t-3)^{3}}{\displaystyle (6t^{2}-4t+4)^{3}+(-3t^{2}-5t+5)^{3}=(4t^{2}-4t+6)^{3}+(5t^{2}-5t-3)^{3}}は楕円曲線{\displaystyle X^{3}+Y^{3}=k(t),k(t)=63(3t^{2}-3t+1)(t^{2}+t+1)(t^{2}-3t+3)}{\displaystyle X^{3}+Y^{3}=k(t),k(t)=63(3t^{2}-3t+1)(t^{2}+t+1)(t^{2}-3t+3)}の2つの有理点を与え、さらにこの楕円曲線は関数体 {\displaystyle \mathbb {Q} (t)}{\displaystyle \mathbb {Q} (t)} 上の楕円曲線とみると階数2をもち、{\displaystyle (6t^{2}-4t+4,-3t^{2}-5t+5),(4t^{2}-4t+6,5t^{2}-5t-3)}{\displaystyle (6t^{2}-4t+4,-3t^{2}-5t+5),(4t^{2}-4t+6,5t^{2}-5t-3)} によって生成されることを示した。特に、与えられた有理数 t に対して(有限個の例外を除き)この楕円曲線は有理数上2以上の階数をもつ。また曲面{\displaystyle X^{3}+Y^{3}=k(Z)}{\displaystyle X^{3}+Y^{3}=k(Z)}は楕円K3曲面であることを示したのである[13]。はた坊
2021.05.31
コメント(0)

2020年04月11日 なすび hcでの種を買ってきた これは秋ナス用なり04月18日 なすび hcで苗をかってきておいた05月02日 なすび hcで追加の苗をかってきておいた05月06日 なすび m-06の畝の苗 まあまあ無事05月16日 なすび g-01の畝の苗 こちらも まあまあ05月31日 なすび 半分は枯れて 半分は残っている 日曜だけの水やりでは水不足だなあ06月06日 なすび 小さい実 じゃまなので 収獲しておいた06月13日 なすび まあまあ 成育してきている06月14日 なすび m-08のは水不足で枯れた g-1のとm-7のは 無事なり06月15日 なすび m-07のは実がどんどんついている 収獲をしておいた06月20日 なすび 残っているのは4本だけど 生育は良くなってきている06月27日 なすび m-7のなすびは 生育してきている 実はどんどんついている07月04日 なすび 収獲をしておいた07月12日 なすび 収獲をしておいた07月13日 なすび g-1のは 長ナスだったなあ07月22日 長ナス 実がついておおきくなりだした07月23日 長ナス 収獲をしておいた07月26日 なすび 収獲をしておいた たくさんあるなあ08月01日 なすび また 実がたくさんついてきている08月08日 なすび 収獲をしておいた まあまあ 毎週 よく実がついている08月14日 なすび 夏なのて 収獲は少なくなってきている08月24日 なすび ちいさいの 収獲をしておいた08月30日 なすび 夏で猛暑の季節は 実がちいさい09月04日 なすび ちいさいの また 収獲ほしておいた09月05日 なすび 実はすくないが まだ 秋になれば 実がつきだす09月06日 なすび すこし 収獲しておいた09月11日 なすび 猛暑のせいで 収獲は1個のみ09月18日 なすび 実もすこしづつ 小さいがついている09月19日 なすび ちいさいが また 収獲しておいた09月25日 なすび また 収獲が増えてきている09月27日 なすび また 収獲をしておいた10月09日 なすび 今週も また 収獲をしておいた10月16日 なすび 大きいのも 収獲しておいた10月24日 なすび これで お終いになる 最後のなすびなり2021年04月21日 なすび hcでの売られていた苗 買ってきておいた04月26日 なすび hcで また 追加の苗を買ってきておいた05月05日 なすび 水ナスもあったので ついでに買い物しておいた05月12日 なすび 6本 なんとかかんとか 生育はしているようだなあ05月19日 なすび 無事ではあるが やや 細いかも 肥料の追肥が必要だなあ調味料 お勉強 その 012食品油脂、ラー油香辛料、ハーブカレー粉はた坊
2021.05.31
コメント(0)

2020年01月01日 たまねぎ まだまだ 小さいが もみがらで暖かくなっている もみがら 良し01月02日 たまねぎ もみがらの中で 冬なので小さい 春になると成長する01月04日 たまねぎ たくさんある もみがらかけると マルチとなっている01月18日 たまねぎ その後も 無事で 生育をしている01月25日 たまねぎ 霜もおりたが その後も 順調だなあ02月01日 たまねぎ その後も もみがらもいれたので 順調である02月15日 たまねぎ 鶏糞をばらまいておいた 02月29日 たまねぎ たくさんある もみがら 鶏糞かけたのでokだなあ03月08日 たまねぎ 4月になれば 生育が良くなる見通しなり03月14日 たまねぎ 雑草とりも必要になってきているなあ04月18日 たまねぎ 雑草のなかで 生育はあまりよくないなあ04月19日 たまねぎ 雑草とりしておかないと 生育は悪くなるなあ04月25日 m-34のたまねぎ まあまあ おおきいかな05月02日 たまねぎ 雑草とりして ついでにたまねぎ 収獲をしておいた05月17日 あちこちの玉ねぎ 収獲できるのもたくさんある06月27日 たねまぎ 畑に残ったままである でも まだ 大丈夫だなあ秋のたまねぎ11月03日 たまねぎの苗 hcで売られていたがナフコはpotのみ 束のはroyalに行って買った11月04日 たまねぎ m-34の畝に植え付けておいた11月06日 m-34のたまねぎの植え付けのあと もみがらとマルチで仕上げておいた11月07日 たまねぎの苗 これは もみじの青の苗 100本なり11月08日 たまねぎの苗 こちらは もみじ 早稲の苗なり 100本11月20日 m-34のたまねぎの畝 もみがらかけて 苗は無事に成育してきている11月22日 たまねぎ もみがらでマルチして 成育は良し もみがら役に立つ12月04日 たまねぎ その後も まあまあ なり12月11日 たまねぎ その後 追加のもみ殻 かけておいた12月18日 たまねぎ その後 また 追加のもみがら かけておいた12月25日 たまねぎ もみがら 役にたっている マルチとしても優秀なり12月31日 たまねぎ もみがらの保温が役に立ってきてるなあ2021年01月01日 たまねぎ 寒さでも たまねぎは あまり影響はなし 元気なり01月15日 たまねぎ その後も okだなあ もみがら よく役にたっている01月22日 たまねぎ なんとか 寒さも乗り越えつつある 雨もふったし元気なり01月31日 たまねぎ その後も 無事に成育してきている まあまあ02月06日 たまねぎ 追加の鶏糞をばらまいておいた02月13日 たまねぎ m-34の畝で3種類の玉ねぎ 植えている これが一番おおきい02月29日 たまねぎ どんどん 大きくなりだした 鶏糞をかけておいた03月05日 たまねぎ m-34の畝の3つのたまねぎの分 まあまあ03月19日 たまねぎ また 雨の前に 追肥をやっておいた 鶏糞をばらまいた03月26日 たまねぎ m-34のもの まだ 小さいな まだ かなり時間がかかりそう04月01日 たまねぎ 4月になったけど まだまだ 小さいなあ05月26日 たまねぎ その後も 生育はあまりよくないなあ トウだちしてきているジョー・バイデン おべんきょうその138著作Biden, Joseph R., Jr.; Helms, Jesse (2000年4月1日). Hague Convention On International Child Abduction: Applicable Law And Institutional Framework Within Certain Convention Countries Report To The Senate. Diane Publishing. ISBN 0-7567-2250-0Biden, Joseph R., Jr. (2001年7月8日). Putin Administration's Policies toward Non-Russian Regions of the Russian Federation: Hearing before the Committee on Foreign Relations, U.S. Senate. U.S. Government Printing Office. ISBN 0-7567-2624-7はた坊
2021.05.31
コメント(0)

たんぽぽ4月のは 元気だったけど5月のは やや 貧相になってきている根っこの養分がすくなくなってきているみたいだなそれでも どんどん 花を咲かせている年中 花をさかせているすごい パワーだなあ たんぽぽ は 凄いなあ小室 圭 おべんきょうその053【全文】小室圭さん金銭問題の説明文書公表2021年4月8日 18時40分秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまとの婚約が内定している小室圭さんが、母親と元婚約者の男性の金銭問題について、詳しく説明する文書を公表しました。脚注[注6]平成31年(2019)の文書を公表するまでの間に時間を要したのは、複数の弁護士に相談したうえであらゆる可能性を考えて方針を決める必要があったことに加え、母の代理人を引き受けて元婚約者の方との話し合いを担当してもらう弁護士を選定するまでに相応の時間がかかったこと等が理由でした。はた坊
2021.05.31
コメント(0)

今年の米つくり 開始だなあ2021年05月04日 今年の苗代 開始している すこし苗を置いているが まだ 少ないな05月15日 今年の苗代 3列から 8列になってきている まだ あいている05月21日 今年の苗代 8列から 12列になってきている まだ あいている05月28日 なわしろ 青々としているなあ みごとな苗であるラマヌジャン お勉強 その 013タクシー数とK3曲面オノはこの発見を持ち帰り、彼の指導院生であるTrebat-Lederと共に精査した結果、この時ラマヌジャンは答を導出する過程で1729と楕円曲線から今日で言うK3曲面を構成していたことを発見した[10][11]。これはアンドレ・ヴェイユによるK3曲面の再発見と命名に30年以上先行する仕事である。更にラマヌジャンのK3曲面はランク≧2の楕円曲線を無限個生成するという特別な性質を持っていた。プリンストン大学のマンジュル・バルガヴァはこれを「これまで未知だった性質を示す素晴らしい例」であり、数学にまた新たな発展をもたらすだろうと述べた[8]。はた坊
2021.05.31
コメント(0)

はなしょうぶ枯れた場所から 新しい芽がでてきている紫と白の2つの株がある毎年 同じ場所から いつもとおり 花を咲かせるので 楽しみなり畑は野菜つくりだけど花も咲くのので これも楽しいものだなあ2020年03月28日 はなしょうぶ 発芽してきている04月05日 はなしょうぶ 発芽して 伸びてきている04月12日 はなしょうぶ 発芽して 伸びてきて 元気になってきている04月26日 はなしょうぶ かなり 背も高くなってきている05月16日 はなしょうぶ 花芽もついてきている05月23日 はなしょうぶ 花が開花してきている05月31日 はなしょうぶ 開花している花 どんどん増えてきている06月06日 はなしょうぶ 花もどんどん 開花してきている07月05日 はなしょうぶ 花はもうなくったが 茎はたくさんあるなあ08月01日 はなしょうぶ 大量の苗が生育してきている これは いいなあ08月14日 はなしょうぶ 残ってる株は かなり おおきくなってきている09月05日 はなしょうぶ かなり枯れてしまってきている10月01日 はなしょうぶ 右の部分の分が今年に増えている部分 どんどん増えるなあ12月24日 はなしょうぶ 枯れた茎がそのまま しばらくは そのままにしておこう2021年02月19日 はなしょうぶ 枯草のみである まだ 芽はでてこないなあ 3月になる予定03月19日 はなしょうぶ 芽が すこし 出てきている 03月26日 はなしょうぶ 一気に芽がでて おおきくなりだした04月01日 はなしょうぶ その後も どんどん 出てきている04月16日 はなしょうぶ かなり 分裂して 増えてきている たくさんあるなあ04月25日 はなしょうぶ こちらは 紫の分 こちらは やや サイズは小さい05月05日 はなしょうぶ 花芽 もう てできている05月28日 紫の色の花芽 出てきている調味料 お勉強 その 011食品チリソース(タバスコ)チャツネ(インドなど)マスタードマヨネーズはた坊
2021.05.31
コメント(0)

チャリンコ 便利で移動するには 自力で動く 自転車いまままで 5-6年 使用してきたものが バンクばかり するようになった5-6回のバンクの修理をしたが 何度修理をしても すぐに バンクするさすがに もう 無理だなあ と いうことで 新品を買ってきたこれは ノーバンクの 自転車なりこれで バンクはしない まあ 5年くらいは持つだろう移動するには チャリンコ 荷物を運ぶには バイク 車は 不要なりジョー・バイデン おべんきょうその137選挙戦歴詳細は「ジョー・バイデンの選挙戦歴(英語版)」を参照大統領・副大統領選挙大統領・副大統領選挙選挙年 自陣営 対立陣営 当落 大統領候補(副大統領候補) 所属党 得票数 得票率 選挙人 当落 大統領候補(副大統領候補) 所属党 得票数 得票率 選挙人2020年1 Green tick当 ジョー・バイデン(カマラ・ハリス) 民主党 81,282,896票 51% 306人 Red X 落 ドナルド・トランプ (マイク・ペンス) 共和党 74,222,484票 47% 232人はた坊
2021.05.30
コメント(0)

サトイモの畝の中に 昨年につるみどりの大量の蔓を捨てておいた肥料として 捨てておいたものが 今年に 発芽してきている茎がのこっていいただけで 発芽してくるものだなあ すごい生命力だなああちこち みどりの発芽が見られるまあ そのまま 様子見としておこう 育てば 収獲してみよう小室 圭 おべんきょうその052【全文】小室圭さん金銭問題の説明文書公表2021年4月8日 18時40分秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまとの婚約が内定している小室圭さんが、母親と元婚約者の男性の金銭問題について、詳しく説明する文書を公表しました。脚注[注5]元婚約者の方と対立することは極力避けたいと思ったため、対立するという選択はしませんでした。元婚約者の方が縁のある方で一時期私と母に支援をしてくださった方である(詳しくは後出の「5」(1)(2)で説明します)というのも大きな理由でした。はた坊
2021.05.30
コメント(0)

2020年01月01日 にら 古い株のにら あまり生育しないけど なんとか残っている01月25日 にら 冬のにら 葉は あるが 収穫できるのは 3-4月になりそう02月01日 にら ブロックの中からのにら 寒いけど なんとか青いかな02月29日 にら 春だなあ あちこち 出てきている03月14日 にら 新葉が でてきている 新鮮な葉だなあ03月20日 にら 葉の新しいもの 綺麗な葉だなあ04月11日 にら m-34の畝のにら 元気に育っている04月18日 にら m-08のにら 生育は良くなってきている04月25日 にら g-01の にら こちらも 元気であるなあ05月16日 にら 収獲をしておいた05月23日 にら g-1の畝にあるにらの株は 元気を取り戻してきている06月13日 にら その後も 生育はよし cutしてから新しい葉を収獲していこう06月20日 にら 梅雨になって 水があるので 青々としてきている07月12日 にら 収獲をしておいた 07月13日 にら m-34のにら 元気に育っている07月23日 にら 収獲をしておいた08月24日 にら 花だらけになってきている 猛暑で 元気かないなあ08月28日 にら あちこちに 大量にあるが 全部 花盛りになってきている09月04日 にら 新しい葉の収獲をしておいた09月18日 にら 花が満開になって 賑やかに咲いている でも 花は不要なり cut cut09月24日 にら 収獲しておいた まだまだ たくさんある10月02日 にら 秋の雰囲気の中 葉も新鮮なものがおおくなってきている10月03日 にら 大量に 新鮮なにら 収獲しておいた10月09日 にら あぜ道のにら 新鮮な葉がたくさん 生えてきた10月10日 にら 大量のにらの収獲をしておいた10月16日 にら 花芽をcutしておいた分 新しい葉になってきている10月24日 にら収獲した 秋には にらが たくさんの新鮮な葉が出てくる10月25日 にら また 収獲した どんどん食べていこう10月26日 にら まだまだ 茂ってきている たくさんある11月01日 にら 9回目の収穫をしておいた たくさんあるなあ11月08日 にら 種のついている部分もある 種がたくさんあるなあ11月20日 にら 収獲をしておいた まだまだ ある12月04日 にら 冬でも 元気に育っているにらも まだある12月11日 にら 冬でもこちらのは にらの葉は 元気である12月18日 m34のにら こちらも 刈り取った跡のにら まだ 収獲できるなあ12月24日 g-03の畝のにら 堆肥の鶏糞の横のにら まだまだ 元気なり12月27日 こちらの にら まだまだ 元気なり12月31日 m-34のにら こちらの葉はまあ たくさん残っているが先端の半分はかれそう2021年01月01日 g-3の畝のにら これは 元気だなあ 場所によって いろいろ01月15日 ここのニラ 寒さも乗り換えているが-3cの時は -5cから06cのはず 耐寒性凄い02月19日 にら 新しい葉が どんどん でてきている02月27日 にら 春になったので これから元気になってくるかな03月05日 にら 春だ 葉もじょじょに出てきている03月19日 にら たくさんあるので 今年は 大量に育てよう03月20日 にら m-08の物も日陰にあるので だめだなあ よそに移動しよう03月21日 にら m-06の畝の柵の外にも にら 元気に成育している03月26日 にら バケツの横のニラも 元気に成育してきている03月28日 にら m-8のにらは 移動しないとだめだなあ 日光不足ではだめ04月02日 にら m-34のは 元気よく育ってきている 収獲はokになってきている04月04日 にら m-07にも にらのブンケツしたものを集めて 植え付けをしておいた04月09日 にら m-34のは もう 収獲okとなってきている04月10日 にら m-07の植え返したにら たくさんあるなあ これで よし04月11日 にら g-34のも 茂ってきている 収獲しよう04月16日 にら 収獲をしておいた04月23日 にら 分散して植え替えたニラ これから 増えてくる たくさんある04月25日 にら まえに収獲したにら また 生えてきている いい感じ04月29日 にら 分散させたニラ たくさん に 増やしていける05月05日 にら ブンケツしたにらに 鶏糞をばらまいておいた05月09日 にら あちこちに 勝手に生えているのも 葉は新鮮で 元気なり05月16日 にら m-6の畝のもの まあまあ その後も順調に育ってきている05月23日 にら また 収獲をしておいた たくさんあるなあラマヌジャン お勉強 その 012タクシー数とK3曲面ラマヌジャンが1729という数字を何故意識していたのか、没後90年以上よく分っていなかったが、21世紀に入って理由が判明した。2013年、エモリー大学のケン・オノはアンドリュー・グランヴィル(英語版)と共にケンブリッジ大学が所蔵するラマヌジャンの遺稿を調査した。その際、インド帰国後の1919年に病床で記したノートの中に、1729の計算とそれにまつわる覚書があるのを発見した。オノとグランヴィルが驚いたことに、ラマヌジャンはその中で次数3である場合のフェルマーの最終定理の「反例に近い値」を無限個生成する式を与えていた[8][9]。つまり、a3 + b3 = c3 + 1 または a3 + b3 = c3 − 1を満たす a, b, c を探すという問題に対する答である。1729は10 3 + 9 3 = 12 3 + 1 3としてこの計算の中に現れる。はた坊
2021.05.30
コメント(0)

2020年04月26日 庭のやまのいもの むかご 発芽してきている05月02日 庭のやまのいも むかご 葉もついてきている05月06日 庭のやまのいも 昨年のも また 発芽して伸びてきた05月16日 g-01のやまのいも こちらも 支柱に上がってきている05月23日 m-08のやまのいも 支柱にどんどん 巻きついてきている05月29日 庭のやまのいも 支柱を二階まて 登っていきつつある05月30日 庭のやまのいも 蔓が 二階に 届いてきている 3mはある06月06日 庭のやまのいも どんどん 伸びてきている06月07日 m-08のやまのいもの支柱に どんどん伸びている06月20日 庭のやまのいも 二階の上のほうまで 蔓が伸びてきている 元気なり06月27日 庭のやまのいも 支柱なしでも紐を1本つけておけば全部の芋がここに集まる06月28日 m-08のやまのいも こちらも 支柱に巻き付いて茂っている07月05日 m-07のやまののいも こちらも 良く茂ってきている07月06日 庭のやまのいも こちらは 6mくらいで 葉も 茂っている07月12日 庭のやまのいも 葉も良く茂って 元気でいい 日光が良く当たるのでいきいきだな07月16日 庭のやまのいも 二階にまであがって6mくらいはoverしている すごいなあ08月01日 庭のやまのいも むかごも あちこちについてきている08月16日 庭のやまのいも 支柱で 上にのばしているので 元気だなあ08月28日 畑のやまのいも あちこちのもの 良く茂っている 好調に成育している09月04日 畑のヤマノイモ あちこちにあるが 良く茂っている 一度植えるとずーと茂る09月11日 庭のやまのいも 葉もよくしげって むかごも 大量についてきている09月18日 庭のやまのいも 葉も 枯れてきつつある 秋だなあ09月24日 m-08のやまのいも 葉もかれてきていて むかご ついているなあ10月24日 やまのいも 葉も紅葉 むかごも落ちてきている11月20日 やまのいも 葉もかれてすっかりと支柱だけとなってしまった2021年04月21日 庭のやまのいも 発芽してきている いつも 4月の20日くらいだなあ04月29日 庭のやまのいも 昨年のものの発芽 どんどん でてきている 全面的だな05月01日 庭のやまのいも 紐で 誘導を開始しておいた05月05日 庭のやまのいも 二階までの紐で 上に伸ばしていっている05月07日 m-08の畑のやまのいも 左の端っこにたくさん発芽してきている2mくらい伸びてる05月09日 やまのいも あちこち たくさん 伸びてきている 結構とたくさんあるなあ05月14日 庭のやまのいも ropeで6mの誘引するようにした ただいま 上りつつある05月21日 庭のやまのいも 二階の場所まで 上がってきている 元気だなあ05月22日 m-08の畝のヤマノイモ 支柱より上に上がってきてている調味料 お勉強 その 010食品ウスターソース(中濃ソース、濃厚ソース、とんかつソース)ケチャップオイスターソースサンバルソースはた坊
2021.05.30
コメント(0)

2020年01月01日 にら 古い株のにら あまり生育しないけど なんとか残っている01月25日 にら 冬のにら 葉は あるが 収穫できるのは 3-4月になりそう02月01日 にら ブロックの中からのにら 寒いけど なんとか青いかな02月29日 にら 春だなあ あちこち 出てきている03月14日 にら 新葉が でてきている 新鮮な葉だなあ03月20日 にら 葉の新しいもの 綺麗な葉だなあ04月11日 にら m-34の畝のにら 元気に育っている04月18日 にら m-08のにら 生育は良くなってきている04月25日 にら g-01の にら こちらも 元気であるなあ05月16日 にら 収獲をしておいた05月23日 にら g-1の畝にあるにらの株は 元気を取り戻してきている06月13日 にら その後も 生育はよし cutしてから新しい葉を収獲していこう06月20日 にら 梅雨になって 水があるので 青々としてきている07月12日 にら 収獲をしておいた 07月13日 にら m-34のにら 元気に育っている07月23日 にら 収獲をしておいた08月24日 にら 花だらけになってきている 猛暑で 元気かないなあ08月28日 にら あちこちに 大量にあるが 全部 花盛りになってきている09月04日 にら 新しい葉の収獲をしておいた09月18日 にら 花が満開になって 賑やかに咲いている でも 花は不要なり cut cut09月24日 にら 収獲しておいた まだまだ たくさんある10月02日 にら 秋の雰囲気の中 葉も新鮮なものがおおくなってきている10月03日 にら 大量に 新鮮なにら 収獲しておいた10月09日 にら あぜ道のにら 新鮮な葉がたくさん 生えてきた10月10日 にら 大量のにらの収獲をしておいた10月16日 にら 花芽をcutしておいた分 新しい葉になってきている10月24日 にら収獲した 秋には にらが たくさんの新鮮な葉が出てくる10月25日 にら また 収獲した どんどん食べていこう10月26日 にら まだまだ 茂ってきている たくさんある11月01日 にら 9回目の収穫をしておいた たくさんあるなあ11月08日 にら 種のついている部分もある 種がたくさんあるなあ11月20日 にら 収獲をしておいた まだまだ ある12月04日 にら 冬でも 元気に育っているにらも まだある12月11日 にら 冬でもこちらのは にらの葉は 元気である12月18日 m34のにら こちらも 刈り取った跡のにら まだ 収獲できるなあ12月24日 g-03の畝のにら 堆肥の鶏糞の横のにら まだまだ 元気なり12月27日 こちらの にら まだまだ 元気なり12月31日 m-34のにら こちらの葉はまあ たくさん残っているが先端の半分はかれそう2021年01月01日 g-3の畝のにら これは 元気だなあ 場所によって いろいろ01月15日 ここのニラ 寒さも乗り換えているが-3cの時は -5cから06cのはず 耐寒性凄い02月19日 にら 新しい葉が どんどん でてきている02月27日 にら 春になったので これから元気になってくるかな03月05日 にら 春だ 葉もじょじょに出てきている03月19日 にら たくさんあるので 今年は 大量に育てよう03月20日 にら m-08の物も日陰にあるので だめだなあ よそに移動しよう03月21日 にら m-06の畝の柵の外にも にら 元気に成育している03月26日 にら バケツの横のニラも 元気に成育してきている03月28日 にら m-8のにらは 移動しないとだめだなあ 日光不足ではだめ04月02日 にら m-34のは 元気よく育ってきている 収獲はokになってきている04月04日 にら m-07にも にらのブンケツしたものを集めて 植え付けをしておいた04月09日 にら m-34のは もう 収獲okとなってきている04月10日 にら m-07の植え返したにら たくさんあるなあ これで よし04月11日 にら g-34のも 茂ってきている 収獲しよう04月16日 にら 収獲をしておいた04月23日 にら 分散して植え替えたニラ これから 増えてくる たくさんある04月25日 にら まえに収獲したにら また 生えてきている いい感じ04月29日 にら 分散させたニラ たくさん に 増やしていける05月05日 にら ブンケツしたにらに 鶏糞をばらまいておいた05月09日 にら あちこちに 勝手に生えているのも 葉は新鮮で 元気なり05月16日 にら m-6の畝のもの まあまあ その後も順調に育ってきているジョー・バイデン おべんきょうその136選挙戦歴詳細は「ジョー・バイデンの選挙戦歴(英語版)」を参照大統領・副大統領選挙大統領・副大統領選挙選挙年 自陣営 対立陣営 当落 大統領候補(副大統領候補) 所属党 得票数 得票率 選挙人 当落 大統領候補(副大統領候補) 所属党 得票数 得票率 選挙人2012年 Green tick当 バラク・オバマ(ジョー・バイデン) 民主党 65,915,795票 51% 332人 Red X 落 ミット・ロムニー (ポール・ライアン) 共和党 60,933,504票 47% 206人はた坊
2021.05.30
コメント(0)

2020年01月01日 にんじん m-34の畝のもの まだまだ 小さい 2月くらいになれば 収獲だなあ01月02日 にんじん m-07の畝の物 こちらは 大きくなっている 収獲はokなり01月04日 にんじん m-07の畝のもの ニンジンを収獲しておいた01月18日 m-34のにんじん こちらは まだ たくさんあるが ちいさいな01月26日 m-34のにんじん 根っこをみてみたが まだ ちいさい02月01日 m-34のニンジン 3月くらいには 収獲がokとなる予定なり02月15日 ニンジン 鶏糞を雨がふるので ばらまいておいた03月29日 ニンジン 収獲をしてみた 結構とあるものだなあ04月11日 ニンジン hcでの種を買ってきた これは 秋用の種としよう05月11日 にんじん 残っているのは m-34と m06にある06月13日 にんじん m-06の物 収獲したが やや乾燥しているな08月01日 にんじん 種を買ってきた 9月には 植え付けしていこう秋のにんじん08月20日 にんじん hcでの種を買ってきた08月21日 にんじん 庭で 種まきをしておいた08月24日 にんじん 発芽してきている08月27日 発芽したニンジン 畑に移動して植え付けた m-06の畝に植えてもみ殻かけた09月04日 二回目の種まきの分の 発芽したにんじん 発芽は早い 5日で発芽する09月11日 3回目のにんじんの発芽した苗 まだ 発芽したてなり 双葉と2つ目の葉09月18日 2回目のにんじんの苗の残り 1本だけ 残っているなあ09月19日 にんじん 4回目の発芽した苗 これもたくさんあるなあ09月26日 にんじん 5回目の種まきをしておいた09月30日 にんじん 5回目の種まきの発芽してきている10月02日 にんじん 畑の畝のにんじん 残っているのは すくないけど 成育中10月09日 庭で にんじんの種まきをしておいた10月10日 にんじん 畑の畝のにんじん おおきくなりだしてきている10月16日 m06の畝のにんじん まあまあ 残っている苗はこれだけ10月17日 g-01の畑の畝の苗 ここの ニンジンは 小さいなあ10月24日 5回目のにんじんの種蒔きをして 2つのプランターで発芽した10月26日 m-06のうねのにんじん 大きくなってきている10月31日 にんじん g-9のは全滅 g-07のも全滅 m-08のも全滅 雨不足かな 11月01日 にんじんm-20は少し m07奥のは少し残ってる m-07手前のは大きくなった11月06日 にんじん収獲をした これから どんどん 収獲していこう11月08日 にんじん 葉が成育して 元気である 成育が早すぎるかな11月20日 にんじん また 収獲をしておいた11月28日 にんじん 小さい部分の苗 成育は遅れているが 結果ではゆっくり育つ方が美味い11月29日 にんじん 3本 収獲をしておいた まあまあ なり12月04日 にんじん 葉は でっかくなっている 根っこも でかくなっている12月11日 にんじん 2本 収獲しておいた またまだ たくさんある12月18日 にんじん 3本 収獲しておいた12月25日 にんじん m-20の畝の分小さいがすこし残っている 8/32=25pct残存率12月28日 にんじん 3本の収獲をしておいた12月31日 にんじん m-6の畝の物 こちらも 元気であるなあ でかい2021年01月01日 m-20のにんじん 5回目の種蒔きの分 残っているのは 僅か 小さい01月03日 m-06のにんじん これは でかくなった 冬の寒さでうまくなっている01月10日 にんじん potて植えているので 1本だちしていない 集団で大きくなったもの01月15日 にんじん 残りもまだ 大きなニンジンが残っている 寒さで甘くなっている01月17日 にんじん 9月11日の種蒔きは大きくなった 9月30日の種蒔きはちいさいままなり01月30日 にんじん 残りをまた 収獲しておいた まあまあ02月06日 にんじん 残りの葉もでかい まだ たくさんニンジンがある02月07日 にんじん また 収獲をしておいた 根っこが絡んでいた03月06日 にんじん 1-2回目のは暑すぎて全滅 3-4回目のは育つ 大きくなっている03月07日 にんじん 5-6回目のはm-20で4/16が残る m-06で2/16が残る でも小さい03月08日 にんじん 残りも収獲をしておいた03月19日 にんじん m-20のは すこし残っているか 小さいな04月01日 にんじん 収獲をしておいた04月10日 にんじん 今年の種も買い物をしておいた04月24日 にんじん また 残りもの 収獲をしておいた04月26日 にんじん 種まきして11日目で 発芽してきている05月01日 にんじん 残りもの また 収獲しておいた05月05日 にんじん 種まきした分の発芽 すこししてきている05月12日 にんじん 発芽しているが まわりの雑草もにぎやかにってきている小室 圭 おべんきょうその051【全文】小室圭さん金銭問題の説明文書公表2021年4月8日 18時40分秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまとの婚約が内定している小室圭さんが、母親と元婚約者の男性の金銭問題について、詳しく説明する文書を公表しました。脚注[注4]元婚約者の方の「返してもらうつもりはなかった」というご発言を録音した音声データが存在します(詳しくは後出の「5」注14で説明します)。それを複数の弁護士に聞いてもらったうえでのアドバイスでした。はた坊
2021.05.30
コメント(0)

2019年04月13日 hcで売られていた まくわうり 種をかってきておいた04月14日 まくわうり 庭で種まきをしておいた04月15日 まくわうりhcで苗を4本買ってきた g-03の畑の畝にうえつけておいた04月20日 まくわうり 種まきした分 まだ 発芽していない04月27日 まくわうり 虫がこないように カバーをつけておいた 05月05日 まくわうり 発芽しているのが すこしある 遅いなあ05月12日 まくわうり g-5の畝に移動しておいた05月19日 まくわうり 苗の様子はまだ 小さいままだなあ06月01日 まくわうり やっと つるがすこし 伸びてきている06月15日 まくわうり つるが伸びてきている まあまあかな06月18日 まくわうり こちらも つるが どどんと伸びてきている06月22日 まくわうり こちらのも つるがのびてきている 実もつきだした07月06日 まくわうり 実もつきだした まあまあなり07月20日 まくわうり 実もついてきている すこし 少ないけど08月03日 まくわうり 実が黄色になって 収獲はokとなっている08月10日 まくわうり 2個 収獲をしておいた2020年まくわうり 栽培はなし2021年04月27日 まくわうり 苗が売られていたので 4つ買っておいた05月05日 まくわうり また安い苗があったので 買い物しておいた05月12日 まくわうり 苗がのこっているのは 3つだけ でも 元気になってきているラマヌジャン お勉強 その 011タクシー数ラマヌジャンの逸話として有名なものの一つに次のものがある。1918年2月ごろ、ラマヌジャンは療養所に入っており、見舞いに来たハーディは次のようなことを言った。「乗ってきたタクシーのナンバーは1729だった。さして特徴のない数字だったよ」これを聞いたラマヌジャンは、すぐさま次のように言った。「そんなことはありません。とても興味深い数字です。それは2通りの2つの立方数の和で表せる最小の数です」実は、1729は次のように表すことができる。1729 = 12 3 + 1 3 = 10 3 + 9 3すなわち、1729が「A = B3 + C3 = D3 + E3」という形で表すことのできる数 A のうち最小のものであることを、ラマヌジャンは即座に指摘したのである。このようなことから、リトルウッドは「全ての自然数はラマヌジャンの個人的な友人だ」と述べたと言われる。この逸話のため、1729は俗にハーディ・ラマヌジャン数やタクシー数などと呼ばれており、スタートレックやフューチュラマなどのSFや、ハッカー文化の文脈では「一見すると特に意味のない数」のような文脈でこの数が使われていることがある。ちなみに1729は、カーマイケル数でもある。この逸話には続きがあり、ハーディが四乗数でも同様のものがあるのかを尋ねた所、ラマヌジャンは少し考えた後「あると思うが大きすぎて分からない」と答えたという。この直感は当たっており、実際、四乗数はそれより何桁も大きい数である。635 318 657 = 134 4 + 133 4 = 158 4 + 59 4補足:上記でいう立方数は自然数を3乗した数のことであり、整数(0は含まず)を3乗した数として負の数まで含めれば、91が最小(絶対値が最小)である。91 = 6 3 + (−5) 3 = 4 3 + 3 3詳細は「タクシー数」、「キャブタクシー数」、および「一般化タクシー数」を参照はた坊
2021.05.30
コメント(0)

2020年01月01日 さといも もみがら たっぶりで 保管している 収獲は3月まで いける01月11日 さといも 茎もまったく枯れて 何もなし いもはもみがらの下にある01月18日 さといも 前に収獲したものは美味い また もみがらの下のを収獲しよう01月26日 さといも 収獲をしておいた 畝の整理をしていたら出てきたもの02月01日 さといも 3月には発芽してくるので 2月が 収獲の時期になる02月08日 さといも 収獲できるのも たくさんある もみがらで保管中02月15日 さといも 収獲はあと2週間から3週間くらいかな02月22日 さといも もみがらの下 たくさん 保管中 食べきれないなあ03月08日 さといも 鶏糞をかけている もっと もみがらをかけていこう03月14日 さといも 昨年は3月16日には発芽している そろそろだなあ04月04日 さといも 発芽してきている04月05日 さといも 全面に 発芽してきている 予定とおりなり04月18日 さといも 発芽は 全面にでてきている まだ 小さい04月25日 さといも 発芽したが まだ 小さい が すこし大きくなりだした05月02日 さといも 葉もでてきて 元気になっている05月06日 さといも いつもの場所で いつも通り 元気に育っている05月17日 さといも 葉もおおきくなりだした たくさんある05月23日 さといも 密集して成長を開始している 賑やかなり05月31日 さといも 元気に育ってきている 06月06日 さといも かなり 大きくなりだしてきている06月13日 さといも 鶏糞をかけておいた 密集しすぎだけど 水やり不要の場所なり06月20日 さといも 鶏糞の効果がでてきている おおきくなりだした06月27日 さといも 盛り上がって生育してきている いい感じ07月05日 さといも 密集しているが 盛り上がって 元気が良い07月12日 さといも 元気がよいなあ おおきくなっている07月23日 さといも おおきくなったが また 追肥をしておいた08月01日 さといも 鶏糞の追加をどんどんしたので 大きくなった でかい08月08日 サトイモ でかーいなあ 良く育ってきている08月14日 さといも 葉がおおきいほど 芋もおおきくなるはず 楽しみなり08月16日 g-3の畝の里芋 これは勝手に生えている分 まあまあである08月30日 サトイモ 毎週 水やりをやっておく これで 猛暑も元気である09月18日 サトイモ 秋になっても またまだ 元気なり 親芋の栽培5年めになる09月24日 さといも 収獲しておいた g-3の畑の里芋なり 小さい09月27日 さといも m-08のさといも すこし収獲しておいた10月16日 さといも 秋になったが まだ元気である もみがら大量にかけておいた10月30日 さといも 茎が横になってきているなあ 11月01日 さといも 4回目の収獲をしておいた まあまあなり11月20日 さといも 子芋の芽がでていたので cutしておいた12月18日 さといも また 1本 収獲をしておいた12月24日 さといも 葉が すっかりと 枯れてしまっている12月31日 さといも もみがらで 保管中 もみがら 役に立つ2021年01月15日 さといも もみがら たっぶりとかけている サトイモは保存中だなあ02月06日 さといも 保管中である 3月まで発芽するまで 保管できる 02月19日 さといも その後も 保管中 2-3月は保管 4月は発芽の予定なり02月27日 さといも もみがらで 保管もokである 保水 保温も万全なり03月06日 さといも 6回目の収獲をしておいた たくさんあるなあ04月04日 さといも 発芽 いよいよ 始まってきている どんどん 発芽してきた04月10日 さといも 発芽したが 霜でやられている すこし弱っているなあ04月16日 さといも また 発芽がしてきている 賑やかになってきた04月29日 さといも 発芽したのも 増えてきている 賑やかなり05月05日 さといも 全面的に発芽が そろってきている05月12日 さといも 葉がおおきくなって 水をためるようになっきているなあ調味料 お勉強 その 09食品酒 - 日本酒、煎り酒、料理酒みりんコショウ七味唐辛子はた坊
2021.05.30
コメント(0)

2020年01月01日 バクチ たくさんあるので すこし 収獲をしておいた01月19日 バクチ 霜がふると 真っ白け 日向のは 新鮮な葉である01月26日 バクチ 霜をかぶっても その後は 元気である02月01日 バクチ すこし背が高くなりだした 春が近いのかな02月15日 バクチ 伸びてきている たくさんあるので収獲していこう02月22日 バクチ おおきいのを 収獲しておいた02月29日 バクチ まだまだ たくさんあるなあ03月14日 バクチ 背が伸びてきて 花芽がでてきそうになりつつある03月20日 バクチ 収獲をしておいた04月11日 バクチ 花が満開となってきている m-06の畝の分なり04月12日 m-34の畝のバクチ こちらは まだ 花は咲いていない04月26日 バクチ 全部 花が咲いている 満開なり05月23日 バクチ その後も 花が満開で咲いている 種取をしておこう06月06日 バクチ 種が たくさんついてきている07月05日 バクチ 枯れてしまっているが種がたくさんついている 07月22日 バクチ 枯れているバクチ まだ 畑にたくさんある 種がいっぱいある秋のバクチ今年は種まき 忘れていた11月20日 でも バクチ また 発芽してきている 勝手に育つので楽である いい感じ11月22日 バクチ m-34に発芽していて m-06にも バクチが発芽している まあまあ11月28日 バクチ m-06の畝のバクチ こちらも 元気である12月11日 バクチ それなりに 成育しているが まだ 小さいな12月13日 バクチ 昨年は12月に収獲したが 今年はまだ 小さい12月18日 バクチ 寒くなって 葉もあまり元気がなくなってきている 地面に伏せている12月24日 バクチ その後も 似たようなもの 春まで こんな状態だな12月31日 バクチ 葉が伸びているが 横に横に広がっている 2021年01月01日 バクチ まだ 小さいので 収獲はできないなあ01月10日 バクチ 売っているのは大きいのがおおいが 貸農園のは寒さでちいさいままなり01月15日 バクチ 冬なので 小さいままである 寒さがつよいと小さいままである01月22日 バクチ 冬で ちいさいまま まったく成長しないなあ 小さいなあ01月31日 バクチ すこし 葉が うえ向きになりつつあるなあ02月03日 バクチ まだ ちいさい そろそろ 成長してくれるかな ???????02月20日 バクチ ようやく 立ち上がりつつある やっと 上に伸びようとしてきた02月21日 バクチ 横になっているのも 葉はうえ向きになってきている02月27日 バクチ かなり うえ向きになって 伸びてきた 春だなあ03月05日 バクチ これから どんどんと 生育してくれそうだなあ03月06日 バクチ こちらの物は 伸びてきている まあまあ楽しみだなあ03月19日 バクチ 春になって 成長を開始してきている 楽しみだなあ03月26日 バクチ 1本 収獲をしておいた03月28日 バクチ やっと 本来の姿になってきている しばらくは 収獲はokだなあ04月04日 バクチ やっと やっと 大きくなってきた とんどん収獲していこう04月06日 バクチ 1本 収獲をしておいた04月08日 バクチ かなり生育しておおきくなってきている でかい 一気に大きくなる04月11日 バクチ 今年もhcでの種を買ってきておいた04月18日 バクチ 花がさいて おおきくなっている 収獲もokだな04月23日 バクチ また 収獲をしておいた04月25日 追加のバクチの種蒔きしたのが 発芽してきている 11日目04月29日 バクチの発芽したのが そろってきている05月01日 バクチの畑の花のさいた分 花もそろそろ枯れてきつつある05月05日 バクチ 収獲をしておいた05月08日 バクチ 種まきした分の発芽の分 m-07のはたけに植え付けておいた 05月15日 バクチ そのごも 無事なり これから 成長してくれるかな05月23日 バクチ ちいさい苗がたくさん 生育してきているジョー・バイデン おべんきょうその135選挙戦歴詳細は「ジョー・バイデンの選挙戦歴(英語版)」を参照大統領・副大統領選挙大統領・副大統領選挙選挙年 自陣営 対立陣営 当落 大統領候補(副大統領候補) 所属党 得票数 得票率 選挙人 当落 大統領候補(副大統領候補) 所属党 得票数 得票率 選挙人2008年 Green tick当 バラク・オバマ(ジョー・バイデン) 民主党 69,498,516票 53% 365人 Red X 落 ジョン・マケイン (サラ・ペイリン) 共和党 59,948,323票 46% 173人はた坊
2021.05.29
コメント(0)

2020年01月01日 バセリ その後も バクチの横だけど なんとか 生育してきている01月04日 バセリ まあまあ 無事に成育している01月26日 バセリ 霜のあとも 元気なり でも まだ 小さいな02月01日 パセリ その後も まあまあかな02月08日 バセリ バクチに囲まれているが なんとか 無事に成育中02月15日 バセリ 鶏糞をばらまいておいた02月22日 バセリ その後も まあまあ なり03月20日 バセリ なんとか 2本 残っている04月04日 バセリ まだ 2本 残っている そろそろ 大きくなるかな04月11日 ばせり hcで 追加で 苗を2本 買ってきた04月12日 バセリ m-06の畝のバセリ バクチの日陰になり 小さくなっている04月26日 バセリ おおきくなるように 周りのバクチを片付けておいた05月10日 ばせり まあまあ 育ってきているが まだまだ 小さい06月13日 ばせり たねがたくさんついてきている06月14日 昨年のバセリ バクチの横で小さくなっていたが 結局はおおきくなった06月27日 g-01のバセリ こちらも 元気になってきている秋のパセリ10月09日 hcでバセリの4本 買ってきている10月24日 g-01の畑の畝に隅っこにうえつけておいた10月26日 その後も バセリ 無事である11月01日 バセリ 2本植えているので 大きくなったら 家の庭に移動しよう11月13日 ばせり その後も 無事なり まだ ちいさいなあ11月20日 バセリ 4本 うえている 2本はかぶらの横 2本は青梗菜の横にある12月18日 バセリ まあまあ 成育してきている 12月24日 バセリ 4本ともに 元気である12月31日 バセリ 冬でも まあまあ 元気なり でも 小さいな2021年01月01日 パセリ 寒さで さすがに 凍っているみたいだなあ01月10日 パセリ なんとか氷点下でも 頑張っているのかな まあ 無事なり01月24日 バセリ 寒さで弱っている まあ それでも 春になれば 元気になるかな01月31日 バセリ 葉が 結構と増えてきているなあ まあまあなり03月05日 ばせり 葉も これから茂ってきそうだなあ03月19日 はせり 4本ある なんとか 生育してきている ok,だなあ04月10日 ばせり 元気にな茂ってきている 収獲もokだなあ04月25日 ばせり やっと 収獲できるくらいに 成長してきている05月23日 ばせり 花芽がのびて 大きくなってきている小室 圭 おべんきょうその050【全文】小室圭さん金銭問題の説明文書公表2021年4月8日 18時40分秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまとの婚約が内定している小室圭さんが、母親と元婚約者の男性の金銭問題について、詳しく説明する文書を公表しました。脚注[注3]宮内庁のホームページによれば、11月30日の記者会見で秋篠宮皇嗣殿下は、金銭トラブルと言われている事柄に関する「多くの人が決して納得して喜んでくれる状況ではないと思うというふうに先ほどおっしゃっていましたけれども、そのために以前殿下が指摘されていたその問題をクリアして解決することが必要との考えについては今は、どのようにお考えでしょうか」という質問に対して、「多くの人が納得し喜んでくれる状況の前提として、今までもあった問題をクリア(するために)相応の対応をする必要があると申しました。私自身、これは人の家のことですので詳しくは知りませんけれども、じゃ、対応を全くしていないかと言えばそんなことはないと思います。そうですね。ただ一つ言えるのはそれはいろいろな対応をしているとしてもですね、やはりそれが見える形になるというのは必要なことではないかなあというふうに思っております」とおっしゃっています。そのため、たとえ「1」注1で述べた懸念があるとしても、少なくとも金銭トラブルと言われている事柄については、私と母がどのような対応をしてきたのかを一定の範囲で「見える形」にするべきだと判断しました。こういう経緯ですので、この文書では、金銭トラブルと言われている事柄に限って説明をするとともに、誤った情報をできる範囲で訂正しようと試みています。金銭トラブルと言われている事柄以外にもありとあらゆる誤った情報が出回っていますが(金銭トラブルと言われている事柄に関するものについてはもちろん、それにとどまらない内容の報道や論評をみると、これまで私や母に対する名誉棄損、侮辱、プライバシー侵害など数多くの違法行為が繰り返されていると考えています。そしてそれらは、仕方のないことだとしてすべて受け入れるには限度を超えていると思います)、全てを訂正し始めると訂正しそびれたものが真実であると決めつけられる危険性もあり現実的ではありません。はた坊
2021.05.29
コメント(0)

2020年04月11日 なすび hcでの種を買ってきた これは秋ナス用なり04月18日 なすび hcで苗をかってきておいた05月02日 なすび hcで追加の苗をかってきておいた05月06日 なすび m-06の畝の苗 まあまあ無事05月16日 なすび g-01の畝の苗 こちらも まあまあ05月31日 なすび 半分は枯れて 半分は残っている 日曜だけの水やりでは水不足だなあ06月06日 なすび 小さい実 じゃまなので 収獲しておいた06月13日 なすび まあまあ 成育してきている06月14日 なすび m-08のは水不足で枯れた g-1のとm-7のは 無事なり06月15日 なすび m-07のは実がどんどんついている 収獲をしておいた06月20日 なすび 残っているのは4本だけど 生育は良くなってきている06月27日 なすび m-7のなすびは 生育してきている 実はどんどんついている07月04日 なすび 収獲をしておいた07月12日 なすび 収獲をしておいた07月13日 なすび g-1のは 長ナスだったなあ07月22日 長ナス 実がついておおきくなりだした07月23日 長ナス 収獲をしておいた07月26日 なすび 収獲をしておいた たくさんあるなあ08月01日 なすび また 実がたくさんついてきている08月08日 なすび 収獲をしておいた まあまあ 毎週 よく実がついている08月14日 なすび 夏なのて 収獲は少なくなってきている08月24日 なすび ちいさいの 収獲をしておいた08月30日 なすび 夏で猛暑の季節は 実がちいさい09月04日 なすび ちいさいの また 収獲ほしておいた09月05日 なすび 実はすくないが まだ 秋になれば 実がつきだす09月06日 なすび すこし 収獲しておいた09月11日 なすび 猛暑のせいで 収獲は1個のみ09月18日 なすび 実もすこしづつ 小さいがついている09月19日 なすび ちいさいが また 収獲しておいた09月25日 なすび また 収獲が増えてきている09月27日 なすび また 収獲をしておいた10月09日 なすび 今週も また 収獲をしておいた10月16日 なすび 大きいのも 収獲しておいた10月24日 なすび これで お終いになる 最後のなすびなり2021年04月21日 なすび hcでの売られていた苗 買ってきておいた04月26日 なすび hcで また 追加の苗を買ってきておいた05月05日 なすび 水ナスもあったので ついでに買い物しておいた05月12日 なすび 6本 なんとかかんとか 生育はしているようだなあラマヌジャン お勉強 その 010ラマヌジャンの τ 関数ラマヌジャンは、現在ラマヌジャンのデルタと呼ばれている次の保型形式を計算した。{\displaystyle \Delta =x\prod _{n=1}^{\infty }(1-x^{n})^{24}=\sum _{n=1}^{\infty }\tau (n)x^{n}}\Delta =x\prod _{{n=1}}^{{\infty }}(1-x^{n})^{{24}}=\sum _{{n=1}}^{{\infty }}\tau (n)x^{n}彼は x のべきの係数 {\displaystyle \tau (n)}\tau (n) が乗法的な関数であることを見抜き、さらにそこから{\displaystyle \sum _{n=1}^{\infty }\tau (n)n^{-s}}\sum _{{n=1}}^{{\infty }}\tau (n)n^{{-s}}を考えて、そのオイラー積表示{\displaystyle \prod _{p}{\frac {1}{1-\tau (p)p^{-s}+p^{11-2s}}}}\prod _{p}{\frac {1}{1-\tau (p)p^{{-s}}+p^{{11-2s}}}}を与えた(正確には、「証明」していないが)。このオイラー積には p−2s という p−s の2次の因子が現れており、このようなオイラー積はラマヌジャンによって初めて発見されたものである(「2次のゼータ」の発見)。はた坊
2021.05.29
コメント(0)

2020年05月16日 さつまいも hcで売られていたべにはるか 10本買ってきておいた05月17日 さつまいも hcで 安納いもの苗も10本 買ってきて 植え付けた05月23日 さつまいも m-20の畝に植え付けている こちらは安納いもの苗05月31日 さつまいも べにあずま こちらも それなりに定着してきている06月06日 さつまいも 支柱をつけておいた 蔓は上に上に伸ばそう06月13日 さつまいも その後も 生育は良し06月20日 さつまいも アンノウイモ まあまあなり06月27日 さつまいも 紅あずま これも まあまあ なり06月28日 さつまいも 支柱をつけて 蔓を上に 上にのばしていこう07月12日 さつまいも 葉が伸びてきている 支柱でも葉はよく茂ってくる07月16日 さつまいも 葉は伸びている どんどん 上にあけでいこう07月22日 さつまいも 上に伸ばすと葉も 光に当たりやすくなる08月01日 さつまいも 紅あずま 葉が 上に 上に 伸びてきている08月08日 さつまいも 支柱に葉をどんどん あげていっている08月14日 さつまいも 支柱の上に 上に どんどん あげていっている08月30日 さつまいも 安納いも 支柱にあげている まあまあ 葉も茂っている08月31日 さつまいも 紅あずま こちらも 支柱にあがって 元気である09月18日 さつまいも 安納芋 こちらも 葉は良く茂っている 元気なり09月24日 さつまいも アンノウイモ 1本 試しで掘ってみた 大きくなっていた09月26日 さつまいも 紅あずま こちらも 葉は 元気である09月27日 さつまいも 紅あずま 収獲をした とんでもなく 大量の芋ができていた09月27日 さつまいも 安納芋 こちらも どでかいのが たくさん付いてきた2021年04月29日 さつまいも 紫芋の苗が売られていた 残りものだけと 2つ買っておいた04月30日 さつまいも 金時の苗もあったので 買い物しておいた05月01日 安納芋 こちらも 追加で 買い物しておいた05月05日 べにあずま 追加で 安い苗があったので 買ってきておいた05月07日 m-20の畑の紫いも 無事に定着している 梅雨にはいって 落ち着いている05月09日 べにあずま なえがあったので 追加で買ってきておいた05月13日 金時 苗は 無事に成育してきている まあまあだなあ05月16日 安納芋 こちらも 元気に 生育してきている05月23日 金時芋 こちらも 全部のつるが 元気で育っている05月27日 べにはるか こちらも 元気な苗で無事なり05月29日 紫芋 こちらも 苗は無事に成育してきている調味料 お勉強 その 08食品めんつゆ(醤油+みりん+出汁)土佐酢(醤油+柚子+みりん+出汁、ポン酢(醤油+みりん+出汁+柑橘類+お酢)割下出汁はた坊
2021.05.29
コメント(0)

2020年01月18日 子メダカ バケツの中で泳いでいる 近づくとすぐに真下に逃げている01月26日 子メダカ 泳いでいるのが 3匹いた 冬でも元気にやっているなあ02月15日 子メダカ この時も 3匹が 泳いでいた 無事に越冬している02月22日 子メダカ この時は 4匹が 泳いでいた 水を張っておいた03月08日 庭のメダカのバケツ メダカの写真をとっていたら 卵らしいのが写っている03月14日 庭のばけつの中の めだか 泳いでいるが すぐに逃げる03月15日 メダカの他に 金魚も売られていたので4匹かってきておいた03月16日 メダカ 黒メダカも 買ってきた 10匹なり03月17日 メダカ 昨年の生き残り 見た目で16匹くらい これは しっぽの短いメダカ03月18日 メダカ 昨年の生き残り これは 上でじっーとしている おとなしいメダカ03月19日 メダカ 5匹が集団で泳いでいる これは見ていても逃げないなあ03月20日 メダカ この2匹は透き通っているなあ いろんなのがいるなあ03月22日 ホテイアオイ そのまま 成長してくれるかな03月28日 メダカ 昨年のメダカも 暖かくなって 上を泳ぎだしている04月04日 メダカ 今年のは潜っているが 昨年のは 上を泳いでいる04月11日 メダカ 庭のバケツ 5つで 育てている 今年で2年めになる04月12日 ホテイアオイ こちらも バケツの中で越冬した 元気なものだなあ04月13日 ホテイアオイ 葉は小さいが根っこはでかい メダカの産卵には十分である04月18日 メダカ 暖かくなって 上を泳いでいるのは 昨年のメダカだけ04月25日 メダカ 昨年のメダカが 結構と生きている 子メダカも増えている05月02日 ホテイアオイ 新芽 新葉が でてきている 元気なり05月03日 メダカ これから どんどん 増えてくる予定なり05月06日 メダカ 昨年のも10匹以上 今年のも10匹 金魚9匹 賑やかになった05月09日 金魚 10匹 追加で バケツにいれておいた05月16日 庭のバケツ 大型5個 小型10個 金魚10匹 メダカ20-30匹 賑やかになった05月17日 金魚 10匹いたが 3匹が ダメになった 残りは7匹なり05月23日 メダカ 今年の分は あまり姿を見せないなあ 昨年のは慣れている05月30日 庭のメダカ 昨年の分は カメラに慣れている 逃げないなあ05月31日 ホテイアオイ 越冬して 葉も新品のようになってきている06月06日 庭のバケツ 1-金魚7匹 2-メダカ10匹 3-メダカ5匹 4-メダカ10匹 5-金魚6匹 合計 金魚 13匹 メダカ 32匹06月07日 庭のバケツのメダカ 昨年のメダカ のんびりと 泳いでいる06月13日 庭の金魚 やはり メダカより金魚は赤くて 観賞用だなあ06月20日 庭の金魚 6匹は元気で 泳いでいる バケツには6匹がちょうどよいみたい06月21日 ホテイアオイ 越冬して 2年めの夏 元気で育っている06月22日 今年も子メダカ バケツの中で泳ぎだした 1か月遅れているが賑やかに06月23日 親メダカ こちらは 人なれして ふてぶてしく 泳いでいる06月24日 金魚は6匹は 元気に泳いでいる 大きくなってくれそうだなあ06月27日 庭のメダカ 昨年からの生き残り 藻や浮草もたべているみたいだな06月28日 庭のメダカ 針子のメダカ 3匹が 泳いでいるが 餌不足でふらふら06月29日 庭のメダカ 針子のメダカ 4匹 バケツ4個にそれぞれ 泳いでいる06月30日 庭のメダカ 針子のメダカ 1匹 横からみると おたまじゃくしみたいだなあ07月01日 庭のメダカ 針子のメダカ 5匹 餌の不足から共食いしているのかな07月04日 庭のメダカ 針子 バケツ4個に たくさんいる07月05日 庭のメダカ 昨年のもの よぼよぼになってきているか07月06日 庭のメダカ 今年の若手 10匹 元気なり07月11日 庭のメダカのバケツの布袋葵 花が開花した 綺麗だなあ07月12日 庭のメダカ 針子 元気に泳いでいる07月13日 庭のメダカ 昨年のメダカは 人懐っこい07月14日 金魚 大きさが 差がついている 大きいのが有利だなあ07月16日 今年のメダカ10匹 全部 元気である が ちいさいな07月22日 針子 底にたくさんいるが 写真とると 逃げるなあ 1匹だけ 写っている07月23日 庭のホテイアオイ 花盛りなり 賑やかに咲いている07月24日 金魚 こちらは まあまあ 元気である07月25日 庭のメダカ 針子 生まれるのが1wk違うと サイズもかなり違ってくる07月26日 メダカ 10匹の今年の分 まあまあ 元気だけど やや小さいなあ07月27日 メダカ 針子の2匹 大きさがかなり違う でも 平和共存をしている07月28日 メダカ 針子 このバケツのは 1匹だけ 生存競争が激しそう07月29日 メダカ 針子 ガリガリになっている 餌が少ないみたいだなあ08月01日 針子 2匹いるが なんとか 共存しているみたい08月08日 針子 やせている 外のバケツの水の緑水をいれておくとしよう08月09日 ホテイアオイ 元気よく育っいる 花もどんどん咲いてきている08月10日 針子 しっぽは痩せている やはり 餌の不足がつづいているみたい 08月11日 金魚 3匹いるが まあまあ 元気に泳いでいる08月14日 庭の布袋葵 花だらけになってきている08月15日 庭のバケツの中の針子 餌にゾウリムシをいれておいた 大きさに差がついてきてる08月16日 庭のバケツ 金魚のバケツには3匹いる 金魚は餌が不足しているかな08月17日 針子 もう 大きくなっているのもいる 餌があれば 大きくなるなあ08月24日 針子 おおきくなったのもいるが ガリガリなのもいるなあ mix状態09月04日 針子 2匹 バケツの中が 元気に泳いでいるが 小さいままだなあ09月05日 去年のメダカと 今年のメダカ 結構と仲良く共存している09月06日 今年のメダカの針子 餌がすくないので 小さい09月07日 去年のメダカ 貫禄がある 腹がでているなあ09月11日 今年のメダカの針子 ややおおきくなったが それでも痩せているなあ09月24日 今年のメダカの針子 これが 一番おおきくなってメダカなり09月28日 庭のメダカのバケツに 金魚いれている 3匹が残っている10月02日 布袋葵 花がどんどんと咲いている なかなか綺麗である10月03日 メダカの針子 今年の針子は まだ 小さいのがいる 餌不足かな10月04日 庭のメダカ 寒くなってきたので 表面では泳がなくなった 底にいるみたい10月16日 針子 もう おおきくなってきているなあ もう 大人だなあ10月17日 ホテイアオイ まだ 花が咲いている 花が咲き終わると花茎は曲がって先端を水中につっこむ形となり、果実は水中で成長する。10月18日 金魚も 秋になると もう 下のほうにいる 表面には あまりでてこない11月01日 ほていのはな 7月から11月まで花が咲いている 5か月も花盛りなり11月20日 メダカ 寒いので出てこないけど 餌をまくと すこし上に出てきている11月22日 メダカ 親子のメダカ おおきさは 凄い差になっているなあ12月04日 メダカ これは 今年の買った10匹のメダカの1匹 たまには表面にいる12月11日 ホテイアオイ こちらも 冬でも 青々としているなあ 12月12日 針子のメダカ 針子の時は狂暴だが おおきくなると おとなしくなる12月19日 針子 ちいさいのが 時々 表面にでてくる 餌をさがしている 痩せているなあ2021年01月01日 庭のホテイアオイ 冬でも なんとか 越冬中 なかなか元気である01月02日 針子 冬なので 水の中で おとなしい 寒いので でてこない01月15日 針子 氷が張っていたが 暖かくなって 上にきて 泳いでいる01月17日 ホテイアオイ 昨年は-2cが2日無事だった 今年は-3cが2日枯れたかな ???01月31日 針子が子メダカになって 越冬して 時々 上の方を泳いでいる02月03日 金魚も冬を越冬して バケツの底に3匹 泳いでいる02月06日 メダカの親子 サイズが こんなに違うのだなあ 越冬して 無事なり02月13日 メタが 庭のバケツの中で 餌なしで越冬 おおきくなつている 藻など食べてる02月19日 メダカ 暖かくなってきたので 上の水面にでてくるようになったなあ02月23日 メダカ 針子の物も やや 大きくなってきている 今年の3月で3年めとなる03月05日 メダカ 昨年の針子も 元気になった 今年もそろそろ 新入りを買いに行くかな03月06日 ホテイアオイ 枯れてしまっている 3月になっても芽は出てこないな03月07日 メダカ 今年の10匹 買ってきて バケツにいれておいた03月08日 ホテイアオイ 5個 買ってきてバケツにいれておいた03月12日 メダカ 10匹 水に慣れてきている サイズは やや 小さいなあ03月19日 メダカ 餌をやってもあまりたべない 慣れていない餌はあまりたべない警戒してる03月26日 メダカ 昨年のと 今年のは 大きさがかなり違うなあ 餌はすくないが差がでる03月28日 金魚 春になって やっと上の方に出てきて泳いでいる03月31日 メダカも 上にきて ゆっくりと泳いでいる 春うららだなあ04月09日 布袋の追加の買い物をしておいた メダカの卵の孵化は2週間かかるので 追加した04月26日 庭のメダカ 暖かくなってきたので 餌をどんどん やるようになった04月29日 メダカの横のバケツには 金魚が3匹いる よく泳いでいる 鳥よけにnetつけた05月01日 メタがの針子用のバケツ 蚊が増えないように金魚をいれておいた05月05日 メダカの針子用のばけつ たくさんあるが まだ 針子はいない これから05月07日 メダカ 4つのバケツに たくさんいて 元気なり05月09日 今年の初の針子 1匹 バケツで泳いでいた 5月2日のホテイアオイについていた05月13日 針子のバケツの蚊の退治用に金魚さんに見張り番 安全になれば針子をいれよう05月16日 針子group-1の針子 2匹目も 泳いでいる 増えてきている05月20日 針子group-2の針子 1匹目が 泳いでいる これは 5月9日の布袋についていた05月23日 針子group-1の針子 数がふえて 10匹以上が泳いでいる05月28日 針子group-2の針子 数がふえて こちらも 10匹以上 泳いでいるジョー・バイデン おべんきょうその134選挙戦歴詳細は「ジョー・バイデンの選挙戦歴(英語版)」を参照上院選挙連邦議会上院デラウェア州選出議員選挙選挙年 バイデン 対立候補当落 所属党 得票数 得票率 当落 氏名 所属党 得票数 得票率1990年(英語版)[391] Green tick当 民主党 112,918票 63% Red X 落 ジェーン・ブレディ(英語版) 共和党 64,554票 36%1996年(英語版)[392] Green tick当 民主党 165,465票 60% Red X 落 レイ・クラットワージー 共和党 105,088票 38%2002年(英語版)[393] Green tick当 民主党 135,253票 58% Red X 落 レイ・クラットワージー 共和党 94,793票 41%2008年(英語版)[394] Green tick当 民主党 257,484票 65% Red X 落 クリスティーン・オドネル(英語版)共和党 140,584票 35%はた坊
2021.05.29
コメント(0)

2020年05月16日 さつまいも hcで売られていたべにはるか 10本買ってきておいた05月17日 さつまいも hcで 安納いもの苗も10本 買ってきて 植え付けた05月23日 さつまいも m-20の畝に植え付けている こちらは安納いもの苗05月31日 さつまいも べにあずま こちらも それなりに定着してきている06月06日 さつまいも 支柱をつけておいた 蔓は上に上に伸ばそう06月13日 さつまいも その後も 生育は良し06月20日 さつまいも アンノウイモ まあまあなり06月27日 さつまいも 紅あずま これも まあまあ なり06月28日 さつまいも 支柱をつけて 蔓を上に 上にのばしていこう07月12日 さつまいも 葉が伸びてきている 支柱でも葉はよく茂ってくる07月16日 さつまいも 葉は伸びている どんどん 上にあけでいこう07月22日 さつまいも 上に伸ばすと葉も 光に当たりやすくなる08月01日 さつまいも 紅あずま 葉が 上に 上に 伸びてきている08月08日 さつまいも 支柱に葉をどんどん あげていっている08月14日 さつまいも 支柱の上に 上に どんどん あげていっている08月30日 さつまいも 安納いも 支柱にあげている まあまあ 葉も茂っている08月31日 さつまいも 紅あずま こちらも 支柱にあがって 元気である09月18日 さつまいも 安納芋 こちらも 葉は良く茂っている 元気なり09月24日 さつまいも アンノウイモ 1本 試しで掘ってみた 大きくなっていた09月26日 さつまいも 紅あずま こちらも 葉は 元気である09月27日 さつまいも 紅あずま 収獲をした とんでもなく 大量の芋ができていた09月27日 さつまいも 安納芋 こちらも どでかいのが たくさん付いてきた2021年04月29日 さつまいも 紫芋の苗が売られていた 残りものだけと 2つ買っておいた04月30日 さつまいも 金時の苗もあったので 買い物しておいた05月01日 安納芋 こちらも 追加で 買い物しておいた05月05日 べにあずま 追加で 安い苗があったので 買ってきておいた05月07日 m-20の畑の紫いも 無事に定着している 梅雨にはいって 落ち着いている05月09日 べにあずま なえがあったので 追加で買ってきておいた05月13日 金時 苗は 無事に成育してきている まあまあだなあ05月16日 安納芋 こちらも 元気に 生育してきている05月23日 金時芋 こちらも 全部のつるが 元気で育っている05月27日 べにはるか こちらも 元気な苗で無事なり小室 圭 おべんきょうその049【全文】小室圭さん金銭問題の説明文書公表2021年4月8日 18時40分秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまとの婚約が内定している小室圭さんが、母親と元婚約者の男性の金銭問題について、詳しく説明する文書を公表しました。脚注[注2]例外の1つ目は、平成31年(2019年)1月22日に私が公表した文書です。これについては後出の「4」で詳しく説明します。2つ目は、令和2年(2020年)11月26日以降に私の代理人である上芝弁護士(上芝弁護士は、母の代理人として元婚約者の方との話し合いを担当し、同時に私の代理人として平成31年(2019年)1月22日以降報道機関からの問い合わせ等に対応している弁護士です)を通じて、正確な情報をお伝えしたことです。大学の学費を元婚約者の方から借りたのかという質問に、そのような事実はなく私がアルバイトをして貯めたお金と奨学金で賄ったと回答しました。その質問にお答えした時期には、入学金や授業料についての話が元婚約者の方との間で既に出ており、元婚約者の方からご自身の勘違いであったとのお返事をいただいていた(詳しくは後出の「6」(7)で説明します)こと、更に、既に元婚約者の方との話し合いを継続することが期待できない状況になってしまっていた(詳しくは後出の「6」で説明します)こと等が理由でした。はた坊
2021.05.29
コメント(0)

2020年04月26日 庭のやまのいもの むかご 発芽してきている05月02日 庭のやまのいも むかご 葉もついてきている05月06日 庭のやまのいも 昨年のも また 発芽して伸びてきた05月16日 g-01のやまのいも こちらも 支柱に上がってきている05月23日 m-08のやまのいも 支柱にどんどん 巻きついてきている05月29日 庭のやまのいも 支柱を二階まて 登っていきつつある05月30日 庭のやまのいも 蔓が 二階に 届いてきている 3mはある06月06日 庭のやまのいも どんどん 伸びてきている06月07日 m-08のやまのいもの支柱に どんどん伸びている06月20日 庭のやまのいも 二階の上のほうまで 蔓が伸びてきている 元気なり06月27日 庭のやまのいも 支柱なしでも紐を1本つけておけば全部の芋がここに集まる06月28日 m-08のやまのいも こちらも 支柱に巻き付いて茂っている07月05日 m-07のやまののいも こちらも 良く茂ってきている07月06日 庭のやまのいも こちらは 6mくらいで 葉も 茂っている07月12日 庭のやまのいも 葉も良く茂って 元気でいい 日光が良く当たるのでいきいきだな07月16日 庭のやまのいも 二階にまであがって6mくらいはoverしている すごいなあ08月01日 庭のやまのいも むかごも あちこちについてきている08月16日 庭のやまのいも 支柱で 上にのばしているので 元気だなあ08月28日 畑のやまのいも あちこちのもの 良く茂っている 好調に成育している09月04日 畑のヤマノイモ あちこちにあるが 良く茂っている 一度植えるとずーと茂る09月11日 庭のやまのいも 葉もよくしげって むかごも 大量についてきている09月18日 庭のやまのいも 葉も 枯れてきつつある 秋だなあ09月24日 m-08のやまのいも 葉もかれてきていて むかご ついているなあ10月24日 やまのいも 葉も紅葉 むかごも落ちてきている11月20日 やまのいも 葉もかれてすっかりと支柱だけとなってしまった2021年04月21日 庭のやまのいも 発芽してきている いつも 4月の20日くらいだなあ04月29日 庭のやまのいも 昨年のものの発芽 どんどん でてきている 全面的だな05月01日 庭のやまのいも 紐で 誘導を開始しておいた05月05日 庭のやまのいも 二階までの紐で 上に伸ばしていっている05月07日 m-08の畑のやまのいも 左の端っこにたくさん発芽してきている2mくらい伸びてる05月09日 やまのいも あちこち たくさん 伸びてきている 結構とたくさんあるなあ05月14日 庭のやまのいも ropeで6mの誘引するようにした ただいま 上りつつある05月21日 庭のやまのいも 二階の場所まで 上がってきている 元気だなあラマヌジャン お勉強 その 09生涯また、ハーディは1から100までの点数で数学者をランク付けしていた。それによると、ハーディ自身は25点、リトルウッドが30点、ヒルベルトが80点、そしてラマヌジャンが100点だった[6]。ハーディは謙遜して自分をわずか25点にしか評価していないが、ラマヌジャンに100点を与えたのは、彼の業績に対してハーディが抱いていた尊敬の度合いを表している[7]。1918年王立協会フェロー選出。はた坊
2021.05.29
コメント(0)

わけぎ5-9月 12-2月は 8か月は枯れている10-11月 3-4月は 4か月は元気なり わけぎは玉ねぎとネギのあいの子である2020年01月01日 わけぎ 冬なので やや元気がなくなっているなあ03月14日 わけぎ やっと 元気になってきた よしよしだなあ03月20日 わけぎ 雑草とりしていかないと 雑草に負けそうだなあ04月18日 わけぎ 雑草にまけているなあ まあ なんとかあちこちにある05月18日 わけぎ ざっそうにまけて 見えない06月18日 まだ わけぎ 雑草にまけている07月23日 わけぎ 雑草のあいだでも また 伸びてきている08月01日 わけぎ 元気になってきている いい感じ08月08日 わけき゜ いまあるわけぎを分散して あちこちに植え付けよう08月30日 わけぎ m-34のものをあちこちに植え付けして秋の苗としよう09月18日 m-34のわけぎ わけぎの根っこが大量になっている 分散させよう09月24日 m-34のわけぎ 1株のわげき 分散して植えて 発芽してきている10月02日 m-34の1株のわけぎ 分散して 大量のわけぎ 発芽してきている10月10日 m-34の畝のわけぎ もみ殻かけて 無事に 大量の発芽 楽しみなり10月24日 わけぎ 元気に一気に 生えてきている10月28日 わけぎ 前にg-3にあったワケギが雑草に負けたのでm-34で新しくワケギ植えた11月20日 わけぎ 大きくなって わけぎ 復活したなあ12月04日 わけぎ その後は やや 葉は黄色がはいってきた12月18日 わけぎ 葉の色が黄色になったなあ12月31日 わけぎ 葉は枯れてしまっている 冬だなあ ネギは青々としいているけどね2021年01月10日 わけぎ 葉が 枯れってしまった 02月13日 わけぎ 新しい葉が また 出てきている02月21日 わけぎ 新しい葉が 茂ってきている03月05日 わけぎ 元気になって 勢いがあるなあ03月19日 わけぎ まあまあ 春なので 元気なり03月26日 わけぎ 春にって 元気で よく茂ってきている04月01日 わけぎ その後も 元気である よく茂っている05月01日 わけぎ 一気に枯れてしまっている 枯れたり 発芽したり忙しいそう05月15日 わけぎ しばらくは 枯れたままである 調味料 お勉強 その 07食品魚醤(しょっつる、いしる、ナンプラー、ニョクマム ⇒柑橘類・酢・砂糖・ニンニク・唐辛子を加えてたヌクチャム)味噌 - (米味噌、豆味噌、麦味噌)醤・ひしお- 豆板醤、XO醤、芝麻醤、豆豉醤、甜面醤、沙茶醤、コチュジャンタレ、垂味噌はた坊
2021.05.29
コメント(0)

2020年01月01日 山椒 冬なので 葉はなし しばらく このままなり01月25日 山椒 新芽 できてきている 発芽は3月の予定なり02月01日 山椒 2鉢あるが ちいさいの そのまま 成長していないな02月08日 山椒 まだ 芽はでてこない 来月だなあ02月22日 山椒 まだ 芽は膨らんでいない 来月の予定なり02月29日 山椒 芽がすこし 膨らんできたかな03月08日 山椒 芽が緑色になり 膨らんできている 春だなあ03月14日 山椒 芽が葉らしくなってきている もうすぐだなあ03月20日 山椒 芽の葉が 形をはっきりとさせてきている03月28日 山椒 葉がでてきている すっきりとしている04月04日 山椒 葉がでて 見た目にも 若々しくなってきている04月11日 山椒 葉がたくさん 出てきている 新鮮だなあ04月12日 hcで また 山椒の苗があったので 1つ買ってきておいた04月19日 庭の山椒 3本 並べておいた 元気な新鮮な葉だなあ04月26日 庭の山椒 見た目にも 新鮮な山椒となってきている05月02日 庭の山椒 3本とも 元気なり なかなか見た目も良し05月17日 庭の山椒 葉もたくさんついて 元気である05月23日 庭の山椒 鉢植えなので あまり大きくならないが 見た目は良い05月30日 庭の山椒 まだ 虫に食べられていないので 葉はキレイなり06月06日 山椒 虫が1匹いたので 退治をしておいた06月20日 山椒 3鉢のもの 全部 虫の退治をしておいた06月27日 庭の山椒 その後も 虫はついていない07月05日 庭の山椒 ハゲハの幼虫が5匹いた 退治しておいた07月22日 庭の山椒 葉がやや黄色になってきている08月14日 庭の山椒 右のは新しい葉 真ん中は枯れている 左のは無事08月16日 庭の山椒 3本ある山椒 葉が新鮮になったり 枯れたり 普通だったり 不思議08月24日 山椒 一番 小さい鉢の分 葉は 新葉で 元気である 夏も 新鮮な葉だなあ09月04日 山椒 鉢の3つの葉 新鮮なのと 普通なのと やや枯れてるのと3つ 不思議09月18日 山椒 葉が元気な小鉢 こちらは 夏も 無事に過ぎて 秋でも 葉は元気なり10月24日 山椒 秋でも 葉は元気なり 頑張っているなあ11月06日 山椒 ちいさいのが いちばん 元気だなあ 11月になっても葉は緑だなあ11月22日 山椒 葉が やっと紅葉してきている さすがに 山椒も寒さには勝てん12月18日 山椒 葉も枯れた 枯山水なり2021年01月31日 山椒 新しい芽が 膨らんできている02月19日 山椒 芽が かなり はっきりと膨らんできてている03月06日 山椒 芽が 膨らんで緑色になってきてている03月19日 山椒 葉も出てきている 新鮮な姿で鮮やか03月26日 山椒 葉が出そろってきている 春だなあ03月31日 山椒 葉が新鮮で イキイキとしている 見事なり04月06日 山椒 葉が良く出てきている 新鮮なり 元気なり04月29日 山椒 葉もしっかりと出てきている 元気だなあ05月05日 山椒 3つの鉢の山椒 全部 元気にってきている05月17日 山椒 3本ともに 元気である みるだけでも 新鮮な葉は気持ちがよいジョー・バイデン おべんきょうその133選挙戦歴詳細は「ジョー・バイデンの選挙戦歴(英語版)」を参照上院選挙連邦議会上院デラウェア州選出議員選挙選挙年 バイデン 対立候補当落 所属党 得票数 得票率 当落 氏名 所属党 得票数 得票率1972年(英語版)[390] Green tick当 民主党 116,006票 50% Red X 落 キャレブ・ボッグス(英語版) 共和党 112,844票 49%1978年(英語版)[36] Green tick当 民主党 93,930票 58% Red X 落 ジェームス・バクスター 共和党 66,479票 41%1984年(英語版)[37] Green tick当 民主党 147,831票 60% Red X 落 ジョン・バーリス 共和党 98,101票 40%はた坊
2021.05.29
コメント(0)

2020年04月11日 しそ hcで苗をかってきておいた04月19日 g-01の畝に植えている04月26日 しそ 葉が枯れて よれよれになっているなあ05月06日 しそ なんとか 持ち直ししてきているかな05月10日 しそ あちこち 自然なしそも 発芽してきている05月17日 苗のしそ なんとか持ち直し これから 成長してくれるかな05月23日 しそ すこし 生育してきている05月31日 しそ 植え付けた苗はこれ あとは自然に生えてきている06月20日 しそ やっと 大きく成長をしてきている まあまあとなった06月27日 赤しそ これも また 勝手に生えてきている06月28日 青シソ こちらは まあまあ 成育してきている07月05日 あおシソ 苗の分 枯れるとおもったが 勢いがついてきている07月26日 しそ おおきくなったので どんどん 収獲していこう07月28日 しそ 収獲をしておいた たくさんあるので どんどん収獲していこう07月30日 しそ また 収獲をしておいた08月01日 赤しそ こちらも 勝手に あちこちに生えてきている08月08日 青しそ あちこち たくさん あおシソ生えてきてる こちらは でかい08月09日 赤しそ こちらも あちこち たくさん 生えてきている08月14日 青しそ 夏になっても 結構と元気である みているだけでも楽しい08月16日 青しそ 葉も茂っていて 夏でも 元気なり まだまだ いけそう09月04日 あおシソ まだ 穂がついていない 穂がつけば また 穂も収獲できる09月27日 あおしそ 穂がついてきている 穂も収獲できるのて 楽しみなり10月02日 あかしそ こちらも 穂がついてきている 香りが良いなあ10月09日 あおしそそ 穂が大量につきだした いい感じ10月24日 しそ 穂がでている 実はすこしついてきているかな2021年04月16日 hcにしその苗を買いに行ったが 赤しその苗しかなかった とりあえず2本04月18日 赤しそm-20の畝に植えておいた その後も petの中で 無事なり04月26日 赤しそ m-20の畝の分 元気よくそだってきている04月27日 青しそ こちらも 苗2本買ってきておいた05月01日 赤しそ そのごも 元気がよい もう 収獲してもよさそうだなあ05月16日 青しそ こちらは もう 収獲できそうになってきている05月21日 赤しそ まあまあ 生育はよし 赤も青も 2つとも 元気である小室 圭 おべんきょうその048【全文】小室圭さん金銭問題の説明文書公表2021年4月8日 18時40分秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまとの婚約が内定している小室圭さんが、母親と元婚約者の男性の金銭問題について、詳しく説明する文書を公表しました。脚注[注1]もちろん、全ての誤った情報を対象とするのは、その数からも到底不可能です。また、状況的にやむを得ないこととは言え、私や母と元婚約者の方との間にこれまであったやり取り等を元婚約者の方に無断で明らかにすることに、本来は法的な問題があることは否定できません。元婚約者の方のプライバシー等にできる限り配慮をする必要があります。そのため、明らかにできる内容は、可能かつ必要と思われる範囲にとどまらざるを得ません。この文書では、特に重要と思われる事柄を選別すると同時に、その事柄をより正確に理解していただくために必要であると思われる事柄についても言及しています。この文書では元婚約者の方の発言として報じられているものにも触れていますが、後出の「6」(3)にも書いているように、元婚約者の方は報道されている内容について、言ってもいないことが勝手に書かれているみたいだという趣旨の発言をされています。報道内容が本当に元婚約者の方の発言なのかどうか、私や母には分からないものが大半であるということを予めお断りしておきます。また、本文書内には母の代理人である上芝弁護士からの報告に基づくもの等、私が直接見聞したことではない内容が出てきますが、読みやすさを重視して基本的には伝聞表現を避けています。はた坊
2021.05.29
コメント(0)

2020年01月01日 じゃがいも 雑草とりしていたら じゃがいも 芋がでてきた02月29日 じゃがいも 納屋ののこり物のくずいも また 畑に移動して植え付けた03月08日 じゃがいも もみがらかけている まだ 下のほうだなあ03月14日 じゃがいも もみがらの下から すこし芽でてきている03月20日 じゃがいも もみがら かけただけ これだと 無理かな ??03月29日 じゃがいも 発芽してきたのかな どうも はっきりしないな04月11日 じゃがいも 発芽したのが 枯れている もみがらでは 無理かな05月06日 じゃがいも 雑草とりしていて じゃがいも出てきた05月09日 じゃがいも もみがら かぶせたままで栽培してみている なんとか かんとか05月17日 じゃがいも その後も 茂ってきている もみがらでも 育つものだなあ05月31日 じゃがいも もみがらでも 育っている そろそろ収獲できるかな07月05日 じゃがいも もみがらのみで 栽培したが ちゃんと 収獲できた 土は不要なり秋のじゃがいも11月01日 じゃがいも あちこちに生えている m-08 m-07 m-06など たくさんある11月20日 じゃがいも 葉もよくしげってきている 葉が枯れたら収獲できそう12月04日 じゃがいも 葉は元気なり 霜がおりたら 枯れてしまうが まだok12月11日 じゃがいも すこし収獲をしておいた まあまあだなあ12月24日 じゃがいも 残りも収獲しておいた 2021年02月19日 じやがいも そろそろと思い m-06の畝の1つに植え付けておいた02月27日 じゃがいも 追肥で鶏糞をばらまいておいた03月12日 じやがいも まだ 発芽してこないなあ 4月くらいになるのかな03月19日 じゃがいも やっと 発芽をしてきている03月26日 じゃがいも どんどん 発芽してきている03月31日 じゃがいも 葉もかなり出てきている しかし 葉はまだ小さいな04月06日 じゃがいも 寒さで 葉がすこし枯れてしまっている あれれだなあ04月10日 じゃがいも 葉はでているが 少ないなあ 霜でやられている04月17日 じゃがいも 雑草とりをしておく04月24日 寒さで弱っているので 葉の復活は かなり遅くなりそうだなあ04月29日 鶏糞をかけておいた ついでに また 雑草とりをしておいた04月30日 じゃがいも 発芽がその後もすこしのつづ出てきている しかし弱いなあ05月05日 じゃがいも やっと 葉が茂ってきている かなり遅れている05月09日 じゃがいも 植え直した場所のは 生育が良くないな05月14日 じゃがいも 放置していた部分からの発芽のじゃがいも 元気なり 不思議だなあ05月21日 じゃがいも なんだかんだといいながらも 良く育ってきているなあラマヌジャン お勉強 その 08生涯後にハーディはラマヌジャンの仕事について、以下のように述懐している[4]。(ラマヌジャンの仕事は)真に偉大な仕事の単純さと不可避性を備えてはいなかった。それは奇妙さが減れば、より偉大になっただろう。しかしそこには誰も否定できない天賦の才能があった。それは深く無敵の独創性である。もし彼がもっと若い頃に発見され、馴らされていたら、おそらくもっと偉大な数学者になって、新しい発見やより重要な発見をしただろう。一方、彼はそれほど「ラマヌジャン的」でなくなり、ヨーロッパの教授風になって、得るものより失うもののほうが大きかったかもしれない。はた坊
2021.05.29
コメント(0)

2020年04月11日 hcで いんげんの種を買ってきた04月19日 庭で種まきをしておいた05月03日 いんげん やっと 1個 発芽してきている 遅いなあ05月10日 いんげん g-01の畑の畝に移動した05月16日 みずやりして なんとかかんとか 無事かな05月17日 いんげん 発芽してきているが まだまだ 小さいまま05月31日 いんげん まあまあ 大きくなりつつある06月06日 いんげん 残っている苗は少ないが まあまあである06月13日 いんげん 実がつきだしてきている06月20日 いんげん 実がかなり大量についてきている07月16日 いんげん 実がついたが 収獲の時期をのがして 実が枯れていた07月26日 いんげん また 実がつきだしてきている2021年04月10日 いんげん 種をかってきておいた いんげんは ささげより 早く収獲できる04月11日 いんげん 庭で 種まきをしておいた04月23日 いんげん 発芽してきている04月25日 いんげんの発芽 大量にでてきている 移動はokだなあ05月05日 いんげん m-08の畝に植えているが その後も 無事に成育している05月12日 いんげん 色がうすいけど 生育は良し調味料 お勉強 その 06食品砂糖 - 黒砂糖塩 - 海塩、岩塩酢 - 柚子醤油はた坊
2021.05.29
コメント(0)

庭のきんかん鉢にうえつけている2017年より 植えている 4年めとなっている2020年01月01日 きんかん 黄色の実 収獲はokだなあ01月25日 きんかん どんどん つまんで 収獲している うまいなあ02月01日 きんかん 黄色から 金色になってきている02月08日 きんかん いい感じになっている 見た目も良いな02月15日 きんかん 黄色の色が なかなかのものだなあ02月22日 きんかん 実を鳥さんがついばみだした02月29日 きんかん 実がたくさんある どんどん収獲していこう03月08日 きんかん 実の色 まっ黄色になっている03月14日 きんかん 色がよいが やや しわしわになりつつある03月20日 きんかん 鳥さんがかなり食っている 残りはこれだけ04月04日 きんかん 残っているのは この 1個だけ 葉に隠れている04月11日 きんかん 実を鳥さんが 食べてしまっている04月18日 きんかん 実が なくなってしまったなあ 6月には花が咲く05月30日 きんかん また 新しい芽がついてきている 伸びだした06月06日 きんかん 新しい芽が どんどん 伸びてきている06月20日 きんかん 葉に虫がいたので3匹 退治しておいた06月27日 きんかん 7月になると 花が咲く もう しばらく 様子見だなあ07月05日 きんかん 花芽の白い部分がでてきている 新しい実がつきそうだなあ07月22日 キンカン 新しい実の小さいのが できてきている08月14日 きんかん 新しい実が たくさんついてきている08月24日 きんかん 実が どんどんついてきている 3回目の花と実がついてきている08月26日 きんかん どんどん花が咲いてきている 蝶が花について蜜を吸っている09月04日 きんかん 実がどんどん たくさん ついてきている09月11日 きんかん 花が3回くらい開花して どんどん実がついてきている09月24日 きんかん 実がついて たくさん おおきくなりつつある10月02日 きんかん 今年の実がたくさんついた 緑色がなかなか綺麗である10月30日 きんかん 実がついているなあ 色が良い みていて 綺麗だな11月06日 きんかん 実がたくさんついた 実も大きくなってきている11月20日 きんかん 実がついて おちついてきている 小さい木にたくさんの実がつく12月04日 きんかん 実がたくさんついて 実も大きくなってきている12月28日 キンカン 色が黄色ぎみになつてきている 寒さで甘くなってきているかな2021年01月01日 きんかん 実も たくさんついている まあまあだな02月06日 きんかん 実が ぽろっと 落ちたりしてきているなあ02月19日 きんかん 実が 落下したりして 数も少なくなってきている03月19日 きんかん 花がどんどん はるになって開花してきている03月20日 きんかん 花がさいてから 実がつくが まだ あまりついていないなあ03月26日 きんかん 花がまだ 咲いてきているなあ04月01日 きんかん 花がさくが 実はついていない まだ 早いみたいだな04月09日 きんかん 花はいつも6月になれば花がつくが 今年は暖かいのか3月に花が咲いた05月01日 きんかん 残っている実は1個になってしまった05月05日 きんかん 実の最後の1個は これ まだ 黄色になっていない05月12日 きんかん 実は残り1個のみ あたらしい芽がこれから ででくるジョー・バイデン おべんきょうその132選挙戦歴詳細は「ジョー・バイデンの選挙戦歴(英語版)」を参照ニューキャッスル郡議会選挙デラウェア州ニューキャッスル郡議会(英語版)第4区選出議員選挙選挙年 バイデン 対立候補当落 所属党 得票数 得票率 当落 氏名 所属党 得票数 得票率1970年[31] Green tick当 民主党 10,573票 55% Red X落 ローレンス・メズイック 共和党 8,192票 43%はた坊
2021.05.28
コメント(0)

2020年04月11日 hcで 売られていたささげ 今年も1つ買ってきた04月19日 庭で種まきしておいた04月26日 発芽が まだなり 遅いなあ05月02日 ささげ やっと 1個か 発芽してきている05月06日 ささげ m-06の畝に植え付けておいた05月17日 ささげ m-06の畝のもの 発芽してきているが少ないな05月31日 ささげ 残っている苗は 生育してきつつある06月06日 ささげ 残っているささげ 無事に成育してきている06月13日 ささげ 苗も 残っているのは10本くらいはある06月14日 ささげ 支柱をつけていこう かなり伸びてきている06月27日 ささげ 支柱に上って 上に上がりつつある07月12日 ささげ 収獲をしておいた07月14日 ささげ どんどん 実が追加して できてきている07月17日 ささげ 勝手に生えているのもある あちこちに生えている07月24日 ささげ 収獲をした たくさんあるなあ07月26日 ささげ 実がどんどんつくが すぐに枯れてバラバラになる07月27日 ささげ 実がたくさんある どんどん 収獲をしていこう08月01日 ささげ 毎週 実がたくさんついてくる08月08日 ささげ いんげんと違って ささげは 7-8-9月と3か月も実がつく お得だなあ08月09日 ささげ 実が どんどんついてきている 長さもあり 豆もたくさん付く08月14日 ささげ 実の長さは すごいなあ 長い長いさやである08月15日 ささげ また 収獲をしておいた08月21日 ささげ 収獲は 7回目 毎回 たくさん 収獲できている08月24日 ささげ どんどん 実が たくさんついてきている すごいなあ08月26日 ささげ 猛暑で 実も枯れてきているかな 枯れても豆はついている08月28日 ささげ 収獲したささげ 家の庭で乾燥させている 豆さん たくさん取れる08月30日 ささげ 猛暑で ささげの実もかれてしまっているのが 増えてきた08月31日 ささげ 実をみると かなり長いさやだなあ 豆は小さいが さやはでかい09月04日 ささげ 収獲は 7-9月まで 3か月もできる これは 凄いなあ09月11日 ささげ 青い実を収獲しておいた まだまだ いけるなあ09月18日 ささげ すこし収獲をしておいた09月24日 ささげ また すこし 収獲しておいた09月27日 ささげ 実は花の下からcutすると 3回目まで 実がついてくれる 三度豆なり09月28日 ささげ 実がついて 長い実で じつに良い豆さんだなあ ささげ 09月29日 ささげ また 収獲をしておいた 少ないが 毎週に収獲できている10月09日 ささげ また 収獲をしておいた 毎週に収獲できている10月16日 ささげ 1本 収獲しておいた 10月24日 ささげ これも 最後の収獲なり お終いになったなあ2021年04月10日 ささげ 種をかってきておいた 5月になったら 種まきをしよう04月30日 ささげ 庭で種まきをしておいた05月09日 ささげ すこし 発芽してきている05月16日 ささげ 4つのプランターの発芽 そろってきた05月23日 ささげ g/7-9の畝にうえつけておいた たくさんあるなあ小室 圭 おべんきょうその047【全文】小室圭さん金銭問題の説明文書公表2021年4月8日 18時40分秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまとの婚約が内定している小室圭さんが、母親と元婚約者の男性の金銭問題について、詳しく説明する文書を公表しました。8【おわりに】この文書を読んでくださった方は、様々な印象や感想をお持ちになると思います。元婚約者の方との話し合いのなかで行われたやり取りについては、母の代理人である上芝弁護士が担当したため客観的に整理した情報として受け止めていただけると思いますが、平成31年(2019年)の文書を公表するまでの経緯として書いている内容は、録音をはじめとする記録はあるものの、多くは私や母の認識に基づいています。そのため、この文書は私と母の一方的な言い分を記したものだと思われる方もいらっしゃるかもしれません。それでも、色々な事情があったのだということを理解してくださる方が1人でもいらっしゃいましたら幸いです。令和3年(2021年)4月8日小室 圭はた坊
2021.05.28
コメント(0)

2020年05月16日 さつまいも hcで売られていたべにはるか 10本買ってきておいた05月17日 さつまいも hcで 安納いもの苗も10本 買ってきて 植え付けた05月23日 さつまいも m-20の畝に植え付けている こちらは安納いもの苗05月31日 さつまいも べにあずま こちらも それなりに定着してきている06月06日 さつまいも 支柱をつけておいた 蔓は上に上に伸ばそう06月13日 さつまいも その後も 生育は良し06月20日 さつまいも アンノウイモ まあまあなり06月27日 さつまいも 紅あずま これも まあまあ なり06月28日 さつまいも 支柱をつけて 蔓を上に 上にのばしていこう07月12日 さつまいも 葉が伸びてきている 支柱でも葉はよく茂ってくる07月16日 さつまいも 葉は伸びている どんどん 上にあけでいこう07月22日 さつまいも 上に伸ばすと葉も 光に当たりやすくなる08月01日 さつまいも 紅あずま 葉が 上に 上に 伸びてきている08月08日 さつまいも 支柱に葉をどんどん あげていっている08月14日 さつまいも 支柱の上に 上に どんどん あげていっている08月30日 さつまいも 安納いも 支柱にあげている まあまあ 葉も茂っている08月31日 さつまいも 紅あずま こちらも 支柱にあがって 元気である09月18日 さつまいも 安納芋 こちらも 葉は良く茂っている 元気なり09月24日 さつまいも アンノウイモ 1本 試しで掘ってみた 大きくなっていた09月26日 さつまいも 紅あずま こちらも 葉は 元気である09月27日 さつまいも 紅あずま 収獲をした とんでもなく 大量の芋ができていた09月27日 さつまいも 安納芋 こちらも どでかいのが たくさん付いてきた2021年04月29日 さつまいも 紫芋の苗が売られていた 残りものだけと 2つ買っておいた04月30日 さつまいも 金時の苗もあったので 買い物しておいた05月01日 安納芋 こちらも 追加で 買い物しておいた05月05日 べにあずま 追加で 安い苗があったので 買ってきておいた05月07日 m-20の畑の紫いも 無事に定着している 梅雨にはいって 落ち着いている05月09日 べにあずま なえがあったので 追加で買ってきておいた05月13日 金時 苗は 無事に成育してきている まあまあだなあ05月16日 安納芋 こちらも 元気に 生育してきている05月23日 金時芋 こちらも 全部のつるが 元気で育っているラマヌジャン お勉強 その 07生涯渡英前のノートに記された公式群は、既に知られていたものも多かったが、連分数や代数的級数などに関しては新しい発見があった。渡英後に発表したラマヌジャンの保型形式、それに関連したラマヌジャン予想は重要な未解決問題であった(1974年にドリーニュが解決)。その他、ロジャース・ラマヌジャン恒等式の再発見や確率論的整数論を創始した功績も高く評価されているが、帰印後のハーディへの手紙に記された「擬テータ関数」の発見が最高の仕事と評されている。はた坊
2021.05.28
コメント(0)

2020年01月01日 いちご もみ殻の中で ぬくぬくと生育だなあ マルチとしても もみ殻良い01月04日 いちご 花蕾がついている 冬でも 花は咲いている01月05日 いちご 花が冬にいつも咲いている 不思議だなあ01月11日 いちご もみがら マルチとして冬の防寒対策としても 役に立っている01月25日 いちご もみがらの中で 枯れ葉もあるが 下には 若葉 でている02月01日 いちご 越冬して いちご 無事に過ごしている02月15日 いちご 鶏糞をばらまいておいた02月22日 いちご もみがらと肥料で ほかほかとなっている02月29日 いちご もみがらがしっかりと 保温している感じだなあ03月08日 いちご 春だなあ そろそろ 生育が始まるな03月14日 いちご 雑草だらけになってきている 除草が必要なり03月28日 いちご 花が咲きだしてきている04月04日 いちご 花がどんどん 咲いてきている04月12日 いちご 花が咲いているが 実がまだなり04月26日 いちご 実ができたが まだ 緑色のままだなあ04月27日 いちご 花が どんどん 咲いているが 実はまだ 少ないな05月02日 いちご いちごの実 赤くなった 2個 食べると 美味い05月16日 いちご 赤い実が それなりに収獲できてきている05月17日 いちご まだ 実はついてきている 元気だなあ05月31日 いちご 赤い実 まだ できている06月06日 いちご まだ 赤い実はついている06月27日 いちご 実はなくなった まあまあ美味しいイチゴだな07月26日 いちご 苗は無事である 雑草にかこれまれてるので手入れが必要だなあ08月01日 いちご 雑草とりしておいた ライナーがのびてきているなあ08月16日 いちご 夏の猛暑で 水不足になっている やせているなあ08月26日 いちご なんとか 夏をのりきっている まあまあだなあ09月27日 いちご 夏を乗り切り 秋になって すこししっかりとしてきている10月24日 いちご もみがら マルチ しっかりとしておいた11月01日 いちご もみがら 防寒には役に立つ かなり役立つなあ11月13日 いちご もみがら 雑草よけと保温と風除けマルチとして良いなあ11月20日 いちご もみからの中の雑草とり しておいた これでよし12月18日 いちご 一か月が過ぎた 雑草 どんどん ふえてきているなあ 12月31日 いちご 雑草とっても とっても またまた 雑草が生えてくる2021年01月01日 いちご 雑草とりしてすっきりとしたかな01月08日 いちご もみがらをたっぶりとかけているので 防寒になっている01月15日 イチゴ 寒さで葉の色が赤くなってきているなあ さすがに寒いなあ01月31日 いちご すこし 暖かくなってきているので すこし元気になつてきたかな02月06日 いちご また 追肥して 除草していこう02月13日 いちご まだ 寒いなあ 3月には花が咲く予定なり02月27日 いちご 鶏糞をばらまいて追肥をしておいた03月06日 いちご 春になつたので これから 生育してくる予定なり03月19日 いちご 追肥して 雑草とりしたが また 雑草だらけになってきている04月02日 いちご また 雑草とりをしておいた すっきりとした04月10日 いちご 実がたくさん ついてきている 04月29日 いちご 実がついているが まだ 色はみどりだなあ 赤くなるのは もうすこし05月01日 いちご その後も まわりの雑草が どんどん 生えてきているなあ05月08日 いちご 赤い実が つきだした どんどん 収獲していこう05月16日 いちご 実が どんどん ついてきている どんどん 食べていこう調味料 お勉強 その 05日本料理における調味料の位置付け前近代における伝統的な日本料理は、「醤油」と「味噌」といった二大万能調味料があったことで新しい味付けをする試みはあまり成されなかった[3](味噌を万能とする表現は『本朝食鑑』にもある)。これは日本料理の特徴が、四季の多様な食材に頼っていたことにもより、食材に手を加えない(食材本来の味を包丁の切り方でいかに引き出すか)といったこだわりも、豊富な食材がある大前提で成立したものとされる[4](日本料理の海外進出が難しいのも、旬の食材頼りにある[5])。こうした日本料理の気風から調味料による人工的味付けはあまり好まれなかった。料理店で出された料理に対し、持参の調味料をかける行為はマナー違反であり、北大路魯山人はフランス料理店で口に合わないとしてわさび醤油をかけた逸話がある(当該項目を参照)。はた坊
2021.05.28
コメント(0)

裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ6mで幹の直径が11センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月2012-01 6.0m 10センチ これで9年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは8年と8ヶ月2013-02 6.0m 10センチ これで10年と06か月が過ぎた 発芽してからでは9年と9か月2013-05 6.0m 11センチ これで10年と09か月が過ぎた 発芽してからでは10年2013-06 3.0m 11センチ ついに 大きくなりすぎたので カットした2014-05 3.0m 12センチ 今年は半分の高さで再度 枝が増えだしている 11年目となっている2014-06 2.0m 13センチ 今年もまた 大きくなったので 2mの高さでカット2015-06 2.0m 13センチ 今年も枝がでたが 花と実はなし 12年目である2016-01 2.0m 13センチ 今年で 13年目となる2017-02 2.0m 13センチ 今年で 14年目となる2018-02 2.5m 13センチ 今年で15年めとなる2019-12 3.0m 14センチ 今年で16年めとなる 実がついたが収獲なし2020-04 6.0m 14センチ 今年で17年めとなる 実がついた 実は2個 収獲した2001-01 6.0m 14センチ2020年01月01日 庭の柿の木の枝 葉は なし 4月になったら 葉が出てくる01月18日 庭の柿の木の枝 ただいま6mに戻った もう少し伸びそう01月25日 庭の柿の木の枝 新芽 たくさんついている もっと上に上に伸ばそう02月01日 庭の柿の木の枝 4月まで 葉はなし ヤシの木のように伸ばそう02月08日 庭の柿の木の枝 これから 6mを超えていく予定なり02月15日 庭の柿の木の枝の芽 はっきりとしてきている 肥料をまいておいた02月22日 庭の柿の木の元には 米のとぎじる これから かけていこう02月29日 庭の柿の木の芽 やや膨らんできているように 見える 昨年は3月31日発芽03月08日 庭の柿の木の芽 緑色になってきている 03月14日 庭の柿の木の芽 緑いろ はっきりとしてきているなあ04月04日 庭の柿の木の葉 しっかりと 広がってきている04月11日 庭の柿の木の葉 葉で 一杯になってきてきた04月18日 庭の柿の木の葉 もう 葉だらけになってきている04月25日 庭の柿の木の花の芽 たくさん ついていた 8年ぶりの事なり 花芽だらけに05月02日 庭の柿の木の花芽 たくさんある 開花したら 実がたくさんつきそう05月16日 庭の柿の木の花芽 大量についている たくさんありすぎて枝が折れるかも05月23日 柿の木の花 白いのは落ちて ガクと実になってきている05月30日 庭の柿の木の実 四角の小さいのがたくさんついてきている06月06日 庭の柿の木の実 大量にある すこしづつ 成長してきている06月20日 庭の柿の木の実 やや大きくなってきている 数は少なくなっている06月27日 庭の柿の木の実 しっかりと 大きくなりだしてきている いい感じ07月05日 柿の木の実 渋柿なので 実も小さいな まあ 干し柿にするので okだなあ07月12日 柿の木の実 まばらに実がついている 枝に1-2個となってきている07月23日 庭の柿の木の実 まあまあ おおきくなりだしてきているかな 08月01日 庭の柿の木の実 まだ 小さいが 無事にたくさんついている08月14日 庭の柿の木の葉 虫に齧られている 葉に小さい穴がたくさんついてきている08月16日 庭の柿の木の実 ちいさい が まあ こんなものかな08月26日 庭の柿の木の実 半分がヘタ虫にやられて腐っている 半分はまだ 無事なり08月30日 庭の柿の木の実 青いのと 茶色が 半分づつくらいになってきている09月11日 庭の柿の木の実 のこっているのも どんどん枯れてきている 虫のせいだなあ09月18日 柿の木の実 残っているのは 10個くらいになってきている10月02日 庭の柿の木の実 色づいてきている10月18日 庭の柿の実の色 やっと 柿色となっている10月24日 庭の柿の木の実 2個 収獲した 8年ぶりの事なり これで安心なり12月04日 庭の柿の木の様子 虫にくわれた小さい実がたくさん残っている 葉はなし12月18日 庭の柿の木の枝 細いので あまりじゃまにならない すこし整理した2021年01月10日 庭の柿の木の枝 冬なので枝の姿も すっきりとしているなあ 今年もこれでいこう01月22日 庭の柿の木の枝 一度 半分にcutしたので その後の枝は細いままなり02月19日 庭の柿の木の枝 細いので これくらいが良いなあ こじんまりとしている03月13日 庭の柿の木の枝の芽 やや 緑色になりつつある03月19日 庭の柿の木の枝の芽 すこし はっきりと してきている 春だなあ03月20日 柿の芽 みどり色になって 膨らんできている 今年も元気だなあ03月31日 柿の木の枝 葉だらけになってきている04月10日 柿の木の葉 全面に広がってきている04月25日 庭の柿の木 葉が 元気よく 育ってきている05月01日 庭の柿の木の花芽 今年も たくさん 花芽ついてきている05月05日 庭のかきのきの花芽 白色の花がさいている05月14日 庭の柿の木 枝をみていたら へびがいた びっくりした カエルでもいるのかな05月16日 柿の木 実がついてきているなあ05月21日 今年も 柿の木の枝の先には 実があちこちについてきたジョー・バイデン おべんきょうその131受賞歴2018年12月11日、デラウェア大学政治学部は「ジョセフ・R・バイデン・ジュニア政治学部(Joseph R. Biden, Jr. School of Public Policy and Administration)」に改名した。バイデン研究所(Biden Institute)もそこに存在する[388]2020年12月10日、バイデンとカマラ・ハリスが『タイム』誌の「パーソン・オブ・ザ・イヤー」に選ばれた。『タイム』誌は2人の授賞理由として「分裂の怒りよりも、共感の力が偉大であることを示し、悲嘆にくれている世界に癒しの展望を示した」と評している[389]。はた坊
2021.05.28
コメント(0)

2019年04月13日 hcでの きゅうり 節なりのタネ 買ってきておいた04月21日 hcで きゅうりの苗 6本をかってきて m-08に植え付けた05月05日 きゅうり 6本の苗のpetをはずしておいた これで よし05月12日 きゅうり 6本 なんとか 無事に 生育している05月19日 きゅうり 6本 上に上に伸びてきている okだなあ種まきした分05月06日 きゅうりの節なり 種まきをした05月12日 発芽はまだ 遅いなあ05月18日 きゅうり やっと 発芽した g-5の畝に移動しておいた これで よし05月25日 きゅうり 6本の支柱の分は 実が どんどん 付きだした05月26日 きゅうり 初の収獲をしておいた 06月01日 きゅうり 収獲をしておいた 沢山できている06月08日 ふりなりキュウリ 苗も成長して 楽しみである06月15日 ふしなりキュウリ つるが 伸びてきている06月22日 きゅうり 3回目の収獲をしておいた06月29日 きゅうり ついた実が どんどん 大きくなってきている06月30日 ふしなりきゅうり 成長してきているが まだ 実がついていないなあ07月06日 きゅうり 実はでかいのがついている 1wkで巨大化する07月07日 ふしなり きゅうり 実がつきだした07月13日 きゅうり 6回目の収獲をした07月20日 きゅうり ふしなり 実が ごろごろとしてきている2020年04月11日 きゅうり hcのふしなりの種があったので 買ってきておいた 種は買ったが 結局は 種まき していなかった2021年04月23日 hcでの苗 きゅうり 2本 かってきておいた04月25日 庭できゅうりの種蒔きをしておいた05月02日 庭でのきゅうりの発芽 すこし出てきている05月07日 庭でのきゅうりの発芽 そろってきている小室 圭 おべんきょうその046【全文】小室圭さん金銭問題の説明文書公表2021年4月8日 18時40分秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまとの婚約が内定している小室圭さんが、母親と元婚約者の男性の金銭問題について、詳しく説明する文書を公表しました。7【11月30日に発売された週刊現代の記事について】令和2年(2020年)11月30日に発売された週刊現代[注34]で、元婚約者の方が話されたこととして記事が掲載され、その翌週の12月11日にも同じような内容の記事が掲載されました。これらの記事では、元婚約者の方が金銭の支払いを求めないと話されているということは記載されていますが、一方で、解決したとは思っていないとおっしゃっていたことについては一切触れられていません。また、令和2年(2020年)11月13日に眞子様が公表された文書がきっかけで支払いを求めないことを公表しようと考えるようになったという趣旨のことが書かれていますが、実際には、支払いを求めないというご意向は既に1年以上前から示されていましたし、公表したいというご意向も11月13日よりも前の10月には既に明確に伝えられていました[注35]。なにより、母と元婚約者の方との話し合いにおいて、小室家が一貫して元婚約者の方から受け取った金銭は借金ではなく贈与であるとし金銭問題は解決済みと主張してきた、という内容は、事実とまったく異なります。主に「4」で書いているように、婚約者の方からの金銭の性質に関する主張を私や母が公にしたことはありませんし、公にではなくとも私や母が元婚約者の方に対して金銭の性質に関する主張をしたことは、平成25年(2013年)8月頃以降ありません(「4」注9を参照してください)。金銭問題は解決済みだと主張したことに関しては一度もありません(「4」本文及び「4」注8を参照してください)。上述したように、母と元婚約者の方との話し合いを進めるため、お互いの認識の食い違いがどこにあるのかを確認する作業を試みたものの、「認識の食い違いの整理」段階で話し合いが頓挫しているのが現在の状況です。元婚約者の方は私と母が贈与だと主張して譲らなかったので話し合いが進まなかったとおっしゃっているようですが、話し合いのなかでこちらから金銭の性質について元婚約者の方にお伝えしたことは、「6」(6)で書いているように、平成22年(2010年)11月に私の大学への入学金、翌年の春に授業料を貸し付けたという元婚約者の方のご認識に対して私と母の認識をお伝えしたとき以外にはありません。そして、それは主張ではなく、認識の食い違いについて話し合うためにお伝えしたものです。その直後に、入学金と授業料についてはご自身の勘違いであったという回答があったうえで、もはや金銭の請求はしないし、そのための話し合いは不要なのでやめたいとの連絡があったため話し合いがそれ以上進まなかった(「6」(7)以降を参照してください)というのが実際の経緯です[注36]。元婚約者の方との話し合いが途絶えてしまい、現在のような状況になっていることは、たいへん残念です。はた坊
2021.05.28
コメント(0)

あさつきの一昨年の動き枯れている 葉が茂っている--------------------------------------------------05月-8月 4か月 9月-11月 3か月12月-1月 2か月 2月-04月 3か月2020年01月01日 あさつき 枯れているが 2月になると また新葉が出てくる01月19日 あさつき 霜で枯れた葉がゴミみたいになっている あと10日で新芽でてくるかな01月25日 あさつき 枯れ葉の下 新芽 でできているなあ02月01日 あさつき 新芽 増えてきている02月08日 あさつき まあまあ 元気に発芽してきている02月15日 あさつき 鶏糞をはらまいておいた02月22日 あさつき 芽がでて にぎやかになりつつある02月29日 あさつき 元気で 育ちだしてきている03月08日 あさつき 勢いづいてきている03月14日 あさつき 元気が良いなあ03月15日 あさつき 勢いがでてきている04月01日 あさつき 大量にできてきている 04月04日 あさつき たくさんある にぎやかである04月26日 あさつき 弱ってきている 5月になれば また 枯れてしまう08月01日 あさつき 8月で 発芽して 賑やかになってきている08月16日 あさつき 発芽して まあまあ 元気なり08月26日 あさつき 雑草とりして すっきりとさせよう09月27日 あさつき 新鮮な葉が 大量にでてきている さわやかな感じなってきている10月02日 あさつき やっと 茂ってきている 大量にある10月18日 あさつき 良く茂ってきている どんどん収獲しよう10月28日 あさつき いつもながら あさつきは 元気が良いなあ11月13日 あさつき すこし 葉の元気がなくなりつつあるなあ11月22日 あさつき すこし 葉の色 黄色くなってきているのかな12月24日 あさつき すっかり 枯れてしまっている 新芽は 2月になると出てくる12月31日 あさつき 葉は 枯れ葉となって 真っ白になっている 枯れ草なり2021年01月10日 あさつき 次に芽がでてくるのは 1月の末になる予定 もうすぐだなあ01月31日 あさつき 新芽がでてきている ちゃんと予定おとりに出る物だなあ02月03日 あさつき 新芽 どんどん たくさん でてきている02月28日 あさつき 新しい葉も 大量に出てきている03月06日 あさつき もう 茂ってきていて 元気になっている03月19日 あさつき もう 巨大化してきているなあ 追肥した04月02日 あさつき すっきり おおきくなって 追肥をした効果でできている05月01日 あさつき もう 枯れてしまっている 9月まで 休眠だなあ05月23日 あさつきの畝 ねっこが残っているが 雑草だらけになってきているなあラマヌジャン お勉強 その 06生涯渡英後に発表した四十編の論文の他には、渡英前の数学的発見を記したノート三冊、帰国後に記された「失われたノートブック」が残っている。ただし、大学で系統的な数学教育を受けなかったため、彼は「証明」という概念を持っておらず、得た「定理」に関して彼なりの理由付けをするに留まっていた(寝ている間にナーマギリ女神が教えてくれた、など)。共同研究を行っていたハーディも、彼の直感性を損ねることを恐れて証明を押し付けることは避け、朝ラマヌジャンが持ってきた半ダースもの「定理」を一日かけて証明するという方法をとった。一方、明確な証明をしないラマヌジャンの業績は理解されにくかった。彼が26歳までに発見した定理に関して、その後多くの数学者の協力で証明が行われたが、その作業が完了したのは1997年である。「ノートブック」と「失われたノートブック」の全文が出版完了したのは2018年である。はた坊
2021.05.28
コメント(0)

2020年01月18日 子メダカ バケツの中で泳いでいる 近づくとすぐに真下に逃げている01月26日 子メダカ 泳いでいるのが 3匹いた 冬でも元気にやっているなあ02月15日 子メダカ この時も 3匹が 泳いでいた 無事に越冬している02月22日 子メダカ この時は 4匹が 泳いでいた 水を張っておいた03月08日 庭のメダカのバケツ メダカの写真をとっていたら 卵らしいのが写っている03月14日 庭のばけつの中の めだか 泳いでいるが すぐに逃げる03月15日 メダカの他に 金魚も売られていたので4匹かってきておいた03月16日 メダカ 黒メダカも 買ってきた 10匹なり03月17日 メダカ 昨年の生き残り 見た目で16匹くらい これは しっぽの短いメダカ03月18日 メダカ 昨年の生き残り これは 上でじっーとしている おとなしいメダカ03月19日 メダカ 5匹が集団で泳いでいる これは見ていても逃げないなあ03月20日 メダカ この2匹は透き通っているなあ いろんなのがいるなあ03月22日 ホテイアオイ そのまま 成長してくれるかな03月28日 メダカ 昨年のメダカも 暖かくなって 上を泳ぎだしている04月04日 メダカ 今年のは潜っているが 昨年のは 上を泳いでいる04月11日 メダカ 庭のバケツ 5つで 育てている 今年で2年めになる04月12日 ホテイアオイ こちらも バケツの中で越冬した 元気なものだなあ04月13日 ホテイアオイ 葉は小さいが根っこはでかい メダカの産卵には十分である04月18日 メダカ 暖かくなって 上を泳いでいるのは 昨年のメダカだけ04月25日 メダカ 昨年のメダカが 結構と生きている 子メダカも増えている05月02日 ホテイアオイ 新芽 新葉が でてきている 元気なり05月03日 メダカ これから どんどん 増えてくる予定なり05月06日 メダカ 昨年のも10匹以上 今年のも10匹 金魚9匹 賑やかになった05月09日 金魚 10匹 追加で バケツにいれておいた05月16日 庭のバケツ 大型5個 小型10個 金魚10匹 メダカ20-30匹 賑やかになった05月17日 金魚 10匹いたが 3匹が ダメになった 残りは7匹なり05月23日 メダカ 今年の分は あまり姿を見せないなあ 昨年のは慣れている05月30日 庭のメダカ 昨年の分は カメラに慣れている 逃げないなあ05月31日 ホテイアオイ 越冬して 葉も新品のようになってきている06月06日 庭のバケツ 1-金魚7匹 2-メダカ10匹 3-メダカ5匹 4-メダカ10匹 5-金魚6匹 合計 金魚 13匹 メダカ 32匹06月07日 庭のバケツのメダカ 昨年のメダカ のんびりと 泳いでいる06月13日 庭の金魚 やはり メダカより金魚は赤くて 観賞用だなあ06月20日 庭の金魚 6匹は元気で 泳いでいる バケツには6匹がちょうどよいみたい06月21日 ホテイアオイ 越冬して 2年めの夏 元気で育っている06月22日 今年も子メダカ バケツの中で泳ぎだした 1か月遅れているが賑やかに06月23日 親メダカ こちらは 人なれして ふてぶてしく 泳いでいる06月24日 金魚は6匹は 元気に泳いでいる 大きくなってくれそうだなあ06月27日 庭のメダカ 昨年からの生き残り 藻や浮草もたべているみたいだな06月28日 庭のメダカ 針子のメダカ 3匹が 泳いでいるが 餌不足でふらふら06月29日 庭のメダカ 針子のメダカ 4匹 バケツ4個にそれぞれ 泳いでいる06月30日 庭のメダカ 針子のメダカ 1匹 横からみると おたまじゃくしみたいだなあ07月01日 庭のメダカ 針子のメダカ 5匹 餌の不足から共食いしているのかな07月04日 庭のメダカ 針子 バケツ4個に たくさんいる07月05日 庭のメダカ 昨年のもの よぼよぼになってきているか07月06日 庭のメダカ 今年の若手 10匹 元気なり07月11日 庭のメダカのバケツの布袋葵 花が開花した 綺麗だなあ07月12日 庭のメダカ 針子 元気に泳いでいる07月13日 庭のメダカ 昨年のメダカは 人懐っこい07月14日 金魚 大きさが 差がついている 大きいのが有利だなあ07月16日 今年のメダカ10匹 全部 元気である が ちいさいな07月22日 針子 底にたくさんいるが 写真とると 逃げるなあ 1匹だけ 写っている07月23日 庭のホテイアオイ 花盛りなり 賑やかに咲いている07月24日 金魚 こちらは まあまあ 元気である07月25日 庭のメダカ 針子 生まれるのが1wk違うと サイズもかなり違ってくる07月26日 メダカ 10匹の今年の分 まあまあ 元気だけど やや小さいなあ07月27日 メダカ 針子の2匹 大きさがかなり違う でも 平和共存をしている07月28日 メダカ 針子 このバケツのは 1匹だけ 生存競争が激しそう07月29日 メダカ 針子 ガリガリになっている 餌が少ないみたいだなあ08月01日 針子 2匹いるが なんとか 共存しているみたい08月08日 針子 やせている 外のバケツの水の緑水をいれておくとしよう08月09日 ホテイアオイ 元気よく育っいる 花もどんどん咲いてきている08月10日 針子 しっぽは痩せている やはり 餌の不足がつづいているみたい 08月11日 金魚 3匹いるが まあまあ 元気に泳いでいる08月14日 庭の布袋葵 花だらけになってきている08月15日 庭のバケツの中の針子 餌にゾウリムシをいれておいた 大きさに差がついてきてる08月16日 庭のバケツ 金魚のバケツには3匹いる 金魚は餌が不足しているかな08月17日 針子 もう 大きくなっているのもいる 餌があれば 大きくなるなあ08月24日 針子 おおきくなったのもいるが ガリガリなのもいるなあ mix状態09月04日 針子 2匹 バケツの中が 元気に泳いでいるが 小さいままだなあ09月05日 去年のメダカと 今年のメダカ 結構と仲良く共存している09月06日 今年のメダカの針子 餌がすくないので 小さい09月07日 去年のメダカ 貫禄がある 腹がでているなあ09月11日 今年のメダカの針子 ややおおきくなったが それでも痩せているなあ09月24日 今年のメダカの針子 これが 一番おおきくなってメダカなり09月28日 庭のメダカのバケツに 金魚いれている 3匹が残っている10月02日 布袋葵 花がどんどんと咲いている なかなか綺麗である10月03日 メダカの針子 今年の針子は まだ 小さいのがいる 餌不足かな10月04日 庭のメダカ 寒くなってきたので 表面では泳がなくなった 底にいるみたい10月16日 針子 もう おおきくなってきているなあ もう 大人だなあ10月17日 ホテイアオイ まだ 花が咲いている 花が咲き終わると花茎は曲がって先端を水中につっこむ形となり、果実は水中で成長する。10月18日 金魚も 秋になると もう 下のほうにいる 表面には あまりでてこない11月01日 ほていのはな 7月から11月まで花が咲いている 5か月も花盛りなり11月20日 メダカ 寒いので出てこないけど 餌をまくと すこし上に出てきている11月22日 メダカ 親子のメダカ おおきさは 凄い差になっているなあ12月04日 メダカ これは 今年の買った10匹のメダカの1匹 たまには表面にいる12月11日 ホテイアオイ こちらも 冬でも 青々としているなあ 12月12日 針子のメダカ 針子の時は狂暴だが おおきくなると おとなしくなる12月19日 針子 ちいさいのが 時々 表面にでてくる 餌をさがしている 痩せているなあ2021年01月01日 庭のホテイアオイ 冬でも なんとか 越冬中 なかなか元気である01月02日 針子 冬なので 水の中で おとなしい 寒いので でてこない01月15日 針子 氷が張っていたが 暖かくなって 上にきて 泳いでいる01月17日 ホテイアオイ 昨年は-2cが2日無事だった 今年は-3cが2日枯れたかな ???01月31日 針子が子メダカになって 越冬して 時々 上の方を泳いでいる02月03日 金魚も冬を越冬して バケツの底に3匹 泳いでいる02月06日 メダカの親子 サイズが こんなに違うのだなあ 越冬して 無事なり02月13日 メタが 庭のバケツの中で 餌なしで越冬 おおきくなつている 藻など食べてる02月19日 メダカ 暖かくなってきたので 上の水面にでてくるようになったなあ02月23日 メダカ 針子の物も やや 大きくなってきている 今年の3月で3年めとなる03月05日 メダカ 昨年の針子も 元気になった 今年もそろそろ 新入りを買いに行くかな03月06日 ホテイアオイ 枯れてしまっている 3月になっても芽は出てこないな03月07日 メダカ 今年の10匹 買ってきて バケツにいれておいた03月08日 ホテイアオイ 5個 買ってきてバケツにいれておいた03月12日 メダカ 10匹 水に慣れてきている サイズは やや 小さいなあ03月19日 メダカ 餌をやってもあまりたべない 慣れていない餌はあまりたべない警戒してる03月26日 メダカ 昨年のと 今年のは 大きさがかなり違うなあ 餌はすくないが差がでる03月28日 金魚 春になって やっと上の方に出てきて泳いでいる03月31日 メダカも 上にきて ゆっくりと泳いでいる 春うららだなあ04月09日 布袋の追加の買い物をしておいた メダカの卵の孵化は2週間かかるので 追加した04月26日 庭のメダカ 暖かくなってきたので 餌をどんどん やるようになった04月29日 メダカの横のバケツには 金魚が3匹いる よく泳いでいる 鳥よけにnetつけた05月01日 メタがの針子用のバケツ 蚊が増えないように金魚をいれておいた05月05日 メダカの針子用のばけつ たくさんあるが まだ 針子はいない これから05月07日 メダカ 4つのバケツに たくさんいて 元気なり05月09日 今年の初の針子 1匹 バケツで泳いでいた 5月2日のホテイアオイについていた05月13日 針子のバケツの蚊の退治用に金魚さんに見張り番 安全になれば針子をいれよう05月16日 針子group-1の針子 2匹目も 泳いでいる 増えてきている05月20日 針子group-2の針子 1匹目が 泳いでいる これは 5月9日の布袋についていた05月23日 針子group-1の針子 数がふえて 10匹以上が泳いでいる調味料 お勉強 その 04加え方調味料を加えることは、料理の重要な要素であり、その加え方も様々である。完成したものに加える場合、加えた後にその他の処理をする場合があり、またそのタイミングや順番も重要である。日本では家庭料理において調味料を使うタイミングとして、「さしすせそ」というものがある。これは、素材に味が染み込ませるのに好適な順序として挙げられるもので、「砂糖」「塩(食塩)」「酢」「せうゆ(しょうゆ)」「みそ」の順である[2]。詳細は「さしすせそ (調味料)」を参照食べる直前に使う例もある。そのため、醤油差しや食塩は食卓に常備するのが普通である。塩はしょっぱさを与えるものであるが、甘いものに混ぜて甘味を増加させるためにも使用される。例えば、スイカに食塩を少量かけて食べることで甘味をより強く感じられる。このように異なる味があるときに一方の味がもう一方の味を強めることを、「味の対比効果(あじのたいひこうか)」という。はた坊
2021.05.28
コメント(0)

2020年04月04日 庭のみょうが発芽してきている04月11日 庭のみょうが たくさん 発芽してきている04月18日 庭のみょうが 背も伸びてきている05月02日 庭のみょうが どんどん 大きくなりだした05月16日 庭のみょうが どんどん 背が伸びてきている05月23日 庭のみょうが いつもとおり 賑やかに成長してきている06月06日 庭のみょうが 巨大化して生育してきているなあ06月20日 庭のみょうが 勢いがすごい 大きくなっているなあ06月27日 庭のみょうが 花芽がでるのをまっているが 7月くらいに出るかな07月12日 庭のみょうが そろそろ 花芽でてきそう どうかな07月22日 庭のみょうが 花芽 どんどんでてきている08月01日 庭のみょうが 花芽 たくさん またまだ あるなあ08月08日 みょうが 収獲をしておいた08月09日 庭のみょうが 大量にまだ 花芽がでてきている08月16日 庭のみょうが 白い花びらはなくなっているが 花芽自体はたくさんついている09月11日 庭の冥加 葉がかれてきつつあるなあ 秋だなあ09月24日 庭のみょうが すっかり 枯れてしまった10月02日 庭のみょうが 葉には 緑のもまだある2021年03月06日 庭のみょうが 発芽は まだなり 来月には 発芽してくる予定なり04月10日 庭のみょうが やっと 発芽してきてている いつもとおりなり04月26日 庭のみょうが 大きくなってきている05月01日 庭のみょうが すくすくすくと 育ってきてている05月05日 庭のみょうが でかくなってきているなあ05月07日 庭のみょうが その後も おおきく どんどん伸びている05月14日 庭のみょうが どんどん おおきくなりだして 見事なり05月21日 みょうが どんどん おおきくなった 茂ってきているジョー・バイデン おべんきょうその130受賞歴2016年5月15日、ノートルダム大学から下院議長ジョン・ベイナーらとともにアメリカのカトリックの最高位の名誉と見做されているレターレ・メダル(英語版)を贈られた[384][385]2016年6月25日、アイルランド・ラウス県の名誉市民権を授与された[386]2017年1月12日、ごく限られた者にしか贈られたことがない米国最高の名誉である大統領自由勲章を大統領バラク・オバマより贈られた。オバマは「同胞のアメリカ人を信じ、国を愛し、生涯をかけて国に尽くしてきた」とバイデンを称えた。バイデンによれば受勲を全く知らされていなかったといい、感極まって涙を流している[387]。はた坊
2021.05.27
コメント(0)

hcで売られていた ぶどう 1本 買ってきたまあ 育つのか 分からないけど 様子をみていこうとりあえずは 日の当たる 場所においておいたまずは 芽がでるかどうか 水やりしながら 様子見をしていこう2021年02月11日 hcで売られていた ぶどうの苗 1本 かってきておいた03月07日 ぶどう 芽がすこし膨らんできている03月19日 ぶどう 芽が膨らんできているが 発芽とはまだなっていない03月26日 ぶどう 発芽まだだなあ もう すこしかかりそうだなあ03月29日 ぶどう 初めてなので 何がどうなるのか わからない 様子見している04月09日 ぶどう 芽が膨らんで 葉がでてきそうだなあ 鉢をpet2つで植え替えした04月26日 ぶどう かなり 葉も伸びてきている05月01日 ぶどう 葉がよく伸びてきている どんどん伸ばしていこう05月05日 ぶどう pet-2本の鉢で育てている 水やりを毎日するようにしている05月16日 ぶどう 葉が どんどん 伸びてきている 様子見をしている小室 圭 おべんきょうその045【全文】小室圭さん金銭問題の説明文書公表2021年4月8日 18時40分秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまとの婚約が内定している小室圭さんが、母親と元婚約者の男性の金銭問題について、詳しく説明する文書を公表しました。6【元婚約者の方との話し合いについて(令和元年(2019年)5月~令和2年(2020年)11月)】この文書の目的は、冒頭に書きましたように、私や母と元婚約者の方との間にこれまであったやり取り等について実際の経緯をある程度明らかにすることを通じて、これまで世の中に出回ってきた金銭トラブルと言われている事柄に関する誤った情報をできる範囲で訂正することです。ここまでは、金銭トラブルと言われている事柄に対する方針や金銭トラブルと言われている事柄に対する私と母の認識について説明するとともに、平成22年(2010年)9月以降に私や母と元婚約者の方との間であったやり取りについて説明してきました。ここからは、令和元年(2019年)5月以降母の代理人が元婚約者の方とどのようなことを話し合ってきたのか、可能かつ必要と思われる範囲で説明します。令和2年(2020年)11月30日及び同年12月11日発売の週刊現代の記事(「2」で説明しているとおり、本文書内ではこの2つの記事をまとめて「週刊現代の記事」としています)で、元婚約者の方が母との話し合いについて述べていらっしゃいますが、事実と異なる内容が多く見受けられるので、ここで、実際はどのような形で話し合いが行われてきたのかを説明します。なお、話し合いに関すること以外にも週刊現代の記事には事実と異なる内容がいくつも見受けられますが、それらについても(週刊現代以外の媒体で報道された誤った情報と同じく)可能かつ必要と思われる範囲で複数の注で訂正していますので、それぞれの注をお読みいただきますようお願い申し上げます。(1)平成31年(2019年)の文書を公表した同年1月22日、母は母の代理人である上芝弁護士(以下「代理人」とします)を通じて元婚約者の方に対して、過去の経緯等について認識に食い違いがあるのであれば、これを精査して食い違いを解消したいというお願いをしました。このお願いに元婚約者の方から初めて応答があったのは同年4月26日でした。その後に話し合いが始まり、令和2年(2020年)11月に至るまで何度もやりとりを重ねました。元婚約者の方から初めて応答があった際、元婚約者の方は、週刊現代の記者をしている方(以下「記者」とします)を代理人として指名されました[注19]。それ以降、代理人は元婚約者の方及び記者と会って話し合いを進めてきました。記者とは元婚約者の方の同席がなくとも頻繁にやり取りをしています。話し合いの最中に誤った情報が報道されることもありましたが[注20]、私は「2」でも書いているような理由から、あえて積極的に否定をすることはしませんでした。(2)令和元年(2019年)5月8日、代理人は初めて記者と会いました。同月28日には2度目の面談をしています。このとき代理人から記者に、金銭トラブルと言われている事柄について、私と母が元婚約者の方との対立を望んでいるのではないと伝えるとともに、元婚約者の方のご理解を得てお互いが十分納得して解決したうえで、協力してアナウンス[注21]することを目指したいとお願いしています。記者がその言葉を元婚約者の方に伝えることを了承したので、私と母の認識と元婚約者の方との間にある認識の食い違いを解消させることを目的として、次の3点をお願いしました。1金銭のやり取りがいずれも貸付けであったということであれば、その日付及び金額並びにそれぞれどのような理由での貸付けであったと認識されているのか説明していただきたい[注22]2私が平成31年(2019年)の文書で説明した私と母の認識について、元婚約者の方のご認識と異なる点があるのかどうか確認し、あるのであれば指摘していただきたい[注23]3解決するまでは母との話し合い内容を途中で公にはしないことを確約していただきたい[注24](3)令和元年(2019年)7月11日、代理人は初めて元婚約者の方と直接話し合いをする機会を得ました。このときに、元婚約者の方は母と直接会って話をすれば解決できるので会いたいとおっしゃっていましたが、その理由を尋ねても説明はしていただけませんでした。代理人が、母と元婚約者の方という一般人同士の事柄が私と眞子様の結婚という全く質の違うより大きな話題に発展してしまっていることについてどう思っていらっしゃるのかを尋ねたところ、元婚約者の方は、自分が週刊誌に持ち込んだわけではない、言ってもいないことが勝手に書かれているみたいだ、テレビのインタビューに応じたことなどない、(私が元婚約者の方に事前に確認することなく平成31年(2019年)の文書を公表したことについて)順序が違うなどと言ったことはない、結婚問題に発展したことは本意ではない、お金を返してもらえば結婚問題は解決するはずだ、誰から返してもらっても構わない、等とおっしゃいました[注25]。代理人は、大きな騒ぎになっていることが本意ではなかったということであれば元婚約者の方にとっても不幸な状況になってしまっていると応じたうえで、金銭トラブルと言われている事柄について、双方が十分に納得した形で解決し世間にアナウンスすることが求められている状況だと思うし、そのための話し合いをお願いしたいと提案したところ、元婚約者の方はこの提案を快諾されました[注26]。そこで代理人が、母が元婚約者の方へ支払うべきものがあるのならば支払うことになるので、その有無を確定するために、まずはどこに認識の食い違いがあるのか、その原因は何なのか等について順に整理していく必要があると考えるので、3点のお願いに答えていただきたいとお願いしたところ、これについても元婚約者の方は快諾されました。このとき元婚約者の方は、ご自身の勘違いや記憶違いの可能性があることを自ら認めていらっしゃいました。こうして、先だって記者に伝えていた3点について順に整理していくことが確認されました。(4)令和元年(2019年)8月8日、代理人は元婚約者の方と2度目の面談をしました。代理人はこのときに、母と直接会って話をすれば解決できるという元婚約者の方の前回のご提案に対して、認識の食い違いを確認できていない段階では応じることは難しい、まずは元婚約者の方のお考えをきちんと説明していただかないと検討しようがないとお伝えし、快諾していただいた3点を整理したうえで検討しましょうとあらためてお願いしました。元婚約者の方はこの提案を承諾されました。この面談の場にて、お願いしていた上記の3点のうち3の確約を取り交わすことになっていましたが、元婚約者の方のご体調が優れないということで、次の面談時に3点まとめて回答をいただくことに決まりました。この回は、次回(8月14日)と次々回(8月22日)の面談予定を決めたうえで終了しました。しかし、予定されていた8月14日の面談は元婚約者の方の体調不良が理由で延期となり、8月22日の面談に関しては元婚約者の方とのご連絡がつかないという理由で記者のみとの面談になりました。その後も元婚約者の方から3点のお願いに対する回答をいただけることはありませんでした。代理人は、記者と継続的に連絡を取って又は面談をして元婚約者の方との話し合いを進めようとしましたが、元婚約者の方からは何のお返事もない状況が続きました[注27]。(5)令和元年(2019年)9月26日に元婚約者の方と面談する予定になりましたが、当日会うことができたのは記者だけで、上記の3については応じるつもりはないという元婚約者の方からの回答が書かれた文書が、記者から手渡されたにとどまりました。元婚約者の方が書かれた文書によると、その理由は、話し合いの進捗や内容を秘密にするのではなく、むしろ定期的に正確な情報を公開した方がいたずらに事態をゆがめたり煽ったりするような報道を減ずることになると思う、個人的な問題なので公にすべきではないという考え方も理解はするが、既に国民的な関心事となってしまった本件については国民に対しても誠実に事の経緯を公表する方がお2人の結婚にも近づくと思う、と考えているからだということでした。受け入れることが困難な回答ではありましたが(理由については「6」注24を参照してください)、それでも話し合いを頓挫させるわけにはいかなかったため、代理人は窓口である記者の意見を聞いて、3の確約は一旦措いておいて、上記の1と2の整理を先に進めることにしました。(6)令和元年(2019年)10月30日、元婚約者の方から記者を通じて、上記1に答えるものとして、貸し付けの日付と金額、貸し付けの理由をまとめた資料が届きました[注28]。内容を確認したところ、これまでの報道内容と同じく、平成22年(2010年)11月に私の大学への入学金、翌年の春に授業料を貸し付けたという内容が含まれていました。「5」注11の【1】でも説明していますが、私は入学金と最初の学期は自分の貯金で、それ以降の授業料はすべて奨学金で賄っています(入学祝いをいただいたことについては「5」注11の【1】を参照してください)。そこで、代理人はそのことを元婚約者の方にお伝えしました。(7)その直後の令和元年(2019年)11月13日、元婚約者の方から記者を通じて、入学金や授業料についてはご自身の勘違いであったという回答がありました。そのうえで、もはや金銭の請求はしないし、そのための話し合いは不要なのでやめたいという元婚約者の方のお考えを伝えられました。記者からは、元婚約者の方が貸した側なのに、いろいろと細かいことを整理して説明しなければならないということなら、もう金銭を求めることはしないとおっしゃっているという説明がありました。金銭の請求はしないということでしたから、代理人が、本件は解決したと解釈して差し支えないと考えて記者の意見を聞いたところ、記者も同意したため、代理人は、このことを確認する合意書等の取り交わしを検討することにしました。ところが、その旨を記者を通じて元婚約者の方に打診したところ、決して解決したとは思っていないという回答が返ってきました。返金を求めないのにもかかわらず解決済みではないとする理由についての説明は最後までありませんでしたし、記者も明確な説明ができないと言っていました。双方がどちらも納得しないまま、お互いの認識を確認し合う段階にすら至らずに話し合いを終わらせるということは、全てをうやむやにすることになります。解決したとは考えていないが終わりにしたいという元婚約者の方のご希望に応じることはできませんでした。(8)その後の1年余りの間、先に「3」で書いた方針を変えることはせず、元婚約者の方に、双方が十分に納得した形で解決する、あるいはそれに近づけるための方法を提示していただきたいと繰り返しお願いをし続けましたが、元婚約者の方からのお返事はありませんでした。令和2年(2020年)に入り新型コロナウイルスの影響が深刻になるなか、緊急事態宣言の期間中や宣言解除後も、代理人は、連絡を取って又は面談をして、元婚約者の方が納得できる解決方法を見つけるべく、元婚約者の方のご意向について記者に尋ね続けました[注29]。記者からは、解決したかったら400万円をポンと払えばよいという発言などもありました[注30]が、「3」で書いているとおり、きちんとした話し合いをせずにお金をお渡しするという選択はしませんでした。(9)元婚約者の方からのお返事が返ってこない状況のなか、昨年(令和2年、2020年)6月に記者から、元婚約者の方と母を会わせてあげたいといった趣旨の発言が出てきました。少しでも解決に近づける方法を見つけるべく元婚約者の方のご意向について尋ねていた際に出てきたものだったため、代理人は、それが元婚約者の方のご意向なのかと記者に尋ねました。記者は元婚約者の方に確認すると言い、後日、それでは会って話し合いたいと元婚約者の方が言っている、という答えが返ってきました[注31]。母はそれまでの経緯もあり直接会うことを躊躇していましたが、それでも、元婚約者の方のご要望にできるだけ添うことが解決へ近づくのであればと考え、令和2年(2020年9月)、会う用意があることを、代理人を通じて元婚約者の方にお伝えしました。その際、代理人は、会うことについては積極的に応じる姿勢ではあるけれども、単に会って顔を合わせたいというだけでなくそこでじっくり話し合いたいということであれば、事前にある程度議論を整理しておかないと話し合いにはならずに終わってしまう可能性が高いと説明したうえで、いまだ対応をしてもらっていなかった上記の2についての回答をあらためてお願いしました。双方の認識がどこで食い違っているのかを予め確認・整理しておかないと、直接会っても単に口論になるだけで良い機会にならない可能性が否めなかったからです。しかし、令和2年(2020年)10月、記者から、元婚約者の方が2について回答することはできないという返事が来ました[注32]。ですので、結局、平成24年(2012年)9月13日に母が婚約解消を受け入れた際に元婚約者の方から「返してもらうつもりはなかった」等のお返事をいただいたという私と母の認識(「5」(3)及び「5」注14を参照してください)と元婚約者の方のご認識に食い違いがあるのかどうかについて、私と母はいまだにわからないままです。同年11月1日には、単なる顔合わせであれば双方にとって意味のないことなので会う必要もないという元婚約者の方からの回答もありました。(10)直接会って話し合うことの是非についてのやり取りと並行して、元婚約者の方からは、お金の請求はしないことと話し合いが終了したことを世間に公表したいという連絡を受けました。最初にそのご意向を知らされたのは令和2年(2020年)2月のことでしたが、10月に入ると、10月末までには何らかのコメントを出す予定だという連絡を受けました。突然公表したいと考えるに至った理由についての説明はありませんでした。その後も直接会って話し合うことの是非についての話し合いは続けるとともに、代理人は元婚約者の方に、話し合いの内容は元婚約者の方だけでなく、圭さんの母親のプライバシーでもある、これを無断で公にすることは圭さんの母親のプライバシーを侵害する違法行為となる可能性があるから、当方の了解を得ないままで一方的に公表をすることは認めることはできない、公表するのであれば、これまで長い間話し合いをしてきたように、公表内容を双方ですり合わせたうえで連名で発信するか、もしくは少なくとも当方の了解を得たうえで進めるべきであるとお伝えしました。これに対する元婚約者の方からのお返事は、了解を得る必要はないし、すり合わせが必要だとは思わないというものでした。そして、11月30日に週刊現代の記事が掲載されました[注33]。ここまでが、金銭トラブルと言われている事柄に関する元婚約者の方との話し合いの詳しい経緯です。制約はあるものの、理解をしていただくために可能かつ必要と思われる範囲で書きました。はた坊
2021.05.27
コメント(0)

2020年01月18日 子メダカ バケツの中で泳いでいる 近づくとすぐに真下に逃げている01月26日 子メダカ 泳いでいるのが 3匹いた 冬でも元気にやっているなあ02月15日 子メダカ この時も 3匹が 泳いでいた 無事に越冬している02月22日 子メダカ この時は 4匹が 泳いでいた 水を張っておいた03月08日 庭のメダカのバケツ メダカの写真をとっていたら 卵らしいのが写っている03月14日 庭のばけつの中の めだか 泳いでいるが すぐに逃げる03月15日 メダカの他に 金魚も売られていたので4匹かってきておいた03月16日 メダカ 黒メダカも 買ってきた 10匹なり03月17日 メダカ 昨年の生き残り 見た目で16匹くらい これは しっぽの短いメダカ03月18日 メダカ 昨年の生き残り これは 上でじっーとしている おとなしいメダカ03月19日 メダカ 5匹が集団で泳いでいる これは見ていても逃げないなあ03月20日 メダカ この2匹は透き通っているなあ いろんなのがいるなあ03月22日 ホテイアオイ そのまま 成長してくれるかな03月28日 メダカ 昨年のメダカも 暖かくなって 上を泳ぎだしている04月04日 メダカ 今年のは潜っているが 昨年のは 上を泳いでいる04月11日 メダカ 庭のバケツ 5つで 育てている 今年で2年めになる04月12日 ホテイアオイ こちらも バケツの中で越冬した 元気なものだなあ04月13日 ホテイアオイ 葉は小さいが根っこはでかい メダカの産卵には十分である04月18日 メダカ 暖かくなって 上を泳いでいるのは 昨年のメダカだけ04月25日 メダカ 昨年のメダカが 結構と生きている 子メダカも増えている05月02日 ホテイアオイ 新芽 新葉が でてきている 元気なり05月03日 メダカ これから どんどん 増えてくる予定なり05月06日 メダカ 昨年のも10匹以上 今年のも10匹 金魚9匹 賑やかになった05月09日 金魚 10匹 追加で バケツにいれておいた05月16日 庭のバケツ 大型5個 小型10個 金魚10匹 メダカ20-30匹 賑やかになった05月17日 金魚 10匹いたが 3匹が ダメになった 残りは7匹なり05月23日 メダカ 今年の分は あまり姿を見せないなあ 昨年のは慣れている05月30日 庭のメダカ 昨年の分は カメラに慣れている 逃げないなあ05月31日 ホテイアオイ 越冬して 葉も新品のようになってきている06月06日 庭のバケツ 1-金魚7匹 2-メダカ10匹 3-メダカ5匹 4-メダカ10匹 5-金魚6匹 合計 金魚 13匹 メダカ 32匹06月07日 庭のバケツのメダカ 昨年のメダカ のんびりと 泳いでいる06月13日 庭の金魚 やはり メダカより金魚は赤くて 観賞用だなあ06月20日 庭の金魚 6匹は元気で 泳いでいる バケツには6匹がちょうどよいみたい06月21日 ホテイアオイ 越冬して 2年めの夏 元気で育っている06月22日 今年も子メダカ バケツの中で泳ぎだした 1か月遅れているが賑やかに06月23日 親メダカ こちらは 人なれして ふてぶてしく 泳いでいる06月24日 金魚は6匹は 元気に泳いでいる 大きくなってくれそうだなあ06月27日 庭のメダカ 昨年からの生き残り 藻や浮草もたべているみたいだな06月28日 庭のメダカ 針子のメダカ 3匹が 泳いでいるが 餌不足でふらふら06月29日 庭のメダカ 針子のメダカ 4匹 バケツ4個にそれぞれ 泳いでいる06月30日 庭のメダカ 針子のメダカ 1匹 横からみると おたまじゃくしみたいだなあ07月01日 庭のメダカ 針子のメダカ 5匹 餌の不足から共食いしているのかな07月04日 庭のメダカ 針子 バケツ4個に たくさんいる07月05日 庭のメダカ 昨年のもの よぼよぼになってきているか07月06日 庭のメダカ 今年の若手 10匹 元気なり07月11日 庭のメダカのバケツの布袋葵 花が開花した 綺麗だなあ07月12日 庭のメダカ 針子 元気に泳いでいる07月13日 庭のメダカ 昨年のメダカは 人懐っこい07月14日 金魚 大きさが 差がついている 大きいのが有利だなあ07月16日 今年のメダカ10匹 全部 元気である が ちいさいな07月22日 針子 底にたくさんいるが 写真とると 逃げるなあ 1匹だけ 写っている07月23日 庭のホテイアオイ 花盛りなり 賑やかに咲いている07月24日 金魚 こちらは まあまあ 元気である07月25日 庭のメダカ 針子 生まれるのが1wk違うと サイズもかなり違ってくる07月26日 メダカ 10匹の今年の分 まあまあ 元気だけど やや小さいなあ07月27日 メダカ 針子の2匹 大きさがかなり違う でも 平和共存をしている07月28日 メダカ 針子 このバケツのは 1匹だけ 生存競争が激しそう07月29日 メダカ 針子 ガリガリになっている 餌が少ないみたいだなあ08月01日 針子 2匹いるが なんとか 共存しているみたい08月08日 針子 やせている 外のバケツの水の緑水をいれておくとしよう08月09日 ホテイアオイ 元気よく育っいる 花もどんどん咲いてきている08月10日 針子 しっぽは痩せている やはり 餌の不足がつづいているみたい 08月11日 金魚 3匹いるが まあまあ 元気に泳いでいる08月14日 庭の布袋葵 花だらけになってきている08月15日 庭のバケツの中の針子 餌にゾウリムシをいれておいた 大きさに差がついてきてる08月16日 庭のバケツ 金魚のバケツには3匹いる 金魚は餌が不足しているかな08月17日 針子 もう 大きくなっているのもいる 餌があれば 大きくなるなあ08月24日 針子 おおきくなったのもいるが ガリガリなのもいるなあ mix状態09月04日 針子 2匹 バケツの中が 元気に泳いでいるが 小さいままだなあ09月05日 去年のメダカと 今年のメダカ 結構と仲良く共存している09月06日 今年のメダカの針子 餌がすくないので 小さい09月07日 去年のメダカ 貫禄がある 腹がでているなあ09月11日 今年のメダカの針子 ややおおきくなったが それでも痩せているなあ09月24日 今年のメダカの針子 これが 一番おおきくなってメダカなり09月28日 庭のメダカのバケツに 金魚いれている 3匹が残っている10月02日 布袋葵 花がどんどんと咲いている なかなか綺麗である10月03日 メダカの針子 今年の針子は まだ 小さいのがいる 餌不足かな10月04日 庭のメダカ 寒くなってきたので 表面では泳がなくなった 底にいるみたい10月16日 針子 もう おおきくなってきているなあ もう 大人だなあ10月17日 ホテイアオイ まだ 花が咲いている 花が咲き終わると花茎は曲がって先端を水中につっこむ形となり、果実は水中で成長する。10月18日 金魚も 秋になると もう 下のほうにいる 表面には あまりでてこない11月01日 ほていのはな 7月から11月まで花が咲いている 5か月も花盛りなり11月20日 メダカ 寒いので出てこないけど 餌をまくと すこし上に出てきている11月22日 メダカ 親子のメダカ おおきさは 凄い差になっているなあ12月04日 メダカ これは 今年の買った10匹のメダカの1匹 たまには表面にいる12月11日 ホテイアオイ こちらも 冬でも 青々としているなあ 12月12日 針子のメダカ 針子の時は狂暴だが おおきくなると おとなしくなる12月19日 針子 ちいさいのが 時々 表面にでてくる 餌をさがしている 痩せているなあ2021年01月01日 庭のホテイアオイ 冬でも なんとか 越冬中 なかなか元気である01月02日 針子 冬なので 水の中で おとなしい 寒いので でてこない01月15日 針子 氷が張っていたが 暖かくなって 上にきて 泳いでいる01月17日 ホテイアオイ 昨年は-2cが2日無事だった 今年は-3cが2日枯れたかな ???01月31日 針子が子メダカになって 越冬して 時々 上の方を泳いでいる02月03日 金魚も冬を越冬して バケツの底に3匹 泳いでいる02月06日 メダカの親子 サイズが こんなに違うのだなあ 越冬して 無事なり02月13日 メタが 庭のバケツの中で 餌なしで越冬 おおきくなつている 藻など食べてる02月19日 メダカ 暖かくなってきたので 上の水面にでてくるようになったなあ02月23日 メダカ 針子の物も やや 大きくなってきている 今年の3月で3年めとなる03月05日 メダカ 昨年の針子も 元気になった 今年もそろそろ 新入りを買いに行くかな03月06日 ホテイアオイ 枯れてしまっている 3月になっても芽は出てこないな03月07日 メダカ 今年の10匹 買ってきて バケツにいれておいた03月08日 ホテイアオイ 5個 買ってきてバケツにいれておいた03月12日 メダカ 10匹 水に慣れてきている サイズは やや 小さいなあ03月19日 メダカ 餌をやってもあまりたべない 慣れていない餌はあまりたべない警戒してる03月26日 メダカ 昨年のと 今年のは 大きさがかなり違うなあ 餌はすくないが差がでる03月28日 金魚 春になって やっと上の方に出てきて泳いでいる03月31日 メダカも 上にきて ゆっくりと泳いでいる 春うららだなあ04月09日 布袋の追加の買い物をしておいた メダカの卵の孵化は2週間かかるので 追加した04月26日 庭のメダカ 暖かくなってきたので 餌をどんどん やるようになった04月29日 メダカの横のバケツには 金魚が3匹いる よく泳いでいる 鳥よけにnetつけた05月01日 メタがの針子用のバケツ 蚊が増えないように金魚をいれておいた05月05日 メダカの針子用のばけつ たくさんあるが まだ 針子はいない これから05月07日 メダカ 4つのバケツに たくさんいて 元気なり05月09日 今年の初の針子 1匹 バケツで泳いでいた 5月2日のホテイアオイについていた05月13日 針子のバケツの蚊の退治用に金魚さんに見張り番 安全になれば針子をいれよう05月16日 針子group-1の針子 2匹目も 泳いでいる 増えてきている05月20日 針子group-2の針子 1匹目が 泳いでいる これは 5月9日の布袋についていたラマヌジャン お勉強 その 05生涯こうしてハーディはラマヌジャンをケンブリッジ大学に招聘し、ラマヌジャンは1914年に渡英する。しかしイギリスでの生活に馴染むことができず、やがて病気を患ってインドに帰国、1920年に病死した。ラマヌジャンは敬虔なヒンドゥー教徒であり厳格な菜食主義者だったが、第一次世界大戦下のイギリスはドイツによる通商破壊もあり、確保が困難だった。こうしたことが原因で、ラマヌジャンは身体的な衰弱を来たしたものとされる。なお、ラマヌジャンの病気は結核か重度のビタミン欠乏症、あるいは近年の研究ではアメーバ性肝炎と言われる[5]。はた坊
2021.05.27
コメント(0)

2020年04月11日 hcで おくらの種を買ってきた04月19日 庭で 種まきをしておいた04月26日 発芽まだなり05月02日 おくら やっと 1個 発芽してきている05月06日 おくら m-07の畝に植え付けておいた 雨がふれば発芽するだろう05月17日 おくら 発芽してきているが 数がすくないなあ05月31日 おくら 種まきしたのは100本 残っているのは10本くらい 育つかな06月06日 おくら 生育がいまいち 全然 おおきくならないなあ 不思議だなあ06月20日 おくら 苗はすこし残っているが 生育は 遅い 遅い06月27日 おくら すこし 背がたかくなりだしてきている でも まだ遅い07月05日 おくら なんとか かんとか 生育を開始 まあまあだなあ 遅いけどねえ07月12日 おくら 収獲をした まず 2個だけ07月22日 おくら また収獲をしておいた07月26日 おくら 生育は良し どんどん 実をつけてきている07月27日 おくら また 収獲をしておいた まあまあだなあ08月01日 おくら 元気に育ってきている これで 良し08月08日 おくら 実が どんどん ついてきている08月09日 おくら 収獲をしておいた08月14日 おくら また 収獲をしておいた08月20日 おくら また 収獲しておいた08月26日 毎週 おくら 収獲をしている まあまあて゜ある08月28日 おくら 大きく育って 葉もおおきくなった まだまだ 元気なり08月30日 おくら どんどん 収獲しておいた たくさんある09月04日 おくら また 収獲をしておいた たくさんある 09月05日 おくら まだ 葉も元気で みずやりをしっかりとしておいた09月11日 おくら また 収獲をしておいた まだまだ いけるなあ09月18日 おくら また すこし 収獲しておいた 09月27日 おくら まだまだ 実がついてきている 10月02日 おくら また たくさん実がついてきている10月16日 おくら もう 実は小さいままなり そろそろ お終いなり10月18日 オクラ 小さいのが 柔らかくて美味い10月24日 オクラも これでお終いに 収獲しておいた10月28日 オクラ 残っている数本に また 実が付きだしてきている11月01日 おくら まだ 残っている 2本 収獲をした11月06日 おくら まだ 残っている でも 小さいな11月13日 おくら これが 最後のオクラの実となった 寒くなれば実もつかないな2021年04月10日 おくら hcで種をかってきておいた04月11日 おくら 庭でたねまきをしておく04月23日 おくら 発芽してきてる04月25日 おくら 発芽したのが 増えてきている05月05日 おくら 発芽したのをm-06の畝に移動した 元気である05月16日 おくら その後も 無事にそろっている調味料 お勉強 その 03分類調味料には多くの種類があり、代表的なものは別個に名を持つ。味の種類では甘さを加えるものを甘味料、旨味を与えるものを出汁などという。特別な香り・辛さをつけるものを香辛料という。その由来や製法は次のように様々である。味の成分を抽出し、より純化・精製したもの。砂糖、食塩はこの例である。醤油・味噌などの発酵食品。発酵により素材を味付けに適したものとする。様々な材料成分を煮出したもの。ウスターソースやケチャップは、煮詰めて味成分を濃縮させる。香辛料などの素材を粉砕したもの。胡椒や七味唐辛子がこの例である。はた坊
2021.05.27
コメント(0)

裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ6mで幹の直径が11センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月2012-01 6.0m 10センチ これで9年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは8年と8ヶ月2013-02 6.0m 10センチ これで10年と06か月が過ぎた 発芽してからでは9年と9か月2013-05 6.0m 11センチ これで10年と09か月が過ぎた 発芽してからでは10年2013-06 3.0m 11センチ ついに 大きくなりすぎたので カットした2014-05 3.0m 12センチ 今年は半分の高さで再度 枝が増えだしている 11年目となっている2014-06 2.0m 13センチ 今年もまた 大きくなったので 2mの高さでカット2015-06 2.0m 13センチ 今年も枝がでたが 花と実はなし 12年目である2016-01 2.0m 13センチ 今年で 13年目となる2017-02 2.0m 13センチ 今年で 14年目となる2018-02 2.5m 13センチ 今年で15年めとなる2019-12 3.0m 14センチ 今年で16年めとなる 実がついたが収獲なし2020-04 6.0m 14センチ 今年で17年めとなる 実がついた 実は2個 収獲した2001-01 6.0m 14センチ2020年01月01日 庭の柿の木の枝 葉は なし 4月になったら 葉が出てくる01月18日 庭の柿の木の枝 ただいま6mに戻った もう少し伸びそう01月25日 庭の柿の木の枝 新芽 たくさんついている もっと上に上に伸ばそう02月01日 庭の柿の木の枝 4月まで 葉はなし ヤシの木のように伸ばそう02月08日 庭の柿の木の枝 これから 6mを超えていく予定なり02月15日 庭の柿の木の枝の芽 はっきりとしてきている 肥料をまいておいた02月22日 庭の柿の木の元には 米のとぎじる これから かけていこう02月29日 庭の柿の木の芽 やや膨らんできているように 見える 昨年は3月31日発芽03月08日 庭の柿の木の芽 緑色になってきている 03月14日 庭の柿の木の芽 緑いろ はっきりとしてきているなあ04月04日 庭の柿の木の葉 しっかりと 広がってきている04月11日 庭の柿の木の葉 葉で 一杯になってきてきた04月18日 庭の柿の木の葉 もう 葉だらけになってきている04月25日 庭の柿の木の花の芽 たくさん ついていた 8年ぶりの事なり 花芽だらけに05月02日 庭の柿の木の花芽 たくさんある 開花したら 実がたくさんつきそう05月16日 庭の柿の木の花芽 大量についている たくさんありすぎて枝が折れるかも05月23日 柿の木の花 白いのは落ちて ガクと実になってきている05月30日 庭の柿の木の実 四角の小さいのがたくさんついてきている06月06日 庭の柿の木の実 大量にある すこしづつ 成長してきている06月20日 庭の柿の木の実 やや大きくなってきている 数は少なくなっている06月27日 庭の柿の木の実 しっかりと 大きくなりだしてきている いい感じ07月05日 柿の木の実 渋柿なので 実も小さいな まあ 干し柿にするので okだなあ07月12日 柿の木の実 まばらに実がついている 枝に1-2個となってきている07月23日 庭の柿の木の実 まあまあ おおきくなりだしてきているかな 08月01日 庭の柿の木の実 まだ 小さいが 無事にたくさんついている08月14日 庭の柿の木の葉 虫に齧られている 葉に小さい穴がたくさんついてきている08月16日 庭の柿の木の実 ちいさい が まあ こんなものかな08月26日 庭の柿の木の実 半分がヘタ虫にやられて腐っている 半分はまだ 無事なり08月30日 庭の柿の木の実 青いのと 茶色が 半分づつくらいになってきている09月11日 庭の柿の木の実 のこっているのも どんどん枯れてきている 虫のせいだなあ09月18日 柿の木の実 残っているのは 10個くらいになってきている10月02日 庭の柿の木の実 色づいてきている10月18日 庭の柿の実の色 やっと 柿色となっている10月24日 庭の柿の木の実 2個 収獲した 8年ぶりの事なり これで安心なり12月04日 庭の柿の木の様子 虫にくわれた小さい実がたくさん残っている 葉はなし12月18日 庭の柿の木の枝 細いので あまりじゃまにならない すこし整理した2021年01月10日 庭の柿の木の枝 冬なので枝の姿も すっきりとしているなあ 今年もこれでいこう01月22日 庭の柿の木の枝 一度 半分にcutしたので その後の枝は細いままなり02月19日 庭の柿の木の枝 細いので これくらいが良いなあ こじんまりとしている03月13日 庭の柿の木の枝の芽 やや 緑色になりつつある03月19日 庭の柿の木の枝の芽 すこし はっきりと してきている 春だなあ03月20日 柿の芽 みどり色になって 膨らんできている 今年も元気だなあ03月31日 柿の木の枝 葉だらけになってきている04月10日 柿の木の葉 全面に広がってきている04月25日 庭の柿の木 葉が 元気よく 育ってきている05月01日 庭の柿の木の花芽 今年も たくさん 花芽ついてきている05月05日 庭のかきのきの花芽 白色の花がさいている05月14日 庭の柿の木 枝をみていたら へびがいた びっくりした カエルでもいるのかな05月16日 柿の木 実がついてきているなあジョー・バイデン おべんきょうその129受賞歴2009年にコソボより1990年代にコソボの独立を支援した功績として自由金メダルが贈られた[374]デラウェア志願消防士協会(英語版)に殿堂入りした[375]2009年にはリトルリーグホール・オブ・エクセレンス(英語版)に名前が入った[376]はた坊
2021.05.26
コメント(0)

2020年05月31日 m-20の畑で勝手に生えている m-08でも 勝手に生えている06月06日 m-08の畝のゴーヤ 里芋から 離して 支柱につけていこう06月13日 m-08の畝のゴーヤ 苗は結構と生えてきている 左に伸ばしていこう06月20日 m-08の畝のゴーヤ 3つくらいの集団になって 生えてきている06月27日 m-8のゴーヤ 3つくらい 蔓がどんどん 伸びてきている07月05日 ゴーヤ 蔓が どんどん 伸びてきている サトイモから離して 誘導中07月26日 ゴーヤ 畝の外に誘導して どんどん 茂ってきている08月01日 ゴーヤ サトイモの周りのゴーヤ どんどん 茂ってきている08月08日 ゴーヤ 収獲をしておいた08月14日 ゴーヤ 夏の季節なので 1個だけ 収獲しておいた08月16日 ゴーヤ サトイモの横に生えている netに絡んで賑やかになっている08月24日 ゴーヤ 1個 また 収獲しておいた08月30日 ゴーヤ たくさんあるが まずは 1個 収獲をしておいた09月04日 ゴーヤ 毎週 すこしづつ 収獲をしている09月18日 ゴーヤ サトイモの横の方で茂っている 勝手に生えている分なり09月24日 ゴーヤ 大量にあるが 収獲は毎週1-2本のみとしている09月27日 ゴーヤ m-08の畝の分 勝手に生えているゴーヤ たくさんある10月02日 ゴーヤ 毎週すこしづつ 収獲している10月16日 ゴーヤ まだ 実ができてる あと 二週間は 取れそう2021年04月29日 hcで 安いゴーヤの苗があったので 買い物しておいた05月05日 サトイモの畝に たくさんのゴーヤの発芽してきたのが 出てきている05月09日 g-01の植え付けたゴーヤの苗 なんとか無事なり05月14日 m-08の畝のあちこちに ゴーヤ たくさん発芽してきている 結構とあるなあ小室 圭 おべんきょうその044【全文】小室圭さん金銭問題の説明文書公表2021年4月8日 18時40分秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまとの婚約が内定している小室圭さんが、母親と元婚約者の男性の金銭問題について、詳しく説明する文書を公表しました。5【金銭トラブルと言われている事柄に対する私と母の認識について】「4」で説明したとおり、平成31年(2019年)の文書では、母と元婚約者の方の間に起こった金銭トラブルと言われている事柄の経緯を詳しく説明することはしませんでした。ここでは、令和元年(2019年)5月以降、母が元婚約者の方とどのようなことを話し合ってきたのかを理解していただくためにも、改めて、金銭トラブルと言われている事柄に対する私と母の認識を可能かつ必要と思われる範囲で説明します。(1)母と元婚約者の方は平成22年(2010年)9月初めに婚約しました。婚約するにあたって2人が交わしたやり取りを以下に説明します。元婚約者の方は当時私や母と同じ集合住宅に住んでいらっしゃった方で、一時期は私の亡き父と共に集合住宅の役員をされていた方でもありました。母とのお付き合いが始まったのは平成22年(2010年)の春頃からでしたが、それは、上のような経緯から母も私も元婚約者の方を以前から存じていたということと同時に、元婚約者の方が優しくて紳士的な方だという印象を持っていたということも理由でした。しかし、元婚約者の方がお食事に連れて行ってくださるお店が応分の負担を求められる母にとっては金額の高いお店であることが続いたため、ある時期から母は困難を感じ始め、今後もそのような状態が続くのであれば家計に支障をきたす心配があると思い悩むようになりました。一方で、母は元婚約者の方のお人柄に好感を持っていましたので、元婚約者の方が真剣にお付き合いをしてくださっているのであればお付き合いを続けたいという気持ちがありました。そこで、この交際が真剣なものなのかについて元婚約者の方にお尋ねしたところ、元婚約者の方は、母さえ良ければ結婚を前提としていますとおっしゃってくださいました。母は、結婚を前提にするのであれば自分達が決して余裕のある状況ではないことを正直にお伝えすべきだと考え、そのことを元婚約者の方にお伝えしたところ、元婚約者の方はそのことを受け入れてくださり、そのうえで、婚約に向けての話し合いが発展していきました。結婚に向けて話し合うなかで、元婚約者の方は、家族になるのだからこれからは金銭面も含めて全面的にバックアップします、保険に入っているので自分に何かあっても当面は路頭に迷うようなことはありません、安心してください等とおっしゃってくださいました。母は、元婚約者の方のこれらの言葉に思いやりを感じて信頼し、結婚のお申し出を受け入れました。元婚約者の方は、私の学費を出してくださるというお話もしてくださいました。また、時期が婚約前だったか後だったかについては明確ではありませんが、元婚約者の方が、家族も同然と思っているので圭くんの学費も出しますよ、父親ならば息子の学費を出すのは当然です等とおっしゃってくださったこともありました。私は学費については奨学金を利用するつもりで母もそのことを知っていたため、母は元婚約者の方に、なるべく奨学金で支払うので、とお伝えしました(「5」注11【1】も参照してください)が、母も私も何か困ったことがあったら頼れる方がいるのだという安心感を持つことができありがたい思いでした。婚約にあたり、元婚約者の方は母に、お互いの友人を呼んでクルージング婚約パーティーを開きましょうかという提案や婚約指輪を贈りたいという提案をしてくださいました。母は有り難く思いつつも、次第に、元婚約者の方も母も決して若くはなくお互いに初めての結婚ではないので、豪華なパーティーを開いたり高価な指輪をいただくよりも他の使い道を考えた方がよいのではないかと思うようになり、元婚約者の方にそう提案しました。元婚約者の方は母の提案を快く受け入れてくださり、家族になる3人にとってよりよい使い方をしましょうという結論に落ち着きました。このとき元婚約者の方は母に、金銭面で困ったことがあれば遠慮なくいつでも言ってくださいとおっしゃってくださいました。(2)翌年の平成23年(2011年)3月に発生した東日本大震災の影響を受けて、当時は時給制のパート従業員として働いていた母の出勤日が少なくなり、収入も激減することになりました。そのことを知った元婚約者の方は、困っているのに知らぬふりなどできません、家族になるのですから当然です、こういうときこそ協力し合わねば、婚約者という立場で良かった、頼られて嬉しいです等とおっしゃってくださり、実際に金銭の支援をしてくださるようになりました[注10]。母は、元婚約者の方が婚約する際に金銭面も全面的にバックアップしてくださるとおっしゃってくださったことがあるとは言え、助けていただきたいとお願いすることに躊躇もあったため、お借りできますかとお願いしたこともありました。また、元婚約者の方が支援をしてくださる際には、本当に(お金を出していただいて)よろしいのですか?、ご無理ではないですか?、大丈夫ですか?と度々お聞きしていました。その度に元婚約者の方は、家族になるのですから当然です、頼られるのは嬉しいです、心配には及びません、男に二言はありません等とおっしゃってくださいました。家族になるのですから当然ですと度々おっしゃってくださり親身になってくださったことで既に3人家族になっている心持ちでいた母は、元婚約者の方の言葉を信じて支援を受けるようになりました。このとき以降平成24年(2012年)9月に元婚約者の方のご意向で婚約を破棄されるまでの間、私と母は元婚約者の方から支援をいただきました[注11]。当時の私は、元婚約者の方が常に母に気を遣わせないようにご配慮くださるのを見て尊敬していましたし、母との間で、元婚約者の方が素敵な方だということや、助けてくださって本当にありがたいという話題が出ることもしばしばありました。元婚約者の方が母との婚約を破棄するまでの間支援してくださったことへの感謝の気持ちは当時も元婚約者の方に繰り返しお伝えしていましたが、今も大変ありがたく思っています。(3)平成24年(2012年)9月13日午後11時15分、母は元婚約者の方から、婚約を解消したいという一方的な申し入れを突然受けました[注12]。理由について尋ねても元婚約者の方からの説明はなく、理由が明らかにされないまま[注13]母は婚約解消を受け入れざるを得ませんでした。このとき母が、婚約期間中に受けた支援について清算させていただきたいとお伝えしたところ、元婚約者から「返してもらうつもりはなかった」というお返事が返ってきました[注14]。以上のような理由から、母は、婚約解消にあたって2人の間でお金をやり取りする必要はなくなったと理解しました(「4」注9を参照してください)。この婚約破棄の話し合いは、留学へ行く私を支援してくださるという話が元婚約者の方から出るほどで、刺々しい雰囲気もなく円満に終わったと私も母も思いました。(4)婚約破棄から11ヵ月経った平成25(2013年)年8月、母は突然元婚約者の方から手紙を受け取りました。その内容は、「返してもらうつもりはなかった」という言葉を翻し、交際していた期間に負担した費用の返済を求めるものでした。母はあまりのことに驚き、どうすればよいのか自分では判断ができなかったため、弁護士に相談したうえで同月6日[注15]にご要望には応じかねることとその理由を(「返してもらうつもりはなかった」という元婚約者の方の言葉を信用していたことも含めて)お伝えしたところ[注16]、元婚約者の方は私も弁護士に相談して何かあればこちらから連絡しますとおっしゃいました[注17]。このとき元婚約者の方が「返してもらうつもりはなかった」という発言はしていないとおっしゃることはありませんでしたし、婚約を破棄した理由や母に対する慰謝料について何かおっしゃることもありませんでした。(5)元婚約者の方は「何かあればこちらから連絡します」とおっしゃったものの、その後に連絡が来ることはなく、偶然お会いすることがあっても金銭の話題が出たことはありませんでした[注18]。それから数年が経っても何のお話もなかったことから、私も母も元婚約者の方に納得していただけていたものと理解していました。このような経緯でしたので、私も母も元婚約者の方から婚約期間中に受けた支援については解決済みの事柄であると思っていました。(6)ところが、私と眞子様の婚約内定が平成29年(2017年)9月に発表されると、その後の平成29年(2017年)12月12日の週刊女性に元婚約者の方の友人のコメントだとされるものが掲載されました。その時点では、内容が事実とかけ離れていて驚きはしたものの、元婚約者の方ご本人のお話ではないようでしたし、報道が過熱するとは思いませんでした。しかし、平成30年(2018年)2月16日の週刊現代に元婚約者の方ご本人のコメントだとされるものが掲載され、一方的な話があたかも事実であるかのように取り上げられ連日報道される事態となり、私も母もたいへん驚き困惑しました。最初の報道の時点で平成25年(2013年)8月のやり取りから4年4カ月が経過していました。返金を求めるのであればなぜ直接請求をしないのか、なぜ週刊誌を利用する必要があったのか、なぜ事実と異なる内容が真実であるかのように報じ続けられているのか等々疑問点は多くありましたし、恐怖も感じました。それでも、「3」にも書いたように、元婚約者の方とお互いの認識についてきちんと話し合い、ご理解を得た上で解決するためにはどうすればよいかを考えながら対応することを決めました。(7)これまでの報道に接してこられた方のなかには、母が元婚約者の方をただ金銭のための存在と見なしていたのではないかと思われている方が多いかもしれません。実際には違いますが、母を直接知らない方や事情をご存知ではない方からはそう見えるかもしれません。当時のことを振り返り実際の経緯を整理するなかで改めて感じたのは、母は元婚約者の方のおっしゃることを言葉のままに受け止め過ぎていたのではないかということです。多くの方には理解し難いことかもしれませんが、私も母も元婚約者の方は結婚を前提として善意で支援してくださっているのだと思っていたため、婚約破棄の理由が、支援が増えすぎて元婚約者の方の負担になっていたことだとは思いもしませんでした。母が支援を清算させていただきたいと元婚約者の方にお伝えした(「5」(3)を参照してください)のは、結婚を前提としていただいている支援だと認識していたことから、結婚がなくなるのだとしたらどうするべきなのかきちんと確認しておかなくてはならないと考えたためです。それに対して元婚約者の方は「返してもらうつもりはなかったんだ」とおっしゃり(「5」(3)及び「5」注14を参照してください)、私も母もその言葉をそのまま受け取りました。だからこそ、平成25年(2013年)に元婚約者の方からいただいた手紙を読んだときには、理由を教えていただけずに突然婚約破棄をされたことの衝撃を引きずっていたことに加え、婚約破棄の段階で支援を清算させていただきたいと申し上げたうえで「返してもらうつもりはなかったんだ」というお返事をいただいたはずなのに、という気持ちも強くありました。その際のやり取りは、元婚約者の方の、私も弁護士に相談して何かあればこちらから連絡しますという言葉で終わり(「5」(4)を参照してください)、私や母はその言葉をそのまま受け取りました。だからこそ、報道が出たときに驚きました。一連のことを振り返ると、元婚約者の方との間に起こったことについて、私や母は、終始、あの時元婚約者の方はこうおっしゃったのに、という気持ちがあったと思います。では、元婚約者の方がおっしゃったのだからそれをそのまま受け取って問題ないという気持ちでいて良かったのかというと、そうでなかったからこそ現在のような状況になっているのだろうと思います。支援を申し出てくださった数々の言葉も、「返してもらうつもりはなかったんだ」という言葉も、私も弁護士に相談して何かあればこちらから連絡しますという言葉も、本心というよりその場の空気からそうおっしゃったということがあったのかもしれません。しかし、私も母もそういった想像を全くしませんでした。それは、無意識のうちに、元婚約者の方のおっしゃることをそのまま受け止めたいという気持ちがあったからなのかもしれません。このように当時のことを振り返る一方で、現在に至るまで報道されてきた内容の多くが事実でないことに関しては、受け入れることが難しいと感じています。はた坊
2021.05.26
コメント(0)

2020年01月01日 じゃがいも 雑草とりしていたら じゃがいも 芋がでてきた02月29日 じゃがいも 納屋ののこり物のくずいも また 畑に移動して植え付けた03月08日 じゃがいも もみがらかけている まだ 下のほうだなあ03月14日 じゃがいも もみがらの下から すこし芽でてきている03月20日 じゃがいも もみがら かけただけ これだと 無理かな ??03月29日 じゃがいも 発芽してきたのかな どうも はっきりしないな04月11日 じゃがいも 発芽したのが 枯れている もみがらでは 無理かな05月06日 じゃがいも 雑草とりしていて じゃがいも出てきた05月09日 じゃがいも もみがら かぶせたままで栽培してみている なんとか かんとか05月17日 じゃがいも その後も 茂ってきている もみがらでも 育つものだなあ05月31日 じゃがいも もみがらでも 育っている そろそろ収獲できるかな07月05日 じゃがいも もみがらのみで 栽培したが ちゃんと 収獲できた 土は不要なり秋のじゃがいも11月01日 じゃがいも あちこちに生えている m-08 m-07 m-06など たくさんある11月20日 じゃがいも 葉もよくしげってきている 葉が枯れたら収獲できそう12月04日 じゃがいも 葉は元気なり 霜がおりたら 枯れてしまうが まだok12月11日 じゃがいも すこし収獲をしておいた まあまあだなあ12月24日 じゃがいも 残りも収獲しておいた 2021年02月19日 じやがいも そろそろと思い m-06の畝の1つに植え付けておいた02月27日 じゃがいも 追肥で鶏糞をばらまいておいた03月12日 じやがいも まだ 発芽してこないなあ 4月くらいになるのかな03月19日 じゃがいも やっと 発芽をしてきている03月26日 じゃがいも どんどん 発芽してきている03月31日 じゃがいも 葉もかなり出てきている しかし 葉はまだ小さいな04月06日 じゃがいも 寒さで 葉がすこし枯れてしまっている あれれだなあ04月10日 じゃがいも 葉はでているが 少ないなあ 霜でやられている04月17日 じゃがいも 雑草とりをしておく04月24日 寒さで弱っているので 葉の復活は かなり遅くなりそうだなあ04月29日 鶏糞をかけておいた ついでに また 雑草とりをしておいた04月30日 じゃがいも 発芽がその後もすこしのつづ出てきている しかし弱いなあ05月05日 じゃがいも やっと 葉が茂ってきている かなり遅れている05月09日 じゃがいも 植え直した場所のは 生育が良くないな09月14日 じゃがいも 放置していた部分からの発芽のじゃがいも 元気なり 不思議だなあラマヌジャン お勉強 その 04生涯その後、周囲の勧めもあって、1913年、イギリスのヒル教授、ベイカー教授、ボブソン教授に研究成果を記した手紙を出すも黙殺される。だがケンブリッジ大学のゴッドフレイ・ハロルド・ハーディは、ラマヌジャンの手紙を読み、最初は「狂人のたわごと」程度にしかとらなかったものの、やがてその内容に驚愕するようになる。ラマヌジャンの成果には明らかな間違いや既知のものもあるが、中には「この分野の権威である自分でも真偽を即断できないもの」、「自分が証明した未公表の成果と同じもの」がいくつか書かれていたからである[3][4] 。はた坊
2021.05.26
コメント(0)

2012年11月05日 ショウガ 収獲したが ちいさい畑の生姜 小さいままだったで掘ってみたら やっぱり 小さかった種イモより 小さいありゃりゃ 小さいなあまあ 仕方がない これでけでも収穫しておこうショーガは 大失敗になりました2013-2020年 ショウガは 栽培していない2021年しょうが サトイモと 栽培したら 良いらしいで05月01日 ひさしぶり ショウガ 苗をかってきた サトイモの横に植えよう05月09日 m-08のさといもの横に植えておいた 発芽には 1月かかるらしい調味料 お勉強 その 02概要詳細は「さしすせそ (調味料)」を参照料理への味付けを目的としたもの。和食の味付け手順では、「さしすせそ」と称される。調味料は、それ自身が食品であったり、化学調味料などの食品添加物であったりと多種にわたる。はた坊
2021.05.26
コメント(0)

2019年04月13日 hcでの きゅうり 節なりのタネ 買ってきておいた04月21日 hcで きゅうりの苗 6本をかってきて m-08に植え付けた05月05日 きゅうり 6本の苗のpetをはずしておいた これで よし05月12日 きゅうり 6本 なんとか 無事に 生育している05月19日 きゅうり 6本 上に上に伸びてきている okだなあ種まきした分05月06日 きゅうりの節なり 種まきをした05月12日 発芽はまだ 遅いなあ05月18日 きゅうり やっと 発芽した g-5の畝に移動しておいた これで よし05月25日 きゅうり 6本の支柱の分は 実が どんどん 付きだした05月26日 きゅうり 初の収獲をしておいた 06月01日 きゅうり 収獲をしておいた 沢山できている06月08日 ふりなりキュウリ 苗も成長して 楽しみである06月15日 ふしなりキュウリ つるが 伸びてきている06月22日 きゅうり 3回目の収獲をしておいた06月29日 きゅうり ついた実が どんどん 大きくなってきている06月30日 ふしなりきゅうり 成長してきているが まだ 実がついていないなあ07月06日 きゅうり 実はでかいのがついている 1wkで巨大化する07月07日 ふしなり きゅうり 実がつきだした07月13日 きゅうり 6回目の収獲をした07月20日 きゅうり ふしなり 実が ごろごろとしてきている2020年04月11日 きゅうり hcのふしなりの種があったので 買ってきておいた 種は買ったが 結局は 種まき していなかった2021年04月23日 hcでの苗 きゅうり 2本 かってきておいた04月25日 庭できゅうりの種蒔きをしておいた05月02日 庭でのきゅうりの発芽 すこし出てきているジョー・バイデン おべんきょうその127受賞歴シラキュース大学よりChancellor Medal (1980)とGeorge Arents Pioneer Medal (2005)を授与された[376][377]2008年には「家庭にやさしい労働政策によりアメリカ人の生活の質を向上させた」としてワーキングマザー誌からベスト・オブ・コングレス賞が贈られた[378]2008年にはパキスタン政府から「パキスタンへの継続的な支援に貢献があった」としてリチャード・ルーガー(英語版)上院議員とともにヒラル・イ・パキスタン(英語版)を贈られた[379]はた坊
2021.05.25
コメント(0)

2020年04月26日 庭のやまのいもの むかご 発芽してきている05月02日 庭のやまのいも むかご 葉もついてきている05月06日 庭のやまのいも 昨年のも また 発芽して伸びてきた05月16日 g-01のやまのいも こちらも 支柱に上がってきている05月23日 m-08のやまのいも 支柱にどんどん 巻きついてきている05月29日 庭のやまのいも 支柱を二階まて 登っていきつつある05月30日 庭のやまのいも 蔓が 二階に 届いてきている 3mはある06月06日 庭のやまのいも どんどん 伸びてきている06月07日 m-08のやまのいもの支柱に どんどん伸びている06月20日 庭のやまのいも 二階の上のほうまで 蔓が伸びてきている 元気なり06月27日 庭のやまのいも 支柱なしでも紐を1本つけておけば全部の芋がここに集まる06月28日 m-08のやまのいも こちらも 支柱に巻き付いて茂っている07月05日 m-07のやまののいも こちらも 良く茂ってきている07月06日 庭のやまのいも こちらは 6mくらいで 葉も 茂っている07月12日 庭のやまのいも 葉も良く茂って 元気でいい 日光が良く当たるのでいきいきだな07月16日 庭のやまのいも 二階にまであがって6mくらいはoverしている すごいなあ08月01日 庭のやまのいも むかごも あちこちについてきている08月16日 庭のやまのいも 支柱で 上にのばしているので 元気だなあ08月28日 畑のやまのいも あちこちのもの 良く茂っている 好調に成育している09月04日 畑のヤマノイモ あちこちにあるが 良く茂っている 一度植えるとずーと茂る09月11日 庭のやまのいも 葉もよくしげって むかごも 大量についてきている09月18日 庭のやまのいも 葉も 枯れてきつつある 秋だなあ09月24日 m-08のやまのいも 葉もかれてきていて むかご ついているなあ10月24日 やまのいも 葉も紅葉 むかごも落ちてきている11月20日 やまのいも 葉もかれてすっかりと支柱だけとなってしまった2021年04月21日 庭のやまのいも 発芽してきている いつも 4月の20日くらいだなあ04月29日 庭のやまのいも 昨年のものの発芽 どんどん でてきている 全面的だな05月01日 庭のやまのいも 紐で 誘導を開始しておいた05月05日 庭のやまのいも 二階までの紐で 上に伸ばしていっている05月07日 m-08の畑のやまのいも 左の端っこにたくさん発芽してきている2mくらい伸びてる05月09日 やまのいも あちこち たくさん 伸びてきている 結構とたくさんあるなあ05月14日 庭のやまのいも ropeで6mの誘引するようにした ただいま 上りつつある小室 圭 おべんきょうその043【全文】小室圭さん金銭問題の説明文書公表2021年4月8日 18時40分秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまとの婚約が内定している小室圭さんが、母親と元婚約者の男性の金銭問題について、詳しく説明する文書を公表しました。4【平成31年(2019年)1月22日に文書を公表した理由及び同文書の誤解されている点について】平成31年(2019年)1月22日[注6]に私が公表した文書(以下「平成31年(2019年)の文書」とします)は、元婚約者の方との話し合いを始めるにあたって、少なくともこれだけは公にしておかなくてはならないと考えた内容を書いたものです。私と母は「2」で書いたように、当事者間での話し合いを円滑に進めるためには、自分たちの認識をみだりに公にするのはなるべく控えるべきだと考えました。一方で、母と元婚約者の方という一般人同士の事柄が私と眞子様の結婚というより大きな話題に発展してしまっている状況では、何の発信もしないまま話し合いを始めて沈黙し続けるわけにはいきませんでした。そこで平成31年(2019年)の文書を公表したのですが、同文書内では金銭トラブルと言われている事柄の経緯を詳しく説明することはせず、最小限の内容にとどめました。具体的な経緯は元婚約者の方のプライバシーにも関わる事柄であるため、経緯を明らかにし過ぎることによって元婚約者の方のプライバシーを必要以上に晒すのは避けるべきだと判断したことが理由です[注7]。平成31年(2019年)の文書では、母と元婚約者の方との過去の関係について説明するとともに、報道されている元婚約者の方の認識と、私と母の認識が異なっていること及びその核心部分について説明し、私も母も認識の食い違いについて元婚約者の方と話し合いをしたうえでご理解をいただき問題を解決したいという気持ちであることを書きました。私が平成31年(2019年)の文書で、金銭に関することは「解決済みの事柄である」と主張していると誤解されている方がいらっしゃいますが、それは誤りです[注8]。「贈与を受けたのだから返さなくてよい」、「もらったものだから返済しなくてよい」といった主張をしていると誤解されている方もいまだに少なくありませんが、平成31年(2019年)の文書でもそれ以外でも、私や母がそのような主張を公にしたことはありません[注9]。平成31年(2019年)の文書を公表した後、令和元年(2019年)5月から元婚約者の方との話し合いが始まることになるのですが、その詳細については「6」で説明します。はた坊
2021.05.25
コメント(0)

水路畑は 水路に近いほど 便利である横にあると 水くみが楽である遠いと6mx8=48mも離れてしまうので バケツをもってうろうろと 運ばなければならないしかも あぜ道なので がたがたなので 歩くのも疲れる雨が降れば あぜ道もドロドロになり すべやすくなり危険だな畑は 水路の近いのが bestなりラマヌジャン お勉強 その 03生涯奨学金を得てマドラスのパッチャイヤッパル大学に入学したが、数学に没頭するあまり他科目の授業に出席しなくなり、1906年12月にファインアートの科目の学位認定試験に落第し、次の年度にも再び落第したため、奨学金を打ち切られて学位を得ないまま中途退学する[2]。しばらく独学で数学の研究を続けていたが、やがて港湾事務所の事務員の職に就き、そこで上司の理解もあって、仕事を早めに終えて数学の研究に没頭していた。はた坊
2021.05.25
コメント(0)

2020年01月25日 セロリ g-5の畝の分 冬なので あまり元気がない が 無事なり02月29日 せろり g-5の畝の分 まだ ちいさいままだなあ秋のセロリ10月09日 hcでセロリの2本 買ってきている10月24日 g-01の畑の畝に隅っこにうえつけておいた10月26日 g-01の畑の畝のセロリ その後も セロリ 無事である11月01日 セロリ 2本 これから 成育する予定なり11月08日 セロリ すこし 成育してきているかな11月22日 セロリ すこし おおきくなってきている まあまあ11月28日 セロリ 2本 まあまあ 成育してきている12月04日 セロリ 12月になって 冬だけど まあまあ 成長している12月18日 セロリ 2本のおおきさ 差がついている 場所によるのだなあ12月31日 セロリ 寒さで地面に近い場所で 葉も 横に伸びている2021年01月01日 セロリ 寒さで かなり 葉もいんでいるけど なんとか かんとか だなあ01月15日 セロリ まあ なんとか 寒さも乗り越えてきている でも小さいな01月31日 セロリ 葉がやや白くなってきているかな まあまあ02月03日 セロリの葉も新しいのが 伸びてきているなあ02月07日 セロリ これから 葉が どんどん 伸びてきそうだなあ02月28日 セロリ 葉は新しくなってきている これから これから03月06日 セロリ これから 暖かくなって生育してきそうだなあ03月19日 セロリ 右のが 生育している 左のは だめだなあ04月10日 セロリ かなり 大きくなってきたあ04月29日 せろり おおきくなって 収獲はokとなってきている05月21日 セロリ 花芽ついてきている おおきく伸びてきている調味料 お勉強 その 01調味料(ちょうみりょう、英: Seasoning[1])は、料理の調味に使う材料。主なものに、砂糖、塩、酢、醤油、味噌(さしすせそ)などがある。はた坊
2021.05.25
コメント(0)

2020年04月11日 hcで コーンの種を売っていたので 1つ買ってきた04月19日 庭で種まきをしておいた04月26日 まだ 発芽していないな05月02日 コーン やっと 1個 発芽してきている05月06日 コーン m-06の畑の畝に植え付けておいた05月17日 コーン m-06の畝の発芽したのは まだ 少ないな05月31日 コーン なんとか 少ないが 生育を開始してきている06月06日 コーン 支柱をつけておいた 紐で固定をしておいた06月13日 コーン なんとか 成長してきている まあまあだなあ06月20日 コーン まあまあ 雄花もでてきているし 順調なのかな06月27日 コーン 雌花もでてきている07月05日 コーン 雌花にnetをつけておいた カラスから守ろう07月06日 コーンに 鶏糞をかけておいた これで あとは収獲のみ07月12日 コーン 雌花に実もついてしっかりとしてきている 収獲はもうすこしかかりそう07月22日 コーン 4本 収獲をしておいた07月26日 コーン netをつけているので 実も無事である07月28日 コーン また 収獲をしておいた2021年04月10日 コーン ことしも 4月には 種をかってきた 今年も種まきしよう04月11日 コーン 庭で 種まきをしておいた04月23日 コーン 発芽がすこし してきている05月05日 コーン m-07の畑に移動して 無事に 生育してきている05月09日 コーン いちおう 全部とも発芽して その後も 元気である05月16日 コーン まあまあ 生育してきているなあ まだ 様子見なりジョー・バイデン おべんきょうその127名誉学位トリニティ・カレッジ (2016年LL.D)[373]コルビー大学 (2017年LL.D)[374]モーガン州立大学(英語版) (2017年DPS)[375]はた坊
2021.05.24
コメント(0)

2020年04月11日 hcで 売られていたささげ 今年も1つ買ってきた04月19日 庭で種まきしておいた04月26日 発芽が まだなり 遅いなあ05月02日 ささげ やっと 1個か 発芽してきている05月06日 ささげ m-06の畝に植え付けておいた05月17日 ささげ m-06の畝のもの 発芽してきているが少ないな05月31日 ささげ 残っている苗は 生育してきつつある06月06日 ささげ 残っているささげ 無事に成育してきている06月13日 ささげ 苗も 残っているのは10本くらいはある06月14日 ささげ 支柱をつけていこう かなり伸びてきている06月27日 ささげ 支柱に上って 上に上がりつつある07月12日 ささげ 収獲をしておいた07月14日 ささげ どんどん 実が追加して できてきている07月17日 ささげ 勝手に生えているのもある あちこちに生えている07月24日 ささげ 収獲をした たくさんあるなあ07月26日 ささげ 実がどんどんつくが すぐに枯れてバラバラになる07月27日 ささげ 実がたくさんある どんどん 収獲をしていこう08月01日 ささげ 毎週 実がたくさんついてくる08月08日 ささげ いんげんと違って ささげは 7-8-9月と3か月も実がつく お得だなあ08月09日 ささげ 実が どんどんついてきている 長さもあり 豆もたくさん付く08月14日 ささげ 実の長さは すごいなあ 長い長いさやである08月15日 ささげ また 収獲をしておいた08月21日 ささげ 収獲は 7回目 毎回 たくさん 収獲できている08月24日 ささげ どんどん 実が たくさんついてきている すごいなあ08月26日 ささげ 猛暑で 実も枯れてきているかな 枯れても豆はついている08月28日 ささげ 収獲したささげ 家の庭で乾燥させている 豆さん たくさん取れる08月30日 ささげ 猛暑で ささげの実もかれてしまっているのが 増えてきた08月31日 ささげ 実をみると かなり長いさやだなあ 豆は小さいが さやはでかい09月04日 ささげ 収獲は 7-9月まで 3か月もできる これは 凄いなあ09月11日 ささげ 青い実を収獲しておいた まだまだ いけるなあ09月18日 ささげ すこし収獲をしておいた09月24日 ささげ また すこし 収獲しておいた09月27日 ささげ 実は花の下からcutすると 3回目まで 実がついてくれる 三度豆なり09月28日 ささげ 実がついて 長い実で じつに良い豆さんだなあ ささげ 09月29日 ささげ また 収獲をしておいた 少ないが 毎週に収獲できている10月09日 ささげ また 収獲をしておいた 毎週に収獲できている10月16日 ささげ 1本 収獲しておいた 10月24日 ささげ これも 最後の収獲なり お終いになったなあ2021年04月10日 ささげ 種をかってきておいた 5月になったら 種まきをしよう04月30日 ささげ 庭で種まきをしておいた05月09日 ささげ すこし 発芽してきている05月16日 ささげ 4つのプランターの発芽 そろってきた小室 圭 おべんきょうその042【全文】小室圭さん金銭問題の説明文書公表2021年4月8日 18時40分秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまとの婚約が内定している小室圭さんが、母親と元婚約者の男性の金銭問題について、詳しく説明する文書を公表しました。3【基本的な方針について】私や母と元婚約者の方との間にこれまであったやりとり等について説明する前に、私と母が、基本的にどのような考えに基づいて金銭トラブルと言われている事柄に対応してきたのかを説明したいと思います。ある時期から一貫して優先して考えてきたのは、元婚約者の方ときちんと話し合い、ご理解を得たうえで解決するためにはどうすればよいか、ということでした。平成29年(2017年)12月12日に最初に金銭トラブルと言われている事柄についての報道が出てその後も報道が過熱していくなかで、どのように対応すべきなのかを考えるにあたって、私と母は、自分たちだけの判断で動くのではなく色々な方に相談したうえで対応を決めようと考えました。そしてその一環として、複数の弁護士に相談しました。その際にどの弁護士からも共通してアドバイスされたのは、反応すべきではなく何もしない方がよい、いずれにしろ話し合いで解決するのは困難だろう[注4]といったことでした。このようなアドバイスの理由としては、報道されている内容や報道の加熱具合から推測すると元婚約者の方と冷静な話し合いができる状態にはないように思えるというものや、元婚約者の方の目的がお金ではない可能性があるというものもありました。これらのアドバイスは、報道を見ていて私や母が感じたことと重なっていました。まず私や母が報道を受けて感じたのは、元婚約者の方のご真意が分からないということです。確かに、お金を取り戻したいだけといったことや、感謝の一言もないのが気に入らないので感謝して欲しいだけといったことが、元婚約者の方のご真意として報道されているのは見ましたが、報道されている情報の多くが事実と異なる以上、元婚約者の方のご真意として報道されている言葉も同様に事実と異なる可能性があり、報道されているものを額面どおりに受け取ることはできませんでした。更に、支援のことだけに言及したいのであれば必要ないようなエピソードとして事実でないかつ侮辱的な内容のものが見られたことで、私や母の恐怖は倍増しました。ここまでの攻撃をされるというのは、ご真意とされているもの以上のお考えがあるように思えてなりませんでした。ただ、何もせず話し合いもしないとなると、元婚約者の方との関係が悪化し報道も過熱していくおそれがありました。そこで、早く解決することを考えると、ひとまず報道されている元婚約者の方のご真意とされているものをそのまま受け止めて対応を考えるしかないと思いました。元婚約者の方は縁のある方で一時期私と母に支援をしてくださった方(詳しくは「5」(1)(2)で説明します)ですし、当時は有り難い思いで支援を受けていましたが、今となって振り返ってみれば、元婚約者の方の善意に頼りすぎてしまった、というのが客観的に見た当時の状況だと思います。そのことを考えると、報道が事実と異なることに思うところはありましたが、解決金をお渡しして和解することができればそれがよいのではと考えました。そこで、この考えについて再び複数の弁護士に意見を求めたところ、たとえ解決金としてお金を渡したとしても、そのお金は借金の返済だったと誤解されてしまうだろう、世間からはやはり借金だったのだと見られてしまうだろうがそれでもかまわないか、といったアドバイスを受けました。報道のされ方を見ていると、確かにお金をお渡しすれば借金だったことにされてしまう可能性は高いように思えました。お金を渡してしまえば借金の返済だったと誤解されてしまうだろうとか、世間からはやはり借金だったのだと見られてしまうだろうというのは考えすぎだ、私がきちんと事情を説明すれば世間は信じてくれたはずだ、とおっしゃる方がいらっしゃるかもしれませんが、当時の報道をみると、全くそうは思えませんでした。こうして、何の話し合いもせずにお金をお渡しするという選択はしないことに決めました。借りたお金であろうがなかろうが一括でお金を渡せば済む話なのになぜそうしないのか、といった意見が当初からあることについては承知しています。どのみち支援を受けたのは事実なのだから元婚約者の方がお金を返して欲しいと言うのであれば渡せばよいではないか、たとえ元婚約者の方のおっしゃることが事実でないとしても支援に感謝しているのならお金を渡すべきだ、といった意見もあったと思います。それでもそうしなかったのは、どのような理由があろうと、早期解決と引き換えに借金でなかったものが借金であったことにされてしまう事態を受け入れることはできないと考えたからです。借金だったことにされてしまえば、元婚約者の方のおっしゃることが正しかったということになり、私や母は借金を踏み倒そうとしていた人間だったのだということになります。これは、将来の私の家族までもが借金を踏み倒そうとした人間の家族として見られ続けるということを意味します。それを仕方のないことだとは思いませんでした。一般的には金銭トラブルと呼ばれていますが、切実に名誉の問題でもありましたし、今でも、同じように受け止めています。そうは言っても、現在まで続いている報道の状況をみると、お金をお渡しして借金だったことにされる方がまだ良かったのではないか、と思われる方が多いかもしれません。しかし、名誉を傷つけられるような疑いをかけられ、その疑いが事実でないにも関わらず早く苦しい状況から抜け出したいと思うあまり事実でないことを事実として認めるのと変わらないことをしてしまえば、一時期はそれで良くてもそのことが一生重く付きまといます。いろいろと悩みはしたものの、一生の後悔となる可能性のある選択はできませんでした。この考え方を理解出来ない方もいらっしゃるかもしれませんが、あらゆる可能性を考えたうえで決めたことでした。このような経緯で、たとえ話し合いでの解決が困難だとしてもこれを試みてみるのが最もよい選択[注5]だと判断し、元婚約者の方とお互いの認識についてきちんと話し合い、ご理解を得たうえで解決するためにはどうすればよいか、考えながら対応していくことに決めました。解決金については、これまで元婚約者の方にご提案することはしていません。きちんと話し合いをすることなく解決金を材料に話し合いを終わらせるのは本当の意味での解決にはなりませんし、本当の意味での解決にならなければ、解決金をお渡ししても借金だったことにされる可能性は否定できないままで本末転倒になると考えたためです。過去の経緯に関する認識の食い違いについてお互いが納得できた場合には、解決案の1つとしてご提案する可能性を考慮しながら母や母の代理人とも随時話し合ってきましたが、結局元婚約者の方との話し合いが進まなかった(詳しくは後出の「6」で説明します)ことからそうした提案には至っていません。はた坊
2021.05.24
コメント(0)
全204件 (204件中 1-50件目)


