全220件 (220件中 1-50件目)

裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ6mで幹の直径が11センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月2012-01 6.0m 10センチ これで9年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは8年と8ヶ月2013-02 6.0m 10センチ これで10年と06か月が過ぎた 発芽してからでは9年と9か月2013-05 6.0m 11センチ これで10年と09か月が過ぎた 発芽してからでは10年2013-06 3.0m 11センチ ついに 大きくなりすぎたので カットした2014-05 3.0m 12センチ 今年は半分の高さで再度 枝が増えだしている 11年目となっている2014-06 2.0m 13センチ 今年もまた 大きくなったので 2mの高さでカット2015-06 2.0m 13センチ 今年も枝がでたが 花と実はなし 12年目である2016-01 2.0m 13センチ 今年で 13年目となる2017-02 2.0m 13センチ 今年で 14年目となる2018-02 2.5m 13センチ 今年で15年めとなる2019-12 3.0m 14センチ 今年で16年めとなる 実がついたが収獲なし2020-04 6.0m 14センチ 今年で17年めとなる 実がついた 実は2個 収獲した2001-01 6.0m 14センチ2020年01月01日 庭の柿の木の枝 葉は なし 4月になったら 葉が出てくる01月18日 庭の柿の木の枝 ただいま6mに戻った もう少し伸びそう01月25日 庭の柿の木の枝 新芽 たくさんついている もっと上に上に伸ばそう02月01日 庭の柿の木の枝 4月まで 葉はなし ヤシの木のように伸ばそう02月08日 庭の柿の木の枝 これから 6mを超えていく予定なり02月15日 庭の柿の木の枝の芽 はっきりとしてきている 肥料をまいておいた02月22日 庭の柿の木の元には 米のとぎじる これから かけていこう02月29日 庭の柿の木の芽 やや膨らんできているように 見える 昨年は3月31日発芽03月08日 庭の柿の木の芽 緑色になってきている 03月14日 庭の柿の木の芽 緑いろ はっきりとしてきているなあ04月04日 庭の柿の木の葉 しっかりと 広がってきている04月11日 庭の柿の木の葉 葉で 一杯になってきてきた04月18日 庭の柿の木の葉 もう 葉だらけになってきている04月25日 庭の柿の木の花の芽 たくさん ついていた 8年ぶりの事なり 花芽だらけに05月02日 庭の柿の木の花芽 たくさんある 開花したら 実がたくさんつきそう05月16日 庭の柿の木の花芽 大量についている たくさんありすぎて枝が折れるかも05月23日 柿の木の花 白いのは落ちて ガクと実になってきている05月30日 庭の柿の木の実 四角の小さいのがたくさんついてきている06月06日 庭の柿の木の実 大量にある すこしづつ 成長してきている06月20日 庭の柿の木の実 やや大きくなってきている 数は少なくなっている06月27日 庭の柿の木の実 しっかりと 大きくなりだしてきている いい感じ07月05日 柿の木の実 渋柿なので 実も小さいな まあ 干し柿にするので okだなあ07月12日 柿の木の実 まばらに実がついている 枝に1-2個となってきている07月23日 庭の柿の木の実 まあまあ おおきくなりだしてきているかな 08月01日 庭の柿の木の実 まだ 小さいが 無事にたくさんついている08月14日 庭の柿の木の葉 虫に齧られている 葉に小さい穴がたくさんついてきている08月16日 庭の柿の木の実 ちいさい が まあ こんなものかな08月26日 庭の柿の木の実 半分がヘタ虫にやられて腐っている 半分はまだ 無事なり08月30日 庭の柿の木の実 青いのと 茶色が 半分づつくらいになってきている09月11日 庭の柿の木の実 のこっているのも どんどん枯れてきている 虫のせいだなあ09月18日 柿の木の実 残っているのは 10個くらいになってきている10月02日 庭の柿の木の実 色づいてきている10月18日 庭の柿の実の色 やっと 柿色となっている10月24日 庭の柿の木の実 2個 収獲した 8年ぶりの事なり これで安心なり12月04日 庭の柿の木の様子 虫にくわれた小さい実がたくさん残っている 葉はなし12月18日 庭の柿の木の枝 細いので あまりじゃまにならない すこし整理した2021年01月10日 庭の柿の木の枝 冬なので枝の姿も すっきりとしているなあ 今年もこれでいこう01月22日 庭の柿の木の枝 一度 半分にcutしたので その後の枝は細いままなり02月19日 庭の柿の木の枝 細いので これくらいが良いなあ こじんまりとしている03月13日 庭の柿の木の枝の芽 やや 緑色になりつつある03月19日 庭の柿の木の枝の芽 すこし はっきりと してきている 春だなあ03月20日 柿の芽 みどり色になって 膨らんできている 今年も元気だなあ03月31日 柿の木の枝 葉だらけになってきている04月10日 柿の木の葉 全面に広がってきている04月25日 庭の柿の木 葉が 元気よく 育ってきている05月01日 庭の柿の木の花芽 今年も たくさん 花芽ついてきている05月05日 庭のかきのきの花芽 白色の花がさいている05月14日 庭の柿の木 枝をみていたら へびがいた びっくりした カエルでもいるのかな05月16日 柿の木 実がついてきているなあ05月21日 今年も 柿の木の枝の先には 実があちこちについてきた05月28日 柿の木の実の種 昨年に収獲したものを種まきしたもの 発芽してきている06月01日 庭の柿の木の種からの発芽 結構とたくさんの苗が出てきている06月04日 柿の木の実 丸みをおびてきていなあ 今年も実は 順調なり06月11日 柿の木の実 すこし おおきくなってきている06月13日 柿の木の枝に みのむし たくさんついている 手でとっておく06月20日 柿の木の実 まあまあ 丸く すこしおおきくなってきているなあ06月24日 柿の木の種からの発芽の苗 ヤマノイモと同じプランターで 小さいが 無事である野菜 おべんきょう その026食材宗教・文化的理由もしくは主義として肉食を避ける人は、一般に菜食主義者と呼ばれるが、これは「野菜のみを食べる人」という意味ではない。菜食主義者の食事においてもメインとなるものはエネルギー源となる炭水化物を多く含む穀物やイモ類、およびタンパク質に富む豆類であり、野菜は副菜としての位置づけにあることには変わりがない[22]。なお、主食となる穀物は野菜に含めないことが多いが、それを主食としない文化圏では野菜として扱われることがある。たとえば、穀物であるトウモロコシは日本などでは野菜に含まれ、欧米でも米が野菜に含まれることがある。はた坊
2021.06.30
コメント(0)

裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ6mで幹の直径が11センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月2012-01 6.0m 10センチ これで9年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは8年と8ヶ月2013-02 6.0m 10センチ これで10年と06か月が過ぎた 発芽してからでは9年と9か月2013-05 6.0m 11センチ これで10年と09か月が過ぎた 発芽してからでは10年2013-06 3.0m 11センチ ついに 大きくなりすぎたので カットした2014-05 3.0m 12センチ 今年は半分の高さで再度 枝が増えだしている 11年目となっている2014-06 2.0m 13センチ 今年もまた 大きくなったので 2mの高さでカット2015-06 2.0m 13センチ 今年も枝がでたが 花と実はなし 12年目である2016-01 2.0m 13センチ 今年で 13年目となる2017-02 2.0m 13センチ 今年で 14年目となる2018-02 2.5m 13センチ 今年で15年めとなる2019-12 3.0m 14センチ 今年で16年めとなる 実がついたが収獲なし2020-04 6.0m 14センチ 今年で17年めとなる 実がついた 実は2個 収獲した2001-01 6.0m 14センチ2020年01月01日 庭の柿の木の枝 葉は なし 4月になったら 葉が出てくる01月18日 庭の柿の木の枝 ただいま6mに戻った もう少し伸びそう01月25日 庭の柿の木の枝 新芽 たくさんついている もっと上に上に伸ばそう02月01日 庭の柿の木の枝 4月まで 葉はなし ヤシの木のように伸ばそう02月08日 庭の柿の木の枝 これから 6mを超えていく予定なり02月15日 庭の柿の木の枝の芽 はっきりとしてきている 肥料をまいておいた02月22日 庭の柿の木の元には 米のとぎじる これから かけていこう02月29日 庭の柿の木の芽 やや膨らんできているように 見える 昨年は3月31日発芽03月08日 庭の柿の木の芽 緑色になってきている 03月14日 庭の柿の木の芽 緑いろ はっきりとしてきているなあ04月04日 庭の柿の木の葉 しっかりと 広がってきている04月11日 庭の柿の木の葉 葉で 一杯になってきてきた04月18日 庭の柿の木の葉 もう 葉だらけになってきている04月25日 庭の柿の木の花の芽 たくさん ついていた 8年ぶりの事なり 花芽だらけに05月02日 庭の柿の木の花芽 たくさんある 開花したら 実がたくさんつきそう05月16日 庭の柿の木の花芽 大量についている たくさんありすぎて枝が折れるかも05月23日 柿の木の花 白いのは落ちて ガクと実になってきている05月30日 庭の柿の木の実 四角の小さいのがたくさんついてきている06月06日 庭の柿の木の実 大量にある すこしづつ 成長してきている06月20日 庭の柿の木の実 やや大きくなってきている 数は少なくなっている06月27日 庭の柿の木の実 しっかりと 大きくなりだしてきている いい感じ07月05日 柿の木の実 渋柿なので 実も小さいな まあ 干し柿にするので okだなあ07月12日 柿の木の実 まばらに実がついている 枝に1-2個となってきている07月23日 庭の柿の木の実 まあまあ おおきくなりだしてきているかな 08月01日 庭の柿の木の実 まだ 小さいが 無事にたくさんついている08月14日 庭の柿の木の葉 虫に齧られている 葉に小さい穴がたくさんついてきている08月16日 庭の柿の木の実 ちいさい が まあ こんなものかな08月26日 庭の柿の木の実 半分がヘタ虫にやられて腐っている 半分はまだ 無事なり08月30日 庭の柿の木の実 青いのと 茶色が 半分づつくらいになってきている09月11日 庭の柿の木の実 のこっているのも どんどん枯れてきている 虫のせいだなあ09月18日 柿の木の実 残っているのは 10個くらいになってきている10月02日 庭の柿の木の実 色づいてきている10月18日 庭の柿の実の色 やっと 柿色となっている10月24日 庭の柿の木の実 2個 収獲した 8年ぶりの事なり これで安心なり12月04日 庭の柿の木の様子 虫にくわれた小さい実がたくさん残っている 葉はなし12月18日 庭の柿の木の枝 細いので あまりじゃまにならない すこし整理した2021年01月10日 庭の柿の木の枝 冬なので枝の姿も すっきりとしているなあ 今年もこれでいこう01月22日 庭の柿の木の枝 一度 半分にcutしたので その後の枝は細いままなり02月19日 庭の柿の木の枝 細いので これくらいが良いなあ こじんまりとしている03月13日 庭の柿の木の枝の芽 やや 緑色になりつつある03月19日 庭の柿の木の枝の芽 すこし はっきりと してきている 春だなあ03月20日 柿の芽 みどり色になって 膨らんできている 今年も元気だなあ03月31日 柿の木の枝 葉だらけになってきている04月10日 柿の木の葉 全面に広がってきている04月25日 庭の柿の木 葉が 元気よく 育ってきている05月01日 庭の柿の木の花芽 今年も たくさん 花芽ついてきている05月05日 庭のかきのきの花芽 白色の花がさいている05月14日 庭の柿の木 枝をみていたら へびがいた びっくりした カエルでもいるのかな05月16日 柿の木 実がついてきているなあ05月21日 今年も 柿の木の枝の先には 実があちこちについてきた05月28日 柿の木の実の種 昨年に収獲したものを種まきしたもの 発芽してきている06月01日 庭の柿の木の種からの発芽 結構とたくさんの苗が出てきている06月04日 柿の木の実 丸みをおびてきていなあ 今年も実は 順調なり06月11日 柿の木の実 すこし おおきくなってきている06月13日 柿の木の枝に みのむし たくさんついている 手でとっておく06月20日 柿の木の実 まあまあ 丸く すこしおおきくなってきているなあナス科 おべんきょう その019主なナス科の植物トウガラシ属 Capsicumカプシクム・キネンセ Capsicum chinenseシネンセ種(Capsicum chinense、カプシクム・キネンセ[1][2])は小型の低木となるトウガラシ属の1種である[3]。概要アマゾン流域西部の起源であると考えられており、中央アメリカ、西インド諸島からブラジルにかけての低地で栽培される[3]。普通トウガラシと呼ばれるのは同属のCapsicum annuumで、本種はこれに近縁である[3]。またC. annuumは本種から分化した栽培型と考えられることもある[3]。染色体数は 2n=24[3]。江川・田中 (1984)は、本種とキダチトウガラシ C. frutescensとの種間雑種は12"の対合と高い花粉稔性を示し、形態的も類似していることから、両種は別種ではなく同種と考えるべきであるとしている[4]。はた坊
2021.06.30
コメント(0)

2020年05月02日 hcで スイカの苗 4本 かってきておいた 小玉スイカなり05月06日 m-20の畝に4本の苗を植えておいた 今年は4本でいこう05月17日 スイカ 1本が枯れたので 追加の苗 1本 買ってきておいた05月23日 すいか すこし 伸びてきている 花も咲いている05月31日 すいか 蔓が伸びてきている 花も咲いてきている06月06日 すいか 早くも 実がついてきている06月13日 すいか 蔓が 伸びてきているが やや遅いなあ06月20日 すいか 1個がカラスに食われた こちらのは 無事なり06月27日 すいか netをかけて カラスに食べられないようにした07月05日 すいか netをつけたので しばらくは カラスからは守られている07月12日 すいか 実が 3-4個くらい ついてきている07月23日 すいか もう しばらく 実が塾するのをまとう07月26日 すいか 実を収獲しておいた07月28日 スイカ また 実を収獲しておいた2021年04月16日 スイカ hcで売り出されていた安いスイカの苗 2本買ってきた04月21日 m-20に植えたスイカ 無事なり04月26日 m-20のスイカ まあまあ 小さいが 無事なり05月01日 すいか 水やりをしているが あまり成長していない 生育があまりよくないな05月09日 すいか 苗の安いのがうっていたので 追加でかっておいた05月28日 すいか やっと 苗の蔓か 横に伸びてきている 遅いけと まあまあ05月30日 すいか 6本 苗があるので それなりに たくさんできそう06月04日 すいか 蔓がのびてきている 花も咲いてきている ちいさい実の花もある06月18日 すいか その後は どんどん 蔓がのびてきている 順調なり06月20日 よそのスイカ 実がついているが こちらのは まだ 実はついていないなあ06月24日 すいか net をかけておいた これで カラスの対策はokだなあ京都党 おべんきょう その021脚注注釈^ 公職選挙法や政党助成法における政党要件(1.国会議員5名以上、 2.直近の国政選挙で有効得票の2%以上を得た。 この2点のいずれかを満たす必要あり)を満たしていないため、法制度上の政党には該当せず政治団体の扱いとなっている。^ 各報道においては ほぼ『京都市内の行政書士』という表記になっている。 一例: 俳優の山本太郎さんを告発 県庁侵入容疑、 原発再稼働巡り 京都市の行政書士の男性はた坊
2021.06.30
コメント(0)

2020年01月01日 にら 古い株のにら あまり生育しないけど なんとか残っている01月25日 にら 冬のにら 葉は あるが 収穫できるのは 3-4月になりそう02月01日 にら ブロックの中からのにら 寒いけど なんとか青いかな02月29日 にら 春だなあ あちこち 出てきている03月14日 にら 新葉が でてきている 新鮮な葉だなあ03月20日 にら 葉の新しいもの 綺麗な葉だなあ04月11日 にら m-34の畝のにら 元気に育っている04月18日 にら m-08のにら 生育は良くなってきている04月25日 にら g-01の にら こちらも 元気であるなあ05月16日 にら 収獲をしておいた05月23日 にら g-1の畝にあるにらの株は 元気を取り戻してきている06月13日 にら その後も 生育はよし cutしてから新しい葉を収獲していこう06月20日 にら 梅雨になって 水があるので 青々としてきている07月12日 にら 収獲をしておいた 07月13日 にら m-34のにら 元気に育っている07月23日 にら 収獲をしておいた08月24日 にら 花だらけになってきている 猛暑で 元気かないなあ08月28日 にら あちこちに 大量にあるが 全部 花盛りになってきている09月04日 にら 新しい葉の収獲をしておいた09月18日 にら 花が満開になって 賑やかに咲いている でも 花は不要なり cut cut09月24日 にら 収獲しておいた まだまだ たくさんある10月02日 にら 秋の雰囲気の中 葉も新鮮なものがおおくなってきている10月03日 にら 大量に 新鮮なにら 収獲しておいた10月09日 にら あぜ道のにら 新鮮な葉がたくさん 生えてきた10月10日 にら 大量のにらの収獲をしておいた10月16日 にら 花芽をcutしておいた分 新しい葉になってきている10月24日 にら収獲した 秋には にらが たくさんの新鮮な葉が出てくる10月25日 にら また 収獲した どんどん食べていこう10月26日 にら まだまだ 茂ってきている たくさんある11月01日 にら 9回目の収穫をしておいた たくさんあるなあ11月08日 にら 種のついている部分もある 種がたくさんあるなあ11月20日 にら 収獲をしておいた まだまだ ある12月04日 にら 冬でも 元気に育っているにらも まだある12月11日 にら 冬でもこちらのは にらの葉は 元気である12月18日 m34のにら こちらも 刈り取った跡のにら まだ 収獲できるなあ12月24日 g-03の畝のにら 堆肥の鶏糞の横のにら まだまだ 元気なり12月27日 こちらの にら まだまだ 元気なり12月31日 m-34のにら こちらの葉はまあ たくさん残っているが先端の半分はかれそう2021年01月01日 g-3の畝のにら これは 元気だなあ 場所によって いろいろ01月15日 ここのニラ 寒さも乗り換えているが-3cの時は -5cから06cのはず 耐寒性凄い02月19日 にら 新しい葉が どんどん でてきている02月27日 にら 春になったので これから元気になってくるかな03月05日 にら 春だ 葉もじょじょに出てきている03月19日 にら たくさんあるので 今年は 大量に育てよう03月20日 にら m-08の物も日陰にあるので だめだなあ よそに移動しよう03月21日 にら m-06の畝の柵の外にも にら 元気に成育している03月26日 にら バケツの横のニラも 元気に成育してきている03月28日 にら m-8のにらは 移動しないとだめだなあ 日光不足ではだめ04月02日 にら m-34のは 元気よく育ってきている 収獲はokになってきている04月04日 にら m-07にも にらのブンケツしたものを集めて 植え付けをしておいた04月09日 にら m-34のは もう 収獲okとなってきている04月10日 にら m-07の植え返したにら たくさんあるなあ これで よし04月11日 にら g-34のも 茂ってきている 収獲しよう04月16日 にら 収獲をしておいた04月23日 にら 分散して植え替えたニラ これから 増えてくる たくさんある04月25日 にら まえに収獲したにら また 生えてきている いい感じ04月29日 にら 分散させたニラ たくさん に 増やしていける05月05日 にら ブンケツしたにらに 鶏糞をばらまいておいた05月09日 にら あちこちに 勝手に生えているのも 葉は新鮮で 元気なり05月16日 にら m-6の畝のもの まあまあ その後も順調に育ってきている05月23日 にら また 収獲をしておいた たくさんあるなあ05月29日 にら また また 収獲をしておいた05月30日 にら 収獲したところのニラ すぐに また 収獲できるようになる06月01日 にら また 収獲をしておいた06月13日 m-34のにら どうも 成育はよくないなあ 畝のは 雑草みたいだなあ06月20日 m-06のにら こちらは なんとか 成長してきているが 雑草も多いなあとまと お勉強 その09栽培種としてのトマト植物的特性品種様々な品種のトマト小さく甘みの強いフルーツトマトとは、高糖度化をはかったトマトのことであり、品種名を示すものではない[19]。例えばフルーツトマトの代表的なものに高知県高知市一宮(いっく)地区の徳谷トマトがある。これは一宮地区の、特に徳谷地区の塩分を含む土壌で、あえて成長を遅く、実が小ぶりになるように栽培し、糖度を高めたものを指す。つまり地域と栽培法に由来する命名であり、特定のトマトの品種を指しての命名ではない。この地区で糖度が高くなるように栽培されたトマトは、品種に関係無く全てが徳谷トマトとなる。また、塩トマトは、熊本県八代地域の干拓地など塩分の多い土壌で育成されたトマトのうち、特別に糖度が高いものを指す。品種は主に「桃太郎」であるが、特に品種が指定されている訳ではない。はた坊
2021.06.30
コメント(0)

2019年04月13日 hcでの きゅうり 節なりのタネ 買ってきておいた04月21日 hcで きゅうりの苗 6本をかってきて m-08に植え付けた05月05日 きゅうり 6本の苗のpetをはずしておいた これで よし05月12日 きゅうり 6本 なんとか 無事に 生育している05月19日 きゅうり 6本 上に上に伸びてきている okだなあ種まきした分05月06日 きゅうりの節なり 種まきをした05月12日 発芽はまだ 遅いなあ05月18日 きゅうり やっと 発芽した g-5の畝に移動しておいた これで よし05月25日 きゅうり 6本の支柱の分は 実が どんどん 付きだした05月26日 きゅうり 初の収獲をしておいた 06月01日 きゅうり 収獲をしておいた 沢山できている06月08日 ふりなりキュウリ 苗も成長して 楽しみである06月15日 ふしなりキュウリ つるが 伸びてきている06月22日 きゅうり 3回目の収獲をしておいた06月29日 きゅうり ついた実が どんどん 大きくなってきている06月30日 ふしなりきゅうり 成長してきているが まだ 実がついていないなあ07月06日 きゅうり 実はでかいのがついている 1wkで巨大化する07月07日 ふしなり きゅうり 実がつきだした07月13日 きゅうり 6回目の収獲をした07月20日 きゅうり ふしなり 実が ごろごろとしてきている2020年04月11日 きゅうり hcのふしなりの種があったので 買ってきておいた 種は買ったが 結局は 種まき していなかった2021年04月23日 hcでの苗 きゅうり 2本 かってきておいた04月25日 庭できゅうりの種蒔きをしておいた05月02日 庭でのきゅうりの発芽 すこし出てきている05月07日 庭でのきゅうりの発芽 そろってきている05月12日 きゅうり まあ 苗は無事であるが まだまだ ちいさいままなり05月19日 植え付けたきゅうりの苗 まだ ちいさいままである 成長がおそい05月26日 きゅうり 苗 双葉 でてきている 遅いなりに 伸びてきている06月01日 きゅうり 発芽したなえ やっと本葉がでてきている06月06日 きゅうり 種があるので また 追加の種蒔きをしておいた06月11日 きゅうり ちいさいのも 収獲をしておいた06月13日 きゅうり やっと 蔓がすこし伸びてきている06月20日 きゅうり g-07 g-01 m-06の3つある これは g-01の物06月21日 きゅうり ちいさいのも どんどん 収獲していこう06月25日 きゅうり 追加の苗 8本 発芽したので 畑に移動させよう野菜 おべんきょう その025食材古来食材としては、野菜類はどの文化圏においても副菜としての性格が強く、主食はコメやコムギといった炭水化物を摂取するための穀物であり、またタンパク質に富む肉や魚がごちそうとして扱われるのに比べ、野菜類がメインとなることは少なかった。野菜類がメインとなる場合も、うま味を供給する肉や魚、油や調味料と組み合わせて使用されることが常である[20]。また野菜類の作物としての比重も高くなく、古代にはこうした野菜類は栽培するのではなく、食べられる野草を採集してくることも多かった。これは野菜類にエネルギー源やタンパク質に富むものが少なく、栄養源としてはそこまで必要性が高くなかったことによる[21]。やがて生活が豊かになるにつれて食生活に彩りを添えるために各種栽培野菜の開発が各地で進められていくが、野草採集も食糧供給源としては存続し、現代においても山菜として食卓をにぎわせている。はた坊
2021.06.29
コメント(0)

2020年04月11日 hcで 枝豆の種を買ってきた04月16日 庭で種まきをした04月23日 発芽はまだなり05月02日 発芽してきている05月10日 g-01の畝に移動しておいた05月16日 枝豆 発芽してきているのも 多くなってきている05月23日 枝豆 その後も 無事なのが多い みずやりしておいた05月31日 枝豆 その後も 生育は良い06月06日 枝豆 まあまあ 成育は良し06月20日 枝豆 まあまあ 成育して 育ってきている07月16日 枝豆 実はたくさん ついてきている07月26日 枝豆 もう 収獲はokとなってきている08月26日 枝豆 もう 完全に枯れてしまっている2021年04月10日 hcで 今年は黒豆をかってみた この豆は 6月の種蒔きするのが良いらしい05月20日 庭で黒豆の種蒔きをしておいた05月27日 すこし 発芽してきている06月03日 黒豆 全部が発芽した 畑に移動させよう06月04日 黒豆 36本をg-3に植え付けしておいた06月05日 黒豆 追加の種蒔きをしておいた 06月13日 黒豆 第二弾 種まきしたものも発芽した 16x4-64本 畑に移動しよう06月18日 黒豆 この分は m-34の畝に植え付けしていこう06月20日 黒豆 m-34とg-01の2つの苗が なんとか かんとか 育ってきているナス科 おべんきょう その018主なナス科の植物トウガラシ属 Capsicumウルピカ Capsicum cardenasiiウルピカ(ulupica、学名:Capsicum cardenasii)は、南米ボリビアでとれる唐辛子の一種である。標高2000m前後の山岳部に自生する。他のトウガラシ属よりも葉が細長く、茎や枝も小さい。釣り鐘状の青い花をつける。果実は直径5mm程度の丸い形をしており、完熟する前は緑色、完熟すると赤くなる。食用には主に緑のものが用いられる。果肉、種ともに極めて辛い。例えば、皿一杯のスープにウルピカを2・3粒入れてスプーンでつぶすと、スープ全体が大変辛くなる。また、そのスプーンを舐めると舌が麻痺するくらいの刺激を感じる。 乾燥すると辛みは薄くなるが、そのまま口に入れるのは大変危険である。ボリビアではスープなどに辛みをつける香辛料として、ロコトとともに非常によく用いられる。市場では生のウルピカの他に食用油や酢に漬けて保存されたものも販売されている。ボリビアとペルーの一部以外ではあまり見かけることが無い。はた坊
2021.06.29
コメント(0)

ハブ茶ここは いつも 勝手に 生えてくる ハブ茶なり今年は 発芽してくるのも 多いたくさん 生育してくれそうだなあエビスグサエビスグサ(胡草、恵比須草、夷草、学名:Senna obtusifolia)は、熱帯地方に広く分布しているマメ科ジャケツイバラ亜科[注釈 1]の小低木または草本。北アメリカ原産の一年草で、別名、ロッカクソウ[1]。秋に湾曲した細い鞘状の果実が褐色になってから、中から取り出した種子を決明子とよんでいる。通称、ハブ茶ともいうが、ハブ茶本来はハブソウの種子を指す。2020年06月14日 ハブ茶 発芽してきている06月21日 ハブ茶 数もふえてきているなあ06月28日 ハブ茶 m-34のは 勝手に生えてきいる07月05日 ハブ茶 10本くらいは 生えてきている07月12日 ハブ茶 かなり 大きくなりだした いい感じ07月22日 ハブ茶 たくさん 大きくなってきている 賑やかになった08月01日 ハブ茶 どんどん 大きくなってきている たくさんある08月14日 ハブ茶 勝手に生えているハブ茶 たくさんある 08月30日 ハブ茶 実が 大量に付きだしてきている 賑やかなり09月24日 ハブ茶 実が枯れてきつつある そろそろ 収獲できそう09月27日 ハブ茶 実のさや 枯れて割れてきている 中身が見える10月02日 ハブ茶 葉は夕方になると ねむの木と同じように 葉が閉じている10月09日 ハブ茶 大量の実を収獲しておいた まだまだ たくさんある10月16日 ハブ茶 下の方の実が どんどん 枯れてきている 大量にある10月24日 ハブ茶 まだまだ 花が咲いて 実がついてきている 葉は 紅葉してきた11月20日 ハブ茶 畑の畝のあいだに 枯れたのを立てている あとで 収獲しよう2021年06月04日 今年もあちこち たくさんのハブ茶 発芽してきている 大量なり06月06日 ハブ茶の発芽 あちこち たくさん でできている にぎやかなり06月13日 ハブ茶の発芽 m-34の畝の2つの畝に大量に発芽して おおきくなりだした06月20日 ハブ茶の発芽した苗 大量にm-34 このままいくと大量の苗だらけになってくる京都党 おべんきょう その020地域政党サミット地方分権改革に向けた情報交換・事例共有・政策研究の推進を目的に以下の地域政党と地域政党サミット(地域政党連絡協議会)を設置している[17][49]。参加している地域政党(2020年6月現在)[50]神戸志民党(兵庫県神戸市)自由を守る会(東京都)地域政党ふくちやま(京都府福知山市)リベラル保守の会(東京都小金井市)ネクスト草加(埼玉県草加市)地域政党あしたのかわさき(神奈川県川崎市)吹田新選会(大阪府吹田市)みらい松山(愛媛県松山市)[51]そうぞうぐんま(群馬県)[51]地域政党ゆがわら(神奈川県湯河原町)はた坊
2021.06.29
コメント(0)

2020年01月18日 子メダカ バケツの中で泳いでいる 近づくとすぐに真下に逃げている01月26日 子メダカ 泳いでいるのが 3匹いた 冬でも元気にやっているなあ02月15日 子メダカ この時も 3匹が 泳いでいた 無事に越冬している02月22日 子メダカ この時は 4匹が 泳いでいた 水を張っておいた03月08日 庭のメダカのバケツ メダカの写真をとっていたら 卵らしいのが写っている03月14日 庭のばけつの中の めだか 泳いでいるが すぐに逃げる03月15日 メダカの他に 金魚も売られていたので4匹かってきておいた03月16日 メダカ 黒メダカも 買ってきた 10匹なり03月17日 メダカ 昨年の生き残り 見た目で16匹くらい これは しっぽの短いメダカ03月18日 メダカ 昨年の生き残り これは 上でじっーとしている おとなしいメダカ03月19日 メダカ 5匹が集団で泳いでいる これは見ていても逃げないなあ03月20日 メダカ この2匹は透き通っているなあ いろんなのがいるなあ03月22日 ホテイアオイ そのまま 成長してくれるかな03月28日 メダカ 昨年のメダカも 暖かくなって 上を泳ぎだしている04月04日 メダカ 今年のは潜っているが 昨年のは 上を泳いでいる04月11日 メダカ 庭のバケツ 5つで 育てている 今年で2年めになる04月12日 ホテイアオイ こちらも バケツの中で越冬した 元気なものだなあ04月13日 ホテイアオイ 葉は小さいが根っこはでかい メダカの産卵には十分である04月18日 メダカ 暖かくなって 上を泳いでいるのは 昨年のメダカだけ04月25日 メダカ 昨年のメダカが 結構と生きている 子メダカも増えている05月02日 ホテイアオイ 新芽 新葉が でてきている 元気なり05月03日 メダカ これから どんどん 増えてくる予定なり05月06日 メダカ 昨年のも10匹以上 今年のも10匹 金魚9匹 賑やかになった05月09日 金魚 10匹 追加で バケツにいれておいた05月16日 庭のバケツ 大型5個 小型10個 金魚10匹 メダカ20-30匹 賑やかになった05月17日 金魚 10匹いたが 3匹が ダメになった 残りは7匹なり05月23日 メダカ 今年の分は あまり姿を見せないなあ 昨年のは慣れている05月30日 庭のメダカ 昨年の分は カメラに慣れている 逃げないなあ05月31日 ホテイアオイ 越冬して 葉も新品のようになってきている06月06日 庭のバケツ 1-金魚7匹 2-メダカ10匹 3-メダカ5匹 4-メダカ10匹 5-金魚6匹 合計 金魚 13匹 メダカ 32匹06月07日 庭のバケツのメダカ 昨年のメダカ のんびりと 泳いでいる06月13日 庭の金魚 やはり メダカより金魚は赤くて 観賞用だなあ06月20日 庭の金魚 6匹は元気で 泳いでいる バケツには6匹がちょうどよいみたい06月21日 ホテイアオイ 越冬して 2年めの夏 元気で育っている06月22日 今年も子メダカ バケツの中で泳ぎだした 1か月遅れているが賑やかに06月23日 親メダカ こちらは 人なれして ふてぶてしく 泳いでいる06月24日 金魚は6匹は 元気に泳いでいる 大きくなってくれそうだなあ06月27日 庭のメダカ 昨年からの生き残り 藻や浮草もたべているみたいだな06月28日 庭のメダカ 針子のメダカ 3匹が 泳いでいるが 餌不足でふらふら06月29日 庭のメダカ 針子のメダカ 4匹 バケツ4個にそれぞれ 泳いでいる06月30日 庭のメダカ 針子のメダカ 1匹 横からみると おたまじゃくしみたいだなあ07月01日 庭のメダカ 針子のメダカ 5匹 餌の不足から共食いしているのかな07月04日 庭のメダカ 針子 バケツ4個に たくさんいる07月05日 庭のメダカ 昨年のもの よぼよぼになってきているか07月06日 庭のメダカ 今年の若手 10匹 元気なり07月11日 庭のメダカのバケツの布袋葵 花が開花した 綺麗だなあ07月12日 庭のメダカ 針子 元気に泳いでいる07月13日 庭のメダカ 昨年のメダカは 人懐っこい07月14日 金魚 大きさが 差がついている 大きいのが有利だなあ07月16日 今年のメダカ10匹 全部 元気である が ちいさいな07月22日 針子 底にたくさんいるが 写真とると 逃げるなあ 1匹だけ 写っている07月23日 庭のホテイアオイ 花盛りなり 賑やかに咲いている07月24日 金魚 こちらは まあまあ 元気である07月25日 庭のメダカ 針子 生まれるのが1wk違うと サイズもかなり違ってくる07月26日 メダカ 10匹の今年の分 まあまあ 元気だけど やや小さいなあ07月27日 メダカ 針子の2匹 大きさがかなり違う でも 平和共存をしている07月28日 メダカ 針子 このバケツのは 1匹だけ 生存競争が激しそう07月29日 メダカ 針子 ガリガリになっている 餌が少ないみたいだなあ08月01日 針子 2匹いるが なんとか 共存しているみたい08月08日 針子 やせている 外のバケツの水の緑水をいれておくとしよう08月09日 ホテイアオイ 元気よく育っいる 花もどんどん咲いてきている08月10日 針子 しっぽは痩せている やはり 餌の不足がつづいているみたい 08月11日 金魚 3匹いるが まあまあ 元気に泳いでいる08月14日 庭の布袋葵 花だらけになってきている08月15日 庭のバケツの中の針子 餌にゾウリムシをいれておいた 大きさに差がついてきてる08月16日 庭のバケツ 金魚のバケツには3匹いる 金魚は餌が不足しているかな08月17日 針子 もう 大きくなっているのもいる 餌があれば 大きくなるなあ08月24日 針子 おおきくなったのもいるが ガリガリなのもいるなあ mix状態09月04日 針子 2匹 バケツの中が 元気に泳いでいるが 小さいままだなあ09月05日 去年のメダカと 今年のメダカ 結構と仲良く共存している09月06日 今年のメダカの針子 餌がすくないので 小さい09月07日 去年のメダカ 貫禄がある 腹がでているなあ09月11日 今年のメダカの針子 ややおおきくなったが それでも痩せているなあ09月24日 今年のメダカの針子 これが 一番おおきくなってメダカなり09月28日 庭のメダカのバケツに 金魚いれている 3匹が残っている10月02日 布袋葵 花がどんどんと咲いている なかなか綺麗である10月03日 メダカの針子 今年の針子は まだ 小さいのがいる 餌不足かな10月04日 庭のメダカ 寒くなってきたので 表面では泳がなくなった 底にいるみたい10月16日 針子 もう おおきくなってきているなあ もう 大人だなあ10月17日 ホテイアオイ まだ 花が咲いている 花が咲き終わると花茎は曲がって先端を水中につっこむ形となり、果実は水中で成長する。10月18日 金魚も 秋になると もう 下のほうにいる 表面には あまりでてこない11月01日 ほていのはな 7月から11月まで花が咲いている 5か月も花盛りなり11月20日 メダカ 寒いので出てこないけど 餌をまくと すこし上に出てきている11月22日 メダカ 親子のメダカ おおきさは 凄い差になっているなあ12月04日 メダカ これは 今年の買った10匹のメダカの1匹 たまには表面にいる12月11日 ホテイアオイ こちらも 冬でも 青々としているなあ 12月12日 針子のメダカ 針子の時は狂暴だが おおきくなると おとなしくなる12月19日 針子 ちいさいのが 時々 表面にでてくる 餌をさがしている 痩せているなあ2021年01月01日 庭のホテイアオイ 冬でも なんとか 越冬中 なかなか元気である01月02日 針子 冬なので 水の中で おとなしい 寒いので でてこない01月15日 針子 氷が張っていたが 暖かくなって 上にきて 泳いでいる01月17日 ホテイアオイ 昨年は-2cが2日無事だった 今年は-3cが2日枯れたかな ???01月31日 針子が子メダカになって 越冬して 時々 上の方を泳いでいる02月03日 金魚も冬を越冬して バケツの底に3匹 泳いでいる02月06日 メダカの親子 サイズが こんなに違うのだなあ 越冬して 無事なり02月13日 メタが 庭のバケツの中で 餌なしで越冬 おおきくなつている 藻など食べてる02月19日 メダカ 暖かくなってきたので 上の水面にでてくるようになったなあ02月23日 メダカ 針子の物も やや 大きくなってきている 今年の3月で3年めとなる03月05日 メダカ 昨年の針子も 元気になった 今年もそろそろ 新入りを買いに行くかな03月06日 ホテイアオイ 枯れてしまっている 3月になっても芽は出てこないな03月07日 メダカ 今年の10匹 買ってきて バケツにいれておいた03月08日 ホテイアオイ 5個 買ってきてバケツにいれておいた03月12日 メダカ 10匹 水に慣れてきている サイズは やや 小さいなあ03月19日 メダカ 餌をやってもあまりたべない 慣れていない餌はあまりたべない警戒してる03月26日 メダカ 昨年のと 今年のは 大きさがかなり違うなあ 餌はすくないが差がでる03月28日 金魚 春になって やっと上の方に出てきて泳いでいる03月31日 メダカも 上にきて ゆっくりと泳いでいる 春うららだなあ04月09日 布袋の追加の買い物をしておいた メダカの卵の孵化は2週間かかるので 追加した04月26日 庭のメダカ 暖かくなってきたので 餌をどんどん やるようになった04月29日 メダカの横のバケツには 金魚が3匹いる よく泳いでいる 鳥よけにnetつけた05月01日 メタがの針子用のバケツ 蚊が増えないように金魚をいれておいた05月05日 メダカの針子用のばけつ たくさんあるが まだ 針子はいない これから05月07日 メダカ 4つのバケツに たくさんいて 元気なり05月09日 今年の初の針子 1匹 バケツで泳いでいた 5月2日のホテイアオイについていた05月13日 針子のバケツの蚊の退治用に金魚さんに見張り番 安全になれば針子をいれよう05月16日 針子group-1の針子 2匹目も 泳いでいる 増えてきている05月20日 針子group-2の針子 1匹目が 泳いでいる これは 5月9日の布袋についていた05月23日 針子group-1の針子 数がふえて 10匹以上が泳いでいる05月28日 針子group-2の針子 数がふえて こちらも 10匹以上 泳いでいる05月29日 昨年のメダカ でかいなあ かなり人なれしているので のんびりと泳いでいる05月30日 針子group-3の針子 こちらは 小さすぎて 数はおおいが はっきりと見えないな06月01日 針子group-4の針子 こちらは まだ 見えないなあ06月02日 針子 底にするのは 頭がでかい 表面を泳いでいるのは細い 細い06月03日 昨年のメタが上のほうで泳いでいる てがい バケツは住みよいのかも06月04日 針子group-4の針子 3匹がいるが 小さい 小さい06月05日 針子 目が光っている お腹も光っているなあ 不思議だなあ06月06日 針子 4匹いるが 個体差 かなり でているなあ 10-14日の差でこれだけ違う06月07日 針子 group-1のもの数がへってきている group-1-2-3-4-5-の中でも少ない06月08日 針子 group-3-4のもの それぞれ サイズは ばらばらで成長中だなあ06月09日 針子 たまご付のは 口のみが おおきい 餌とりだけが目的のようだなあ06月11日 針子 group-1-2-3-4-5-6といる これは group-5の針子である06月12日 メダカの蚊の対策の金魚 8リッターのバケツでは小さいので45リッターにした06月13日 メダカ 昨年のは たくさんいて かなり 大きくなって のびのび泳いでいる06月17日 針子 電灯をあててみると 光に向かって 寄ってくる 虫みたいだなあ06月20日 メダカの 昨年のが たくさん泳いでいる 暖かくなったので 元気なりとまと お勉強 その08栽培種としてのトマト植物的特性品種様々な品種のトマト果実の大きさによる分類では大玉トマト(200 g以上)、ミニトマト(10 - 30 g)、中玉(ミディ)トマト(50 g内外、前2者の中間)、に分類される[18]。ただし、栽培方法によって果重は変化するため、品種とは関係ない分類である。もっとも、それぞれの果実の大きさに適した品種というものは存在し、例えばミニトマトに適した品種としてパキーノ地方原産のパキーノトマト(チェリートマト)も生産されている。マイクロトマトと称して流通しているものは Solanum pimpinellifolium であり、Solanum lycopersicum(Lycopersicon esculentum)とは別種である。水を極力与えず高糖度化をはかると、大玉に適した品種であっても、果実が小さくなる。はた坊
2021.06.29
コメント(0)

2020年05月02日 hcで売られていた 2本のピーマンの苗 買ってきておいた05月06日 g-01の畝のピーマン2本 無事だけど 小さいな05月16日 g-01の畝のピーマン 追肥しておおきくしていこう06月13日 ピーマン これから やっと 実がついてきている06月20日 ピーマン 収獲しておいた まあまあ実が付きだした06月21日 ピーマン 2本だけだけど 花も実も どんどん 付きだした06月27日 ピーマン 実がたくさん つきだしている 07月12日 ピーマン 収獲をしておいた 07月22日 ピーマン 収獲をしておいた07月26日 ピーマン また 収獲をしておいた08月08日 ピーマン 赤くなっているのもあるなあ08月14日 ピーマン 実が小さくなってきている が 収獲しておいた08月20日 ピーマン ちいさいが 実を収獲しておいた08月27日 ピーマン 毎週 収獲できている09月04日 ピーマン 猛暑で数はすくないけと゜ またまだ 収獲できそう09月11日 ピーマン また 収獲をしておいた09月18日 ピーマン すこし赤くなっている実も 収獲しておいた09月24日 ピーマン 実も小さくなった もう お終いかな09月27日 ピーマン また 実がたくさん付きだした10月09日 ピーマン まだまだ 収獲できている10月24日 ピーマン 収獲した 結構とできてきている10月26日 ピーマン まだまだ 実がついているなあ11月01日 ピーマン さすがに もう 赤色になってきている 紅葉した11月06日 ピーマンの葉 もう よれよれになってきている11月07日 ピーマン また 収獲をしておいた11月13日 ピーマン また また 収獲をしておいた11月20日 ピーマン 最後の収獲をしておいた 大量に残っていた2021年04月16日 ピーマン hcでのうりだしのもの買い物をしておいた04月21日 伏見アマナガ 2本をかってきておいた04月23日 ししとう 2本 また 買ってきておいた04月25日 伏見アマナガ また 追加で苗をかってきた04月26日 ピーマン これも 追加して 苗を買ってきておいた04月27日 万願寺とうがらし 苗を買ってきておいた04月29日 ししとう 追加でまた 苗をかってきておいた05月05日 ししとう 鶏糞をばらまいておいた これで よしかな05月07日 伏見あまなが 追加でまた 苗を買っておいた05月30日 ピーマン まわりの雑草がすごいなあ 整理しないとねえ06月01日 伏見アマナガ 苗 まだまだ 小さいままだなあ でも 花は咲いている06月02日 シシトウ こちらもまだまだ ちいさいな これからだなあ06月04日 伏見アマナガ こちらも 実がついてきているなあ06月06日 ししとう こちらも 苗がちいさてので 実を収獲しておいた06月08日 この実は 万願寺か 伏見か ししとうかな わからないなあ06月11日 ししとう こちらのも実がついてきている06月13日 ししとう まだまだ 小さいままだなあ06月17日 ピーマン 1個 収獲した 実はでかい06月18日 ピーマン 苗はまだ 小さいが つく実は でかい 面白いなあ06月19日 これは 伏見かな どんどん 実がついてきている06月20日 これは ししとう 苗は小さいが 実がでかいなあ06月21日 万願寺2本 シシトウ4本 伏見6本 ピーマン6本 植えている これはししとう野菜 おべんきょう その024食材野菜には旬があるが、近年では品種改良・作型の改良(ハウス栽培など)・輸入野菜の増加によって、旬以外の時期でも市場に年間を通して供給されるようになった。またこれらの影響か、近年の野菜の味は昔よりも薄くなったと感じている人もいる。需要形態が変化してきており、カット野菜(切断されて部分的に販売される野菜)や冷凍野菜も利用されるようになっている[5]。ただし、カット野菜は切断面が大きい分、野菜の呼吸量も大きくなるため、品質の落ちるスピードも速くなってしまうという難点がある[19]。はた坊
2021.06.28
コメント(0)

2020年04月11日 hcで コーンの種を売っていたので 1つ買ってきた04月19日 庭で種まきをしておいた04月26日 まだ 発芽していないな05月02日 コーン やっと 1個 発芽してきている05月06日 コーン m-06の畑の畝に植え付けておいた05月17日 コーン m-06の畝の発芽したのは まだ 少ないな05月31日 コーン なんとか 少ないが 生育を開始してきている06月06日 コーン 支柱をつけておいた 紐で固定をしておいた06月13日 コーン なんとか 成長してきている まあまあだなあ06月20日 コーン まあまあ 雄花もでてきているし 順調なのかな06月27日 コーン 雌花もでてきている07月05日 コーン 雌花にnetをつけておいた カラスから守ろう07月06日 コーンに 鶏糞をかけておいた これで あとは収獲のみ07月12日 コーン 雌花に実もついてしっかりとしてきている 収獲はもうすこしかかりそう07月22日 コーン 4本 収獲をしておいた07月26日 コーン netをつけているので 実も無事である07月28日 コーン また 収獲をしておいた2021年04月10日 コーン ことしも 4月には 種をかってきた 今年も種まきしよう04月11日 コーン 庭で 種まきをしておいた04月23日 コーン 発芽がすこし してきている05月05日 コーン m-07の畑に移動して 無事に 生育してきている05月09日 コーン いちおう 全部とも発芽して その後も 元気である05月16日 コーン まあまあ 生育してきているなあ まだ 様子見なり05月23日 コーン 追肥したので まあまあ おおきくなってきている06月06日 コーン 雄花 すこし 見えてきている06月13日 コーン 雄花 ちゃんと でてきている06月20日 コーン 雌花でてきている netつけておいた これでよしナス科 おべんきょう その017主なナス科の植物トウガラシ属 Capsicumアヒ・アマリージョ Capsicum baccatumアヒ・アマリージョ(スペイン語:ají amarillo)は、南米アンデス地域で食用とされる黄色い唐辛子。ペルー・ボリビア・チリの料理には欠かせない香辛料である。和名はキイロトウガラシ(黄色唐辛子)。大きさは数cmから十数cm程度で、形は日本で売られている一般の唐辛子とあまり変わりがない。黄色のものが多いが、橙色のものや日本の唐辛子のように真っ赤になるものもある。また、色がつく前の緑色の状態で利用することもある。ペルーやボリビアの市場では生のアヒ・アマリージョの他、乾燥したもの、粉にしたものやペースト状にしたものなどが数多く売られている。同じ中南米で食べられる唐辛子であるロコトと比べると、辛さはそれほど強くない。スープに入れて軽い辛みをつけたり、サルサの材料として用いられる。はた坊
2021.06.28
コメント(0)

2020年04月18日 hcでトマトの苗 いろいろあったのて赤色のミニトマト 買ってきた04月19日 hcでのトマトの苗 黄色のミニトマト これも買ってきた04月20日 hcでのサターンの苗 是も2本 買ってきておいた04月25日 hcでのトマトの苗 黄色のミニトマト また買ってきた04月26日 赤のミニトマト 追加で また 買ってきておいた05月02日 サターン 追加の苗を また 買ってきておいた05月04日 黄色のミニトマト 追加で また 買ってきておいた05月06日 黄色のミニトマト 追加で また買ってきておいた05月09日 サターン 追加でまた 買ってきておいた05月16日 赤ミニトマト これも あちこちに植え付けた05月17日 黄色ミニトマト これも あちこちに植え付けた05月23日 サターン 黄色と赤のミニトマト 3か所の畝で成育中 まあまあなり05月26日 サターンは 作りやすく 実もたくさんつく 良いトマトだなあ05月28日 黄色のミニトマト この苗は育ち具合は良い05月29日 赤色のミニトマト まあまあ 無事に育ちつつある05月31日 サターンの苗は 生育は良し これは実がたくさんつく06月01日 黄色のミニトマト 小さい実は たくさんついてきている06月06日 赤色のミニトマト 色がついてきている06月13日 サターン こちらも 実がたくさんついてきている06月14日 トマトの苗に おおきな支柱をつけておいた06月15日 赤のミニトマト 雨で実が割れて 虫さんがたべている アリさんも食べていた06月16日 赤のミニトマト 収獲をしておいた 一番 早く 赤くなっている06月17日 黄色のミニトマト 収獲をしておいた 黄色はやや 遅いなあ06月18日 サターン 赤いのがでてきたが 雨で割れているのが多い 収獲をした06月20日 赤のミニトマト これは 一番 たくさん 実がついてきている06月21日 黄色のミニトマト 実はできているが 色はまだ 青いのが多いなあ06月27日 赤色のミニトマト 収獲できる実はたくさんになってきている06月28日 黄色のミニトマト 実がどんどんついているが 色が付くのが遅いなあ07月12日 サターン 収獲しておいた07月16日 黄色みにとまと こちらも 実がどんどんついてきている07月17日 赤色みにとまと こちらは 実が とんどん 収獲できている07月24日 サターン こちらも 実が どんどんついてきている07月26日 黄色のミニトマト 実がおおきいが あまり味はない 07月27日 サターン 実が大量につきだした どんどん 食べていこう07月28日 赤色のミニトマト こちらも うまいトマトで 収獲をした07月30日 サターン こちらも 大量に収獲できている08月08日 赤ミニトマト 実がどんどんついてきている 赤はうまいなあ08月09日 サターン こちらは 実が どんどん ついてくる 08月14日 サターン 実がたくさんついてきている サターンは作りやすいなあ08月16日 サターン g-1の畝の分 もう 完熟してきている08月24日 サターン また 大量に収獲をしておいた08月26日 黄色のミニトマト こちらも 実はたくさんついている でかいが味はなし08月28日 赤のミニトマト 実もついているが もう そろそろ お終いになりそう08月29日 黄色のミニトマト おおきいが 味があまりないなあ 水っぽい08月30日 赤色のミニトマト こちらは 味は美味い ちいさいがokだなあ08月31日 サターンも そろそろ お終いになりつつあるなあ09月04日 赤のミニトマト もう これだと お終いになってきている09月05日 サターンの実 これも もう 2個だけになっている09月06日 黄色のミニトマト もう これは お終いになっている09月07日 サターンの実 もう そろそろ お終いになりそう09月08日 サターン すこし実を 収獲しておいた09月11日 サターン 最後の実となった これにて終了なり2021年04月21日 赤ミニトマト 苗を買ってきておいた04月24日 桃太郎のトマトの苗 買ってきておいた04月25日 また 桃太郎 苗を追加で 買ってきた04月26日 黄色のミニトマト 苗を買ってきておいた04月28日 中トマトの苗も買ってきておいた04月29日 前から 買いたかったサターンの苗を やっと見つけたので 買い物した04月30日 また サターンの苗を よそのhcて見つけたので 追加で買っておいた05月01日 赤ミニトマト また 追加で買ってきておいた05月05日 ミニトマト こちらは 花がついてきているなあ05月09日 サターン こちらの苗は 元気なり05月14日 中トマト 追加の苗があったので 安いので買っておいた05月16日 サターンの苗 安いのがあったので買ってきておいた05月20日 ミニトマト 花芽がついてきている まあまあ 成長している05月27日 サターン こちらも まあまあ 成長してきている06月01日 サターン 成育はよい どんどん 実がついてきている06月04日 ミニトマト 実があちこち どんどん゛ ついてきている06月05日 ミニトマト こちらも実がついている 赤が8本と黄色は4本で合計12本ある06月06日 トマト これは 桃太郎みたい 桃太郎10本と サターン4本がある06月11日 トマト こちらは サターンだな 今年は2種類のトマトの苗を買っている06月13日 ミニトマト 実゛かついてきている これは 赤かな06月17日 ミニトマト 赤い実 3つ収獲したが 色には差がでているなあ 順番があるのだな06月18日 ミニトマト こちらの実も 赤くなっている どんどん 収獲していこう06月20日 桃太郎 赤くなったのは収獲した こちらはまだ 青いなあ京都党 おべんきょう その019他地域政党との協力関係提携政党以下の地域政党と提携協定を結んでいる。地域政党いわて[9]はた坊
2021.06.28
コメント(0)

わけぎ5-9月 12-2月は 8か月は枯れている10-11月 3-4月は 4か月は元気なり わけぎは玉ねぎとネギのあいの子である2020年01月01日 わけぎ 冬なので やや元気がなくなっているなあ03月14日 わけぎ やっと 元気になってきた よしよしだなあ03月20日 わけぎ 雑草とりしていかないと 雑草に負けそうだなあ04月18日 わけぎ 雑草にまけているなあ まあ なんとかあちこちにある05月18日 わけぎ ざっそうにまけて 見えない06月18日 まだ わけぎ 雑草にまけている07月23日 わけぎ 雑草のあいだでも また 伸びてきている08月01日 わけぎ 元気になってきている いい感じ08月08日 わけき゜ いまあるわけぎを分散して あちこちに植え付けよう08月30日 わけぎ m-34のものをあちこちに植え付けして秋の苗としよう09月18日 m-34のわけぎ わけぎの根っこが大量になっている 分散させよう09月24日 m-34のわけぎ 1株のわげき 分散して植えて 発芽してきている10月02日 m-34の1株のわけぎ 分散して 大量のわけぎ 発芽してきている10月10日 m-34の畝のわけぎ もみ殻かけて 無事に 大量の発芽 楽しみなり10月24日 わけぎ 元気に一気に 生えてきている10月28日 わけぎ 前にg-3にあったワケギが雑草に負けたのでm-34で新しくワケギ植えた11月20日 わけぎ 大きくなって わけぎ 復活したなあ12月04日 わけぎ その後は やや 葉は黄色がはいってきた12月18日 わけぎ 葉の色が黄色になったなあ12月31日 わけぎ 葉は枯れてしまっている 冬だなあ ネギは青々としいているけどね2021年01月10日 わけぎ 葉が 枯れってしまった 02月13日 わけぎ 新しい葉が また 出てきている02月21日 わけぎ 新しい葉が 茂ってきている03月05日 わけぎ 元気になって 勢いがあるなあ03月19日 わけぎ まあまあ 春なので 元気なり03月26日 わけぎ 春にって 元気で よく茂ってきている04月01日 わけぎ その後も 元気である よく茂っている05月01日 わけぎ 一気に枯れてしまっている 枯れたり 発芽したり忙しいそう05月15日 わけぎ しばらくは 枯れたままである 06月20日 わけぎ 枯れてはいたが 半分は発芽している 半分は枯れたままなりとまと お勉強 その06栽培種としてのトマト植物的特性品種様々な品種のトマト本来、皮の色が黄色いため果肉と合わさって赤色に見えるのが赤系トマト、皮が透明の場合は桃色系トマトとなる。他にも、黒、緑、白、オレンジ、黄色、2色混合などのカラーバリエーションがある。また、形も日本では見られない、プリーツと呼ばれるヒダが大きく入ったものが数多くあったり、トマトソースにするための細長い形の品種も各色揃ったりしている。これらの品種でトマトソースやジュースを作ると、何色もトマトソースを作ることが可能である。世界のトマトの味は、日本の大玉品種のように甘さに重点を置いたものばかりではない。旨味、香り、酸味、食感、見た目を楽しませてくれる品種が数多く存在する。また、これらの品種は固定種であり、自家採種可能であり、代々種を引き継いで育種することができる。はた坊
2021.06.28
コメント(0)

2020年04月11日 hcで おくらの種を買ってきた04月19日 庭で 種まきをしておいた04月26日 発芽まだなり05月02日 おくら やっと 1個 発芽してきている05月06日 おくら m-07の畝に植え付けておいた 雨がふれば発芽するだろう05月17日 おくら 発芽してきているが 数がすくないなあ05月31日 おくら 種まきしたのは100本 残っているのは10本くらい 育つかな06月06日 おくら 生育がいまいち 全然 おおきくならないなあ 不思議だなあ06月20日 おくら 苗はすこし残っているが 生育は 遅い 遅い06月27日 おくら すこし 背がたかくなりだしてきている でも まだ遅い07月05日 おくら なんとか かんとか 生育を開始 まあまあだなあ 遅いけどねえ07月12日 おくら 収獲をした まず 2個だけ07月22日 おくら また収獲をしておいた07月26日 おくら 生育は良し どんどん 実をつけてきている07月27日 おくら また 収獲をしておいた まあまあだなあ08月01日 おくら 元気に育ってきている これで 良し08月08日 おくら 実が どんどん ついてきている08月09日 おくら 収獲をしておいた08月14日 おくら また 収獲をしておいた08月20日 おくら また 収獲しておいた08月26日 毎週 おくら 収獲をしている まあまあて゜ある08月28日 おくら 大きく育って 葉もおおきくなった まだまだ 元気なり08月30日 おくら どんどん 収獲しておいた たくさんある09月04日 おくら また 収獲をしておいた たくさんある 09月05日 おくら まだ 葉も元気で みずやりをしっかりとしておいた09月11日 おくら また 収獲をしておいた まだまだ いけるなあ09月18日 おくら また すこし 収獲しておいた 09月27日 おくら まだまだ 実がついてきている 10月02日 おくら また たくさん実がついてきている10月16日 おくら もう 実は小さいままなり そろそろ お終いなり10月18日 オクラ 小さいのが 柔らかくて美味い10月24日 オクラも これでお終いに 収獲しておいた10月28日 オクラ 残っている数本に また 実が付きだしてきている11月01日 おくら まだ 残っている 2本 収獲をした11月06日 おくら まだ 残っている でも 小さいな11月13日 おくら これが 最後のオクラの実となった 寒くなれば実もつかないな2021年04月10日 おくら hcで種をかってきておいた04月11日 おくら 庭でたねまきをしておく04月23日 おくら 発芽してきてる04月25日 おくら 発芽したのが 増えてきている05月05日 おくら 発芽したのをm-06の畝に移動した 元気である05月16日 おくら その後も 無事にそろっている05月23日 おくら そのご すこし 生育してきた 雑草とりもしておいた06月01日 おくら 今年は順調なり 昨年は2/32だった 今年は16/16 100pct無事なり06月13日 おくら 苗は全部とも 無事なり これから 成育が 開始する雰囲気になってきた06月20日 おくら 苗が 実ができるくらいに 成育してきている もうすぐ 実がつきそう野菜 おべんきょう その023分類高原野菜夏でも涼しい標高1,000メートル前後の高原で栽培される野菜類を高原野菜(こうげんやさい)または高冷地野菜(こうれいちやさい)という。明治以降、長野県の軽井沢において避暑に訪れる外国人客向けとして栽培が始まった。その後各地に広まり、ハクサイやキャベツ、レタスなど、40を超える種類の野菜が高原野菜として栽培されている[18]。はた坊
2021.06.27
コメント(0)

2020年04月11日 唐辛子 hcでの苗を2本 買ってきておいた g-0104月25日 唐辛子 追加でまた 2本買ってきておいた m-0705月06日 唐辛子 また 追加で 2本を買ってきておいた m-0805月17日 唐辛子 合計6本あるが まだ 生育はよくない ちいさいままだなあ06月20日 唐辛子 実がついてきている まあまあだなあ06月21日 唐辛子 そろそろ 鶏糞をかけておいた これから 成長してくるはず06月27日 唐辛子 実が どんどん ついてきている まあまあだなあ07月05日 唐辛子 実もたくさんついてきている 育ちは良し07月12日 とうがらし 花も実も たくさん ついてきている07月23日 とうがらし 小さいものにも 実がついてきている08月01日 とうがらし 実も 赤くなりだしてきている08月08日 とうがらし 実があかくなりつつある 半分くらいは 赤になりつつある08月14日 とうがらし 実が半分 赤くなってきている08月16日 とうがらし もう 実もかあかくなり 収獲はokだなあ08月24日 とうがらし 収獲をしておいた2021年04月16日 とうがらし hcで 種をかってきておいた04月25日 とうがらし 追加の苗をまた買ってきておいた04月29日 とうがらし また 追加の苗をかってきておいた05月05日 とうがらし その後も無事だけど 小さいままなり06月06日 とうがらし やっと 実がつきだしたかな06月10日 とうがらし 苗は6本育てているが 追加で種まきして育てている06月17日 鷹の爪 追加の種蒔きしている分 16本の苗 g/7-9の畝に植え付けした06月18日 鷹の爪 実が上向きにつくが これは 上向きだなあ 06月19日 これは うえ向きだけど ししとうか 鷹の爪か 何なのかな わからん06月20日 鷹の爪 これは 下向きだなあ いろいろとあるものだなあ06月21日 鷹の爪 これは うえ向きのものだなあ いろいろとあるナス科 おべんきょう その016主なナス科の植物トウガラシ属 Capsicumトウガラシ(ピーマン、パプリカ)Capsicum annuumトウガラシ(唐辛子、蕃椒[2]、学名:Capsicum annuum)は、ナス科トウガラシ属の多年草または低木(日本など温帯では一年草)。また、その果実のこと。メキシコ原産(アンデス地方という説もある)。果実は香辛料または野菜として食用にされる。広義にはトウガラシ属をトウガラシと総称することがあるが、ここでは主に C. annuum 1種について述べる。はた坊
2021.06.27
コメント(0)

2013年今年はかぼちゃの苗は植えていないm-08の畝に 1本かぼちゃらしき苗がある??しばらく 様子をみよう05月12日 これは かぼちゃなので 苗として そのまま 育てていこう品種は何かわからないけど しょせん かぼちゃ 何でもokだ今年は1本だけ かぼちゃを育てよう05月19日 トマトの場所から 横に移動した06月02日 そのご あまり かわらずまあ なんとか 無事に成長してちょーだい 今のところは ???06月09日 すこし伸びてきている 安心だなあ06月16日 伸びてきたあ どんどん 伸びてチョだい06月23日 四方に あちこちと伸びてきている07月04日 実がつきだした しめしめ07月07日 小さい実 すこし成長 ほっとする07月10日 あちこちに 小さい実が付きだしている 好調なり07月18日 実が3-5個くらい かなり大きくなってきている07月28日 その後も順調に生育しているこれで かぼちゃも成長して あちこちに伸びてきた1本だけだけど これで 安心西洋カボチャは受粉後、45~50日くらい07月04日に実がついていたので 8月20日くらいが収穫時期あと10日はかかりそう ゆっくりとまとうそれにしても このかぼちゃ 蔓が伸びすぎ 茂りすぎだなあ実は5-6はついているみたい 何個あるのか ???? 08月18日 かぼちゃの収穫をした 20個もあった びっくりした08月25日 まだ かぼちゃの実があった 21個目 今年のかぼちゃ1本の苗から 21個のかぼちゃが収穫できたこれなら 日本の食糧は 10本の苗があれば 210個のかぼちゃがとれるので問題なし2014年今年もg-03の畑をみたら かぼちゃが 生えてきている4-6本くらいはありそうしばらく 様子をみておこう昨年は1本のみ 今年は4-6本もある すごいことになりそうだなあ2015-2020年 かぼちゃは なし2021年05月09日 hcで かぼちゃの苗 ひさしぶりで 買い物してきた05月16日 g-07の畝に植えておいた05月23日 その後 がぼちゃ 苗は小さいままだなあ かなり色かうすいなあ06月01日 かぼちゃ 花が咲いている でも まだまだ ちいさいぞ06月20日 かぼちゃ 植え付けているが ちいさいままだなあ すこしは伸びてきたけど京都党 おべんきょう その018ロゴマークロゴマークの下部にはイメージカラーである赤色を用いており、これは京都から日本を変えるという京都党の姿勢と情熱を示している[48]。また、空に向かって上がっていく白の円弧は京都の未来を明るく照らすという京都党コンセプトを意味している[48]。全体的に寺社仏閣にも古くから用いられている大和比を基にデザインされており、党の題号は党最高顧問である堀場雅夫による揮毫である[48]。はた坊
2021.06.27
コメント(0)

2019年04月13日 hcでの きゅうり 節なりのタネ 買ってきておいた04月21日 hcで きゅうりの苗 6本をかってきて m-08に植え付けた05月05日 きゅうり 6本の苗のpetをはずしておいた これで よし05月12日 きゅうり 6本 なんとか 無事に 生育している05月19日 きゅうり 6本 上に上に伸びてきている okだなあ種まきした分05月06日 きゅうりの節なり 種まきをした05月12日 発芽はまだ 遅いなあ05月18日 きゅうり やっと 発芽した g-5の畝に移動しておいた これで よし05月25日 きゅうり 6本の支柱の分は 実が どんどん 付きだした05月26日 きゅうり 初の収獲をしておいた 06月01日 きゅうり 収獲をしておいた 沢山できている06月08日 ふりなりキュウリ 苗も成長して 楽しみである06月15日 ふしなりキュウリ つるが 伸びてきている06月22日 きゅうり 3回目の収獲をしておいた06月29日 きゅうり ついた実が どんどん 大きくなってきている06月30日 ふしなりきゅうり 成長してきているが まだ 実がついていないなあ07月06日 きゅうり 実はでかいのがついている 1wkで巨大化する07月07日 ふしなり きゅうり 実がつきだした07月13日 きゅうり 6回目の収獲をした07月20日 きゅうり ふしなり 実が ごろごろとしてきている2020年04月11日 きゅうり hcのふしなりの種があったので 買ってきておいた 種は買ったが 結局は 種まき していなかった2021年04月23日 hcでの苗 きゅうり 2本 かってきておいた04月25日 庭できゅうりの種蒔きをしておいた05月02日 庭でのきゅうりの発芽 すこし出てきている05月07日 庭でのきゅうりの発芽 そろってきている05月12日 きゅうり まあ 苗は無事であるが まだまだ ちいさいままなり05月19日 植え付けたきゅうりの苗 まだ ちいさいままである 成長がおそい05月26日 きゅうり 苗 双葉 でてきている 遅いなりに 伸びてきている06月01日 きゅうり 発芽したなえ やっと本葉がでてきている06月06日 きゅうり 種があるので また 追加の種蒔きをしておいた06月11日 きゅうり ちいさいのも 収獲をしておいた06月13日 きゅうり やっと 蔓がすこし伸びてきている06月20日 きゅうり g-07 g-01 m-06の3つある これは g-01の物06月21日 きゅうり ちいさいのも どんどん 収獲していこうとまと お勉強 その06栽培種としてのトマト植物的特性品種様々な品種のトマト世界では、8,000種を超える品種があるとされ、日本では120種を超えるトマトが品種登録されている(農林水産省、2008年5月時点)[9]。これは、野菜類の登録品種数の中でも、目立って多い。一方で一代雑種のF1品種は登録されないことが多く、桃太郎などの有名な品種の登録はない。世界には日本で流通しているピンク系トマトの桃太郎に代表される桃色、丸型のトマト以外のトマトが非常に多く、むしろ、桃色以外の品種の方が圧倒的に多い。これらの品種を栽培する愛好家が増えているようである。はた坊
2021.06.27
コメント(0)

2020年04月11日 しそ hcで苗をかってきておいた04月19日 g-01の畝に植えている04月26日 しそ 葉が枯れて よれよれになっているなあ05月06日 しそ なんとか 持ち直ししてきているかな05月10日 しそ あちこち 自然なしそも 発芽してきている05月17日 苗のしそ なんとか持ち直し これから 成長してくれるかな05月23日 しそ すこし 生育してきている05月31日 しそ 植え付けた苗はこれ あとは自然に生えてきている06月20日 しそ やっと 大きく成長をしてきている まあまあとなった06月27日 赤しそ これも また 勝手に生えてきている06月28日 青シソ こちらは まあまあ 成育してきている07月05日 あおシソ 苗の分 枯れるとおもったが 勢いがついてきている07月26日 しそ おおきくなったので どんどん 収獲していこう07月28日 しそ 収獲をしておいた たくさんあるので どんどん収獲していこう07月30日 しそ また 収獲をしておいた08月01日 赤しそ こちらも 勝手に あちこちに生えてきている08月08日 青しそ あちこち たくさん あおシソ生えてきてる こちらは でかい08月09日 赤しそ こちらも あちこち たくさん 生えてきている08月14日 青しそ 夏になっても 結構と元気である みているだけでも楽しい08月16日 青しそ 葉も茂っていて 夏でも 元気なり まだまだ いけそう09月04日 あおシソ まだ 穂がついていない 穂がつけば また 穂も収獲できる09月27日 あおしそ 穂がついてきている 穂も収獲できるのて 楽しみなり10月02日 あかしそ こちらも 穂がついてきている 香りが良いなあ10月09日 あおしそそ 穂が大量につきだした いい感じ10月24日 しそ 穂がでている 実はすこしついてきているかな2021年04月16日 hcにしその苗を買いに行ったが 赤しその苗しかなかった とりあえず2本04月18日 赤しそm-20の畝に植えておいた その後も petの中で 無事なり04月26日 赤しそ m-20の畝の分 元気よくそだってきている04月27日 青しそ こちらも 苗2本買ってきておいた05月01日 赤しそ そのごも 元気がよい もう 収獲してもよさそうだなあ05月16日 青しそ こちらは もう 収獲できそうになってきている05月21日 赤しそ まあまあ 生育はよし 赤も青も 2つとも 元気である06月01日 赤しそ 2本 苗をかってきた しかし 勝手に生えているのもたくさん出てきてる06月05日 あおしそ すこし 収獲しておいた06月06日 あおしそ 葉は よく茂ってきている どんどん 収獲していこう06月13日 あかしそ こちらも 良く育ってきている 収獲もokだなあ06月20日 あかしそ こちらも どんどん おおきくなってきている野菜 おべんきょう その022分類西洋野菜と中国野菜日本において明治時代以降に欧米から導入されたブロッコリーやレタスなどを西洋野菜(洋菜)という[14]。また、日本において中国から1970年代以降に導入され普及したチンゲンサイやパクチョイなどを中国野菜という[14]。はた坊
2021.06.27
コメント(0)

2020年04月11日 hcで いんげんの種を買ってきた04月19日 庭で種まきをしておいた05月03日 いんげん やっと 1個 発芽してきている 遅いなあ05月10日 いんげん g-01の畑の畝に移動した05月16日 みずやりして なんとかかんとか 無事かな05月17日 いんげん 発芽してきているが まだまだ 小さいまま05月31日 いんげん まあまあ 大きくなりつつある06月06日 いんげん 残っている苗は少ないが まあまあである06月13日 いんげん 実がつきだしてきている06月20日 いんげん 実がかなり大量についてきている07月16日 いんげん 実がついたが 収獲の時期をのがして 実が枯れていた07月26日 いんげん また 実がつきだしてきている2021年04月10日 いんげん 種をかってきておいた いんげんは ささげより 早く収獲できる04月11日 いんげん 庭で 種まきをしておいた04月23日 いんげん 発芽してきている04月25日 いんげんの発芽 大量にでてきている 移動はokだなあ05月05日 いんげん m-08の畝に植えているが その後も 無事に成育している05月12日 いんげん 色がうすいけど 生育は良し05月19日 いんげん 花芽もついてきている まあまあ だな06月01日 いんげん 実がつきだしてきている まだ小さいがこれから これから06月06日 いんげん 実が長くなってきつつある06月13日 いんけ゜ん そろそろ 収獲できそうになってきているナス科 おべんきょう その015主なナス科の植物ナス属 Solanumジャガイモ Solanum tuberosumジャガイモ(馬鈴薯〈ばれいしょ〉、英: potato、学名:Solanum tuberosum L.)は、ナス科ナス属の多年草の植物。南アメリカのアンデス山脈原産。世界中で栽培され、デンプンが多く蓄えられる地下茎が芋の一種として食用される。揚げたり、蒸したり、茹でたり、煮込み料理などのほか、コロッケやポテトチップスなどの加工食品にもされ、デンプン原料としても需要がある。保存がきく野菜として扱われる一方で、穀類として主食にもなりえる重要な食物であり、ビタミンCやカリウムなどの豊富な栄養を含む特徴がある。芋から発芽した芽や皮などには、ソラニンという有害物質が含まれている。はた坊
2021.06.27
コメント(0)

2019年04月13日 hcでの きゅうり 節なりのタネ 買ってきておいた04月21日 hcで きゅうりの苗 6本をかってきて m-08に植え付けた05月05日 きゅうり 6本の苗のpetをはずしておいた これで よし05月12日 きゅうり 6本 なんとか 無事に 生育している05月19日 きゅうり 6本 上に上に伸びてきている okだなあ種まきした分05月06日 きゅうりの節なり 種まきをした05月12日 発芽はまだ 遅いなあ05月18日 きゅうり やっと 発芽した g-5の畝に移動しておいた これで よし05月25日 きゅうり 6本の支柱の分は 実が どんどん 付きだした05月26日 きゅうり 初の収獲をしておいた 06月01日 きゅうり 収獲をしておいた 沢山できている06月08日 ふりなりキュウリ 苗も成長して 楽しみである06月15日 ふしなりキュウリ つるが 伸びてきている06月22日 きゅうり 3回目の収獲をしておいた06月29日 きゅうり ついた実が どんどん 大きくなってきている06月30日 ふしなりきゅうり 成長してきているが まだ 実がついていないなあ07月06日 きゅうり 実はでかいのがついている 1wkで巨大化する07月07日 ふしなり きゅうり 実がつきだした07月13日 きゅうり 6回目の収獲をした07月20日 きゅうり ふしなり 実が ごろごろとしてきている2020年04月11日 きゅうり hcのふしなりの種があったので 買ってきておいた 種は買ったが 結局は 種まき していなかった2021年04月23日 hcでの苗 きゅうり 2本 かってきておいた04月25日 庭できゅうりの種蒔きをしておいた05月02日 庭でのきゅうりの発芽 すこし出てきている05月07日 庭でのきゅうりの発芽 そろってきている05月12日 きゅうり まあ 苗は無事であるが まだまだ ちいさいままなり05月19日 植え付けたきゅうりの苗 まだ ちいさいままである 成長がおそい05月26日 きゅうり 苗 双葉 でてきている 遅いなりに 伸びてきている06月01日 きゅうり 発芽したなえ やっと本葉がでてきている06月06日 きゅうり 種があるので また 追加の種蒔きをしておいた06月11日 きゅうり ちいさいのも 収獲をしておいた06月13日 きゅうり やっと 蔓がすこし伸びてきている06月20日 きゅうり g-07 g-01 m-06の3つある これは g-01の物京都党 おべんきょう その017組織歴代の役員表代表 代表代行 幹事長 副幹事長 政務調査会長 総務会長 広報委員長 就任年月 2010年8月村山祥栄 金森隆 佐々木隆吏 江村理紗 中島拓哉 2011年5月[41](空席) 江村理紗 大津裕太 山集麻衣子 2015年5月[42] 江村理紗 金森隆 森かれん 2016年2月[43]村山祥栄 江村理紗 2016年8月[44]大津裕太 森かれん 神谷修平 2019年8月[45](空席) 金森隆 2019年10月[46][47]江村理紗 (空席) 大津裕太 (空席) 小山田春樹 神谷修平 2020年8月[36]はた坊
2021.06.27
コメント(0)

2020年05月16日 さつまいも hcで売られていたべにはるか 10本買ってきておいた05月17日 さつまいも hcで 安納いもの苗も10本 買ってきて 植え付けた05月23日 さつまいも m-20の畝に植え付けている こちらは安納いもの苗05月31日 さつまいも べにあずま こちらも それなりに定着してきている06月06日 さつまいも 支柱をつけておいた 蔓は上に上に伸ばそう06月13日 さつまいも その後も 生育は良し06月20日 さつまいも アンノウイモ まあまあなり06月27日 さつまいも 紅あずま これも まあまあ なり06月28日 さつまいも 支柱をつけて 蔓を上に 上にのばしていこう07月12日 さつまいも 葉が伸びてきている 支柱でも葉はよく茂ってくる07月16日 さつまいも 葉は伸びている どんどん 上にあけでいこう07月22日 さつまいも 上に伸ばすと葉も 光に当たりやすくなる08月01日 さつまいも 紅あずま 葉が 上に 上に 伸びてきている08月08日 さつまいも 支柱に葉をどんどん あげていっている08月14日 さつまいも 支柱の上に 上に どんどん あげていっている08月30日 さつまいも 安納いも 支柱にあげている まあまあ 葉も茂っている08月31日 さつまいも 紅あずま こちらも 支柱にあがって 元気である09月18日 さつまいも 安納芋 こちらも 葉は良く茂っている 元気なり09月24日 さつまいも アンノウイモ 1本 試しで掘ってみた 大きくなっていた09月26日 さつまいも 紅あずま こちらも 葉は 元気である09月27日 さつまいも 紅あずま 収獲をした とんでもなく 大量の芋ができていた09月27日 さつまいも 安納芋 こちらも どでかいのが たくさん付いてきた2021年04月29日 さつまいも 紫芋の苗が売られていた 残りものだけと 2つ買っておいた04月30日 さつまいも 金時の苗もあったので 買い物しておいた05月01日 安納芋 こちらも 追加で 買い物しておいた05月05日 べにあずま 追加で 安い苗があったので 買ってきておいた05月07日 m-20の畑の紫いも 無事に定着している 梅雨にはいって 落ち着いている05月09日 べにあずま なえがあったので 追加で買ってきておいた06月13日 べにあずま こちらも 成育して よくそだってきている06月20日 金時 こちらも 成育は良しだなあ 元気なりとまと お勉強 その05栽培種としてのトマト植物的特性品種様々な品種のトマト色による分類ではピンク系と赤系と緑系に大別される。ピンク系トマトの果実はピンク色を呈し、赤系トマトの果実は濃い赤やオレンジ色を呈する。日本ではピンク系トマト(桃系)が生食用として広く人気を博し、赤系トマトはもっぱら加工用とされた。しかし近年になって赤系トマトには、抗酸化作用を持つとされる成分リコピンが多量に含まれていることから、利用が見直されている。その他に白、黄、緑色、褐色、複色で縞模様のものがある。果実にはゼリー状物質が満たされているが、一部の品種ではピーマンのように中空である。他に、実が細長いイタリアントマトや、実が極めて小ぶりで凹凸の少ないミニトマトがある。葉の形は、ニンジン葉(葉の切れ込みが特に深い)やジャガイモ葉(切れ込みが少なく、浅い)の葉を付ける品種では、トマトと気づかれないことも多い。世界では多くの品種が赤系トマトであるが、国産の品種は生食用として栽培されるものはピンク系のものが殆どであり、加工用品種、台木用品種やミニトマトに赤系のものが見られる。はた坊
2021.06.27
コメント(0)

2020年05月31日 m-20の畑で勝手に生えている m-08でも 勝手に生えている06月06日 m-08の畝のゴーヤ 里芋から 離して 支柱につけていこう06月13日 m-08の畝のゴーヤ 苗は結構と生えてきている 左に伸ばしていこう06月20日 m-08の畝のゴーヤ 3つくらいの集団になって 生えてきている06月27日 m-8のゴーヤ 3つくらい 蔓がどんどん 伸びてきている07月05日 ゴーヤ 蔓が どんどん 伸びてきている サトイモから離して 誘導中07月26日 ゴーヤ 畝の外に誘導して どんどん 茂ってきている08月01日 ゴーヤ サトイモの周りのゴーヤ どんどん 茂ってきている08月08日 ゴーヤ 収獲をしておいた08月14日 ゴーヤ 夏の季節なので 1個だけ 収獲しておいた08月16日 ゴーヤ サトイモの横に生えている netに絡んで賑やかになっている08月24日 ゴーヤ 1個 また 収獲しておいた08月30日 ゴーヤ たくさんあるが まずは 1個 収獲をしておいた09月04日 ゴーヤ 毎週 すこしづつ 収獲をしている09月18日 ゴーヤ サトイモの横の方で茂っている 勝手に生えている分なり09月24日 ゴーヤ 大量にあるが 収獲は毎週1-2本のみとしている09月27日 ゴーヤ m-08の畝の分 勝手に生えているゴーヤ たくさんある10月02日 ゴーヤ 毎週すこしづつ 収獲している10月16日 ゴーヤ まだ 実ができてる あと 二週間は 取れそう2021年04月29日 hcで 安いゴーヤの苗があったので 買い物しておいた05月05日 サトイモの畝に たくさんのゴーヤの発芽してきたのが 出てきている05月09日 g-01の植え付けたゴーヤの苗 なんとか無事なり05月14日 m-08の畝のあちこちに ゴーヤ たくさん発芽してきている 結構とあるなあ05月21日 ゴーヤ m-08 m-06 あちこちに ゴーヤ 発芽してきている05月28日 m-08のさといもの畝に生えてきたゴーヤ たくさん 発芽して伸びてきている06月11日 g-01のゴーヤ まあまあ 支柱にのぼってきている 順調なり06月20日 ゴーヤ g-1と m-08と m-06 あちことと 蔓がのびてきいる野菜 おべんきょう その021分類緑黄色野菜と淡色野菜野菜は可食部分のカロテン含有量の違いによって緑黄色野菜と淡色野菜に分けられる。日本の厚生労働省では「原則として可食部100g当たりカロテン含量が600μg以上の野菜」[17][5]を緑黄色野菜と定義している。はた坊
2021.06.27
コメント(0)

2020年04月11日 hcで 売られていたささげ 今年も1つ買ってきた04月19日 庭で種まきしておいた04月26日 発芽が まだなり 遅いなあ05月02日 ささげ やっと 1個か 発芽してきている05月06日 ささげ m-06の畝に植え付けておいた05月17日 ささげ m-06の畝のもの 発芽してきているが少ないな05月31日 ささげ 残っている苗は 生育してきつつある06月06日 ささげ 残っているささげ 無事に成育してきている06月13日 ささげ 苗も 残っているのは10本くらいはある06月14日 ささげ 支柱をつけていこう かなり伸びてきている06月27日 ささげ 支柱に上って 上に上がりつつある07月12日 ささげ 収獲をしておいた07月14日 ささげ どんどん 実が追加して できてきている07月17日 ささげ 勝手に生えているのもある あちこちに生えている07月24日 ささげ 収獲をした たくさんあるなあ07月26日 ささげ 実がどんどんつくが すぐに枯れてバラバラになる07月27日 ささげ 実がたくさんある どんどん 収獲をしていこう08月01日 ささげ 毎週 実がたくさんついてくる08月08日 ささげ いんげんと違って ささげは 7-8-9月と3か月も実がつく お得だなあ08月09日 ささげ 実が どんどんついてきている 長さもあり 豆もたくさん付く08月14日 ささげ 実の長さは すごいなあ 長い長いさやである08月15日 ささげ また 収獲をしておいた08月21日 ささげ 収獲は 7回目 毎回 たくさん 収獲できている08月24日 ささげ どんどん 実が たくさんついてきている すごいなあ08月26日 ささげ 猛暑で 実も枯れてきているかな 枯れても豆はついている08月28日 ささげ 収獲したささげ 家の庭で乾燥させている 豆さん たくさん取れる08月30日 ささげ 猛暑で ささげの実もかれてしまっているのが 増えてきた08月31日 ささげ 実をみると かなり長いさやだなあ 豆は小さいが さやはでかい09月04日 ささげ 収獲は 7-9月まで 3か月もできる これは 凄いなあ09月11日 ささげ 青い実を収獲しておいた まだまだ いけるなあ09月18日 ささげ すこし収獲をしておいた09月24日 ささげ また すこし 収獲しておいた09月27日 ささげ 実は花の下からcutすると 3回目まで 実がついてくれる 三度豆なり09月28日 ささげ 実がついて 長い実で じつに良い豆さんだなあ ささげ 09月29日 ささげ また 収獲をしておいた 少ないが 毎週に収獲できている10月09日 ささげ また 収獲をしておいた 毎週に収獲できている10月16日 ささげ 1本 収獲しておいた 10月24日 ささげ これも 最後の収獲なり お終いになったなあ2021年04月10日 ささげ 種をかってきておいた 5月になったら 種まきをしよう04月30日 ささげ 庭で種まきをしておいた05月09日 ささげ すこし 発芽してきている05月16日 ささげ 4つのプランターの発芽 そろってきた05月23日 ささげ g/7-9の畝にうえつけておいた たくさんあるなあ05月29日 ささげ 植え付けたのは 元気で 無事である たくさんある05月30日 ささげ 次の種蒔きしたものが 発芽した 畑に移動させよう06月01日 ささげ 最初にうえつけた苗 まあまあ 生育してきている たくさんある06月06日 ささげ まあまあ 成育してきている 色がすこしうすい かな06月10日 ささげ 支柱をたてておいた 47/64で7割が残っている まあまあ06月20日 ささげ つるか どんどん 伸びてきている ナス科 おべんきょう その013主なナス科の植物ナス属 Solanumタマサンゴ(リュウノタマ、フユサンゴ) Solanum pseudocapsicumタマサンゴ(玉珊瑚、学名:Solanum pseudocapsicum)はナス科ナス属の非耐寒性常緑低木。別名、リュウノタマ、フユサンゴ。特徴ブラジル原産の常緑低木。花期は5-9月頃であるが、花よりも果実を鑑賞するために栽培される。結実は8-12月頃で、球形の果実が赤く熟していくところを鑑賞するはた坊
2021.06.27
コメント(0)

2020年01月11日 ズッキーニ 実 まだ 畑に転がっている 種とりに使おう01月25日 m-8にも ズッキーニ 実が 転がっているなあ02月01日 ズッキーニの実 色をみると 緑と茶色が混じっている やはりカボチャの仲間なり04月11日 hcでの ズッキーニのたね また 買ってきておいた04月19日 庭で種まきをしておいた04月26日 発芽はまだなり 遅いなあ05月02日 ズッキーニ やっと 1個 発芽してきている05月09日 ズッキーニ m-34の畝に植え付けておいた05月17日 その後 ズッキーニ すこし 発芽してきている05月23日 m-34の畝のズッキーニ まだ 小さいがこれからになる05月31日 ズッキーニ 残っているのは5-6本だけど これで十分なり06月06日 ズッキーニ 一応 生育はしているが 小さいまま06月13日 ズッキーニ 小さいが 梅雨の雨で 追肥して 大きく育つようしておいた06月14日 ズッキーニ 鶏糞をかけておいた これで おおきくなるはず07月12日 ズッキーニ 生育はあまりよくないな ちいさいままだなあ07月23日 ズッキーニ ちいさいが 実を収獲しておいた08月14日 ズッキーニ だんだん 小さくなってきている 乾燥しすぎているのかな10月16日 m-34の畝のズッキーニ まだ 1本 残っている 実もついている11月01日 m-34の畝のズッキーニ 1本残っている 小さい実もついている11月20日 m-34の畝のズッキーニ 1本 さすがに 実はつかない お終いに2021年04月10日 ズッキーニの種 こちらも もう 買っておいた04月11日 種まきをしておいた04月21日 やっと 発芽してきている04月24日 ズッキーニ かなり 発芽がそろってきている05月05日 ズッキーニ m-08の畑の畝で無事に成育中05月30日 ズッキーニ なんとか かんとか 生育中なり06月01日 ズッキーニ けっこうとおおきくなってきている 花も咲いている06月06日 ズッキーニ 一気に生育してきた おきくなったなあ 花がどんどん咲いている06月20日 ズッキーニ 小さい実が 大量についてきている京都党 おべんきょう その016組織顧問役職名 氏名 所属最高顧問 堀場雅夫 株式会社堀場製作所最高顧問特別顧問 髙木壽一 元京都市副市長顧問 渡邉隆夫 京都府中小企業振興連盟会長政策顧問 村山祥栄 政策顧問 北川正恭 元三重県知事〃 藻谷浩介 日本総合研究所主席研究員〃 溝部英章 京都産業大学法学部教授〃 風間規男 同志社大学政策学部教授〃 小川顕彰 弁護士会計監査 徳永栄治 公認会計士2021年2月現在[40]。はた坊
2021.06.27
コメント(0)

2020年01月25日 セロリ g-5の畝の分 冬なので あまり元気がない が 無事なり02月29日 せろり g-5の畝の分 まだ ちいさいままだなあ秋のセロリ10月09日 hcでセロリの2本 買ってきている10月24日 g-01の畑の畝に隅っこにうえつけておいた10月26日 g-01の畑の畝のセロリ その後も セロリ 無事である11月01日 セロリ 2本 これから 成育する予定なり11月08日 セロリ すこし 成育してきているかな11月22日 セロリ すこし おおきくなってきている まあまあ11月28日 セロリ 2本 まあまあ 成育してきている12月04日 セロリ 12月になって 冬だけど まあまあ 成長している12月18日 セロリ 2本のおおきさ 差がついている 場所によるのだなあ12月31日 セロリ 寒さで地面に近い場所で 葉も 横に伸びている2021年01月01日 セロリ 寒さで かなり 葉もいんでいるけど なんとか かんとか だなあ01月15日 セロリ まあ なんとか 寒さも乗り越えてきている でも小さいな01月31日 セロリ 葉がやや白くなってきているかな まあまあ02月03日 セロリの葉も新しいのが 伸びてきているなあ02月07日 セロリ これから 葉が どんどん 伸びてきそうだなあ02月28日 セロリ 葉は新しくなってきている これから これから03月06日 セロリ これから 暖かくなって生育してきそうだなあ03月19日 セロリ 右のが 生育している 左のは だめだなあ04月10日 セロリ かなり 大きくなってきたあ04月29日 せろり おおきくなって 収獲はokとなってきている05月21日 セロリ 花芽ついてきている おおきく伸びてきている05月28日 セロリ 花芽どんどん おおきくなり 背が高くなりつつある06月01日 セロリ 紐でまとめておいた たねばかりになってきている06月06日 セロリ すこし 葉を収獲しておいた06月20日 セロリ その後は 葉はぼろぼろになっているとまと お勉強 その04栽培種としてのトマト植物的特性含有成分トマトにはアルカロイド配糖体(トマチン)が含まれる。その含量は品種や栽培方法によって異なるが、かずさDNA研究所による測定例では、花(1,100 mg/kg)、葉(975 mg/kg)、茎(896 mg/kg)、未熟果実(465 mg/kg)、熟した青い果実・グリーントマト(48 mg/kg)、完熟果実(0.4 mg/kg)という報告がされている。トマチンには幾つかの菌に対する抗菌性[6][7] と昆虫への忌避性[8]があるが、トマトを食害する害虫は存在する。野生種においては、完熟果実においてもトマチンが相当量残留する。通常食用にされている品種の完熟果実のトマチン量はごく微量であり、ヒトへの健康被害は無視できる。はた坊
2021.06.27
コメント(0)

2020年01月01日 さといも もみがら たっぶりで 保管している 収獲は3月まで いける01月11日 さといも 茎もまったく枯れて 何もなし いもはもみがらの下にある01月18日 さといも 前に収獲したものは美味い また もみがらの下のを収獲しよう01月26日 さといも 収獲をしておいた 畝の整理をしていたら出てきたもの02月01日 さといも 3月には発芽してくるので 2月が 収獲の時期になる02月08日 さといも 収獲できるのも たくさんある もみがらで保管中02月15日 さといも 収獲はあと2週間から3週間くらいかな02月22日 さといも もみがらの下 たくさん 保管中 食べきれないなあ03月08日 さといも 鶏糞をかけている もっと もみがらをかけていこう03月14日 さといも 昨年は3月16日には発芽している そろそろだなあ04月04日 さといも 発芽してきている04月05日 さといも 全面に 発芽してきている 予定とおりなり04月18日 さといも 発芽は 全面にでてきている まだ 小さい04月25日 さといも 発芽したが まだ 小さい が すこし大きくなりだした05月02日 さといも 葉もでてきて 元気になっている05月06日 さといも いつもの場所で いつも通り 元気に育っている05月17日 さといも 葉もおおきくなりだした たくさんある05月23日 さといも 密集して成長を開始している 賑やかなり05月31日 さといも 元気に育ってきている 06月06日 さといも かなり 大きくなりだしてきている06月13日 さといも 鶏糞をかけておいた 密集しすぎだけど 水やり不要の場所なり06月20日 さといも 鶏糞の効果がでてきている おおきくなりだした06月27日 さといも 盛り上がって生育してきている いい感じ07月05日 さといも 密集しているが 盛り上がって 元気が良い07月12日 さといも 元気がよいなあ おおきくなっている07月23日 さといも おおきくなったが また 追肥をしておいた08月01日 さといも 鶏糞の追加をどんどんしたので 大きくなった でかい08月08日 サトイモ でかーいなあ 良く育ってきている08月14日 さといも 葉がおおきいほど 芋もおおきくなるはず 楽しみなり08月16日 g-3の畝の里芋 これは勝手に生えている分 まあまあである08月30日 サトイモ 毎週 水やりをやっておく これで 猛暑も元気である09月18日 サトイモ 秋になっても またまだ 元気なり 親芋の栽培5年めになる09月24日 さといも 収獲しておいた g-3の畑の里芋なり 小さい09月27日 さといも m-08のさといも すこし収獲しておいた10月16日 さといも 秋になったが まだ元気である もみがら大量にかけておいた10月30日 さといも 茎が横になってきているなあ 11月01日 さといも 4回目の収獲をしておいた まあまあなり11月20日 さといも 子芋の芽がでていたので cutしておいた12月18日 さといも また 1本 収獲をしておいた12月24日 さといも 葉が すっかりと 枯れてしまっている12月31日 さといも もみがらで 保管中 もみがら 役に立つ2021年01月15日 さといも もみがら たっぶりとかけている サトイモは保存中だなあ02月06日 さといも 保管中である 3月まで発芽するまで 保管できる 02月19日 さといも その後も 保管中 2-3月は保管 4月は発芽の予定なり02月27日 さといも もみがらで 保管もokである 保水 保温も万全なり03月06日 さといも 6回目の収獲をしておいた たくさんあるなあ04月04日 さといも 発芽 いよいよ 始まってきている どんどん 発芽してきた04月10日 さといも 発芽したが 霜でやられている すこし弱っているなあ04月16日 さといも また 発芽がしてきている 賑やかになってきた04月29日 さといも 発芽したのも 増えてきている 賑やかなり05月05日 さといも 全面的に発芽が そろってきている05月12日 さといも 葉がおおきくなって 水をためるようになっきているなあ05月19日 さといも 葉が どんどん 大きくなりだした いつも通りだなあ05月30日 さといも 葉がでかくなってきている さすがに 早い成長だなあ06月01日 さといも 葉がでかくなったので 葉の上の水も たくさん溜まっているなあ06月04日 さといも 成長はどんどん してきている 親芋の植え付けは良い06月10日 さといも 梅雨なので 一気に成長して 追肥もしたので 伸びている06月20日 さといも 葉が盛り上がって こんもりとしてきている野菜 おべんきょう その020分類野菜は食用とする部位(需要部位)の違いから、一般に根菜類、茎菜類、葉菜類、花菜類、果菜類に分けられる[14][15][16]。なお、日本ではこのほかの分類法として総務省「日本標準商品分類」では根菜類、葉茎菜類、果菜類の3つに分類され[16]、農林水産省「野菜生産出荷統計」では根菜類、葉茎菜類、果菜類、果実的野菜、香辛野菜の5つに分類されている[5]。はた坊
2021.06.27
コメント(0)

2020年05月02日 hcで売られていた 2本のピーマンの苗 買ってきておいた05月06日 g-01の畝のピーマン2本 無事だけど 小さいな05月16日 g-01の畝のピーマン 追肥しておおきくしていこう06月13日 ピーマン これから やっと 実がついてきている06月20日 ピーマン 収獲しておいた まあまあ実が付きだした06月21日 ピーマン 2本だけだけど 花も実も どんどん 付きだした06月27日 ピーマン 実がたくさん つきだしている 07月12日 ピーマン 収獲をしておいた 07月22日 ピーマン 収獲をしておいた07月26日 ピーマン また 収獲をしておいた08月08日 ピーマン 赤くなっているのもあるなあ08月14日 ピーマン 実が小さくなってきている が 収獲しておいた08月20日 ピーマン ちいさいが 実を収獲しておいた08月27日 ピーマン 毎週 収獲できている09月04日 ピーマン 猛暑で数はすくないけと゜ またまだ 収獲できそう09月11日 ピーマン また 収獲をしておいた09月18日 ピーマン すこし赤くなっている実も 収獲しておいた09月24日 ピーマン 実も小さくなった もう お終いかな09月27日 ピーマン また 実がたくさん付きだした10月09日 ピーマン まだまだ 収獲できている10月24日 ピーマン 収獲した 結構とできてきている10月26日 ピーマン まだまだ 実がついているなあ11月01日 ピーマン さすがに もう 赤色になってきている 紅葉した11月06日 ピーマンの葉 もう よれよれになってきている11月07日 ピーマン また 収獲をしておいた11月13日 ピーマン また また 収獲をしておいた11月20日 ピーマン 最後の収獲をしておいた 大量に残っていた2021年04月16日 ピーマン hcでのうりだしのもの買い物をしておいた04月21日 伏見アマナガ 2本をかってきておいた04月23日 ししとう 2本 また 買ってきておいた04月25日 伏見アマナガ また 追加で苗をかってきた04月26日 ピーマン これも 追加して 苗を買ってきておいた04月27日 万願寺とうがらし 苗を買ってきておいた04月29日 ししとう 追加でまた 苗をかってきておいた05月05日 ししとう 鶏糞をばらまいておいた これで よしかな05月07日 伏見あまなが 追加でまた 苗を買っておいた05月30日 ピーマン まわりの雑草がすごいなあ 整理しないとねえ06月01日 伏見アマナガ 苗 まだまだ 小さいままだなあ でも 花は咲いている06月02日 シシトウ こちらもまだまだ ちいさいな これからだなあ06月04日 伏見アマナガ こちらも 実がついてきているなあ06月06日 ししとう こちらも 苗がちいさてので 実を収獲しておいた06月08日 この実は 万願寺か 伏見か ししとうかな わからないなあ06月11日 ししとう こちらのも実がついてきている06月13日 ししとう まだまだ 小さいままだなあ06月17日 ピーマン 1個 収獲した 実はでかい06月18日 ピーマン 苗はまだ 小さいが つく実は でかい 面白いなあ06月19日 これは 伏見かな どんどん 実がついてきている06月20日 これは ししとう 苗は小さいが 実がでかいなあナス科 おべんきょう その013主なナス科の植物ナス属 Solanumイヌホオズキ Solanum nigrumイヌホオズキ(犬酸漿、学名: Solanum nigrum)は、ナス科ナス属の植物。バカナスとも呼ばれ[2]、ホオズキやナスに似ているが役に立たないことから名付けられた[2]。形態・生態茎はまっすぐに立ち、よく分枝して、高さは30-60cm[3][2]になる。まばらに短い毛を生じるが、無毛のこともある。葉は長さ3-10cm[3][2]で、基部には1-5cmの翼を持つ葉柄がある。葉は広卵形[2]、先端は鈍いかわずかに突出し、基部は丸いかくさび状。縁はなめらかか、波状の鋸歯[3][2]がある。葉質はかさついた感触で、葉の両面に短い毛を有する(個体差が大きいが)。発芽したばかりの葉はナスやトウガラシと若干類似する。茎の途中から花柄を出し、その先端に一見すると散房状(一点から複数が周りに広がる形)に4-8個[2]の花をつける。花は白いナス状の花びらに、黄色いおしべが突き出している。果実は未熟な場合には青く、小さいトマトのようである。熟すと直径0.7-1cm[3][2]の黒色の果実となり、光沢がない[2](個体にもよる)。人間との関わり全草にソラニンを含む有毒植物である。しかし熱帯では全草を煮て食べる地域がある[4](例: ケニアのキクユ人[5])。花言葉は「嘘つき」。はた坊
2021.06.27
コメント(0)

2020年04月11日 唐辛子 hcでの苗を2本 買ってきておいた g-0104月25日 唐辛子 追加でまた 2本買ってきておいた m-0705月06日 唐辛子 また 追加で 2本を買ってきておいた m-0805月17日 唐辛子 合計6本あるが まだ 生育はよくない ちいさいままだなあ06月20日 唐辛子 実がついてきている まあまあだなあ06月21日 唐辛子 そろそろ 鶏糞をかけておいた これから 成長してくるはず06月27日 唐辛子 実が どんどん ついてきている まあまあだなあ07月05日 唐辛子 実もたくさんついてきている 育ちは良し07月12日 とうがらし 花も実も たくさん ついてきている07月23日 とうがらし 小さいものにも 実がついてきている08月01日 とうがらし 実も 赤くなりだしてきている08月08日 とうがらし 実があかくなりつつある 半分くらいは 赤になりつつある08月14日 とうがらし 実が半分 赤くなってきている08月16日 とうがらし もう 実もかあかくなり 収獲はokだなあ08月24日 とうがらし 収獲をしておいた2021年04月16日 とうがらし hcで 種をかってきておいた04月25日 とうがらし 追加の苗をまた買ってきておいた04月29日 とうがらし また 追加の苗をかってきておいた05月05日 とうがらし その後も無事だけど 小さいままなり06月06日 とうがらし やっと 実がつきだしたかな06月10日 とうがらし 苗は6本育てているが 追加で種まきして育てている06月17日 鷹の爪 追加の種蒔きしている分 16本の苗 g/7-9の畝に植え付けした06月18日 鷹の爪 実が上向きにつくが これは 上向きだなあ 06月19日 これは うえ向きだけど ししとうか 鷹の爪か 何なのかな わからん06月20日 鷹の爪 これは 下向きだなあ いろいろとあるものだなあ京都党 おべんきょう その015組織所属議員・支部長京都市会(5名)江村理紗(右京区選挙区・右京区支部長)大津裕太(中京区選挙区・中京区支部長)森かれん(上京区選挙区・上京区支部長)神谷修平(下京区選挙区・下京区支部長)小山田春樹(右京区選挙区・右京区第2支部長)はた坊
2021.06.27
コメント(0)

2020年04月11日 唐辛子 hcでの苗を2本 買ってきておいた g-0104月25日 唐辛子 追加でまた 2本買ってきておいた m-0705月06日 唐辛子 また 追加で 2本を買ってきておいた m-0805月17日 唐辛子 合計6本あるが まだ 生育はよくない ちいさいままだなあ06月20日 唐辛子 実がついてきている まあまあだなあ06月21日 唐辛子 そろそろ 鶏糞をかけておいた これから 成長してくるはず06月27日 唐辛子 実が どんどん ついてきている まあまあだなあ07月05日 唐辛子 実もたくさんついてきている 育ちは良し07月12日 とうがらし 花も実も たくさん ついてきている07月23日 とうがらし 小さいものにも 実がついてきている08月01日 とうがらし 実も 赤くなりだしてきている08月08日 とうがらし 実があかくなりつつある 半分くらいは 赤になりつつある08月14日 とうがらし 実が半分 赤くなってきている08月16日 とうがらし もう 実もかあかくなり 収獲はokだなあ08月24日 とうがらし 収獲をしておいた2021年04月16日 とうがらし hcで 種をかってきておいた04月25日 とうがらし 追加の苗をまた買ってきておいた04月29日 とうがらし また 追加の苗をかってきておいた05月05日 とうがらし その後も無事だけど 小さいままなり06月06日 とうがらし やっと 実がつきだしたかな06月10日 とうがらし 苗は6本育てているが 追加で種まきして育てている06月17日 鷹の爪 追加の種蒔きしている分 16本の苗 g/7-9の畝に植え付けした06月18日 鷹の爪 実が上向きにつくが これは 上向きだなあ 06月19日 これは うえ向きだけど ししとうか 鷹の爪か 何なのかな わからんとまと お勉強 その03栽培種としてのトマト植物的特性日本では冬に枯死する一年生植物であるが、熱帯地方などでは多年生であり適切な環境の下では長年月にわたって生育し続け、延々と開花と結実を続けることができる。1本仕立てで1年間の長期栽培を行うと、その生長量は8メートル - 10メートルにも達する。通常の栽培品種(支柱に誘引するタイプ)では発芽後、本葉8葉から9葉目に最初の花房(第一花房)が付き、その後は3葉おきに花房を付ける性質をもつ。地這栽培用の品種では2葉おきに花房をつける品種も多い。また、各節位からは側枝が発生する。側枝では5葉目と6葉目に花房が付き、その後は3葉おきに花房を付けるが、側枝は栽培管理上、除去される事が多い。株がストレスを受けると正常な位置に花が付かない(花飛び)現象が発生するため、株が適切に生育しているかどうかを示す指針となる。ミニトマト(またはプチトマト)は一度に10個以上実をつけることも珍しくない。地植えにして支柱を立ててやると1本の株から100個以上は収穫できる。 ミニトマト。付け合せやお弁当用のトマトとして日本でも広く普及している。適温は昼温20 - 25 ℃、夜温10 - 20 ℃とされる。気温が30 ℃を超えた環境では花粉稔性の低下により着果障害や不良果が増加し、最低気温が5 - 10 ℃を下回ると障害を受ける。適湿度は65 - 85 %でありこれ以下では生育が劣り、これ以上では病気が発生しやすくなる。潅水量が多すぎると果実が割れ、少ないと障害果が発生するため、高品質な果実を作るためには潅水量の細かい制御を必要とする作物である。潅水量を減らすことで高糖度な果実を生産することができるが、収量は減少する。水耕栽培では養液の浸透圧を制御する事で高糖度化を行うことができる。はた坊
2021.06.27
コメント(0)

2020年05月02日 hcで スイカの苗 4本 かってきておいた 小玉スイカなり05月06日 m-20の畝に4本の苗を植えておいた 今年は4本でいこう05月17日 スイカ 1本が枯れたので 追加の苗 1本 買ってきておいた05月23日 すいか すこし 伸びてきている 花も咲いている05月31日 すいか 蔓が伸びてきている 花も咲いてきている06月06日 すいか 早くも 実がついてきている06月13日 すいか 蔓が 伸びてきているが やや遅いなあ06月20日 すいか 1個がカラスに食われた こちらのは 無事なり06月27日 すいか netをかけて カラスに食べられないようにした07月05日 すいか netをつけたので しばらくは カラスからは守られている07月12日 すいか 実が 3-4個くらい ついてきている07月23日 すいか もう しばらく 実が塾するのをまとう07月26日 すいか 実を収獲しておいた07月28日 スイカ また 実を収獲しておいた2021年04月16日 スイカ hcで売り出されていた安いスイカの苗 2本買ってきた04月21日 m-20に植えたスイカ 無事なり04月26日 m-20のスイカ まあまあ 小さいが 無事なり05月01日 すいか 水やりをしているが あまり成長していない 生育があまりよくないな05月09日 すいか 苗の安いのがうっていたので 追加でかっておいた05月28日 すいか やっと 苗の蔓か 横に伸びてきている 遅いけと まあまあ05月30日 すいか 6本 苗があるので それなりに たくさんできそう06月04日 すいか 蔓がのびてきている 花も咲いてきている ちいさい実の花もある06月18日 すいか その後は どんどん 蔓がのびてきている 順調なり06月20日 よそのスイカ 実がついているが こちらのは まだ 実はついていないなあ野菜 おべんきょう その019分類需要部位による分類花菜類ミョウガカリフラワーブロッコリー食用菊はた坊
2021.06.26
コメント(0)

2020年01月01日 じゃがいも 雑草とりしていたら じゃがいも 芋がでてきた02月29日 じゃがいも 納屋ののこり物のくずいも また 畑に移動して植え付けた03月08日 じゃがいも もみがらかけている まだ 下のほうだなあ03月14日 じゃがいも もみがらの下から すこし芽でてきている03月20日 じゃがいも もみがら かけただけ これだと 無理かな ??03月29日 じゃがいも 発芽してきたのかな どうも はっきりしないな04月11日 じゃがいも 発芽したのが 枯れている もみがらでは 無理かな05月06日 じゃがいも 雑草とりしていて じゃがいも出てきた05月09日 じゃがいも もみがら かぶせたままで栽培してみている なんとか かんとか05月17日 じゃがいも その後も 茂ってきている もみがらでも 育つものだなあ05月31日 じゃがいも もみがらでも 育っている そろそろ収獲できるかな07月05日 じゃがいも もみがらのみで 栽培したが ちゃんと 収獲できた 土は不要なり秋のじゃがいも11月01日 じゃがいも あちこちに生えている m-08 m-07 m-06など たくさんある11月20日 じゃがいも 葉もよくしげってきている 葉が枯れたら収獲できそう12月04日 じゃがいも 葉は元気なり 霜がおりたら 枯れてしまうが まだok12月11日 じゃがいも すこし収獲をしておいた まあまあだなあ12月24日 じゃがいも 残りも収獲しておいた 2021年02月19日 じやがいも そろそろと思い m-06の畝の1つに植え付けておいた02月27日 じゃがいも 追肥で鶏糞をばらまいておいた03月12日 じやがいも まだ 発芽してこないなあ 4月くらいになるのかな03月19日 じゃがいも やっと 発芽をしてきている03月26日 じゃがいも どんどん 発芽してきている03月31日 じゃがいも 葉もかなり出てきている しかし 葉はまだ小さいな04月06日 じゃがいも 寒さで 葉がすこし枯れてしまっている あれれだなあ04月10日 じゃがいも 葉はでているが 少ないなあ 霜でやられている04月17日 じゃがいも 雑草とりをしておく 04月24日 寒さで弱っているので 葉の復活は かなり遅くなりそうだなあ04月29日 鶏糞をかけておいた ついでに また 雑草とりをしておいた04月30日 じゃがいも 発芽がその後もすこしのつづ出てきている しかし弱いなあ05月05日 じゃがいも やっと 葉が茂ってきている かなり遅れている05月09日 じゃがいも 植え直した場所のは 生育が良くないな05月14日 じゃがいも 放置していた部分からの発芽のじゃがいも 元気なり 不思議だなあ05月21日 じゃがいも なんだかんだといいながらも 良く育ってきているなあ05月28日 じゃがいも植えなおしたのは 霜で2度枯れたので 結果 放置のじゃがいも 元気 霜のせいで 後から生えてきたじゃがいも 結果的にうまくいっている06月01日 じゃがいも 花もさいている まあまあ そだってきている 半分はokだなあ06月04日 じゃがいもの花 なかなか 綺麗だなあ なすびの花と ほぼ 同じだなあ06月13日 じゃがいも gの7の畝にも 1本 育っている そろそろ 収獲だなあ06月20日 じゃがいも m-6-7の畝の物 収獲をしておいた まだ あちこちにあるナス科 おべんきょう その012主なナス科の植物ナス属 Solanumペピーノ Solanum muricatumペピーノ(Solanum muricatum Ait.; シノニム: S. guatamalense Hort.)あるいはペピノ[1]は、ナス目ナス科ナス属の多年生の植物。果実は多汁で甘く芳香があり、生でスライスして食用とする。原産地は南アメリカで、古代からアンデス山脈一帯の地域で栽培されている。チリやニュージーランドで品種改良がおこなわれた。栽培種子の発芽率が悪いことや、品種が固定されておらず種子繁殖による後代は形質が多様化することから、挿し木で増殖する。生育適温はアンデスの高地のような日中20-25℃、夜間8-15℃で、30℃以上の高温には弱く特に真夏の直射日光が当たると葉焼けを起こすことがあるので遮光などが必要。低温には比較的強く、気温が零下にならなければ越冬できるが、霜には弱い。多年生の植物ではあるが霜や病害虫に弱いため、栽培上では一年生作物として栽培される。温室で栽培されることも多い。温室管理や室内管理で越冬させた場合は、他のナス科の作物同様、連作障害の問題が付きまとうので土壌消毒やコンパニオンプランツの導入などの対策が必要となってくる。秋季(9~10月上旬)頃に挿し木苗を作り、これを越冬管理することで、株の更新による連作障害防除および親株が枯れてしまった際の保険とすることも可能なことから挿し木による繁殖が最も無難である。実生の場合は春撒きとなるが、発芽率が低めなうえ上記の通り親株と異なる形質の物になるなどの問題が付きまとう。草花の苗などに比べ肥料を多めに欲す。特に実を収穫するのが主な目的なので花芽が付き始める時期のリン酸肥料が重要となる。ペピーノは脇芽が出やすい植物で、放っておくとほぼすべての節から脇芽(不定芽)が伸びてくるが、これを放置しておくと花付き、実付きが悪くなるので通常は3本仕立てもしくは品種によっては1本仕立てにする。 過湿を嫌うので水の与えすぎには注意を要する。日本の場合、梅雨期があるので特にこの時期は気を付けた方が良い。葉が若干水枯れし始めてきたら、株元に水を少しだけ入れるくらいでも良い。また実が出来始めてからは、こうした方がより糖度の高い果実を得られる。乾燥気味に管理していたところに降雨などで多くの水が入ると株が一気に大量の水を吸い上げてしまい、これが原因で実が割れることもある。(ただし割れてしまっても食用にすることは可能)比較的深めに根を張る植物なので鉢植えの際は、深鉢を使用し水はけを重視し鉢底石の量や用土の種類などを調整すると良い。品種数々の品種がこれまでに出ているが、日本国内では2021年現在は主にロイヤルカスタードという品種がメインであり、これ以外の品種の流通は希であり入手困難となっている。はた坊
2021.06.26
コメント(0)

つゆくさツユクサ(露草、鴨跖草、鴨跖、学名: Commelina communis)は、ツユクサ科ツユクサ属の一年生植物。畑の隅や道端で見かけることの多い雑草である。朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説がある。英名の Dayflower も「その日のうちにしぼむ花」という意味を持つ。また「鴨跖草(つゆくさ、おうせきそう)」の字があてられることもある。ツユクサは古くは「つきくさ」と呼ばれており、上述した説以外に、この「つきくさ」が転じてツユクサになったという説もある。「つきくさ」は月草とも着草とも表され、元々は花弁の青い色が「着」きやすいことから「着き草」と呼ばれていたものと言われているが、『万葉集』などの和歌集では「月草」の表記が多い。この他、その特徴的な花の形から、蛍草(ほたるぐさ)や帽子花(ぼうしばな)、花の鮮やかな青色から青花(あおばな)などの別名がある。 色が薄く、花が紫色に見えるウスイロツユクサや、紫色の花弁が3枚のムラサキツユクサ、白い花弁のトキワツユクサなどの近縁種がある。 6本の雄しべの中で、役に立つのは2本だけである。人間との関わり真夏の神社の境内に咲くツユクサ(神島 (三重県)八代神社花の青い色素であるコンメリニンはアントシアニン系の化合物(金属錯体型アントシアニン)で、着いても容易に退色するという性質を持つ。この性質を利用して、染め物の下絵を描くための絵具として用いられた。ただしツユクサの花は小さいため、この用途には栽培変種である大型のオオボウシバナ(アオバナ)が用いられた。オオボウシバナは観賞用としても栽培されることがある。花の季節に全草を採って乾燥させたものは鴨跖草(おうせきそう)と呼ばれ、下痢止め、解熱などに用いる。 青い花が咲いている時期は食用にもなる。1996年(平成8年)3月28日発売の390円普通切手の意匠になった。京都党 おべんきょう その014組織 党役員役職名 氏名 所属代表 江村理紗 京都市会議員幹事長 大津裕太 京都市会議員政務調査会長 森かれん 京都市会議員総務会長 小山田春樹 京都市会議員広報委員長 神谷修平 京都市会議員はた坊
2021.06.26
コメント(0)

2020年04月11日 唐辛子 hcでの苗を2本 買ってきておいた g-0104月25日 唐辛子 追加でまた 2本買ってきておいた m-0705月06日 唐辛子 また 追加で 2本を買ってきておいた m-0805月17日 唐辛子 合計6本あるが まだ 生育はよくない ちいさいままだなあ06月20日 唐辛子 実がついてきている まあまあだなあ06月21日 唐辛子 そろそろ 鶏糞をかけておいた これから 成長してくるはず06月27日 唐辛子 実が どんどん ついてきている まあまあだなあ07月05日 唐辛子 実もたくさんついてきている 育ちは良し07月12日 とうがらし 花も実も たくさん ついてきている07月23日 とうがらし 小さいものにも 実がついてきている08月01日 とうがらし 実も 赤くなりだしてきている08月08日 とうがらし 実があかくなりつつある 半分くらいは 赤になりつつある08月14日 とうがらし 実が半分 赤くなってきている08月16日 とうがらし もう 実もかあかくなり 収獲はokだなあ08月24日 とうがらし 収獲をしておいた2021年04月16日 とうがらし hcで 種をかってきておいた04月25日 とうがらし 追加の苗をまた買ってきておいた04月29日 とうがらし また 追加の苗をかってきておいた05月05日 とうがらし その後も無事だけど 小さいままなり06月06日 とうがらし やっと 実がつきだしたかな06月10日 とうがらし 苗は6本育てているが 追加で種まきして育てている06月17日 鷹の爪 追加の種蒔きしている分 16本の苗 g/7-9の畝に植え付けした06月18日 鷹の爪 実が上向きにつくが これは 上向きだなあ とまと お勉強 その02種としてのトマトトマトは長らく独自の属(トマト属 Lycopersicon)に分類されてきたが、1990年代ごろからの様々な系統解析の結果、最近の分類ではナス属 (Solanum) に戻すようになってきている。元々リンネはトマトをナス属に含めて lycopersicum(ギリシャ語 lycos「狼」 + persicos「桃」)という種小名を与えたが、1768年にフィリップ・ミラーがトマト属を設立して付けた Lycopersicon esculentum が学名として広く用いられてきた。この学名は国際藻類・菌類・植物命名規約上不適切な(種小名を変えずに Lycopersicon lycopersicum とすべき)ものであったが、広く普及していたため保存名とされてきた。しかし系統解析によりトマト属に分類されてきた植物がナス属の内部に含まれることが明らかとなったため、ナス属を分割するか、トマト属を解消してナス属に戻すかの処置が必要になった。したがってリンネのやり方に戻して、学名も Solanum lycopersicum とするようになっている。植物学において近年、トマトはナス科のモデル植物として注目されている。Micro Tom は矮性で実験室でも育成が可能な系統として利用されている。また、国際的なゲノムプロジェクトも行われ、ゲノム(約3万5千個の遺伝子の位置・構造、7億8千万の塩基配列)を解読した[5]。はた坊
2021.06.26
コメント(0)

2020年04月11日 なすび hcでの種を買ってきた これは秋ナス用なり04月18日 なすび hcで苗をかってきておいた05月02日 なすび hcで追加の苗をかってきておいた05月06日 なすび m-06の畝の苗 まあまあ無事05月16日 なすび g-01の畝の苗 こちらも まあまあ05月31日 なすび 半分は枯れて 半分は残っている 日曜だけの水やりでは水不足だなあ06月06日 なすび 小さい実 じゃまなので 収獲しておいた06月13日 なすび まあまあ 成育してきている06月14日 なすび m-08のは水不足で枯れた g-1のとm-7のは 無事なり06月15日 なすび m-07のは実がどんどんついている 収獲をしておいた06月20日 なすび 残っているのは4本だけど 生育は良くなってきている06月27日 なすび m-7のなすびは 生育してきている 実はどんどんついている07月04日 なすび 収獲をしておいた07月12日 なすび 収獲をしておいた07月13日 なすび g-1のは 長ナスだったなあ07月22日 長ナス 実がついておおきくなりだした07月23日 長ナス 収獲をしておいた07月26日 なすび 収獲をしておいた たくさんあるなあ08月01日 なすび また 実がたくさんついてきている08月08日 なすび 収獲をしておいた まあまあ 毎週 よく実がついている08月14日 なすび 夏なのて 収獲は少なくなってきている08月24日 なすび ちいさいの 収獲をしておいた08月30日 なすび 夏で猛暑の季節は 実がちいさい09月04日 なすび ちいさいの また 収獲ほしておいた09月05日 なすび 実はすくないが まだ 秋になれば 実がつきだす09月06日 なすび すこし 収獲しておいた09月11日 なすび 猛暑のせいで 収獲は1個のみ09月18日 なすび 実もすこしづつ 小さいがついている09月19日 なすび ちいさいが また 収獲しておいた09月25日 なすび また 収獲が増えてきている09月27日 なすび また 収獲をしておいた10月09日 なすび 今週も また 収獲をしておいた10月16日 なすび 大きいのも 収獲しておいた10月24日 なすび これで お終いになる 最後のなすびなり2021年04月21日 なすび hcでの売られていた苗 買ってきておいた04月26日 なすび hcで また 追加の苗を買ってきておいた05月05日 なすび 水ナスもあったので ついでに買い物しておいた05月12日 なすび 6本 なんとかかんとか 生育はしているようだなあ05月19日 なすび 無事ではあるが やや 細いかも 肥料の追肥が必要だなあ05月26日 g-01のなすび 細いので 追肥をやっておいた これで よいかな05月30日 g-01のみずなす こちらにも 追肥をしておいた06月06日 なすび 苗は6本植えている しかし 場所あるので 追加の種蒔きした06月07日 なすび 苗がちいさいので ちいさい実も収獲しておいた06月13日 なすび g-01のなすび ちいさい実がついてきている まあまあだな06月17日 なすび こちらはg-01のみずなす なかなか苗もよく育ってきている06月18日 なすび g-01の普通のナス これちは 細いので 育ちはあまりらくないなあ06月19日 なすび また 小さいのも 苗が小さいので 実は小さくても どんどん 収獲なり野菜 おべんきょう その018分類需要部位による分類果菜類(成り物野菜ともいう)トマトナスカボチャピーマンキュウリはた坊
2021.06.26
コメント(0)

2020年04月11日 なすび hcでの種を買ってきた これは秋ナス用なり04月18日 なすび hcで苗をかってきておいた05月02日 なすび hcで追加の苗をかってきておいた05月06日 なすび m-06の畝の苗 まあまあ無事05月16日 なすび g-01の畝の苗 こちらも まあまあ05月31日 なすび 半分は枯れて 半分は残っている 日曜だけの水やりでは水不足だなあ06月06日 なすび 小さい実 じゃまなので 収獲しておいた06月13日 なすび まあまあ 成育してきている06月14日 なすび m-08のは水不足で枯れた g-1のとm-7のは 無事なり06月15日 なすび m-07のは実がどんどんついている 収獲をしておいた06月20日 なすび 残っているのは4本だけど 生育は良くなってきている06月27日 なすび m-7のなすびは 生育してきている 実はどんどんついている07月04日 なすび 収獲をしておいた07月12日 なすび 収獲をしておいた07月13日 なすび g-1のは 長ナスだったなあ07月22日 長ナス 実がついておおきくなりだした07月23日 長ナス 収獲をしておいた07月26日 なすび 収獲をしておいた たくさんあるなあ08月01日 なすび また 実がたくさんついてきている08月08日 なすび 収獲をしておいた まあまあ 毎週 よく実がついている08月14日 なすび 夏なのて 収獲は少なくなってきている08月24日 なすび ちいさいの 収獲をしておいた08月30日 なすび 夏で猛暑の季節は 実がちいさい09月04日 なすび ちいさいの また 収獲ほしておいた09月05日 なすび 実はすくないが まだ 秋になれば 実がつきだす09月06日 なすび すこし 収獲しておいた09月11日 なすび 猛暑のせいで 収獲は1個のみ09月18日 なすび 実もすこしづつ 小さいがついている09月19日 なすび ちいさいが また 収獲しておいた09月25日 なすび また 収獲が増えてきている09月27日 なすび また 収獲をしておいた10月09日 なすび 今週も また 収獲をしておいた10月16日 なすび 大きいのも 収獲しておいた10月24日 なすび これで お終いになる 最後のなすびなり2021年04月21日 なすび hcでの売られていた苗 買ってきておいた04月26日 なすび hcで また 追加の苗を買ってきておいた05月05日 なすび 水ナスもあったので ついでに買い物しておいた05月12日 なすび 6本 なんとかかんとか 生育はしているようだなあ05月19日 なすび 無事ではあるが やや 細いかも 肥料の追肥が必要だなあ05月26日 g-01のなすび 細いので 追肥をやっておいた これで よいかな05月30日 g-01のみずなす こちらにも 追肥をしておいた06月06日 なすび 苗は6本植えている しかし 場所あるので 追加の種蒔きした06月07日 なすび 苗がちいさいので ちいさい実も収獲しておいた06月13日 なすび g-01のなすび ちいさい実がついてきている まあまあだな06月17日 なすび こちらはg-01のみずなす なかなか苗もよく育ってきている06月18日 なすび g-01の普通のナス これちは 細いので 育ちはあまりらくないなあナス科 おべんきょう その011主なナス科の植物ナス属 Solanumナス Solanum melongenaナス(茄子、茄、ナスビ、学名:Solanum melongena)はナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。別名ナスビともよばれる[2]。インド原産で、淡色野菜として世界中で栽培されている。果実は黒紫色が多いが、色や形は様々で多数の品種がある。クセのない味わいと、火を通したときのなめらかな食感が特徴で、品種によって様々な調理法があり、料理のジャンルを問わず使えるため、定番の野菜として欠かさないものとなっている[3][4]。栄養的にはさほど見るべきものはないが、東洋医学では体温を下げる効果があるとされている。また皮の色素ナスニンは抗酸化作用があるアントシアニンの一種である。はた坊
2021.06.26
コメント(0)

2020年05月16日 さつまいも hcで売られていたべにはるか 10本買ってきておいた05月17日 さつまいも hcで 安納いもの苗も10本 買ってきて 植え付けた05月23日 さつまいも m-20の畝に植え付けている こちらは安納いもの苗05月31日 さつまいも べにあずま こちらも それなりに定着してきている06月06日 さつまいも 支柱をつけておいた 蔓は上に上に伸ばそう06月13日 さつまいも その後も 生育は良し06月20日 さつまいも アンノウイモ まあまあなり06月27日 さつまいも 紅あずま これも まあまあ なり06月28日 さつまいも 支柱をつけて 蔓を上に 上にのばしていこう07月12日 さつまいも 葉が伸びてきている 支柱でも葉はよく茂ってくる07月16日 さつまいも 葉は伸びている どんどん 上にあけでいこう07月22日 さつまいも 上に伸ばすと葉も 光に当たりやすくなる08月01日 さつまいも 紅あずま 葉が 上に 上に 伸びてきている08月08日 さつまいも 支柱に葉をどんどん あげていっている08月14日 さつまいも 支柱の上に 上に どんどん あげていっている08月30日 さつまいも 安納いも 支柱にあげている まあまあ 葉も茂っている08月31日 さつまいも 紅あずま こちらも 支柱にあがって 元気である09月18日 さつまいも 安納芋 こちらも 葉は良く茂っている 元気なり09月24日 さつまいも アンノウイモ 1本 試しで掘ってみた 大きくなっていた09月26日 さつまいも 紅あずま こちらも 葉は 元気である09月27日 さつまいも 紅あずま 収獲をした とんでもなく 大量の芋ができていた09月27日 さつまいも 安納芋 こちらも どでかいのが たくさん付いてきた2021年04月29日 さつまいも 紫芋の苗が売られていた 残りものだけと 2つ買っておいた04月30日 さつまいも 金時の苗もあったので 買い物しておいた05月01日 安納芋 こちらも 追加で 買い物しておいた05月05日 べにあずま 追加で 安い苗があったので 買ってきておいた05月07日 m-20の畑の紫いも 無事に定着している 梅雨にはいって 落ち着いている05月09日 べにあずま なえがあったので 追加で買ってきておいた06月13日 べにあずま こちらも 成育して よくそだってきている京都党 おべんきょう その013綱領中央政党による地方支配からの脱却[39]中央集権から地域主権へ~予算・権限の自立~[39]真の住民自治の実現~市民ニーズの反映~[39]地域主権時代の地方のかたちを~京都から日本へ~[39]はた坊
2021.06.25
コメント(0)

2020年05月02日 hcで売られていた 2本のピーマンの苗 買ってきておいた05月06日 g-01の畝のピーマン2本 無事だけど 小さいな05月16日 g-01の畝のピーマン 追肥しておおきくしていこう06月13日 ピーマン これから やっと 実がついてきている06月20日 ピーマン 収獲しておいた まあまあ実が付きだした06月21日 ピーマン 2本だけだけど 花も実も どんどん 付きだした06月27日 ピーマン 実がたくさん つきだしている 07月12日 ピーマン 収獲をしておいた 07月22日 ピーマン 収獲をしておいた07月26日 ピーマン また 収獲をしておいた08月08日 ピーマン 赤くなっているのもあるなあ08月14日 ピーマン 実が小さくなってきている が 収獲しておいた08月20日 ピーマン ちいさいが 実を収獲しておいた08月27日 ピーマン 毎週 収獲できている09月04日 ピーマン 猛暑で数はすくないけと゜ またまだ 収獲できそう09月11日 ピーマン また 収獲をしておいた09月18日 ピーマン すこし赤くなっている実も 収獲しておいた09月24日 ピーマン 実も小さくなった もう お終いかな09月27日 ピーマン また 実がたくさん付きだした10月09日 ピーマン まだまだ 収獲できている10月24日 ピーマン 収獲した 結構とできてきている10月26日 ピーマン まだまだ 実がついているなあ11月01日 ピーマン さすがに もう 赤色になってきている 紅葉した11月06日 ピーマンの葉 もう よれよれになってきている11月07日 ピーマン また 収獲をしておいた11月13日 ピーマン また また 収獲をしておいた11月20日 ピーマン 最後の収獲をしておいた 大量に残っていた2021年04月16日 ピーマン hcでのうりだしのもの買い物をしておいた04月21日 伏見アマナガ 2本をかってきておいた04月23日 ししとう 2本 また 買ってきておいた04月25日 伏見アマナガ また 追加で苗をかってきた04月26日 ピーマン これも 追加して 苗を買ってきておいた04月27日 万願寺とうがらし 苗を買ってきておいた04月29日 ししとう 追加でまた 苗をかってきておいた05月05日 ししとう 鶏糞をばらまいておいた これで よしかな05月07日 伏見あまなが 追加でまた 苗を買っておいた05月30日 ピーマン まわりの雑草がすごいなあ 整理しないとねえ06月01日 伏見アマナガ 苗 まだまだ 小さいままだなあ でも 花は咲いている06月02日 シシトウ こちらもまだまだ ちいさいな これからだなあ06月04日 伏見アマナガ こちらも 実がついてきているなあ06月06日 ししとう こちらも 苗がちいさてので 実を収獲しておいた06月08日 この実は 万願寺か 伏見か ししとうかな わからないなあ06月11日 ししとう こちらのも実がついてきている06月13日 ししとう まだまだ 小さいままだなあ06月17日 ピーマン 1個 収獲した 実はでかい06月18日 ピーマン 苗はまだ 小さいが つく実は でかい 面白いなあ06月19日 これは 伏見かな どんどん 実がついてきているとまと お勉強 その01トマト(学名:Solanum lycopersicum、英語: Tomato)は、南アメリカのアンデス山脈高原地帯(ペルー、エクアドル)原産のナス科ナス属の植物、また、その果実のこと。多年生植物で、果実は食用として利用される。緑黄色野菜の一種である。日本語では唐柿(とうし)[1]、赤茄子(あかなす)[2]、蕃茄(ばんか)[3]、小金瓜(こがねうり)、珊瑚樹茄子(さんごじゅなす)[4]などの異称もある。はた坊
2021.06.25
コメント(0)

2020年01月01日 にら 古い株のにら あまり生育しないけど なんとか残っている01月25日 にら 冬のにら 葉は あるが 収穫できるのは 3-4月になりそう02月01日 にら ブロックの中からのにら 寒いけど なんとか青いかな02月29日 にら 春だなあ あちこち 出てきている03月14日 にら 新葉が でてきている 新鮮な葉だなあ03月20日 にら 葉の新しいもの 綺麗な葉だなあ04月11日 にら m-34の畝のにら 元気に育っている04月18日 にら m-08のにら 生育は良くなってきている04月25日 にら g-01の にら こちらも 元気であるなあ05月16日 にら 収獲をしておいた05月23日 にら g-1の畝にあるにらの株は 元気を取り戻してきている06月13日 にら その後も 生育はよし cutしてから新しい葉を収獲していこう06月20日 にら 梅雨になって 水があるので 青々としてきている07月12日 にら 収獲をしておいた 07月13日 にら m-34のにら 元気に育っている07月23日 にら 収獲をしておいた08月24日 にら 花だらけになってきている 猛暑で 元気かないなあ08月28日 にら あちこちに 大量にあるが 全部 花盛りになってきている09月04日 にら 新しい葉の収獲をしておいた09月18日 にら 花が満開になって 賑やかに咲いている でも 花は不要なり cut cut09月24日 にら 収獲しておいた まだまだ たくさんある10月02日 にら 秋の雰囲気の中 葉も新鮮なものがおおくなってきている10月03日 にら 大量に 新鮮なにら 収獲しておいた10月09日 にら あぜ道のにら 新鮮な葉がたくさん 生えてきた10月10日 にら 大量のにらの収獲をしておいた10月16日 にら 花芽をcutしておいた分 新しい葉になってきている10月24日 にら収獲した 秋には にらが たくさんの新鮮な葉が出てくる10月25日 にら また 収獲した どんどん食べていこう10月26日 にら まだまだ 茂ってきている たくさんある11月01日 にら 9回目の収穫をしておいた たくさんあるなあ11月08日 にら 種のついている部分もある 種がたくさんあるなあ11月20日 にら 収獲をしておいた まだまだ ある12月04日 にら 冬でも 元気に育っているにらも まだある12月11日 にら 冬でもこちらのは にらの葉は 元気である12月18日 m34のにら こちらも 刈り取った跡のにら まだ 収獲できるなあ12月24日 g-03の畝のにら 堆肥の鶏糞の横のにら まだまだ 元気なり12月27日 こちらの にら まだまだ 元気なり12月31日 m-34のにら こちらの葉はまあ たくさん残っているが先端の半分はかれそう2021年01月01日 g-3の畝のにら これは 元気だなあ 場所によって いろいろ01月15日 ここのニラ 寒さも乗り換えているが-3cの時は -5cから06cのはず 耐寒性凄い02月19日 にら 新しい葉が どんどん でてきている02月27日 にら 春になったので これから元気になってくるかな03月05日 にら 春だ 葉もじょじょに出てきている03月19日 にら たくさんあるので 今年は 大量に育てよう03月20日 にら m-08の物も日陰にあるので だめだなあ よそに移動しよう03月21日 にら m-06の畝の柵の外にも にら 元気に成育している03月26日 にら バケツの横のニラも 元気に成育してきている03月28日 にら m-8のにらは 移動しないとだめだなあ 日光不足ではだめ04月02日 にら m-34のは 元気よく育ってきている 収獲はokになってきている04月04日 にら m-07にも にらのブンケツしたものを集めて 植え付けをしておいた04月09日 にら m-34のは もう 収獲okとなってきている04月10日 にら m-07の植え返したにら たくさんあるなあ これで よし04月11日 にら g-34のも 茂ってきている 収獲しよう04月16日 にら 収獲をしておいた04月23日 にら 分散して植え替えたニラ これから 増えてくる たくさんある04月25日 にら まえに収獲したにら また 生えてきている いい感じ04月29日 にら 分散させたニラ たくさん に 増やしていける05月05日 にら ブンケツしたにらに 鶏糞をばらまいておいた05月09日 にら あちこちに 勝手に生えているのも 葉は新鮮で 元気なり05月16日 にら m-6の畝のもの まあまあ その後も順調に育ってきている05月23日 にら また 収獲をしておいた たくさんあるなあ05月29日 にら また また 収獲をしておいた05月30日 にら 収獲したところのニラ すぐに また 収獲できるようになる06月01日 にら また 収獲をしておいた06月13日 m-34のにら どうも 成育はよくないなあ 畝のは 雑草みたいだなあ 野菜 おべんきょう その017分類需要部位による分類葉菜類キャベツレタスホウレンソウハクサイはた坊
2021.06.25
コメント(0)

2020年01月01日 バセリ その後も バクチの横だけど なんとか 生育してきている01月04日 バセリ まあまあ 無事に成育している01月26日 バセリ 霜のあとも 元気なり でも まだ 小さいな02月01日 パセリ その後も まあまあかな02月08日 バセリ バクチに囲まれているが なんとか 無事に成育中02月15日 バセリ 鶏糞をばらまいておいた02月22日 バセリ その後も まあまあ なり03月20日 バセリ なんとか 2本 残っている04月04日 バセリ まだ 2本 残っている そろそろ 大きくなるかな04月11日 ばせり hcで 追加で 苗を2本 買ってきた04月12日 バセリ m-06の畝のバセリ バクチの日陰になり 小さくなっている04月26日 バセリ おおきくなるように 周りのバクチを片付けておいた05月10日 ばせり まあまあ 育ってきているが まだまだ 小さい06月13日 ばせり たねがたくさんついてきている06月14日 昨年のバセリ バクチの横で小さくなっていたが 結局はおおきくなった06月27日 g-01のバセリ こちらも 元気になってきている秋のパセリ10月09日 hcでバセリの4本 買ってきている10月24日 g-01の畑の畝に隅っこにうえつけておいた10月26日 その後も バセリ 無事である11月01日 バセリ 2本植えているので 大きくなったら 家の庭に移動しよう11月13日 ばせり その後も 無事なり まだ ちいさいなあ11月20日 バセリ 4本 うえている 2本はかぶらの横 2本は青梗菜の横にある12月18日 バセリ まあまあ 成育してきている 12月24日 バセリ 4本ともに 元気である12月31日 バセリ 冬でも まあまあ 元気なり でも 小さいな2021年01月01日 パセリ 寒さで さすがに 凍っているみたいだなあ01月10日 パセリ なんとか氷点下でも 頑張っているのかな まあ 無事なり01月24日 バセリ 寒さで弱っている まあ それでも 春になれば 元気になるかな01月31日 バセリ 葉が 結構と増えてきているなあ まあまあなり03月05日 ばせり 葉も これから茂ってきそうだなあ03月19日 はせり 4本ある なんとか 生育してきている ok,だなあ04月10日 ばせり 元気にな茂ってきている 収獲もokだなあ04月25日 ばせり やっと 収獲できるくらいに 成長してきている05月23日 ばせり 花芽がのびて 大きくなってきている06月01日 バセリ 花芽ばかりで 葉はあまりないなあ 種つくりに入っている06月13日 バセリの種が どんとん ついて大きくなってきている06月17日 背が高くなって 種が どんどん ついてきている でかいなあナス科 おべんきょう その010主なナス科の植物ナス属 Solanumツノナス Solanum mammosumツノナス(角茄子、Solanum mammosum)は、ブラジル原産のナス科の独特な形の果実をつける植物である。一年生植物との表記が多いが日本などの高緯度の国々でのことであり、原産地の低緯度地域では実際は冬を越す。特徴茎と葉脈に鋭いとげがある。葉は心臓形で、花は星形で紫色。果実は黄色の卵形に角状の突起がある。開花時期は夏季。主に観賞用として栽培されている。他のナス科の植物と同様に毒性がある。分布南アメリカ原産だが、大アンティル諸島、中央アメリカ、及びカリブ海で帰化した。利用主に観賞用として栽培されている。稀に洗剤としても利用される。中国では、黄金色は縁起が良いため、黄金色をしている果実の本種が正月飾りとして用いられる。はた坊
2021.06.25
コメント(0)

2019年04月13日 hcで売られていた まくわうり 種をかってきておいた04月14日 まくわうり 庭で種まきをしておいた04月15日 まくわうりhcで苗を4本買ってきた g-03の畑の畝にうえつけておいた04月20日 まくわうり 種まきした分 まだ 発芽していない04月27日 まくわうり 虫がこないように カバーをつけておいた 05月05日 まくわうり 発芽しているのが すこしある 遅いなあ05月12日 まくわうり g-5の畝に移動しておいた05月19日 まくわうり 苗の様子はまだ 小さいままだなあ06月01日 まくわうり やっと つるがすこし 伸びてきている06月15日 まくわうり つるが伸びてきている まあまあかな06月18日 まくわうり こちらも つるが どどんと伸びてきている06月22日 まくわうり こちらのも つるがのびてきている 実もつきだした07月06日 まくわうり 実もつきだした まあまあなり07月20日 まくわうり 実もついてきている すこし 少ないけど08月03日 まくわうり 実が黄色になって 収獲はokとなっている08月10日 まくわうり 2個 収獲をしておいた2020年まくわうり 栽培はなし2021年04月27日 まくわうり 苗が売られていたので 4つ買っておいた05月05日 まくわうり また安い苗があったので 買い物しておいた05月12日 まくわうり 苗がのこっているのは 3つだけ でも 元気になってきている05月19日 まくわうり つるが伸びてきている 順調である06月01日 まくわうり 1mくらいにのびてきている06月13日 まくわうり 2mくらいになってきている06月18日 まくわうり 実が2個ついてきている京都党 おべんきょう その012政策主な政策本来の二元代表制実現に向けた議会改革議員定数の 削減[38]首長と対等な 議会を目指す[38]無借金経営都市の実現起債ゼロ 都市の実現[38]納税者の目線に立った 徹底的な行財政改革[38]自立した京都経済圏の確立新産業創出を中心とした稼げる街、京都の実現[38]文化首都 京都の実現[38]海外観光客 一千万人構想の実現[38]はた坊
2021.06.25
コメント(0)

2020年04月11日 なすび hcでの種を買ってきた これは秋ナス用なり04月18日 なすび hcで苗をかってきておいた05月02日 なすび hcで追加の苗をかってきておいた05月06日 なすび m-06の畝の苗 まあまあ無事05月16日 なすび g-01の畝の苗 こちらも まあまあ05月31日 なすび 半分は枯れて 半分は残っている 日曜だけの水やりでは水不足だなあ06月06日 なすび 小さい実 じゃまなので 収獲しておいた06月13日 なすび まあまあ 成育してきている06月14日 なすび m-08のは水不足で枯れた g-1のとm-7のは 無事なり06月15日 なすび m-07のは実がどんどんついている 収獲をしておいた06月20日 なすび 残っているのは4本だけど 生育は良くなってきている06月27日 なすび m-7のなすびは 生育してきている 実はどんどんついている07月04日 なすび 収獲をしておいた07月12日 なすび 収獲をしておいた07月13日 なすび g-1のは 長ナスだったなあ07月22日 長ナス 実がついておおきくなりだした07月23日 長ナス 収獲をしておいた07月26日 なすび 収獲をしておいた たくさんあるなあ08月01日 なすび また 実がたくさんついてきている08月08日 なすび 収獲をしておいた まあまあ 毎週 よく実がついている08月14日 なすび 夏なのて 収獲は少なくなってきている08月24日 なすび ちいさいの 収獲をしておいた08月30日 なすび 夏で猛暑の季節は 実がちいさい09月04日 なすび ちいさいの また 収獲ほしておいた09月05日 なすび 実はすくないが まだ 秋になれば 実がつきだす09月06日 なすび すこし 収獲しておいた09月11日 なすび 猛暑のせいで 収獲は1個のみ09月18日 なすび 実もすこしづつ 小さいがついている09月19日 なすび ちいさいが また 収獲しておいた09月25日 なすび また 収獲が増えてきている09月27日 なすび また 収獲をしておいた10月09日 なすび 今週も また 収獲をしておいた10月16日 なすび 大きいのも 収獲しておいた10月24日 なすび これで お終いになる 最後のなすびなり2021年04月21日 なすび hcでの売られていた苗 買ってきておいた04月26日 なすび hcで また 追加の苗を買ってきておいた05月05日 なすび 水ナスもあったので ついでに買い物しておいた05月12日 なすび 6本 なんとかかんとか 生育はしているようだなあ05月19日 なすび 無事ではあるが やや 細いかも 肥料の追肥が必要だなあ05月26日 g-01のなすび 細いので 追肥をやっておいた これで よいかな05月30日 g-01のみずなす こちらにも 追肥をしておいた06月06日 なすび 苗は6本植えている しかし 場所あるので 追加の種蒔きした06月07日 なすび 苗がちいさいので ちいさい実も収獲しておいた06月13日 なすび g-01のなすび ちいさい実がついてきている まあまあだな06月17日 なすび こちらはg-01のみずなす なかなか苗もよく育ってきているなすび おべんきょう その032関連人物丹羽康夫関連項目 ジャガイモトマト外部リンク野菜図鑑「なす」独立行政法人農畜産業振興機構 - ウェイバックマシン(2016年11月14日アーカイブ分)はた坊
2021.06.25
コメント(0)

2020年05月02日 hcで売られていた 2本のピーマンの苗 買ってきておいた05月06日 g-01の畝のピーマン2本 無事だけど 小さいな05月16日 g-01の畝のピーマン 追肥しておおきくしていこう06月13日 ピーマン これから やっと 実がついてきている06月20日 ピーマン 収獲しておいた まあまあ実が付きだした06月21日 ピーマン 2本だけだけど 花も実も どんどん 付きだした06月27日 ピーマン 実がたくさん つきだしている 07月12日 ピーマン 収獲をしておいた 07月22日 ピーマン 収獲をしておいた07月26日 ピーマン また 収獲をしておいた08月08日 ピーマン 赤くなっているのもあるなあ08月14日 ピーマン 実が小さくなってきている が 収獲しておいた08月20日 ピーマン ちいさいが 実を収獲しておいた08月27日 ピーマン 毎週 収獲できている09月04日 ピーマン 猛暑で数はすくないけと゜ またまだ 収獲できそう09月11日 ピーマン また 収獲をしておいた09月18日 ピーマン すこし赤くなっている実も 収獲しておいた09月24日 ピーマン 実も小さくなった もう お終いかな09月27日 ピーマン また 実がたくさん付きだした10月09日 ピーマン まだまだ 収獲できている10月24日 ピーマン 収獲した 結構とできてきている10月26日 ピーマン まだまだ 実がついているなあ11月01日 ピーマン さすがに もう 赤色になってきている 紅葉した11月06日 ピーマンの葉 もう よれよれになってきている11月07日 ピーマン また 収獲をしておいた11月13日 ピーマン また また 収獲をしておいた11月20日 ピーマン 最後の収獲をしておいた 大量に残っていた2021年04月16日 ピーマン hcでのうりだしのもの買い物をしておいた04月21日 伏見アマナガ 2本をかってきておいた04月23日 ししとう 2本 また 買ってきておいた04月25日 伏見アマナガ また 追加で苗をかってきた04月26日 ピーマン これも 追加して 苗を買ってきておいた04月27日 万願寺とうがらし 苗を買ってきておいた04月29日 ししとう 追加でまた 苗をかってきておいた05月05日 ししとう 鶏糞をばらまいておいた これで よしかな05月07日 伏見あまなが 追加でまた 苗を買っておいた05月30日 ピーマン まわりの雑草がすごいなあ 整理しないとねえ06月01日 伏見アマナガ 苗 まだまだ 小さいままだなあ でも 花は咲いている06月02日 シシトウ こちらもまだまだ ちいさいな これからだなあ06月04日 伏見アマナガ こちらも 実がついてきているなあ06月06日 ししとう こちらも 苗がちいさてので 実を収獲しておいた06月08日 この実は 万願寺か 伏見か ししとうかな わからないなあ06月11日 ししとう こちらのも実がついてきている06月13日 ししとう まだまだ 小さいままだなあ06月17日 ピーマン 1個 収獲した 実はでかい06月18日 ピーマン 苗はまだ 小さいが つく実は でかい 面白いなあ野菜 おべんきょう その016分類需要部位による分類茎菜類タマネギアスパラガスウドはた坊
2021.06.25
コメント(0)

2020年05月02日 hcで売られていた 2本のピーマンの苗 買ってきておいた05月06日 g-01の畝のピーマン2本 無事だけど 小さいな05月16日 g-01の畝のピーマン 追肥しておおきくしていこう06月13日 ピーマン これから やっと 実がついてきている06月20日 ピーマン 収獲しておいた まあまあ実が付きだした06月21日 ピーマン 2本だけだけど 花も実も どんどん 付きだした06月27日 ピーマン 実がたくさん つきだしている 07月12日 ピーマン 収獲をしておいた 07月22日 ピーマン 収獲をしておいた07月26日 ピーマン また 収獲をしておいた08月08日 ピーマン 赤くなっているのもあるなあ08月14日 ピーマン 実が小さくなってきている が 収獲しておいた08月20日 ピーマン ちいさいが 実を収獲しておいた08月27日 ピーマン 毎週 収獲できている09月04日 ピーマン 猛暑で数はすくないけと゜ またまだ 収獲できそう09月11日 ピーマン また 収獲をしておいた09月18日 ピーマン すこし赤くなっている実も 収獲しておいた09月24日 ピーマン 実も小さくなった もう お終いかな09月27日 ピーマン また 実がたくさん付きだした10月09日 ピーマン まだまだ 収獲できている10月24日 ピーマン 収獲した 結構とできてきている10月26日 ピーマン まだまだ 実がついているなあ11月01日 ピーマン さすがに もう 赤色になってきている 紅葉した11月06日 ピーマンの葉 もう よれよれになってきている11月07日 ピーマン また 収獲をしておいた11月13日 ピーマン また また 収獲をしておいた11月20日 ピーマン 最後の収獲をしておいた 大量に残っていた2021年04月16日 ピーマン hcでのうりだしのもの買い物をしておいた04月21日 伏見アマナガ 2本をかってきておいた04月23日 ししとう 2本 また 買ってきておいた04月25日 伏見アマナガ また 追加で苗をかってきた04月26日 ピーマン これも 追加して 苗を買ってきておいた04月27日 万願寺とうがらし 苗を買ってきておいた04月29日 ししとう 追加でまた 苗をかってきておいた05月05日 ししとう 鶏糞をばらまいておいた これで よしかな05月07日 伏見あまなが 追加でまた 苗を買っておいた05月30日 ピーマン まわりの雑草がすごいなあ 整理しないとねえ06月01日 伏見アマナガ 苗 まだまだ 小さいままだなあ でも 花は咲いている06月02日 シシトウ こちらもまだまだ ちいさいな これからだなあ06月04日 伏見アマナガ こちらも 実がついてきているなあ06月06日 ししとう こちらも 苗がちいさてので 実を収獲しておいた06月08日 この実は 万願寺か 伏見か ししとうかな わからないなあ06月11日 ししとう こちらのも実がついてきている06月13日 ししとう まだまだ 小さいままだなあ06月17日 ピーマン 1個 収獲した 実はでかいナス科 おべんきょう その09主なナス科の植物ナス属 Solanumヒヨドリジョウゴ Solanum lyratum形態つる性の草本で、他の樹木等に絡み付いて繁茂する。全草に柔らかな毛を持つ。葉はアサガオに似た三裂したものから、卵状のものまで部位によって大きく変形する。花期は8-9月。花冠は白色で深く5裂し、大きく外に反り返り、花冠裂片の基部に緑色の腺体がある。雄蕊は5個あり、葯は楕円形をしている。果実は秋に1cm程度の球形の実を付け、赤く熟すものが多いが、黄色になるものもある。ヒヨドリジョウゴの名は、ヒヨドリがこの実を好んで食べることから名付けられたとされるが、実際にはとくに好んで食べるわけではなく、冬になっても残っていることが多い。鮮やかな赤色の実は、冬枯れの野によく映える。利用全草にソラニンを含むため、食べられない。漢方では「白毛藤」という生薬として、解熱、解毒、利尿に用いる。はた坊
2021.06.25
コメント(0)

2020年04月18日 hcでトマトの苗 いろいろあったのて赤色のミニトマト 買ってきた04月19日 hcでのトマトの苗 黄色のミニトマト これも買ってきた04月20日 hcでのサターンの苗 是も2本 買ってきておいた04月25日 hcでのトマトの苗 黄色のミニトマト また買ってきた04月26日 赤のミニトマト 追加で また 買ってきておいた05月02日 サターン 追加の苗を また 買ってきておいた05月04日 黄色のミニトマト 追加で また 買ってきておいた05月06日 黄色のミニトマト 追加で また買ってきておいた05月09日 サターン 追加でまた 買ってきておいた05月16日 赤ミニトマト これも あちこちに植え付けた05月17日 黄色ミニトマト これも あちこちに植え付けた05月23日 サターン 黄色と赤のミニトマト 3か所の畝で成育中 まあまあなり05月26日 サターンは 作りやすく 実もたくさんつく 良いトマトだなあ05月28日 黄色のミニトマト この苗は育ち具合は良い05月29日 赤色のミニトマト まあまあ 無事に育ちつつある05月31日 サターンの苗は 生育は良し これは実がたくさんつく06月01日 黄色のミニトマト 小さい実は たくさんついてきている06月06日 赤色のミニトマト 色がついてきている06月13日 サターン こちらも 実がたくさんついてきている06月14日 トマトの苗に おおきな支柱をつけておいた06月15日 赤のミニトマト 雨で実が割れて 虫さんがたべている アリさんも食べていた06月16日 赤のミニトマト 収獲をしておいた 一番 早く 赤くなっている06月17日 黄色のミニトマト 収獲をしておいた 黄色はやや 遅いなあ06月18日 サターン 赤いのがでてきたが 雨で割れているのが多い 収獲をした06月20日 赤のミニトマト これは 一番 たくさん 実がついてきている06月21日 黄色のミニトマト 実はできているが 色はまだ 青いのが多いなあ06月27日 赤色のミニトマト 収獲できる実はたくさんになってきている06月28日 黄色のミニトマト 実がどんどんついているが 色が付くのが遅いなあ07月12日 サターン 収獲しておいた07月16日 黄色みにとまと こちらも 実がどんどんついてきている07月17日 赤色みにとまと こちらは 実が とんどん 収獲できている07月24日 サターン こちらも 実が どんどんついてきている07月26日 黄色のミニトマト 実がおおきいが あまり味はない 07月27日 サターン 実が大量につきだした どんどん 食べていこう07月28日 赤色のミニトマト こちらも うまいトマトで 収獲をした07月30日 サターン こちらも 大量に収獲できている08月08日 赤ミニトマト 実がどんどんついてきている 赤はうまいなあ08月09日 サターン こちらは 実が どんどん ついてくる 08月14日 サターン 実がたくさんついてきている サターンは作りやすいなあ08月16日 サターン g-1の畝の分 もう 完熟してきている08月24日 サターン また 大量に収獲をしておいた08月26日 黄色のミニトマト こちらも 実はたくさんついている でかいが味はなし08月28日 赤のミニトマト 実もついているが もう そろそろ お終いになりそう08月29日 黄色のミニトマト おおきいが 味があまりないなあ 水っぽい08月30日 赤色のミニトマト こちらは 味は美味い ちいさいがokだなあ08月31日 サターンも そろそろ お終いになりつつあるなあ09月04日 赤のミニトマト もう これだと お終いになってきている09月05日 サターンの実 これも もう 2個だけになっている09月06日 黄色のミニトマト もう これは お終いになっている09月07日 サターンの実 もう そろそろ お終いになりそう09月08日 サターン すこし実を 収獲しておいた09月11日 サターン 最後の実となった これにて終了なり2021年04月21日 赤ミニトマト 苗を買ってきておいた04月24日 桃太郎のトマトの苗 買ってきておいた04月25日 また 桃太郎 苗を追加で 買ってきた04月26日 黄色のミニトマト 苗を買ってきておいた04月28日 中トマトの苗も買ってきておいた04月29日 前から 買いたかったサターンの苗を やっと見つけたので 買い物した04月30日 また サターンの苗を よそのhcて見つけたので 追加で買っておいた05月01日 赤ミニトマト また 追加で買ってきておいた05月05日 ミニトマト こちらは 花がついてきているなあ05月09日 サターン こちらの苗は 元気なり05月14日 中トマト 追加の苗があったので 安いので買っておいた05月16日 サターンの苗 安いのがあったので買ってきておいた05月20日 ミニトマト 花芽がついてきている まあまあ 成長している05月27日 サターン こちらも まあまあ 成長してきている06月01日 サターン 成育はよい どんどん 実がついてきている06月04日 ミニトマト 実があちこち どんどん゛ ついてきている06月05日 ミニトマト こちらも実がついている 赤が8本と黄色は4本で合計12本ある06月06日 トマト これは 桃太郎みたい 桃太郎10本と サターン4本がある06月11日 トマト こちらは サターンだな 今年は2種類のトマトの苗を買っている06月13日 ミニトマト 実゛かついてきている これは 赤かな06月17日 ミニトマト 赤い実 3つ収獲したが 色には差がでているなあ 順番があるのだな06月18日 ミニトマト こちらの実も 赤くなっている どんどん 収獲していこう京都党 おべんきょう その011党史2021年2月19日 - 京都市立芸術大学(西京区)の下京区への移転事業を巡り、 2月議会で市側から提案された校舎新築など 計196億円分を大手ゼネコンなどへ発注する 三つの工事請負契約議案の取り下げを求めて、 日本維新の会と合同で緊急の申し入れ書を門川大作市長宛てに提出した[37]。 申し入れ書では移転事業による市芸の移転費用は総事業費269億円に上り、 財政再建が急務な中で財源の手当てや経済効果が説明されていないと指摘しており、 工事請負契約議案を審議できる環境にはないとして 移転計画の一時凍結をするよう求めている[37]。はた坊
2021.06.25
コメント(0)

2020年04月18日 hcでトマトの苗 いろいろあったのて赤色のミニトマト 買ってきた04月19日 hcでのトマトの苗 黄色のミニトマト これも買ってきた04月20日 hcでのサターンの苗 是も2本 買ってきておいた04月25日 hcでのトマトの苗 黄色のミニトマト また買ってきた04月26日 赤のミニトマト 追加で また 買ってきておいた05月02日 サターン 追加の苗を また 買ってきておいた05月04日 黄色のミニトマト 追加で また 買ってきておいた05月06日 黄色のミニトマト 追加で また買ってきておいた05月09日 サターン 追加でまた 買ってきておいた05月16日 赤ミニトマト これも あちこちに植え付けた05月17日 黄色ミニトマト これも あちこちに植え付けた05月23日 サターン 黄色と赤のミニトマト 3か所の畝で成育中 まあまあなり05月26日 サターンは 作りやすく 実もたくさんつく 良いトマトだなあ05月28日 黄色のミニトマト この苗は育ち具合は良い05月29日 赤色のミニトマト まあまあ 無事に育ちつつある05月31日 サターンの苗は 生育は良し これは実がたくさんつく06月01日 黄色のミニトマト 小さい実は たくさんついてきている06月06日 赤色のミニトマト 色がついてきている06月13日 サターン こちらも 実がたくさんついてきている06月14日 トマトの苗に おおきな支柱をつけておいた06月15日 赤のミニトマト 雨で実が割れて 虫さんがたべている アリさんも食べていた06月16日 赤のミニトマト 収獲をしておいた 一番 早く 赤くなっている06月17日 黄色のミニトマト 収獲をしておいた 黄色はやや 遅いなあ06月18日 サターン 赤いのがでてきたが 雨で割れているのが多い 収獲をした06月20日 赤のミニトマト これは 一番 たくさん 実がついてきている06月21日 黄色のミニトマト 実はできているが 色はまだ 青いのが多いなあ06月27日 赤色のミニトマト 収獲できる実はたくさんになってきている06月28日 黄色のミニトマト 実がどんどんついているが 色が付くのが遅いなあ07月12日 サターン 収獲しておいた07月16日 黄色みにとまと こちらも 実がどんどんついてきている07月17日 赤色みにとまと こちらは 実が とんどん 収獲できている07月24日 サターン こちらも 実が どんどんついてきている07月26日 黄色のミニトマト 実がおおきいが あまり味はない 07月27日 サターン 実が大量につきだした どんどん 食べていこう07月28日 赤色のミニトマト こちらも うまいトマトで 収獲をした07月30日 サターン こちらも 大量に収獲できている08月08日 赤ミニトマト 実がどんどんついてきている 赤はうまいなあ08月09日 サターン こちらは 実が どんどん ついてくる 08月14日 サターン 実がたくさんついてきている サターンは作りやすいなあ08月16日 サターン g-1の畝の分 もう 完熟してきている08月24日 サターン また 大量に収獲をしておいた08月26日 黄色のミニトマト こちらも 実はたくさんついている でかいが味はなし08月28日 赤のミニトマト 実もついているが もう そろそろ お終いになりそう08月29日 黄色のミニトマト おおきいが 味があまりないなあ 水っぽい08月30日 赤色のミニトマト こちらは 味は美味い ちいさいがokだなあ08月31日 サターンも そろそろ お終いになりつつあるなあ09月04日 赤のミニトマト もう これだと お終いになってきている09月05日 サターンの実 これも もう 2個だけになっている09月06日 黄色のミニトマト もう これは お終いになっている09月07日 サターンの実 もう そろそろ お終いになりそう09月08日 サターン すこし実を 収獲しておいた09月11日 サターン 最後の実となった これにて終了なり2021年04月21日 赤ミニトマト 苗を買ってきておいた04月24日 桃太郎のトマトの苗 買ってきておいた04月25日 また 桃太郎 苗を追加で 買ってきた04月26日 黄色のミニトマト 苗を買ってきておいた04月28日 中トマトの苗も買ってきておいた04月29日 前から 買いたかったサターンの苗を やっと見つけたので 買い物した04月30日 また サターンの苗を よそのhcて見つけたので 追加で買っておいた05月01日 赤ミニトマト また 追加で買ってきておいた05月05日 ミニトマト こちらは 花がついてきているなあ05月09日 サターン こちらの苗は 元気なり05月14日 中トマト 追加の苗があったので 安いので買っておいた05月16日 サターンの苗 安いのがあったので買ってきておいた05月20日 ミニトマト 花芽がついてきている まあまあ 成長している05月27日 サターン こちらも まあまあ 成長してきている06月01日 サターン 成育はよい どんどん 実がついてきている06月04日 ミニトマト 実があちこち どんどん゛ ついてきている06月05日 ミニトマト こちらも実がついている 赤が8本と黄色は4本で合計12本ある06月06日 トマト これは 桃太郎みたい 桃太郎10本と サターン4本がある06月11日 トマト こちらは サターンだな 今年は2種類のトマトの苗を買っている06月13日 ミニトマト 実゛かついてきている これは 赤かな06月17日 ミニトマト 赤い実 3つ収獲したが 色には差がでているなあ 順番があるのだななすび おべんきょう その031言い習わし「秋茄子は嫁に食わすな」この言葉は「秋茄子わささの糟に漬けまぜて 嫁には呉れじ棚に置くとも」という歌が元になっており、嫁を憎む姑の心境を示しているという説がある。また、「茄子は性寒利、多食すれば必ず腹痛下痢す。女人はよく子宮を傷ふ(養生訓)」などから、嫁の体を案じた言葉だという説もある[26]。さらに、そもそも「嫁には呉れじ」の「嫁」とは「嫁が君(ネズミのこと)」の略であり、それを嫁・姑の「嫁」と解するのは後世に生じた誤解であるとする説がある(『広辞苑』第三版、「あきなすび」の項)。しかし「嫁が君」は正月三が日に出てくるネズミを忌んでいう言葉であり、「秋茄子わささの〜」の解としては(季節が合わず)やや疑問ではある。ナスは熱帯の植物であり8月上旬までに開花・結実した実でなければ発芽力のある種子を得ることが難しい。そこから秋ナスは子孫が絶えると連想したという説もある。「親の小言と茄子の花は 千に一つの無駄もない」ナスの花が結実する割合が高いことに、親の小言を喩えた諺。「瓜の蔓に茄子なすびはならぬ」非凡な子供を茄子に例えて、平凡な親からは非凡な子は生まれない、という意味。似た諺として「蛙の子は蛙」がある。はた坊
2021.06.25
コメント(0)

2020年01月01日 いちご もみ殻の中で ぬくぬくと生育だなあ マルチとしても もみ殻良い01月04日 いちご 花蕾がついている 冬でも 花は咲いている01月05日 いちご 花が冬にいつも咲いている 不思議だなあ01月11日 いちご もみがら マルチとして冬の防寒対策としても 役に立っている01月25日 いちご もみがらの中で 枯れ葉もあるが 下には 若葉 でている02月01日 いちご 越冬して いちご 無事に過ごしている02月15日 いちご 鶏糞をばらまいておいた02月22日 いちご もみがらと肥料で ほかほかとなっている02月29日 いちご もみがらがしっかりと 保温している感じだなあ03月08日 いちご 春だなあ そろそろ 生育が始まるな03月14日 いちご 雑草だらけになってきている 除草が必要なり03月28日 いちご 花が咲きだしてきている04月04日 いちご 花がどんどん 咲いてきている04月12日 いちご 花が咲いているが 実がまだなり04月26日 いちご 実ができたが まだ 緑色のままだなあ04月27日 いちご 花が どんどん 咲いているが 実はまだ 少ないな05月02日 いちご いちごの実 赤くなった 2個 食べると 美味い05月16日 いちご 赤い実が それなりに収獲できてきている05月17日 いちご まだ 実はついてきている 元気だなあ05月31日 いちご 赤い実 まだ できている06月06日 いちご まだ 赤い実はついている06月27日 いちご 実はなくなった まあまあ美味しいイチゴだな07月26日 いちご 苗は無事である 雑草にかこれまれてるので手入れが必要だなあ08月01日 いちご 雑草とりしておいた ライナーがのびてきているなあ08月16日 いちご 夏の猛暑で 水不足になっている やせているなあ08月26日 いちご なんとか 夏をのりきっている まあまあだなあ09月27日 いちご 夏を乗り切り 秋になって すこししっかりとしてきている10月24日 いちご もみがら マルチ しっかりとしておいた11月01日 いちご もみがら 防寒には役に立つ かなり役立つなあ11月13日 いちご もみがら 雑草よけと保温と風除けマルチとして良いなあ11月20日 いちご もみからの中の雑草とり しておいた これでよし12月18日 いちご 一か月が過ぎた 雑草 どんどん ふえてきているなあ 12月31日 いちご 雑草とっても とっても またまた 雑草が生えてくる2021年01月01日 いちご 雑草とりしてすっきりとしたかな01月08日 いちご もみがらをたっぶりとかけているので 防寒になっている01月15日 イチゴ 寒さで葉の色が赤くなってきているなあ さすがに寒いなあ01月31日 いちご すこし 暖かくなってきているので すこし元気になつてきたかな02月06日 いちご また 追肥して 除草していこう02月13日 いちご まだ 寒いなあ 3月には花が咲く予定なり02月27日 いちご 鶏糞をばらまいて追肥をしておいた03月06日 いちご 春になつたので これから 生育してくる予定なり03月19日 いちご 追肥して 雑草とりしたが また 雑草だらけになってきている04月02日 いちご また 雑草とりをしておいた すっきりとした04月10日 いちご 実がたくさん ついてきている 04月29日 いちご 実がついているが まだ 色はみどりだなあ 赤くなるのは もうすこし05月01日 いちご その後も まわりの雑草が どんどん 生えてきているなあ05月08日 いちご 赤い実が つきだした どんどん 収獲していこう05月16日 いちご 実が どんどん ついてきている どんどん 食べていこう05月23日 いちご 赤い実 どんどんついてきている とんどん 収獲しよう06月01日 いちご 実はもうなし なかなか美味しいいちごなり また来年だな06月13日 いちご また 実がすこしつきだした これで おしまいだなあ野菜 おべんきょう その015分類需要部位による分類野菜は食用とする部位(需要部位)の違いから、一般に根を食用部位とする根菜類、地下あるいは地上の茎を食用部位とする茎菜類、葉や葉柄を食用部位とする葉菜類、花序や花弁を食用部位とする花菜類、未熟果や熟果を食用部位とする果菜類に分けられる[14][15][16]。根菜類ダイコンニンジンゴボウはた坊
2021.06.24
コメント(0)

2020年04月11日 hcで おくらの種を買ってきた04月19日 庭で 種まきをしておいた04月26日 発芽まだなり05月02日 おくら やっと 1個 発芽してきている05月06日 おくら m-07の畝に植え付けておいた 雨がふれば発芽するだろう05月17日 おくら 発芽してきているが 数がすくないなあ05月31日 おくら 種まきしたのは100本 残っているのは10本くらい 育つかな06月06日 おくら 生育がいまいち 全然 おおきくならないなあ 不思議だなあ06月20日 おくら 苗はすこし残っているが 生育は 遅い 遅い06月27日 おくら すこし 背がたかくなりだしてきている でも まだ遅い07月05日 おくら なんとか かんとか 生育を開始 まあまあだなあ 遅いけどねえ07月12日 おくら 収獲をした まず 2個だけ07月22日 おくら また収獲をしておいた07月26日 おくら 生育は良し どんどん 実をつけてきている07月27日 おくら また 収獲をしておいた まあまあだなあ08月01日 おくら 元気に育ってきている これで 良し08月08日 おくら 実が どんどん ついてきている08月09日 おくら 収獲をしておいた08月14日 おくら また 収獲をしておいた08月20日 おくら また 収獲しておいた08月26日 毎週 おくら 収獲をしている まあまあて゜ある08月28日 おくら 大きく育って 葉もおおきくなった まだまだ 元気なり08月30日 おくら どんどん 収獲しておいた たくさんある09月04日 おくら また 収獲をしておいた たくさんある 09月05日 おくら まだ 葉も元気で みずやりをしっかりとしておいた09月11日 おくら また 収獲をしておいた まだまだ いけるなあ09月18日 おくら また すこし 収獲しておいた 09月27日 おくら まだまだ 実がついてきている 10月02日 おくら また たくさん実がついてきている10月16日 おくら もう 実は小さいままなり そろそろ お終いなり10月18日 オクラ 小さいのが 柔らかくて美味い10月24日 オクラも これでお終いに 収獲しておいた10月28日 オクラ 残っている数本に また 実が付きだしてきている11月01日 おくら まだ 残っている 2本 収獲をした11月06日 おくら まだ 残っている でも 小さいな11月13日 おくら これが 最後のオクラの実となった 寒くなれば実もつかないな2021年04月10日 おくら hcで種をかってきておいた04月11日 おくら 庭でたねまきをしておく04月23日 おくら 発芽してきてる04月25日 おくら 発芽したのが 増えてきている05月05日 おくら 発芽したのをm-06の畝に移動した 元気である05月16日 おくら その後も 無事にそろっている05月23日 おくら そのご すこし 生育してきた 雑草とりもしておいた06月01日 おくら 今年は順調なり 昨年は2/32だった 今年は16/16 100pct無事なり06月13日 おくら 苗は全部とも 無事なり これから 成育が 開始する雰囲気になってきたナス科 おべんきょう その08主なナス科の植物ナス属 Solanumトマト Solanum lycopersicum(Lycopersicon esculentum)トマト(学名:Solanum lycopersicum、英語: Tomato)は、南アメリカのアンデス山脈高原地帯(ペルー、エクアドル)原産のナス科ナス属の植物、また、その果実のこと。多年生植物で、果実は食用として利用される。緑黄色野菜の一種である。日本語では唐柿(とうし)[1]、赤茄子(あかなす)[2]、蕃茄(ばんか)[3]、小金瓜(こがねうり)、珊瑚樹茄子(さんごじゅなす)[4]などの異称もある。はた坊
2021.06.24
コメント(0)

2020年04月11日 hcで コーンの種を売っていたので 1つ買ってきた04月19日 庭で種まきをしておいた04月26日 まだ 発芽していないな05月02日 コーン やっと 1個 発芽してきている05月06日 コーン m-06の畑の畝に植え付けておいた05月17日 コーン m-06の畝の発芽したのは まだ 少ないな05月31日 コーン なんとか 少ないが 生育を開始してきている06月06日 コーン 支柱をつけておいた 紐で固定をしておいた06月13日 コーン なんとか 成長してきている まあまあだなあ06月20日 コーン まあまあ 雄花もでてきているし 順調なのかな06月27日 コーン 雌花もでてきている07月05日 コーン 雌花にnetをつけておいた カラスから守ろう07月06日 コーンに 鶏糞をかけておいた これで あとは収獲のみ07月12日 コーン 雌花に実もついてしっかりとしてきている 収獲はもうすこしかかりそう07月22日 コーン 4本 収獲をしておいた07月26日 コーン netをつけているので 実も無事である07月28日 コーン また 収獲をしておいた2021年04月10日 コーン ことしも 4月には 種をかってきた 今年も種まきしよう04月11日 コーン 庭で 種まきをしておいた04月23日 コーン 発芽がすこし してきている05月05日 コーン m-07の畑に移動して 無事に 生育してきている05月09日 コーン いちおう 全部とも発芽して その後も 元気である05月16日 コーン まあまあ 生育してきているなあ まだ 様子見なり05月23日 コーン 追肥したので まあまあ おおきくなってきている06月06日 コーン 雄花 すこし 見えてきている06月13日 コーン 雄花 ちゃんと でてきている京都党 おべんきょう その010党史2020年1月19日 - 市長選の出馬により村山が市議を自動失職する[31]。 京都党の会派は4名となり、交渉会派資格を失う。1月24日 - 京都市長選挙におけて当時所属していた立憲民主党の対応を批判し、 村山支持を表明して無所属となった小山田春樹議員(右京区選出)が 会派入りする[32]。 これにより村山の失職により資格を失っていた交渉会派に再び復した。2月2日 - 2月2日に投開票が行われた京都市長選挙において、 京都党を離党の上で無所属として出馬した村山は、 94,859票(得票率20.3%)を獲得するも落選する[33]。4月14日 - 新型コロナウイルス感染予防対策として、 市会議員団から京都市長宛てに 「新型コロナウイルス感染症対策における緊急要望」が提出される[34]。 この要望書は、市民から挙がってきた意見・要望を議員団で集約し、 5つの柱 (1.感染拡大防止、2.市民生活と事業者の支援、3.子どもの教育・学習、 4.感染拡大に伴う人権侵害の防止・家庭内虐待の防止、 5.災害時における宿泊施設の提供に関する協定)にて 京都市に要望したものである[35]。8月27日 - 常任幹事会で党役員人事の変更が行われ、 江村理紗議員が代表に選出される[36]。はた坊
2021.06.24
コメント(0)

2019年04月13日 hcでの きゅうり 節なりのタネ 買ってきておいた04月21日 hcで きゅうりの苗 6本をかってきて m-08に植え付けた05月05日 きゅうり 6本の苗のpetをはずしておいた これで よし05月12日 きゅうり 6本 なんとか 無事に 生育している05月19日 きゅうり 6本 上に上に伸びてきている okだなあ種まきした分05月06日 きゅうりの節なり 種まきをした05月12日 発芽はまだ 遅いなあ05月18日 きゅうり やっと 発芽した g-5の畝に移動しておいた これで よし05月25日 きゅうり 6本の支柱の分は 実が どんどん 付きだした05月26日 きゅうり 初の収獲をしておいた 06月01日 きゅうり 収獲をしておいた 沢山できている06月08日 ふりなりキュウリ 苗も成長して 楽しみである06月15日 ふしなりキュウリ つるが 伸びてきている06月22日 きゅうり 3回目の収獲をしておいた06月29日 きゅうり ついた実が どんどん 大きくなってきている06月30日 ふしなりきゅうり 成長してきているが まだ 実がついていないなあ07月06日 きゅうり 実はでかいのがついている 1wkで巨大化する07月07日 ふしなり きゅうり 実がつきだした07月13日 きゅうり 6回目の収獲をした07月20日 きゅうり ふしなり 実が ごろごろとしてきている2020年04月11日 きゅうり hcのふしなりの種があったので 買ってきておいた 種は買ったが 結局は 種まき していなかった2021年04月23日 hcでの苗 きゅうり 2本 かってきておいた04月25日 庭できゅうりの種蒔きをしておいた05月02日 庭でのきゅうりの発芽 すこし出てきている05月07日 庭でのきゅうりの発芽 そろってきている05月12日 きゅうり まあ 苗は無事であるが まだまだ ちいさいままなり05月19日 植え付けたきゅうりの苗 まだ ちいさいままである 成長がおそい05月26日 きゅうり 苗 双葉 でてきている 遅いなりに 伸びてきている06月01日 きゅうり 発芽したなえ やっと本葉がでてきている06月06日 きゅうり 種があるので また 追加の種蒔きをしておいた06月11日 きゅうり ちいさいのも 収獲をしておいた06月13日 きゅうり やっと 蔓がすこし伸びてきているなすび おべんきょう その030文化初夢の縁起物:「一富士、二鷹、三茄子」『盂蘭盆会』には、ナスで馬をかたどって祖先の霊に供える風習がある[7]。お盆の期間中には、故人の霊魂がこの世とあの世を行き来するための乗り物として、「精霊馬」と呼ばれるキュウリやナスで作る動物を用意する。4本の麻幹あるいはマッチ棒、折った割り箸などを足に見立てて差し込み、馬、牛とする。キュウリは足の速い馬に見立てられ、あの世から早く家に戻ってくるように。ナスは歩みの遅い牛に見立てられ、この世からあの世に帰るのが少しでも遅くなるように、また、供物を牛に乗せてあの世へ持ち帰ってもらうとの願いが込められている。七夕の「七夕馬」に真菰や藁などの材料のかわりに、キュウリやナスを使う地域もある。子供の嫌いな野菜として挙げられることが多い。二宮尊徳は夏前にナスを食べたところ秋茄子の味がしたため冷夏になることを予測した。「毒キノコでも、ナスと一緒に調理すれば中毒しない」とする言い伝えがあるが、全くの迷信であり、ナスにそのような効用は存在しない[47]。中国では、日本人が写真を撮るときに言う「はい、チーズ」の掛け声のように、「一〜、二〜、三〜、茄〜子」と言う文化がある。茄子の「子」を発音した際に、口が横に広がり笑顔が作りやすいためである。茄子紺:茄子の実のような紫みの濃い紺色のこと。 江戸時代から使われる色名。はた坊
2021.06.24
コメント(0)

2020年04月11日 しそ hcで苗をかってきておいた04月19日 g-01の畝に植えている04月26日 しそ 葉が枯れて よれよれになっているなあ05月06日 しそ なんとか 持ち直ししてきているかな05月10日 しそ あちこち 自然なしそも 発芽してきている05月17日 苗のしそ なんとか持ち直し これから 成長してくれるかな05月23日 しそ すこし 生育してきている05月31日 しそ 植え付けた苗はこれ あとは自然に生えてきている06月20日 しそ やっと 大きく成長をしてきている まあまあとなった06月27日 赤しそ これも また 勝手に生えてきている06月28日 青シソ こちらは まあまあ 成育してきている07月05日 あおシソ 苗の分 枯れるとおもったが 勢いがついてきている07月26日 しそ おおきくなったので どんどん 収獲していこう07月28日 しそ 収獲をしておいた たくさんあるので どんどん収獲していこう07月30日 しそ また 収獲をしておいた08月01日 赤しそ こちらも 勝手に あちこちに生えてきている08月08日 青しそ あちこち たくさん あおシソ生えてきてる こちらは でかい08月09日 赤しそ こちらも あちこち たくさん 生えてきている08月14日 青しそ 夏になっても 結構と元気である みているだけでも楽しい08月16日 青しそ 葉も茂っていて 夏でも 元気なり まだまだ いけそう09月04日 あおシソ まだ 穂がついていない 穂がつけば また 穂も収獲できる09月27日 あおしそ 穂がついてきている 穂も収獲できるのて 楽しみなり10月02日 あかしそ こちらも 穂がついてきている 香りが良いなあ10月09日 あおしそそ 穂が大量につきだした いい感じ10月24日 しそ 穂がでている 実はすこしついてきているかな2021年04月16日 hcにしその苗を買いに行ったが 赤しその苗しかなかった とりあえず2本04月18日 赤しそm-20の畝に植えておいた その後も petの中で 無事なり04月26日 赤しそ m-20の畝の分 元気よくそだってきている04月27日 青しそ こちらも 苗2本買ってきておいた05月01日 赤しそ そのごも 元気がよい もう 収獲してもよさそうだなあ05月16日 青しそ こちらは もう 収獲できそうになってきている05月21日 赤しそ まあまあ 生育はよし 赤も青も 2つとも 元気である06月01日 赤しそ 2本 苗をかってきた しかし 勝手に生えているのもたくさん出てきてる06月05日 あおしそ すこし 収獲しておいた06月06日 あおしそ 葉は よく茂ってきている どんどん 収獲していこう06月13日 あかしそ こちらも 良く育ってきている 収獲もokだなあ野菜 おべんきょう その014代表的な野菜代表的な野菜画像 名前(学名) 食用部位 原産地 類縁種 世界生産量 (100万トン;2012)Ipomoea batatas 006.JPG サツマイモIpomoea batatas 塊茎, 葉, 苗条 中央アメリカおよび南アメリカ サツマイモ 108.0Manihot esculenta dsc07325.jpg キャッサバManihot esculenta 塊茎 南アメリカ キャッサバ 269.1はた坊
2021.06.23
コメント(0)

あさつきの一昨年の動き枯れている 葉が茂っている--------------------------------------------------05月-8月 4か月 9月-11月 3か月12月-1月 2か月 2月-04月 3か月2020年01月01日 あさつき 枯れているが 2月になると また新葉が出てくる01月19日 あさつき 霜で枯れた葉がゴミみたいになっている あと10日で新芽でてくるかな01月25日 あさつき 枯れ葉の下 新芽 でできているなあ02月01日 あさつき 新芽 増えてきている02月08日 あさつき まあまあ 元気に発芽してきている02月15日 あさつき 鶏糞をはらまいておいた02月22日 あさつき 芽がでて にぎやかになりつつある02月29日 あさつき 元気で 育ちだしてきている03月08日 あさつき 勢いづいてきている03月14日 あさつき 元気が良いなあ03月15日 あさつき 勢いがでてきている04月01日 あさつき 大量にできてきている 04月04日 あさつき たくさんある にぎやかである04月26日 あさつき 弱ってきている 5月になれば また 枯れてしまう08月01日 あさつき 8月で 発芽して 賑やかになってきている08月16日 あさつき 発芽して まあまあ 元気なり08月26日 あさつき 雑草とりして すっきりとさせよう09月27日 あさつき 新鮮な葉が 大量にでてきている さわやかな感じなってきている10月02日 あさつき やっと 茂ってきている 大量にある10月18日 あさつき 良く茂ってきている どんどん収獲しよう10月28日 あさつき いつもながら あさつきは 元気が良いなあ11月13日 あさつき すこし 葉の元気がなくなりつつあるなあ11月22日 あさつき すこし 葉の色 黄色くなってきているのかな12月24日 あさつき すっかり 枯れてしまっている 新芽は 2月になると出てくる12月31日 あさつき 葉は 枯れ葉となって 真っ白になっている 枯れ草なり2021年01月10日 あさつき 次に芽がでてくるのは 1月の末になる予定 もうすぐだなあ01月31日 あさつき 新芽がでてきている ちゃんと予定おとりに出る物だなあ02月03日 あさつき 新芽 どんどん たくさん でてきている02月28日 あさつき 新しい葉も 大量に出てきている03月06日 あさつき もう 茂ってきていて 元気になっている03月19日 あさつき もう 巨大化してきているなあ 追肥した04月02日 あさつき すっきり おおきくなって 追肥をした効果でできている05月01日 あさつき もう 枯れてしまっている 9月まで 休眠だなあ05月23日 あさつきの畝 ねっこが残っているが 雑草だらけになってきているなあ05月29日 あさつき 雑草とりしておいた みると 根っこ たくさんあるなあ06月13日 あさつき 畝の雑草 毎週とっているか゜ 雑草だらけになってきているナス科 おべんきょう その07主なナス科の植物ナス属 Solanumタマリロ Solanum betaceumタマリロ(学名:Solanum betaceum、英語:Tamarillo)は、ナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。常緑小木で、果実は食用として利用される。トマトに近縁で、ツリートマト、木立ちトマトの別名を持つ。特徴樹高は最大で6mほどになる。若木は根張りが浅く、風や降霜の影響を受けやすい為、栽培には支柱やマルチングを必要とする。樹齢2年で結果する。果実は約2-8cmで、パッションフルーツとトマトとキウィフルーツの中間のピリッとした味と評される[1]。原産地では1本の木で1家族の3か月間の収穫が出来るとされる。状態が良ければ、1年で66kgもの収穫が見込めるという。ある程度の成長の後、片側の根を切って木を傾け、主幹を切って横枝を出させることで収量を増やす。はた坊
2021.06.23
コメント(0)
全220件 (220件中 1-50件目)
![]()

