全184件 (184件中 1-50件目)

今年の米つくり 開始だなあ2020年05月10日 水をいれて 苗代のとこを ならぺて 鳥よけなどもつけている05月16日 一週間では まだ 変わりはなし05月23日 すこし 発芽してきているな カバーしているので発芽も速いなあ05月31日 苗代の苗 もう すっかり 出来上がってきている06月06日 苗代の苗 あちこちの田んぼに配布されている06月07日 水田の水入れ 一斉に 水がはいっている 田植えの開始なり06月13日 苗代の残りは わずかになっている 田植えは7日にされている06月14日 水田の苗 すこし落ち着いてきている wk-206月21日 水田の苗 ふつうの水田らしくなってきている wk-306月28日 水田の景色 みた目には 日本の風景になっているなあ wk-407月05日 水田 景色は田舎だなあ wk-507月12日 水田 まあまあ 順調に成育してきているなあ wk-607月19日 水田 青々として にぎやかで 元気になっている wk-707月26日 水田 中干をしている 水がなくて土もカラカラになっている wk-808月01日 水田 また水をいれてたっぶりとなってきている wk-908月08日 水田 青々としてきている wk-1008月14日 水田 まだ 実はついていないなあ wk-1108月20日 水田の米 やっと 穂が入ってきている wk-12だなあ 昨年は8月24日だった08月26日 水田のお米 穂が 全面的に 開花して 賑やかになってきている wk-1309月04i日 お米の穂 実が入りだして 重くなってきているようだな wk1409月11日 お米 穂も下向きになってきつつある 来月には収獲だなあ wk1509月18日 お米 その後も 実がおもくなりつつある 今年も豊作みたいだなあ wk1609月27日 米 黄色の黄金色になりつつあるなあ みた目も 豊作に見えるなあ wk1710月02日 お米 もう そろそろ 収獲時期になりつつあるなあ wk1810月11日 お米 収獲されてきている もう ほとんど 刈り取りされている wk192021年05月04日 今年の苗代 開始している すこし苗を置いているが まだ 少ないな05月15日 今年の苗代 3列から 8列になってきている まだ あいている05月21日 今年の苗代 8列から 12列になってきている まだ あいている05月28日 なわしろ 青々としているなあ みごとな苗である06月04日 なわしろ 出荷を開始してきているなあ06月11日 なわしろ 残りの物も どんどん 配達している06月13日 なわしろ 苗は配達しているので 田植え 開始されている まっすぐではないけど06月14日 wk1なり 田植えは日曜の朝にほとんど終了している みんな一斉に田植えを行う06月20日 wk2なり みた目に水田の風景がなじんできているなあ06月27日 wk3なり 水田の苗も 落ち着いてきている 07月04日 wk4なり まあまあ 風景として 落ち着いてきている07月11日 wk5なり 水田なので 雑草がすくない 水がないと 雑草だらけになる07月18日 kw6なり 水田の中干しが開始されている 水ぬいて乾燥してきている07月24日 wk7なり 中干し 地面がしっかり乾燥した 明日から水が入る予定なり07月25日 wk7なり 地割れ ばっちり 地割れしている 割れすぎかもね 08月01日 wk8なり また水が入っている 元気なり08月08日 wk9なり 水がはいって またまた 元気いっぱいになってきている08月15日 wk10なり 大雨がつづいている 日照も不足してきている どうかいな08月22日 wk11なり 晴れているが 8月の日照時間は7割くらいになりそう 3割の不足なり08月29日 wk12なり いつもながらの穂 なんとか 一斉にでてきている いつも通りだなあ豆 おべんきょう その067生産豆の種類別の総生産量(千トン)[30]作物 1961 1980 2000 2010 2011 備考豆類合計 40,783 40,805 55,601 68,829 67,839 50年で1.7倍、人口は2.3倍。 油糧作物(大半が搾油用である)(大豆油 2,633 11,035 19,389 22,509[注 2] - ラッカセイ殻付 14,134 16,891 34,728 41,894 38,614 総生産量はた坊
2021.08.31
コメント(0)

すいろの水9月には 流れているので 苗の植え付けには 便利である必要な時にながれてくれるのは助かるとうぶんは 水は 問題はなしのり おべんきょう その020養殖明治時代には、改良を加えた猟具や養殖増産に関する研究調査が進み、19世紀末に海苔の発育実験等が日本各地の水産試験場で実施されたことから、太平洋に面した東京沿岸付近と内海とされる瀬戸内海沿岸の広島付近の養殖法に変化がみられた。20世紀初頭には、当時日本領であった台湾、朝鮮半島において、漁業振興と遭難者救護のための各漁業組合の設置とともに、本土の水産業者も移住し、東京沿岸付近で行われていたアサクサノリ(浅草海苔)の養殖並びに製造法を伝播した。はた坊
2021.08.31
コメント(0)

2020年01月01日 青梗菜 収獲できるくらい まあまあ育ってきている01月02日 青梗菜 ちいさいのも 葉は柔らかそうに育っている 小さくてもokなり01月04日 青梗菜 残っている分は収獲okなので そろそろ取り込みしよう01月11日 青梗菜 m-08の畝の分 1本だけが 残っている もう収獲してしまおう01月25日 青梗菜 こちらのも そろそろ 収獲できそうだなあ01月26日 青梗菜 収獲をした おおきいなあ02月01日 g-01の青梗菜 生育はもう止まっているなあ 収獲はそろそろ02月08日 g-01の青梗菜 花芽がでてきているなあ 花がもうすぐ咲きそう02月09日 青梗菜 春らしくなってきている 花芽 どんどん ついているなあ02月22日 青梗菜 花芽も 収獲をしておいた02月29日 青梗菜 花芽 収獲をしておいた03月14日 青梗菜 花が咲いてきている 満開になりつつある秋の青梗菜08月01日 青梗菜の種 買ってきておいた 今年は青梗菜 成功させよう08月21日 青梗菜 庭で 種まきをしておいた08月24日 青梗菜 発芽してきている08月27日 発芽した青梗菜 畑に移動して植え付けた g-09の畝に植えてもみ殻かけた09月04日 青梗菜 2回目の発芽した苗 たくさんある09月11日 青梗菜 3回目の発芽した分 09月18日 青梗菜 3回目の苗 畑では 生存率がかなり低いなあ09月24日 青梗菜 4回目の苗の発芽 こちらも たくさんあるなあ09月27日 青梗菜 残っている苗はすくない 虫さんがどんどん食べているみたい 10月02日 青梗菜 g-01の畑のうねの青梗菜 ここのは すこし残っている10月09日 g-01の青梗菜 残っている苗は2個のみである 2/16=12パーセントの生存率10月16日 m-06の畝の青梗菜 こちらは 少ないが 大きくなってきている10月18日 g-01の畝の青梗菜 こちらは まだまだこれから10月26日 m-06の畝の青梗菜 こちらは まあまあ 成育してきている11月01日 m-06の畝の青梗菜 もう 収獲できるくらい 大きくなってきている11月06日 g-01の畝の青梗菜 こちらも まあまあ 成育してきている12月04日 g-01の畝の青梗菜 こちらも もう 収獲できるくらいには なってきている12月06日 m-06の畝の青梗菜 どんどん おおきくなってきている12月26日 g-01の畝の青梗菜 こちらも 収獲できるくらいになった12月28日 ちんげんさい 収獲をしておいた でかいなあ12月31日 ちんげんさい m-06の畝の分 まだ すこしある2021年01月01日 ちんげんさい g-01の畝の分 まあまあ なり01月03日 ちんげんさい m-06の畝の分 寒さでしんなりしてきている01月10日 ちんげんさい 1本の収獲だけでも 一日では 食べきれない01月15日 m-06のちんげんさい 花芽もでてきているなあ01月17日 g-01の青梗菜にも ちいさい花芽がついてきている01月31日 ちんげんさい また 2本 収獲しておいた02月03日 青梗菜 花芽 どんどん 伸びてきている02月06日 青梗菜 花芽の伸び方が 激しくなってきたあ03月06日 青梗菜 花だらけになってきている03月12日 青梗菜 全部のものが 花だらけになってきている なかなか綺麗だなあ03月19日 青梗菜 花の満開なり 黄色の花は なかなか 綺麗である秋の青梗菜08月20日 青梗菜 種をかってきておいた08月21日 青梗菜 庭で種まきをしておいた08月26日 青梗菜 発芽してきている 畑の場所を確保してから 移動しよう干物 おべんきょう その019栄養価干物は栄養価に優れカルシウムに富み干すことでイノシン酸も増している[18]。干物の塩分は魚種や加工法により幅がある。シシャモの干物(国産)が1%程度、アジの干物が2%程度、ウルメイワシの丸干しが4.9%程度であるとされる[18]。はた坊
2021.08.31
コメント(0)

2020年01月01日 にら 古い株のにら あまり生育しないけど なんとか残っている01月25日 にら 冬のにら 葉は あるが 収穫できるのは 3-4月になりそう02月01日 にら ブロックの中からのにら 寒いけど なんとか青いかな02月29日 にら 春だなあ あちこち 出てきている03月14日 にら 新葉が でてきている 新鮮な葉だなあ03月20日 にら 葉の新しいもの 綺麗な葉だなあ04月11日 にら m-34の畝のにら 元気に育っている04月18日 にら m-08のにら 生育は良くなってきている04月25日 にら g-01の にら こちらも 元気であるなあ05月16日 にら 収獲をしておいた05月23日 にら g-1の畝にあるにらの株は 元気を取り戻してきている06月13日 にら その後も 生育はよし cutしてから新しい葉を収獲していこう06月20日 にら 梅雨になって 水があるので 青々としてきている07月12日 にら 収獲をしておいた 07月13日 にら m-34のにら 元気に育っている07月23日 にら 収獲をしておいた08月24日 にら 花だらけになってきている 猛暑で 元気かないなあ08月28日 にら あちこちに 大量にあるが 全部 花盛りになってきている09月04日 にら 新しい葉の収獲をしておいた09月18日 にら 花が満開になって 賑やかに咲いている でも 花は不要なり cut cut09月24日 にら 収獲しておいた まだまだ たくさんある10月02日 にら 秋の雰囲気の中 葉も新鮮なものがおおくなってきている10月03日 にら 大量に 新鮮なにら 収獲しておいた10月09日 にら あぜ道のにら 新鮮な葉がたくさん 生えてきた10月10日 にら 大量のにらの収獲をしておいた10月16日 にら 花芽をcutしておいた分 新しい葉になってきている10月24日 にら収獲した 秋には にらが たくさんの新鮮な葉が出てくる10月25日 にら また 収獲した どんどん食べていこう10月26日 にら まだまだ 茂ってきている たくさんある11月01日 にら 9回目の収穫をしておいた たくさんあるなあ11月08日 にら 種のついている部分もある 種がたくさんあるなあ11月20日 にら 収獲をしておいた まだまだ ある12月04日 にら 冬でも 元気に育っているにらも まだある12月11日 にら 冬でもこちらのは にらの葉は 元気である12月18日 m34のにら こちらも 刈り取った跡のにら まだ 収獲できるなあ12月24日 g-03の畝のにら 堆肥の鶏糞の横のにら まだまだ 元気なり12月27日 こちらの にら まだまだ 元気なり12月31日 m-34のにら こちらの葉はまあ たくさん残っているが先端の半分はかれそう2021年01月01日 g-3の畝のにら これは 元気だなあ 場所によって いろいろ01月15日 ここのニラ 寒さも乗り換えているが-3cの時は -5cから06cのはず 耐寒性凄い02月19日 にら 新しい葉が どんどん でてきている02月27日 にら 春になったので これから元気になってくるかな03月05日 にら 春だ 葉もじょじょに出てきている03月19日 にら たくさんあるので 今年は 大量に育てよう03月20日 にら m-08の物も日陰にあるので だめだなあ よそに移動しよう03月21日 にら m-06の畝の柵の外にも にら 元気に成育している03月26日 にら バケツの横のニラも 元気に成育してきている03月28日 にら m-8のにらは 移動しないとだめだなあ 日光不足ではだめ04月02日 にら m-34のは 元気よく育ってきている 収獲はokになってきている04月04日 にら m-07にも にらのブンケツしたものを集めて 植え付けをしておいた04月09日 にら m-34のは もう 収獲okとなってきている04月10日 にら m-07の植え返したにら たくさんあるなあ これで よし04月11日 にら g-34のも 茂ってきている 収獲しよう04月16日 にら 収獲をしておいた04月23日 にら 分散して植え替えたニラ これから 増えてくる たくさんある04月25日 にら まえに収獲したにら また 生えてきている いい感じ04月29日 にら 分散させたニラ たくさん に 増やしていける05月05日 にら ブンケツしたにらに 鶏糞をばらまいておいた05月09日 にら あちこちに 勝手に生えているのも 葉は新鮮で 元気なり05月16日 にら m-6の畝のもの まあまあ その後も順調に育ってきている05月23日 にら また 収獲をしておいた たくさんあるなあ05月29日 にら また また 収獲をしておいた05月30日 にら 収獲したところのニラ すぐに また 収獲できるようになる06月01日 にら また 収獲をしておいた06月13日 m-34のにら どうも 成育はよくないなあ 畝のは 雑草みたいだなあ06月20日 m-06のにら こちらは なんとか 成長してきているが 雑草も多いなあ06月27日 m-06のにら 雑草とりした もう 収獲はokである07月10日 にら 花もついてきている そろそろ 収獲していこう07月25日 にら 花芽 どんどん でてきているなあ cutしていこう08月06日 にら 花が咲いてきている そろそろ cutして 新しい葉にしていこう08月27日 にら 花芽だらけになってきている にぎやかなりお米 お勉強 その046米の調製・調理・加工加工品東南アジアを中心として粉食も一般的で、ライスヌードル(麺類)としても広く食用にされる。道明寺粉水に浸して蒸したもち米を干して粗めに挽いたもの。用途は上の2種類の粉に比べ幅が狭めである。主に上方(関西)風桜餅の材料に使われる。α化米加工米の一種。糒など。キャンプ・アウトドアや防災備蓄用として製品化され、常温水や湯を投入することで食することができ、5年もの長期間保存することができる。着香米竹のエキスなど、他の成分で人為的に香りをつけたものはた坊
2021.08.31
コメント(0)

2020年01月01日 にんじん m-34の畝のもの まだまだ 小さい 2月くらいになれば 収獲だなあ01月02日 にんじん m-07の畝の物 こちらは 大きくなっている 収獲はokなり01月04日 にんじん m-07の畝のもの ニンジンを収獲しておいた01月18日 m-34のにんじん こちらは まだ たくさんあるが ちいさいな01月26日 m-34のにんじん 根っこをみてみたが まだ ちいさい02月01日 m-34のニンジン 3月くらいには 収獲がokとなる予定なり02月15日 ニンジン 鶏糞を雨がふるので ばらまいておいた03月29日 ニンジン 収獲をしてみた 結構とあるものだなあ04月11日 ニンジン hcでの種を買ってきた これは 秋用の種としよう05月11日 にんじん 残っているのは m-34と m06にある06月13日 にんじん m-06の物 収獲したが やや乾燥しているな08月01日 にんじん 種を買ってきた 9月には 植え付けしていこう秋のにんじん08月20日 にんじん hcでの種を買ってきた08月21日 にんじん 庭で 種まきをしておいた08月24日 にんじん 発芽してきている08月27日 発芽したニンジン 畑に移動して植え付けた m-06の畝に植えてもみ殻かけた09月04日 二回目の種まきの分の 発芽したにんじん 発芽は早い 5日で発芽する09月11日 3回目のにんじんの発芽した苗 まだ 発芽したてなり 双葉と2つ目の葉09月18日 2回目のにんじんの苗の残り 1本だけ 残っているなあ09月19日 にんじん 4回目の発芽した苗 これもたくさんあるなあ09月26日 にんじん 5回目の種まきをしておいた09月30日 にんじん 5回目の種まきの発芽してきている10月02日 にんじん 畑の畝のにんじん 残っているのは すくないけど 成育中10月09日 庭で にんじんの種まきをしておいた10月10日 にんじん 畑の畝のにんじん おおきくなりだしてきている10月16日 m06の畝のにんじん まあまあ 残っている苗はこれだけ10月17日 g-01の畑の畝の苗 ここの ニンジンは 小さいなあ10月24日 5回目のにんじんの種蒔きをして 2つのプランターで発芽した10月26日 m-06のうねのにんじん 大きくなってきている10月31日 にんじん g-9のは全滅 g-07のも全滅 m-08のも全滅 雨不足かな 11月01日 にんじんm-20は少し m07奥のは少し残ってる m-07手前のは大きくなった11月06日 にんじん収獲をした これから どんどん 収獲していこう11月08日 にんじん 葉が成育して 元気である 成育が早すぎるかな11月20日 にんじん また 収獲をしておいた11月28日 にんじん 小さい部分の苗 成育は遅れているが 結果ではゆっくり育つ方が美味い11月29日 にんじん 3本 収獲をしておいた まあまあ なり12月04日 にんじん 葉は でっかくなっている 根っこも でかくなっている12月11日 にんじん 2本 収獲しておいた またまだ たくさんある12月18日 にんじん 3本 収獲しておいた12月25日 にんじん m-20の畝の分小さいがすこし残っている 8/32=25pct残存率12月28日 にんじん 3本の収獲をしておいた12月31日 にんじん m-6の畝の物 こちらも 元気であるなあ でかい2021年01月01日 m-20のにんじん 5回目の種蒔きの分 残っているのは 僅か 小さい01月03日 m-06のにんじん これは でかくなった 冬の寒さでうまくなっている01月10日 にんじん potて植えているので 1本だちしていない 集団で大きくなったもの01月15日 にんじん 残りもまだ 大きなニンジンが残っている 寒さで甘くなっている01月17日 にんじん 9月11日の種蒔きは大きくなった 9月30日の種蒔きはちいさいままなり01月30日 にんじん 残りをまた 収獲しておいた まあまあ02月06日 にんじん 残りの葉もでかい まだ たくさんニンジンがある02月07日 にんじん また 収獲をしておいた 根っこが絡んでいた03月06日 にんじん 1-2回目のは暑すぎて全滅 3-4回目のは育つ 大きくなっている03月07日 にんじん 5-6回目のはm-20で4/16が残る m-06で2/16が残る でも小さい03月08日 にんじん 残りも収獲をしておいた03月19日 にんじん m-20のは すこし残っているか 小さいな04月01日 にんじん 収獲をしておいた04月10日 にんじん 今年の種も買い物をしておいた04月24日 にんじん また 残りもの 収獲をしておいた04月26日 にんじん 種まきして11日目で 発芽してきている05月01日 にんじん 残りもの また 収獲しておいた05月05日 にんじん 種まきした分の発芽 すこししてきている05月12日 にんじん 発芽しているが まわりの雑草もにぎやかにってきている06月01日 にんじん のこっているの1本を収獲しておいた06月13日 にんじん m-07のにんじん かなり大きくなってきている06月26日 にんじん これも 収獲はokとなってきている秋のにんじん08月20日 にんじんの種 また 買ってきておいた08月21日 にんじん 庭で種まきしておいた08月26日 にんじん 発芽してきている豆 おべんきょう その066生産豆の種類別の総生産量(千トン)[30]作物 1961 1980 2000 2010 2011 備考豆類合計 40,783 40,805 55,601 68,829 67,839 50年で1.7倍、人口は2.3倍。 油糧作物(大半が搾油用である)大豆 26,883 81,040 161,290 264,973 260,916 総生産量大豆食用 4,203 6,521 9,595 10,831[注 2] - 直食量はヒヨコマメ に次ぐ。はた坊
2021.08.30
コメント(0)

2020年01月01日 九条ネギ もみがらのなかで ほっかほっかで 白くなりつつある01月04日 九条ねぎ もみがらで柔らかくなってきている 収獲はokだなあ01月11日 九条ねぎ たくさんある 収獲できるのが増えてきている01月18日 九条ねぎ もみ殻の中で 白ネギのなりつつある01月25日 九条ねぎ そろそろ 収獲をしていこう02月08日 九条ねぎ 葉に 黄色の部分もでてきているなあ02月15日 九条ねぎ ねぎ坊主ができるのが3月21日くらい それまでに収獲しよう02月22日 九条ネギ 収獲をしておいた02月24日 九条ねぎ 3月になると 坊主がでる 柔らかい内に収獲しておこう02月29日 九条ねぎ どんどん 収獲していこう03月08日 九条ねぎ まだ 収獲はできるなあ03月14日 九条ねぎ 坊主のない部分はまだ 収獲はできそう03月15日 九条ねぎ ネギ坊主ができてきている これはcutして収獲してしまおう03月20日 九条ねぎ ネギ坊主 多い場所と 少ない場所があるなあ03月22日 九条ねぎ ネギ坊主 cutしたが こんなにあった03月28日 九条ねぎ cutしたあと 1週間で また こんだけ できてきている03月29日 九条ねぎ cutの分 また 収獲をしておいた04月04日 九条ねぎ cutの分 また 収獲をしておいた04月05日 九条ねぎ ネギ坊主 cutしても 毎週 新しいのができてきている04月11日 九条ねぎ ネギ坊主 4回めのカットをしておいた04月18日 九条ねぎ ネギ坊主 結構とできているなあ 収獲すると結構とあるものだなあ04月25日 九条ネギ 4月4回5月2回 合計6回cutしていこう これでネギは元気になる05月02日 九条ねぎ 坊主をcutして 収獲をしておいた05月17日 九条ねぎ 坊主 少なくなってきている05月31日 九条ねぎ 坊主 すくないが まだ でてきている 全部cutしよう06月06日 九条ねぎ 坊主cutした06月13日 まだ 九条ねぎ 坊主でている cutした06月14日 雨の前に 鶏糞をばらまいておいた06月20日 今年は栄養が良いのかな ネギ坊主 いつまでも 出てきている07月05日 ネギさん まだまだ 坊主がでてきている 今年は栄養が多すぎたかな08月01日 ネギさん 坊主はできなくなった もう 8月なので ブンケツが始まるかな08月08日 ネギさん 8月になって あきにむけて 元気になってきつつある08月24日 ネギさん 猛暑がおわれば ブンケツが どんどん進んでいく予定なり09月04日 九条ねぎ 秋になって これから 成育する予定なり09月18日 九条ねぎ 雑草とりしたら 抜けたネギが大量にでた 干しネギとして植え付けよう09月24日 九条ねぎ 残っている分は それなりに 成育してきている 10月02日 九条ねぎ 残っている分 まあまあなり 鶏糞をばらまいておいた10月04日 九条ねぎ m-08の畝に植えなおしておいた九条ねぎ これから伸びるかな10月16日 九条ねぎ m-07の畝に植えなおしておいた九条ねぎ10月18日 九条ネギ g-09の畝のネギは また 伸びてきている10月24日 九条ネギ もみがら たっぷりと かけておいた10月30日 九条ネギ あまりのねぎ m-08の畝にも うえておいた11月01日 g-09のもみがらの中の九条ねぎ もみがらかけてwk1なり まだまだなり11月06日 m-08の九条ねぎ g-09からの引っ越ししたネギ ゆったりして成育は良し11月13日 g-09のネギ もみがら 大量にかけている もみがらかけてwk3なり11月20日 m-08の九条ねぎ こちらも 成育は良し 間隔をあけると効果がある11月22日 g-09の九条ねぎ もみ殻の中で いい感じになってきている11月23日 m-08の九条ネギ こちらも 大きく育ってきている11月28日 g-09の畝の九条ねぎ もみがら 追加したので もみがらだらけになった11月29日 九条ねぎ 3本 ぬいておいた まあまあ なり12月04日 m-07の九条ねぎ こちらは よく育ってきているな12月11日 九条ねぎ また3本を抜いておいた もみがらなしでも いい感じ12月13日 九条ねぎ 1本 抜いておいた 12月14日 九条ねぎ g-09の畝のもみがらのホカホカのネギ 伸びてきている12月18日 九条ねぎ m-07のもの こちらのは 大きくなってきている12月20日 九条ねぎ また すこし収獲しておいた 根っこが凄いなあ12月28日 m-07の畝の九条ねぎ どんどん 収獲していこう12月31日 九条ねぎ 収獲しておいた 5回目なり2021年01月01日 九条ねぎ もみがらの中で 成長中 もう 収獲はokなり01月03日 九条ねぎ m-08の物 ゆとりをもって植えると まあまあ 成育する01月08日 九条ねぎ g-09のうねの物は もみがらで 茎が白くなって柔らかくなっている01月10日 九条ねぎ m-08の畝の物は もみがらで 根っこが非常に伸びて大きい01月15日 九条ねぎ g-09の物を移動したら ゆったりしているので大きく育っている01月16日 九条ネギ g-09の物は そのまま 細いまま もみがらの中で 長くなっている01月22日 九条ねぎ g-09からm-08に移動したもの こちらは 太くなってきている01月24日 九条ねぎ g-09の物は もみがらで 育ちは良い 収獲はokである01月30日 九条ねぎ g-09の物を収獲した もみがらで色の白の部分は長い02月06日 九条ねぎ もみがらで しっかり 保護されているので元気なり02月07日 九条ねぎ m-08のものは もみがらなし ても まあ太くなってきている02月19日 九条ネギ m-08/07のものは 2月中に収獲していこう02月20日 九条ねぎ 1本のネギか こんなに増えるのは凄いなあ02月27日 九条ねぎ 葉の数をみると 1本から30-40本くらいに増えている02月28日 g-09の九条ねぎ 細いが 長くなっている もみがらのおかげなり03月05日 m-34の九条ねぎ 細いのが太くなって 暖かくなったので 上に伸びてきた03月12日 g-09の九条ねぎ こちらも かなり 大きくなりだしてきてている03月06日 m-08の九条ねぎ 収獲をしておいた03月19日 九条ねぎ m-08のも 追肥したら かなり大きくなってきている03月21日 九条ねぎ g-09のものも 追加しているので 成長してきている03月26日 九条ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月28日 九条ねぎ ネギ坊主が どんどん つきだした cutしても 1週間でまたできる04月01日 九条ねぎ m-08のものも 生育はみごとなり よく育っている04月09日 九条ねぎ 収獲をしておいた まだまだ たくさんあるなあ04月16日 九条ねぎ また収獲をしておいた04月25日 九条ねぎ また また 収獲をしておいた04月29日 九条ねぎ また 追加の収獲をしておいた05月01日 九条ねぎ ネギ坊主 cut/cut/cutしていっている05月05日 九条ねぎ また 収獲をしておいた 11回目なり05月16日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月23日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月30日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた06月01日 九条ねぎ cutは3月に1回 4月に4回 5月に4回 合計9回した 元気なり06月04日 九条ねぎ 坊主のcut を どんどんしている ブンケツで 増やしていこう06月06日 g-09より m-08に1本づつ植え替えた九条ねぎ いまは 大量にブンケツしている06月13日 g-09のネギ 上の部分の葉が 枯れてきつつあるなあ でも たくさんある06月26日 m-08の九条ねぎ こちらは 元気である 茂っているなあ06月27日 g-09の九条ねぎ こちらは ブンケツがどんどん進んでいる07月10日 g-09の九条ねぎ ブンケツすすんでいる 大量にあるなあ07月25日 g-09の九条ねぎ このまま 9月になれば 新しいネギさん 大量にでてくる08月01日 ネギさん 8月になったので ブンケツも 本格的に増える予定なり 08月15日 ネギさん 雑草だらけで もう 見えないくらいになってきている08月21日 ネギさん 雑草とりしておいた かなり ネギさん 減少してしまったなあのり おべんきょう その019養殖『浅草海苔由来記』によれは、海中で海苔を生育させるための篊(ひび)の設置は、元禄・寛永(1688年-)の頃とされる。 医師でもあり本草学者の本間游清が、海苔は外海より流れ来たのではなく、数十日の間、海潮に浸した篊に生ずと『学鵜漫筆』に著していることから、江戸時代に詳細な生態が解明されていないが、海中に立てた篊から海苔が生育し、その海苔を採取することが行われていた。 設置されていた篊については、古川古松軒の『四神地名録』に「品川にてはよし竹を立てて海苔生じ、大森にては青木を立てて海苔生ず」とあり、設置場所の海流や水深などの影響であろうか、品川と大森で素材は異なるが、篊として篠竹や雑木の枝が使用されていたようである。はた坊
2021.08.30
コメント(0)

2020年05月02日 hcで売られていた 2本のピーマンの苗 買ってきておいた05月06日 g-01の畝のピーマン2本 無事だけど 小さいな05月16日 g-01の畝のピーマン 追肥しておおきくしていこう06月13日 ピーマン これから やっと 実がついてきている06月20日 ピーマン 収獲しておいた まあまあ実が付きだした06月21日 ピーマン 2本だけだけど 花も実も どんどん 付きだした06月27日 ピーマン 実がたくさん つきだしている 07月12日 ピーマン 収獲をしておいた 07月22日 ピーマン 収獲をしておいた07月26日 ピーマン また 収獲をしておいた08月08日 ピーマン 赤くなっているのもあるなあ08月14日 ピーマン 実が小さくなってきている が 収獲しておいた08月20日 ピーマン ちいさいが 実を収獲しておいた08月27日 ピーマン 毎週 収獲できている09月04日 ピーマン 猛暑で数はすくないけと゜ またまだ 収獲できそう09月11日 ピーマン また 収獲をしておいた09月18日 ピーマン すこし赤くなっている実も 収獲しておいた09月24日 ピーマン 実も小さくなった もう お終いかな09月27日 ピーマン また 実がたくさん付きだした10月09日 ピーマン まだまだ 収獲できている10月24日 ピーマン 収獲した 結構とできてきている10月26日 ピーマン まだまだ 実がついているなあ11月01日 ピーマン さすがに もう 赤色になってきている 紅葉した11月06日 ピーマンの葉 もう よれよれになってきている11月07日 ピーマン また 収獲をしておいた11月13日 ピーマン また また 収獲をしておいた11月20日 ピーマン 最後の収獲をしておいた 大量に残っていた2021年04月16日 ピーマン hcでのうりだしのもの買い物をしておいた04月21日 伏見アマナガ 2本をかってきておいた04月23日 ししとう 2本 また 買ってきておいた04月25日 伏見アマナガ また 追加で苗をかってきた04月26日 ピーマン これも 追加して 苗を買ってきておいた04月27日 万願寺とうがらし 苗を買ってきておいた04月29日 ししとう 追加でまた 苗をかってきておいた05月05日 ししとう 鶏糞をばらまいておいた これで よしかな05月07日 伏見あまなが 追加でまた 苗を買っておいた05月30日 ピーマン まわりの雑草がすごいなあ 整理しないとねえ06月01日 伏見アマナガ 苗 まだまだ 小さいままだなあ でも 花は咲いている06月02日 シシトウ こちらもまだまだ ちいさいな これからだなあ06月04日 伏見アマナガ こちらも 実がついてきているなあ06月06日 ししとう こちらも 苗がちいさてので 実を収獲しておいた06月08日 この実は 万願寺か 伏見か ししとうかな わからないなあ06月11日 ししとう こちらのも実がついてきている06月13日 ししとう まだまだ 小さいままだなあ06月17日 ピーマン 1個 収獲した 実はでかい06月18日 ピーマン 苗はまだ 小さいが つく実は でかい 面白いなあ06月19日 これは 伏見かな どんどん 実がついてきている06月20日 これは ししとう 苗は小さいが 実がでかいなあ06月21日 万願寺2本 シシトウ4本 伏見6本 ピーマン6本 植えている これはししとう06月25日 ピーマン また すこし 収獲しておいた06月26日 ししとう これはたくさんあるなあ 収獲しておいた06月27日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた06月28日 伏見あまなが 収獲をしておいた06月29日 万願寺とうがらし こちらも 収獲をしておいた06月30日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月01日 ししとう 大量に収獲しておいた07月02日 ししとう 白い花と 実 今回は実が大量についてきている07月03日 伏見アマナガ こちらも 実はどんどんついてきている07月04日 ピーマン 表面は つるつるとしている 中身はなしで 空っぽなり07月08日 今年は ししとう できが良い いつも 大量に実がついているなあ07月10日 伏見あまなが 実が どんどん ついてきている07月11日 ししとう いい実がついてきている 07月15日 ピーマン こちらも たくさん 収獲できている07月16日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月17日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月18日 ししとう また 大量に収獲をしておいた07月19日 伏見あまなが また 収獲をしておいた07月20日 ピーマン また 収獲をしておいた07月21日 万願寺とうがらし また 収獲をしておいた07月22日 ししとう また たくさん 収獲をしておいた07月25日 ピーマン 苗はちいさいが 実がでかいのが良くついてきている08月01日 ピーマン 今年の苗は生育はしないけど 実はたくさんついている08月06日 ピーマン 実もたくさんついている 収獲しておいた08月07日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた08月08日 伏見アマナガ 収獲をしておいた08月09日 ししとう また 収獲をしておいた08月13日 ししとう これが 一番 よく実がついている 元気なり08月20日 伏見アマナガ 赤色と緑色 mixしているのもあり もう お終いなり干物 おべんきょう その018海外ドライフィッシュ Stockfish:無塩の白身魚を浜辺の木製棚に置き、冷たい空気や風で乾燥させたもの Clipfish:2から3週間塩漬けした魚を乾燥させたもの、 岸辺の岩(クリップ)で乾燥させた事から名前が付いた。 塩は貴重品であったため、一部の地域でしか行われなかった。 歴史的には、 製塩をしていたポルトガルでバカリャウ(干しダラ)が作られ始め、 そこから広がったとされる。鹹魚(ハームユー(広東語)、シエンユー(北京語)) - 中国のマカオや広東省などで作られる、塩の中に直接漬けた後に、天日干ししたもので、塩分が強い。バカリャウ (bacalhau) - ポルトガルで食べられるタラの塩漬け干物。グラタン風など、各種料理に再加工される。生産地は北欧で同様のものが各地に輸出されており、イタリアではバッカラ (baccalà)、スペインではバカラオ(Bacalao)の名で呼ばれている。タンバジャン - セネガルのボラの干物。一昼夜塩漬けしたのち天日で乾燥させる。ダイング(英語版) - フィリピンの干し魚、またフィリピンにはTaboan Marketという干物専門の市場がある。フェシク(英語版) - エジプトのボラの塩漬けの干物。内臓を取り除いていない為、2012年4月にカナダ保健省にボツリヌス菌による汚染の懸念が大きいと注意喚起された[15][16]モハマ(スペイン語版) - スペインのマグロの塩漬けの干物[17]はた坊
2021.08.30
コメント(0)

hcで売られていた ぶどう 1本 買ってきたまあ 育つのか 分からないけど 様子をみていこうとりあえずは 日の当たる 場所においておいたまずは 芽がでるかどうか 水やりしながら 様子見をしていこう2021年02月11日 hcで売られていた ぶどうの苗 1本 かってきておいた03月07日 ぶどう 芽がすこし膨らんできている03月19日 ぶどう 芽が膨らんできているが 発芽とはまだなっていない03月26日 ぶどう 発芽まだだなあ もう すこしかかりそうだなあ03月29日 ぶどう 初めてなので 何がどうなるのか わからない 様子見している04月09日 ぶどう 芽が膨らんで 葉がでてきそうだなあ 鉢をpet2つで植え替えした04月26日 ぶどう かなり 葉も伸びてきている05月01日 ぶどう 葉がよく伸びてきている どんどん伸ばしていこう05月05日 ぶどう pet-2本の鉢で育てている 水やりを毎日するようにしている05月16日 ぶどう 葉が どんどん 伸びてきている 様子見をしている05月21日 ぶどう 葉は 伸びてきているが 初めてなので あまりわらかないなあ06月01日 ブドウ 2本のつるの先が 1本の分 枯れている あれれだなあ06月27日 ぶどう 右の葉の先端は枯れてしまった しかし左のは先の芽が出てきている 初めての栽培なので 分からない事が多くあって 難しいなあと実感している06月28日 ぶどう 鉢はpet bottle-2でつないで 利用している 根っこが見えているな07月10日 ぶどう 左の葉は 無事に伸びてきている 右は枯れている まだ まだ なり07月17日 ぶどう 葉は 半分だけは 成長中 さて 実はなるかなあ07月24日 ぶどう みずやり 毎日やるようにしたら 元気になってきている みすやり 必須07月30日 ぶどう みずやりしっかりとしよう 葉は どんどん 伸びてきている08月01日 ぶどう みずやり しっかりしている 葉は 紐で固定して 上に上に伸ばしている08月12日 ぶどう 雨がよくふるので 成育が良い つる 伸びてきている08月20日 ぶどう 水やり どんどんしておくと 蔓の伸びも 元気になっている08月26日 ぶどう その後も つるは 伸びてきている 元気だなあお米 お勉強 その045米の調製・調理・加工加工品東南アジアを中心として粉食も一般的で、ライスヌードル(麺類)としても広く食用にされる。上新粉うるちの精白米を粉末にしたもの。料理や団子や煎餅などの和菓子や中華菓子などの原料となる。粒子が粗いため洋菓子には適さなかったが、最近ではリ・ファリーヌと呼ばれる、小麦粉並の細かさのものが製粉会社各社で開発されており、それらは洋菓子やパンなどの材料に使用が可能である。米から作ったパン(米粉パン)の外見・食味は小麦粉から作ったものに劣らず、もちもちとした食感になる。白玉粉もち米を粉末にしたもの。水挽き粉砕をしているため、粒子が細かく滑らかな食感が特徴である。はた坊
2021.08.30
コメント(0)

畑の作業に必要なバイクただいま 6年めになった走行距離は2961kmとなっている1年での走行距離は 600kmくらい家より 畑までは2kmなり自転車でいけるが 荷物は運べないよって バイクは必需品なり水運び 雑草運び 鶏糞の移動 収獲の持ち運び 結構と大変である走行距離は少ないので 10年はもつだろう豆 おべんきょう その065生産豆の種類別の総生産量(千トン)[30]作物 1961 1980 2000 2010 2011 備考豆類合計 40,783 40,805 55,601 68,829 67,839 50年で1.7倍、人口は2.3倍。ソラマメ 4,843 4,494 3,722 4,086 4,032 ルピナス 631 333 1,226 1,033 1,107 23ヶ国で生産、豪州で73%その他 5,100 3,634 4,369 4,336 4,522 はた坊
2021.08.30
コメント(0)

白菜2010年の記録ハクサイ 白菜 はくさい その4ただいま 白菜はあちこちの畑でもう収穫の時期になった隣の畑の白菜を見てみたが 最初はネットがかかっていたが その後はネットなしになり葉が虫に食われて 葉脈だらけになっていた10月24日 その後 回復してきていて 葉も巻きだしてきた10月31日-1週間後に見るとあらあら 葉が巻きだしているこれは すごい ボロボロながら 葉が巻きだしたもう すこし様子をみてみよう ちゃんとした白菜になるのかな ???11月07日-2週間後には 見た目には立派な白菜になっているこれは 中には虫がたぶんいるだろけうけど見た目はokだなあ すごいなあ 11月28日-5週間 その後の葉の巻き方はそのまま ?????葉が巻く部分は少なくて 葉はたくさんついたが開いているのが多い巻きも少しだけで小さい虫に食われた白菜なんとか 葉は出ているが 食べるには無理そう葉は硬い葉となって茂っているが 駄目そう食べるには無理で白菜としては 春には花が咲いて種が残るので問題はないのだろうが 商品価値としては 0になったみたい虫もすごい 葉をぼろぼろにする白菜もすごい 葉は形としては回復した結局は 人間用の白菜にはならなくて 硬い葉だらけになっているネットをはずしたら やはり栽培は無理ということですねネットをつけても虫がはいるくらいなので ネットなしは やはり 無理2021年11年ぶりに 白菜に手を出してみたこれまでの経験から 白菜はやめて 高菜の栽培にしていたが今年は 白菜の苗 売られていた ひさしぶりだなあ8月27日 hcで 白菜の小さい苗が売られていた 12本の小さい苗 買ってきてみたのり おべんきょう その018養殖五ヶ所湾の支柱式海苔養殖場(三重県度会郡南伊勢町)採取後の成形・乾燥作業(山口県見島)貞享4年(1685年)、江戸幕府5代将軍の徳川綱吉は生類憐れみの令を発布した。それに関連して元禄5年(1692年)には浅草近辺十六丁四方の漁業が禁止された[12]。浅草の漁師達は収入の道を断たれる前に故郷を捨てて、船を係留できる川がある江戸の南、大森に移住した。大森では川に打った杭に多くの海苔が付く事に気が付いた野口六郎左衛門は、浅草の地場産業であった紙漉きの技術を試してみた。海苔を細かく刻みシート状に仕上げられた海苔はそれまでにない製品に仕上がった。これを浅草の商人に販売を依頼した事で「浅草海苔」の名前が付いた。彼らは菩提寺を大森にあった寺に移したものの、浅草神社の氏子ではあり続けたため、浅草神社にその記録が残されている。はた坊
2021.08.30
コメント(0)

2020年01月01日 ブロッコリー 花蕾 大きくなっている 6本あるが 4本についてきた01月11日 ブロッコリー 4本のは大きい 2本のは まだ 小さいな01月18日 ブロッコリー 花蕾 どんどん おおきくなってきている01月26日 ブロッコリー 花蕾 そろそろ 収獲しないと開花してきそうだなあ02月01日 ブロッコリー 収獲をした でかいなあ02月08日 ブロッコリー 残りをまた 収獲をしたが やはり でかい02月15日 ブロッコリー 残っているのも 成長をしてきている02月22日 ブロッコリー 花が咲きだしてきているなあ02月23日 ブロッコリー 花芽もどんどん 収獲をしておいた02月29日 ブロッコリー 花芽 またまた どんどん できてきている03月07日 ブロッコリー まだまだ たくさんあるなあ03月14日 ブロッコリー 花芽 どんどん ついてきている03月20日 ブロッコリー まだまだ 収獲はできそう03月22日 ブロッコリー 収獲した もう あまりないなあ秋のブロッコリー09月04日 hcでの苗が売り出されていたブロッコリーの苗のsetを買ってきた09月05日 hcでの苗のset売りのカリっコリーという苗を買ってきて植え付けた09月11日 カリコリー まあ なんとか 生育している09月24日 ブロッコリー 4本 かなり 定着して 成育してきている09月27日 ブロッコリー かなり 成育してきているが 虫だらけになっている10月09日 ブロッコリー 成育は良い 虫だらけだけと゜ 無事なり10月16日 カリっコリー こちらも m-07の畝で なんとか かんとか 育っている10月24日 ブロッコリー かなり 大きくなってきている いい感じ10月28日 カリっコリー 花芽おおきりなりだしてきている11月01日 ブロッコリー 花芽もどんどん ついてきている11月06日 カリっコリー こちらも 花芽 でかくなってきている11月08日 ブロッコリー 花芽 どんどん 大きくなりだした11月09日 カリっコリー おおきくなったので 収獲をしておいた11月13日 カリっコリー 収獲をした おおきいなあ11月20日 カリっコリー 成長するのが早いが 収獲の期間は短いかな11月22日 ブロッコリー 3回目の収獲をした11月23日 カリっコリー また 収獲をしておいた11月28日 ブロッコリー 収獲をしておいた これは 美味い12月04日 カリっコリー こちらも また 収獲しておいた12月06日 カリっコリー 花芽が伸びて ブロッコリーのようになってきた12月11日 ブロッコリー 花がさいてきている どんどん 収獲していこう12月12日 ブロッコリー 7回目の収獲をした12月14日 ブロッコリー 8回目の収獲をしておいた12月28日 ブロッコリー 花芽 ちいさいが まだ でてきている12月31日 カリっコリー こちらも ブロッコリーと同じになってきている2021年01月01日 ブロッコリー 花芽は 小さくなってきているが まだまだokだなあ01月04日 カリコリー こちらも 花芽は小さいのが たくさん出てきている01月10日 ブロッコリー 小さい花芽のも 収獲をしておいた01月11日 ブロッコリーの花芽 小さいのは まだ 当分はある01月15日 ブロッコリーの小さい花芽はまだ たくさんある01月31日 ブロッコリーの花芽 どんどん 出てきている02月03日 ブロッコリーの花芽 すこし 収獲しておいた02月06日 ブロッコリーの花芽 その後も すこしづつ でてきている02月13日 ブロッコリーの花芽 またまた 大量となっている02月14日 カリっコリー こちらも 花芽 どんどん でてきている02月27日 ブロッコリー 花芽 まだまだ たくさん出てきている02月28日 ブロッコリー 花芽 どんどん 収獲していこう03月05日 ブロッコリー 花芽 花盛りになつてきている03月12日 ブロッコリー 花盛り またまだ 大丈夫だなあ03月19日 カリコリー これも 花盛りになってきている 似たようなものだなあ秋のブロッコリー08月27日 hcでのブロッコリーの苗 売っていたので 6個の苗 買っておいた干物 おべんきょう その017干物の具体例アジア、アフリカ、ヨーロッパなど、漁業の盛んな地域では、さまざまなタイプの干物が製造されている。しらす干し - イワシ。主にカタクチイワシを使う。くさやからすみ - ボラの卵巣を加工したもの。棒鱈鮭とば乾燥数の子 - ニシンの魚卵。塩蔵ではなく乾燥させたもの。身欠きニシン桜干し - 小魚を開いて作った味醂干し。ほしどり - 雉などいったん塩漬けにして乾燥させた鳥肉の干物[14]スルメはた坊
2021.08.29
コメント(0)

2020年04月26日 庭のやまのいもの むかご 発芽してきている05月02日 庭のやまのいも むかご 葉もついてきている05月06日 庭のやまのいも 昨年のも また 発芽して伸びてきた05月16日 g-01のやまのいも こちらも 支柱に上がってきている05月23日 m-08のやまのいも 支柱にどんどん 巻きついてきている05月29日 庭のやまのいも 支柱を二階まて 登っていきつつある05月30日 庭のやまのいも 蔓が 二階に 届いてきている 3mはある06月06日 庭のやまのいも どんどん 伸びてきている06月07日 m-08のやまのいもの支柱に どんどん伸びている06月20日 庭のやまのいも 二階の上のほうまで 蔓が伸びてきている 元気なり06月27日 庭のやまのいも 支柱なしでも紐を1本つけておけば全部の芋がここに集まる06月28日 m-08のやまのいも こちらも 支柱に巻き付いて茂っている07月05日 m-07のやまののいも こちらも 良く茂ってきている07月06日 庭のやまのいも こちらは 6mくらいで 葉も 茂っている07月12日 庭のやまのいも 葉も良く茂って 元気でいい 日光が良く当たるのでいきいきだな07月16日 庭のやまのいも 二階にまであがって6mくらいはoverしている すごいなあ08月01日 庭のやまのいも むかごも あちこちについてきている08月16日 庭のやまのいも 支柱で 上にのばしているので 元気だなあ08月28日 畑のやまのいも あちこちのもの 良く茂っている 好調に成育している09月04日 畑のヤマノイモ あちこちにあるが 良く茂っている 一度植えるとずーと茂る09月11日 庭のやまのいも 葉もよくしげって むかごも 大量についてきている09月18日 庭のやまのいも 葉も 枯れてきつつある 秋だなあ09月24日 m-08のやまのいも 葉もかれてきていて むかご ついているなあ10月24日 やまのいも 葉も紅葉 むかごも落ちてきている11月20日 やまのいも 葉もかれてすっかりと支柱だけとなってしまった2021年04月21日 庭のやまのいも 発芽してきている いつも 4月の20日くらいだなあ04月29日 庭のやまのいも 昨年のものの発芽 どんどん でてきている 全面的だな05月01日 庭のやまのいも 紐で 誘導を開始しておいた05月05日 庭のやまのいも 二階までの紐で 上に伸ばしていっている05月07日 m-08の畑のやまのいも 左の端っこにたくさん発芽してきている2mくらい伸びてる05月09日 やまのいも あちこち たくさん 伸びてきている 結構とたくさんあるなあ05月14日 庭のやまのいも ropeで6mの誘引するようにした ただいま 上りつつある05月21日 庭のやまのいも 二階の場所まで 上がってきている 元気だなあ05月22日 m-08の畝のヤマノイモ 支柱より上に上がってきてている05月29日 m-08の畑の地面 むかご 発芽してきていて にぎやかになっている05月30日 庭のやまのいも ropeを登ってきて4mを超えてきた06月01日 畑のやまのいも 蔓がのびて 支柱より 上に 上に上がってきている06月06日 畑のやまのいも あちこち たくさん おおきく 育っている06月13日 庭のやまのいも こちらは5mの蔓が登ってきている その後も葉は茂っている06月20日 畑のやまののいも こちらも たくさん でてきている 支柱にも茂ってきている06月27日 畑のやまのいも たくさんある 支柱をつけている 秋には収獲できる予定なり07月10日 やまのいも 花が咲いている それも 非常に多数の花だなあ07月24日 m-20のやまのいも 支柱の上にでてきているのも たくさんあるなあ07月25日 庭のやまのいも こちらは 5mのropeに巻き付いている 日光によく当たっている07月31日 庭でむかごの生育をさせていた残りもの 庭で毎年発芽して5mの長さになっている08月06日 m-08のやまのいも こちらも 成育は良い よく茂っている08月27日 やまのいも 雑草がまとわりついてきている 雑草とりしておこうお米 お勉強 その044米の調製・調理・加工調理調理用具米の調理には次のようなものが利用される(汎用加熱器具を除く): 甑、釜、鍋、電気炊飯器・ガス炊飯器、蒸篭。はた坊
2021.08.29
コメント(0)

2020年01月01日 バセリ その後も バクチの横だけど なんとか 生育してきている01月04日 バセリ まあまあ 無事に成育している01月26日 バセリ 霜のあとも 元気なり でも まだ 小さいな02月01日 パセリ その後も まあまあかな02月08日 バセリ バクチに囲まれているが なんとか 無事に成育中02月15日 バセリ 鶏糞をばらまいておいた02月22日 バセリ その後も まあまあ なり03月20日 バセリ なんとか 2本 残っている04月04日 バセリ まだ 2本 残っている そろそろ 大きくなるかな04月11日 ばせり hcで 追加で 苗を2本 買ってきた04月12日 バセリ m-06の畝のバセリ バクチの日陰になり 小さくなっている04月26日 バセリ おおきくなるように 周りのバクチを片付けておいた05月10日 ばせり まあまあ 育ってきているが まだまだ 小さい06月13日 ばせり たねがたくさんついてきている06月14日 昨年のバセリ バクチの横で小さくなっていたが 結局はおおきくなった06月27日 g-01のバセリ こちらも 元気になってきている秋のパセリ10月09日 hcでバセリの4本 買ってきている10月24日 g-01の畑の畝に隅っこにうえつけておいた10月26日 その後も バセリ 無事である11月01日 バセリ 2本植えているので 大きくなったら 家の庭に移動しよう11月13日 ばせり その後も 無事なり まだ ちいさいなあ11月20日 バセリ 4本 うえている 2本はかぶらの横 2本は青梗菜の横にある12月18日 バセリ まあまあ 成育してきている 12月24日 バセリ 4本ともに 元気である12月31日 バセリ 冬でも まあまあ 元気なり でも 小さいな2021年01月01日 パセリ 寒さで さすがに 凍っているみたいだなあ01月10日 パセリ なんとか氷点下でも 頑張っているのかな まあ 無事なり01月24日 バセリ 寒さで弱っている まあ それでも 春になれば 元気になるかな01月31日 バセリ 葉が 結構と増えてきているなあ まあまあなり03月05日 ばせり 葉も これから茂ってきそうだなあ03月19日 はせり 4本ある なんとか 生育してきている ok,だなあ04月10日 ばせり 元気にな茂ってきている 収獲もokだなあ04月25日 ばせり やっと 収獲できるくらいに 成長してきている05月23日 ばせり 花芽がのびて 大きくなってきている06月01日 バセリ 花芽ばかりで 葉はあまりないなあ 種つくりに入っている06月13日 バセリの種が どんとん ついて大きくなってきている06月17日 背が高くなって 種が どんどん ついてきている でかいなあ秋のバセリ08月27日 hcでの苗で バセリもあったので 4本 買ってきた豆 おべんきょう その064生産豆の種類別の総生産量(千トン)[30]作物 1961 1980 2000 2010 2011 備考豆類合計 40,783 40,805 55,601 68,829 67,839 50年で1.7倍、人口は2.3倍。レンズマメ 855 1,241 3,369 4,766 4,411 人口増を上回る増加。キマメ 2,228 1,966 3,259 3,852 4,406 はた坊
2021.08.28
コメント(0)

ハブ茶ここは いつも 勝手に 生えてくる ハブ茶なり今年は 発芽してくるのも 多いたくさん 生育してくれそうだなあエビスグサエビスグサ(胡草、恵比須草、夷草、学名:Senna obtusifolia)は、熱帯地方に広く分布しているマメ科ジャケツイバラ亜科[注釈 1]の小低木または草本。北アメリカ原産の一年草で、別名、ロッカクソウ[1]。秋に湾曲した細い鞘状の果実が褐色になってから、中から取り出した種子を決明子とよんでいる。通称、ハブ茶ともいうが、ハブ茶本来はハブソウの種子を指す。2020年06月14日 ハブ茶 発芽してきている06月21日 ハブ茶 数もふえてきているなあ06月28日 ハブ茶 m-34のは 勝手に生えてきいる07月05日 ハブ茶 10本くらいは 生えてきている07月12日 ハブ茶 かなり 大きくなりだした いい感じ07月22日 ハブ茶 たくさん 大きくなってきている 賑やかになった08月01日 ハブ茶 どんどん 大きくなってきている たくさんある08月14日 ハブ茶 勝手に生えているハブ茶 たくさんある 08月30日 ハブ茶 実が 大量に付きだしてきている 賑やかなり09月24日 ハブ茶 実が枯れてきつつある そろそろ 収獲できそう09月27日 ハブ茶 実のさや 枯れて割れてきている 中身が見える10月02日 ハブ茶 葉は夕方になると ねむの木と同じように 葉が閉じている10月09日 ハブ茶 大量の実を収獲しておいた まだまだ たくさんある10月16日 ハブ茶 下の方の実が どんどん 枯れてきている 大量にある10月24日 ハブ茶 まだまだ 花が咲いて 実がついてきている 葉は 紅葉してきた11月20日 ハブ茶 畑の畝のあいだに 枯れたのを立てている あとで 収獲しよう2021年06月04日 今年もあちこち たくさんのハブ茶 発芽してきている 大量なり06月06日 ハブ茶の発芽 あちこち たくさん でできている にぎやかなり06月13日 ハブ茶の発芽 m-34の畝の2つの畝に大量に発芽して おおきくなりだした06月20日 ハブ茶の発芽した苗 大量にm-34 このままいくと大量の苗だらけになってくる06月27日 ハブ茶 発芽した苗 成育がすごいなあ どんどん 伸びてきているなあ07月04日 ハブ茶 かなり大きくなって じっしりと 生えている 今年は大量なり07月10日 ハブ茶 これで 今年も すごい事になりそうだなあ 大量 大量07月25日 ハブ茶 その後も 成育は良し どんどん おおきくなってきている08月01日 ハブ茶 花がどんと゜ん 咲いてきている08月26日 ハブ茶 実が ゛とんどん ついてきている のり おべんきょう その017産地兵庫県、福岡県は佐賀県に次いで生産量は高い県であり、以下は熊本県、香川県、愛知県、千葉県、三重県、岡山県、宮城県と続く。東京湾は太平洋戦争後、埋め立てが進み、和紙と同様の技法で有名であった江戸前海苔(浅草海苔)のシェアはほんの数%で生産量は非常に少ない。岩場に自生している天然の海苔は岩海苔という。岩海苔は島根県など日本海側を中心に採取されている。はた坊
2021.08.28
コメント(0)

2020年04月11日 なすび hcでの種を買ってきた これは秋ナス用なり04月18日 なすび hcで苗をかってきておいた05月02日 なすび hcで追加の苗をかってきておいた05月06日 なすび m-06の畝の苗 まあまあ無事05月16日 なすび g-01の畝の苗 こちらも まあまあ05月31日 なすび 半分は枯れて 半分は残っている 日曜だけの水やりでは水不足だなあ06月06日 なすび 小さい実 じゃまなので 収獲しておいた06月13日 なすび まあまあ 成育してきている06月14日 なすび m-08のは水不足で枯れた g-1のとm-7のは 無事なり06月15日 なすび m-07のは実がどんどんついている 収獲をしておいた06月20日 なすび 残っているのは4本だけど 生育は良くなってきている06月27日 なすび m-7のなすびは 生育してきている 実はどんどんついている07月04日 なすび 収獲をしておいた07月12日 なすび 収獲をしておいた07月13日 なすび g-1のは 長ナスだったなあ07月22日 長ナス 実がついておおきくなりだした07月23日 長ナス 収獲をしておいた07月26日 なすび 収獲をしておいた たくさんあるなあ08月01日 なすび また 実がたくさんついてきている08月08日 なすび 収獲をしておいた まあまあ 毎週 よく実がついている08月14日 なすび 夏なのて 収獲は少なくなってきている08月24日 なすび ちいさいの 収獲をしておいた08月30日 なすび 夏で猛暑の季節は 実がちいさい09月04日 なすび ちいさいの また 収獲ほしておいた09月05日 なすび 実はすくないが まだ 秋になれば 実がつきだす09月06日 なすび すこし 収獲しておいた09月11日 なすび 猛暑のせいで 収獲は1個のみ09月18日 なすび 実もすこしづつ 小さいがついている09月19日 なすび ちいさいが また 収獲しておいた09月25日 なすび また 収獲が増えてきている09月27日 なすび また 収獲をしておいた10月09日 なすび 今週も また 収獲をしておいた10月16日 なすび 大きいのも 収獲しておいた10月24日 なすび これで お終いになる 最後のなすびなり2021年04月21日 なすび hcでの売られていた苗 買ってきておいた04月26日 なすび hcで また 追加の苗を買ってきておいた05月05日 なすび 水ナスもあったので ついでに買い物しておいた05月12日 なすび 6本 なんとかかんとか 生育はしているようだなあ05月19日 なすび 無事ではあるが やや 細いかも 肥料の追肥が必要だなあ05月26日 g-01のなすび 細いので 追肥をやっておいた これで よいかな05月30日 g-01のみずなす こちらにも 追肥をしておいた06月06日 なすび 苗は6本植えている しかし 場所あるので 追加の種蒔きした06月07日 なすび 苗がちいさいので ちいさい実も収獲しておいた06月13日 なすび g-01のなすび ちいさい実がついてきている まあまあだな06月17日 なすび こちらはg-01のみずなす なかなか苗もよく育ってきている06月18日 なすび g-01の普通のナス これちは 細いので 育ちはあまりらくないなあ06月19日 なすび また 小さいのも 苗が小さいので 実は小さくても どんどん 収獲なり06月20日 なすび また 収獲をしておいた どんどん 収獲していこう06月27日 なすび みずなす こちらも 初の収獲をしておいた06月28日 なすび 収獲をしておいた06月29日 なすび 種間きをしておいた分 また 発芽してきている07月10日 なすび 種まきした分 3回目の発芽した分 もう少しおおきくなったら 畑に07月11日 なすび 発芽した2回目の分 m-34の畝に植えているが 残ってるのはこれだけ07月16日 なすび 水ナスのほうも 収獲している07月17日 なすび 小さいのも どんどん 収獲している07月18日 みずなす また 収獲をしておいた07月19日 なすびの種蒔きした分 1回目のは全滅 2回目のは 1本だけ 残っている07月20日 なすび ちいさいが 実はどんどん 収獲していこう07月23日 なすび 種まきした2回目の分 なんとか 1本だけ 残っている07月24日 みずなす 葉は弱っているが 実は どんどん ついてきている07月25日 なすび 種まきした3弾めの苗 発芽したので m-07の畝に植え付けよう07月28日 なすび 種まきした2かいめの苗 これだけ まだ小さいまま07月30日 なすび すこし 収獲をしておいた07月31日 なすび 種まきした3回目の苗 4日続けて水やりしたが 結局はだめになった08月01日 なすび 種まきした2回目の苗 1本だけのこっていてすこし生育した 育つかなあ08月06日 なすび 種まきの2回目の苗 1本 すこし 成育してきている 08月08日 なすび 収獲をしておいた08月10日 みずなす 実が また ついてきている 小さいけど まあまあ08月20日 なすびの種蒔きした分 全部 おおきくなることなし ちいさいままだなあ08月27日 みずなす こちらは まだ 実がついているが 堅そう干物 おべんきょう その016干物の分類魚種別の加工法イワシ - 主にカタクチイワシを使い、 しらす干しや煮干し、 目刺、 ゴマメにする。鯵 - 内臓を取り除いて開き干しにしたり、 小型のものは丸干しにも鯖 - 2枚卸しにした身を乾燥させる。 文化干しにも。サンマ - 開き干しにしたり、小型のものは丸干しにも。 稚魚の丸干しは特に「針子」(ハリゴ)ともいう。キンキ - キチジ、メンメとも。 開き干しにする。はた坊
2021.08.28
コメント(0)

わけぎ5-9月 12-2月は 8か月は枯れている10-11月 3-4月は 4か月は元気なり わけぎは玉ねぎとネギのあいの子である2020年01月01日 わけぎ 冬なので やや元気がなくなっているなあ03月14日 わけぎ やっと 元気になってきた よしよしだなあ03月20日 わけぎ 雑草とりしていかないと 雑草に負けそうだなあ04月18日 わけぎ 雑草にまけているなあ まあ なんとかあちこちにある05月18日 わけぎ ざっそうにまけて 見えない06月18日 まだ わけぎ 雑草にまけている07月23日 わけぎ 雑草のあいだでも また 伸びてきている08月01日 わけぎ 元気になってきている いい感じ08月08日 わけき゜ いまあるわけぎを分散して あちこちに植え付けよう08月30日 わけぎ m-34のものをあちこちに植え付けして秋の苗としよう09月18日 m-34のわけぎ わけぎの根っこが大量になっている 分散させよう09月24日 m-34のわけぎ 1株のわげき 分散して植えて 発芽してきている10月02日 m-34の1株のわけぎ 分散して 大量のわけぎ 発芽してきている10月10日 m-34の畝のわけぎ もみ殻かけて 無事に 大量の発芽 楽しみなり10月24日 わけぎ 元気に一気に 生えてきている10月28日 わけぎ 前にg-3にあったワケギが雑草に負けたのでm-34で新しくワケギ植えた11月20日 わけぎ 大きくなって わけぎ 復活したなあ12月04日 わけぎ その後は やや 葉は黄色がはいってきた12月18日 わけぎ 葉の色が黄色になったなあ12月31日 わけぎ 葉は枯れてしまっている 冬だなあ ネギは青々としいているけどね2021年01月10日 わけぎ 葉が 枯れってしまった 02月13日 わけぎ 新しい葉が また 出てきている02月21日 わけぎ 新しい葉が 茂ってきている03月05日 わけぎ 元気になって 勢いがあるなあ03月19日 わけぎ まあまあ 春なので 元気なり03月26日 わけぎ 春にって 元気で よく茂ってきている04月01日 わけぎ その後も 元気である よく茂っている05月01日 わけぎ 一気に枯れてしまっている 枯れたり 発芽したり忙しいそう05月15日 わけぎ しばらくは 枯れたままである 06月20日 わけぎ 枯れてはいたが 半分は発芽している 半分は枯れたままなり06月27日 わけぎ 半分は発芽して 元気になっている かなり増えてきている07月10日 わけぎ 全部のわけぎ 発芽してきている 08月27日 わけぎ その後は 雑草に囲まれて ちいさいな 雑草とりしないとだめだなお米 お勉強 その043米の調製・調理・加工調理栄養分をそぎ落とさないように、胚芽部分を残した胚芽米や分搗き米、玄米をそのまま炊いて食べる場合もある。最近では発芽玄米も食べられている。胚芽部分には脚気を予防するビタミンB1が豊富に含まれる。籾殻を取る前に、水に長くつけ、蒸し上げてから籾摺りをしたものを用いる地域もある。タイ、マレーシア、シンガポールなどの国のほか、日本では和歌山県などでこの習慣があった。干し飯のように、熱い湯や茶をかけて軟らかくすることができるほか、炒って食べる場合もある。黒米や赤米は、白米に混ぜて炊くことが多い。研いだ白米に対して3〜10%程度(好みに合わせて分量を調節)を洗わないでそのまま入れて炊く。餅(もち)については、「餅」の項目を参照。はた坊
2021.08.28
コメント(0)

2020年01月01日 菊菜 生育はよいので のびのびと大きくなってきている01月11日 菊菜 おおきくなった 収獲はokなり01月18日 菊菜 残っているのは これだけ でも大きいな02月01日 菊菜 まだ 収獲はokだなあ02月08日 菊菜 菊菜の育ちは勢いがある いい感じ02月15日 菊菜 もうすぐ花がつくなあ 花だらけになりそう02月22日 菊菜 もうすぐ 収獲していこう02月29日 菊菜 見た目もでかい よく育っている03月08日 菊菜 でかい でかい でかいな03月20日 菊菜 収獲しておいた 秋の菊菜08月20日 菊菜 hcでの種を買ってきた08月21日 菊菜 庭で 種まきをしておいた08月24日 発芽してきている08月27日 発芽きた菊菜 畑に移動して植え付けた m-06の畝に植えてもみ殻かけた09月03日 m-06の菊菜の苗の発芽した様子 まあまあ にぎやかなり09月04日 菊菜 2回目の発芽した苗 たくさんある09月11日 菊菜 3回目の発芽の苗 たくさんある09月18日 菊菜 3回目の菊菜の発芽の苗 畑に植えたのが 残りは少ないなあ09月24日 菊菜 4回目の種まきの発芽した苗 たくさんあるなあ09月27日 菊菜 畑の畝の残っている分は これだけくらいかな 少ないが元気である10月02日 菊菜 g-01とm-6とm-7の畑の畝の菊菜 まあ 育っているのもある10月16日 菊菜 m-06の畝の菊菜 こちらも 数は少ないが おおきくなってきている10月18日 菊菜 g-01の畝の菊菜 こちらも 数は少ない サイズもまだ小さい10月28日 菊菜 m-06の畝の物は 大きくなってきている もう収獲できそう11月06日 菊菜 おおきくなって 元気が良い どんどん 収獲していこう11月08日 菊菜 収獲をしておいた11月13日 菊菜 どんどん 茂ってきてる12月04日 菊菜 どんどん 大きくなってきたなあ でかい12月18日 菊菜 収獲できるが まだ やっていないなあ 12月31日 菊菜 寒くなっているので 勢いはゆっくりしている2021年01月01日 菊菜 その後も 葉は冬なので そのままである しばらくは様子見だなあ01月08日 菊菜 葉は さすがに 寒さで弱ってきている01月15日 菊菜 g-01のものは 小さいままだけど これは土の違いだなあ 根が伸びない01月17日 菊菜 冬のあいだは このまま 様子見だなあ それにしても 寒いなあ01月22日 菊菜 m-06のは 大きいが葉は 寒気で弱ってしまったなあ02月06日 菊菜 花芽もついて 元気になってきている03月06日 菊菜 花芽 あちこちにも ついてきている03月12日 菊菜 花が咲いている でも まだ 1個だけだなあ04月09日 菊菜 m-06のは撤去したが m-07には まだすこし残っている04月16日 菊菜 花が全面開花となつてきている なかなか 綺麗な花である04月29日 菊菜 花が綺麗なので びっくりだなあ 野菜よりも 花が良いなあ05月05日 菊菜 花も半分はお終いになりつつある あとは種ができるのみ秋の菊菜08月20日 hcで 菊菜の種をかってきておいた豆 おべんきょう その063生産豆の種類別の総生産量(千トン)[30]作物 1961 1980 2000 2010 2011 備考豆類合計 40,783 40,805 55,601 68,829 67,839 50年で1.7倍、人口は2.3倍。エンドウ 7,346 9,382 10,716 9,778 9,558 ササゲ 870 1,188 3,271 6,879 4,928 人口増を上回る増加はた坊
2021.08.28
コメント(0)

2019年04月13日 hcでの きゅうり 節なりのタネ 買ってきておいた04月21日 hcで きゅうりの苗 6本をかってきて m-08に植え付けた05月05日 きゅうり 6本の苗のpetをはずしておいた これで よし05月12日 きゅうり 6本 なんとか 無事に 生育している05月19日 きゅうり 6本 上に上に伸びてきている okだなあ種まきした分05月06日 きゅうりの節なり 種まきをした05月12日 発芽はまだ 遅いなあ05月18日 きゅうり やっと 発芽した g-5の畝に移動しておいた これで よし05月25日 きゅうり 6本の支柱の分は 実が どんどん 付きだした05月26日 きゅうり 初の収獲をしておいた 06月01日 きゅうり 収獲をしておいた 沢山できている06月08日 ふりなりキュウリ 苗も成長して 楽しみである06月15日 ふしなりキュウリ つるが 伸びてきている06月22日 きゅうり 3回目の収獲をしておいた06月29日 きゅうり ついた実が どんどん 大きくなってきている06月30日 ふしなりきゅうり 成長してきているが まだ 実がついていないなあ07月06日 きゅうり 実はでかいのがついている 1wkで巨大化する07月07日 ふしなり きゅうり 実がつきだした07月13日 きゅうり 6回目の収獲をした07月20日 きゅうり ふしなり 実が ごろごろとしてきている2020年04月11日 きゅうり hcのふしなりの種があったので 買ってきておいた 種は買ったが 結局は 種まき していなかった2021年04月23日 hcでの苗 きゅうり 2本 かってきておいた04月25日 庭できゅうりの種蒔きをしておいた05月02日 庭でのきゅうりの発芽 すこし出てきている05月07日 庭でのきゅうりの発芽 そろってきている05月12日 きゅうり まあ 苗は無事であるが まだまだ ちいさいままなり05月19日 植え付けたきゅうりの苗 まだ ちいさいままである 成長がおそい05月26日 きゅうり 苗 双葉 でてきている 遅いなりに 伸びてきている06月01日 きゅうり 発芽したなえ やっと本葉がでてきている06月06日 きゅうり 種があるので また 追加の種蒔きをしておいた06月11日 きゅうり ちいさいのも 収獲をしておいた06月13日 きゅうり やっと 蔓がすこし伸びてきている06月20日 きゅうり g-07 g-01 m-06の3つある これは g-01の物06月21日 きゅうり ちいさいのも どんどん 収獲していこう06月25日 きゅうり 追加の苗 8本 発芽したので 畑に移動させよう06月26日 キュウリ 1本収獲をしておいた06月27日 きゅうり 収獲をしておいた06月28日 きゅうり 種まきした分の発芽の3本 g-07に植え付けている06月30日 きゅうり 種まきして発芽した第二弾 m-06の畝に8本 成育中07月04日 きゅうり 種まきの第二弾の苗 梅雨の雨で なんとか かんとか 無事なり07月09日 きゅうり 種まきの第三弾の苗 発芽してきている07月10日 きゅうり 種まきの第二弾の苗 梅雨の雨で成長を開始してきている07月11日 きゅうり 種まきの第三弾の苗 畑に移動した 雨がふってきたので 元気なり07月16日 きゅうり 種まきの第三弾の苗 m-07の畝に植え付けた これも 無事なり07月17日 きゅうり また 収獲をしておいた 形がいびつなのが多いなあ07月23日 きゅうり また 収獲しておいた07月24日 きゅうり 種まきして発芽した3回目の苗 まあまあ 成育してきている07月25日 きゅうり 種まきして発芽した2回目の苗 こちらも 伸びてきている07月30日 きゅうり また収獲をしておいた08月15日 きゅうり 実を収獲しておいた08月22日 きゅうり 最後の花らしいのが 咲いているのり おべんきょう その016産地佐賀県は都道府県別生産量が平成24年で一位となっており、これは9年連続である。生産量は年間7万トンと、2位以下を大きく引き離している。一方で、有明海沿岸は諫早湾干拓問題で大きく揺れた地域であり、干拓事業開始直後は水質の汚濁などによって海苔の生産量や品質に大きく影響を与え、とりわけ長崎県の産地は壊滅的打撃を受けた。それに加えて鴨によって種ごと海苔を食べられてしまう食害が急増し[10]、鷹匠に依頼し害鳥を追い払っているが効果はあまり無いと言う[11]。とはいえ、贈答品の多くは有明産海苔が選択されるなど、ブランドに揺るぎはない。生産量2位の兵庫県は播磨灘が主産地となっている。コンビニおにぎり等の用途によく使われているが、播磨五川、特にそのうち流域面積が突出している加古川のもたらす栄養塩が生育を左右している。加古川下流域に加古川大堰が完成した後は、海苔の白化、生育不良などの問題が起こっている。瀬戸内海では水質浄化を進めた結果、海水中の栄養分が乏しくなり色落ちなどの被害が出ている。はた坊
2021.08.28
コメント(0)

2020年05月31日 m-20の畑で勝手に生えている m-08でも 勝手に生えている06月06日 m-08の畝のゴーヤ 里芋から 離して 支柱につけていこう06月13日 m-08の畝のゴーヤ 苗は結構と生えてきている 左に伸ばしていこう06月20日 m-08の畝のゴーヤ 3つくらいの集団になって 生えてきている06月27日 m-8のゴーヤ 3つくらい 蔓がどんどん 伸びてきている07月05日 ゴーヤ 蔓が どんどん 伸びてきている サトイモから離して 誘導中07月26日 ゴーヤ 畝の外に誘導して どんどん 茂ってきている08月01日 ゴーヤ サトイモの周りのゴーヤ どんどん 茂ってきている08月08日 ゴーヤ 収獲をしておいた08月14日 ゴーヤ 夏の季節なので 1個だけ 収獲しておいた08月16日 ゴーヤ サトイモの横に生えている netに絡んで賑やかになっている08月24日 ゴーヤ 1個 また 収獲しておいた08月30日 ゴーヤ たくさんあるが まずは 1個 収獲をしておいた09月04日 ゴーヤ 毎週 すこしづつ 収獲をしている09月18日 ゴーヤ サトイモの横の方で茂っている 勝手に生えている分なり09月24日 ゴーヤ 大量にあるが 収獲は毎週1-2本のみとしている09月27日 ゴーヤ m-08の畝の分 勝手に生えているゴーヤ たくさんある10月02日 ゴーヤ 毎週すこしづつ 収獲している10月16日 ゴーヤ まだ 実ができてる あと 二週間は 取れそう2021年04月29日 hcで 安いゴーヤの苗があったので 買い物しておいた05月05日 サトイモの畝に たくさんのゴーヤの発芽してきたのが 出てきている05月09日 g-01の植え付けたゴーヤの苗 なんとか無事なり05月14日 m-08の畝のあちこちに ゴーヤ たくさん発芽してきている 結構とあるなあ05月21日 ゴーヤ m-08 m-06 あちこちに ゴーヤ 発芽してきている05月28日 m-08のさといもの畝に生えてきたゴーヤ たくさん 発芽して伸びてきている06月11日 g-01のゴーヤ まあまあ 支柱にのぼってきている 順調なり06月20日 ゴーヤ g-1と m-08と m-06 あちことと 蔓がのびてきいる06月27日 ゴーヤ m-08のゴーヤ あちこちに どんどん 伸びてきている07月10日 ゴーヤ あちこち 生えてきている 花もさいてきている 生命力あるなあ07月16日 ゴーヤ 買った苗は1本 外は 勝手に生えているのが 多数ある07月24日 ゴーヤ g-01のものは 蔓がどんどん伸びてきている07月25日 ゴーヤ m-08の畝のゴーヤは 柵に巻き付けている たくさんある08月01日 ゴーヤ 8月になって あちこちのゴーヤ 実が付きだしてきている08月02日 ゴーヤ 勝手に生えているゴーヤ 実が あちこち しっかりとつきだした08月15日 ゴーヤ 収獲をしておいた08月22日 ゴーヤ 実が 黄色になって 落下しているのも多くなってきている干物 おべんきょう その015干物の分類全乾品と半乾品干物は除去する水分の程度によって本干しなどの全乾品と生干しなどの半乾品に分類される[2]。生干し(若干し)や一夜干しは軽く水分を抜くだけにとどめたもので、保存が効かないため、冷蔵庫での貯蔵が必要となっている。乾燥度を上げたものは上乾○○などと呼ばれる。干し方による分類干物は干し方によって、吊り干し、張り干し、糸貫干し、串干しなどの種類に分けられる[2]。はた坊
2021.08.28
コメント(0)

2020年04月11日 hcで 売られていたささげ 今年も1つ買ってきた04月19日 庭で種まきしておいた04月26日 発芽が まだなり 遅いなあ05月02日 ささげ やっと 1個か 発芽してきている05月06日 ささげ m-06の畝に植え付けておいた05月17日 ささげ m-06の畝のもの 発芽してきているが少ないな05月31日 ささげ 残っている苗は 生育してきつつある06月06日 ささげ 残っているささげ 無事に成育してきている06月13日 ささげ 苗も 残っているのは10本くらいはある06月14日 ささげ 支柱をつけていこう かなり伸びてきている06月27日 ささげ 支柱に上って 上に上がりつつある07月12日 ささげ 収獲をしておいた07月14日 ささげ どんどん 実が追加して できてきている07月17日 ささげ 勝手に生えているのもある あちこちに生えている07月24日 ささげ 収獲をした たくさんあるなあ07月26日 ささげ 実がどんどんつくが すぐに枯れてバラバラになる07月27日 ささげ 実がたくさんある どんどん 収獲をしていこう08月01日 ささげ 毎週 実がたくさんついてくる08月08日 ささげ いんげんと違って ささげは 7-8-9月と3か月も実がつく お得だなあ08月09日 ささげ 実が どんどんついてきている 長さもあり 豆もたくさん付く08月14日 ささげ 実の長さは すごいなあ 長い長いさやである08月15日 ささげ また 収獲をしておいた08月21日 ささげ 収獲は 7回目 毎回 たくさん 収獲できている08月24日 ささげ どんどん 実が たくさんついてきている すごいなあ08月26日 ささげ 猛暑で 実も枯れてきているかな 枯れても豆はついている08月28日 ささげ 収獲したささげ 家の庭で乾燥させている 豆さん たくさん取れる08月30日 ささげ 猛暑で ささげの実もかれてしまっているのが 増えてきた08月31日 ささげ 実をみると かなり長いさやだなあ 豆は小さいが さやはでかい09月04日 ささげ 収獲は 7-9月まで 3か月もできる これは 凄いなあ09月11日 ささげ 青い実を収獲しておいた まだまだ いけるなあ09月18日 ささげ すこし収獲をしておいた09月24日 ささげ また すこし 収獲しておいた09月27日 ささげ 実は花の下からcutすると 3回目まで 実がついてくれる 三度豆なり09月28日 ささげ 実がついて 長い実で じつに良い豆さんだなあ ささげ 09月29日 ささげ また 収獲をしておいた 少ないが 毎週に収獲できている10月09日 ささげ また 収獲をしておいた 毎週に収獲できている10月16日 ささげ 1本 収獲しておいた 10月24日 ささげ これも 最後の収獲なり お終いになったなあ2021年04月10日 ささげ 種をかってきておいた 5月になったら 種まきをしよう04月30日 ささげ 庭で種まきをしておいた05月09日 ささげ すこし 発芽してきている05月16日 ささげ 4つのプランターの発芽 そろってきた05月23日 ささげ g/7-9の畝にうえつけておいた たくさんあるなあ05月29日 ささげ 植え付けたのは 元気で 無事である たくさんある05月30日 ささげ 次の種蒔きしたものが 発芽した 畑に移動させよう06月01日 ささげ 最初にうえつけた苗 まあまあ 生育してきている たくさんある06月06日 ささげ まあまあ 成育してきている 色がすこしうすい かな06月10日 ささげ 支柱をたてておいた 47/64で7割が残っている まあまあ06月20日 ささげ つるか どんどん 伸びてきている 07月04日 ささげ 支柱にどんどん のびて からんできている07月10日 ささげ 支柱の上までのぼってきている 花も咲いてきている07月17日 ささげ 支柱につるを紐で固定しておいた 蔓はどんどん伸びている07月18日 ささげ 実が どんどん ついてきているる 長い長い実である07月20日 ささげ 実を収獲しておいた07月24日 ささげ 実の収獲をしておいた07月25日 ささげ 花と実が どんどん ついてきている07月26日 ささげ 蔓が 上にどんどん のびてきている 賑やかなり07月30日 ささげ その後も 元気がよい 実が どんどん ついてきている08月01日 ささげ 実がつくと 巨大なさやとなる 60cmくらいにもなる でかい08月08日 ささげ 実が 大量になっている もう 枯れているのも多い 収獲しておいた08月14日 ささげ 実が 毎週 どんどん ついてきている08月15日 ささげ 若い実を 収獲しておいた08月22日 ささげ まわりの雑草とりしておいたお米 お勉強 その042米の調製・調理・加工調理古くから、飯を乾燥させたものを「干し飯」(ほしいい)、あるいは「糒」(ほしい)といい、携帯保存食として用いた。現在では、この干し飯と同じ物をアルファ化米(加水加熱して糊化(アルファ化)させた米)といい、同じく携帯保存食や非常食などとして用いる。飯として炊くときよりも多目の水を加えて、米を煮た料理を粥という。この時に加える水の量により、全粥(米1に対して水5〜6)、七分粥、五分粥、三分粥(米1に対して水15〜20)などと呼ばれる。また、粥から固形の米粒を除いた糊状の水を重湯(おもゆ)と呼び、病人食や乳児の離乳食に用いられる。はた坊
2021.08.28
コメント(0)

2020年05月16日 さつまいも hcで売られていたべにはるか 10本買ってきておいた05月17日 さつまいも hcで 安納いもの苗も10本 買ってきて 植え付けた05月23日 さつまいも m-20の畝に植え付けている こちらは安納いもの苗05月31日 さつまいも べにあずま こちらも それなりに定着してきている06月06日 さつまいも 支柱をつけておいた 蔓は上に上に伸ばそう06月13日 さつまいも その後も 生育は良し06月20日 さつまいも アンノウイモ まあまあなり06月27日 さつまいも 紅あずま これも まあまあ なり06月28日 さつまいも 支柱をつけて 蔓を上に 上にのばしていこう07月12日 さつまいも 葉が伸びてきている 支柱でも葉はよく茂ってくる07月16日 さつまいも 葉は伸びている どんどん 上にあけでいこう07月22日 さつまいも 上に伸ばすと葉も 光に当たりやすくなる08月01日 さつまいも 紅あずま 葉が 上に 上に 伸びてきている08月08日 さつまいも 支柱に葉をどんどん あげていっている08月14日 さつまいも 支柱の上に 上に どんどん あげていっている08月30日 さつまいも 安納いも 支柱にあげている まあまあ 葉も茂っている08月31日 さつまいも 紅あずま こちらも 支柱にあがって 元気である09月18日 さつまいも 安納芋 こちらも 葉は良く茂っている 元気なり09月24日 さつまいも アンノウイモ 1本 試しで掘ってみた 大きくなっていた09月26日 さつまいも 紅あずま こちらも 葉は 元気である09月27日 さつまいも 紅あずま 収獲をした とんでもなく 大量の芋ができていた09月27日 さつまいも 安納芋 こちらも どでかいのが たくさん付いてきた2021年04月29日 さつまいも 紫芋の苗が売られていた 残りものだけと 2つ買っておいた04月30日 さつまいも 金時の苗もあったので 買い物しておいた05月01日 安納芋 こちらも 追加で 買い物しておいた05月05日 べにあずま 追加で 安い苗があったので 買ってきておいた05月07日 m-20の畑の紫いも 無事に定着している 梅雨にはいって 落ち着いている05月09日 べにあずま なえがあったので 追加で買ってきておいた06月13日 べにあずま こちらも 成育して よくそだってきている06月20日 金時 こちらも 成育は良しだなあ 元気なり07月04日 紫芋 こちらも 元気に育ってきている07月06日 金時いも まあまあ 葉がのびてきている07月10日 金時いも 葉を支柱にまきつけている 上に伸びてきている07月24日 さつまいも まあまあ 成育している 金時さんも 順調に上に伸びている07月25日 さつまいも 全部の4つの畝の葉も 良く 伸びてきている08月01日 さつまいも スイカが終わったので 横の雑草とりした 日光も当たりやすくなった08月22日 さつまいも 昨年は 9月27日に 収獲した あと 1月だなあ豆 おべんきょう その062生産豆の種類別の総生産量(千トン)[30]作物 1961 1980 2000 2010 2011 備考豆類合計 40,783 40,805 55,601 68,829 67,839 50年で1.7倍、人口は2.3倍。インゲンマメ 11,228 13,712 17,659 23,136 23,250 ヒヨコマメ 7,682 4,854 8,009 10,964 11,624 はた坊
2021.08.27
コメント(0)

庭のきんかん鉢にうえつけている2017年より 植えている 4年めとなっている2020年01月01日 きんかん 黄色の実 収獲はokだなあ01月25日 きんかん どんどん つまんで 収獲している うまいなあ02月01日 きんかん 黄色から 金色になってきている02月08日 きんかん いい感じになっている 見た目も良いな02月15日 きんかん 黄色の色が なかなかのものだなあ02月22日 きんかん 実を鳥さんがついばみだした02月29日 きんかん 実がたくさんある どんどん収獲していこう03月08日 きんかん 実の色 まっ黄色になっている03月14日 きんかん 色がよいが やや しわしわになりつつある03月20日 きんかん 鳥さんがかなり食っている 残りはこれだけ04月04日 きんかん 残っているのは この 1個だけ 葉に隠れている04月11日 きんかん 実を鳥さんが 食べてしまっている04月18日 きんかん 実が なくなってしまったなあ 6月には花が咲く05月30日 きんかん また 新しい芽がついてきている 伸びだした06月06日 きんかん 新しい芽が どんどん 伸びてきている06月20日 きんかん 葉に虫がいたので3匹 退治しておいた06月27日 きんかん 7月になると 花が咲く もう しばらく 様子見だなあ07月05日 きんかん 花芽の白い部分がでてきている 新しい実がつきそうだなあ07月22日 キンカン 新しい実の小さいのが できてきている08月14日 きんかん 新しい実が たくさんついてきている08月24日 きんかん 実が どんどんついてきている 3回目の花と実がついてきている08月26日 きんかん どんどん花が咲いてきている 蝶が花について蜜を吸っている09月04日 きんかん 実がどんどん たくさん ついてきている09月11日 きんかん 花が3回くらい開花して どんどん実がついてきている09月24日 きんかん 実がついて たくさん おおきくなりつつある10月02日 きんかん 今年の実がたくさんついた 緑色がなかなか綺麗である10月30日 きんかん 実がついているなあ 色が良い みていて 綺麗だな11月06日 きんかん 実がたくさんついた 実も大きくなってきている11月20日 きんかん 実がついて おちついてきている 小さい木にたくさんの実がつく12月04日 きんかん 実がたくさんついて 実も大きくなってきている12月28日 キンカン 色が黄色ぎみになつてきている 寒さで甘くなってきているかな2021年01月01日 きんかん 実も たくさんついている まあまあだな02月06日 きんかん 実が ぽろっと 落ちたりしてきているなあ02月19日 きんかん 実が 落下したりして 数も少なくなってきている03月19日 きんかん 花がどんどん はるになって開花してきている03月20日 きんかん 花がさいてから 実がつくが まだ あまりついていないなあ03月26日 きんかん 花がまだ 咲いてきているなあ04月01日 きんかん 花がさくが 実はついていない まだ 早いみたいだな04月09日 きんかん 花はいつも6月になれば花がつくが 今年は暖かいのか3月に花が咲いた05月01日 きんかん 残っている実は1個になってしまった05月05日 きんかん 実の最後の1個は これ まだ 黄色になっていない05月12日 きんかん 実は残り1個のみ あたらしい芽がこれから ででくる05月19日 きんかん 新芽が でてきている 花がさくのも もうすぐだなあ06月06日 きんかん 葉がでてきているが 虫に食われた部分もでてきている06月13日 きんかん 新しい葉ができているが 虫さんにかなり食われた でもまだ 無事なり06月27日 きんかん 花芽がそろそろでる頃だけど まだ できていない07月04日 きんかん 花芽まだなり 今年は遅いなあ07月17日 きんかん 花が咲いてきている かなり 遅いけど ちゃんと出てきた07月24日 きんかん 花だらけになってきている すこし遅いがみすやりしっかりとした07月25日 きんかん 実がついてきている ちいさいな07月30日 きんかん 実が 増えてきている 花もまだ咲いている08月06日 きんかん 実がついてきている まだ 追加の花も どんどん 咲いている08月15日 きんかん 実がついているが まだまだ 花も咲いてきている08月22日 きんかん 実が かなり おおきくなってきているのり おべんきょう その015産地淡路島で栽培され、それを加工した海苔海苔が使われている食品に「磯辺餅」がある。海苔の産地にも「磯辺」「石部」「磯部」「石辺」(いずれも「いそべ」と読む)などの地名を見ることが出来る。海苔の主な産地は宮城県、千葉県、伊勢湾、瀬戸内海、九州などである。はた坊
2021.08.27
コメント(0)

2020年01月01日 さといも もみがら たっぶりで 保管している 収獲は3月まで いける01月11日 さといも 茎もまったく枯れて 何もなし いもはもみがらの下にある01月18日 さといも 前に収獲したものは美味い また もみがらの下のを収獲しよう01月26日 さといも 収獲をしておいた 畝の整理をしていたら出てきたもの02月01日 さといも 3月には発芽してくるので 2月が 収獲の時期になる02月08日 さといも 収獲できるのも たくさんある もみがらで保管中02月15日 さといも 収獲はあと2週間から3週間くらいかな02月22日 さといも もみがらの下 たくさん 保管中 食べきれないなあ03月08日 さといも 鶏糞をかけている もっと もみがらをかけていこう03月14日 さといも 昨年は3月16日には発芽している そろそろだなあ04月04日 さといも 発芽してきている04月05日 さといも 全面に 発芽してきている 予定とおりなり04月18日 さといも 発芽は 全面にでてきている まだ 小さい04月25日 さといも 発芽したが まだ 小さい が すこし大きくなりだした05月02日 さといも 葉もでてきて 元気になっている05月06日 さといも いつもの場所で いつも通り 元気に育っている05月17日 さといも 葉もおおきくなりだした たくさんある05月23日 さといも 密集して成長を開始している 賑やかなり05月31日 さといも 元気に育ってきている 06月06日 さといも かなり 大きくなりだしてきている06月13日 さといも 鶏糞をかけておいた 密集しすぎだけど 水やり不要の場所なり06月20日 さといも 鶏糞の効果がでてきている おおきくなりだした06月27日 さといも 盛り上がって生育してきている いい感じ07月05日 さといも 密集しているが 盛り上がって 元気が良い07月12日 さといも 元気がよいなあ おおきくなっている07月23日 さといも おおきくなったが また 追肥をしておいた08月01日 さといも 鶏糞の追加をどんどんしたので 大きくなった でかい08月08日 サトイモ でかーいなあ 良く育ってきている08月14日 さといも 葉がおおきいほど 芋もおおきくなるはず 楽しみなり08月16日 g-3の畝の里芋 これは勝手に生えている分 まあまあである08月30日 サトイモ 毎週 水やりをやっておく これで 猛暑も元気である09月18日 サトイモ 秋になっても またまだ 元気なり 親芋の栽培5年めになる09月24日 さといも 収獲しておいた g-3の畑の里芋なり 小さい09月27日 さといも m-08のさといも すこし収獲しておいた10月16日 さといも 秋になったが まだ元気である もみがら大量にかけておいた10月30日 さといも 茎が横になってきているなあ 11月01日 さといも 4回目の収獲をしておいた まあまあなり11月20日 さといも 子芋の芽がでていたので cutしておいた12月18日 さといも また 1本 収獲をしておいた12月24日 さといも 葉が すっかりと 枯れてしまっている12月31日 さといも もみがらで 保管中 もみがら 役に立つ2021年01月15日 さといも もみがら たっぶりとかけている サトイモは保存中だなあ02月06日 さといも 保管中である 3月まで発芽するまで 保管できる 02月19日 さといも その後も 保管中 2-3月は保管 4月は発芽の予定なり02月27日 さといも もみがらで 保管もokである 保水 保温も万全なり03月06日 さといも 6回目の収獲をしておいた たくさんあるなあ04月04日 さといも 発芽 いよいよ 始まってきている どんどん 発芽してきた04月10日 さといも 発芽したが 霜でやられている すこし弱っているなあ04月16日 さといも また 発芽がしてきている 賑やかになってきた04月29日 さといも 発芽したのも 増えてきている 賑やかなり05月05日 さといも 全面的に発芽が そろってきている05月12日 さといも 葉がおおきくなって 水をためるようになっきているなあ05月19日 さといも 葉が どんどん 大きくなりだした いつも通りだなあ05月30日 さといも 葉がでかくなってきている さすがに 早い成長だなあ06月01日 さといも 葉がでかくなったので 葉の上の水も たくさん溜まっているなあ06月04日 さといも 成長はどんどん してきている 親芋の植え付けは良い06月10日 さといも 梅雨なので 一気に成長して 追肥もしたので 伸びている06月20日 さといも 葉が盛り上がって こんもりとしてきている06月26日 さといも 葉がおもしろい 水を弾くので 水は葉の上で浮いている 水か丸くなる07月04日 さといも 梅雨の雨がどんどんふるので どんどん大きくなってきている07月10日 さといも 盛り上がってきているように見えている 元気なり07月17日 さといも せが 高く 高くなってきている 梅雨の雨で 絶好調07月24日 さといも 梅雨があけて 快晴がつづき 今度は水の不足で 倒れそうになった07月30日 さといも 水が流れてきているので また 再度 元気いっぱいになってきた08月01日 さといも やはり 水があれば 元気になるなあ 水路の水が流れ込んている08月13日 さといも 雨がよく降るので もう 元気もりもりとなってきている08月22日 さといも また 猛暑となってきている また 弱ってくるかな干物 おべんきょう その014干物の分類丸干し・開き干し・切干しサンマの丸干し干しムツゴロウ(2009年10月30日撮影)干物は魚の下処理の状態によって、丸干し(魚を丸のまま干物にしたもの)、開き干し(魚を開いた状態で干物にしたもの)、切干し(魚を切り身にした状態で干物にしたもの)に分けられる[2]。丸干し内臓を取らずに生干ししたもの。イワシなど小型の魚はそのまま干して「丸干し」として食用に供することもある。代表例としてめざしがある。開き干し内臓を取り開いて干したもの。サンマ、アジ、サバ、ホッケ、カマスなど。魚種等や地域によって、背開きと腹開きのものがある。切干し内臓を取り、切り身にしてから干したもの。はた坊
2021.08.27
コメント(0)

2012年11月05日 ショウガ 収獲したが ちいさい畑の生姜 小さいままだったで掘ってみたら やっぱり 小さかった種イモより 小さいありゃりゃ 小さいなあまあ 仕方がない これでけでも収穫しておこうショーガは 大失敗になりました2013-2020年 ショウガは 栽培していない2021年しょうが サトイモと 栽培したら 良いらしいで05月01日 ひさしぶり ショウガ 苗をかってきた サトイモの横に植えよう05月09日 m-08のさといもの横に植えておいた 発芽には 1月かかるらしい06月01日 m--08のしょうが 1月過ぎたけれど まだ 発芽しないなあ06月18日 やっと ショーが 発芽してきている 10個植えたのて 楽しみなり06月27日 ショーガ まあまあ 発芽している 日陰でも育つので 様子見していこう07月04日 ショーが サトイモの下でも しっかりと 育ってきている07月10日 ショーが まあまあ ほそぼそと 育ってきている07月17日 ショーガ ちいさいままだけど なんとかかんとか 無事なり07月30日 ショーが サトイモのまわりには ショーガたくさん 植えている08月01日 ショーガ その後も さといもの周りに なんとか 茂ってきている08月15日 ショーガ サトイモの周りに植えているので サトイモは元気だけど 雑草の中なり08月22日 ショーガ 葉はすくないが 長く伸びてきている まあまあかなお米 お勉強 その041米の調製・調理・加工調理米は主に水分を加えて加熱調理する。東アジアでは一般に水だけで調理するが、地中海地方など米が常食ではない地域では、肉や魚のストックやバター、スパイスなど水以外の何かを加えることが多い。米一合に対して水一合で米を炊いたものを飯という。広く主食用とされ飯にされるのは、粳米の白米であり、玄米や胚芽米の飯を主食とすることは、あまり多くない。調理するときに糠を砥ぎ落とすことを洗米という。短粒種の白米は、日本などでは、ぬかを洗い流した(洗米とか「米を研ぐ」という)のち、調理する。粳米は炊いて飯とし、糯米は蒸して強飯(こわいい)としたり、餅として供される。中国などでは、粳米を蒸す場合もある。インドでは多量の水でコメを煮て、概ね火が通ったところで余分な水を捨てて蒸し煮にする。米を炊くことを炊飯(すいはん)、あるいは炊爨(すいさん)という。「蒸し飯」を、お強(おこわ)、あるいは強飯(こわいい)とも呼ぶ。これは、蒸した飯が炊いた飯よりも「こわい」(「硬い」の古い言い方)ことに由来する。 長粒種の粳米は、煮る(湯取)事が多い。はた坊
2021.08.27
コメント(0)

2020年01月01日 九条ネギ もみがらのなかで ほっかほっかで 白くなりつつある01月04日 九条ねぎ もみがらで柔らかくなってきている 収獲はokだなあ01月11日 九条ねぎ たくさんある 収獲できるのが増えてきている01月18日 九条ねぎ もみ殻の中で 白ネギのなりつつある01月25日 九条ねぎ そろそろ 収獲をしていこう02月08日 九条ねぎ 葉に 黄色の部分もでてきているなあ02月15日 九条ねぎ ねぎ坊主ができるのが3月21日くらい それまでに収獲しよう02月22日 九条ネギ 収獲をしておいた02月24日 九条ねぎ 3月になると 坊主がでる 柔らかい内に収獲しておこう02月29日 九条ねぎ どんどん 収獲していこう03月08日 九条ねぎ まだ 収獲はできるなあ03月14日 九条ねぎ 坊主のない部分はまだ 収獲はできそう03月15日 九条ねぎ ネギ坊主ができてきている これはcutして収獲してしまおう03月20日 九条ねぎ ネギ坊主 多い場所と 少ない場所があるなあ03月22日 九条ねぎ ネギ坊主 cutしたが こんなにあった03月28日 九条ねぎ cutしたあと 1週間で また こんだけ できてきている03月29日 九条ねぎ cutの分 また 収獲をしておいた04月04日 九条ねぎ cutの分 また 収獲をしておいた04月05日 九条ねぎ ネギ坊主 cutしても 毎週 新しいのができてきている04月11日 九条ねぎ ネギ坊主 4回めのカットをしておいた04月18日 九条ねぎ ネギ坊主 結構とできているなあ 収獲すると結構とあるものだなあ04月25日 九条ネギ 4月4回5月2回 合計6回cutしていこう これでネギは元気になる05月02日 九条ねぎ 坊主をcutして 収獲をしておいた05月17日 九条ねぎ 坊主 少なくなってきている05月31日 九条ねぎ 坊主 すくないが まだ でてきている 全部cutしよう06月06日 九条ねぎ 坊主cutした06月13日 まだ 九条ねぎ 坊主でている cutした06月14日 雨の前に 鶏糞をばらまいておいた06月20日 今年は栄養が良いのかな ネギ坊主 いつまでも 出てきている07月05日 ネギさん まだまだ 坊主がでてきている 今年は栄養が多すぎたかな08月01日 ネギさん 坊主はできなくなった もう 8月なので ブンケツが始まるかな08月08日 ネギさん 8月になって あきにむけて 元気になってきつつある08月24日 ネギさん 猛暑がおわれば ブンケツが どんどん進んでいく予定なり09月04日 九条ねぎ 秋になって これから 成育する予定なり09月18日 九条ねぎ 雑草とりしたら 抜けたネギが大量にでた 干しネギとして植え付けよう09月24日 九条ねぎ 残っている分は それなりに 成育してきている 10月02日 九条ねぎ 残っている分 まあまあなり 鶏糞をばらまいておいた10月04日 九条ねぎ m-08の畝に植えなおしておいた九条ねぎ これから伸びるかな10月16日 九条ねぎ m-07の畝に植えなおしておいた九条ねぎ10月18日 九条ネギ g-09の畝のネギは また 伸びてきている10月24日 九条ネギ もみがら たっぷりと かけておいた10月30日 九条ネギ あまりのねぎ m-08の畝にも うえておいた11月01日 g-09のもみがらの中の九条ねぎ もみがらかけてwk1なり まだまだなり11月06日 m-08の九条ねぎ g-09からの引っ越ししたネギ ゆったりして成育は良し11月13日 g-09のネギ もみがら 大量にかけている もみがらかけてwk3なり11月20日 m-08の九条ねぎ こちらも 成育は良し 間隔をあけると効果がある11月22日 g-09の九条ねぎ もみ殻の中で いい感じになってきている11月23日 m-08の九条ネギ こちらも 大きく育ってきている11月28日 g-09の畝の九条ねぎ もみがら 追加したので もみがらだらけになった11月29日 九条ねぎ 3本 ぬいておいた まあまあ なり12月04日 m-07の九条ねぎ こちらは よく育ってきているな12月11日 九条ねぎ また3本を抜いておいた もみがらなしでも いい感じ12月13日 九条ねぎ 1本 抜いておいた 12月14日 九条ねぎ g-09の畝のもみがらのホカホカのネギ 伸びてきている12月18日 九条ねぎ m-07のもの こちらのは 大きくなってきている12月20日 九条ねぎ また すこし収獲しておいた 根っこが凄いなあ12月28日 m-07の畝の九条ねぎ どんどん 収獲していこう12月31日 九条ねぎ 収獲しておいた 5回目なり2021年01月01日 九条ねぎ もみがらの中で 成長中 もう 収獲はokなり01月03日 九条ねぎ m-08の物 ゆとりをもって植えると まあまあ 成育する01月08日 九条ねぎ g-09のうねの物は もみがらで 茎が白くなって柔らかくなっている01月10日 九条ねぎ m-08の畝の物は もみがらで 根っこが非常に伸びて大きい01月15日 九条ねぎ g-09の物を移動したら ゆったりしているので大きく育っている01月16日 九条ネギ g-09の物は そのまま 細いまま もみがらの中で 長くなっている01月22日 九条ねぎ g-09からm-08に移動したもの こちらは 太くなってきている01月24日 九条ねぎ g-09の物は もみがらで 育ちは良い 収獲はokである01月30日 九条ねぎ g-09の物を収獲した もみがらで色の白の部分は長い02月06日 九条ねぎ もみがらで しっかり 保護されているので元気なり02月07日 九条ねぎ m-08のものは もみがらなし ても まあ太くなってきている02月19日 九条ネギ m-08/07のものは 2月中に収獲していこう02月20日 九条ねぎ 1本のネギか こんなに増えるのは凄いなあ02月27日 九条ねぎ 葉の数をみると 1本から30-40本くらいに増えている02月28日 g-09の九条ねぎ 細いが 長くなっている もみがらのおかげなり03月05日 m-34の九条ねぎ 細いのが太くなって 暖かくなったので 上に伸びてきた03月12日 g-09の九条ねぎ こちらも かなり 大きくなりだしてきてている03月06日 m-08の九条ねぎ 収獲をしておいた03月19日 九条ねぎ m-08のも 追肥したら かなり大きくなってきている03月21日 九条ねぎ g-09のものも 追加しているので 成長してきている03月26日 九条ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月28日 九条ねぎ ネギ坊主が どんどん つきだした cutしても 1週間でまたできる04月01日 九条ねぎ m-08のものも 生育はみごとなり よく育っている04月09日 九条ねぎ 収獲をしておいた まだまだ たくさんあるなあ04月16日 九条ねぎ また収獲をしておいた04月25日 九条ねぎ また また 収獲をしておいた04月29日 九条ねぎ また 追加の収獲をしておいた05月01日 九条ねぎ ネギ坊主 cut/cut/cutしていっている05月05日 九条ねぎ また 収獲をしておいた 11回目なり05月16日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月23日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月30日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた06月01日 九条ねぎ cutは3月に1回 4月に4回 5月に4回 合計9回した 元気なり06月04日 九条ねぎ 坊主のcut を どんどんしている ブンケツで 増やしていこう06月06日 g-09より m-08に1本づつ植え替えた九条ねぎ いまは 大量にブンケツしている06月13日 g-09のネギ 上の部分の葉が 枯れてきつつあるなあ でも たくさんある06月26日 m-08の九条ねぎ こちらは 元気である 茂っているなあ06月27日 g-09の九条ねぎ こちらは ブンケツがどんどん進んでいる07月10日 g-09の九条ねぎ ブンケツすすんでいる 大量にあるなあ07月25日 g-09の九条ねぎ このまま 9月になれば 新しいネギさん 大量にでてくる08月01日 ネギさん 8月になったので ブンケツも 本格的に増える予定なり 08月15日 ネギさん 雑草だらけで もう 見えないくらいになってきている08月21日 ネギさん 雑草とりしておいた かなり ネギさん 減少してしまったなあ豆 おべんきょう その061生産ラッカセイの場合はヒトの食用の率が大豆より高く、総供給量(むき身換算)2563万トンのうち、搾油用は1341万トン(52%)直食用は916万トン(36%)で、ラッカセイ油の食用433万トンを含めると1348万トン(53%)が食用となっている。対して飼料用は681万トン(27%)であった[30]。大豆とラッカセイは大半が搾油用であるため、他の豆類と別集計されているが、大豆の直食用はインゲンマメ、ヒヨコマメに次ぐ量であり、ラッカセイもエンドウに次ぐ量である。はた坊
2021.08.27
コメント(0)

2020年04月11日 hcで 枝豆の種を買ってきた04月16日 庭で種まきをした04月23日 発芽はまだなり05月02日 発芽してきている05月10日 g-01の畝に移動しておいた05月16日 枝豆 発芽してきているのも 多くなってきている05月23日 枝豆 その後も 無事なのが多い みずやりしておいた05月31日 枝豆 その後も 生育は良い06月06日 枝豆 まあまあ 成育は良し06月20日 枝豆 まあまあ 成育して 育ってきている07月16日 枝豆 実はたくさん ついてきている07月26日 枝豆 もう 収獲はokとなってきている08月26日 枝豆 もう 完全に枯れてしまっている2021年04月10日 hcで 今年は黒豆をかってみた この豆は 6月の種蒔きするのが良いらしい05月20日 庭で黒豆の種蒔きをしておいた05月27日 すこし 発芽してきている06月03日 黒豆 全部が発芽した 畑に移動させよう06月04日 黒豆 36本をg-3に植え付けしておいた06月05日 黒豆 追加の種蒔きをしておいた 06月13日 黒豆 第二弾 種まきしたものも発芽した 16x4-64本 畑に移動しよう06月18日 黒豆 この分は m-34の畝に植え付けしていこう06月20日 黒豆 m-34とg-01の2つの苗が なんとか かんとか 育ってきている06月27日 黒豆 m-34の畝の分 まだ 小さいな07月10日 黒豆 その後 かなり 大きくなってきている 07月25日 黒豆 枝豆と違い 黒豆は 大きくなるなあ でかいなあ07月30日 黒豆 まだまだ 成育には 時間がかかりそう 長い予定なり07月31日 黒豆 成育は ゆっくりとしているなあ またまだ 時間がかかりそう08月01日 黒豆 8月になって 花が咲いてきている 遅いが おおきく成長している08月21日 黒豆 8月になって 成育もよくなってきている 元気があるのり おべんきょう その014歴史しかし昭和24年(1949年)にイギリスのキャスリーン・メアリー・ドリュー=ベーカー(Dr.Kathleen Mary Drew-Baker 1901年-1957年9月14日)が海苔の糸状体を発見、それまで不明だった海苔のライフサイクルが解明され、不確実な天然採苗に代わる人工採苗を実用化し、養殖が可能な地域の拡大にも繋がった。山本山など茶葉販売や製茶を手掛ける企業が海苔も扱うことが多い。これは、いずれも湿気に弱い製品であることから製品の湿度管理のノウハウを両者に応用できることに由来する。山本山はもともと茶を扱っていた企業で、太平洋戦争後に海苔の取り扱いを開始した。はた坊
2021.08.27
コメント(0)

今年の米つくり 開始だなあ2021年05月04日 今年の苗代 開始している すこし苗を置いているが まだ 少ないな05月15日 今年の苗代 3列から 8列になってきている まだ あいている05月21日 今年の苗代 8列から 12列になってきている まだ あいている05月28日 なわしろ 青々としているなあ みごとな苗である06月04日 なわしろ 出荷を開始してきているなあ06月11日 なわしろ 残りの物も どんどん 配達している06月13日 なわしろ 苗は配達しているので 田植え 開始されている まっすぐではないけど06月14日 wk1なり 田植えは日曜の朝にほとんど終了している みんな一斉に田植えを行う06月20日 wk2なり みた目に水田の風景がなじんできているなあ06月27日 wk3なり 水田の苗も 落ち着いてきている 07月04日 wk4なり まあまあ 風景として 落ち着いてきている07月11日 wk5なり 水田なので 雑草がすくない 水がないと 雑草だらけになる07月18日 kw6なり 水田の中干しが開始されている 水ぬいて乾燥してきている07月24日 wk7なり 中干し 地面がしっかり乾燥した 明日から水が入る予定なり07月25日 wk7なり 地割れ ばっちり 地割れしている 割れすぎかもね 08月01日 wk8なり また水が入っている 元気なり08月08日 wk9なり 水がはいって またまた 元気いっぱいになってきている08月15日 wk10なり 大雨がつづいている 日照も不足してきている どうかいな08月22日 wk11なり 晴れているが 8月の日照時間は7割くらいになりそう 3割の不足なり干物 おべんきょう その013干物の分類干物の種類干物(乾製品)は、素干し、塩干し、煮干し、焼干し、凍乾品、燻乾品、節類などに分類される[2][7]。名称 方法 具体例文化干し 透水性のあるセロハンなどに挟み 吸湿剤の中で 乾燥させたもの[2]はた坊
2021.08.27
コメント(0)

2020年01月11日 ズッキーニ 実 まだ 畑に転がっている 種とりに使おう01月25日 m-8にも ズッキーニ 実が 転がっているなあ02月01日 ズッキーニの実 色をみると 緑と茶色が混じっている やはりカボチャの仲間なり04月11日 hcでの ズッキーニのたね また 買ってきておいた04月19日 庭で種まきをしておいた04月26日 発芽はまだなり 遅いなあ05月02日 ズッキーニ やっと 1個 発芽してきている05月09日 ズッキーニ m-34の畝に植え付けておいた05月17日 その後 ズッキーニ すこし 発芽してきている05月23日 m-34の畝のズッキーニ まだ 小さいがこれからになる05月31日 ズッキーニ 残っているのは5-6本だけど これで十分なり06月06日 ズッキーニ 一応 生育はしているが 小さいまま06月13日 ズッキーニ 小さいが 梅雨の雨で 追肥して 大きく育つようしておいた06月14日 ズッキーニ 鶏糞をかけておいた これで おおきくなるはず07月12日 ズッキーニ 生育はあまりよくないな ちいさいままだなあ07月23日 ズッキーニ ちいさいが 実を収獲しておいた08月14日 ズッキーニ だんだん 小さくなってきている 乾燥しすぎているのかな10月16日 m-34の畝のズッキーニ まだ 1本 残っている 実もついている11月01日 m-34の畝のズッキーニ 1本残っている 小さい実もついている11月20日 m-34の畝のズッキーニ 1本 さすがに 実はつかない お終いに2021年04月10日 ズッキーニの種 こちらも もう 買っておいた04月11日 種まきをしておいた04月21日 やっと 発芽してきている04月24日 ズッキーニ かなり 発芽がそろってきている05月05日 ズッキーニ m-08の畑の畝で無事に成育中05月30日 ズッキーニ なんとか かんとか 生育中なり06月01日 ズッキーニ けっこうとおおきくなってきている 花も咲いている06月06日 ズッキーニ 一気に生育してきた おきくなったなあ 花がどんどん咲いている06月20日 ズッキーニ 小さい実が 大量についてきている06月26日 ズッキーニ ちいさい実を収獲しておいた07月10日 ズッキーニ おおきい実を収獲しておいた08月10日 ズッキーニ その後も 花は どんどん 咲いている 長持ちする08月21日 ズッキーニ 花は どんどん 咲いてきている 賑やかなりお米 お勉強 その040米の調製・調理・加工無洗米精白した白米の表面に付着している糠の粉を取り去った精米。洗米の必要が無く、洗米すると栄養が溶け出すので洗米しない方が良く、節水にもなる。それにより白米よりは当然単価は高いものの、洗米時の水道代を考慮した場合の総合的なコストが白米より低くなる場合がある。早炊き米短時間で炊飯できるように米を加熱し、あらかじめ細胞壁を破壊しデンプンを糊化させておき、水を浸透し易くさせるために米粒の表面に亀裂を入れ、最終的に乾燥させたもの。はた坊
2021.08.27
コメント(0)

2020年 01月01日 スナッブエンドウ m-34の畝の分 昨年は11月から花がついたが まだ 花はなし01月02日 エンドウ こちらも つるを紐で固定しておいた01月03日 スナッブエンドウ m-34のもの 支柱に紐を固定しておいた01月04日 スナッブエンドウ m-08のもの これも支柱に紐で固定しておいた01月05日 エンドウ 隣の畑のもの 東の半分の生育が良いみたい 日当たりのせいだなあ01月11日 エンドウ まだ 花も咲いていないので 良しとしよう 生育は良すぎる01月15日 スナックエンドウ 支柱に良く伸びて育っているなあ 良し01月18日 エンドウ 花はまだ咲いていない 今年は順調ともいえるかな01月19日 スナッブエンドウ こちらは もう 花が咲いてきている やや 早いなあ01月24日 えんどう 今年はまだ 花がないのでokだなあ01月25日 スナッブエンドウ 花は蝶のように見えるなあ ぱらぱらと咲いてきている02月01日 えんどう はじめての花がさいている 初の花だなあ02月07日 スナッブエンドウ 昨年は11月に開花 今年は1月19日に開花 2か月のずれ02月08日 スナッブエンドウ m-34の支柱を立てている分 これはm-20のあまりの苗を植えた02月09日 エンドウ 勢いがでてきている どんどん 生育をしてきている02月10日 スナッブエンドウ こちらも 元気で勢いがあるなあ02月15日 エンドウ 鶏糞をばらまいておいた02月16日 スナッブエンドウ 育ち具合はいい感じになっている02月22日 エンドウ つるも凄いなあ 絡みついている 02月24日 スナッブエンドウ どんどん 伸びてきている 元気なり02月25日 スナッブエンドウ m-34のもの 支柱でゆったりと育っている02月29日 エンドウ 元気が良いなあ 勢いがある03月01日 スナッブエンドウ こちらも 花だらけになってきている03月08日 スナッブエンドウ 実がつきだした 順調なり 1月より花 3月より実03月09日 エンドウ こちらも 勢いはでてきている03月10日 えんどう 実はまだなり でも スナップは実がついている03月14日 えんどう 元気がある 勢いもあるなあ03月20日 えんどう やっと 小さい実がついてきている03月21日 スナッブエンドウ 花だらけになってきている 03月22日 スナッブエンドウ 実も かなり ついてきているなあ03月28日 エンドウ こちらも 実かたくさん ついてきている03月29日 エンドウ 実を収獲してみた 試しなり03月30日 スナッブエンドウ m-34のもの 光は良く当たっている03月31日 スナッブエンドウの実 試しに収獲をした04月04日 エンドウ 実が どんどんでてきている04月05日 スナッブエンドウの実も どんどん できてきている04月18日 えんどう 実が 大量についてきている04月19日 スナッブエンドウの実 これも 大量についてきている04月20日 m-34のスナッブエンドウの実 これも 大量についてきている04月25日 エンドウの実 大量についている どんどん 収獲をしていこう04月26日 スナッブエンドウの実 これも 大量にすごい量の実がついている04月27日 m-34のスナッブエンドウの実 これも 大量にあるなえ05月02日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた05月06日 スナッブエンドウの実 また 追加で収獲をしておいた05月09日 エンドウ 実が 大量にある そろそろ 収獲である05月16日 エンドウ 大量に実を収獲をした いい感じだなあ秋のエンドウ08月01日 hcでの スナップエンドウの種をかってきておいた09月26日 スナップ えんどう 庭で種まきしておいた09月27日 えんどう 庭で種まきしておいた10月02日 すなっぶエンドウ 発芽してきている10月02日 エンドウ 発芽してきている10月03日 スナッブエンドウ g-7の畝に移動して 植え付けをしておいた10月16日 エンドウの苗の根本に 根っこの保護のため もみがら かけておいた10月16日 スナッブエンドウの苗の根本に 根っこの保護のため もみがらかけておいた10月18日 エンドウ こちらも もみ殻かけておいた 土の代わりになる11月01日 すなぷエンドウ かなり 成育してきている11月13日 エンドウ こちらも 大きくなりすぎているなあ でも 大丈夫みたいだな11月28日 スナッブエンドウ 成育は良い 大きすぎだけど まあまあなり11月29日 えんどう こちらも でかい 花もさいてきている12月04日 スナッブエンドウの花 あちこち 花が咲いてきている 速すぎるな12月06日 スナッブエンドウ 成育は エンドウよりも少し早い感じだなあ12月11日 スナッブエンドウ 今週は寒くなる 耐えれるかな寒波に 風も強い12月12日 エンドウ こちらも 大きすぎるなあ こちらも寒さがくるので心配なり12月24日 エンドウ 花だらけになっている 寒波に耐えれるかな ?????12月27日 エンドウ 花だらけ 昨年は1月9日からであったが今年は11月29日 2か月も速い12月31日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒さに耐えられるかな やばそうだなあ2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している01月16日 スナッブエンドウ こちらも しばらくは様子見だなあ01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた03月06日 スナッブエンドウ 半分は残っている いまから 残りも育ちだろう03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている04月02日 エンドウ これから また 成長するかな 04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ05月05日 スナッブエンドウ 実を収獲しておいた秋のエンドウ08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた08月22日 スナッブエンドウ こちらも 種を買ってきておいた豆 おべんきょう その060生産油糧作物である大豆とラッカセイは味噌や醤油などへの加工用を含む直食用の消費もあるが[31]、搾油用途に比べ少ない。2009年[注 1]の大豆の生産量は桁違いの2億2318万トンであったが、約2億トンは主に搾油用の加工用で、直食用は4.9%の1083万トンでしかなく、大豆油の食用2251万トンを含めても3334万トンで総生産量の14%でしかない。大豆は油糧作物の中では含油率が約2割と低く、大量の搾りかす(脱脂大豆)が発生するが、「かす」と呼ぶには相応しくないほど、大量のタンパク質と炭水化物を含んでおり、飼料用に使われる。飼料として消費された脱脂大豆・全粒大豆・大豆油は1億5838万トンで総生産量の68%を占めており、重量の点から見れば、大豆は油糧作物というより飼料作物である[30]。はた坊
2021.08.26
コメント(0)

2020年01月01日 そらまめ 支柱をたてていこう 枝分かれしてきている01月02日 そらまめ 紐で支柱にまとめておいた まあまあだなあ01月11日 そらまめ こちらも 生育は良い そらまめにも もみがら かけた01月18日 そらまめ 昨年は1月に花が咲いていた 今年はまだ 遅れているなあ01月25日 そらまめ 今年は数は少ないが まあまあ 順調に育ちつつある02月01日 そらまめ 花はまだ つかないなあ 昨年より遅れている02月08日 そらまめ 昨年は花芽だらけだったが 今年はまだなり02月15日 そらまめ 花かやっとついてきている 1か月の遅れだなあ02月29日 そらまめ 花がどんどん ついてきている03月01日 そらまめ 花がたくさんある 成長はこれからだなあ03月08日 そらまめ 勢いがすごいなあ おおきくなりだしたなあ03月14日 そらまめ 肥料をかけておいた03月20日 そらまめ 元気で 広がってきている03月28日 そらまめ 花だらけ そろそろ 実がつくかな04月04日 そらまめ 勢いが感じられる でかくなってきている04月18日 そらまめ 大きくなっている 実もどんどん ついてきている04月25日 そらまめ 実がおおきくなっているなあ 楽しみなり04月29日 そらまめ 実が どんどん ついてきている05月10日 そらまめ 茎の葉は 枯れてきつつある05月16日 そらまめ 実を収獲しておいた まあまあなり05月17日 そらまめ 残りはこれだけ秋のそらまめ08月01日 hcでの そらまめの種をかってきた これは 大量の種だなあ09月25日 そらまめ 庭で種まきをしておいた10月02日 そらまめ 発芽してきている 発芽はすこし遅いなあ10月04日 そらまめ 発芽して ややおおきくなってきている10月05日 そらまめ g-09の畑に畝に移動して植え付けておいた10月16日 そらまめ 成育は良し もみがらで根っこを覆っておいた10月28日 そらまめ その後は 成育は良し 成育しすぎかも11月28日 そらまめ まあまあ 成育はよし すこし大きすぎるかも 12月04日 そらまめ 半分は勢いか在るが半分は 弱弱しい感じかな12月11日 そらまめ 今週は寒さがかなり低くなる そらまめ 寒波に耐えられるかな ???12月24日 そらまめ 寒さでかなり 弱ってきているなあ 寒さには弱いなあ12月31日 そらまめ 寒さで 葉が下向きになっているなあ 2021年01月01日 そらまめ 寒さで葉が下をむいているが まあまあ なんとか 無事なり01月06日 そらまめ 寒いので 葉が下向きだけと まあ なんとか 無事なり01月10日 そらまめ 花芽ができていたが寒さで 枯れてしまっている01月15日 そらまめ 冬に弱いが なんとか 乗り切りそうだなあ01月22日 そらまめ 葉はよれよれだけど 寒さも乗り越えたかも なんとかなるかな01月31日 そらまめ 花がどんどん 咲いてきている02月03日 そらまめ その後は 勢いの良いのが 伸びてきている02月13日 そらまめ 半分くらいは 勢いよく伸びてきている02月28日 そらまめ もう 最低気温もあがりつつあるので 生育は盛んになってきている03月06日 そらまめ 春になってきたので 生育は良くなってきているなあ03月07日 そらまめ 花だらけになってきている にぎやかだなあ03月19日 そらまめ 半分くらいはのこって 成長して順調なり 追肥した03月26日 そらまめ 花がさいて 賑やかになってきている 元気である04月09日 そらまめ 花がどんどん咲いている 収獲は一か月後になる予定なり04月25日 そらまめ 実がついてきている まあまあだなあ05月16日 そらまめ 残ったのは1/4であるが まあまあ 収獲できている秋のそらまめ08月20日 hcでの売られていた そらまめの種 また 買ってきておいたのり おべんきょう その013歴史こうして海苔は日本の食文化に定着し、10世紀頃に源順の撰した『和名類聚抄』や『うつほ物語』には、甘海苔や紫海苔といった具体的な名称で海苔が登場している。海苔は古くは天然のものを採るだけだったが、江戸時代になると養殖技術が確立し、江戸湾(東京湾)で採れた海苔(紫菜)を和紙の製紙技術を用いて紙状に加工するようになった。これが「浅草海苔」で、現在市販されている板海苔が完成する。なお江戸の海苔の代表とされる浅草海苔の始まりに関しては諸説ある。岡村金太郎著『浅草海苔』(1909年、博文館)においては、遅くとも長禄年間(1457~1459年)頃まで遡るとしている。『武江年表』には貞享の頃に大森(後の東京都大田区大森)において海苔を作り始めたという記述があり、江戸時代後期には大森の海苔養殖技術が信濃諏訪の海苔商人の行商を介して日本全国に伝わった。江戸海苔の生態がわからなかったため経験則を頼りとしており、その不安定な生産高から「運草」とも呼ばれていた。はた坊
2021.08.26
コメント(0)

2020年01月01日 ニンニク もみがらで 暖かくしている マルチが役に立っている01月02日 芽にんにく これも もみがら たくさんかけている01月03日 ニンニク 生育は良い 何もしなくても 生育は 良し01月04日 芽ニンニク これも 生育は良し01月11日 芽ニンニク もみがらの中 マルチの保護で 生育は良し01月12日 ニンニク こちらも もみがらのおかげで 元気である01月19日 芽ニンニク 霜で真っ白け 霜はやはり怖いものだなあ01月25日 ニンニク 霜のあとでも まあ 元気だなあ もみがら役に立っているかな01月26日 芽ニンニク マルチともみがらで やはり 効果があるようだなあ02月01日 ニンニク 2月になっても 元気なり02月08日 ニンニク 霜と氷点下の時期を通過中02月09日 芽にんにく こちらも 元気なり02月15日 ニンニク 鶏糞をかけておいた02月16日 芽にんにく こちらにも 鶏糞をかけておいた02月22日 芽にんにく その後も 元気である 02月29日 ニンニク まあまあ 成育は良し03月01日 芽にんにく こちらは かずも多いなあ 元気である03月08日 芽にんにく その後も 生育は良し03月14日 芽にんにく その後も 順調なり03月20日 ニンニク こちらも まあまあなり03月22日 ニンニク 元気がよい 勢いがあるなあ03月23日 芽ニンニク こちらも 元気はよいなあ03月28日 ニンニク 元気なり 良く育っている04月04日 芽ニンニク 元気で育っている04月11日 ニンニク こちらも 大きくなってきている04月18日 芽ニンニク おおきくなって 元気である04月26日 ニンニク そろそろ トウがたってくる時期になってきた05月02日 芽ニンニク こちらも トウが どんどんついてきている 05月10日 ニンニクのトウ 収獲をしておいた05月16日 芽にんにく 収獲は6月にしよう あと10日くらい待とう05月17日 ニンニク これも枯れてきつつある 来月の収獲としよう05月31日 ニンニク 収獲する時期になっている06月13日 芽ニンニク 収獲をしておいた06月14日 ニンニク 収獲をしておいた07月22日 ニンニク 1個 落ちていたので 収獲しておいた秋のニンニク09月18日 hcで売られていたニンニクの買い物をしてきておいた09月19日 hcで売られている 芽ニンニクも 買い物してきておいた10月02日 畑のマルチの穴に ニンニクをうえておいた10月02日 畑のマルチの穴に 芽ニンニクをうえておいた10月09日 まだ 発芽はしてきていないなあ10月16日 やっと ニンニクの発芽が 始まってきている まあまあだなあ10月17日 芽ニンニクも すこし 発芽してきている10月24日 芽にんにく 発芽 どんどん 出てきている11月01日 芽ニンニク 発芽してきている 今年もたくさん植え付けた11月02日 ニンニク こちらも まあ 元気に発芽してきている11月07日 芽にんにく 発芽も どんどん してきている11月08日 ニンニク こちらの発芽も どんどんとしてきている11月20日 芽ニンニク 発芽も まあまあなり マルチで成育は良し11月22日 ニンニク こちらも 発芽して とんどん 伸びてきている12月04日 芽ニンニク 雑草とりしておいた すっきりとしてきている12月11日 ニンニク その後も 順調に成育してきている 雑草とりしておいた12月18日 芽ニンニク こちらも まあまあ 雑草とりしている12月19日 ニンニク こちらは 数はすくないが まあまあなり12月31日 ニンニク まあまあ 成育している 2021年01月01日 芽にんにく まあまあ 冬だけどねえ 育ってきている01月15日 ニンニク こちらも なんとか越冬してきている01月31日 芽ニンニク こちらも 越冬して これから 成育しているかな02月03日 ニンニク まあ これから 生育が良くなってくるかな02月06日 芽にんにく こちらも 元気に育っている02月07日 ニンニク まあまあ 成長を開始してきてるのかな02月13日 芽ニンニク 雑草取りをしておいた02月27日 芽にんにく 追肥で鶏糞をばらまいておいた02月28日 にんにく 追肥で鶏糞をばらまいておいた03月05日 にんにく 春になってからは 生育は 良くなってきている03月06日 芽にんにく 春になってからは 生育は 良くなってきている03月19日 芽ニンニク 追肥もしたし 雑草とりもしておいた 春になって大きくなった03月20日 ニンニク こちらも おなじく 元気である03月26日 芽ニンニク 追肥もしたし 雨もよくふるので 生育は良し03月28日 ニンニク こちらも どんどん 大きくなってきている04月25日 ニンニク トウがたってきている04月26日 にんにく トウの収獲をしておいた05月30日 ニンニク そろそろ 収獲できそうになってきている06月03日 ニンニク 黒豆を植え付けするので ニンニク ひっこぬいておいた秋のニンニク08月20日 hcで 芽ニンニクのうりだししていたので 買ってきておいた08月21日 ニンニクの売り出しのものも 買ってきておいた干物 おべんきょう その012干物の分類干物の種類干物(乾製品)は、素干し、塩干し、煮干し、焼干し、凍乾品、燻乾品、節類などに分類される[2][7]。名称 方法 具体例灰干し 紙などの中で上下に火山灰や木灰を敷き詰め、 身の水分を吸収させたもの[13]。 灰干しわかめはた坊
2021.08.26
コメント(0)

2020年01月01日 バクチ たくさんあるので すこし 収獲をしておいた01月19日 バクチ 霜がふると 真っ白け 日向のは 新鮮な葉である01月26日 バクチ 霜をかぶっても その後は 元気である02月01日 バクチ すこし背が高くなりだした 春が近いのかな02月15日 バクチ 伸びてきている たくさんあるので収獲していこう02月22日 バクチ おおきいのを 収獲しておいた02月29日 バクチ まだまだ たくさんあるなあ03月14日 バクチ 背が伸びてきて 花芽がでてきそうになりつつある03月20日 バクチ 収獲をしておいた04月11日 バクチ 花が満開となってきている m-06の畝の分なり04月12日 m-34の畝のバクチ こちらは まだ 花は咲いていない04月26日 バクチ 全部 花が咲いている 満開なり05月23日 バクチ その後も 花が満開で咲いている 種取をしておこう06月06日 バクチ 種が たくさんついてきている07月05日 バクチ 枯れてしまっているが種がたくさんついている 07月22日 バクチ 枯れているバクチ まだ 畑にたくさんある 種がいっぱいある秋のバクチ今年は種まき 忘れていた11月20日 でも バクチ また 発芽してきている 勝手に育つので楽である いい感じ11月22日 バクチ m-34に発芽していて m-06にも バクチが発芽している まあまあ11月28日 バクチ m-06の畝のバクチ こちらも 元気である12月11日 バクチ それなりに 成育しているが まだ 小さいな12月13日 バクチ 昨年は12月に収獲したが 今年はまだ 小さい12月18日 バクチ 寒くなって 葉もあまり元気がなくなってきている 地面に伏せている12月24日 バクチ その後も 似たようなもの 春まで こんな状態だな12月31日 バクチ 葉が伸びているが 横に横に広がっている 2021年01月01日 バクチ まだ 小さいので 収獲はできないなあ01月10日 バクチ 売っているのは大きいのがおおいが 貸農園のは寒さでちいさいままなり01月15日 バクチ 冬なので 小さいままである 寒さがつよいと小さいままである01月22日 バクチ 冬で ちいさいまま まったく成長しないなあ 小さいなあ01月31日 バクチ すこし 葉が うえ向きになりつつあるなあ02月03日 バクチ まだ ちいさい そろそろ 成長してくれるかな ???????02月20日 バクチ ようやく 立ち上がりつつある やっと 上に伸びようとしてきた02月21日 バクチ 横になっているのも 葉はうえ向きになってきている02月27日 バクチ かなり うえ向きになって 伸びてきた 春だなあ03月05日 バクチ これから どんどんと 生育してくれそうだなあ03月06日 バクチ こちらの物は 伸びてきている まあまあ楽しみだなあ03月19日 バクチ 春になって 成長を開始してきている 楽しみだなあ03月26日 バクチ 1本 収獲をしておいた03月28日 バクチ やっと 本来の姿になってきている しばらくは 収獲はokだなあ04月04日 バクチ やっと やっと 大きくなってきた とんどん収獲していこう04月06日 バクチ 1本 収獲をしておいた04月08日 バクチ かなり生育しておおきくなってきている でかい 一気に大きくなる04月11日 バクチ 今年もhcでの種を買ってきておいた04月18日 バクチ 花がさいて おおきくなっている 収獲もokだな04月23日 バクチ また 収獲をしておいた04月25日 追加のバクチの種蒔きしたのが 発芽してきている 11日目04月29日 バクチの発芽したのが そろってきている05月01日 バクチの畑の花のさいた分 花もそろそろ枯れてきつつある05月05日 バクチ 収獲をしておいた05月08日 バクチ 種まきした分の発芽の分 m-07のはたけに植え付けておいた 05月15日 バクチ そのごも 無事なり これから 成長してくれるかな05月23日 バクチ ちいさい苗がたくさん 生育してきている05月30日 バクチ 結構と伸びてきている もう 収獲してもよさそうだなあ06月01日 バクチ 今年のは まだ 小さい 昨年のは まだ 花が咲いている06月04日 バクチ 成育しているのも 収獲はokとなってきている06月11日 バクチ 育ているのが どんどん おおきくなってきている 収獲はokだなあ06月27日 バクチ 苗の育ちは良い 花だらけになってきている07月04日 バクチ 収獲はokだなあ たくさん ある秋のバクチ08月20日 hcで売られていた バクチのタネ 買ってきておいたお米 お勉強 その039米の調製・調理・加工胚芽精米(胚芽米)玄米から糠層のみを取り去って胚芽が残るように精白した米[43]。一般には胚芽米と呼ばれる方が多い。外見上、白米同然に白く精白されており、胚芽だけが残っている。胚芽精米の品位基準によると、重量比で胚芽を80%以上を残したものとされており、この基準を満たしたものが「胚芽精米」と表示出来る。胚芽精米を調製するには、一般の家庭用精米機では現在ところ技術的に困難とされており、専用の大型精米機を使う必要がある。最近の家庭用精米機の中には、胚芽を多く残すための「胚芽モード」といった機能を備えたものが出回っているが、胚芽精米の品質基準を満たすことを保証しているわけではない。栄養は玄米と白米の中間程度。玄米より消化が良く、白米用炊飯器で炊ける。一般に白米より高価。白米(精白米、精米)玄米を精白して糠層と胚芽を取り除いた米。日本で最も食べられている主食だが、胚乳のみの為栄養バランスが悪く副食が必須。日本では主に洗米してから炊いて米飯とする。そのため、一般に市販されている炊飯器は通常白米を主な対象としている。味が淡白で色々な料理に合わせやすい。はた坊
2021.08.26
コメント(0)

2020年04月11日 唐辛子 hcでの苗を2本 買ってきておいた g-0104月25日 唐辛子 追加でまた 2本買ってきておいた m-0705月06日 唐辛子 また 追加で 2本を買ってきておいた m-0805月17日 唐辛子 合計6本あるが まだ 生育はよくない ちいさいままだなあ06月20日 唐辛子 実がついてきている まあまあだなあ06月21日 唐辛子 そろそろ 鶏糞をかけておいた これから 成長してくるはず06月27日 唐辛子 実が どんどん ついてきている まあまあだなあ07月05日 唐辛子 実もたくさんついてきている 育ちは良し07月12日 とうがらし 花も実も たくさん ついてきている07月23日 とうがらし 小さいものにも 実がついてきている08月01日 とうがらし 実も 赤くなりだしてきている08月08日 とうがらし 実があかくなりつつある 半分くらいは 赤になりつつある08月14日 とうがらし 実が半分 赤くなってきている08月16日 とうがらし もう 実もかあかくなり 収獲はokだなあ08月24日 とうがらし 収獲をしておいた2021年04月16日 とうがらし hcで 種をかってきておいた04月25日 とうがらし 追加の苗をまた買ってきておいた04月29日 とうがらし また 追加の苗をかってきておいた05月05日 とうがらし その後も無事だけど 小さいままなり06月06日 とうがらし やっと 実がつきだしたかな06月10日 とうがらし 苗は6本育てているが 追加で種まきして育てている06月17日 鷹の爪 追加の種蒔きしている分 16本の苗 g/7-9の畝に植え付けした06月18日 鷹の爪 実が上向きにつくが これは 上向きだなあ 06月19日 これは うえ向きだけど ししとうか 鷹の爪か 何なのかな わからん06月20日 鷹の爪 これは 下向きだなあ いろいろとあるものだなあ06月21日 鷹の爪 これは うえ向きのものだなあ いろいろとある06月26日 鷹の爪の種蒔きした分 また 発芽してきている m-34のうねに移動しよう06月27日 鷹の爪 実が 上にむいてついている これが いい実になってくれそう07月01日 鷹の爪 種まきの第一弾の分 g-07て まあまあ なり07月10日 追加で庭で種まきした鷹の爪 また 発芽してきている07月16日 鷹の爪 種まきの第二弾の分 m-34に植えているが あまり残っていないな07月18日 鷹の爪 種まきの第一弾の分 g-07の分 梅雨あけて水不足なり 水やりしよう07月20日 鷹の爪 苗の分は 実が 大量についてきている07月22日 鷹の爪 種まきの分の2弾めのもの なんとか かんとか無事なり07月23日 鷹の爪 種まきの1回目の分 まあ なんとか育っている 10本あり07月24日 鷹の爪 種まきの2回目の分 こちらは 1本だけ 残っている07月25日 鷹の爪 種まきの3回目の分 発芽したので 畑に移動しよう07月29日 鷹の爪 実が しっかりと ついてきている07月30日 鷹の爪 種まきした1回目の分の苗 8月は育ちそうにない 9月に育つかな07月31日 鷹の爪 苗からの分 もう 実が 赤くなってきている08月01日 鷹の爪 もう 実も赤くなり 収獲できそうになってきている08月05日 こちらの鷹の爪 緑の実 うえ向きに大量についている うえ向き08月06日 鷹の爪 種まきの3回目の分 これも 水やりしたが 暑すぎかな だめみたい08月07日 鷹の爪 たねまきの2回目の分 1本だけのこっているが 弱っているなあ08月08日 鷹の爪 苗の6本は 実も赤くなってきた 収獲もokだなあ08月15日 鷹の爪 6本 収獲しておいた08月16日 鷹の爪 苗の分は まだ 成育中 9月になれば 収獲できるかな 08月21日 鷹の爪の苗 残っているのは 6本くらい これは 成長してきている豆 おべんきょう その059生産豆類の生産は1961年の作付面積6401万ヘクタール、収穫量4078万トンから、2011年には7807万ヘクタール、6784万トンへと増加した。ただしこの間に世界人口は約2.3倍になっており、一人あたりの生産量は減少したことになる。2011年の生産量の多い豆はインゲンマメ属2325万トン、ヒヨコ豆 1162万トン、乾燥エンドウ 956万トン、ササゲ 493万トン、レンズマメ 441万トン、キマメ 441万トン、ソラマメ 403万トンなどであった[30]。はた坊
2021.08.25
コメント(0)

2020年04月11日 なすび hcでの種を買ってきた これは秋ナス用なり04月18日 なすび hcで苗をかってきておいた05月02日 なすび hcで追加の苗をかってきておいた05月06日 なすび m-06の畝の苗 まあまあ無事05月16日 なすび g-01の畝の苗 こちらも まあまあ05月31日 なすび 半分は枯れて 半分は残っている 日曜だけの水やりでは水不足だなあ06月06日 なすび 小さい実 じゃまなので 収獲しておいた06月13日 なすび まあまあ 成育してきている06月14日 なすび m-08のは水不足で枯れた g-1のとm-7のは 無事なり06月15日 なすび m-07のは実がどんどんついている 収獲をしておいた06月20日 なすび 残っているのは4本だけど 生育は良くなってきている06月27日 なすび m-7のなすびは 生育してきている 実はどんどんついている07月04日 なすび 収獲をしておいた07月12日 なすび 収獲をしておいた07月13日 なすび g-1のは 長ナスだったなあ07月22日 長ナス 実がついておおきくなりだした07月23日 長ナス 収獲をしておいた07月26日 なすび 収獲をしておいた たくさんあるなあ08月01日 なすび また 実がたくさんついてきている08月08日 なすび 収獲をしておいた まあまあ 毎週 よく実がついている08月14日 なすび 夏なのて 収獲は少なくなってきている08月24日 なすび ちいさいの 収獲をしておいた08月30日 なすび 夏で猛暑の季節は 実がちいさい09月04日 なすび ちいさいの また 収獲ほしておいた09月05日 なすび 実はすくないが まだ 秋になれば 実がつきだす09月06日 なすび すこし 収獲しておいた09月11日 なすび 猛暑のせいで 収獲は1個のみ09月18日 なすび 実もすこしづつ 小さいがついている09月19日 なすび ちいさいが また 収獲しておいた09月25日 なすび また 収獲が増えてきている09月27日 なすび また 収獲をしておいた10月09日 なすび 今週も また 収獲をしておいた10月16日 なすび 大きいのも 収獲しておいた10月24日 なすび これで お終いになる 最後のなすびなり2021年04月21日 なすび hcでの売られていた苗 買ってきておいた04月26日 なすび hcで また 追加の苗を買ってきておいた05月05日 なすび 水ナスもあったので ついでに買い物しておいた05月12日 なすび 6本 なんとかかんとか 生育はしているようだなあ05月19日 なすび 無事ではあるが やや 細いかも 肥料の追肥が必要だなあ05月26日 g-01のなすび 細いので 追肥をやっておいた これで よいかな05月30日 g-01のみずなす こちらにも 追肥をしておいた06月06日 なすび 苗は6本植えている しかし 場所あるので 追加の種蒔きした06月07日 なすび 苗がちいさいので ちいさい実も収獲しておいた06月13日 なすび g-01のなすび ちいさい実がついてきている まあまあだな06月17日 なすび こちらはg-01のみずなす なかなか苗もよく育ってきている06月18日 なすび g-01の普通のナス これちは 細いので 育ちはあまりらくないなあ06月19日 なすび また 小さいのも 苗が小さいので 実は小さくても どんどん 収獲なり06月20日 なすび また 収獲をしておいた どんどん 収獲していこう06月27日 なすび みずなす こちらも 初の収獲をしておいた06月28日 なすび 収獲をしておいた06月29日 なすび 種間きをしておいた分 また 発芽してきている07月10日 なすび 種まきした分 3回目の発芽した分 もう少しおおきくなったら 畑に07月11日 なすび 発芽した2回目の分 m-34の畝に植えているが 残ってるのはこれだけ07月16日 なすび 水ナスのほうも 収獲している07月17日 なすび 小さいのも どんどん 収獲している07月18日 みずなす また 収獲をしておいた07月19日 なすびの種蒔きした分 1回目のは全滅 2回目のは 1本だけ 残っている07月20日 なすび ちいさいが 実はどんどん 収獲していこう07月23日 なすび 種まきした2回目の分 なんとか 1本だけ 残っている07月24日 みずなす 葉は弱っているが 実は どんどん ついてきている07月25日 なすび 種まきした3弾めの苗 発芽したので m-07の畝に植え付けよう07月28日 なすび 種まきした2かいめの苗 これだけ まだ小さいまま07月30日 なすび すこし 収獲をしておいた07月31日 なすび 種まきした3回目の苗 4日続けて水やりしたが 結局はだめになった08月01日 なすび 種まきした2回目の苗 1本だけのこっていてすこし生育した 育つかなあ08月06日 なすび 種まきの2回目の苗 1本 すこし 成育してきている 08月08日 なすび 収獲をしておいた08月10日 みずなす 実が また ついてきている 小さいけど まあまあ08月20日 なすびの種蒔きした分 全部 おおきくなることなし ちいさいままだなあのり おべんきょう その012歴史海苔については、古くは奈良時代初期に編纂された『常陸国風土記』に登場しており、ヤマトタケルに関して次のような記述が見られる。「古老の曰(い)へらく、倭武の天皇 海辺に巡り幸(いでま)して 乗浜(のりのはま)に行き至りましき。時に浜浦(はま)の上に多(さは)に海苔〔俗(くにひと)、乃理(のり)と云ふ〕を乾せりき。」同じく『出雲国風土記』においても、「紫菜(むらさきのり)は、楯縫(たてぬひ)の郡(こほり)、尤(もと)も優(まさ)れり」という記述がある。楯縫郡は現在の島根県出雲市の内で、平成17年(2005年)合併前の平田市にほぼ相当し、そこには海苔を特産品とする十六島海岸がある。また大宝2年(702年)の2月6日に執行された大宝律令においては、海苔が租税の対象として記載されており、ちなみにこれにより2月6日が「海苔の日」とされている。和銅3年(710年)に遷都した平城京には、海草類を売る「にぎめだな」(和布店)、海苔や昆布を佃煮のように加工したものを売る「もはだな」(藻葉店)という市場も存在した。はた坊
2021.08.25
コメント(0)

2020年04月18日 hcでトマトの苗 いろいろあったのて赤色のミニトマト 買ってきた04月19日 hcでのトマトの苗 黄色のミニトマト これも買ってきた04月20日 hcでのサターンの苗 是も2本 買ってきておいた04月25日 hcでのトマトの苗 黄色のミニトマト また買ってきた04月26日 赤のミニトマト 追加で また 買ってきておいた05月02日 サターン 追加の苗を また 買ってきておいた05月04日 黄色のミニトマト 追加で また 買ってきておいた05月06日 黄色のミニトマト 追加で また買ってきておいた05月09日 サターン 追加でまた 買ってきておいた05月16日 赤ミニトマト これも あちこちに植え付けた05月17日 黄色ミニトマト これも あちこちに植え付けた05月23日 サターン 黄色と赤のミニトマト 3か所の畝で成育中 まあまあなり05月26日 サターンは 作りやすく 実もたくさんつく 良いトマトだなあ05月28日 黄色のミニトマト この苗は育ち具合は良い05月29日 赤色のミニトマト まあまあ 無事に育ちつつある05月31日 サターンの苗は 生育は良し これは実がたくさんつく06月01日 黄色のミニトマト 小さい実は たくさんついてきている06月06日 赤色のミニトマト 色がついてきている06月13日 サターン こちらも 実がたくさんついてきている06月14日 トマトの苗に おおきな支柱をつけておいた06月15日 赤のミニトマト 雨で実が割れて 虫さんがたべている アリさんも食べていた06月16日 赤のミニトマト 収獲をしておいた 一番 早く 赤くなっている06月17日 黄色のミニトマト 収獲をしておいた 黄色はやや 遅いなあ06月18日 サターン 赤いのがでてきたが 雨で割れているのが多い 収獲をした06月20日 赤のミニトマト これは 一番 たくさん 実がついてきている06月21日 黄色のミニトマト 実はできているが 色はまだ 青いのが多いなあ06月27日 赤色のミニトマト 収獲できる実はたくさんになってきている06月28日 黄色のミニトマト 実がどんどんついているが 色が付くのが遅いなあ07月12日 サターン 収獲しておいた07月16日 黄色みにとまと こちらも 実がどんどんついてきている07月17日 赤色みにとまと こちらは 実が とんどん 収獲できている07月24日 サターン こちらも 実が どんどんついてきている07月26日 黄色のミニトマト 実がおおきいが あまり味はない 07月27日 サターン 実が大量につきだした どんどん 食べていこう07月28日 赤色のミニトマト こちらも うまいトマトで 収獲をした07月30日 サターン こちらも 大量に収獲できている08月08日 赤ミニトマト 実がどんどんついてきている 赤はうまいなあ08月09日 サターン こちらは 実が どんどん ついてくる 08月14日 サターン 実がたくさんついてきている サターンは作りやすいなあ08月16日 サターン g-1の畝の分 もう 完熟してきている08月24日 サターン また 大量に収獲をしておいた08月26日 黄色のミニトマト こちらも 実はたくさんついている でかいが味はなし08月28日 赤のミニトマト 実もついているが もう そろそろ お終いになりそう08月29日 黄色のミニトマト おおきいが 味があまりないなあ 水っぽい08月30日 赤色のミニトマト こちらは 味は美味い ちいさいがokだなあ08月31日 サターンも そろそろ お終いになりつつあるなあ09月04日 赤のミニトマト もう これだと お終いになってきている09月05日 サターンの実 これも もう 2個だけになっている09月06日 黄色のミニトマト もう これは お終いになっている09月07日 サターンの実 もう そろそろ お終いになりそう09月08日 サターン すこし実を 収獲しておいた09月11日 サターン 最後の実となった これにて終了なり2021年04月21日 赤ミニトマト 苗を買ってきておいた04月24日 桃太郎のトマトの苗 買ってきておいた04月25日 また 桃太郎 苗を追加で 買ってきた04月26日 黄色のミニトマト 苗を買ってきておいた04月28日 中トマトの苗も買ってきておいた04月29日 前から 買いたかったサターンの苗を やっと見つけたので 買い物した04月30日 また サターンの苗を よそのhcて見つけたので 追加で買っておいた05月01日 赤ミニトマト また 追加で買ってきておいた05月05日 ミニトマト こちらは 花がついてきているなあ05月09日 サターン こちらの苗は 元気なり05月14日 中トマト 追加の苗があったので 安いので買っておいた05月16日 サターンの苗 安いのがあったので買ってきておいた05月20日 ミニトマト 花芽がついてきている まあまあ 成長している05月27日 サターン こちらも まあまあ 成長してきている06月01日 サターン 成育はよい どんどん 実がついてきている06月04日 ミニトマト 実があちこち どんどん゛ ついてきている06月05日 ミニトマト こちらも実がついている 赤が8本と黄色は4本で合計12本ある06月06日 トマト これは 桃太郎みたい 桃太郎10本と サターン4本がある06月11日 トマト こちらは サターンだな 今年は2種類のトマトの苗を買っている06月13日 ミニトマト 実゛かついてきている これは 赤かな06月17日 ミニトマト 赤い実 3つ収獲したが 色には差がでているなあ 順番があるのだな06月18日 ミニトマト こちらの実も 赤くなっている どんどん 収獲していこう06月20日 桃太郎 赤くなったのは収獲した こちらはまだ 青いなあ06月24日 桃太郎 また 収獲をしておいた 06月25日 ミニトマト こちらも 収獲しておいた06月26日 桃太郎 今年はたくさんある サターンが少ないので 桃太郎の実が目立つなあ06月27日 みにとまと たくさんある どんどん 収獲していこう06月28日 ぶちトマト こちらも 収獲をしておいた07月01日 とまと これから どんどん 収獲していこう 実はたくさんついている07月02日 ミニトマト 黄色のものも 収獲できてきている07月03日 あかいトマト なかなか 良いのがとれるようになってきた07月04日 黄色のミニトマト こちらも たくさん収獲できてきている07月09日 赤色のミニトマト こらちも たくさん 実がついてきている07月10日 赤色のミニトマト 10本ある これから どんどん収獲をしていこう07月14日 とまと 14本 植え付けている 実は大量にできているなあ07月15日 ぶちトマト 2本 植え付けている 収獲をしておいた07月16日 ミニトマト 収獲しておいた07月17日 トマト 量がふえてきている どんどん収獲していこう07月24日 ぶちとまと こちらも たくさん 実がついてきている これは美味いなあ07月25日 トマト たくさん赤くなってきている たくさんある07月30日 プチトマト これも たくさん 赤い実ができてきている07月31日 とまと 赤い実が たくさん ついてきている 収獲をした08月01日 ミニトマト これも 赤くなって どんどん収獲中08月02日 トマト 赤くなって たくさんある 収獲の予定なり08月06日 赤のミニトマト これは 甘くてうまい08月08日 トマト また 収獲をしておいた08月09日 黄色ミニトマト でかいが 甘味はないなあ みた目だけ 収獲をした08月21日 トマト もう 全部 裂果していて 虫さんの餌になっている 終了なり干物 おべんきょう その011干物の分類干物の種類干物(乾製品)は、素干し、塩干し、煮干し、焼干し、凍乾品、燻乾品、節類などに分類される[2][7]。名称 方法 具体例凍干し (凍干品) 魚介類を凍結した上で 融解し水分を除去することで 乾燥させたもの[2][12] 寒天[12]、 棒鱈はた坊
2021.08.25
コメント(0)

hcで売られていた ぶどう 1本 買ってきたまあ 育つのか 分からないけど 様子をみていこうとりあえずは 日の当たる 場所においておいたまずは 芽がでるかどうか 水やりしながら 様子見をしていこう2021年02月11日 hcで売られていた ぶどうの苗 1本 かってきておいた03月07日 ぶどう 芽がすこし膨らんできている03月19日 ぶどう 芽が膨らんできているが 発芽とはまだなっていない03月26日 ぶどう 発芽まだだなあ もう すこしかかりそうだなあ03月29日 ぶどう 初めてなので 何がどうなるのか わからない 様子見している04月09日 ぶどう 芽が膨らんで 葉がでてきそうだなあ 鉢をpet2つで植え替えした04月26日 ぶどう かなり 葉も伸びてきている05月01日 ぶどう 葉がよく伸びてきている どんどん伸ばしていこう05月05日 ぶどう pet-2本の鉢で育てている 水やりを毎日するようにしている05月16日 ぶどう 葉が どんどん 伸びてきている 様子見をしている05月21日 ぶどう 葉は 伸びてきているが 初めてなので あまりわらかないなあ06月01日 ブドウ 2本のつるの先が 1本の分 枯れている あれれだなあ06月27日 ぶどう 右の葉の先端は枯れてしまった しかし左のは先の芽が出てきている 初めての栽培なので 分からない事が多くあって 難しいなあと実感している06月28日 ぶどう 鉢はpet bottle-2でつないで 利用している 根っこが見えているな07月10日 ぶどう 左の葉は 無事に伸びてきている 右は枯れている まだ まだ なり07月17日 ぶどう 葉は 半分だけは 成長中 さて 実はなるかなあ07月24日 ぶどう みずやり 毎日やるようにしたら 元気になってきている みすやり 必須07月30日 ぶどう みずやりしっかりとしよう 葉は どんどん 伸びてきている08月01日 ぶどう みずやり しっかりしている 葉は 紐で固定して 上に上に伸ばしている08月12日 ぶどう 雨がよくふるので 成育が良い つる 伸びてきている08月20日 ぶどう 水やり どんどんしておくと 蔓の伸びも 元気になっているお米 お勉強 その038米の調製・調理・加工発芽玄米僅かに発芽させた玄米。スプラウトの一種と考えられ、玄米よりも栄養価が高い。また、玄米より消化、味ともに良く、白米用炊飯器で炊くのに比較的適している。他の加工米より高コストで高価。市販のものは発芽の進行を休眠させている物もある。分搗き米玄米から糠層を一定の割合でとった精米。とった割合により3分搗き米、5分搗き米、7分搗き米という。栄養は玄米と胚芽米の間となるが、残留する糠層の量によって異なる。はた坊
2021.08.25
コメント(0)

2020年01月01日 たかな これは普通の高菜 葉は しわしわなり01月04日 たかな こちらは 紫の葉で ちいさいな01月11日 たかな もう 収獲できるかな たくさんある01月18日 たかな 在庫は たっぶりある 葉は良く育っている01月25日 たかな 霜を受けても あまり 影響はなし 元気なり02月01日 紫のたかなg-1のもの 葉の裏表でいろが違うなあ02月15日 g-1のたかな 葉が よれよれになりだした 春だなあ02月16日 m-7のたかな こちらは 葉はまだ無事なり02月28日 g-1のたかな 葉が よれよれになりだしたなあ02月29日 m-07のたかな こちらは まだ 葉はしっかりとしている03月01日 庭に落ちた種からの発芽のたかな 1本が生えている 収獲できそう 03月08日 m-07のたかな まだ こちらは 葉はおおきいなあ03月09日 庭の高菜 これは 葉は元気で頑張っている03月20日 高菜 花がさいて満開になりつつある03月22日 庭の高菜 これは 花もなし 葉だけである04月04日 庭の高菜 こらちは またまだ 元気なり04月11日 庭の高菜 まだ 青々としているなあ04月19日 庭の高菜 花蕾がついてきている04月26日 庭の高菜 花蕾がついているが 倒れてしまった お終い秋の高菜08月01日 hcで 高菜の種をかってきた 9月には 植え付けしよう08月21日 たかな 庭で 種まきをしておいた08月24日 発芽してきている08月27日 発芽した高菜 畑に移動して植え付けた m-07の畝に植えてもみ殻かけた08月28日 m-07の高菜 もみがらの下のは こんな苗だったが もみがらで見えなくなった09月04日 m-07の高菜の苗 2回目の発芽した高菜 たくさんあるでえ09月11日 高菜 3回目の発芽の苗 発芽はすごいもの たくさんある09月18日 高菜 3回目の発芽の苗 畑に移動したが かなり残っている無事なり09月19日 高菜 4回目の発芽の苗 これも たくさんあるなあ09月24日 高菜 3回目の苗 m-06の畝の分 かなり残ってきている09月27日 高菜 m-07のうねの苗も まあまあ 残ってきている10月02日 高菜 g-01の畝の苗 こちらも 元気かな10月09日 g-01の高菜の苗 残っているのは7/12=58パーセントの生存率なり10月16日 m-07の畝の高菜 こちらも 数が少ないが 成長してきている10月17日 m-06の畝の高菜 こちらも まあまあ 成育はしてきている10月18日 g-01の畝の高菜 こちらは まだまだなり10月26日 g-01のたかな まだ 小さいが 結構と育ってきている11月01日 たかな m-07の畝の分 こちらは 大きくなってきている11月08日 たかな g-01の畝に分 こちらも おおきくなりだしてきている11月13日 たかな また 収獲をしておいた まあまあだなあ11月20日 たかな これから 毎週 高菜の葉の収獲はできるなあ 大きくなっている11月22日 たかな 収獲をしておいた 4回目なり11月28日 たかな また 収獲しておいた 5回目なり12月04日 たかな 6回目の収獲をしておいた12月05日 たかな 畑に残っているものは 大きく育っている 今年は作柄が良いなあ12月11日 たかな どんどん 毎週 かりとって 収獲している12月13日 たかな 8回目の収獲をしておいた12月20日 たかな 9回目の収獲をしておいた12月25日 たかな 全部の畝の高菜 収獲okとなっている12月28日 たかな また 収獲をしておいた 10回目12月31日 たかな m-06の畝のもの こちらも 大きくなって収獲ok2021年01月01日 たかな m-07の畝のもの ただいま 収獲をしている たくさんある01月04日 たかな m-06の畝のもの こちらも 元気である 01月10日 たかな たくさん 収獲しておいた01月15日 たかな g-1のものは 小さい 土の耕作がまた 必要だなあ01月17日 たかな どんどん 収獲をしていこう01月22日 m-06の畝の高菜 こちらも まだまだ いける01月31日 たかな その後は やや 元気になってきている02月03日 たかな またまだ たくさんある 元気な葉である 収獲をした02月06日 たかな 結構といきおいがある まだまだ おおきくなりそうだなあ02月13日 たかな m-07のもの まだまだ おおきく成長してきている02月21日 たかな また 収獲をしておいた02月28日 たかな まだまだ 葉は 元気である03月06日 たかな また 収獲をしておいた 16回目の収獲なり まだまだ たくさんある03月12日 たかな まだまだ 大きくなってきているなあ03月19日 たかな その後も生育してきている03月26日 たかな m-07のたかなも まだ 元気である04月09日 たかな 花芽がでてきているので カットしておいた04月16日 たかな 今週も花芽はカットしておいた が すぐにまた生える秋の高菜08月20日 hcでのうりだしの高菜 種を買ってきておいた豆 おべんきょう その058生産豆はヒトにとって古代より主食である穀類を補完する重要な食料であったが、近年の食の多様化、飽食化により、ほとんどの食材の一人あたりの消費量が増加している中で、ジャガイモ、キャッサバなどの根菜類(イモ類)とともに豆類の消費量は減少傾向にある。国際連合食糧農業機関(FAO)の集計では、1961年から2009年にかけて、植物性食料の1人1日あたりの供給量は1035グラムから1391グラムへと34%増加したが、イモ類は212gから167gへと21%減少、豆類(大豆、ラッカセイを含まない)は26gから18gへと31%減少した。なお油糧作物として集計されている大豆の直食用(大豆油を除く)は4gで変動なし、ラッカセイ(食用油を除く)は2gから4gへ増加した[30]。はた坊
2021.08.24
コメント(0)

2020年01月01日 にんじん m-34の畝のもの まだまだ 小さい 2月くらいになれば 収獲だなあ01月02日 にんじん m-07の畝の物 こちらは 大きくなっている 収獲はokなり01月04日 にんじん m-07の畝のもの ニンジンを収獲しておいた01月18日 m-34のにんじん こちらは まだ たくさんあるが ちいさいな01月26日 m-34のにんじん 根っこをみてみたが まだ ちいさい02月01日 m-34のニンジン 3月くらいには 収獲がokとなる予定なり02月15日 ニンジン 鶏糞を雨がふるので ばらまいておいた03月29日 ニンジン 収獲をしてみた 結構とあるものだなあ04月11日 ニンジン hcでの種を買ってきた これは 秋用の種としよう05月11日 にんじん 残っているのは m-34と m06にある06月13日 にんじん m-06の物 収獲したが やや乾燥しているな08月01日 にんじん 種を買ってきた 9月には 植え付けしていこう秋のにんじん08月20日 にんじん hcでの種を買ってきた08月21日 にんじん 庭で 種まきをしておいた08月24日 にんじん 発芽してきている08月27日 発芽したニンジン 畑に移動して植え付けた m-06の畝に植えてもみ殻かけた09月04日 二回目の種まきの分の 発芽したにんじん 発芽は早い 5日で発芽する09月11日 3回目のにんじんの発芽した苗 まだ 発芽したてなり 双葉と2つ目の葉09月18日 2回目のにんじんの苗の残り 1本だけ 残っているなあ09月19日 にんじん 4回目の発芽した苗 これもたくさんあるなあ09月26日 にんじん 5回目の種まきをしておいた09月30日 にんじん 5回目の種まきの発芽してきている10月02日 にんじん 畑の畝のにんじん 残っているのは すくないけど 成育中10月09日 庭で にんじんの種まきをしておいた10月10日 にんじん 畑の畝のにんじん おおきくなりだしてきている10月16日 m06の畝のにんじん まあまあ 残っている苗はこれだけ10月17日 g-01の畑の畝の苗 ここの ニンジンは 小さいなあ10月24日 5回目のにんじんの種蒔きをして 2つのプランターで発芽した10月26日 m-06のうねのにんじん 大きくなってきている10月31日 にんじん g-9のは全滅 g-07のも全滅 m-08のも全滅 雨不足かな 11月01日 にんじんm-20は少し m07奥のは少し残ってる m-07手前のは大きくなった11月06日 にんじん収獲をした これから どんどん 収獲していこう11月08日 にんじん 葉が成育して 元気である 成育が早すぎるかな11月20日 にんじん また 収獲をしておいた11月28日 にんじん 小さい部分の苗 成育は遅れているが 結果ではゆっくり育つ方が美味い11月29日 にんじん 3本 収獲をしておいた まあまあ なり12月04日 にんじん 葉は でっかくなっている 根っこも でかくなっている12月11日 にんじん 2本 収獲しておいた またまだ たくさんある12月18日 にんじん 3本 収獲しておいた12月25日 にんじん m-20の畝の分小さいがすこし残っている 8/32=25pct残存率12月28日 にんじん 3本の収獲をしておいた12月31日 にんじん m-6の畝の物 こちらも 元気であるなあ でかい2021年01月01日 m-20のにんじん 5回目の種蒔きの分 残っているのは 僅か 小さい01月03日 m-06のにんじん これは でかくなった 冬の寒さでうまくなっている01月10日 にんじん potて植えているので 1本だちしていない 集団で大きくなったもの01月15日 にんじん 残りもまだ 大きなニンジンが残っている 寒さで甘くなっている01月17日 にんじん 9月11日の種蒔きは大きくなった 9月30日の種蒔きはちいさいままなり01月30日 にんじん 残りをまた 収獲しておいた まあまあ02月06日 にんじん 残りの葉もでかい まだ たくさんニンジンがある02月07日 にんじん また 収獲をしておいた 根っこが絡んでいた03月06日 にんじん 1-2回目のは暑すぎて全滅 3-4回目のは育つ 大きくなっている03月07日 にんじん 5-6回目のはm-20で4/16が残る m-06で2/16が残る でも小さい03月08日 にんじん 残りも収獲をしておいた03月19日 にんじん m-20のは すこし残っているか 小さいな04月01日 にんじん 収獲をしておいた04月10日 にんじん 今年の種も買い物をしておいた04月24日 にんじん また 残りもの 収獲をしておいた04月26日 にんじん 種まきして11日目で 発芽してきている05月01日 にんじん 残りもの また 収獲しておいた05月05日 にんじん 種まきした分の発芽 すこししてきている05月12日 にんじん 発芽しているが まわりの雑草もにぎやかにってきている06月01日 にんじん のこっているの1本を収獲しておいた06月13日 にんじん m-07のにんじん かなり大きくなってきている06月26日 にんじん これも 収獲はokとなってきている秋のにんじん08月20日 にんじんの種 また 買ってきておいたのり おべんきょう その011日本における海苔その他海苔を細かく刻んだきざみ海苔や、桃屋の「江戸むらさき ごはんですよ!」、磯じまんの「磯じまん」、ブンセンの「アラ!」といった佃煮などがある。はた坊
2021.08.24
コメント(0)

みつば ミツバ 三つ葉ミツバ(三つ葉、学名 Cryptotaenia japonica)セリ科の多年草。別名ミツバゼリ。葉が3つに分かれている科 : セリ科 Apiaceae属 : ミツバ属 Cryptotaenia種 : ミツバ C. japonica学名 Cryptotaenia japonica Hassk.和名 ミツバ、ミツバゼリ英名 Japanese honeywort農家では、山椒・ミョウガとならび、裏庭の木陰に、薬味として、育てておく代表的な植物おひたしや和え物とするほか、吸い物や鍋物、丼物の具として広く用いられる三つ葉の独特の香りは、クリプトテーネンという成分で、神経を沈めたり、ストレスを改善したりする効果が期待できます。緑色の葉の部分にはビタミンAが含まれており、美肌や、視力にもよいと ????と されているそうな ???三つ葉を食用としているのは、中国と日本だけ 日本に古来から自生している野草の1つ200811月19日 ブランターの三つ葉 下の2つのニラが消えて 上の三つ葉の種が発芽した200904月29日 全部が三つ葉になった 日陰なので 全部を三つ葉が占領した05月20日 花もさいて種もできている06月20日 大きすぎるのでバッサリとカットしておいた久しぶりに みつば 種まきした2021年07月17日 hcで 三つ葉の種をかってきて 種まきしておいた07月22日 みつば 発芽が遅い 時間がかかるなあ まだ 根っこを伸ばしているだけだな07月25日 みつば 10日すぎると 発芽してきた やっと 普通の発芽の苗となった08月01日 みつば 本葉がでてきている やっと みつばらしく 見えてきた08月06日 みつば 本葉で 賑やかになってきた いい感じだなあ08月12日 みつば しばらく みずやりして 苗つくりしておこう08月20日 みつば 苗を庭に移動してみよう干物 おべんきょう その010干物の分類干物の種類干物(乾製品)は、素干し、塩干し、煮干し、焼干し、凍乾品、燻乾品、節類などに分類される[2][7]。名称 方法 具体例節類 魚介類を堅くなるまで培乾を繰り返して乾燥させたもの[2] 鰹節[2]はた坊
2021.08.24
コメント(0)

2020年01月01日 ニンニク もみがらで 暖かくしている マルチが役に立っている01月02日 芽にんにく これも もみがら たくさんかけている01月03日 ニンニク 生育は良い 何もしなくても 生育は 良し01月04日 芽ニンニク これも 生育は良し01月11日 芽ニンニク もみがらの中 マルチの保護で 生育は良し01月12日 ニンニク こちらも もみがらのおかげで 元気である01月19日 芽ニンニク 霜で真っ白け 霜はやはり怖いものだなあ01月25日 ニンニク 霜のあとでも まあ 元気だなあ もみがら役に立っているかな01月26日 芽ニンニク マルチともみがらで やはり 効果があるようだなあ02月01日 ニンニク 2月になっても 元気なり02月08日 ニンニク 霜と氷点下の時期を通過中02月09日 芽にんにく こちらも 元気なり02月15日 ニンニク 鶏糞をかけておいた02月16日 芽にんにく こちらにも 鶏糞をかけておいた02月22日 芽にんにく その後も 元気である 02月29日 ニンニク まあまあ 成育は良し03月01日 芽にんにく こちらは かずも多いなあ 元気である03月08日 芽にんにく その後も 生育は良し03月14日 芽にんにく その後も 順調なり03月20日 ニンニク こちらも まあまあなり03月22日 ニンニク 元気がよい 勢いがあるなあ03月23日 芽ニンニク こちらも 元気はよいなあ03月28日 ニンニク 元気なり 良く育っている04月04日 芽ニンニク 元気で育っている04月11日 ニンニク こちらも 大きくなってきている04月18日 芽ニンニク おおきくなって 元気である04月26日 ニンニク そろそろ トウがたってくる時期になってきた05月02日 芽ニンニク こちらも トウが どんどんついてきている 05月10日 ニンニクのトウ 収獲をしておいた05月16日 芽にんにく 収獲は6月にしよう あと10日くらい待とう05月17日 ニンニク これも枯れてきつつある 来月の収獲としよう05月31日 ニンニク 収獲する時期になっている06月13日 芽ニンニク 収獲をしておいた06月14日 ニンニク 収獲をしておいた07月22日 ニンニク 1個 落ちていたので 収獲しておいた秋のニンニク09月18日 hcで売られていたニンニクの買い物をしてきておいた09月19日 hcで売られている 芽ニンニクも 買い物してきておいた10月02日 畑のマルチの穴に ニンニクをうえておいた10月02日 畑のマルチの穴に 芽ニンニクをうえておいた10月09日 まだ 発芽はしてきていないなあ10月16日 やっと ニンニクの発芽が 始まってきている まあまあだなあ10月17日 芽ニンニクも すこし 発芽してきている10月24日 芽にんにく 発芽 どんどん 出てきている11月01日 芽ニンニク 発芽してきている 今年もたくさん植え付けた11月02日 ニンニク こちらも まあ 元気に発芽してきている11月07日 芽にんにく 発芽も どんどん してきている11月08日 ニンニク こちらの発芽も どんどんとしてきている11月20日 芽ニンニク 発芽も まあまあなり マルチで成育は良し11月22日 ニンニク こちらも 発芽して とんどん 伸びてきている12月04日 芽ニンニク 雑草とりしておいた すっきりとしてきている12月11日 ニンニク その後も 順調に成育してきている 雑草とりしておいた12月18日 芽ニンニク こちらも まあまあ 雑草とりしている12月19日 ニンニク こちらは 数はすくないが まあまあなり12月31日 ニンニク まあまあ 成育している 2021年01月01日 芽にんにく まあまあ 冬だけどねえ 育ってきている01月15日 ニンニク こちらも なんとか越冬してきている01月31日 芽ニンニク こちらも 越冬して これから 成育しているかな02月03日 ニンニク まあ これから 生育が良くなってくるかな02月06日 芽にんにく こちらも 元気に育っている02月07日 ニンニク まあまあ 成長を開始してきてるのかな02月13日 芽ニンニク 雑草取りをしておいた02月27日 芽にんにく 追肥で鶏糞をばらまいておいた02月28日 にんにく 追肥で鶏糞をばらまいておいた03月05日 にんにく 春になってからは 生育は 良くなってきている03月06日 芽にんにく 春になってからは 生育は 良くなってきている03月19日 芽ニンニク 追肥もしたし 雑草とりもしておいた 春になって大きくなった03月20日 ニンニク こちらも おなじく 元気である03月26日 芽ニンニク 追肥もしたし 雨もよくふるので 生育は良し03月28日 ニンニク こちらも どんどん 大きくなってきている04月25日 ニンニク トウがたってきている04月26日 にんにく トウの収獲をしておいた05月30日 ニンニク そろそろ 収獲できそうになってきている06月03日 ニンニク 黒豆を植え付けするので ニンニク ひっこぬいておいた秋のニンニク08月20日 hcで 芽ニンニクのうりだししていたので 買ってきておいたお米 お勉強 その037米の調製・調理・加工加工による分類精白などの加工による分類。玄米及び精米品質表示基準では、玄米、精米、胚芽精米に分けられている。玄米籾を籾摺りして籾殻を取り除いた米で全粒穀物。下記の他の米の原料。糠層には発芽に必要なビタミン類、脂肪分などを含んでおり栄養価が高い。糠層は胚乳部に比べ硬く、また脂肪分の影響で疎水性もあるため、白米用炊飯器で炊くとアルファ化が不完全となり消化が悪く、食感も悪くぼそぼそになる。圧力釜や玄米対応の炊飯器で炊くことで、消化が良く味わいが豊かになる。糠と胚芽には脂肪分が含まれるため、常温保存では精白米に比べ劣化しやすい。はた坊
2021.08.24
コメント(0)

2020年04月11日 しそ hcで苗をかってきておいた04月19日 g-01の畝に植えている04月26日 しそ 葉が枯れて よれよれになっているなあ05月06日 しそ なんとか 持ち直ししてきているかな05月10日 しそ あちこち 自然なしそも 発芽してきている05月17日 苗のしそ なんとか持ち直し これから 成長してくれるかな05月23日 しそ すこし 生育してきている05月31日 しそ 植え付けた苗はこれ あとは自然に生えてきている06月20日 しそ やっと 大きく成長をしてきている まあまあとなった06月27日 赤しそ これも また 勝手に生えてきている06月28日 青シソ こちらは まあまあ 成育してきている07月05日 あおシソ 苗の分 枯れるとおもったが 勢いがついてきている07月26日 しそ おおきくなったので どんどん 収獲していこう07月28日 しそ 収獲をしておいた たくさんあるので どんどん収獲していこう07月30日 しそ また 収獲をしておいた08月01日 赤しそ こちらも 勝手に あちこちに生えてきている08月08日 青しそ あちこち たくさん あおシソ生えてきてる こちらは でかい08月09日 赤しそ こちらも あちこち たくさん 生えてきている08月14日 青しそ 夏になっても 結構と元気である みているだけでも楽しい08月16日 青しそ 葉も茂っていて 夏でも 元気なり まだまだ いけそう09月04日 あおシソ まだ 穂がついていない 穂がつけば また 穂も収獲できる09月27日 あおしそ 穂がついてきている 穂も収獲できるのて 楽しみなり10月02日 あかしそ こちらも 穂がついてきている 香りが良いなあ10月09日 あおしそそ 穂が大量につきだした いい感じ10月24日 しそ 穂がでている 実はすこしついてきているかな2021年04月16日 hcにしその苗を買いに行ったが 赤しその苗しかなかった とりあえず2本04月18日 赤しそm-20の畝に植えておいた その後も petの中で 無事なり04月26日 赤しそ m-20の畝の分 元気よくそだってきている04月27日 青しそ こちらも 苗2本買ってきておいた05月01日 赤しそ そのごも 元気がよい もう 収獲してもよさそうだなあ05月16日 青しそ こちらは もう 収獲できそうになってきている05月21日 赤しそ まあまあ 生育はよし 赤も青も 2つとも 元気である06月01日 赤しそ 2本 苗をかってきた しかし 勝手に生えているのもたくさん出てきてる06月05日 あおしそ すこし 収獲しておいた06月06日 あおしそ 葉は よく茂ってきている どんどん 収獲していこう06月13日 あかしそ こちらも 良く育ってきている 収獲もokだなあ06月20日 あかしそ こちらも どんどん おおきくなってきている07月04日 あおしそ こちらは 元気である たくさんあるなあ07月08日 あかしそ こちらも 元気゛てある どんどん 収獲していこう08月15日 あかしそ 葉はたくさんあるが やや しおれてきているなあ08月21日 あかしそ 苗をかってきて分は 成育は やはり 良いなあ豆 おべんきょう その057生産豆は他の作物と比較して、暑さ・寒さに強く、雨など成長に必要な水分を多く必要としない。このためコメや小麦などを栽培することができない乾燥帯や冷帯(亜寒帯)の地域で栽培が盛んである。マメ科の植物は根に窒素固定を行う根粒菌が共生しているため、マメ科以外の作物を栽培した後に土壌から失われた窒素分を補充する目的で豆を輪作することも多く、化学肥料を用いない有機農業では特に重要である。豆は球形または球が潰れた形をした種子と、それを複数個を個々に包んだ莢(果皮にあたる)からなり、種類によって種子部分のみを食べる作物と莢ごと食べる作物がある。未熟果のサヤインゲン、サヤエンドウ、グリーンピーなどは、FAOでは野菜として集計しており、以下の生産量の表には含まれていない。豆は良質な食料資源であり、また水資源をそれほど必要としないことから、穀倉地帯での作付面積も主食穀物や綿など繊維原料と並んで広い傾向がある。はた坊
2021.08.23
コメント(0)

あさつきの一昨年の動き枯れている 葉が茂っている--------------------------------------------------05月-8月 4か月 9月-11月 3か月12月-1月 2か月 2月-04月 3か月2020年01月01日 あさつき 枯れているが 2月になると また新葉が出てくる01月19日 あさつき 霜で枯れた葉がゴミみたいになっている あと10日で新芽でてくるかな01月25日 あさつき 枯れ葉の下 新芽 でできているなあ02月01日 あさつき 新芽 増えてきている02月08日 あさつき まあまあ 元気に発芽してきている02月15日 あさつき 鶏糞をはらまいておいた02月22日 あさつき 芽がでて にぎやかになりつつある02月29日 あさつき 元気で 育ちだしてきている03月08日 あさつき 勢いづいてきている03月14日 あさつき 元気が良いなあ03月15日 あさつき 勢いがでてきている04月01日 あさつき 大量にできてきている 04月04日 あさつき たくさんある にぎやかである04月26日 あさつき 弱ってきている 5月になれば また 枯れてしまう08月01日 あさつき 8月で 発芽して 賑やかになってきている08月16日 あさつき 発芽して まあまあ 元気なり08月26日 あさつき 雑草とりして すっきりとさせよう09月27日 あさつき 新鮮な葉が 大量にでてきている さわやかな感じなってきている10月02日 あさつき やっと 茂ってきている 大量にある10月18日 あさつき 良く茂ってきている どんどん収獲しよう10月28日 あさつき いつもながら あさつきは 元気が良いなあ11月13日 あさつき すこし 葉の元気がなくなりつつあるなあ11月22日 あさつき すこし 葉の色 黄色くなってきているのかな12月24日 あさつき すっかり 枯れてしまっている 新芽は 2月になると出てくる12月31日 あさつき 葉は 枯れ葉となって 真っ白になっている 枯れ草なり2021年01月10日 あさつき 次に芽がでてくるのは 1月の末になる予定 もうすぐだなあ01月31日 あさつき 新芽がでてきている ちゃんと予定おとりに出る物だなあ02月03日 あさつき 新芽 どんどん たくさん でてきている02月28日 あさつき 新しい葉も 大量に出てきている03月06日 あさつき もう 茂ってきていて 元気になっている03月19日 あさつき もう 巨大化してきているなあ 追肥した04月02日 あさつき すっきり おおきくなって 追肥をした効果でできている05月01日 あさつき もう 枯れてしまっている 9月まで 休眠だなあ05月23日 あさつきの畝 ねっこが残っているが 雑草だらけになってきているなあ05月29日 あさつき 雑草とりしておいた みると 根っこ たくさんあるなあ06月13日 あさつき 畝の雑草 毎週とっているか゜ 雑草だらけになってきている06月27日 あさつき ねっこたくさんあるが 雑草だらけになってきている 雑草とり必要なり07月10日 あさつきの畝 マルチをしていたが もう マルチがないのと同じになっている07月17日 あさつきの畝 雑草だらけで雑草とっても雑草だらけに マルチをつけてみた08月14日 あさつきのマルチ 切れ目をいれておいた08月21日 あさつき マルチの切れ目より 芽がでてきている まあまあだなあのり おべんきょう その010日本における海苔板海苔山本山によると、江戸中期は海苔をそのまま広げて乾かした「展延法(てんえんほう)」と呼ぶ方法で作られたものが食べられていたとされる。江戸時代の品川沖は江戸前海苔(品川海苔)の産地であった。江戸前寿司に利用されたかは定かではないが、煎餅に海苔を巻いた海苔巻き煎餅は「品川巻」と呼ばれ古くから名物となっている。ウップルイノリとスサビノリは板海苔として、寿司(海苔巻き、軍艦巻き)、おにぎり、磯辺餅、ふりかけ、ラーメンの具などに使われる。一方でフノリ(布海苔)やアオノリ(青海苔)は前者同様、おにぎり、ふりかけといった米飯向け他に、お好み焼きのふりかけ、お吸い物などに使われる。日本では極めてよく利用される食材である。ただし乾燥させた板海苔は湿気に弱いので、乾燥剤とともに密封容器に入れて保存する必要がある。板海苔は縦21センチ、横19センチを基本形とし、これを全型と呼ぶ。全型の板海苔10枚で「1帖(じょう)」という流通単位となる。全型を8つ切りにしたサイズは「おかずのり」として販売されている[9]。板海苔(乾燥海苔、乾海苔)を火であぶったものを一般的には「焼き海苔」という。板海苔に味を付けているものを「味付け海苔」と言う。これは老舗である「山本海苔店」が開発した。板海苔を干す際に簀(簀垂れ=すだれ)側になる面はやや凹凸になり、もう一方の面はツルツルと滑らかにできあがる。どちらを表というかについては定説がない。のり巻きやおにぎりを巻く場合は、見栄えや飯との密着を考えて表裏を気にする場合がある。また、でこぼこの面から火であぶると焦げやすいので、ツルツルの面からあぶるとその焦げを防ぐ事が可能である。はた坊
2021.08.23
コメント(0)

2020年01月01日 青梗菜 収獲できるくらい まあまあ育ってきている01月02日 青梗菜 ちいさいのも 葉は柔らかそうに育っている 小さくてもokなり01月04日 青梗菜 残っている分は収獲okなので そろそろ取り込みしよう01月11日 青梗菜 m-08の畝の分 1本だけが 残っている もう収獲してしまおう01月25日 青梗菜 こちらのも そろそろ 収獲できそうだなあ01月26日 青梗菜 収獲をした おおきいなあ02月01日 g-01の青梗菜 生育はもう止まっているなあ 収獲はそろそろ02月08日 g-01の青梗菜 花芽がでてきているなあ 花がもうすぐ咲きそう02月09日 青梗菜 春らしくなってきている 花芽 どんどん ついているなあ02月22日 青梗菜 花芽も 収獲をしておいた02月29日 青梗菜 花芽 収獲をしておいた03月14日 青梗菜 花が咲いてきている 満開になりつつある秋の青梗菜08月01日 青梗菜の種 買ってきておいた 今年は青梗菜 成功させよう08月21日 青梗菜 庭で 種まきをしておいた08月24日 青梗菜 発芽してきている08月27日 発芽した青梗菜 畑に移動して植え付けた g-09の畝に植えてもみ殻かけた09月04日 青梗菜 2回目の発芽した苗 たくさんある09月11日 青梗菜 3回目の発芽した分 09月18日 青梗菜 3回目の苗 畑では 生存率がかなり低いなあ09月24日 青梗菜 4回目の苗の発芽 こちらも たくさんあるなあ09月27日 青梗菜 残っている苗はすくない 虫さんがどんどん食べているみたい 10月02日 青梗菜 g-01の畑のうねの青梗菜 ここのは すこし残っている10月09日 g-01の青梗菜 残っている苗は2個のみである 2/16=12パーセントの生存率10月16日 m-06の畝の青梗菜 こちらは 少ないが 大きくなってきている10月18日 g-01の畝の青梗菜 こちらは まだまだこれから10月26日 m-06の畝の青梗菜 こちらは まあまあ 成育してきている11月01日 m-06の畝の青梗菜 もう 収獲できるくらい 大きくなってきている11月06日 g-01の畝の青梗菜 こちらも まあまあ 成育してきている12月04日 g-01の畝の青梗菜 こちらも もう 収獲できるくらいには なってきている12月06日 m-06の畝の青梗菜 どんどん おおきくなってきている12月26日 g-01の畝の青梗菜 こちらも 収獲できるくらいになった12月28日 ちんげんさい 収獲をしておいた でかいなあ12月31日 ちんげんさい m-06の畝の分 まだ すこしある2021年01月01日 ちんげんさい g-01の畝の分 まあまあ なり01月03日 ちんげんさい m-06の畝の分 寒さでしんなりしてきている01月10日 ちんげんさい 1本の収獲だけでも 一日では 食べきれない01月15日 m-06のちんげんさい 花芽もでてきているなあ01月17日 g-01の青梗菜にも ちいさい花芽がついてきている01月31日 ちんげんさい また 2本 収獲しておいた02月03日 青梗菜 花芽 どんどん 伸びてきている02月06日 青梗菜 花芽の伸び方が 激しくなってきたあ03月06日 青梗菜 花だらけになってきている03月12日 青梗菜 全部のものが 花だらけになってきている なかなか綺麗だなあ03月19日 青梗菜 花の満開なり 黄色の花は なかなか 綺麗である秋の青梗菜08月20日 青梗菜 種をかってきておいた干物 おべんきょう その09干物の分類干物の種類干物(乾製品)は、素干し、塩干し、煮干し、焼干し、凍乾品、燻乾品、節類などに分類される[2][7]。名称 方法 具体例燻製品 (燻乾品) 魚介類を塩漬け又は調味液に漬けた上で燻して乾燥させたもの[2] 鮭とば[10]はた坊
2021.08.23
コメント(0)

2020年01月01日 かぶら 根っこをみてみると ちいさいが かぶらになってきている01月04日 かぶら 根っこ ちいさいが 収獲はokとなっている01月05日 かぶら 今年は1-2-3弾は全滅 4弾めが やっと育ったが ちいさいぞ01月11日 かぶら 最近やや 生育をしてきている やや 大きくなりだしたかな01月18日 かぶら 収獲はokとなっている ちいさいがokだなあ01月25日 かぶら まあまあ 残っているのは 収獲できるようになっている01月26日 かぶら 収獲をしておいた まあまあかな02月01日 かぶら 2月になると それなりに大きくなってきている02月08日 かぶら 1-3弾のものはなくなったが 4-5弾のものが なんとか収獲できそう02月15日 かぶら 根っこみてみると やや成長してきているなあ02月22日 かぶら 花芽 でてきているなあ 早く 収獲をしよう02月24日 かぶら 収獲をしておいた02月29日 かぶら 花芽を収獲しておいた03月14日 かぶら 花だらけになってきている03月20日 かぶら 花盛りなり 春だなあ秋のかぶら08月01日 hcで かぶらの種をかってきた 9月には 植え付けしよう08月21日 かぶら 庭で 種まきをしておいた08月24日 かぶら 発芽してきている08月27日 発芽したかぶら 畑に移動して植え付けた g-07の畝に植えてもみ殻かけた09月04日 かぶら 2回目の種まきの分 今年はかぶら たくさんつくろう09月11日 かぶら 3回目の発芽した分 苗はたくさんあるが 消滅するのも多いなあ09月18日 かぶら 4回目の種まきのかぶら 発芽している09月19日 かぶら 3回目の発芽した苗 畑にあるもの ほとんど 虫に食われた09月24日 かぶら 1-2回目のは全滅 3回目はすこし 4回目は まあまあ残っている10月16日 かぶら m-08での畝で2本 g-01の畝では 9本 合計11本 残っている 0/16+0/16+2/16+9/16=11/84=13パーセントの生存率 虫さんに食われている10月18日 かぶら g-01の物 9個 残っている まあまあである 10月24日 かぶら m-08の畝のもの こちらのは 2本だけ でも 元気なり10月28日 かぶら g-01の畝のもの こちらは 9本あり まあまあ である11月01日 かぶら 40日すぎて かなり 大きくなってきた いい感じだな11月06日 かぶら m-08のは 良く 育ってきている 葉は元気 根っこはまだなり11月13日 かぶら 大きくなっている そろそろ 収獲できそうだなあ11月28日 かぶら 根っこ しっかりと 大きくなってきている いい感じ12月04日 かぶら 初の収獲をしておいた まあまあなり12月11日 かぶら でかいのを収獲した それなりに大きくなってきた12月25日 かぶら 全部とも 収獲はokとなってきている2021年01月01日 がぶら 収獲をしておいた 2本 まあまあである01月31日 かぶら また 2本 収獲しておいた まあまあ02月19日 かぶら 小さいが 花芽すこし でてきている02月26日 かぶら 20個ほど 収獲をしておいた02月28日 かぶら これも 切干にしてみた スライスして畑のnetで干している秋のかぶら08月20日 かぶら 種をかってきておいたお米 お勉強 その036米の調製・調理・加工精製イネ科の果実である穎果は厚い外皮(籾)に覆われており、脱穀によりまずこの籾殻を除去する。除去した米の場合は「玄米」と呼ばれ、胚乳(92%)、胚芽(3%)、果皮(5%)から成っている。麦に比べて吸水性が良いため、麦のように粉状にせずに粒米のまま食用にするが、さらに胚乳のデンプン質を加熱により糊化することで栄養価は高くなる[注釈 2]。しかし、果皮によって加熱が不良になりやすいため果皮も除去する必要がある。玄米の表面を覆う糠層(ぬかそう、主として果皮と糊粉層)を取り去ることを精白(精米、搗精〈とうせい〉)という。糠層も胚芽も取り去った米を白米(精白米、精米)といい、糠を除去したものを精米や白米という。このとき糠と同時に胚芽も除かれてしまうため、栄養バランスは逆に悪くなる。古くは丈夫な臼に玄米を入れ、上から杵で叩くようにして糠を取り除いていた。日本ではこの作業を「搗(つ)く」「舂(つ)く[注釈 3]」、白米にすることを「毇(しら)ぐ」「研ぐ」と言い、得られた精米を「舂米(つきしね、しょうまい)」と言った。古代日本では朝廷や豪族が部民(専門の職業集団)として「舂米部(つきしねべ)」を置いていた。得られた精米の後の臼には糠とともに粒食に適さないさらに小さい米や割れた米、粉が残ったが、これらも水や他の食材と合わせて調理することで食用とした。日本ではいわゆる「搗き餅」とは異なる餅として独自の発展を遂げている[42]。はた坊
2021.08.23
コメント(0)

2020年 01月01日 スナッブエンドウ m-34の畝の分 昨年は11月から花がついたが まだ 花はなし01月02日 エンドウ こちらも つるを紐で固定しておいた01月03日 スナッブエンドウ m-34のもの 支柱に紐を固定しておいた01月04日 スナッブエンドウ m-08のもの これも支柱に紐で固定しておいた01月05日 エンドウ 隣の畑のもの 東の半分の生育が良いみたい 日当たりのせいだなあ01月11日 エンドウ まだ 花も咲いていないので 良しとしよう 生育は良すぎる01月15日 スナックエンドウ 支柱に良く伸びて育っているなあ 良し01月18日 エンドウ 花はまだ咲いていない 今年は順調ともいえるかな01月19日 スナッブエンドウ こちらは もう 花が咲いてきている やや 早いなあ01月24日 えんどう 今年はまだ 花がないのでokだなあ01月25日 スナッブエンドウ 花は蝶のように見えるなあ ぱらぱらと咲いてきている02月01日 えんどう はじめての花がさいている 初の花だなあ02月07日 スナッブエンドウ 昨年は11月に開花 今年は1月19日に開花 2か月のずれ02月08日 スナッブエンドウ m-34の支柱を立てている分 これはm-20のあまりの苗を植えた02月09日 エンドウ 勢いがでてきている どんどん 生育をしてきている02月10日 スナッブエンドウ こちらも 元気で勢いがあるなあ02月15日 エンドウ 鶏糞をばらまいておいた02月16日 スナッブエンドウ 育ち具合はいい感じになっている02月22日 エンドウ つるも凄いなあ 絡みついている 02月24日 スナッブエンドウ どんどん 伸びてきている 元気なり02月25日 スナッブエンドウ m-34のもの 支柱でゆったりと育っている02月29日 エンドウ 元気が良いなあ 勢いがある03月01日 スナッブエンドウ こちらも 花だらけになってきている03月08日 スナッブエンドウ 実がつきだした 順調なり 1月より花 3月より実03月09日 エンドウ こちらも 勢いはでてきている03月10日 えんどう 実はまだなり でも スナップは実がついている03月14日 えんどう 元気がある 勢いもあるなあ03月20日 えんどう やっと 小さい実がついてきている03月21日 スナッブエンドウ 花だらけになってきている 03月22日 スナッブエンドウ 実も かなり ついてきているなあ03月28日 エンドウ こちらも 実かたくさん ついてきている03月29日 エンドウ 実を収獲してみた 試しなり03月30日 スナッブエンドウ m-34のもの 光は良く当たっている03月31日 スナッブエンドウの実 試しに収獲をした04月04日 エンドウ 実が どんどんでてきている04月05日 スナッブエンドウの実も どんどん できてきている04月18日 えんどう 実が 大量についてきている04月19日 スナッブエンドウの実 これも 大量についてきている04月20日 m-34のスナッブエンドウの実 これも 大量についてきている04月25日 エンドウの実 大量についている どんどん 収獲をしていこう04月26日 スナッブエンドウの実 これも 大量にすごい量の実がついている04月27日 m-34のスナッブエンドウの実 これも 大量にあるなえ05月02日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた05月06日 スナッブエンドウの実 また 追加で収獲をしておいた05月09日 エンドウ 実が 大量にある そろそろ 収獲である05月16日 エンドウ 大量に実を収獲をした いい感じだなあ秋のエンドウ08月01日 hcでの スナップエンドウの種をかってきておいた09月26日 スナップ えんどう 庭で種まきしておいた09月27日 えんどう 庭で種まきしておいた10月02日 すなっぶエンドウ 発芽してきている10月02日 エンドウ 発芽してきている10月03日 スナッブエンドウ g-7の畝に移動して 植え付けをしておいた10月16日 エンドウの苗の根本に 根っこの保護のため もみがら かけておいた10月16日 スナッブエンドウの苗の根本に 根っこの保護のため もみがらかけておいた10月18日 エンドウ こちらも もみ殻かけておいた 土の代わりになる11月01日 すなぷエンドウ かなり 成育してきている11月13日 エンドウ こちらも 大きくなりすぎているなあ でも 大丈夫みたいだな11月28日 スナッブエンドウ 成育は良い 大きすぎだけど まあまあなり11月29日 えんどう こちらも でかい 花もさいてきている12月04日 スナッブエンドウの花 あちこち 花が咲いてきている 速すぎるな12月06日 スナッブエンドウ 成育は エンドウよりも少し早い感じだなあ12月11日 スナッブエンドウ 今週は寒くなる 耐えれるかな寒波に 風も強い12月12日 エンドウ こちらも 大きすぎるなあ こちらも寒さがくるので心配なり12月24日 エンドウ 花だらけになっている 寒波に耐えれるかな ?????12月27日 エンドウ 花だらけ 昨年は1月9日からであったが今年は11月29日 2か月も速い12月31日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒さに耐えられるかな やばそうだなあ2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している01月16日 スナッブエンドウ こちらも しばらくは様子見だなあ01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた03月06日 スナッブエンドウ 半分は残っている いまから 残りも育ちだろう03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている04月02日 エンドウ これから また 成長するかな 04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ05月05日 スナッブエンドウ 実を収獲しておいた秋のエンドウ08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた豆 おべんきょう その056マメ科以外の植物の種子で通常豆と呼ばれるものメキシコトビマメ(トウダイグサ科)など。メキシコトビマメ(英名 : (Mexican) jumping bean、学名 : Sebastiania palmeri, Sebastiania pavoniana)とは、蛾の幼虫に寄生された種子が生きているように動き回るメキシコ原産の植物である。この種子は、メキシコ現地では brincador (ブリンカドール、スペイン語で「這い回るもの」あるいは「跳ねるもの」の意味)の名で知られる。メキシコトビマメは外見的には直径7~10ミリメートルの黄褐色から茶色の小さな豆であり、内部に小型の蛾の卵が産みつけられた植物の種子の一種である。この蛾の幼虫の動きにより、豆は跳ね回る。豆自体はトウダイグサ科メキシコトビマメ属に属する Sebastiania palmeri あるいは Sebastiania pavoniana の潅木の種子であり、この潅木自体がしばしば英語では Jumping bean と呼ばれる。また、この豆に寄生するハマキガ科(Tortricidae) Cydia 属に属する蛾 Laspeyresia Saltitans も、英語では jumping bean moth と呼ばれている。Sebastiana pavoniana は岩石質の砂漠の斜面や峡谷に生える落葉性の潅木で、冬には鮮やかに紅葉する。この潅木は春から夏にかけて花を咲かせ、寄生する蛾はこの雌花の子房に産卵する。[1]卵が孵化すると幼虫は種子を内部から食い荒らし、種子の中身は空洞状になる。幼虫は糸を分泌して、自分の体を空洞化した種子の内側に固定する。幼虫は種子の内側で休眠状態のまま数年間程度生存することが出来る。幼虫を取り巻く湿度等の環境が適当であれば、幼虫は一定期間の後蛹の状態になる。通常は春、羽化した蛾は後に蛹の殻を残し、豆の表面に開けた丸い扉状の出口を通って脱出する。この銀灰色の小さな蛾は数日の寿命しか持たない。種子が跳ね回るのは、種子を乾燥させる熱気から幼虫が身を守るための生存手段によるものである。太陽の紫外線は低い気温の中でも種子を跳ね回らせるが、種子が長時間直射日光に晒されれば低い気温であっても種子は乾燥し、内部の幼虫は死ぬ。玩具メキシコトビマメは英語圏ではメキシカン・ジャンピング・ビーン (Mexican jumping bean)の名で知られ、アメリカ合衆国では今もなお広く販売されており、イギリスでは1970年代の人気玩具であった。掌に握りこむなどしてビーンを急速に暖めると、内部の幼虫が痙攣を起こして周囲の糸を引っ張り、特徴的な跳ね回り運動が引き起こされる。これを「ジャンプ」と呼ぶのはいささか誇張表現であるが、ビーンははっきりと視認出来る速さであちこち動き回る。箱から出して手の中で数分間暖める事で、ビーンは活発に動くようになる。また、ビーンの片面は微かに緑色を帯びており、もしビーンが茶色に変色し始めたら、それは中の幼虫が死にかけている証拠である。耳元にビーンを近づけてみて、中からカラカラという音がしたなら、内部の幼虫は完全に死んでいる。1960年代にはこのビーンの名前を冠したプラスチック製の玩具が製作され、複数のパッケージで販売された。玩具のビーンは薬のカプセル剤によく似た形をしており、内部には金属球が入っていた。カプセルが置かれた場所を傾けてやると、内部の金属球がカプセルの端に転がり、カプセルは痙攣するような動きを見せる。日本では植物防疫法により、この種子の国内への持ち込みは禁止されている。[2]手入れと保管豆の脱水を防ぎ水分を補給するためには、1ヶ月に1回か2回、塩素を含まない水(市販のミネラルウォーター等)に豆を4~5時間浸す必要がある。いくつかの地域で水道水に混入されている塩素は、内部の幼虫を殺してしまう。あるいは塩素の含まれた水道水を蓋をしていないコップに入れて約6時間ほど放置する事で、塩素を発散させて使う事も出来る。少量の水を霧吹きで豆に吹き付けるだけでは、幼虫の寿命を延ばすのに効果はない。[3]豆は冷たく乾燥した場所に保管されねばならない。冷凍保存をすると幼虫が死んでしまう可能性がある。原産地メキシコトビマメに寄生する Laspeyresia Saltitans は、メキシコのソノラ州、シナロア州、チワワ州原産であるが、ソノラ州アラモスは同地が「メキシコトビマメの原産地」であると主張している。この蛾は宿主となる樹木 Sebastiana Pavoniana が生えている約30×100マイルの地域に生息している。春になるとこの蛾は昨年に卵が産み付けられた豆から羽化し、次の世代の宿主となる樹木の花に卵を産み付ける。ポップカルチャーメキシカン・ジャンピング・ビーンは1930年代から1950年代に掛けて多数のカートゥーン作品で定番のギャグとして使われていた。それらの作品では、ビーンを食べてしまった登場人物の体が本人の意に反して跳ね回り、何度も地面に叩き付けられる。 人形劇のひょっこりひょうたん島にも登場する。はた坊
2021.08.22
コメント(0)

2020年04月11日 hcで おくらの種を買ってきた04月19日 庭で 種まきをしておいた04月26日 発芽まだなり05月02日 おくら やっと 1個 発芽してきている05月06日 おくら m-07の畝に植え付けておいた 雨がふれば発芽するだろう05月17日 おくら 発芽してきているが 数がすくないなあ05月31日 おくら 種まきしたのは100本 残っているのは10本くらい 育つかな06月06日 おくら 生育がいまいち 全然 おおきくならないなあ 不思議だなあ06月20日 おくら 苗はすこし残っているが 生育は 遅い 遅い06月27日 おくら すこし 背がたかくなりだしてきている でも まだ遅い07月05日 おくら なんとか かんとか 生育を開始 まあまあだなあ 遅いけどねえ07月12日 おくら 収獲をした まず 2個だけ07月22日 おくら また収獲をしておいた07月26日 おくら 生育は良し どんどん 実をつけてきている07月27日 おくら また 収獲をしておいた まあまあだなあ08月01日 おくら 元気に育ってきている これで 良し08月08日 おくら 実が どんどん ついてきている08月09日 おくら 収獲をしておいた08月14日 おくら また 収獲をしておいた08月20日 おくら また 収獲しておいた08月26日 毎週 おくら 収獲をしている まあまあて゜ある08月28日 おくら 大きく育って 葉もおおきくなった まだまだ 元気なり08月30日 おくら どんどん 収獲しておいた たくさんある09月04日 おくら また 収獲をしておいた たくさんある 09月05日 おくら まだ 葉も元気で みずやりをしっかりとしておいた09月11日 おくら また 収獲をしておいた まだまだ いけるなあ09月18日 おくら また すこし 収獲しておいた 09月27日 おくら まだまだ 実がついてきている 10月02日 おくら また たくさん実がついてきている10月16日 おくら もう 実は小さいままなり そろそろ お終いなり10月18日 オクラ 小さいのが 柔らかくて美味い10月24日 オクラも これでお終いに 収獲しておいた10月28日 オクラ 残っている数本に また 実が付きだしてきている11月01日 おくら まだ 残っている 2本 収獲をした11月06日 おくら まだ 残っている でも 小さいな11月13日 おくら これが 最後のオクラの実となった 寒くなれば実もつかないな2021年04月10日 おくら hcで種をかってきておいた04月11日 おくら 庭でたねまきをしておく04月23日 おくら 発芽してきてる04月25日 おくら 発芽したのが 増えてきている05月05日 おくら 発芽したのをm-06の畝に移動した 元気である05月16日 おくら その後も 無事にそろっている05月23日 おくら そのご すこし 生育してきた 雑草とりもしておいた06月01日 おくら 今年は順調なり 昨年は2/32だった 今年は16/16 100pct無事なり06月13日 おくら 苗は全部とも 無事なり これから 成育が 開始する雰囲気になってきた06月20日 おくら 苗が 実ができるくらいに 成育してきている もうすぐ 実がつきそう06月26日 おくら その後も 成育は遅いけど なんとか かんとか おおきくなりだした06月27日 おくら 初の実を収獲しておいた 07月04日 おくら 収獲は頻繁にやっていこう 日曜 水曜 土曜と収獲していこう07月08日 おくら まだ 背がひくいけど 実は どん゛どん ついてきている07月09日 おくら 毎週の収獲は 3回とすれば 全部 柔らかいまま食べられる07月14日 おくら 早めの収獲をしておいた07月17日 おくら また 早めの収獲をしておいた07月21日 おくら また 早めの収獲をしておいた07月24日 おくら どんどん 収獲をしている07月25日 おくら 背も高くなってきている 昨年は2/100だったけど 今年は16/16である07月30日 おくら また 収獲をしておいた 毎週3回の収獲を続けている07月31日 おくら 今年は 成育は良い 順調に育っている 16本あるので 十分だなあ08月05日 おくら また 収獲をしておいた08月08日 おくら また また 収獲をしておいた08月11日 おくら また また また 収獲をしておいた08月15日 おくら 実の収獲をしておいた08月19日 おくら 強風で かなり ふらふら してきている08月21日 おくら 風がなくなると ちゃんと まっすぐに治ってきているのり おべんきょう その09日本における海苔品川大森での海苔取り(歌川広重)海苔を焼く女(歌川国貞)。江戸時代海苔の形態としては、生海苔の他、板海苔[6]、切海苔、刻海苔、味付け海苔などがある。海苔は日本人にとって身近な海産物の一つである。食品としての「海苔」は漉(す)いて紙状に乾燥させた板海苔[7]を利用する事が多い。乾燥させない海苔は生海苔とも呼ばれる。海苔は初春の季語である[8]。2月6日である海苔の日もこの時期にあたる。はた坊
2021.08.22
コメント(0)

裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ6mで幹の直径が11センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月2012-01 6.0m 10センチ これで9年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは8年と8ヶ月2013-02 6.0m 10センチ これで10年と06か月が過ぎた 発芽してからでは9年と9か月2013-05 6.0m 11センチ これで10年と09か月が過ぎた 発芽してからでは10年2013-06 3.0m 11センチ ついに 大きくなりすぎたので カットした2014-05 3.0m 12センチ 今年は半分の高さで再度 枝が増えだしている 11年目となっている2014-06 2.0m 13センチ 今年もまた 大きくなったので 2mの高さでカット2015-06 2.0m 13センチ 今年も枝がでたが 花と実はなし 12年目である2016-01 2.0m 13センチ 今年で 13年目となる2017-02 2.0m 13センチ 今年で 14年目となる2018-02 2.5m 13センチ 今年で15年めとなる2019-12 3.0m 14センチ 今年で16年めとなる 実がついたが収獲なし2020-04 6.0m 14センチ 今年で17年めとなる 実がついた 実は2個 収獲した2001-01 6.0m 14センチ2020年01月01日 庭の柿の木の枝 葉は なし 4月になったら 葉が出てくる01月18日 庭の柿の木の枝 ただいま6mに戻った もう少し伸びそう01月25日 庭の柿の木の枝 新芽 たくさんついている もっと上に上に伸ばそう02月01日 庭の柿の木の枝 4月まで 葉はなし ヤシの木のように伸ばそう02月08日 庭の柿の木の枝 これから 6mを超えていく予定なり02月15日 庭の柿の木の枝の芽 はっきりとしてきている 肥料をまいておいた02月22日 庭の柿の木の元には 米のとぎじる これから かけていこう02月29日 庭の柿の木の芽 やや膨らんできているように 見える 昨年は3月31日発芽03月08日 庭の柿の木の芽 緑色になってきている 03月14日 庭の柿の木の芽 緑いろ はっきりとしてきているなあ04月04日 庭の柿の木の葉 しっかりと 広がってきている04月11日 庭の柿の木の葉 葉で 一杯になってきてきた04月18日 庭の柿の木の葉 もう 葉だらけになってきている04月25日 庭の柿の木の花の芽 たくさん ついていた 8年ぶりの事なり 花芽だらけに05月02日 庭の柿の木の花芽 たくさんある 開花したら 実がたくさんつきそう05月16日 庭の柿の木の花芽 大量についている たくさんありすぎて枝が折れるかも05月23日 柿の木の花 白いのは落ちて ガクと実になってきている05月30日 庭の柿の木の実 四角の小さいのがたくさんついてきている06月06日 庭の柿の木の実 大量にある すこしづつ 成長してきている06月20日 庭の柿の木の実 やや大きくなってきている 数は少なくなっている06月27日 庭の柿の木の実 しっかりと 大きくなりだしてきている いい感じ07月05日 柿の木の実 渋柿なので 実も小さいな まあ 干し柿にするので okだなあ07月12日 柿の木の実 まばらに実がついている 枝に1-2個となってきている07月23日 庭の柿の木の実 まあまあ おおきくなりだしてきているかな 08月01日 庭の柿の木の実 まだ 小さいが 無事にたくさんついている08月14日 庭の柿の木の葉 虫に齧られている 葉に小さい穴がたくさんついてきている08月16日 庭の柿の木の実 ちいさい が まあ こんなものかな08月26日 庭の柿の木の実 半分がヘタ虫にやられて腐っている 半分はまだ 無事なり08月30日 庭の柿の木の実 青いのと 茶色が 半分づつくらいになってきている09月11日 庭の柿の木の実 のこっているのも どんどん枯れてきている 虫のせいだなあ09月18日 柿の木の実 残っているのは 10個くらいになってきている10月02日 庭の柿の木の実 色づいてきている10月18日 庭の柿の実の色 やっと 柿色となっている10月24日 庭の柿の木の実 2個 収獲した 8年ぶりの事なり これで安心なり12月04日 庭の柿の木の様子 虫にくわれた小さい実がたくさん残っている 葉はなし12月18日 庭の柿の木の枝 細いので あまりじゃまにならない すこし整理した2021年01月10日 庭の柿の木の枝 冬なので枝の姿も すっきりとしているなあ 今年もこれでいこう01月22日 庭の柿の木の枝 一度 半分にcutしたので その後の枝は細いままなり02月19日 庭の柿の木の枝 細いので これくらいが良いなあ こじんまりとしている03月13日 庭の柿の木の枝の芽 やや 緑色になりつつある03月19日 庭の柿の木の枝の芽 すこし はっきりと してきている 春だなあ03月20日 柿の芽 みどり色になって 膨らんできている 今年も元気だなあ03月31日 柿の木の枝 葉だらけになってきている04月10日 柿の木の葉 全面に広がってきている04月25日 庭の柿の木 葉が 元気よく 育ってきている05月01日 庭の柿の木の花芽 今年も たくさん 花芽ついてきている05月05日 庭のかきのきの花芽 白色の花がさいている05月14日 庭の柿の木 枝をみていたら へびがいた びっくりした カエルでもいるのかな05月16日 柿の木 実がついてきているなあ05月21日 今年も 柿の木の枝の先には 実があちこちについてきた05月28日 柿の木の実の種 昨年に収獲したものを種まきしたもの 発芽してきている06月01日 庭の柿の木の種からの発芽 結構とたくさんの苗が出てきている06月04日 柿の木の実 丸みをおびてきていなあ 今年も実は 順調なり06月11日 柿の木の実 すこし おおきくなってきている06月13日 柿の木の枝に みのむし たくさんついている 手でとっておく06月20日 柿の木の実 まあまあ 丸く すこしおおきくなってきているなあ06月24日 柿の木の種からの発芽の苗 ヤマノイモと同じプランターで 小さいが 無事である06月27日 柿の木の実 すこし 丸みが出てきている07月04日 柿の木の実 まあまあ 成育してきているなあ07月10日 柿の木の実 すこし 減ってきている まあ いつもと 同じなり07月16日 柿の木の実 今年は 順調なのかな まあまあである07月17日 柿の木の実 まるくなってきているなあ 数はすくないが まあまあなり07月24日 庭のプランターの中に 柿の木の実の種 植えている 3本 無事なり07月25日 柿の木の実 みの虫がいるか 実は まだ 無事だなあ07月30日 柿の木 枝と葉みると ミノムシの子供 大量にいるなあ すごいなあ08月06日 庭の柿の木の葉 ミノムシに 葉は 全部 穴だらけにされている 見事 穴 穴08月15日 庭の柿の木の実 まだ すこし 残っている 葉はもう ないけどねえ08月16日 庭の柿の木の葉 また 新しい葉が 一気にでてきている 干物 おべんきょう その08干物の分類干物の種類干物(乾製品)は、素干し、塩干し、煮干し、焼干し、凍乾品、燻乾品、節類などに分類される[2][7]。名称 方法 具体例調味干し 魚介類を調味液に漬けた上で乾燥させたもの[2] 味醂干し[2]はた坊
2021.08.22
コメント(0)

2020年01月01日 だいこん m-08の畝のもの かなり大きくなってきている01月02日 だいこん 根っこは大きくなった 収獲どんどんしていこう01月03日 だいこん 2本 収獲をしておいた これは小さいもの01月04日 だいこん 収獲できるものが 多くなってきている01月18日 だいこん まだ 1-2月まで 収獲はできそう01月25日 だいこん 今年のは やはり 大きくなっているなあ01月26日 だいこん 収獲をしておいた02月01日 だいこん 収獲okのものが増えてきている02月22日 だいこん 収獲をしておいた でかいなあ03月08日 だいこん 花芽ついてきている03月14日 だいこん 花が咲きだしてきている 収獲はおしまいになった03月20日 だいこん m-08のも 花芽だらけになってきている お終いだなあ03月28日 だいこん 白い花がたくさん ついてきている04月04日 だいこん 花もなかなか 綺麗な簡素な 清楚でもあるものだなあ秋の大根08月01日 だいこん hcでの種をかってきておいた 今年は 植え付けしっかりとしよう08月21日 ダイコン 庭で 種まきをしておいた08月24日 ダイコン 発芽してきている08月27日 発芽きた大根 畑に移動して植え付けた g-07の畝に植えてもみ殻かけた09月01日 発芽した大根 g-07の畝の苗の様子 もみがらでカバーしている 無事なり09月04日 大根 2回目の発芽した 苗 どんどん 植え付けていこう09月11日 大根 種まきして3回目の発芽の大根 丸い葉だなあ 3日で発芽する09月18日 大根 3回目の発芽した大根の苗 m-08の分は全部が 無事なり09月19日 大根 4回目の発芽した苗 これらも たくさんあるなあ10月02日 大根 畑の畝の苗のその後 まあまあ 成育はしてきている10月09日 大根 g-01の畝の苗の大根 こちらは 全部残っている 元気なり10月16日 大根 m-08の畝の大根 こちらも 全部 残っている10月18日 大根 g-01の畝の大根 こちらは やや 小さい10月24日 大根 m-08の畝の大根 雑草の中で 育ってきている11月01日 大根 根っこ 見えてきた 今年は半分が残っている11月07日 m-08の畝の大根 まあまあ 順調に成育してきている 収獲できそう11月08日 g-01の畝の大根 こちらも 遅れながらも 育ってきている11月20日 m-08の畝の大根 まあまあ 成育は良し11月22日 だいこん 根っこも太ってきている そろそろ 収獲できるサイズになってきている11月28日 だいこん 根っこ 斜めに育っているけと゛ まあまあである12月04日 だいこん 初の収獲をしておいた これから 収獲なり12月24日 だいこん 全部 収獲できる状態になっている12月31日 だいこん 収獲したのは 二股になっていた2021年01月01日 だいこん 寒さで 葉が下向いている01月10日 だいこん その後も まだ 寒さがつづいているなあ01月22日 だいこん m-08のうねの葉は よれよれなり01月31日 だいこん また 2本 収獲しておいた01月31日 だいこん たくさんあるので 切干をやってみている なかなか美味い大根なり02月03日 だいこん 切り干し 2回目をやっておいた どんどん 干していこう02月06日 だいこん 切り干し 3回目 なかなか 乾燥しない 湿りがあるなあ02月11日 だいこん 切り干し 4回目 乾燥しても 湿り気がある これで 精一杯だなあ02月13日 だいこん 5回目の切干のもの 乾燥はすこしするが 甘味も強いので 美味い02月14日 だいこん 切り干しにしたのは 5x8本 -40本 乾燥野菜も美味いもの02月19日 だいこん 6回目の切り干し やっておいた02月21日 だいこん 残りはもう 少なくなってきている02月27日 だいこん 6回目の切り干し 出来上がり 乾燥も良くしている03月05日 だいこん 残りはすこしだけ でも そろそろ 花芽でてきそうだなあ03月19日 だいこん 葉の部分をカットしておいた これで成育はとまるはず03月26日 だいこん 葉のカットした分 まだ 残っている03月29日 だいこん 隣の大根は葉のカットしていない ので 花が大量に咲いている秋の大根08月20日 だいこん 種を買ってきておいたお米 お勉強 その035米の調製・調理・加工イネ科の植物の小穂の種子(穎果)をそのまま食用とはせずに、精製を行って食用とするのが基本である。米においても精製のプロセスを経て食用とし(一般にこの作業を調製という)、それらは一般に以下のようになっている。穎果は1粒が小さく、それら1つ1つに調製を行う必要があるため、効率よく調製するための技術開発は太古から行われてきた。精白(せいはく) - 玄米の糠層と胚芽を削り取り、白米(精白米)とする。 この作業をすることを「精米」(せいまい) あるいは「搗精」(とうせい、「米を搗(つ)く」)ともいう。 包装に「精米年月日」が記される。 詳細は下記#精製を参照。精選(せいせん) - 精白後の米から さらに選別を行う。はた坊
2021.08.22
コメント(0)

裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ6mで幹の直径が11センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月2012-01 6.0m 10センチ これで9年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは8年と8ヶ月2013-02 6.0m 10センチ これで10年と06か月が過ぎた 発芽してからでは9年と9か月2013-05 6.0m 11センチ これで10年と09か月が過ぎた 発芽してからでは10年2013-06 3.0m 11センチ ついに 大きくなりすぎたので カットした2014-05 3.0m 12センチ 今年は半分の高さで再度 枝が増えだしている 11年目となっている2014-06 2.0m 13センチ 今年もまた 大きくなったので 2mの高さでカット2015-06 2.0m 13センチ 今年も枝がでたが 花と実はなし 12年目である2016-01 2.0m 13センチ 今年で 13年目となる2017-02 2.0m 13センチ 今年で 14年目となる2018-02 2.5m 13センチ 今年で15年めとなる2019-12 3.0m 14センチ 今年で16年めとなる 実がついたが収獲なし2020-04 6.0m 14センチ 今年で17年めとなる 実がついた 実は2個 収獲した2001-01 6.0m 14センチ2020年01月01日 庭の柿の木の枝 葉は なし 4月になったら 葉が出てくる01月18日 庭の柿の木の枝 ただいま6mに戻った もう少し伸びそう01月25日 庭の柿の木の枝 新芽 たくさんついている もっと上に上に伸ばそう02月01日 庭の柿の木の枝 4月まで 葉はなし ヤシの木のように伸ばそう02月08日 庭の柿の木の枝 これから 6mを超えていく予定なり02月15日 庭の柿の木の枝の芽 はっきりとしてきている 肥料をまいておいた02月22日 庭の柿の木の元には 米のとぎじる これから かけていこう02月29日 庭の柿の木の芽 やや膨らんできているように 見える 昨年は3月31日発芽03月08日 庭の柿の木の芽 緑色になってきている 03月14日 庭の柿の木の芽 緑いろ はっきりとしてきているなあ04月04日 庭の柿の木の葉 しっかりと 広がってきている04月11日 庭の柿の木の葉 葉で 一杯になってきてきた04月18日 庭の柿の木の葉 もう 葉だらけになってきている04月25日 庭の柿の木の花の芽 たくさん ついていた 8年ぶりの事なり 花芽だらけに05月02日 庭の柿の木の花芽 たくさんある 開花したら 実がたくさんつきそう05月16日 庭の柿の木の花芽 大量についている たくさんありすぎて枝が折れるかも05月23日 柿の木の花 白いのは落ちて ガクと実になってきている05月30日 庭の柿の木の実 四角の小さいのがたくさんついてきている06月06日 庭の柿の木の実 大量にある すこしづつ 成長してきている06月20日 庭の柿の木の実 やや大きくなってきている 数は少なくなっている06月27日 庭の柿の木の実 しっかりと 大きくなりだしてきている いい感じ07月05日 柿の木の実 渋柿なので 実も小さいな まあ 干し柿にするので okだなあ07月12日 柿の木の実 まばらに実がついている 枝に1-2個となってきている07月23日 庭の柿の木の実 まあまあ おおきくなりだしてきているかな 08月01日 庭の柿の木の実 まだ 小さいが 無事にたくさんついている08月14日 庭の柿の木の葉 虫に齧られている 葉に小さい穴がたくさんついてきている08月16日 庭の柿の木の実 ちいさい が まあ こんなものかな08月26日 庭の柿の木の実 半分がヘタ虫にやられて腐っている 半分はまだ 無事なり08月30日 庭の柿の木の実 青いのと 茶色が 半分づつくらいになってきている09月11日 庭の柿の木の実 のこっているのも どんどん枯れてきている 虫のせいだなあ09月18日 柿の木の実 残っているのは 10個くらいになってきている10月02日 庭の柿の木の実 色づいてきている10月18日 庭の柿の実の色 やっと 柿色となっている10月24日 庭の柿の木の実 2個 収獲した 8年ぶりの事なり これで安心なり12月04日 庭の柿の木の様子 虫にくわれた小さい実がたくさん残っている 葉はなし12月18日 庭の柿の木の枝 細いので あまりじゃまにならない すこし整理した2021年01月10日 庭の柿の木の枝 冬なので枝の姿も すっきりとしているなあ 今年もこれでいこう01月22日 庭の柿の木の枝 一度 半分にcutしたので その後の枝は細いままなり02月19日 庭の柿の木の枝 細いので これくらいが良いなあ こじんまりとしている03月13日 庭の柿の木の枝の芽 やや 緑色になりつつある03月19日 庭の柿の木の枝の芽 すこし はっきりと してきている 春だなあ03月20日 柿の芽 みどり色になって 膨らんできている 今年も元気だなあ03月31日 柿の木の枝 葉だらけになってきている04月10日 柿の木の葉 全面に広がってきている04月25日 庭の柿の木 葉が 元気よく 育ってきている05月01日 庭の柿の木の花芽 今年も たくさん 花芽ついてきている05月05日 庭のかきのきの花芽 白色の花がさいている05月14日 庭の柿の木 枝をみていたら へびがいた びっくりした カエルでもいるのかな05月16日 柿の木 実がついてきているなあ05月21日 今年も 柿の木の枝の先には 実があちこちについてきた05月28日 柿の木の実の種 昨年に収獲したものを種まきしたもの 発芽してきている06月01日 庭の柿の木の種からの発芽 結構とたくさんの苗が出てきている06月04日 柿の木の実 丸みをおびてきていなあ 今年も実は 順調なり06月11日 柿の木の実 すこし おおきくなってきている06月13日 柿の木の枝に みのむし たくさんついている 手でとっておく06月20日 柿の木の実 まあまあ 丸く すこしおおきくなってきているなあ06月24日 柿の木の種からの発芽の苗 ヤマノイモと同じプランターで 小さいが 無事である06月27日 柿の木の実 すこし 丸みが出てきている07月04日 柿の木の実 まあまあ 成育してきているなあ07月10日 柿の木の実 すこし 減ってきている まあ いつもと 同じなり07月16日 柿の木の実 今年は 順調なのかな まあまあである07月17日 柿の木の実 まるくなってきているなあ 数はすくないが まあまあなり07月24日 庭のプランターの中に 柿の木の実の種 植えている 3本 無事なり07月25日 柿の木の実 みの虫がいるか 実は まだ 無事だなあ07月30日 柿の木 枝と葉みると ミノムシの子供 大量にいるなあ すごいなあ08月06日 庭の柿の木の葉 ミノムシに 葉は 全部 穴だらけにされている 見事 穴 穴08月15日 庭の柿の木の実 まだ すこし 残っている 葉はもう ないけどねえ豆 おべんきょう その055マメ科以外の植物の種子で通常豆と呼ばれるものカカオ豆(アオイ科)カカオ(加加阿・柯柯阿[2]、西: cacao、学名: Theobroma cacao)は、アオイ科(クロンキスト体系や新エングラー体系ではアオギリ科)の常緑樹である。カカオノキ、ココアノキとも呼ばれる。学名の Theobroma はギリシャ語で「神 (theos) の食べ物 (broma) 」を意味する[3]。チョコレートやココアの原料として栽培されている。概要樹高は4.5 - 10メートル程度。本種の生育には、規則的な降雨と排水のよい土壌、湿潤な気候が必要である。標高約300メートル程度の丘陵地に自生する。中央アメリカから南アメリカの熱帯地域を原産とする。樹齢4年程度で開花し、直径3センチメートル程度の白い(品種によって赤色から黄色味を帯びる)幹生花を房状に着ける。結実率は1%未満。花期は原産地では周年、栽培地では気温による。日本では沖縄県[4]や小笠原諸島[5]で栽培されており、5月以降に開花することが多い。東京大学樹芸研究所は温泉排熱でカカオを育ててチョコレートを製造する実験を続けており、2021年7月7日には温泉地である石川県加賀市と共同で「カカオの森」づくりに取り組む計画を発表した[6]。果実は約6か月で熟し、長さ15 - 30センチメートル、直径8 - 10センチメートルで幹から直接ぶら下がる幹生果で、カカオポッドと呼ばれる。形は卵型が多いが、品種によって長楕円形、偏卵型、三角形などで、外皮の色も赤色、黄色、緑色など多様である。中に20から60個ほどの種子を持ち、これがカカオ豆 (cacao beans) となる。種子は40 - 50%の脂肪分を含む。果肉はパルプと呼ばれる。収穫期は産地によって異なるが、概ね年2回で乾期と雨期に行われ、収穫された果実は果皮を除いて一週間ほど発酵させ、取り出されたカカオ豆は、ココアやチョコレートの原料とされる。品種花果実の断面。5個ずつ並んだ種子(カカオ豆)が見える現在栽培されているカカオの品種は、3系統が知られている。フォラステロ種 (FORASTERO)西アフリカと東南アジアで多く生産され、主流となっている。 南米のアマゾン川流域が原産とされる[7]。成長が早く耐病性に優れるなど栽培しやすい。果実は黄色。その表面はなめらか[8]。ポリフェノール含有量が多く、豆の内部は紫色で、苦味が強いがミルクチョコレートに向く[9]。ガーナ、コートジボワール、ナイジェリア、ブラジルなどの品種がある。フォラステロとは「外国産の」[10]、「よそ者」[11]の意で、トリニダード島のクリオロ種と思われるカカオの潰滅後に同地にこの種が導入され、その際に初めてこう呼ばれた[10]。クリオロ種(CRIOLLO)中米原産とされる[7]。 ベネズエラ、メキシコなどで、僅かに生産されている。独特の香りから「フレーバービーンズ」とされる。 メキシコからベネズエラにかけて分布し、古代から利用されてきた。病害虫に弱く大規模栽培に不向きなことから、19世紀半ばにほとんど壊滅した。果実は赤や黄色。その表面にはイボや深い溝がある[12]。3種の内でポリフェノール含有量が最小であり、苦味や渋味が少なく、豆の内部は白い(または白っぽい)[13]。クリオロとは植民地で生まれたスペイン人のことをさし、在来種であるとのことでこう名付けられた[11]。トリニタリオ種 (TRINITARIO)ベネズエラ、トリニダード・トバゴなど中南米で栽培されている。 トリニダード島のカカオが病気またはハリケーンで全滅した後にフォラステロ種が同地に導入され、それと生き残りのクリオロ種との交雑によりできたとされる[14]。栽培が容易で品質も優れる。果実は大きめ[12]。歴史カカオ(マヤ文字)原産地であるメソアメリカでは紀元前1900年頃から利用され、オルメカ文明の時代から栽培食物とされていた事が、グアテマラのリオ・アスール遺跡など、マヤ文明、アステカ遺跡の土器、壁画、石碑から判っている。ベリーズのクエリョ遺跡でチカネル期(紀元前400から1年)のものと思われる炭化したカカオ豆が発見されている[15]。また、紀元前1100年代のカカオ利用の証拠として、ホンジュラスのウルア渓谷で発見されたその時代の壺の破片からテオブロミンとカフェインが検出されている[16]。この時期はカカオパルプから飲料が作られていたと考えられる[17]。カカオはマヤではカカウと呼ばれる[18]。これはオルメカ文明で話されていたと思われるミヘ・ソケ語族からの借用語であり、元々の発音はカカワであったらしい[19]。マヤやアステカにおいて、カカオ豆は飲料にされて飲まれたほか、神への供物とされたり、貴重品だったため貨幣としても用いられたりした[20]。カカオ豆の貨幣としての価値の例として、1545年のメキシコでの価格はメスの七面鳥がカカオ豆100個、オスの七面鳥が200個、野ウサギが100個などであったり、1541年に書かれたモトリニアのインディオ史によればカカオの実2万4000粒でスペイン金貨5または6ペソであったりしたという[21]。中身を取り出したカカオ豆の皮に他のものを詰めるなど方法により偽金作りも行われた[22]。植民地時代中もカカオ豆は通貨として使用され続けた[23]。1502年、コロンブスは第四次航海で現在のホンジュラス付近でカカオの種子を入手し、スペインへ持ち帰っている。もっとも利用法が不明で、その価値に気付いた者はなかった。1519年、コンキスタドールのエルナン・コルテスはアステカでカカオの利用法を知る。砂糖や香辛料を加えたショコラトル(チョコレート)は上流階級に歓迎され、1526年にはトリニダード島に栽培地が建設された。カカオが飲料としてヨーロッパにもたらされた最初の記録として、1544年のケクチ・マヤ族の使節による、スペインのフェリペ皇太子(後のフェリペ2世)への訪問がある。フランスにはスペインから嫁いだ王妃アンヌ・ドートリッシュが広めた逸話があり、17世紀にココア飲料が流行し、1660年代にマルティニークでの栽培を開始した。その後もカカオ栽培は拡大し、1830年頃から西アフリカのポルトガル領サントメ島などで栽培されるようになる。19世紀半ばに中米のプランテーションが病害により生産量が激減すると、アフリカが替わって生産の主体となった。さらにイギリスが、スペインから租借中のフェルナンド・ポー島(現在の赤道ギニア)でプランテーション経営を始め、1879年には黄金海岸(現在のガーナ)にテテ・クワシが導入している。 1890年代末、フランスが象牙海岸(現在のコートジボワール)で植民地会社を組織し、生産を奨励した。インドネシアには、1560年にスペインによってジャワ島に伝わっているが、生産が広まったのは20世紀で、特に1980年の市場暴落後の30年で生産を伸ばしている。はた坊
2021.08.21
コメント(0)

庭のきんかん鉢にうえつけている2017年より 植えている 4年めとなっている2020年01月01日 きんかん 黄色の実 収獲はokだなあ01月25日 きんかん どんどん つまんで 収獲している うまいなあ02月01日 きんかん 黄色から 金色になってきている02月08日 きんかん いい感じになっている 見た目も良いな02月15日 きんかん 黄色の色が なかなかのものだなあ02月22日 きんかん 実を鳥さんがついばみだした02月29日 きんかん 実がたくさんある どんどん収獲していこう03月08日 きんかん 実の色 まっ黄色になっている03月14日 きんかん 色がよいが やや しわしわになりつつある03月20日 きんかん 鳥さんがかなり食っている 残りはこれだけ04月04日 きんかん 残っているのは この 1個だけ 葉に隠れている04月11日 きんかん 実を鳥さんが 食べてしまっている04月18日 きんかん 実が なくなってしまったなあ 6月には花が咲く05月30日 きんかん また 新しい芽がついてきている 伸びだした06月06日 きんかん 新しい芽が どんどん 伸びてきている06月20日 きんかん 葉に虫がいたので3匹 退治しておいた06月27日 きんかん 7月になると 花が咲く もう しばらく 様子見だなあ07月05日 きんかん 花芽の白い部分がでてきている 新しい実がつきそうだなあ07月22日 キンカン 新しい実の小さいのが できてきている08月14日 きんかん 新しい実が たくさんついてきている08月24日 きんかん 実が どんどんついてきている 3回目の花と実がついてきている08月26日 きんかん どんどん花が咲いてきている 蝶が花について蜜を吸っている09月04日 きんかん 実がどんどん たくさん ついてきている09月11日 きんかん 花が3回くらい開花して どんどん実がついてきている09月24日 きんかん 実がついて たくさん おおきくなりつつある10月02日 きんかん 今年の実がたくさんついた 緑色がなかなか綺麗である10月30日 きんかん 実がついているなあ 色が良い みていて 綺麗だな11月06日 きんかん 実がたくさんついた 実も大きくなってきている11月20日 きんかん 実がついて おちついてきている 小さい木にたくさんの実がつく12月04日 きんかん 実がたくさんついて 実も大きくなってきている12月28日 キンカン 色が黄色ぎみになつてきている 寒さで甘くなってきているかな2021年01月01日 きんかん 実も たくさんついている まあまあだな02月06日 きんかん 実が ぽろっと 落ちたりしてきているなあ02月19日 きんかん 実が 落下したりして 数も少なくなってきている03月19日 きんかん 花がどんどん はるになって開花してきている03月20日 きんかん 花がさいてから 実がつくが まだ あまりついていないなあ03月26日 きんかん 花がまだ 咲いてきているなあ04月01日 きんかん 花がさくが 実はついていない まだ 早いみたいだな04月09日 きんかん 花はいつも6月になれば花がつくが 今年は暖かいのか3月に花が咲いた05月01日 きんかん 残っている実は1個になってしまった05月05日 きんかん 実の最後の1個は これ まだ 黄色になっていない05月12日 きんかん 実は残り1個のみ あたらしい芽がこれから ででくる05月19日 きんかん 新芽が でてきている 花がさくのも もうすぐだなあ06月06日 きんかん 葉がでてきているが 虫に食われた部分もでてきている06月13日 きんかん 新しい葉ができているが 虫さんにかなり食われた でもまだ 無事なり06月27日 きんかん 花芽がそろそろでる頃だけど まだ できていない07月04日 きんかん 花芽まだなり 今年は遅いなあ07月17日 きんかん 花が咲いてきている かなり 遅いけど ちゃんと出てきた07月24日 きんかん 花だらけになってきている すこし遅いがみすやりしっかりとした07月25日 きんかん 実がついてきている ちいさいな07月30日 きんかん 実が 増えてきている 花もまだ咲いている08月06日 きんかん 実がついてきている まだ 追加の花も どんどん 咲いている08月15日 きんかん 実がついているが まだまだ 花も咲いてきているのり おべんきょう その08海苔(食用)の分類食用の海苔は、分類学的には以下のような互いに疎遠なグループに分けられる。1 アサクサノリ2 アオサ3 カワノリ4 スイゼンジノリ。分類学的にはそれぞれ大きく離れているが、2と3は同じ緑藻に属し、いくらか近縁である。4は大きくかけ離れており、通常言う植物には含まれない。分類群が異なるため、生活環はそれぞれ異なる。いずれも解明されており、1と2は、解明された知見を利用して人為的にライフサイクルを制御し、大量に種苗を作ることで、商業規模での養殖が可能となっている。はた坊
2021.08.21
コメント(0)
全184件 (184件中 1-50件目)
![]()

