全200件 (200件中 1-50件目)

2020年01月01日 じゃがいも 雑草とりしていたら じゃがいも 芋がでてきた02月29日 じゃがいも 納屋ののこり物のくずいも また 畑に移動して植え付けた03月08日 じゃがいも もみがらかけている まだ 下のほうだなあ03月14日 じゃがいも もみがらの下から すこし芽でてきている03月20日 じゃがいも もみがら かけただけ これだと 無理かな ??03月29日 じゃがいも 発芽してきたのかな どうも はっきりしないな04月11日 じゃがいも 発芽したのが 枯れている もみがらでは 無理かな05月06日 じゃがいも 雑草とりしていて じゃがいも出てきた05月09日 じゃがいも もみがら かぶせたままで栽培してみている なんとか かんとか05月17日 じゃがいも その後も 茂ってきている もみがらでも 育つものだなあ05月31日 じゃがいも もみがらでも 育っている そろそろ収獲できるかな07月05日 じゃがいも もみがらのみで 栽培したが ちゃんと 収獲できた 土は不要なり秋のじゃがいも11月01日 じゃがいも あちこちに生えている m-08 m-07 m-06など たくさんある11月20日 じゃがいも 葉もよくしげってきている 葉が枯れたら収獲できそう12月04日 じゃがいも 葉は元気なり 霜がおりたら 枯れてしまうが まだok12月11日 じゃがいも すこし収獲をしておいた まあまあだなあ12月24日 じゃがいも 残りも収獲しておいた 2021年02月19日 じやがいも そろそろと思い m-06の畝の1つに植え付けておいた02月27日 じゃがいも 追肥で鶏糞をばらまいておいた03月12日 じやがいも まだ 発芽してこないなあ 4月くらいになるのかな03月19日 じゃがいも やっと 発芽をしてきている03月26日 じゃがいも どんどん 発芽してきている03月31日 じゃがいも 葉もかなり出てきている しかし 葉はまだ小さいな04月06日 じゃがいも 寒さで 葉がすこし枯れてしまっている あれれだなあ04月10日 じゃがいも 葉はでているが 少ないなあ 霜でやられている04月17日 じゃがいも 雑草とりをしておく 04月24日 寒さで弱っているので 葉の復活は かなり遅くなりそうだなあ04月29日 鶏糞をかけておいた ついでに また 雑草とりをしておいた04月30日 じゃがいも 発芽がその後もすこしのつづ出てきている しかし弱いなあ05月05日 じゃがいも やっと 葉が茂ってきている かなり遅れている05月09日 じゃがいも 植え直した場所のは 生育が良くないな05月14日 じゃがいも 放置していた部分からの発芽のじゃがいも 元気なり 不思議だなあ05月21日 じゃがいも なんだかんだといいながらも 良く育ってきているなあ05月28日 じゃがいも植えなおしたのは 霜で2度枯れたので 結果 放置のじゃがいも 元気 霜のせいで 後から生えてきたじゃがいも 結果的にうまくいっている06月01日 じゃがいも 花もさいている まあまあ そだってきている 半分はokだなあ06月04日 じゃがいもの花 なかなか 綺麗だなあ なすびの花と ほぼ 同じだなあ06月13日 じゃがいも gの7の畝にも 1本 育っている そろそろ 収獲だなあ06月20日 じゃがいも m-6-7の畝の物 収獲をしておいた まだ あちこちにある06月26日 g-07のじゃがいも 1本残っていて 収獲してもokとなっている07月10日 m-06の畝にきゅうりの苗をうえつけた そのとき 出てきたじゃがいも09月10日 m-06のだいんこの畝 バクチの畝にも じゃがいも 生えてきている10月10日 m-07の畝でも じゃがいも かぶらの間にも でてきている 収獲できそう11月01日 m-08のじゃがいも あちこち 発芽して育っている11月03日 じゃがいも 生えている分 元気がよい よく 茂っている11月04日 じゃがいも m-07のも あちこち 生えている 元気なり11月05日 m-08のじゃがいも こちらは 元気だなあ 茂っている 11月15日 じゃがいも 勝手に生えている分 まだまだ 元気が良いなあ11月30日 じやがいも 勝手に生えている分 収獲した 結構とよくできている12月01日 じゃがいも まだ m-07には 元気なじゃがいも また 残っている12月10日 じゃがいも まだ 葉が 元気である12月25日 じやがいも まだ 寒くなっても まだ 葉は元気なのもあり びっくりだな人工知能 お勉強 その023軍事利用詳細は「自律型致死兵器システム」および「en:Lethal autonomous weapon」を参照主要国の軍隊は、ミサイル防衛の分野での自動化を試みている。アメリカ海軍は完全自動の防空システム「ファランクスCIWS」を導入しガトリング砲により対艦ミサイルを破壊できる。イスラエル軍は対空迎撃ミサイルシステム「アイアンドーム」を所有し、ガザ地区との境界線には標的を自動検知するガーディアムやサムソン RCWSを稼働させて複数の人間を射殺している[93][94]。今後AIは新しい軍事能力を生み、軍の指揮、訓練、部隊の展開を変え、戦争を一変させその変化は大国間の軍事バランスを決めることになるとの主張もある[95]。P-1 (哨戒機)のように戦闘指揮システムに支援用に搭載されることもある。はた坊
2021.12.31
コメント(0)

2020年01月01日 そらまめ 支柱をたてていこう 枝分かれしてきている01月02日 そらまめ 紐で支柱にまとめておいた まあまあだなあ01月11日 そらまめ こちらも 生育は良い そらまめにも もみがら かけた01月18日 そらまめ 昨年は1月に花が咲いていた 今年はまだ 遅れているなあ01月25日 そらまめ 今年は数は少ないが まあまあ 順調に育ちつつある02月01日 そらまめ 花はまだ つかないなあ 昨年より遅れている02月08日 そらまめ 昨年は花芽だらけだったが 今年はまだなり02月15日 そらまめ 花かやっとついてきている 1か月の遅れだなあ02月29日 そらまめ 花がどんどん ついてきている03月01日 そらまめ 花がたくさんある 成長はこれからだなあ03月08日 そらまめ 勢いがすごいなあ おおきくなりだしたなあ03月14日 そらまめ 肥料をかけておいた03月20日 そらまめ 元気で 広がってきている03月28日 そらまめ 花だらけ そろそろ 実がつくかな04月04日 そらまめ 勢いが感じられる でかくなってきている04月18日 そらまめ 大きくなっている 実もどんどん ついてきている04月25日 そらまめ 実がおおきくなっているなあ 楽しみなり04月29日 そらまめ 実が どんどん ついてきている05月10日 そらまめ 茎の葉は 枯れてきつつある05月16日 そらまめ 実を収獲しておいた まあまあなり05月17日 そらまめ 残りはこれだけ秋のそらまめ08月01日 hcでの そらまめの種をかってきた これは 大量の種だなあ09月25日 そらまめ 庭で種まきをしておいた10月02日 そらまめ 発芽してきている 発芽はすこし遅いなあ10月04日 そらまめ 発芽して ややおおきくなってきている10月05日 そらまめ g-09の畑に畝に移動して植え付けておいた10月16日 そらまめ 成育は良し もみがらで根っこを覆っておいた10月28日 そらまめ その後は 成育は良し 成育しすぎかも11月28日 そらまめ まあまあ 成育はよし すこし大きすぎるかも 12月04日 そらまめ 半分は勢いか在るが半分は 弱弱しい感じかな12月11日 そらまめ 今週は寒さがかなり低くなる そらまめ 寒波に耐えられるかな ???12月24日 そらまめ 寒さでかなり 弱ってきているなあ 寒さには弱いなあ12月31日 そらまめ 寒さで 葉が下向きになっているなあ 2021年01月01日 そらまめ 寒さで葉が下をむいているが まあまあ なんとか 無事なり01月06日 そらまめ 寒いので 葉が下向きだけと まあ なんとか 無事なり01月10日 そらまめ 花芽ができていたが寒さで 枯れてしまっている01月15日 そらまめ 冬に弱いが なんとか 乗り切りそうだなあ01月22日 そらまめ 葉はよれよれだけど 寒さも乗り越えたかも なんとかなるかな01月31日 そらまめ 花がどんどん 咲いてきている02月03日 そらまめ その後は 勢いの良いのが 伸びてきている02月13日 そらまめ 半分くらいは 勢いよく伸びてきている02月28日 そらまめ もう 最低気温もあがりつつあるので 生育は盛んになってきている03月06日 そらまめ 春になってきたので 生育は良くなってきているなあ03月07日 そらまめ 花だらけになってきている にぎやかだなあ03月19日 そらまめ 半分くらいはのこって 成長して順調なり 追肥した03月26日 そらまめ 花がさいて 賑やかになってきている 元気である04月09日 そらまめ 花がどんどん咲いている 収獲は一か月後になる予定なり04月25日 そらまめ 実がついてきている まあまあだなあ05月16日 そらまめ 残ったのは1/4であるが まあまあ 収獲できている秋のそらまめ08月20日 hcでの売られていた そらまめの種 また 買ってきておいた10月17日 庭で プランターに種まきしておいた11月01日 やっと 1本目の芽が でてきている 今年は発芽 遅いなあ11月03日 そらまめ 発芽は やっと 7個になった 遅い 遅い 11月10日 そらまめ 発芽は 20/26となっている まあまあ でも 遅い 遅い11月15日 そらまめ m-34の畝にうえつけておいた これで今年の野菜の植え付けが完了11月25日 そらまめ その後も 苗は 元気なり もみから かけている12月01日 そらまめ 発芽していない豆も その後 6本 遅いが 発芽して成育してきている12月10日 そらまめ 発芽していた20本 こちらは まああま 無事である12月20日 そらまめ もみがらの中で ゆっくりと 育ってきている 順調である12月25日 そらまめ 種の発芽していなのも植えたが その後は ちゃんと育ってきている半導体不足 おべんきょう その07半導体不足はいつ解消する? インテルの見立て一方、この調査レポートを見る限りにおいて、日本は世界第3位の半導体の生産能力を備える国である。しかし、日本が得意とするのはパワー半導体(高い電圧や大きな電流の制御を行う半導体)、デジタルカメラ用のセンサーやNANDフラッシュメモリで、微細化が進んだ先端半導体では、台湾や韓国に水を開けられている。はた坊
2021.12.31
コメント(0)

白菜2010年の記録ハクサイ 白菜 はくさい その4ただいま 白菜はあちこちの畑でもう収穫の時期になった隣の畑の白菜を見てみたが 最初はネットがかかっていたが その後はネットなしになり葉が虫に食われて 葉脈だらけになっていた10月24日 その後 回復してきていて 葉も巻きだしてきた10月31日-1週間後に見るとあらあら 葉が巻きだしているこれは すごい ボロボロながら 葉が巻きだしたもう すこし様子をみてみよう ちゃんとした白菜になるのかな ???11月07日-2週間後には 見た目には立派な白菜になっているこれは 中には虫がたぶんいるだろけうけど見た目はokだなあ すごいなあ 11月28日-5週間 その後の葉の巻き方はそのまま ?????葉が巻く部分は少なくて 葉はたくさんついたが開いているのが多い巻きも少しだけで小さい虫に食われた白菜なんとか 葉は出ているが 食べるには無理そう葉は硬い葉となって茂っているが 駄目そう食べるには無理で白菜としては 春には花が咲いて種が残るので問題はないのだろうが 商品価値としては 0になったみたい虫もすごい 葉をぼろぼろにする白菜もすごい 葉は形としては回復した結局は 人間用の白菜にはならなくて 硬い葉だらけになっているネットをはずしたら やはり栽培は無理ということですねネットをつけても虫がはいるくらいなので ネットなしは やはり 無理2021年11年ぶりに 白菜に手を出してみたこれまでの経験から 白菜はやめて 高菜の栽培にしていたが今年は 白菜の苗 売られていた ひさしぶりだなあ08月27日 hcで 白菜の小さい苗が売られていた 12本の小さい苗 買ってきてみた08月28日 m-07の畝のあいた場所に植え付けておいた08月29日 日向で苗が弱ってきていた 日陰のカバーをつけておいた08月31日 白菜 その後は ちいさいままだけど なんとか 無事に残っている09月05日 白菜 なんとか かんとか 苗は みずやりしているので 成育中09月10日 白菜 その後は なんとか 無事であるようだなあ まあまあ09月12日 白菜 いまのところ 12本 全部ともに 成育中09月20日 白菜 その後も なんとか 無事だなあ まだ 様子見している09月30日 白菜 かなり 成長をしてきている やや 大きくなっているなあ10月03日 白菜 葉には 小さい穴があるが あまり影響はなし 成育が 良いなあ10月05日 白菜 11年ぶりなので 成長するか 心配していたが 無事に成育している10月10日 白菜 どんどん 成育してきている かなり おおきくなってきた10月15日 白菜 かなり 大きくなってきている 順調である10月20日 白菜 12本のうち 3本が 葉が虫さに食われて ボロボロ10月30日 白菜 虫に齧られていた葉も また 新しい葉が どんどん ついてきている11月05日 白菜 12本 全部 成育はよくなつている 収獲まで もうすぐかな11月07日 白菜 いよいよ 葉が 巻きだしてきている いい感じ11月10日 白菜 葉がまいてきている もうすぐ 完成なり11月12日 白菜 虫にくわれてぽろぽろだった白菜も 元気になり葉を巻いている11月14日 白菜 10年ぶりの栽培 ひさしぶりだけど なんとか まともに育っている11月16日 白菜 もう 葉が巻きだしている もうすぐ 収獲できそうだなあ11月20日 白菜 今年は 12個 全部 無事に 育っている ok/ok/ok11月22日 白菜 11年ぶりの栽培の白菜 なんとか 成育した 虫もすくなかった12月01日 白菜 葉は でかく おおきく育っている 巻いた部分は収獲はokだなあ12月10日 白菜 霜がおりて 寒くなれば 収獲していこう 12月25日 白菜収獲した 根っこの方をみてみると みみず大量に集まっている 暖かいのかな12月25日 白菜の下には テントウムシもいた だんご虫てんとう虫みみず にぎやかであるアリ おべんきょう その 053日本にいる主な種類日本では10亜科280種以上が知られている[10]。日本のアリ相は熱帯性と冷寒帯性の境目のようなものだが、これは1万年前、最終氷期後に成立した。ヤマアリ亜科アカヤマアリ - 体長6-8 mm。奴隷狩りという行動を取ることで知られる。クロヤマアリなどの幼虫などを攫って来て混生する。クロヤマアリ - 草原など日当たりの良い土の露出したところに、深さ1 mほどになる巣を作る。主にアリマキの出す甘露や花の蜜、昆虫の死骸などを食べるが、花びらや土筆の穂を食べる姿も見られている。5種の隠蔽種群と認められ、一つの巣に一匹の女王が居る場合と、複数の女王が同じ巣で暮らしている場合がある。はた坊
2021.12.31
コメント(0)

2020年01月01日 バクチ たくさんあるので すこし 収獲をしておいた01月19日 バクチ 霜がふると 真っ白け 日向のは 新鮮な葉である01月26日 バクチ 霜をかぶっても その後は 元気である02月01日 バクチ すこし背が高くなりだした 春が近いのかな02月15日 バクチ 伸びてきている たくさんあるので収獲していこう02月22日 バクチ おおきいのを 収獲しておいた02月29日 バクチ まだまだ たくさんあるなあ03月14日 バクチ 背が伸びてきて 花芽がでてきそうになりつつある03月20日 バクチ 収獲をしておいた04月11日 バクチ 花が満開となってきている m-06の畝の分なり04月12日 m-34の畝のバクチ こちらは まだ 花は咲いていない04月26日 バクチ 全部 花が咲いている 満開なり05月23日 バクチ その後も 花が満開で咲いている 種取をしておこう06月06日 バクチ 種が たくさんついてきている07月05日 バクチ 枯れてしまっているが種がたくさんついている 07月22日 バクチ 枯れているバクチ まだ 畑にたくさんある 種がいっぱいある秋のバクチ今年は種まき 忘れていた11月20日 でも バクチ また 発芽してきている 勝手に育つので楽である いい感じ11月22日 バクチ m-34に発芽していて m-06にも バクチが発芽している まあまあ11月28日 バクチ m-06の畝のバクチ こちらも 元気である12月11日 バクチ それなりに 成育しているが まだ 小さいな12月13日 バクチ 昨年は12月に収獲したが 今年はまだ 小さい12月18日 バクチ 寒くなって 葉もあまり元気がなくなってきている 地面に伏せている12月24日 バクチ その後も 似たようなもの 春まで こんな状態だな12月31日 バクチ 葉が伸びているが 横に横に広がっている 2021年01月01日 バクチ まだ 小さいので 収獲はできないなあ01月10日 バクチ 売っているのは大きいのがおおいが 貸農園のは寒さでちいさいままなり01月15日 バクチ 冬なので 小さいままである 寒さがつよいと小さいままである01月22日 バクチ 冬で ちいさいまま まったく成長しないなあ 小さいなあ01月31日 バクチ すこし 葉が うえ向きになりつつあるなあ02月03日 バクチ まだ ちいさい そろそろ 成長してくれるかな ???????02月20日 バクチ ようやく 立ち上がりつつある やっと 上に伸びようとしてきた02月21日 バクチ 横になっているのも 葉はうえ向きになってきている02月27日 バクチ かなり うえ向きになって 伸びてきた 春だなあ03月05日 バクチ これから どんどんと 生育してくれそうだなあ03月06日 バクチ こちらの物は 伸びてきている まあまあ楽しみだなあ03月19日 バクチ 春になって 成長を開始してきている 楽しみだなあ03月26日 バクチ 1本 収獲をしておいた03月28日 バクチ やっと 本来の姿になってきている しばらくは 収獲はokだなあ04月04日 バクチ やっと やっと 大きくなってきた とんどん収獲していこう04月06日 バクチ 1本 収獲をしておいた04月08日 バクチ かなり生育しておおきくなってきている でかい 一気に大きくなる04月11日 バクチ 今年もhcでの種を買ってきておいた04月18日 バクチ 花がさいて おおきくなっている 収獲もokだな04月23日 バクチ また 収獲をしておいた04月25日 追加のバクチの種蒔きしたのが 発芽してきている 11日目04月29日 バクチの発芽したのが そろってきている05月01日 バクチの畑の花のさいた分 花もそろそろ枯れてきつつある05月05日 バクチ 収獲をしておいた05月08日 バクチ 種まきした分の発芽の分 m-07のはたけに植え付けておいた 05月15日 バクチ そのごも 無事なり これから 成長してくれるかな05月23日 バクチ ちいさい苗がたくさん 生育してきている05月30日 バクチ 結構と伸びてきている もう 収獲してもよさそうだなあ06月01日 バクチ 今年のは まだ 小さい 昨年のは まだ 花が咲いている06月04日 バクチ 成育しているのも 収獲はokとなってきている06月11日 バクチ 育ているのが どんどん おおきくなってきている 収獲はokだなあ06月27日 バクチ 苗の育ちは良い 花だらけになってきている07月04日 バクチ 収獲はokだなあ たくさん ある秋のバクチ08月20日 hcで売られていた バクチのタネ 買ってきておいた08月29日 庭で 種まきわしておいた09月05日 バクチ やっと 発芽してきている まあまあかな09月10日 バクチ 第二弾の種蒔きの分も発芽してきている09月15日 バクチ m-20とm-06の畝に植え付けておいた09月20日 バクチ まだ 小さいので みずやり つつげている09月23日 バクチ まあまあ 成育してきている 無事゛だなあ09月30日 バクチ ふたばから 本葉 すこし でてきている まあまあ10月01日 バクチ 本葉がでてきている 何か ニンジンみたいだなあ10月03日 バクチ m-20には 16本 m-06には 8本が残っている10月10日 バクチ m-20のもの 茂ってきているので 収獲できる10月20日 バクチ 収獲をしておいた10月25日 バクチ また すこしづつ 収獲しておいた10月26日 ばくち 昨年のこぼれ種の発芽したもの これは 葉は広いバクチなり 2本10月27日 バクチ m-20のもの 葉も細い品種だけど 成育はよくなっている11月01日 バクチ m-20のは 葉の茂り方が良い どんどん 収獲していこう11月03日 バクチ m-06のは 葉が広い こちらも いいなあ11月04日 バクチ また 収獲をしておいた11月05日 バクチ 細い葉のバクチは 成育がよいなあ 大量に増えてきている11月06日 バクチ 細葉のバクチ 広葉より成育がよい 分量もすごい 育てやすい11月07日 バクチ また 収獲をしておいた たくさんある11月10日 ばくち またまた 収獲をしておいた 11月11日 バクチ m-06の勝手に生えているバクチ これは 葉がひろい 2本あり11月12日 バクチ m-06の細い葉のバクチ 6本 植えている まあまあ 成育している11月14日 バクチ m-20の畝の分は かなり おおきくなり 分量も増えてきている11月25日 バクチ どんどん 収獲している その後は どんどん 増えてくる11月30日 ハグチ 広い葉のバクチ 2株くらいだけど おおきくなってきている12月01日 バクチ 葉の広いバクチ 名前は バクチ らー ということらしいパクチー(パクチー・ラー)日本でもっとも目にする定番のパクチーです。タイでの正式名称はパクチー・ラーといいます。タイ料理の定番トムヤムクンやベトナム料理の生春巻きやフォーなどの料理に入っているのを見たことがある人も多いのではないでしょうか?パクチー・ラーの種や苗は、パクチーやコリアンダーという名前で販売されています。葉の部分に浅く切れ込みがあり、草丈は40~60㎝まで伸びるのが特徴です。今回紹介する3つの種類の中では実は一番香りが軽いパクチーです。12月02日 バクチ 狭い葉のバクチ こちらもたくさん茂っている 名前は ばくち らおパクチー・ラオタイ語でラオスのパクチーを意味するパクチー。日本ではディルという名で知られています。パクチーの品種の中でもっとも香りが強く、後味に少し苦みがあるのが特徴です。西洋では香草としてお肉料理や魚料理の香りづけや飾りに使われています。2月下旬から3月にかけて種をまくと、4月には食べることができ、翌年には土に落ちた種から発芽して収穫できることもあります。12月10日 バクチ 収獲をしておいた12月15日 バクチ また 収獲をしておいた12月20日 バクチ ことしのバクチ 大量にある どんどん 増えるなあ12月23日 バクチ m-06のもの 花芽みたいなのが ついてきている ??? 雑草かな ???12月25日 バクチ また 収獲をしておいた蕎麦 おべんきょう その 015歴史ソバの日本への伝来は縄文時代まで遡るとされワシントン大学の塚田松雄教授によると、島根県飯石郡頓原町から一万年前の蕎麦の花粉が発見され、高知県高岡郡佐川町では九千三百年前、更に北海道でも五千年前の花粉が出ているとある。文献上では続日本紀に養老6年(722年)7月に発せられた詔に「今夏無雨苗稼不登 宣令天下国司勧課百姓、種樹晩禾蕎麦及大小麦、蔵置儲積以備年荒」とあり、旱害に備えるために、晩稲(遅く実る稲)や蕎麦、大麦小麦を植えて備荒対策とするように指示を出している。これが、わが国で蕎麦の栽培について書かれた最初の記録である。 『類聚三代格』には養老7年8月28日(723年10月1日)と承和6年7月21日(839年9月2日)付けのソバ栽培の奨励を命じた2通の太政官符を掲載しているが、当時「曾波牟岐(蕎麦/そばむぎ)」(『本草和名』・『和名類聚抄』)あるいは「久呂無木(くろむぎ)」(『和名類聚抄』)と呼ばれていたソバが積極的に栽培されたとする記録は見られない(なお、『和名類聚抄』では、蕎麦(そばむぎ)を麦の1種として紹介している)。さらに鎌倉時代に書かれた『古今著聞集』には、平安時代中期の僧・歌人である道命(藤原道長の甥)が、山の住人より蕎麦料理を振舞われて、「食膳にも据えかねる料理が出された」として、素直な驚きを示す和歌を詠んだという逸話を記している。これは都の上流階層である貴族や僧侶からは蕎麦は食べ物であるという認識すらなかったことの反映とも言える。この時代の蕎麦はあくまで農民が飢饉などに備えてわずかに栽培する雑穀だったと考えられている。はた坊
2021.12.31
コメント(0)

2020年01月01日 バセリ その後も バクチの横だけど なんとか 生育してきている01月04日 バセリ まあまあ 無事に成育している01月26日 バセリ 霜のあとも 元気なり でも まだ 小さいな02月01日 パセリ その後も まあまあかな02月08日 バセリ バクチに囲まれているが なんとか 無事に成育中02月15日 バセリ 鶏糞をばらまいておいた02月22日 バセリ その後も まあまあ なり03月20日 バセリ なんとか 2本 残っている04月04日 バセリ まだ 2本 残っている そろそろ 大きくなるかな04月11日 ばせり hcで 追加で 苗を2本 買ってきた04月12日 バセリ m-06の畝のバセリ バクチの日陰になり 小さくなっている04月26日 バセリ おおきくなるように 周りのバクチを片付けておいた05月10日 ばせり まあまあ 育ってきているが まだまだ 小さい06月13日 ばせり たねがたくさんついてきている06月14日 昨年のバセリ バクチの横で小さくなっていたが 結局はおおきくなった06月27日 g-01のバセリ こちらも 元気になってきている秋のパセリ10月09日 hcでバセリの4本 買ってきている10月24日 g-01の畑の畝に隅っこにうえつけておいた10月26日 その後も バセリ 無事である11月01日 バセリ 2本植えているので 大きくなったら 家の庭に移動しよう11月13日 ばせり その後も 無事なり まだ ちいさいなあ11月20日 バセリ 4本 うえている 2本はかぶらの横 2本は青梗菜の横にある12月18日 バセリ まあまあ 成育してきている 12月24日 バセリ 4本ともに 元気である12月31日 バセリ 冬でも まあまあ 元気なり でも 小さいな2021年01月01日 パセリ 寒さで さすがに 凍っているみたいだなあ01月10日 パセリ なんとか氷点下でも 頑張っているのかな まあ 無事なり01月24日 バセリ 寒さで弱っている まあ それでも 春になれば 元気になるかな01月31日 バセリ 葉が 結構と増えてきているなあ まあまあなり03月05日 ばせり 葉も これから茂ってきそうだなあ03月19日 はせり 4本ある なんとか 生育してきている ok,だなあ04月10日 ばせり 元気にな茂ってきている 収獲もokだなあ04月25日 ばせり やっと 収獲できるくらいに 成長してきている05月23日 ばせり 花芽がのびて 大きくなってきている06月01日 バセリ 花芽ばかりで 葉はあまりないなあ 種つくりに入っている06月13日 バセリの種が どんとん ついて大きくなってきている06月17日 背が高くなって 種が どんどん ついてきている でかいなあ秋のバセリ08月27日 hcでの苗で バセリもあったので 4本 買ってきた08月28日 ばせり m-07の畑の畝に4本 植えておいた みずやり しておいた09月05日 ばせり みずやりして 無事に成育している09月10日 ばせり 虫にくわれたりしていたが 退治しておいた09月20日 ばせり 虫はもういない まあまあ 成育してきている09月23日 ばせり その後も 4本 元気なり10月10日 ばせり 4本 その後も 成育して すこし 大きくなってきている10月30日 ばせり けっこうと 成育してきている 順調である11月03日 ばせり 成育が 急によくなってきている 収獲もすこしできるかな11月05日 ばせり その後 葉もどんどん 大きくなりだした11月10日 はせり 葉は 茂っている もう 収獲できそう11月20日 ぱせり 葉が どんどん 広がってきている 予想外に成育が進んでいる11月30日 はせり 葉が たくさんある 取り放題になってきている12月12日 ばせり 葉が 広がって よく 茂っている いい感じ12月14日 ばせり 収獲をしておいた 12月25日 ばせり 葉は 良く茂ってきている いい 感じ人工知能 お勉強 その022人権侵害マサチューセッツ工科大学が顔認識システムの精度で、Microsoftと中国のMegviiは9割超で、IBMは8割に達したのに対して、Amazon.comは6割で人種差別的なバイアスがあるとする研究を発表した際は、Amazon.comと論争になった[90]。半自動の四脚ロボット「Spot(スポット)」は[91]、ニューヨーク市警によって現場に配備されていたが、市民らの抗議により利用中止になった[92]。「一般的に大半のSpotは、故障した送電線やガス漏れの調査などに使われている」反面、警察は市民らの承認を得ずにSpotを購入し利用していたため、「ロボット犬」とレッテルが貼られた[92]。はた坊
2021.12.30
コメント(0)

たんぽぽ冬でも どんと゜ん 花が咲いているついでに 綿毛も どんどん飛ばしている葉も 大きく 平たく 元気で伸びている ロゼっとになっている冬は、植物の生育も一休みで、繁茂するための準備をしていることが多いですので、雑草に日々悩まされている方も、少し一休みできる季節ではないかと思います。花をつける雑草は少ないですが、文字通り「草」の状態の雑草は、冬でもたくさんあります。イヌムギ、コハコベ、スイカズラ、チチコグサ、ハハコグサ、シロツメクサ、ギシギシ、セイタカアワダチソウ、ヒメジョオン、ハコベ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、オオバコなどなど、たくさんの雑草が、越冬しています。ここに ないのが たんぽぽ冬でなくて365日 花が咲いている 半導体不足 おべんきょう その06半導体不足はいつ解消する? インテルの見立てさらに、半導体生産には「地政学リスク」もあるIC Insightsの調査レポート「Global Wafer Capacity 2021-2025」によると、2020年12月時点における半導体の「真水の生産能力」(参考リンク)は以下の通りだという。台湾:21.4%韓国:20.4%日本:15.8%中国:15.3%北米:12.6%ヨーロッパ:5.7%その他: 8.9% これを足し算すると、半導体の生産能力の72.9%がアジアに所在する特定の国に集中していることが分かる。特定の地域や国に半導体生産を依存することは、特に欧米企業にとっては大きなリスクとなりうる。そのため、欧米や中国では、政府が半導体の自国内生産能力を高める政策を進めている。はた坊
2021.12.30
コメント(0)

2020年01月01日 にら 古い株のにら あまり生育しないけど なんとか残っている01月25日 にら 冬のにら 葉は あるが 収穫できるのは 3-4月になりそう02月01日 にら ブロックの中からのにら 寒いけど なんとか青いかな02月29日 にら 春だなあ あちこち 出てきている03月14日 にら 新葉が でてきている 新鮮な葉だなあ03月20日 にら 葉の新しいもの 綺麗な葉だなあ04月11日 にら m-34の畝のにら 元気に育っている04月18日 にら m-08のにら 生育は良くなってきている04月25日 にら g-01の にら こちらも 元気であるなあ05月16日 にら 収獲をしておいた05月23日 にら g-1の畝にあるにらの株は 元気を取り戻してきている06月13日 にら その後も 生育はよし cutしてから新しい葉を収獲していこう06月20日 にら 梅雨になって 水があるので 青々としてきている07月12日 にら 収獲をしておいた 07月13日 にら m-34のにら 元気に育っている07月23日 にら 収獲をしておいた08月24日 にら 花だらけになってきている 猛暑で 元気かないなあ08月28日 にら あちこちに 大量にあるが 全部 花盛りになってきている09月04日 にら 新しい葉の収獲をしておいた09月18日 にら 花が満開になって 賑やかに咲いている でも 花は不要なり cut cut09月24日 にら 収獲しておいた まだまだ たくさんある10月02日 にら 秋の雰囲気の中 葉も新鮮なものがおおくなってきている10月03日 にら 大量に 新鮮なにら 収獲しておいた10月09日 にら あぜ道のにら 新鮮な葉がたくさん 生えてきた10月10日 にら 大量のにらの収獲をしておいた10月16日 にら 花芽をcutしておいた分 新しい葉になってきている10月24日 にら収獲した 秋には にらが たくさんの新鮮な葉が出てくる10月25日 にら また 収獲した どんどん食べていこう10月26日 にら まだまだ 茂ってきている たくさんある11月01日 にら 9回目の収穫をしておいた たくさんあるなあ11月08日 にら 種のついている部分もある 種がたくさんあるなあ11月20日 にら 収獲をしておいた まだまだ ある12月04日 にら 冬でも 元気に育っているにらも まだある12月11日 にら 冬でもこちらのは にらの葉は 元気である12月18日 m34のにら こちらも 刈り取った跡のにら まだ 収獲できるなあ12月24日 g-03の畝のにら 堆肥の鶏糞の横のにら まだまだ 元気なり12月27日 こちらの にら まだまだ 元気なり12月31日 m-34のにら こちらの葉はまあ たくさん残っているが先端の半分はかれそう2021年01月01日 g-3の畝のにら これは 元気だなあ 場所によって いろいろ01月15日 ここのニラ 寒さも乗り換えているが-3cの時は -5cから06cのはず 耐寒性凄い02月19日 にら 新しい葉が どんどん でてきている02月27日 にら 春になったので これから元気になってくるかな03月05日 にら 春だ 葉もじょじょに出てきている03月19日 にら たくさんあるので 今年は 大量に育てよう03月20日 にら m-08の物も日陰にあるので だめだなあ よそに移動しよう03月21日 にら m-06の畝の柵の外にも にら 元気に成育している03月26日 にら バケツの横のニラも 元気に成育してきている03月28日 にら m-8のにらは 移動しないとだめだなあ 日光不足ではだめ04月02日 にら m-34のは 元気よく育ってきている 収獲はokになってきている04月04日 にら m-07にも にらのブンケツしたものを集めて 植え付けをしておいた04月09日 にら m-34のは もう 収獲okとなってきている04月10日 にら m-07の植え返したにら たくさんあるなあ これで よし04月11日 にら g-34のも 茂ってきている 収獲しよう04月16日 にら 収獲をしておいた04月23日 にら 分散して植え替えたニラ これから 増えてくる たくさんある04月25日 にら まえに収獲したにら また 生えてきている いい感じ04月29日 にら 分散させたニラ たくさん に 増やしていける05月05日 にら ブンケツしたにらに 鶏糞をばらまいておいた05月09日 にら あちこちに 勝手に生えているのも 葉は新鮮で 元気なり05月16日 にら m-6の畝のもの まあまあ その後も順調に育ってきている05月23日 にら また 収獲をしておいた たくさんあるなあ05月29日 にら また また 収獲をしておいた05月30日 にら 収獲したところのニラ すぐに また 収獲できるようになる06月01日 にら また 収獲をしておいた06月13日 m-34のにら どうも 成育はよくないなあ 畝のは 雑草みたいだなあ06月20日 m-06のにら こちらは なんとか 成長してきているが 雑草も多いなあ06月27日 m-06のにら 雑草とりした もう 収獲はokである07月10日 にら 花もついてきている そろそろ 収獲していこう07月25日 にら 花芽 どんどん でてきているなあ cutしていこう08月06日 にら 花が咲いてきている そろそろ cutして 新しい葉にしていこう08月27日 にら 花芽だらけになってきている にぎやかなり09月01日 にら 花芽は不要 どんどん cut/cutしていこう09月05日 にら 花芽が 今年がよく伸びるなあ 全部 不要なのてcut/cut/cutだな09月10日 にら 雑草とりして すっきりとしてきている09月12日 m-34のにら 花だらけ これは cut/cut/cutしていこう09月20日 ニラの実 花が咲いたら すぐに おおきくなるなあ かなりデカい じゃまなり09月30日 にら 収獲をしておいた10月10日 にら 収獲したものに また 新しい葉がついてきている10月15日 にら その後も にら 新しい 葉 でてきている まあまあ10月20日 にら 古い葉をカットしてみと すぐに 新しい葉がでてくるなあ10月22日 にら m-06の畑のにら 古い花芽かっとした 1週間で新葉 でてきている10月23日 にら 新しい葉でてきているので 収獲をした10月25日 にら m-8のサトイモの横のにら 日があたるようになり 元気になった11月01日 にら m-06の畝の分 こちらも 葉は 新しくなってきている11月05日 にら m-06の畝の分 収獲できる たくさん 新しい葉がでた11月10日 にら m-06の畝の分 また どんどん 収獲していこう たくさんある11月11日 にら m-34の畝の分 こちらも 元気なり11月15日 にら m-06の畝の分 どんどん 収獲していこう 元気なり11月16日 にら また 収獲をしておいた11月18日 m-34のにら こちらも 元気になってきている 収獲はokなり11月20日 ニラ 葉の上に 寒くなってきて つゆが つくようになってきた 寒いなあ11月30日 m-06のにら まあまあ まだ 元気である12月01日 m-34のにら こちらも 賑やかになっている しかしさびみたいなのついている12月05日 m-06の畝のにら カットしたあとのにら やはり 葉 新鮮なり12月10日 にら 新芽は どんどん でてきているが もう でても よれよれだな12月15日 にら m-34の分 こちらは 元気になってきている12月20日 にら あちこちのも まだまだ 元気なり 寒いけど かんばっている12月25日 にら 葉は どんどん でてきている 以外と 丈夫だなあアリ おべんきょう その 052日本にいる主な種類日本では10亜科280種以上が知られている[10]。日本のアリ相は熱帯性と冷寒帯性の境目のようなものだが、これは1万年前、最終氷期後に成立した。ヤマアリ亜科ミカドオオアリ - 体長8-11 mm。朽ちた竹に営巣する。コロニー規模が大きくなってくると、周辺の別の枯竹にいくつものサテライトコロニーが設けられる。トゲアリ - 体長は8 mmほど。働きアリは胸部がよく目立つ艶消しの赤褐色で、背面に計6本の長く湾曲したトゲを持つ。女王アリも同じ数と配置の棘を持つが、それぞれの棘は短く、全身が艶のある黒色で、これはクロオオアリへの擬態だといわれている。営巣の第一段階ではクロオオアリ、ミカドオオアリ、ムネアカオオアリなどの大型種の巣に一次的寄生を行う。この寄生の際、トゲアリの女王は単独で相手のコロニー内に進入し、その女王を組み敷いて殺すのだが、トゲアリの女王はその時相手の体から体液を吸っていることが認められている。はた坊
2021.12.30
コメント(0)

2020年01月01日 ブロッコリー 花蕾 大きくなっている 6本あるが 4本についてきた01月11日 ブロッコリー 4本のは大きい 2本のは まだ 小さいな01月18日 ブロッコリー 花蕾 どんどん おおきくなってきている01月26日 ブロッコリー 花蕾 そろそろ 収獲しないと開花してきそうだなあ02月01日 ブロッコリー 収獲をした でかいなあ02月08日 ブロッコリー 残りをまた 収獲をしたが やはり でかい02月15日 ブロッコリー 残っているのも 成長をしてきている02月22日 ブロッコリー 花が咲きだしてきているなあ02月23日 ブロッコリー 花芽もどんどん 収獲をしておいた02月29日 ブロッコリー 花芽 またまた どんどん できてきている03月07日 ブロッコリー まだまだ たくさんあるなあ03月14日 ブロッコリー 花芽 どんどん ついてきている03月20日 ブロッコリー まだまだ 収獲はできそう03月22日 ブロッコリー 収獲した もう あまりないなあ秋のブロッコリー09月04日 hcでの苗が売り出されていたブロッコリーの苗のsetを買ってきた09月05日 hcでの苗のset売りのカリっコリーという苗を買ってきて植え付けた09月11日 カリコリー まあ なんとか 生育している09月24日 ブロッコリー 4本 かなり 定着して 成育してきている09月27日 ブロッコリー かなり 成育してきているが 虫だらけになっている10月09日 ブロッコリー 成育は良い 虫だらけだけと゜ 無事なり10月16日 カリっコリー こちらも m-07の畝で なんとか かんとか 育っている10月24日 ブロッコリー かなり 大きくなってきている いい感じ10月28日 カリっコリー 花芽おおきりなりだしてきている11月01日 ブロッコリー 花芽もどんどん ついてきている11月06日 カリっコリー こちらも 花芽 でかくなってきている11月08日 ブロッコリー 花芽 どんどん 大きくなりだした11月09日 カリっコリー おおきくなったので 収獲をしておいた11月13日 カリっコリー 収獲をした おおきいなあ11月20日 カリっコリー 成長するのが早いが 収獲の期間は短いかな11月22日 ブロッコリー 3回目の収獲をした11月23日 カリっコリー また 収獲をしておいた11月28日 ブロッコリー 収獲をしておいた これは 美味い12月04日 カリっコリー こちらも また 収獲しておいた12月06日 カリっコリー 花芽が伸びて ブロッコリーのようになってきた12月11日 ブロッコリー 花がさいてきている どんどん 収獲していこう12月12日 ブロッコリー 7回目の収獲をした12月14日 ブロッコリー 8回目の収獲をしておいた12月28日 ブロッコリー 花芽 ちいさいが まだ でてきている12月31日 カリっコリー こちらも ブロッコリーと同じになってきている2021年01月01日 ブロッコリー 花芽は 小さくなってきているが まだまだokだなあ01月04日 カリコリー こちらも 花芽は小さいのが たくさん出てきている01月10日 ブロッコリー 小さい花芽のも 収獲をしておいた01月11日 ブロッコリーの花芽 小さいのは まだ 当分はある01月15日 ブロッコリーの小さい花芽はまだ たくさんある01月31日 ブロッコリーの花芽 どんどん 出てきている02月03日 ブロッコリーの花芽 すこし 収獲しておいた02月06日 ブロッコリーの花芽 その後も すこしづつ でてきている02月13日 ブロッコリーの花芽 またまた 大量となっている02月14日 カリっコリー こちらも 花芽 どんどん でてきている02月27日 ブロッコリー 花芽 まだまだ たくさん出てきている02月28日 ブロッコリー 花芽 どんどん 収獲していこう03月05日 ブロッコリー 花芽 花盛りになつてきている03月12日 ブロッコリー 花盛り またまだ 大丈夫だなあ03月19日 カリコリー これも 花盛りになってきている 似たようなものだなあ秋のブロッコリー08月27日 hcでのブロッコリーの苗 売っていたので 6個の苗 買っておいた08月28日 m-07の畑の畝に植え付けておいた みずやりしておいた09月01日 ブロッコリーの苗 虫がすこし かじってきている 09月10日 ブロッコリーの苗 かなり 虫にくわれて 葉が少なくなっている09月20日 ブロッコリーの葉にいる青虫 太っている 葉をどんどん食べている09月23日 ブロッコリー 虫に食われながらも まあまあ 成育してきている09月30日 ブロッコリー モンシロチョウの青虫が 毎日 葉を食べている10月01日 ブロッコリー 6本のうち 4本は まあまあ 無事なり10月03日 ブロッコリー 2本が 特に青虫がおおい 日によっては8匹もいた 全部 退治した10月10日 ブロッコリー 1週間で葉が筋だけとなった 毎日 虫を退治しているが だめだな10月15日 ブロッコリー 6本 全部葉がなし 虫の退治 毎日している 新芽すこし出てきた10月20日 ブロッコリー 葉がない分からも また 葉がでてきている 2週間はかかるなあ11月01日 ブロッコリーの葉 やっと 本格的に再度 葉が茂ってきた 元通りになった11月05日 ブロッコリー 虫にやられていたが なんとか 蕾まで 出てきている okだなあ11月10日 ブロッコリー 虫に全滅くらいにやられていたが それにもかかわらず 無事なり11月15日 ブロッコリー ようやく 収獲してもよさそう 大きくなってきている11月20日 ブロッコリー 6本 全部 蕾実ができて 収獲はokとなってきている11月22日 ブロッコリー 虫に食われてもしっかり蕾はしっかりできた 凄い 偉い 見事11月24日 ブロッコリー 収獲はokである ちゃんと できるものだなあ11月30日 畑のとなりのブロッコリー めすらしく白い花が咲いている 白は見たことがない 12月01日 ブロッコリーの花蕾 もう 満開になりそうだなあ 収獲する時期である12月10日 ブロッコリー もう 収獲はokである ゆくりと 収獲していこう12月12日 ブロッコリー 横からみると いい感じになってきている12月15日 ブロッコリー 収獲をしておいた12月20日 ブロッコリー とっても すぐに 追加のがでできている okだなあ12月25日 ブロッコリー 花がすこし 咲きだしてきている蕎麦 おべんきょう その 014そばアレルギー蕎麦はアレルギー物質を含む食品として食品衛生法施行規則により指定されており、特定原材料と定められ表示が義務付けられている[20]。そば・うどんを併売する店では、同じ釜でそば・うどんを茹でる場合も多く、アレルギー物質が混入する可能性があり、注意が必要である。1988年には、札幌市の小学校給食でそばを食べた児童が発作をおこし、吐瀉物が気管に入って窒息死した事故があった[21]。 全国の小・中学校の給食メニューにソバがないのはそのためである。詳細は「ソバ#アレルギー」を参照はた坊
2021.12.30
コメント(0)

白菜2010年の記録ハクサイ 白菜 はくさい その4ただいま 白菜はあちこちの畑でもう収穫の時期になった隣の畑の白菜を見てみたが 最初はネットがかかっていたが その後はネットなしになり葉が虫に食われて 葉脈だらけになっていた10月24日 その後 回復してきていて 葉も巻きだしてきた10月31日-1週間後に見るとあらあら 葉が巻きだしているこれは すごい ボロボロながら 葉が巻きだしたもう すこし様子をみてみよう ちゃんとした白菜になるのかな ???11月07日-2週間後には 見た目には立派な白菜になっているこれは 中には虫がたぶんいるだろけうけど見た目はokだなあ すごいなあ 11月28日-5週間 その後の葉の巻き方はそのまま ?????葉が巻く部分は少なくて 葉はたくさんついたが開いているのが多い巻きも少しだけで小さい虫に食われた白菜なんとか 葉は出ているが 食べるには無理そう葉は硬い葉となって茂っているが 駄目そう食べるには無理で白菜としては 春には花が咲いて種が残るので問題はないのだろうが 商品価値としては 0になったみたい虫もすごい 葉をぼろぼろにする白菜もすごい 葉は形としては回復した結局は 人間用の白菜にはならなくて 硬い葉だらけになっているネットをはずしたら やはり栽培は無理ということですねネットをつけても虫がはいるくらいなので ネットなしは やはり 無理2021年11年ぶりに 白菜に手を出してみたこれまでの経験から 白菜はやめて 高菜の栽培にしていたが今年は 白菜の苗 売られていた ひさしぶりだなあ08月27日 hcで 白菜の小さい苗が売られていた 12本の小さい苗 買ってきてみた08月28日 m-07の畝のあいた場所に植え付けておいた08月29日 日向で苗が弱ってきていた 日陰のカバーをつけておいた08月31日 白菜 その後は ちいさいままだけど なんとか 無事に残っている09月05日 白菜 なんとか かんとか 苗は みずやりしているので 成育中09月10日 白菜 その後は なんとか 無事であるようだなあ まあまあ09月12日 白菜 いまのところ 12本 全部ともに 成育中09月20日 白菜 その後も なんとか 無事だなあ まだ 様子見している09月30日 白菜 かなり 成長をしてきている やや 大きくなっているなあ10月03日 白菜 葉には 小さい穴があるが あまり影響はなし 成育が 良いなあ10月05日 白菜 11年ぶりなので 成長するか 心配していたが 無事に成育している10月10日 白菜 どんどん 成育してきている かなり おおきくなってきた10月15日 白菜 かなり 大きくなってきている 順調である10月20日 白菜 12本のうち 3本が 葉が虫さに食われて ボロボロ10月30日 白菜 虫に齧られていた葉も また 新しい葉が どんどん ついてきている11月05日 白菜 12本 全部 成育はよくなつている 収獲まで もうすぐかな11月07日 白菜 いよいよ 葉が 巻きだしてきている いい感じ11月10日 白菜 葉がまいてきている もうすぐ 完成なり11月12日 白菜 虫にくわれてぽろぽろだった白菜も 元気になり葉を巻いている11月14日 白菜 10年ぶりの栽培 ひさしぶりだけど なんとか まともに育っている11月16日 白菜 もう 葉が巻きだしている もうすぐ 収獲できそうだなあ11月20日 白菜 今年は 12個 全部 無事に 育っている ok/ok/ok11月22日 白菜 11年ぶりの栽培の白菜 なんとか 成育した 虫もすくなかった12月01日 白菜 葉は でかく おおきく育っている 巻いた部分は収獲はokだなあ12月10日 白菜 霜がおりて 寒くなれば 収獲していこう 12月25日 白菜収獲した 根っこの方をみてみると みみず大量に集まっている 暖かいのかな人工知能 お勉強 その021人権侵害中国は、AI監視技術を中東・アジア・アフリカなど、世界各国に輸出しており[81][82][83][84][85][47]、国際連合の専門機関である国際電気通信連合(ITU)を通じて、中国がAI監視技術の国際標準化も主導してることから、中国のような人権侵害が世界に拡散することが、人権団体から懸念されている[86][87]。中国の社会信用システムに代表されるような、人工知能でビッグデータを活用して人々の適性を決める制度は、社会階層間の格差を固定化することに繋がるとする懸念があり[88]、欧州連合では2018年5月から、人工知能のビッグデータ分析のみによる、雇用や融資での差別を認めない、EU一般データ保護規則が施行された[89]。はた坊
2021.12.30
コメント(0)

2020年01月01日 にんじん m-34の畝のもの まだまだ 小さい 2月くらいになれば 収獲だなあ01月02日 にんじん m-07の畝の物 こちらは 大きくなっている 収獲はokなり01月04日 にんじん m-07の畝のもの ニンジンを収獲しておいた01月18日 m-34のにんじん こちらは まだ たくさんあるが ちいさいな01月26日 m-34のにんじん 根っこをみてみたが まだ ちいさい02月01日 m-34のニンジン 3月くらいには 収獲がokとなる予定なり02月15日 ニンジン 鶏糞を雨がふるので ばらまいておいた03月29日 ニンジン 収獲をしてみた 結構とあるものだなあ04月11日 ニンジン hcでの種を買ってきた これは 秋用の種としよう05月11日 にんじん 残っているのは m-34と m06にある06月13日 にんじん m-06の物 収獲したが やや乾燥しているな08月01日 にんじん 種を買ってきた 9月には 植え付けしていこう秋のにんじん08月20日 にんじん hcでの種を買ってきた08月21日 にんじん 庭で 種まきをしておいた08月24日 にんじん 発芽してきている08月27日 発芽したニンジン 畑に移動して植え付けた m-06の畝に植えてもみ殻かけた09月04日 二回目の種まきの分の 発芽したにんじん 発芽は早い 5日で発芽する09月11日 3回目のにんじんの発芽した苗 まだ 発芽したてなり 双葉と2つ目の葉09月18日 2回目のにんじんの苗の残り 1本だけ 残っているなあ09月19日 にんじん 4回目の発芽した苗 これもたくさんあるなあ09月26日 にんじん 5回目の種まきをしておいた09月30日 にんじん 5回目の種まきの発芽してきている10月02日 にんじん 畑の畝のにんじん 残っているのは すくないけど 成育中10月09日 庭で にんじんの種まきをしておいた10月10日 にんじん 畑の畝のにんじん おおきくなりだしてきている10月16日 m06の畝のにんじん まあまあ 残っている苗はこれだけ10月17日 g-01の畑の畝の苗 ここの ニンジンは 小さいなあ10月24日 5回目のにんじんの種蒔きをして 2つのプランターで発芽した10月26日 m-06のうねのにんじん 大きくなってきている10月31日 にんじん g-9のは全滅 g-07のも全滅 m-08のも全滅 雨不足かな 11月01日 にんじんm-20は少し m07奥のは少し残ってる m-07手前のは大きくなった11月06日 にんじん収獲をした これから どんどん 収獲していこう11月08日 にんじん 葉が成育して 元気である 成育が早すぎるかな11月20日 にんじん また 収獲をしておいた11月28日 にんじん 小さい部分の苗 成育は遅れているが 結果ではゆっくり育つ方が美味い11月29日 にんじん 3本 収獲をしておいた まあまあ なり12月04日 にんじん 葉は でっかくなっている 根っこも でかくなっている12月11日 にんじん 2本 収獲しておいた またまだ たくさんある12月18日 にんじん 3本 収獲しておいた12月25日 にんじん m-20の畝の分小さいがすこし残っている 8/32=25pct残存率12月28日 にんじん 3本の収獲をしておいた12月31日 にんじん m-6の畝の物 こちらも 元気であるなあ でかい2021年01月01日 m-20のにんじん 5回目の種蒔きの分 残っているのは 僅か 小さい01月03日 m-06のにんじん これは でかくなった 冬の寒さでうまくなっている01月10日 にんじん potて植えているので 1本だちしていない 集団で大きくなったもの01月15日 にんじん 残りもまだ 大きなニンジンが残っている 寒さで甘くなっている01月17日 にんじん 9月11日の種蒔きは大きくなった 9月30日の種蒔きはちいさいままなり01月30日 にんじん 残りをまた 収獲しておいた まあまあ02月06日 にんじん 残りの葉もでかい まだ たくさんニンジンがある02月07日 にんじん また 収獲をしておいた 根っこが絡んでいた03月06日 にんじん 1-2回目のは暑すぎて全滅 3-4回目のは育つ 大きくなっている03月07日 にんじん 5-6回目のはm-20で4/16が残る m-06で2/16が残る でも小さい03月08日 にんじん 残りも収獲をしておいた03月19日 にんじん m-20のは すこし残っているか 小さいな04月01日 にんじん 収獲をしておいた04月10日 にんじん 今年の種も買い物をしておいた04月24日 にんじん また 残りもの 収獲をしておいた04月26日 にんじん 種まきして11日目で 発芽してきている05月01日 にんじん 残りもの また 収獲しておいた05月05日 にんじん 種まきした分の発芽 すこししてきている05月12日 にんじん 発芽しているが まわりの雑草もにぎやかにってきている06月01日 にんじん のこっているの1本を収獲しておいた06月13日 にんじん m-07のにんじん かなり大きくなってきている06月26日 にんじん これも 収獲はokとなってきている秋のにんじん08月20日 にんじんの種 また 買ってきておいた08月21日 にんじん 庭で種まきしておいた08月26日 にんじん 発芽してきている08月28日 にんじん第一弾 m-20の畝に移動して 毎日 みずやりしている08月29日 にんじん 第二弾の種蒔きをした09月01日 にんじん 第二弾の種蒔きの分 発芽してきている m-0609月05日 にんじん 第三弾の種蒔きの発芽 でてきている m-0609月10日 にんじん 第四弾の発芽のもの すこし でてきている m-0609月12日 にんじん 第一弾の苗 まだ ちいさいな m-2009月20日 にんじん 第四弾の苗 みずやりしている m-0609月23日 にんじん 第二弾のもの なんとか 無事だなあ09月30日 にんじん m-06の分のにんじん まだ 無事に残っている10月02日 m-06の別の畝のにんじん こちらも なんとか 半分は残っている10月03日 にんじん 第一弾 8/16 50PCT M-20 第2-3-4弾 20/48 42PCT残りM-0610月05日 m-20のにんじん 8本残っている まあまあ 成育してきている10月08日 m-06のにんじん まあまあ なり みずやりなしで 成育してきている10月15日 m-20のにんじん こちらも 成育して伸びてきている 周りは雑草だらけ10月25日 m-20のにんじん 第一弾なので いぢばん 成育している 背は高いがまだまだ 10月26日 m-20にも 最後の種蒔きのにんじん成育している ちいさいな10月30日 m-20の第一弾のにんじんは まあまあ 成育してきている 2か月が経過している11月03日 m-20のにんじんのねっこ かなり おおきくなりだした 収獲もokだなあ11月05日 m-06のにんじん こちらは まだ 小さいな11月10日 m-20のにんじん まあ おおきくなっている 収獲はokだなあ11月20日 にんじん すこし 収獲しておいた 先が折れてしまっている12月20日 にんじん 第一弾 収獲はokである ぼちぼちと 収獲していこう12月23日 にんじん また 収獲をしておいた 今のにんじん 美味い半導体不測 おべんきょう その05半導体不足はいつ解消する? インテルの見立て半導体工場がアジアに偏重 その是正を巡って競争が激化半導体需要の高まりに応える形で、ファウンドリー(受託製造者)を含む半導体製造者は設備投資を加速し、生産能力の向上に努めている。しかし、半導体の製造ラインは簡単に増設できるものではなく、少なくとも1年の準備期間を要する。また、製造ラインが稼働したとしても、半導体の製造には3カ月~半年程度かかる。「半導体の供給回復は、長期戦を覚悟しなければならない」状況にあるのだ。はた坊
2021.12.29
コメント(0)

2020年01月01日 九条ネギ もみがらのなかで ほっかほっかで 白くなりつつある01月04日 九条ねぎ もみがらで柔らかくなってきている 収獲はokだなあ01月11日 九条ねぎ たくさんある 収獲できるのが増えてきている01月18日 九条ねぎ もみ殻の中で 白ネギのなりつつある01月25日 九条ねぎ そろそろ 収獲をしていこう02月08日 九条ねぎ 葉に 黄色の部分もでてきているなあ02月15日 九条ねぎ ねぎ坊主ができるのが3月21日くらい それまでに収獲しよう02月22日 九条ネギ 収獲をしておいた02月24日 九条ねぎ 3月になると 坊主がでる 柔らかい内に収獲しておこう02月29日 九条ねぎ どんどん 収獲していこう03月08日 九条ねぎ まだ 収獲はできるなあ03月14日 九条ねぎ 坊主のない部分はまだ 収獲はできそう03月15日 九条ねぎ ネギ坊主ができてきている これはcutして収獲してしまおう03月20日 九条ねぎ ネギ坊主 多い場所と 少ない場所があるなあ03月22日 九条ねぎ ネギ坊主 cutしたが こんなにあった03月28日 九条ねぎ cutしたあと 1週間で また こんだけ できてきている03月29日 九条ねぎ cutの分 また 収獲をしておいた04月04日 九条ねぎ cutの分 また 収獲をしておいた04月05日 九条ねぎ ネギ坊主 cutしても 毎週 新しいのができてきている04月11日 九条ねぎ ネギ坊主 4回めのカットをしておいた04月18日 九条ねぎ ネギ坊主 結構とできているなあ 収獲すると結構とあるものだなあ04月25日 九条ネギ 4月4回5月2回 合計6回cutしていこう これでネギは元気になる05月02日 九条ねぎ 坊主をcutして 収獲をしておいた05月17日 九条ねぎ 坊主 少なくなってきている05月31日 九条ねぎ 坊主 すくないが まだ でてきている 全部cutしよう06月06日 九条ねぎ 坊主cutした06月13日 まだ 九条ねぎ 坊主でている cutした06月14日 雨の前に 鶏糞をばらまいておいた06月20日 今年は栄養が良いのかな ネギ坊主 いつまでも 出てきている07月05日 ネギさん まだまだ 坊主がでてきている 今年は栄養が多すぎたかな08月01日 ネギさん 坊主はできなくなった もう 8月なので ブンケツが始まるかな08月08日 ネギさん 8月になって あきにむけて 元気になってきつつある08月24日 ネギさん 猛暑がおわれば ブンケツが どんどん進んでいく予定なり09月04日 九条ねぎ 秋になって これから 成育する予定なり09月18日 九条ねぎ 雑草とりしたら 抜けたネギが大量にでた 干しネギとして植え付けよう09月24日 九条ねぎ 残っている分は それなりに 成育してきている 10月02日 九条ねぎ 残っている分 まあまあなり 鶏糞をばらまいておいた10月04日 九条ねぎ m-08の畝に植えなおしておいた九条ねぎ これから伸びるかな10月16日 九条ねぎ m-07の畝に植えなおしておいた九条ねぎ10月18日 九条ネギ g-09の畝のネギは また 伸びてきている10月24日 九条ネギ もみがら たっぷりと かけておいた10月30日 九条ネギ あまりのねぎ m-08の畝にも うえておいた11月01日 g-09のもみがらの中の九条ねぎ もみがらかけてwk1なり まだまだなり11月06日 m-08の九条ねぎ g-09からの引っ越ししたネギ ゆったりして成育は良し11月13日 g-09のネギ もみがら 大量にかけている もみがらかけてwk3なり11月20日 m-08の九条ねぎ こちらも 成育は良し 間隔をあけると効果がある11月22日 g-09の九条ねぎ もみ殻の中で いい感じになってきている11月23日 m-08の九条ネギ こちらも 大きく育ってきている11月28日 g-09の畝の九条ねぎ もみがら 追加したので もみがらだらけになった11月29日 九条ねぎ 3本 ぬいておいた まあまあ なり12月04日 m-07の九条ねぎ こちらは よく育ってきているな12月11日 九条ねぎ また3本を抜いておいた もみがらなしでも いい感じ12月13日 九条ねぎ 1本 抜いておいた 12月14日 九条ねぎ g-09の畝のもみがらのホカホカのネギ 伸びてきている12月18日 九条ねぎ m-07のもの こちらのは 大きくなってきている12月20日 九条ねぎ また すこし収獲しておいた 根っこが凄いなあ12月28日 m-07の畝の九条ねぎ どんどん 収獲していこう12月31日 九条ねぎ 収獲しておいた 5回目なり2021年01月01日 九条ねぎ もみがらの中で 成長中 もう 収獲はokなり01月03日 九条ねぎ m-08の物 ゆとりをもって植えると まあまあ 成育する01月08日 九条ねぎ g-09のうねの物は もみがらで 茎が白くなって柔らかくなっている01月10日 九条ねぎ m-08の畝の物は もみがらで 根っこが非常に伸びて大きい01月15日 九条ねぎ g-09の物を移動したら ゆったりしているので大きく育っている01月16日 九条ネギ g-09の物は そのまま 細いまま もみがらの中で 長くなっている01月22日 九条ねぎ g-09からm-08に移動したもの こちらは 太くなってきている01月24日 九条ねぎ g-09の物は もみがらで 育ちは良い 収獲はokである01月30日 九条ねぎ g-09の物を収獲した もみがらで色の白の部分は長い02月06日 九条ねぎ もみがらで しっかり 保護されているので元気なり02月07日 九条ねぎ m-08のものは もみがらなし ても まあ太くなってきている02月19日 九条ネギ m-08/07のものは 2月中に収獲していこう02月20日 九条ねぎ 1本のネギか こんなに増えるのは凄いなあ02月27日 九条ねぎ 葉の数をみると 1本から30-40本くらいに増えている02月28日 g-09の九条ねぎ 細いが 長くなっている もみがらのおかげなり03月05日 m-34の九条ねぎ 細いのが太くなって 暖かくなったので 上に伸びてきた03月12日 g-09の九条ねぎ こちらも かなり 大きくなりだしてきてている03月06日 m-08の九条ねぎ 収獲をしておいた03月19日 九条ねぎ m-08のも 追肥したら かなり大きくなってきている03月21日 九条ねぎ g-09のものも 追加しているので 成長してきている03月26日 九条ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月28日 九条ねぎ ネギ坊主が どんどん つきだした cutしても 1週間でまたできる04月01日 九条ねぎ m-08のものも 生育はみごとなり よく育っている04月09日 九条ねぎ 収獲をしておいた まだまだ たくさんあるなあ04月16日 九条ねぎ また収獲をしておいた04月25日 九条ねぎ また また 収獲をしておいた04月29日 九条ねぎ また 追加の収獲をしておいた05月01日 九条ねぎ ネギ坊主 cut/cut/cutしていっている05月05日 九条ねぎ また 収獲をしておいた 11回目なり05月16日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月23日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月30日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた06月01日 九条ねぎ cutは3月に1回 4月に4回 5月に4回 合計9回した 元気なり06月04日 九条ねぎ 坊主のcut を どんどんしている ブンケツで 増やしていこう06月06日 g-09より m-08に1本づつ植え替えた九条ねぎ いまは 大量にブンケツしている06月13日 g-09のネギ 上の部分の葉が 枯れてきつつあるなあ でも たくさんある06月26日 m-08の九条ねぎ こちらは 元気である 茂っているなあ06月27日 g-09の九条ねぎ こちらは ブンケツがどんどん進んでいる07月10日 g-09の九条ねぎ ブンケツすすんでいる 大量にあるなあ07月25日 g-09の九条ねぎ このまま 9月になれば 新しいネギさん 大量にでてくる08月01日 ネギさん 8月になったので ブンケツも 本格的に増える予定なり 08月15日 ネギさん 雑草だらけで もう 見えないくらいになってきている08月21日 ネギさん 雑草とりしておいた かなり ネギさん 減少してしまったなあ08月31日 ネギさん 雑草とりしたが まだ まだ 生えてくる 1週間で元に戻った09月05日 九条ねぎ 雑草とりして すっきりとした これで ネギが成育できる09月12日 九条ねぎ 涼しくなると 成育を開始する これから どんどん 増える09月14日 九条ねぎ 雑草とりして すっきりした ネギさん 元気になってきている09月19日 九条ねぎ 涼しくなれば どんどん 成長を開始してくれる09月23日 九条ねぎ 秋になったが まだ 猛暑が続きそう 昼はしばらく暑そう09月30日 九条ねぎ これから どんどん 成長してくる 一日の温度差10cもあるなあ10月01日 g-09の九条ねぎ 土が固くなっているので もみがらmixして柔らかくしよう10月03日 m-08の九条ねぎ 残っているのは 空いているm-08の畝に分散していこう10月05日 g-09の九条ねぎ 耕耘して土を柔らかくして 植えなおし しておいた10月10日 g-09の九条ねぎ 鶏糞をばらまいておいた これで よし10月13日 m-07の九条ねぎ 空いた畝に ネギさん ばらして植え付けておいた10月15日 g-09の九条ねぎ 畝の耕作をして 土の粉砕してから 植えなおした10月20日 m-06の九条ねぎ こちらも 分散して 植えなおししておいた10月22日 g-09の九条ねぎ 鶏糞を追加でばらまいておいた10月25日 g-09の九条ねぎ 鶏糞まいたので これから どんどん 成長する予定なり10月26日 m-08の九条ねぎ こらちは g-9の昨年のもの バラバラにして植えなおした10月30日 m-06の九条ねぎ 成育はやや遅いけど なんとか 成育はしてきている11月01日 m-06の他の九条ねぎも まあまあ これから大きくなる予定なり 鶏糞はらまいた11月03日 g-09の九条ねぎ 鶏糞をかけておいた どんどん おおきくなれ11月04日 g-09の九条ねぎ やって 元気がでできている 寒いほうが 元気だなあ11月05日 g-09の九条ねぎ 葉は 新鮮な葉になってきている11月06日 m-07の九条ねぎ こちらも ようやく 鶏糞と雨で 元気になりつつある11月07日 m-06の九条ねぎ こちらも すこしづつ 元気になってきている11月08日 m-08の九条ねぎ 鶏糞と雨で 元気になってきている11月10日 g-09の九条ねぎ 元気なり 青々としてきている11月12日 g-09の九条ねぎ 今年は 元気になるまで かなり時間がかった 1月遅れなり11月14日 m-08の九条ねぎ こちらも 元気がよくなり しっかり してきている11月15日 m-07の九条ネギ こちらも 元気よし やっと 大きくなりだした11月20日 m-06の九条ねぎ こちらも 元気がよい 全部のネギ 成育を開始している11月22日 もみがら たくさん 用意している ゆくりと もみがら かけていこう11月24日 ネギさんにも もみがら かける予定だけど まだ ネギさん 小さいな11月26日 九条ねぎ もみがら 用意はしているが もうすこし大きくなってからだなあ11月28日 m-08のネギさん こちらも まあまあである 11月30日 m-07のネギさん ようやく しっかりと してきている ネギは寒い方が良い12月01日 m-07のネギさん 4か所に分散させている みんな 大きくなりだした12月05日 g-09のねぎ 今年は もみがら まだ かけていない せいいくがやや遅いな12月07日 九条ねぎ すこし 収獲しておいた 根っこには みみずがいるなあ12月15日 ねぎ また 収獲をしておいた12月20日 ねぎ もみがら かけていないけど 15cmくらいは白い部分はある 12月22日 ねぎ m-07のも まあまあ 成育してきている 収獲はokだなあ12月28日 ねぎ m-07のもの 収獲していっている 寒くなると 美味いアリ おべんきょう その 051日本にいる主な種類日本では10亜科280種以上が知られている[10]。日本のアリ相は熱帯性と冷寒帯性の境目のようなものだが、これは1万年前、最終氷期後に成立した。ヤマアリ亜科クロオオアリ - 全国に生息。国産アリ最大種。大型働きアリ(メジャーワーカー)の体長は13 mmに達する。開けた場所の地中に営巣。新女王、新王は秋期に巣内で羽化して越冬、翌年の5-6月に結婚飛行を行う。ムネアカオオアリ - クロオオアリに似ているが、胸部と腹柄節にかけて赤褐色をしている。朽ちた木や生きた樹木の枯死部等に営巣し、5-6月に結婚飛行を行う。はた坊
2021.12.29
コメント(0)

2020年01月01日 バクチ たくさんあるので すこし 収獲をしておいた01月19日 バクチ 霜がふると 真っ白け 日向のは 新鮮な葉である01月26日 バクチ 霜をかぶっても その後は 元気である02月01日 バクチ すこし背が高くなりだした 春が近いのかな02月15日 バクチ 伸びてきている たくさんあるので収獲していこう02月22日 バクチ おおきいのを 収獲しておいた02月29日 バクチ まだまだ たくさんあるなあ03月14日 バクチ 背が伸びてきて 花芽がでてきそうになりつつある03月20日 バクチ 収獲をしておいた04月11日 バクチ 花が満開となってきている m-06の畝の分なり04月12日 m-34の畝のバクチ こちらは まだ 花は咲いていない04月26日 バクチ 全部 花が咲いている 満開なり05月23日 バクチ その後も 花が満開で咲いている 種取をしておこう06月06日 バクチ 種が たくさんついてきている07月05日 バクチ 枯れてしまっているが種がたくさんついている 07月22日 バクチ 枯れているバクチ まだ 畑にたくさんある 種がいっぱいある秋のバクチ今年は種まき 忘れていた11月20日 でも バクチ また 発芽してきている 勝手に育つので楽である いい感じ11月22日 バクチ m-34に発芽していて m-06にも バクチが発芽している まあまあ11月28日 バクチ m-06の畝のバクチ こちらも 元気である12月11日 バクチ それなりに 成育しているが まだ 小さいな12月13日 バクチ 昨年は12月に収獲したが 今年はまだ 小さい12月18日 バクチ 寒くなって 葉もあまり元気がなくなってきている 地面に伏せている12月24日 バクチ その後も 似たようなもの 春まで こんな状態だな12月31日 バクチ 葉が伸びているが 横に横に広がっている 2021年01月01日 バクチ まだ 小さいので 収獲はできないなあ01月10日 バクチ 売っているのは大きいのがおおいが 貸農園のは寒さでちいさいままなり01月15日 バクチ 冬なので 小さいままである 寒さがつよいと小さいままである01月22日 バクチ 冬で ちいさいまま まったく成長しないなあ 小さいなあ01月31日 バクチ すこし 葉が うえ向きになりつつあるなあ02月03日 バクチ まだ ちいさい そろそろ 成長してくれるかな ???????02月20日 バクチ ようやく 立ち上がりつつある やっと 上に伸びようとしてきた02月21日 バクチ 横になっているのも 葉はうえ向きになってきている02月27日 バクチ かなり うえ向きになって 伸びてきた 春だなあ03月05日 バクチ これから どんどんと 生育してくれそうだなあ03月06日 バクチ こちらの物は 伸びてきている まあまあ楽しみだなあ03月19日 バクチ 春になって 成長を開始してきている 楽しみだなあ03月26日 バクチ 1本 収獲をしておいた03月28日 バクチ やっと 本来の姿になってきている しばらくは 収獲はokだなあ04月04日 バクチ やっと やっと 大きくなってきた とんどん収獲していこう04月06日 バクチ 1本 収獲をしておいた04月08日 バクチ かなり生育しておおきくなってきている でかい 一気に大きくなる04月11日 バクチ 今年もhcでの種を買ってきておいた04月18日 バクチ 花がさいて おおきくなっている 収獲もokだな04月23日 バクチ また 収獲をしておいた04月25日 追加のバクチの種蒔きしたのが 発芽してきている 11日目04月29日 バクチの発芽したのが そろってきている05月01日 バクチの畑の花のさいた分 花もそろそろ枯れてきつつある05月05日 バクチ 収獲をしておいた05月08日 バクチ 種まきした分の発芽の分 m-07のはたけに植え付けておいた 05月15日 バクチ そのごも 無事なり これから 成長してくれるかな05月23日 バクチ ちいさい苗がたくさん 生育してきている05月30日 バクチ 結構と伸びてきている もう 収獲してもよさそうだなあ06月01日 バクチ 今年のは まだ 小さい 昨年のは まだ 花が咲いている06月04日 バクチ 成育しているのも 収獲はokとなってきている06月11日 バクチ 育ているのが どんどん おおきくなってきている 収獲はokだなあ06月27日 バクチ 苗の育ちは良い 花だらけになってきている07月04日 バクチ 収獲はokだなあ たくさん ある秋のバクチ08月20日 hcで売られていた バクチのタネ 買ってきておいた08月29日 庭で 種まきわしておいた09月05日 バクチ やっと 発芽してきている まあまあかな09月10日 バクチ 第二弾の種蒔きの分も発芽してきている09月15日 バクチ m-20とm-06の畝に植え付けておいた09月20日 バクチ まだ 小さいので みずやり つつげている09月23日 バクチ まあまあ 成育してきている 無事゛だなあ09月30日 バクチ ふたばから 本葉 すこし でてきている まあまあ10月01日 バクチ 本葉がでてきている 何か ニンジンみたいだなあ10月03日 バクチ m-20には 16本 m-06には 8本が残っている10月10日 バクチ m-20のもの 茂ってきているので 収獲できる10月20日 バクチ 収獲をしておいた10月25日 バクチ また すこしづつ 収獲しておいた10月26日 ばくち 昨年のこぼれ種の発芽したもの これは 葉は広いバクチなり 2本10月27日 バクチ m-20のもの 葉も細い品種だけど 成育はよくなっている11月01日 バクチ m-20のは 葉の茂り方が良い どんどん 収獲していこう11月03日 バクチ m-06のは 葉が広い こちらも いいなあ11月04日 バクチ また 収獲をしておいた11月05日 バクチ 細い葉のバクチは 成育がよいなあ 大量に増えてきている11月06日 バクチ 細葉のバクチ 広葉より成育がよい 分量もすごい 育てやすい11月07日 バクチ また 収獲をしておいた たくさんある11月10日 ばくち またまた 収獲をしておいた 11月11日 バクチ m-06の勝手に生えているバクチ これは 葉がひろい 2本あり11月12日 バクチ m-06の細い葉のバクチ 6本 植えている まあまあ 成育している11月14日 バクチ m-20の畝の分は かなり おおきくなり 分量も増えてきている11月25日 バクチ どんどん 収獲している その後は どんどん 増えてくる11月30日 ハグチ 広い葉のバクチ 2株くらいだけど おおきくなってきている12月01日 バクチ 葉の広いバクチ 名前は バクチ らー ということらしいパクチー(パクチー・ラー)日本でもっとも目にする定番のパクチーです。タイでの正式名称はパクチー・ラーといいます。タイ料理の定番トムヤムクンやベトナム料理の生春巻きやフォーなどの料理に入っているのを見たことがある人も多いのではないでしょうか?パクチー・ラーの種や苗は、パクチーやコリアンダーという名前で販売されています。葉の部分に浅く切れ込みがあり、草丈は40~60㎝まで伸びるのが特徴です。今回紹介する3つの種類の中では実は一番香りが軽いパクチーです。12月02日 バクチ 狭い葉のバクチ こちらもたくさん茂っている 名前は ばくち らおパクチー・ラオタイ語でラオスのパクチーを意味するパクチー。日本ではディルという名で知られています。パクチーの品種の中でもっとも香りが強く、後味に少し苦みがあるのが特徴です。西洋では香草としてお肉料理や魚料理の香りづけや飾りに使われています。2月下旬から3月にかけて種をまくと、4月には食べることができ、翌年には土に落ちた種から発芽して収穫できることもあります。12月10日 バクチ 収獲をしておいた12月15日 バクチ また 収獲をしておいた12月20日 バクチ ことしのバクチ 大量にある どんどん 増えるなあ12月23日 バクチ m-06のもの 花芽みたいなのが ついてきている ??? 雑草かな ???蕎麦 おべんきょう その 013栄養・成分健康ブーム隆盛を極める現在でこそヘルシーな粗食とみなされているが、伝統的には『本草綱目』巻22に「腸胃を実(み)たし、気力を益し、精神を続(つ)なぎ、能く五臓の滓穢を煉る」とあるように、むしろ高い栄養価による滋養強壮効果が便宜とされていた。はた坊
2021.12.29
コメント(0)

2020年01月01日 ニンニク もみがらで 暖かくしている マルチが役に立っている01月02日 芽にんにく これも もみがら たくさんかけている01月03日 ニンニク 生育は良い 何もしなくても 生育は 良し01月04日 芽ニンニク これも 生育は良し01月11日 芽ニンニク もみがらの中 マルチの保護で 生育は良し01月12日 ニンニク こちらも もみがらのおかげで 元気である01月19日 芽ニンニク 霜で真っ白け 霜はやはり怖いものだなあ01月25日 ニンニク 霜のあとでも まあ 元気だなあ もみがら役に立っているかな01月26日 芽ニンニク マルチともみがらで やはり 効果があるようだなあ02月01日 ニンニク 2月になっても 元気なり02月08日 ニンニク 霜と氷点下の時期を通過中02月09日 芽にんにく こちらも 元気なり02月15日 ニンニク 鶏糞をかけておいた02月16日 芽にんにく こちらにも 鶏糞をかけておいた02月22日 芽にんにく その後も 元気である 02月29日 ニンニク まあまあ 成育は良し03月01日 芽にんにく こちらは かずも多いなあ 元気である03月08日 芽にんにく その後も 生育は良し03月14日 芽にんにく その後も 順調なり03月20日 ニンニク こちらも まあまあなり03月22日 ニンニク 元気がよい 勢いがあるなあ03月23日 芽ニンニク こちらも 元気はよいなあ03月28日 ニンニク 元気なり 良く育っている04月04日 芽ニンニク 元気で育っている04月11日 ニンニク こちらも 大きくなってきている04月18日 芽ニンニク おおきくなって 元気である04月26日 ニンニク そろそろ トウがたってくる時期になってきた05月02日 芽ニンニク こちらも トウが どんどんついてきている 05月10日 ニンニクのトウ 収獲をしておいた05月16日 芽にんにく 収獲は6月にしよう あと10日くらい待とう05月17日 ニンニク これも枯れてきつつある 来月の収獲としよう05月31日 ニンニク 収獲する時期になっている06月13日 芽ニンニク 収獲をしておいた06月14日 ニンニク 収獲をしておいた07月22日 ニンニク 1個 落ちていたので 収獲しておいた秋のニンニク09月18日 hcで売られていたニンニクの買い物をしてきておいた09月19日 hcで売られている 芽ニンニクも 買い物してきておいた10月02日 畑のマルチの穴に ニンニクをうえておいた10月02日 畑のマルチの穴に 芽ニンニクをうえておいた10月09日 まだ 発芽はしてきていないなあ10月16日 やっと ニンニクの発芽が 始まってきている まあまあだなあ10月17日 芽ニンニクも すこし 発芽してきている10月24日 芽にんにく 発芽 どんどん 出てきている11月01日 芽ニンニク 発芽してきている 今年もたくさん植え付けた11月02日 ニンニク こちらも まあ 元気に発芽してきている11月07日 芽にんにく 発芽も どんどん してきている11月08日 ニンニク こちらの発芽も どんどんとしてきている11月20日 芽ニンニク 発芽も まあまあなり マルチで成育は良し11月22日 ニンニク こちらも 発芽して とんどん 伸びてきている12月04日 芽ニンニク 雑草とりしておいた すっきりとしてきている12月11日 ニンニク その後も 順調に成育してきている 雑草とりしておいた12月18日 芽ニンニク こちらも まあまあ 雑草とりしている12月19日 ニンニク こちらは 数はすくないが まあまあなり12月31日 ニンニク まあまあ 成育している 2021年01月01日 芽にんにく まあまあ 冬だけどねえ 育ってきている01月15日 ニンニク こちらも なんとか越冬してきている01月31日 芽ニンニク こちらも 越冬して これから 成育しているかな02月03日 ニンニク まあ これから 生育が良くなってくるかな02月06日 芽にんにく こちらも 元気に育っている02月07日 ニンニク まあまあ 成長を開始してきてるのかな02月13日 芽ニンニク 雑草取りをしておいた02月27日 芽にんにく 追肥で鶏糞をばらまいておいた02月28日 にんにく 追肥で鶏糞をばらまいておいた03月05日 にんにく 春になってからは 生育は 良くなってきている03月06日 芽にんにく 春になってからは 生育は 良くなってきている03月19日 芽ニンニク 追肥もしたし 雑草とりもしておいた 春になって大きくなった03月20日 ニンニク こちらも おなじく 元気である03月26日 芽ニンニク 追肥もしたし 雨もよくふるので 生育は良し03月28日 ニンニク こちらも どんどん 大きくなってきている04月25日 ニンニク トウがたってきている04月26日 にんにく トウの収獲をしておいた05月30日 ニンニク そろそろ 収獲できそうになってきている06月03日 ニンニク 黒豆を植え付けするので ニンニク ひっこぬいておいた秋のニンニク08月20日 hcで 芽ニンニクのうりだししていたので 買ってきておいた08月21日 ニンニクの売り出しのものも 買ってきておいた09月30日 ニンニクと芽ニンニク g-03の畑の畝にうえつけるとしよう 55個と80個ある10月10日 ニンニク 発芽してきている まだ 少ないが 発芽の開始なり10月13日 芽にんにく こちらも 発芽してきている10月15日 ニンニク 発芽してきているが バラバラなり ニンニクは55個 芽ニンニク80個10月20日 芽にんにく こちらも ばらばらだげと 発芽してきている10月22日 ニンニクねっこ おおきいのも小さいのも植えたので 大きいものから発芽している10月25日 芽にんにく こちらも 発芽して よく 伸びてきている11月01日 芽にんにく 発芽が増えてきているが まだまだ なり11月03日 ニンニク 発芽が そろってきている ゆくりしているなあ11月05日 芽にんにく 発芽しているが 根っこのサイズがちいさいのは遅いな11月06日 芽にんにく 周りがらっきょうなので 芽にんにく ラッキョウに隠れている11月07日 芽ニンニク 発芽もそろってきている まあまあ なり11月08日 ニンニク 発芽が そろってきている 時間がかかったが まあ よし11月10日 芽にんにく 発芽はそろってきている すこし 成育もしてきている11月12日 ニンニク 鶏糞をたっぶりとかけておいた これで よし11月13日 ニンニク もう すっかり 発芽してきている ほぼ 全面的に発芽した11月20日 芽にんにく 発芽して しっかりと 成育してきている これで 安心なり11月21日 ニンニク 葉は 朝にみると つゆだらけ 寒くなってくると露がつくなあ11月24日 ニンニク もみがら たっぶりと かけておいた 11月26日 ニンニク もみがら たくさんかけた 防寒はokだなあ11月28日 ニンニク また 追加のもみがら たっぶりとかけておいた12月01日 ニンニク その後 もみがら 大量にいれておいた もみがら役に立つ12月15日 ニンニク もみがら2-3cmくらい もみがらかけている 保温されるので 元気なり12月25日 ニンニク もみがら ほがほかしている 元気である人工知能 お勉強 その020人権侵害中国では、ヘルメットや帽子に埋め込んだセンサーから、国民の脳波と感情を人工知能で監視する、中国政府支援のプロジェクトが推し進められ[55][56][57][58]、ネット検閲[59][60]と官僚や刑務所の囚人から横断歩道の歩行者まで監視を人工知能に行わせ[61][62][63][64][65][66]、監視カメラと警察のサングラス型スマートグラス[67]やロボット[68]に顔認識システム(天網)を搭載するなど人工知能による監視社会・管理社会化が行われている[69][70][71][72]。新疆ウイグル自治区では、監視カメラや携帯電話などから収集した個人情報を、人工知能で解析するプレディクティブ・ポリシング(英語版)や人種プロファイリングで選別した少数民族のウイグル族を法的手続きを経ずに、2017年6月時点で約1万5千人もテロリズムや犯罪を犯す可能性があるとして、新疆ウイグル再教育キャンプに予防拘禁しているとする、中国政府の内部文書であるチャイナ・ケーブル(英語版)が報じられており[73][74][75]、AIを使った政府による特定の民族の選別や、コンピュータが人間を強制収容所に送る人権蹂躙は「前例がない」として、国際問題になっている[76][77]。香港では、中国本土と同様の人工知能による監視社会化を恐れ[78]、2019年-2020年香港民主化デモが起きた際は、監視カメラを搭載したスマート街灯が、市民に次々と破壊された[79][80]。はた坊
2021.12.29
コメント(0)

2020年 01月01日 スナッブエンドウ m-34の畝の分 昨年は11月から花がついたが まだ 花はなし01月02日 エンドウ こちらも つるを紐で固定しておいた01月03日 スナッブエンドウ m-34のもの 支柱に紐を固定しておいた01月04日 スナッブエンドウ m-08のもの これも支柱に紐で固定しておいた01月05日 エンドウ 隣の畑のもの 東の半分の生育が良いみたい 日当たりのせいだなあ01月11日 エンドウ まだ 花も咲いていないので 良しとしよう 生育は良すぎる01月15日 スナックエンドウ 支柱に良く伸びて育っているなあ 良し01月18日 エンドウ 花はまだ咲いていない 今年は順調ともいえるかな01月19日 スナッブエンドウ こちらは もう 花が咲いてきている やや 早いなあ01月24日 えんどう 今年はまだ 花がないのでokだなあ01月25日 スナッブエンドウ 花は蝶のように見えるなあ ぱらぱらと咲いてきている02月01日 えんどう はじめての花がさいている 初の花だなあ02月07日 スナッブエンドウ 昨年は11月に開花 今年は1月19日に開花 2か月のずれ02月08日 スナッブエンドウ m-34の支柱を立てている分 これはm-20のあまりの苗を植えた02月09日 エンドウ 勢いがでてきている どんどん 生育をしてきている02月10日 スナッブエンドウ こちらも 元気で勢いがあるなあ02月15日 エンドウ 鶏糞をばらまいておいた02月16日 スナッブエンドウ 育ち具合はいい感じになっている02月22日 エンドウ つるも凄いなあ 絡みついている 02月24日 スナッブエンドウ どんどん 伸びてきている 元気なり02月25日 スナッブエンドウ m-34のもの 支柱でゆったりと育っている02月29日 エンドウ 元気が良いなあ 勢いがある03月01日 スナッブエンドウ こちらも 花だらけになってきている03月08日 スナッブエンドウ 実がつきだした 順調なり 1月より花 3月より実03月09日 エンドウ こちらも 勢いはでてきている03月10日 えんどう 実はまだなり でも スナップは実がついている03月14日 えんどう 元気がある 勢いもあるなあ03月20日 えんどう やっと 小さい実がついてきている03月21日 スナッブエンドウ 花だらけになってきている 03月22日 スナッブエンドウ 実も かなり ついてきているなあ03月28日 エンドウ こちらも 実かたくさん ついてきている03月29日 エンドウ 実を収獲してみた 試しなり03月30日 スナッブエンドウ m-34のもの 光は良く当たっている03月31日 スナッブエンドウの実 試しに収獲をした04月04日 エンドウ 実が どんどんでてきている04月05日 スナッブエンドウの実も どんどん できてきている04月18日 えんどう 実が 大量についてきている04月19日 スナッブエンドウの実 これも 大量についてきている04月20日 m-34のスナッブエンドウの実 これも 大量についてきている04月25日 エンドウの実 大量についている どんどん 収獲をしていこう04月26日 スナッブエンドウの実 これも 大量にすごい量の実がついている04月27日 m-34のスナッブエンドウの実 これも 大量にあるなえ05月02日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた05月06日 スナッブエンドウの実 また 追加で収獲をしておいた05月09日 エンドウ 実が 大量にある そろそろ 収獲である05月16日 エンドウ 大量に実を収獲をした いい感じだなあ秋のエンドウ08月01日 hcでの スナップエンドウの種をかってきておいた09月26日 スナップ えんどう 庭で種まきしておいた09月27日 えんどう 庭で種まきしておいた10月02日 すなっぶエンドウ 発芽してきている10月02日 エンドウ 発芽してきている10月03日 スナッブエンドウ g-7の畝に移動して 植え付けをしておいた10月16日 エンドウの苗の根本に 根っこの保護のため もみがら かけておいた10月16日 スナッブエンドウの苗の根本に 根っこの保護のため もみがらかけておいた10月18日 エンドウ こちらも もみ殻かけておいた 土の代わりになる11月01日 すなぷエンドウ かなり 成育してきている11月13日 エンドウ こちらも 大きくなりすぎているなあ でも 大丈夫みたいだな11月28日 スナッブエンドウ 成育は良い 大きすぎだけど まあまあなり11月29日 えんどう こちらも でかい 花もさいてきている12月04日 スナッブエンドウの花 あちこち 花が咲いてきている 速すぎるな12月06日 スナッブエンドウ 成育は エンドウよりも少し早い感じだなあ12月11日 スナッブエンドウ 今週は寒くなる 耐えれるかな寒波に 風も強い12月12日 エンドウ こちらも 大きすぎるなあ こちらも寒さがくるので心配なり12月24日 エンドウ 花だらけになっている 寒波に耐えれるかな ?????12月27日 エンドウ 花だらけ 昨年は1月9日からであったが今年は11月29日 2か月も速い12月31日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒さに耐えられるかな やばそうだなあ2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している01月16日 スナッブエンドウ こちらも しばらくは様子見だなあ01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた03月06日 スナッブエンドウ 半分は残っている いまから 残りも育ちだろう03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている04月02日 エンドウ これから また 成長するかな 04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ05月05日 スナッブエンドウ 実を収獲しておいた秋のエンドウ08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた08月22日 スナッブエンドウ こちらも 種を買ってきておいた10月24日 えんどう 庭で 種まきしておいた10月25日 すなっぶ エンドウ こちらも 庭で種まきしておいた10月31日 やっと エンドウの発芽 すこし でてきている 11月01日 スナッブエンドウも やっと 発芽してきている まだ 半分くらい11月05日 スナッブエンドウ 発芽したので m-06の畑の畝に植え付けておいた11月06日 エンドウ こちらは 半分は発芽したが 残りの半分はまだなり 不思議だなあ11月08日 スナッブエンドウ m-06の畝にうえつけておいた11月10日 エンドウ m-20のうねに植え付けておいた11月11日 えんどう その後 雨がふったので okだなあ11月12日 スナッブエンドウ こちらも 雨のあとなので 無事なり11月14日 すなっぶえんどう m-06の分 まあまあ11月15日 すなっぶえんどう m-34の畝の分 6本余っていた苗 ここに 植え付けた11月16日 えんどう m-20の畝の分 まあまあ いまのところ 無事なり11月18日 すなっぶえんどう m-06の畝の分 もみがら かけておいた11月19日 えんどう m-20の畑の畝の分 こちらも もみがら たっぶり かけておいた11月22日 スナッブエンドウ m-06の畝の分 また 追加のもみがら かけておいた11月24日 エンドウ 成育しすぎると 霜にやられるので しばらく 小さい方が良い11月30日 スナップエンドウ もみがら たっぶりで 無事に成育中12月05日 エンドウ もみがらの中で すくすく 成育中 12月07日 スナップエンドウ m-34の畝にも6本余ったので 植えている 元気なり12月10日 スナッブエンドウ こちらは 成育がはやい 横に伸びてきている12月12日 エンドウ まあまあ ゆくりと 成育してきている12月14日 スナッブエンドウ これは 支柱がないので 横に横にのびている12月20日 スナッブエンドウ 横に 横に 伸びている まあ これくらいは よし12月25日 スナッブエンドウ m-34のあまりの6本の苗 ここも横に伸びている12月26日 えんどう 今年は順調である 昨年は花だらけになり霜で枯れるのが半分だった半導体不測 おべんきょう その04半導体不足はいつ解消する? インテルの見立てWSTSの2021年春季半導体市場予測によると、2021年の半導体市場の総生産額は前年比で19.7%増になるという。地域別ではヨーロッパとアジア太平洋での伸びが顕著である世界半導体市場統計(WSTS)世界半導体市場統計(WSTS)WEBサイトへ2021年秋季半導体市場予測についてNEW!!2021年春季半導体市場予測について2020年秋季半導体市場予測について2020年春季半導体市場予測についてはた坊
2021.12.29
コメント(0)

2020年01月01日 かぶら 根っこをみてみると ちいさいが かぶらになってきている01月04日 かぶら 根っこ ちいさいが 収獲はokとなっている01月05日 かぶら 今年は1-2-3弾は全滅 4弾めが やっと育ったが ちいさいぞ01月11日 かぶら 最近やや 生育をしてきている やや 大きくなりだしたかな01月18日 かぶら 収獲はokとなっている ちいさいがokだなあ01月25日 かぶら まあまあ 残っているのは 収獲できるようになっている01月26日 かぶら 収獲をしておいた まあまあかな02月01日 かぶら 2月になると それなりに大きくなってきている02月08日 かぶら 1-3弾のものはなくなったが 4-5弾のものが なんとか収獲できそう02月15日 かぶら 根っこみてみると やや成長してきているなあ02月22日 かぶら 花芽 でてきているなあ 早く 収獲をしよう02月24日 かぶら 収獲をしておいた02月29日 かぶら 花芽を収獲しておいた03月14日 かぶら 花だらけになってきている03月20日 かぶら 花盛りなり 春だなあ秋のかぶら08月01日 hcで かぶらの種をかってきた 9月には 植え付けしよう08月21日 かぶら 庭で 種まきをしておいた08月24日 かぶら 発芽してきている08月27日 発芽したかぶら 畑に移動して植え付けた g-07の畝に植えてもみ殻かけた09月04日 かぶら 2回目の種まきの分 今年はかぶら たくさんつくろう09月11日 かぶら 3回目の発芽した分 苗はたくさんあるが 消滅するのも多いなあ09月18日 かぶら 4回目の種まきのかぶら 発芽している09月19日 かぶら 3回目の発芽した苗 畑にあるもの ほとんど 虫に食われた09月24日 かぶら 1-2回目のは全滅 3回目はすこし 4回目は まあまあ残っている10月16日 かぶら m-08での畝で2本 g-01の畝では 9本 合計11本 残っている 0/16+0/16+2/16+9/16=11/84=13パーセントの生存率 虫さんに食われている10月18日 かぶら g-01の物 9個 残っている まあまあである 10月24日 かぶら m-08の畝のもの こちらのは 2本だけ でも 元気なり10月28日 かぶら g-01の畝のもの こちらは 9本あり まあまあ である11月01日 かぶら 40日すぎて かなり 大きくなってきた いい感じだな11月06日 かぶら m-08のは 良く 育ってきている 葉は元気 根っこはまだなり11月13日 かぶら 大きくなっている そろそろ 収獲できそうだなあ11月28日 かぶら 根っこ しっかりと 大きくなってきている いい感じ12月04日 かぶら 初の収獲をしておいた まあまあなり12月11日 かぶら でかいのを収獲した それなりに大きくなってきた12月25日 かぶら 全部とも 収獲はokとなってきている2021年01月01日 がぶら 収獲をしておいた 2本 まあまあである01月31日 かぶら また 2本 収獲しておいた まあまあ02月19日 かぶら 小さいが 花芽すこし でてきている02月26日 かぶら 20個ほど 収獲をしておいた02月28日 かぶら これも 切干にしてみた スライスして畑のnetで干している秋のかぶら08月20日 かぶら 種をかってきておいた08月21日 かぶら 庭で 種まきをしておいた08月26日 かぶら 発芽してきている 畑に移動させよう08月29日 かぶら m-07の畑のうねに うえつけておいた みすやりした08月31日 かぶら 第一弾 m-07の畝の分 小さいので みずやり続けている09月03日 かぶら 第二弾のかぶら 種まきした分 発芽してきている09月10日 かぶら 第二弾のもの g-01の畝で みずやりしている09月15日 かぶら 第二弾のもの それなりに 成育してきているけど まだ小さい09月17日 かぶら 第一弾のもの こちらも まあまあ 成育してきているのかな09月20日 かぶら 第二弾のもの こちらも まあまあ である09月23日 かぶら 昨年の生存率は13pctだった 今年は ほぼ 残っている09月24日 かぶら 雑草とりしておいた まあまあ 成育は 良し09月26日 かぶら その後も 成育はよし 今年は しっかり育っている09月30日 かぶら 今年は24本 残っている 去年は13pct 今年は75pctの残存率なり10月05日 かぶら ちいさい根っこ みえてきている 順調なり10月07日 かぶら その後 まあまあ 成育は良し10月10日 かぶら g-1の畝の分 こちらは 良く 育っている 同じ場所を3回目なり10月13日 かぶら m-07の畝の分 第一弾のかぶら ここのも 元気なり10月15日 かぶら ねっこ 大きくなりだした 順調だなあ10月17日 かぶら 第二弾のもの まあまあ 成育してきている10月18日 かぶら 第一弾のもの こちらは すこし小さいが なんとか残っている10月25日 かぶら ちいさいが ためしでの収獲をしておいた まあまあだなあ11月05日 かぶら 第二弾 こちらは 大根より大きい 成育が良いなあ11月06日 かぶら 第一弾 こちらも おおきくなって 収獲はokなり11月08日 かぶら 第二弾 こちらは 成育が一番よい どんどん収獲していこう11月10日 かぶら 合計で16x2-32個ある 全部 収獲はokとなっている 根っこはよし11月12日 かぶら 今年は 出来具合はよし これから 収獲していこう11月15日 かぶら 根っこみると いい感じになっている サイズも いろいろだな11月20日 かぶら こちらの葉の上には あさつゆ たっぶり 空気に水分はたっぶり11月22日 かぶら 第二弾の分 おおきくなっている たくさんある 収獲ok/ok/ok11月30日 かぶら potで植えているので 大 中 小とサイズがばらばらに育っている12月01日 かぶら 32potを植えている potごとに 4個くらい いろんなかぶらできている12月05日 かぶら 収獲をしておいた12月10日 かぶら また 1個 収獲しておいた12月25日 かぶら 全部 収獲まちなり 種は298円 48個あるので 1個 6円なりアリ おべんきょう その 049分類現生アリ科は21亜科に分かれる。現生種は300属12000種以上。†は化石群。属は主要なもののみ。種数はAntWeb[9] による。†Armaniinae†Brownimeciinae†Formiciinae ティタノミルマ属 Titanomyrma†Paleosminthurinae†アケボノアリ亜科 Sphecomyrminaeはた坊
2021.12.29
コメント(0)

2020年01月01日 菊菜 生育はよいので のびのびと大きくなってきている01月11日 菊菜 おおきくなった 収獲はokなり01月18日 菊菜 残っているのは これだけ でも大きいな02月01日 菊菜 まだ 収獲はokだなあ02月08日 菊菜 菊菜の育ちは勢いがある いい感じ02月15日 菊菜 もうすぐ花がつくなあ 花だらけになりそう02月22日 菊菜 もうすぐ 収獲していこう02月29日 菊菜 見た目もでかい よく育っている03月08日 菊菜 でかい でかい でかいな03月20日 菊菜 収獲しておいた 秋の菊菜08月20日 菊菜 hcでの種を買ってきた08月21日 菊菜 庭で 種まきをしておいた08月24日 発芽してきている08月27日 発芽きた菊菜 畑に移動して植え付けた m-06の畝に植えてもみ殻かけた09月03日 m-06の菊菜の苗の発芽した様子 まあまあ にぎやかなり09月04日 菊菜 2回目の発芽した苗 たくさんある09月11日 菊菜 3回目の発芽の苗 たくさんある09月18日 菊菜 3回目の菊菜の発芽の苗 畑に植えたのが 残りは少ないなあ09月24日 菊菜 4回目の種まきの発芽した苗 たくさんあるなあ09月27日 菊菜 畑の畝の残っている分は これだけくらいかな 少ないが元気である10月02日 菊菜 g-01とm-6とm-7の畑の畝の菊菜 まあ 育っているのもある10月16日 菊菜 m-06の畝の菊菜 こちらも 数は少ないが おおきくなってきている10月18日 菊菜 g-01の畝の菊菜 こちらも 数は少ない サイズもまだ小さい10月28日 菊菜 m-06の畝の物は 大きくなってきている もう収獲できそう11月06日 菊菜 おおきくなって 元気が良い どんどん 収獲していこう11月08日 菊菜 収獲をしておいた11月13日 菊菜 どんどん 茂ってきてる12月04日 菊菜 どんどん 大きくなってきたなあ でかい12月18日 菊菜 収獲できるが まだ やっていないなあ 12月31日 菊菜 寒くなっているので 勢いはゆっくりしている2021年01月01日 菊菜 その後も 葉は冬なので そのままである しばらくは様子見だなあ01月08日 菊菜 葉は さすがに 寒さで弱ってきている01月15日 菊菜 g-01のものは 小さいままだけど これは土の違いだなあ 根が伸びない01月17日 菊菜 冬のあいだは このまま 様子見だなあ それにしても 寒いなあ01月22日 菊菜 m-06のは 大きいが葉は 寒気で弱ってしまったなあ02月06日 菊菜 花芽もついて 元気になってきている03月06日 菊菜 花芽 あちこちにも ついてきている03月12日 菊菜 花が咲いている でも まだ 1個だけだなあ04月09日 菊菜 m-06のは撤去したが m-07には まだすこし残っている04月16日 菊菜 花が全面開花となつてきている なかなか 綺麗な花である04月29日 菊菜 花が綺麗なので びっくりだなあ 野菜よりも 花が良いなあ05月05日 菊菜 花も半分はお終いになりつつある あとは種ができるのみ秋の菊菜08月20日 hcで 菊菜の種をかってきておいた08月21日 庭で 種まきをしておいた08月26日 菊菜 発芽したので 畑に移動としよう08月28日 菊菜 m-20の畝に移動しておいた しばらく みずやりしている09月10日 菊菜 まだ みずやりしているが ちいさいな09月30日 菊菜 その後も 成育はおそいなあ でも-6本はなんとか 残っている10月05日 菊菜 みずやりなしで 成育してきている まあまあ10月15日 菊菜 やっと おおきくなって 自力で 成育してきている10月20日 菊菜 それなりに 成育してきている これから これから10月25日 菊菜 6本 育てている おおきくなったら すこしづつ 収獲していこう10月28日 菊菜 葉もおおきくなってきている ぽちぼち 収獲できそうだなあ11月05日 菊菜 まあまあ おおきくなっているので いい感じになっている12月05日 菊菜 葉がちいさい 茎だけで 成育してきているなあ12月25日 きくな おおきくなったが 葉はちいさいまま まあ こんなもの蕎麦 おべんきょう その 011栄養・成分蕎麦の窒素1gあたりの必須アミノ酸比較アミノ酸 穀類/そば/そば粉/全層粉[17] 穀類/そば/そば/生[18] 穀類/そば/干しそば/乾[19] 1985年基準値 (mg) (参考)1973年基準値 (mg)イソロイシン 230 210 210 180 250ロイシン 410 410 410 410 440リジン 370 190 180 360 340含硫アミノ酸(メチオニン+システイン) 280 220 220 160 220芳香族アミノ酸(フェニルアラニン+チロシン) 440 460 470 390 380トレオニン 240 180 180 210 250トリプトファン 100 78 76 70 60バリン 320 260 260 220 310ヒスチジン 170 140 140 120 -はた坊
2021.12.29
コメント(0)

空の雲白と灰色の 2色のmixとなっている同じ 雲が 見る場所によって 白くも 灰色にも 黒にもなる不思議だなあnetの雲の説明をみてみた雲には白色と灰色がありますよね。それは白い色の粒があるわけではなくて、ただ白く見えているだけなのです。これは、雲の粒が太陽の光を反射しているために白く見えるのです。遠くにある雷雲を横から見ると、太陽をまともに受けていますから雲はかがやくような白に見えています。しかし、このとき、この雷雲の真下にいる人には、この雲は濃い灰色に見えています。厚い雲の下にいると、雲はあまり太陽の光を反射できません。というよりも、厚い雲が太陽の光を遮ってしまうからです。それで、影になった雲は黒っぽく見えるというわけなのです。飛行機に乗ったとき日本列島を下に見ると思うのですが、雲の上を飛んでますので白い雲しか見れないです人工知能 お勉強 その019人権侵害マサチューセッツ工科大学の教授ローレン・R・グレアム(英語版)は、莫大な資金力と人権の弾圧を併せ持つ中国が人工知能の開発競争で成功すれば、民主的な国家が技術革新に優位という既成概念が変わると述べ[20]、「ディープラーニングの父」の一人と呼ばれているヨシュア・ベンジオは、中国が市民の監視や政治目的で人工知能を利用していることに警鐘を鳴らしており[45][46]、世界の人権団体やメディアは、中国に代表される人工知能で人権を抑圧する政治体制を「デジタル権威主義」[47][48]「デジタル独裁」[49][50][51]「デジタル警察国家」[52]「デジタル全体主義」[53]「AI独裁」[54]と呼んだ。はた坊
2021.12.28
コメント(0)

2020年 01月01日 スナッブエンドウ m-34の畝の分 昨年は11月から花がついたが まだ 花はなし01月02日 エンドウ こちらも つるを紐で固定しておいた01月03日 スナッブエンドウ m-34のもの 支柱に紐を固定しておいた01月04日 スナッブエンドウ m-08のもの これも支柱に紐で固定しておいた01月05日 エンドウ 隣の畑のもの 東の半分の生育が良いみたい 日当たりのせいだなあ01月11日 エンドウ まだ 花も咲いていないので 良しとしよう 生育は良すぎる01月15日 スナックエンドウ 支柱に良く伸びて育っているなあ 良し01月18日 エンドウ 花はまだ咲いていない 今年は順調ともいえるかな01月19日 スナッブエンドウ こちらは もう 花が咲いてきている やや 早いなあ01月24日 えんどう 今年はまだ 花がないのでokだなあ01月25日 スナッブエンドウ 花は蝶のように見えるなあ ぱらぱらと咲いてきている02月01日 えんどう はじめての花がさいている 初の花だなあ02月07日 スナッブエンドウ 昨年は11月に開花 今年は1月19日に開花 2か月のずれ02月08日 スナッブエンドウ m-34の支柱を立てている分 これはm-20のあまりの苗を植えた02月09日 エンドウ 勢いがでてきている どんどん 生育をしてきている02月10日 スナッブエンドウ こちらも 元気で勢いがあるなあ02月15日 エンドウ 鶏糞をばらまいておいた02月16日 スナッブエンドウ 育ち具合はいい感じになっている02月22日 エンドウ つるも凄いなあ 絡みついている 02月24日 スナッブエンドウ どんどん 伸びてきている 元気なり02月25日 スナッブエンドウ m-34のもの 支柱でゆったりと育っている02月29日 エンドウ 元気が良いなあ 勢いがある03月01日 スナッブエンドウ こちらも 花だらけになってきている03月08日 スナッブエンドウ 実がつきだした 順調なり 1月より花 3月より実03月09日 エンドウ こちらも 勢いはでてきている03月10日 えんどう 実はまだなり でも スナップは実がついている03月14日 えんどう 元気がある 勢いもあるなあ03月20日 えんどう やっと 小さい実がついてきている03月21日 スナッブエンドウ 花だらけになってきている 03月22日 スナッブエンドウ 実も かなり ついてきているなあ03月28日 エンドウ こちらも 実かたくさん ついてきている03月29日 エンドウ 実を収獲してみた 試しなり03月30日 スナッブエンドウ m-34のもの 光は良く当たっている03月31日 スナッブエンドウの実 試しに収獲をした04月04日 エンドウ 実が どんどんでてきている04月05日 スナッブエンドウの実も どんどん できてきている04月18日 えんどう 実が 大量についてきている04月19日 スナッブエンドウの実 これも 大量についてきている04月20日 m-34のスナッブエンドウの実 これも 大量についてきている04月25日 エンドウの実 大量についている どんどん 収獲をしていこう04月26日 スナッブエンドウの実 これも 大量にすごい量の実がついている04月27日 m-34のスナッブエンドウの実 これも 大量にあるなえ05月02日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた05月06日 スナッブエンドウの実 また 追加で収獲をしておいた05月09日 エンドウ 実が 大量にある そろそろ 収獲である05月16日 エンドウ 大量に実を収獲をした いい感じだなあ秋のエンドウ08月01日 hcでの スナップエンドウの種をかってきておいた09月26日 スナップ えんどう 庭で種まきしておいた09月27日 えんどう 庭で種まきしておいた10月02日 すなっぶエンドウ 発芽してきている10月02日 エンドウ 発芽してきている10月03日 スナッブエンドウ g-7の畝に移動して 植え付けをしておいた10月16日 エンドウの苗の根本に 根っこの保護のため もみがら かけておいた10月16日 スナッブエンドウの苗の根本に 根っこの保護のため もみがらかけておいた10月18日 エンドウ こちらも もみ殻かけておいた 土の代わりになる11月01日 すなぷエンドウ かなり 成育してきている11月13日 エンドウ こちらも 大きくなりすぎているなあ でも 大丈夫みたいだな11月28日 スナッブエンドウ 成育は良い 大きすぎだけど まあまあなり11月29日 えんどう こちらも でかい 花もさいてきている12月04日 スナッブエンドウの花 あちこち 花が咲いてきている 速すぎるな12月06日 スナッブエンドウ 成育は エンドウよりも少し早い感じだなあ12月11日 スナッブエンドウ 今週は寒くなる 耐えれるかな寒波に 風も強い12月12日 エンドウ こちらも 大きすぎるなあ こちらも寒さがくるので心配なり12月24日 エンドウ 花だらけになっている 寒波に耐えれるかな ?????12月27日 エンドウ 花だらけ 昨年は1月9日からであったが今年は11月29日 2か月も速い12月31日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒さに耐えられるかな やばそうだなあ2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している01月16日 スナッブエンドウ こちらも しばらくは様子見だなあ01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた03月06日 スナッブエンドウ 半分は残っている いまから 残りも育ちだろう03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている04月02日 エンドウ これから また 成長するかな 04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ05月05日 スナッブエンドウ 実を収獲しておいた秋のエンドウ08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた08月22日 スナッブエンドウ こちらも 種を買ってきておいた10月24日 えんどう 庭で 種まきしておいた10月25日 すなっぶ エンドウ こちらも 庭で種まきしておいた10月31日 やっと エンドウの発芽 すこし でてきている 11月01日 スナッブエンドウも やっと 発芽してきている まだ 半分くらい11月05日 スナッブエンドウ 発芽したので m-06の畑の畝に植え付けておいた11月06日 エンドウ こちらは 半分は発芽したが 残りの半分はまだなり 不思議だなあ11月08日 スナッブエンドウ m-06の畝にうえつけておいた11月10日 エンドウ m-20のうねに植え付けておいた11月11日 えんどう その後 雨がふったので okだなあ11月12日 スナッブエンドウ こちらも 雨のあとなので 無事なり11月14日 すなっぶえんどう m-06の分 まあまあ11月15日 すなっぶえんどう m-34の畝の分 6本余っていた苗 ここに 植え付けた11月16日 えんどう m-20の畝の分 まあまあ いまのところ 無事なり11月18日 すなっぶえんどう m-06の畝の分 もみがら かけておいた11月19日 えんどう m-20の畑の畝の分 こちらも もみがら たっぶり かけておいた11月22日 スナッブエンドウ m-06の畝の分 また 追加のもみがら かけておいた11月24日 エンドウ 成育しすぎると 霜にやられるので しばらく 小さい方が良い11月30日 スナップエンドウ もみがら たっぶりで 無事に成育中12月05日 エンドウ もみがらの中で すくすく 成育中 12月07日 スナップエンドウ m-34の畝にも6本余ったので 植えている 元気なり12月10日 スナッブエンドウ こちらは 成育がはやい 横に伸びてきている12月12日 エンドウ まあまあ ゆくりと 成育してきている12月14日 スナッブエンドウ これは 支柱がないので 横に横にのびている12月20日 スナッブエンドウ 横に 横に 伸びている まあ これくらいは よし12月25日 スナッブエンドウ m-34のあまりの6本の苗 ここも横に伸びている半導体不測 おべんきょう その03半導体不足はいつ解消する? インテルの見立て新型コロナウイルス感染症を巡っては、2020年前半は工業製品の工場閉鎖(生産見合わせ)も相次いだ。2020年後半に入ると感染対策も進み、工場閉鎖は少なくなったが、特に自動車産業では“反動”から生産数が一気に跳ね上がった。自動車の生産数が急増したことに伴い、自動車で使う半導体への需要も急増し、供給が追いつかない状況になってしまった。半導体不足による自動車の減産や生産見合わせも発生した。はた坊
2021.12.28
コメント(0)

2020年01月01日 だいこん m-08の畝のもの かなり大きくなってきている01月02日 だいこん 根っこは大きくなった 収獲どんどんしていこう01月03日 だいこん 2本 収獲をしておいた これは小さいもの01月04日 だいこん 収獲できるものが 多くなってきている01月18日 だいこん まだ 1-2月まで 収獲はできそう01月25日 だいこん 今年のは やはり 大きくなっているなあ01月26日 だいこん 収獲をしておいた02月01日 だいこん 収獲okのものが増えてきている02月22日 だいこん 収獲をしておいた でかいなあ03月08日 だいこん 花芽ついてきている03月14日 だいこん 花が咲きだしてきている 収獲はおしまいになった03月20日 だいこん m-08のも 花芽だらけになってきている お終いだなあ03月28日 だいこん 白い花がたくさん ついてきている04月04日 だいこん 花もなかなか 綺麗な簡素な 清楚でもあるものだなあ秋の大根08月01日 だいこん hcでの種をかってきておいた 今年は 植え付けしっかりとしよう08月21日 ダイコン 庭で 種まきをしておいた08月24日 ダイコン 発芽してきている08月27日 発芽きた大根 畑に移動して植え付けた g-07の畝に植えてもみ殻かけた09月01日 発芽した大根 g-07の畝の苗の様子 もみがらでカバーしている 無事なり09月04日 大根 2回目の発芽した 苗 どんどん 植え付けていこう09月11日 大根 種まきして3回目の発芽の大根 丸い葉だなあ 3日で発芽する09月18日 大根 3回目の発芽した大根の苗 m-08の分は全部が 無事なり09月19日 大根 4回目の発芽した苗 これらも たくさんあるなあ10月02日 大根 畑の畝の苗のその後 まあまあ 成育はしてきている10月09日 大根 g-01の畝の苗の大根 こちらは 全部残っている 元気なり10月16日 大根 m-08の畝の大根 こちらも 全部 残っている10月18日 大根 g-01の畝の大根 こちらは やや 小さい10月24日 大根 m-08の畝の大根 雑草の中で 育ってきている11月01日 大根 根っこ 見えてきた 今年は半分が残っている11月07日 m-08の畝の大根 まあまあ 順調に成育してきている 収獲できそう11月08日 g-01の畝の大根 こちらも 遅れながらも 育ってきている11月20日 m-08の畝の大根 まあまあ 成育は良し11月22日 だいこん 根っこも太ってきている そろそろ 収獲できるサイズになってきている11月28日 だいこん 根っこ 斜めに育っているけと゛ まあまあである12月04日 だいこん 初の収獲をしておいた これから 収獲なり12月24日 だいこん 全部 収獲できる状態になっている12月31日 だいこん 収獲したのは 二股になっていた2021年01月01日 だいこん 寒さで 葉が下向いている01月10日 だいこん その後も まだ 寒さがつづいているなあ01月22日 だいこん m-08のうねの葉は よれよれなり01月31日 だいこん また 2本 収獲しておいた01月31日 だいこん たくさんあるので 切干をやってみている なかなか美味い大根なり02月03日 だいこん 切り干し 2回目をやっておいた どんどん 干していこう02月06日 だいこん 切り干し 3回目 なかなか 乾燥しない 湿りがあるなあ02月11日 だいこん 切り干し 4回目 乾燥しても 湿り気がある これで 精一杯だなあ02月13日 だいこん 5回目の切干のもの 乾燥はすこしするが 甘味も強いので 美味い02月14日 だいこん 切り干しにしたのは 5x8本 -40本 乾燥野菜も美味いもの02月19日 だいこん 6回目の切り干し やっておいた02月21日 だいこん 残りはもう 少なくなってきている02月27日 だいこん 6回目の切り干し 出来上がり 乾燥も良くしている03月05日 だいこん 残りはすこしだけ でも そろそろ 花芽でてきそうだなあ03月19日 だいこん 葉の部分をカットしておいた これで成育はとまるはず03月26日 だいこん 葉のカットした分 まだ 残っている03月29日 だいこん 隣の大根は葉のカットしていない ので 花が大量に咲いている秋の大根08月20日 だいこん 種を買ってきておいた08月21日 庭で種まきしておいた08月26日 大根 発芽してきている08月29日 大根 m--06の畑の畝に 植え付けておいた 水やりしておいた08月31日 大根 第一弾 m-06の分 まだ ちいさいので みすやり 続けている09月03日 大根 第二弾 種まきした分 発芽してきている09月05日 大根 第二弾の苗 g-01の畑の畝に 植え付けておいた09月10日 大根 第一弾のもの まあまあ 成育してきている みずやりしておいた09月15日 大根 第二弾のもの こちらも まあまあ 元気である09月20日 大根 第三弾のもの こちらも 全部 育ってきている09月23日 大根 第二弾のもの こちらは 虫に2本 食べられた10月01日 大根 第一弾のもの こちらも 青虫の退治して なんとか 無事である10月02日 だいこん 虫に食われた2本 すくに 葉が出てきている 丈夫だなあ 凄いな10月03日 大根 第二弾のもの 第一弾より おおきくなっているなあ10月05日 g-01のだいこん 成育が一番よい 日当たりが良いので 一番になっている10月07日 m-06のだいこん こちらは それなりに 成育している 全部 無事なり10月09日 m-08のだいこん こちらは 3年つづけて 同じ場所 でも 問題なし10月10日 今年の大根 48/48で100pctの生存率となっている 大成功なり10月13日 g-01の第二弾の大根 ここは 同じ場所に3回目の植え付けしているがok10月15日 g-01の第二弾の大根 成育はいぢはん良い 追肥の鶏糞をまいておいた10月17日 大根のねっこ かなり 太ってきている 順調である10月20日 だいこん 第二弾のもの いちばん よく 育っている10月22日 だいこん 追加の鶏糞をばらまいておいた これで よし11月01日 大根 第一弾 ねっこ 見えてきた 収獲はokだなあ11月03日 大根 第二弾 こちらも もう 収獲はokのようだ11月05日 大根 第二弾 これが いちばん 大きくなっている11月07日 大根 第一弾 こちらは 小さいが ねっこが見えてきている11月10日 大根 第一弾2-3弾 全部で16x3-48本 収獲は可能となっている11月12日 大根 m-06のもの 根っこもみえている 収獲はokなり11月20日 大根 葉の上につゆ けっこうと水がついてきている 冬だなあ11月22日 大根 第二弾のもの これは 同じ場所に3回目の栽培でも よく育つ12月01日 大根 第一弾のm-06のもの 一番小さいが もう 収獲はokなり12月05日 だいこん また 収獲をしておいた12月10日 だいこん 1本 また 収獲をしておいた12月20日 だいこん 収獲まち 大根の種は448円だった 育ってる大根48本 1本9円 12月25日 大根 第一弾 ねっこ 延びている 寒くなると 味もよくなるアリ おべんきょう その 049分類現生アリ科は21亜科に分かれる。現生種は300属12000種以上。†は化石群。属は主要なもののみ。種数はAntWeb[9] による。フタフシアリ亜科 Myrmicinae - 141属6200種。ムネボソアリ属 Temnothoraxシワアリ属 Tetramoriumウメマツアリ属 Vollenhoviaはた坊
2021.12.28
コメント(0)

2010年の秋の小松菜第一弾 g-229月19日 種蒔きを開始9月26日 発芽したのが16pot 10月03日 g-22の畑に移動する第二弾 m-2009月26日 畑のm-20で種蒔きをしておく10月03日 発芽した これでok弾三弾 m-2010月03日 庭で種蒔きをしておく pot-16個 10月10日 発芽してきている10月17日 苗はm-20の畑の畝に移動をしておく小松菜の種蒔きも 3つしておいた これでok今年の小松菜は3つで お終いとする大きくなったので そろそろと収穫できる今週から葉物の収穫へ 植えたのは全部で48pots11月14日 初の収穫をしておく11月27日 2回目の収穫をしておく12月05日 3回目の収穫をしておく12月12日 4回目の収穫をしておく12月19日 5回目の収穫をしておく12月31日 6回目の収穫をしておく昨年の小松菜の収穫は6回残りは今年の早い目に収穫してしまおうと 思いながら 1-2月と収穫していなかったそのまま 放置で 大きくなったままもう 葉は硬いはず ??花が咲くのを見てみよう2011年の小松菜なし忘れていたが 畑をみたら 小松菜などが生えている昨年の種が残っていたらしい すこし収穫できそうだ11月27日 すこし収穫した12月04日 残りも収穫した12月25日 もう1本があったので これも収穫勝手に生えていた小松菜 美味しくいただきました最後のは大きくなりすぎていた 大松菜だなあ2012年01月15日 残りの小松菜 また3本を収穫した03月11日 また1本の小松菜 収穫できたかってに生えた小松菜 結構と大きくなっている2021年 9年ぶりに小松菜 種まきしよう08月20日 にんじんの種をかってきたら おまけで小松菜の種がついていた08月21日 庭で種まきをしておいた08月26日 小松菜 発芽したので 畑にもっていこう08月27日 小松菜 苗は m-20の畑の畝に 移動しておいた09月15日 小松菜 その後も 成育はよくない 虫にくわれているなあ09月30日 小松菜 やっと 秋になって 成育を開始してきている 遅いけどokだなあ10月03日 小松菜 やっと 成育してきたので みずやり なしでいけるようになった10月05日 小松菜 まあまあ 自力で 成育してきつつある10月15日 小松菜 なんとか 自力で 成育してきた 時間はかかるなあ10月20日 小松菜 おおきくなった 収獲はokなり10月25日 小松菜 おまけの種でついてた付録の小松菜 結果 全部 成育してきている10月28日 小松菜 外側の葉から どんどん 収獲していこう11月01日 小松菜 収獲しておいた まあまあ11月03日 小松菜 また 収獲をしておいた11月05日 小松菜 外側の葉から収獲していこう また 葉が でてくる11月10日 小松菜 収獲をしておいた11月20日 小松菜 また 収獲をしておいた 外側の葉のみ 収獲だなあ12月01日 小松菜 葉は どんどん 大きくなってきている12月05日 小松菜 またすこし 葉の収獲をしておいた12月10日 小松菜 葉は おおきい12月15日 小松菜 外から 葉をとるので いつまでも 葉は育ってくる12月25日 小松菜 外の葉は どんどん でてくる おおきくなる蕎麦 おべんきょう その 011栄養・成分蕎麦(蕎麦粉)に含まれる特徴的な機能性成分としてルチンがあげられる。蕎麦に含まれるルチンは、毛細血管強化[10]、高血圧予防[11]、酸化防止[12][13]などの生理活性を有する[14]。自ら蕎麦を打ち、蕎麦を食べる機会の多い蕎麦センター職員の血圧は、蕎麦を常食とするネパールの山岳民族と同様に低かった。この蕎麦の効用は、蕎麦に含まれる多量のカリウムが体内よりナトリウムを排泄させることによると報告されている[15][16]。はた坊
2021.12.28
コメント(0)

2020年01月01日 青梗菜 収獲できるくらい まあまあ育ってきている01月02日 青梗菜 ちいさいのも 葉は柔らかそうに育っている 小さくてもokなり01月04日 青梗菜 残っている分は収獲okなので そろそろ取り込みしよう01月11日 青梗菜 m-08の畝の分 1本だけが 残っている もう収獲してしまおう01月25日 青梗菜 こちらのも そろそろ 収獲できそうだなあ01月26日 青梗菜 収獲をした おおきいなあ02月01日 g-01の青梗菜 生育はもう止まっているなあ 収獲はそろそろ02月08日 g-01の青梗菜 花芽がでてきているなあ 花がもうすぐ咲きそう02月09日 青梗菜 春らしくなってきている 花芽 どんどん ついているなあ02月22日 青梗菜 花芽も 収獲をしておいた02月29日 青梗菜 花芽 収獲をしておいた03月14日 青梗菜 花が咲いてきている 満開になりつつある秋の青梗菜08月01日 青梗菜の種 買ってきておいた 今年は青梗菜 成功させよう08月21日 青梗菜 庭で 種まきをしておいた08月24日 青梗菜 発芽してきている08月27日 発芽した青梗菜 畑に移動して植え付けた g-09の畝に植えてもみ殻かけた09月04日 青梗菜 2回目の発芽した苗 たくさんある09月11日 青梗菜 3回目の発芽した分 09月18日 青梗菜 3回目の苗 畑では 生存率がかなり低いなあ09月24日 青梗菜 4回目の苗の発芽 こちらも たくさんあるなあ09月27日 青梗菜 残っている苗はすくない 虫さんがどんどん食べているみたい 10月02日 青梗菜 g-01の畑のうねの青梗菜 ここのは すこし残っている10月09日 g-01の青梗菜 残っている苗は2個のみである 2/16=12パーセントの生存率10月16日 m-06の畝の青梗菜 こちらは 少ないが 大きくなってきている10月18日 g-01の畝の青梗菜 こちらは まだまだこれから10月26日 m-06の畝の青梗菜 こちらは まあまあ 成育してきている11月01日 m-06の畝の青梗菜 もう 収獲できるくらい 大きくなってきている11月06日 g-01の畝の青梗菜 こちらも まあまあ 成育してきている12月04日 g-01の畝の青梗菜 こちらも もう 収獲できるくらいには なってきている12月06日 m-06の畝の青梗菜 どんどん おおきくなってきている12月26日 g-01の畝の青梗菜 こちらも 収獲できるくらいになった12月28日 ちんげんさい 収獲をしておいた でかいなあ12月31日 ちんげんさい m-06の畝の分 まだ すこしある2021年01月01日 ちんげんさい g-01の畝の分 まあまあ なり01月03日 ちんげんさい m-06の畝の分 寒さでしんなりしてきている01月10日 ちんげんさい 1本の収獲だけでも 一日では 食べきれない01月15日 m-06のちんげんさい 花芽もでてきているなあ01月17日 g-01の青梗菜にも ちいさい花芽がついてきている01月31日 ちんげんさい また 2本 収獲しておいた02月03日 青梗菜 花芽 どんどん 伸びてきている02月06日 青梗菜 花芽の伸び方が 激しくなってきたあ03月06日 青梗菜 花だらけになってきている03月12日 青梗菜 全部のものが 花だらけになってきている なかなか綺麗だなあ03月19日 青梗菜 花の満開なり 黄色の花は なかなか 綺麗である秋の青梗菜08月20日 青梗菜 種をかってきておいた08月21日 青梗菜 庭で種まきをしておいた08月26日 青梗菜 発芽してきている 畑の場所を確保してから 移動しよう08月29日 青梗菜 m-08の畑の畝に 苗をうえつけておいた みずやりしておいた08月31日 青梗菜 つづけて毎日 みずやり しっかりとしている09月01日 青梗菜 第二弾の発芽 すこし 発芽した09月10日 青梗菜 第三弾の苗 こちらも みずやり ど゜んと゜ん している m-0809月15日 青梗菜 第二弾のもの こちらも まだ ちいさいままなり g-0109月16日 青梗菜 第一弾のもの こちらは 虫さんの大好物なので かじられるままなり09月19日 青梗菜 第四弾めの追加の苗 32本の苗 発芽してきている09月30日 青梗菜 第四弾も m-20の畑の畝に うえつけておいた みずやりしている10月01日 青梗菜 第五弾めの発芽したもの これで おしまい10月03日 青梗菜 第五弾のも m-20の畑のうねに植え付けておいた10月10日 青梗菜 m-08の第一弾のもの 虫に齧られながら まだ 残っている10月12日 青梗菜 g-01の第二弾のもの これも ちいさいながら 成育中10月15日 青梗菜 m-08の第一弾のもの まあまあ 小さいながらも 残っている10月17日 青梗菜 m-08の第一弾のもの そのご すこし 雨のせいで 大きくなっている10月20日 青梗菜 第二弾 まあまあ 大きくなってきている g-01の畝の分 鶏糞ばらまいた10月25日 青梗菜 第一弾のもの m-08の分 鶏糞 ばらまいておいた10月26日 青梗菜 第一弾のものは 結構とのこっている 成育も良くなってきている10月27日 青梗菜と思っていた種 これは 白菜みたいだなあ また 同じようなもの10月30日 青梗菜 第四弾め m-20に植えている まあまあ 成育してきている10月31日 青梗菜 第一弾 かなり大きくなった 今年はなんとか たくさん成育している11月01日 m-20のシロナ 不明の種の発芽しているもの まあ 大きくなっている11月03日 m-20の青梗菜 まああま 成育してきてている 11月04日 m-20のしろな 成育が 急に伸びてきている おおきくなりだした11月05日 m-20の青梗菜 2列ある 全部 順調に成育している 珍しく大成功なり11月06日 g-01の青梗菜も おおきくなり 収獲okとなってきている11月07日 青梗菜 第二弾 こちらも まあまあ おおきくなってきている11月08日 青梗菜 第一弾 こちらは いちばん 大きくなってきている 見事なり11月09日 シロナ こちらも かなり 大きくなってきている11月10日 シロナ 収獲をしておいた11月11日 青梗菜の第二弾 おおきくなってきている そろそろ 収獲だなあ11月12日 m-08の青梗菜 最初はちいさいが 生き延びたのは少ないが 大きくなってきた11月15日 m-20のしろな こちらは 成育がすごいなあ 青梗菜より早く生育するなあ11月20日 青梗菜の葉の上に つゆが ついてきている もう 収獲だなあ11月22日 シロナ こちらも 大きくなっている 収獲しておいた11月28日 m-08の青梗菜 じゃがいも 収獲したので 広々となって 日当たりがよくなった11月30日 しろな また 収獲をしておいた かなり 大きくなってきている12月01日 しろな まだ どんど おおきくなってきている 12月05日 しろな すこし また 収獲しておいた12月10日 今年の青梗菜は やや 小さいな 昨年よりサイズが小さいが 数は多い12月11日 青梗菜 また 1個 収獲をした12月15日 青梗菜 また 1個 収獲をしておいた12月20日 青梗菜 もう 収獲はokで 全部が成育がstopしている12月25日 シロナ 葉がやや 黄色になってきている 寒さには 弱いなあ人工知能 お勉強 その018議論・社会問題一方、人工知能を危険視する思想や主張もある。スティーブン・ホーキング「人工知能の発明は、人類史上最大の出来事だった。だが同時に『最後』の出来事になってしまう可能性もある」[42]イーロン・マスク「人工知能は悪魔を呼び出すようなもの」[43]ビル・ゲイツ「これは確かに不安を招く問題だ。よく制御できれば、ロボットは人間に幸福をもたらせる。しかし、数年後、ロボットの知能は充分に発展すれば、必ず人間の心配事になる」[44]人工知能・ロボットそのものへの反発「人工知能#哲学とAI」および「ネオ・ラッダイト運動」も参照はた坊
2021.12.27
コメント(0)

2020年 01月01日 スナッブエンドウ m-34の畝の分 昨年は11月から花がついたが まだ 花はなし01月02日 エンドウ こちらも つるを紐で固定しておいた01月03日 スナッブエンドウ m-34のもの 支柱に紐を固定しておいた01月04日 スナッブエンドウ m-08のもの これも支柱に紐で固定しておいた01月05日 エンドウ 隣の畑のもの 東の半分の生育が良いみたい 日当たりのせいだなあ01月11日 エンドウ まだ 花も咲いていないので 良しとしよう 生育は良すぎる01月15日 スナックエンドウ 支柱に良く伸びて育っているなあ 良し01月18日 エンドウ 花はまだ咲いていない 今年は順調ともいえるかな01月19日 スナッブエンドウ こちらは もう 花が咲いてきている やや 早いなあ01月24日 えんどう 今年はまだ 花がないのでokだなあ01月25日 スナッブエンドウ 花は蝶のように見えるなあ ぱらぱらと咲いてきている02月01日 えんどう はじめての花がさいている 初の花だなあ02月07日 スナッブエンドウ 昨年は11月に開花 今年は1月19日に開花 2か月のずれ02月08日 スナッブエンドウ m-34の支柱を立てている分 これはm-20のあまりの苗を植えた02月09日 エンドウ 勢いがでてきている どんどん 生育をしてきている02月10日 スナッブエンドウ こちらも 元気で勢いがあるなあ02月15日 エンドウ 鶏糞をばらまいておいた02月16日 スナッブエンドウ 育ち具合はいい感じになっている02月22日 エンドウ つるも凄いなあ 絡みついている 02月24日 スナッブエンドウ どんどん 伸びてきている 元気なり02月25日 スナッブエンドウ m-34のもの 支柱でゆったりと育っている02月29日 エンドウ 元気が良いなあ 勢いがある03月01日 スナッブエンドウ こちらも 花だらけになってきている03月08日 スナッブエンドウ 実がつきだした 順調なり 1月より花 3月より実03月09日 エンドウ こちらも 勢いはでてきている03月10日 えんどう 実はまだなり でも スナップは実がついている03月14日 えんどう 元気がある 勢いもあるなあ03月20日 えんどう やっと 小さい実がついてきている03月21日 スナッブエンドウ 花だらけになってきている 03月22日 スナッブエンドウ 実も かなり ついてきているなあ03月28日 エンドウ こちらも 実かたくさん ついてきている03月29日 エンドウ 実を収獲してみた 試しなり03月30日 スナッブエンドウ m-34のもの 光は良く当たっている03月31日 スナッブエンドウの実 試しに収獲をした04月04日 エンドウ 実が どんどんでてきている04月05日 スナッブエンドウの実も どんどん できてきている04月18日 えんどう 実が 大量についてきている04月19日 スナッブエンドウの実 これも 大量についてきている04月20日 m-34のスナッブエンドウの実 これも 大量についてきている04月25日 エンドウの実 大量についている どんどん 収獲をしていこう04月26日 スナッブエンドウの実 これも 大量にすごい量の実がついている04月27日 m-34のスナッブエンドウの実 これも 大量にあるなえ05月02日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた05月06日 スナッブエンドウの実 また 追加で収獲をしておいた05月09日 エンドウ 実が 大量にある そろそろ 収獲である05月16日 エンドウ 大量に実を収獲をした いい感じだなあ秋のエンドウ08月01日 hcでの スナップエンドウの種をかってきておいた09月26日 スナップ えんどう 庭で種まきしておいた09月27日 えんどう 庭で種まきしておいた10月02日 すなっぶエンドウ 発芽してきている10月02日 エンドウ 発芽してきている10月03日 スナッブエンドウ g-7の畝に移動して 植え付けをしておいた10月16日 エンドウの苗の根本に 根っこの保護のため もみがら かけておいた10月16日 スナッブエンドウの苗の根本に 根っこの保護のため もみがらかけておいた10月18日 エンドウ こちらも もみ殻かけておいた 土の代わりになる11月01日 すなぷエンドウ かなり 成育してきている11月13日 エンドウ こちらも 大きくなりすぎているなあ でも 大丈夫みたいだな11月28日 スナッブエンドウ 成育は良い 大きすぎだけど まあまあなり11月29日 えんどう こちらも でかい 花もさいてきている12月04日 スナッブエンドウの花 あちこち 花が咲いてきている 速すぎるな12月06日 スナッブエンドウ 成育は エンドウよりも少し早い感じだなあ12月11日 スナッブエンドウ 今週は寒くなる 耐えれるかな寒波に 風も強い12月12日 エンドウ こちらも 大きすぎるなあ こちらも寒さがくるので心配なり12月24日 エンドウ 花だらけになっている 寒波に耐えれるかな ?????12月27日 エンドウ 花だらけ 昨年は1月9日からであったが今年は11月29日 2か月も速い12月31日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒さに耐えられるかな やばそうだなあ2021年01月01日 エンドウ 花だらけ 今週の寒波で かなり葉が痛むかな やばいなあ01月04日 スナッブエンドウ 花だらけ 寒波で かなり 弱っているなあ01月08日 エンドウ 寒いので弱っているので もみがら かけておいた01月15日 エンドウ 寒さがきついので かなり痛んでいるが 様子見している01月16日 スナッブエンドウ こちらも しばらくは様子見だなあ01月31日 スナッブエンドウ 数は多いが 弱っているのも半分くらいかな02月06日 エンドウ 越冬は無事にすぎた これから 成長してくれるかな02月26日 スナッブエンドウ 追肥として 鶏糞をばらまいておいた03月06日 スナッブエンドウ 半分は残っている いまから 残りも育ちだろう03月07日 エンドウ こちらも 半分は残っている こちらも 今からだなあ03月19日 スナッブエンドウ こちらも 半分は残っているので これから成長してくる03月21日 エンドウ これから 小さいのも また 伸びてきている03月26日 スナッブエンドウ こちらも また小さいのも 伸びてきている04月02日 エンドウ これから また 成長するかな 04月04日 エンドウ 花と実はチョコとついてきている これから これから04月09日 スナッブエンドウ こちらには 実が どんどん つきだした04月16日 エンドウ 実があちこち ついてきている04月18日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた04月29日 スナッブエンドウ 全部が 収獲できそうになってきている05月01日 エンドウ 実ができているが まだ 細いなあ05月05日 スナッブエンドウ 実を収獲しておいた秋のエンドウ08月21日 グリンピース 種を買ってきておいた08月22日 スナッブエンドウ こちらも 種を買ってきておいた10月24日 えんどう 庭で 種まきしておいた10月25日 すなっぶ エンドウ こちらも 庭で種まきしておいた10月31日 やっと エンドウの発芽 すこし でてきている 11月01日 スナッブエンドウも やっと 発芽してきている まだ 半分くらい11月05日 スナッブエンドウ 発芽したので m-06の畑の畝に植え付けておいた11月06日 エンドウ こちらは 半分は発芽したが 残りの半分はまだなり 不思議だなあ11月08日 スナッブエンドウ m-06の畝にうえつけておいた11月10日 エンドウ m-20のうねに植え付けておいた11月11日 えんどう その後 雨がふったので okだなあ11月12日 スナッブエンドウ こちらも 雨のあとなので 無事なり11月14日 すなっぶえんどう m-06の分 まあまあ11月15日 すなっぶえんどう m-34の畝の分 6本余っていた苗 ここに 植え付けた11月16日 えんどう m-20の畝の分 まあまあ いまのところ 無事なり11月18日 すなっぶえんどう m-06の畝の分 もみがら かけておいた11月19日 えんどう m-20の畑の畝の分 こちらも もみがら たっぶり かけておいた11月22日 スナッブエンドウ m-06の畝の分 また 追加のもみがら かけておいた11月24日 エンドウ 成育しすぎると 霜にやられるので しばらく 小さい方が良い11月30日 スナップエンドウ もみがら たっぶりで 無事に成育中12月05日 エンドウ もみがらの中で すくすく 成育中 12月07日 スナップエンドウ m-34の畝にも6本余ったので 植えている 元気なり12月10日 スナッブエンドウ こちらは 成育がはやい 横に伸びてきている12月12日 エンドウ まあまあ ゆくりと 成育してきている12月14日 スナッブエンドウ これは 支柱がないので 横に横にのびている12月20日 スナッブエンドウ 横に 横に 伸びている まあ これくらいは よし半導体不測 おべんきょう その02半導体不足はいつ解消する? インテルの見立て半導体不足が加速した原因は「新型コロナウイルス」? 半導体の不足は、用途や種類を問わず深刻になりつつある。世界半導体市場統計(WSTS)の2021年春季半導体市場予測(参考リンク:PDF形式)によると、2021年の半導体市場は、出荷価格ベースで前年比19.7%の成長が見込まれている。これは過去にない伸び率だという。理由の1つは、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴うPCやクラウドへの需要の高まりである。テレワークや在宅時の過ごし方の変化への対応に加えて、企業や教育機関がDX(デジタルトランスフォーメーション)に関する投資を加速したことも半導体の需要増につながっているという。はた坊
2021.12.27
コメント(0)

2020年01月01日 だいこん m-08の畝のもの かなり大きくなってきている01月02日 だいこん 根っこは大きくなった 収獲どんどんしていこう01月03日 だいこん 2本 収獲をしておいた これは小さいもの01月04日 だいこん 収獲できるものが 多くなってきている01月18日 だいこん まだ 1-2月まで 収獲はできそう01月25日 だいこん 今年のは やはり 大きくなっているなあ01月26日 だいこん 収獲をしておいた02月01日 だいこん 収獲okのものが増えてきている02月22日 だいこん 収獲をしておいた でかいなあ03月08日 だいこん 花芽ついてきている03月14日 だいこん 花が咲きだしてきている 収獲はおしまいになった03月20日 だいこん m-08のも 花芽だらけになってきている お終いだなあ03月28日 だいこん 白い花がたくさん ついてきている04月04日 だいこん 花もなかなか 綺麗な簡素な 清楚でもあるものだなあ秋の大根08月01日 だいこん hcでの種をかってきておいた 今年は 植え付けしっかりとしよう08月21日 ダイコン 庭で 種まきをしておいた08月24日 ダイコン 発芽してきている08月27日 発芽きた大根 畑に移動して植え付けた g-07の畝に植えてもみ殻かけた09月01日 発芽した大根 g-07の畝の苗の様子 もみがらでカバーしている 無事なり09月04日 大根 2回目の発芽した 苗 どんどん 植え付けていこう09月11日 大根 種まきして3回目の発芽の大根 丸い葉だなあ 3日で発芽する09月18日 大根 3回目の発芽した大根の苗 m-08の分は全部が 無事なり09月19日 大根 4回目の発芽した苗 これらも たくさんあるなあ10月02日 大根 畑の畝の苗のその後 まあまあ 成育はしてきている10月09日 大根 g-01の畝の苗の大根 こちらは 全部残っている 元気なり10月16日 大根 m-08の畝の大根 こちらも 全部 残っている10月18日 大根 g-01の畝の大根 こちらは やや 小さい10月24日 大根 m-08の畝の大根 雑草の中で 育ってきている11月01日 大根 根っこ 見えてきた 今年は半分が残っている11月07日 m-08の畝の大根 まあまあ 順調に成育してきている 収獲できそう11月08日 g-01の畝の大根 こちらも 遅れながらも 育ってきている11月20日 m-08の畝の大根 まあまあ 成育は良し11月22日 だいこん 根っこも太ってきている そろそろ 収獲できるサイズになってきている11月28日 だいこん 根っこ 斜めに育っているけと゛ まあまあである12月04日 だいこん 初の収獲をしておいた これから 収獲なり12月24日 だいこん 全部 収獲できる状態になっている12月31日 だいこん 収獲したのは 二股になっていた2021年01月01日 だいこん 寒さで 葉が下向いている01月10日 だいこん その後も まだ 寒さがつづいているなあ01月22日 だいこん m-08のうねの葉は よれよれなり01月31日 だいこん また 2本 収獲しておいた01月31日 だいこん たくさんあるので 切干をやってみている なかなか美味い大根なり02月03日 だいこん 切り干し 2回目をやっておいた どんどん 干していこう02月06日 だいこん 切り干し 3回目 なかなか 乾燥しない 湿りがあるなあ02月11日 だいこん 切り干し 4回目 乾燥しても 湿り気がある これで 精一杯だなあ02月13日 だいこん 5回目の切干のもの 乾燥はすこしするが 甘味も強いので 美味い02月14日 だいこん 切り干しにしたのは 5x8本 -40本 乾燥野菜も美味いもの02月19日 だいこん 6回目の切り干し やっておいた02月21日 だいこん 残りはもう 少なくなってきている02月27日 だいこん 6回目の切り干し 出来上がり 乾燥も良くしている03月05日 だいこん 残りはすこしだけ でも そろそろ 花芽でてきそうだなあ03月19日 だいこん 葉の部分をカットしておいた これで成育はとまるはず03月26日 だいこん 葉のカットした分 まだ 残っている03月29日 だいこん 隣の大根は葉のカットしていない ので 花が大量に咲いている秋の大根08月20日 だいこん 種を買ってきておいた08月21日 庭で種まきしておいた08月26日 大根 発芽してきている08月29日 大根 m--06の畑の畝に 植え付けておいた 水やりしておいた08月31日 大根 第一弾 m-06の分 まだ ちいさいので みすやり 続けている09月03日 大根 第二弾 種まきした分 発芽してきている09月05日 大根 第二弾の苗 g-01の畑の畝に 植え付けておいた09月10日 大根 第一弾のもの まあまあ 成育してきている みずやりしておいた09月15日 大根 第二弾のもの こちらも まあまあ 元気である09月20日 大根 第三弾のもの こちらも 全部 育ってきている09月23日 大根 第二弾のもの こちらは 虫に2本 食べられた10月01日 大根 第一弾のもの こちらも 青虫の退治して なんとか 無事である10月02日 だいこん 虫に食われた2本 すくに 葉が出てきている 丈夫だなあ 凄いな10月03日 大根 第二弾のもの 第一弾より おおきくなっているなあ10月05日 g-01のだいこん 成育が一番よい 日当たりが良いので 一番になっている10月07日 m-06のだいこん こちらは それなりに 成育している 全部 無事なり10月09日 m-08のだいこん こちらは 3年つづけて 同じ場所 でも 問題なし10月10日 今年の大根 48/48で100pctの生存率となっている 大成功なり10月13日 g-01の第二弾の大根 ここは 同じ場所に3回目の植え付けしているがok10月15日 g-01の第二弾の大根 成育はいぢはん良い 追肥の鶏糞をまいておいた10月17日 大根のねっこ かなり 太ってきている 順調である10月20日 だいこん 第二弾のもの いちばん よく 育っている10月22日 だいこん 追加の鶏糞をばらまいておいた これで よし11月01日 大根 第一弾 ねっこ 見えてきた 収獲はokだなあ11月03日 大根 第二弾 こちらも もう 収獲はokのようだ11月05日 大根 第二弾 これが いちばん 大きくなっている11月07日 大根 第一弾 こちらは 小さいが ねっこが見えてきている11月10日 大根 第一弾2-3弾 全部で16x3-48本 収獲は可能となっている11月12日 大根 m-06のもの 根っこもみえている 収獲はokなり11月20日 大根 葉の上につゆ けっこうと水がついてきている 冬だなあ11月22日 大根 第二弾のもの これは 同じ場所に3回目の栽培でも よく育つ12月01日 大根 第一弾のm-06のもの 一番小さいが もう 収獲はokなり12月05日 だいこん また 収獲をしておいた12月10日 だいこん 1本 また 収獲をしておいた12月20日 だいこん 収獲まち 大根の種は448円だった 育ってる大根48本 1本9円 アリ おべんきょう その 048分類現生アリ科は21亜科に分かれる。現生種は300属12000種以上。†は化石群。属は主要なもののみ。種数はAntWeb[9] による。フタフシアリ亜科 Myrmicinae - 141属6200種。ナガアリ属 Stenammaイバリアリ属 Strongylognathusウロコアリ属 Strumigenysはた坊
2021.12.27
コメント(0)

2020年01月01日 ブロッコリー 花蕾 大きくなっている 6本あるが 4本についてきた01月11日 ブロッコリー 4本のは大きい 2本のは まだ 小さいな01月18日 ブロッコリー 花蕾 どんどん おおきくなってきている01月26日 ブロッコリー 花蕾 そろそろ 収獲しないと開花してきそうだなあ02月01日 ブロッコリー 収獲をした でかいなあ02月08日 ブロッコリー 残りをまた 収獲をしたが やはり でかい02月15日 ブロッコリー 残っているのも 成長をしてきている02月22日 ブロッコリー 花が咲きだしてきているなあ02月23日 ブロッコリー 花芽もどんどん 収獲をしておいた02月29日 ブロッコリー 花芽 またまた どんどん できてきている03月07日 ブロッコリー まだまだ たくさんあるなあ03月14日 ブロッコリー 花芽 どんどん ついてきている03月20日 ブロッコリー まだまだ 収獲はできそう03月22日 ブロッコリー 収獲した もう あまりないなあ秋のブロッコリー09月04日 hcでの苗が売り出されていたブロッコリーの苗のsetを買ってきた09月05日 hcでの苗のset売りのカリっコリーという苗を買ってきて植え付けた09月11日 カリコリー まあ なんとか 生育している09月24日 ブロッコリー 4本 かなり 定着して 成育してきている09月27日 ブロッコリー かなり 成育してきているが 虫だらけになっている10月09日 ブロッコリー 成育は良い 虫だらけだけと゜ 無事なり10月16日 カリっコリー こちらも m-07の畝で なんとか かんとか 育っている10月24日 ブロッコリー かなり 大きくなってきている いい感じ10月28日 カリっコリー 花芽おおきりなりだしてきている11月01日 ブロッコリー 花芽もどんどん ついてきている11月06日 カリっコリー こちらも 花芽 でかくなってきている11月08日 ブロッコリー 花芽 どんどん 大きくなりだした11月09日 カリっコリー おおきくなったので 収獲をしておいた11月13日 カリっコリー 収獲をした おおきいなあ11月20日 カリっコリー 成長するのが早いが 収獲の期間は短いかな11月22日 ブロッコリー 3回目の収獲をした11月23日 カリっコリー また 収獲をしておいた11月28日 ブロッコリー 収獲をしておいた これは 美味い12月04日 カリっコリー こちらも また 収獲しておいた12月06日 カリっコリー 花芽が伸びて ブロッコリーのようになってきた12月11日 ブロッコリー 花がさいてきている どんどん 収獲していこう12月12日 ブロッコリー 7回目の収獲をした12月14日 ブロッコリー 8回目の収獲をしておいた12月28日 ブロッコリー 花芽 ちいさいが まだ でてきている12月31日 カリっコリー こちらも ブロッコリーと同じになってきている2021年01月01日 ブロッコリー 花芽は 小さくなってきているが まだまだokだなあ01月04日 カリコリー こちらも 花芽は小さいのが たくさん出てきている01月10日 ブロッコリー 小さい花芽のも 収獲をしておいた01月11日 ブロッコリーの花芽 小さいのは まだ 当分はある01月15日 ブロッコリーの小さい花芽はまだ たくさんある01月31日 ブロッコリーの花芽 どんどん 出てきている02月03日 ブロッコリーの花芽 すこし 収獲しておいた02月06日 ブロッコリーの花芽 その後も すこしづつ でてきている02月13日 ブロッコリーの花芽 またまた 大量となっている02月14日 カリっコリー こちらも 花芽 どんどん でてきている02月27日 ブロッコリー 花芽 まだまだ たくさん出てきている02月28日 ブロッコリー 花芽 どんどん 収獲していこう03月05日 ブロッコリー 花芽 花盛りになつてきている03月12日 ブロッコリー 花盛り またまだ 大丈夫だなあ03月19日 カリコリー これも 花盛りになってきている 似たようなものだなあ秋のブロッコリー08月27日 hcでのブロッコリーの苗 売っていたので 6個の苗 買っておいた08月28日 m-07の畑の畝に植え付けておいた みずやりしておいた09月01日 ブロッコリーの苗 虫がすこし かじってきている 09月10日 ブロッコリーの苗 かなり 虫にくわれて 葉が少なくなっている09月20日 ブロッコリーの葉にいる青虫 太っている 葉をどんどん食べている09月23日 ブロッコリー 虫に食われながらも まあまあ 成育してきている09月30日 ブロッコリー モンシロチョウの青虫が 毎日 葉を食べている10月01日 ブロッコリー 6本のうち 4本は まあまあ 無事なり10月03日 ブロッコリー 2本が 特に青虫がおおい 日によっては8匹もいた 全部 退治した10月10日 ブロッコリー 1週間で葉が筋だけとなった 毎日 虫を退治しているが だめだな10月15日 ブロッコリー 6本 全部葉がなし 虫の退治 毎日している 新芽すこし出てきた10月20日 ブロッコリー 葉がない分からも また 葉がでてきている 2週間はかかるなあ11月01日 ブロッコリーの葉 やっと 本格的に再度 葉が茂ってきた 元通りになった11月05日 ブロッコリー 虫にやられていたが なんとか 蕾まで 出てきている okだなあ11月10日 ブロッコリー 虫に全滅くらいにやられていたが それにもかかわらず 無事なり11月15日 ブロッコリー ようやく 収獲してもよさそう 大きくなってきている11月20日 ブロッコリー 6本 全部 蕾実ができて 収獲はokとなってきている11月22日 ブロッコリー 虫に食われてもしっかり蕾はしっかりできた 凄い 偉い 見事11月24日 ブロッコリー 収獲はokである ちゃんと できるものだなあ11月30日 畑のとなりのブロッコリー めすらしく白い花が咲いている 白は見たことがない 12月01日 ブロッコリーの花蕾 もう 満開になりそうだなあ 収獲する時期である12月10日 ブロッコリー もう 収獲はokである ゆくりと 収獲していこう12月12日 ブロッコリー 横からみると いい感じになってきている12月15日 ブロッコリー 収獲をしておいた12月20日 ブロッコリー とっても すぐに 追加のがでできている okだなあ蕎麦 おべんきょう その 010栄養・成分実際の栄養価は、作物としてのソバが栽培された土壌、収穫時期、品種など様々な要因で変動する。蕎麦(乾麺)の栄養価の代表値蕎麦は、ビタミンB1を豊富に含み、脚気などのビタミンB1欠乏症の予防に効果がある。江戸中期から白米による江戸わずらい(脚気)が流行し出し、その頃から江戸で蕎麦が流行した[9](蕎麦#東京も参照のこと)。蕎麦粉(全層粉)の段階におけるタンパク質含有量は、ダイズに比較すればそれほど多くはないものの、その蛋白質は1985年のFAO/WHO/UNU必須アミノ酸基準値でアミノ酸スコアが100点となっており、穀物としてバランスのよいアミノ酸組成を有している。ただし、蕎麦粉に小麦粉を混ぜて麺を作ると、リシンが乏しい小麦粉のアミノ酸組成の影響を受けてリシンを第一制限アミノ酸として蕎麦麺のアミノ酸スコアは低下することになる。はた坊
2021.12.27
コメント(0)

m-34の畑の溝12/5に12mmの雨がふったあと150mmくらいの水がたまつていた5日たっても 150mmの水はたまっている通路を深くして 土を畝につんでおいて 穴にはもみがらをおくこうすれぱ 土がふかふかになって 水も 確保できる バケツに入れればよいm-34の畑は いろいろと 実験しているので おもしろい畑の通路と畝の高さと 野菜にとっての 関係など データをとってみよう豆類をうえると 土もよくなるので 空いた畑には 豆さんを植えよう人工知能 お勉強 その017議論・社会問題社会学者ロバート・M・ゲラチは、AIとロボット工学(ロボティクス)を専攻しているカーネギーメロン大学の研究所を現地調査した結果、実際の研究はシンギュラリティ論とかけ離れた「世俗的現実」("the mundane reality")であると結論した[39]。同氏はカーツワイルやハンス・モラベックらのシンギュラリティ論を「終末論的AI」("Apocalyptic AI")と呼び、そのような論自体に対しては支持も反論もしないと前提した[40]。その上で、「終末論的AI」を通俗科学(pop science)の一種と見なしている[41]。つまりそれは宗教・エンターテインメント・フィクション等と同じような、分かりやすくて興味を刺激する説明を使い、大勢の興味を引いて研究費を獲得している[41]。ゲラチは終末論的AIは、実際のところ、金銭の要求である。("Apocalyptic AI is, indeed, a request for money.")と述べている[41]。「哲学的なAI論への批判」も参照はた坊
2021.12.26
コメント(0)

2020年01月01日 にら 古い株のにら あまり生育しないけど なんとか残っている01月25日 にら 冬のにら 葉は あるが 収穫できるのは 3-4月になりそう02月01日 にら ブロックの中からのにら 寒いけど なんとか青いかな02月29日 にら 春だなあ あちこち 出てきている03月14日 にら 新葉が でてきている 新鮮な葉だなあ03月20日 にら 葉の新しいもの 綺麗な葉だなあ04月11日 にら m-34の畝のにら 元気に育っている04月18日 にら m-08のにら 生育は良くなってきている04月25日 にら g-01の にら こちらも 元気であるなあ05月16日 にら 収獲をしておいた05月23日 にら g-1の畝にあるにらの株は 元気を取り戻してきている06月13日 にら その後も 生育はよし cutしてから新しい葉を収獲していこう06月20日 にら 梅雨になって 水があるので 青々としてきている07月12日 にら 収獲をしておいた 07月13日 にら m-34のにら 元気に育っている07月23日 にら 収獲をしておいた08月24日 にら 花だらけになってきている 猛暑で 元気かないなあ08月28日 にら あちこちに 大量にあるが 全部 花盛りになってきている09月04日 にら 新しい葉の収獲をしておいた09月18日 にら 花が満開になって 賑やかに咲いている でも 花は不要なり cut cut09月24日 にら 収獲しておいた まだまだ たくさんある10月02日 にら 秋の雰囲気の中 葉も新鮮なものがおおくなってきている10月03日 にら 大量に 新鮮なにら 収獲しておいた10月09日 にら あぜ道のにら 新鮮な葉がたくさん 生えてきた10月10日 にら 大量のにらの収獲をしておいた10月16日 にら 花芽をcutしておいた分 新しい葉になってきている10月24日 にら収獲した 秋には にらが たくさんの新鮮な葉が出てくる10月25日 にら また 収獲した どんどん食べていこう10月26日 にら まだまだ 茂ってきている たくさんある11月01日 にら 9回目の収穫をしておいた たくさんあるなあ11月08日 にら 種のついている部分もある 種がたくさんあるなあ11月20日 にら 収獲をしておいた まだまだ ある12月04日 にら 冬でも 元気に育っているにらも まだある12月11日 にら 冬でもこちらのは にらの葉は 元気である12月18日 m34のにら こちらも 刈り取った跡のにら まだ 収獲できるなあ12月24日 g-03の畝のにら 堆肥の鶏糞の横のにら まだまだ 元気なり12月27日 こちらの にら まだまだ 元気なり12月31日 m-34のにら こちらの葉はまあ たくさん残っているが先端の半分はかれそう2021年01月01日 g-3の畝のにら これは 元気だなあ 場所によって いろいろ01月15日 ここのニラ 寒さも乗り換えているが-3cの時は -5cから06cのはず 耐寒性凄い02月19日 にら 新しい葉が どんどん でてきている02月27日 にら 春になったので これから元気になってくるかな03月05日 にら 春だ 葉もじょじょに出てきている03月19日 にら たくさんあるので 今年は 大量に育てよう03月20日 にら m-08の物も日陰にあるので だめだなあ よそに移動しよう03月21日 にら m-06の畝の柵の外にも にら 元気に成育している03月26日 にら バケツの横のニラも 元気に成育してきている03月28日 にら m-8のにらは 移動しないとだめだなあ 日光不足ではだめ04月02日 にら m-34のは 元気よく育ってきている 収獲はokになってきている04月04日 にら m-07にも にらのブンケツしたものを集めて 植え付けをしておいた04月09日 にら m-34のは もう 収獲okとなってきている04月10日 にら m-07の植え返したにら たくさんあるなあ これで よし04月11日 にら g-34のも 茂ってきている 収獲しよう04月16日 にら 収獲をしておいた04月23日 にら 分散して植え替えたニラ これから 増えてくる たくさんある04月25日 にら まえに収獲したにら また 生えてきている いい感じ04月29日 にら 分散させたニラ たくさん に 増やしていける05月05日 にら ブンケツしたにらに 鶏糞をばらまいておいた05月09日 にら あちこちに 勝手に生えているのも 葉は新鮮で 元気なり05月16日 にら m-6の畝のもの まあまあ その後も順調に育ってきている05月23日 にら また 収獲をしておいた たくさんあるなあ05月29日 にら また また 収獲をしておいた05月30日 にら 収獲したところのニラ すぐに また 収獲できるようになる06月01日 にら また 収獲をしておいた06月13日 m-34のにら どうも 成育はよくないなあ 畝のは 雑草みたいだなあ06月20日 m-06のにら こちらは なんとか 成長してきているが 雑草も多いなあ06月27日 m-06のにら 雑草とりした もう 収獲はokである07月10日 にら 花もついてきている そろそろ 収獲していこう07月25日 にら 花芽 どんどん でてきているなあ cutしていこう08月06日 にら 花が咲いてきている そろそろ cutして 新しい葉にしていこう08月27日 にら 花芽だらけになってきている にぎやかなり09月01日 にら 花芽は不要 どんどん cut/cutしていこう09月05日 にら 花芽が 今年がよく伸びるなあ 全部 不要なのてcut/cut/cutだな09月10日 にら 雑草とりして すっきりとしてきている09月12日 m-34のにら 花だらけ これは cut/cut/cutしていこう09月20日 ニラの実 花が咲いたら すぐに おおきくなるなあ かなりデカい じゃまなり09月30日 にら 収獲をしておいた10月10日 にら 収獲したものに また 新しい葉がついてきている10月15日 にら その後も にら 新しい 葉 でてきている まあまあ10月20日 にら 古い葉をカットしてみと すぐに 新しい葉がでてくるなあ10月22日 にら m-06の畑のにら 古い花芽かっとした 1週間で新葉 でてきている10月23日 にら 新しい葉でてきているので 収獲をした10月25日 にら m-8のサトイモの横のにら 日があたるようになり 元気になった11月01日 にら m-06の畝の分 こちらも 葉は 新しくなってきている11月05日 にら m-06の畝の分 収獲できる たくさん 新しい葉がでた11月10日 にら m-06の畝の分 また どんどん 収獲していこう たくさんある11月11日 にら m-34の畝の分 こちらも 元気なり11月15日 にら m-06の畝の分 どんどん 収獲していこう 元気なり11月16日 にら また 収獲をしておいた11月18日 m-34のにら こちらも 元気になってきている 収獲はokなり11月20日 ニラ 葉の上に 寒くなってきて つゆが つくようになってきた 寒いなあ11月30日 m-06のにら まあまあ まだ 元気である12月01日 m-34のにら こちらも 賑やかになっている しかしさびみたいなのついている12月05日 m-06の畝のにら カットしたあとのにら やはり 葉 新鮮なり12月10日 にら 新芽は どんどん でてきているが もう でても よれよれだな12月15日 にら m-34の分 こちらは 元気になってきている12月20日 にら あちこちのも まだまだ 元気なり 寒いけど かんばっている半導体不測 おべんきょう その01半導体不足はいつ解消する? インテルの見立て2021年09月10日 06時00分 公開インテルは9月7日、オンラインイベント「インテル PC Forum 2021」を開催した。このイベントでは、主にビジネス向けのセキュリティ/管理機能「Intel vPro」を搭載するPCの導入事例や最新動向が解説された。イベントの模様は後日、特設サイトで公開される予定だ。はた坊
2021.12.26
コメント(0)

2020年01月01日 にんじん m-34の畝のもの まだまだ 小さい 2月くらいになれば 収獲だなあ01月02日 にんじん m-07の畝の物 こちらは 大きくなっている 収獲はokなり01月04日 にんじん m-07の畝のもの ニンジンを収獲しておいた01月18日 m-34のにんじん こちらは まだ たくさんあるが ちいさいな01月26日 m-34のにんじん 根っこをみてみたが まだ ちいさい02月01日 m-34のニンジン 3月くらいには 収獲がokとなる予定なり02月15日 ニンジン 鶏糞を雨がふるので ばらまいておいた03月29日 ニンジン 収獲をしてみた 結構とあるものだなあ04月11日 ニンジン hcでの種を買ってきた これは 秋用の種としよう05月11日 にんじん 残っているのは m-34と m06にある06月13日 にんじん m-06の物 収獲したが やや乾燥しているな08月01日 にんじん 種を買ってきた 9月には 植え付けしていこう秋のにんじん08月20日 にんじん hcでの種を買ってきた08月21日 にんじん 庭で 種まきをしておいた08月24日 にんじん 発芽してきている08月27日 発芽したニンジン 畑に移動して植え付けた m-06の畝に植えてもみ殻かけた09月04日 二回目の種まきの分の 発芽したにんじん 発芽は早い 5日で発芽する09月11日 3回目のにんじんの発芽した苗 まだ 発芽したてなり 双葉と2つ目の葉09月18日 2回目のにんじんの苗の残り 1本だけ 残っているなあ09月19日 にんじん 4回目の発芽した苗 これもたくさんあるなあ09月26日 にんじん 5回目の種まきをしておいた09月30日 にんじん 5回目の種まきの発芽してきている10月02日 にんじん 畑の畝のにんじん 残っているのは すくないけど 成育中10月09日 庭で にんじんの種まきをしておいた10月10日 にんじん 畑の畝のにんじん おおきくなりだしてきている10月16日 m06の畝のにんじん まあまあ 残っている苗はこれだけ10月17日 g-01の畑の畝の苗 ここの ニンジンは 小さいなあ10月24日 5回目のにんじんの種蒔きをして 2つのプランターで発芽した10月26日 m-06のうねのにんじん 大きくなってきている10月31日 にんじん g-9のは全滅 g-07のも全滅 m-08のも全滅 雨不足かな 11月01日 にんじんm-20は少し m07奥のは少し残ってる m-07手前のは大きくなった11月06日 にんじん収獲をした これから どんどん 収獲していこう11月08日 にんじん 葉が成育して 元気である 成育が早すぎるかな11月20日 にんじん また 収獲をしておいた11月28日 にんじん 小さい部分の苗 成育は遅れているが 結果ではゆっくり育つ方が美味い11月29日 にんじん 3本 収獲をしておいた まあまあ なり12月04日 にんじん 葉は でっかくなっている 根っこも でかくなっている12月11日 にんじん 2本 収獲しておいた またまだ たくさんある12月18日 にんじん 3本 収獲しておいた12月25日 にんじん m-20の畝の分小さいがすこし残っている 8/32=25pct残存率12月28日 にんじん 3本の収獲をしておいた12月31日 にんじん m-6の畝の物 こちらも 元気であるなあ でかい2021年01月01日 m-20のにんじん 5回目の種蒔きの分 残っているのは 僅か 小さい01月03日 m-06のにんじん これは でかくなった 冬の寒さでうまくなっている01月10日 にんじん potて植えているので 1本だちしていない 集団で大きくなったもの01月15日 にんじん 残りもまだ 大きなニンジンが残っている 寒さで甘くなっている01月17日 にんじん 9月11日の種蒔きは大きくなった 9月30日の種蒔きはちいさいままなり01月30日 にんじん 残りをまた 収獲しておいた まあまあ02月06日 にんじん 残りの葉もでかい まだ たくさんニンジンがある02月07日 にんじん また 収獲をしておいた 根っこが絡んでいた03月06日 にんじん 1-2回目のは暑すぎて全滅 3-4回目のは育つ 大きくなっている03月07日 にんじん 5-6回目のはm-20で4/16が残る m-06で2/16が残る でも小さい03月08日 にんじん 残りも収獲をしておいた03月19日 にんじん m-20のは すこし残っているか 小さいな04月01日 にんじん 収獲をしておいた04月10日 にんじん 今年の種も買い物をしておいた04月24日 にんじん また 残りもの 収獲をしておいた04月26日 にんじん 種まきして11日目で 発芽してきている05月01日 にんじん 残りもの また 収獲しておいた05月05日 にんじん 種まきした分の発芽 すこししてきている05月12日 にんじん 発芽しているが まわりの雑草もにぎやかにってきている06月01日 にんじん のこっているの1本を収獲しておいた06月13日 にんじん m-07のにんじん かなり大きくなってきている06月26日 にんじん これも 収獲はokとなってきている秋のにんじん08月20日 にんじんの種 また 買ってきておいた08月21日 にんじん 庭で種まきしておいた08月26日 にんじん 発芽してきている08月28日 にんじん第一弾 m-20の畝に移動して 毎日 みずやりしている08月29日 にんじん 第二弾の種蒔きをした09月01日 にんじん 第二弾の種蒔きの分 発芽してきている m-0609月05日 にんじん 第三弾の種蒔きの発芽 でてきている m-0609月10日 にんじん 第四弾の発芽のもの すこし でてきている m-0609月12日 にんじん 第一弾の苗 まだ ちいさいな m-2009月20日 にんじん 第四弾の苗 みずやりしている m-0609月23日 にんじん 第二弾のもの なんとか 無事だなあ09月30日 にんじん m-06の分のにんじん まだ 無事に残っている10月02日 m-06の別の畝のにんじん こちらも なんとか 半分は残っている10月03日 にんじん 第一弾 8/16 50PCT M-20 第2-3-4弾 20/48 42PCT残りM-0610月05日 m-20のにんじん 8本残っている まあまあ 成育してきている10月08日 m-06のにんじん まあまあ なり みずやりなしで 成育してきている10月15日 m-20のにんじん こちらも 成育して伸びてきている 周りは雑草だらけ10月25日 m-20のにんじん 第一弾なので いぢばん 成育している 背は高いがまだまだ 10月26日 m-20にも 最後の種蒔きのにんじん成育している ちいさいな10月30日 m-20の第一弾のにんじんは まあまあ 成育してきている 2か月が経過している11月03日 m-20のにんじんのねっこ かなり おおきくなりだした 収獲もokだなあ11月05日 m-06のにんじん こちらは まだ 小さいな11月10日 m-20のにんじん まあ おおきくなっている 収獲はokだなあ11月20日 にんじん すこし 収獲しておいた 先が折れてしまっている12月20日 にんじん 第一弾 収獲はokである ぼちぼちと 収獲していこうアリ おべんきょう その 047分類現生アリ科は21亜科に分かれる。現生種は300属12000種以上。†は化石群。属は主要なもののみ。種数はAntWeb[9] による。フタフシアリ亜科 Myrmicinae - 141属6200種。カクバラアリ属 Recurvidrisヒゲブトアリ属 Rhopalomastixトフシアリ属 Solenopsis - アカカミアリなど。アルカロイド系の毒を持っており、刺されるとアナフィラキシーを起こすこともある。近年、生息圏を拡大しつつあり、アメリカではアカヒアリによる2件の死亡例が報告され、社会問題となっている。はた坊
2021.12.26
コメント(0)

2020年04月18日 hcでトマトの苗 いろいろあったのて赤色のミニトマト 買ってきた04月19日 hcでのトマトの苗 黄色のミニトマト これも買ってきた04月20日 hcでのサターンの苗 是も2本 買ってきておいた04月25日 hcでのトマトの苗 黄色のミニトマト また買ってきた04月26日 赤のミニトマト 追加で また 買ってきておいた05月02日 サターン 追加の苗を また 買ってきておいた05月04日 黄色のミニトマト 追加で また 買ってきておいた05月06日 黄色のミニトマト 追加で また買ってきておいた05月09日 サターン 追加でまた 買ってきておいた05月16日 赤ミニトマト これも あちこちに植え付けた05月17日 黄色ミニトマト これも あちこちに植え付けた05月23日 サターン 黄色と赤のミニトマト 3か所の畝で成育中 まあまあなり05月26日 サターンは 作りやすく 実もたくさんつく 良いトマトだなあ05月28日 黄色のミニトマト この苗は育ち具合は良い05月29日 赤色のミニトマト まあまあ 無事に育ちつつある05月31日 サターンの苗は 生育は良し これは実がたくさんつく06月01日 黄色のミニトマト 小さい実は たくさんついてきている06月06日 赤色のミニトマト 色がついてきている06月13日 サターン こちらも 実がたくさんついてきている06月14日 トマトの苗に おおきな支柱をつけておいた06月15日 赤のミニトマト 雨で実が割れて 虫さんがたべている アリさんも食べていた06月16日 赤のミニトマト 収獲をしておいた 一番 早く 赤くなっている06月17日 黄色のミニトマト 収獲をしておいた 黄色はやや 遅いなあ06月18日 サターン 赤いのがでてきたが 雨で割れているのが多い 収獲をした06月20日 赤のミニトマト これは 一番 たくさん 実がついてきている06月21日 黄色のミニトマト 実はできているが 色はまだ 青いのが多いなあ06月27日 赤色のミニトマト 収獲できる実はたくさんになってきている06月28日 黄色のミニトマト 実がどんどんついているが 色が付くのが遅いなあ07月12日 サターン 収獲しておいた07月16日 黄色みにとまと こちらも 実がどんどんついてきている07月17日 赤色みにとまと こちらは 実が とんどん 収獲できている07月24日 サターン こちらも 実が どんどんついてきている07月26日 黄色のミニトマト 実がおおきいが あまり味はない 07月27日 サターン 実が大量につきだした どんどん 食べていこう07月28日 赤色のミニトマト こちらも うまいトマトで 収獲をした07月30日 サターン こちらも 大量に収獲できている08月08日 赤ミニトマト 実がどんどんついてきている 赤はうまいなあ08月09日 サターン こちらは 実が どんどん ついてくる 08月14日 サターン 実がたくさんついてきている サターンは作りやすいなあ08月16日 サターン g-1の畝の分 もう 完熟してきている08月24日 サターン また 大量に収獲をしておいた08月26日 黄色のミニトマト こちらも 実はたくさんついている でかいが味はなし08月28日 赤のミニトマト 実もついているが もう そろそろ お終いになりそう08月29日 黄色のミニトマト おおきいが 味があまりないなあ 水っぽい08月30日 赤色のミニトマト こちらは 味は美味い ちいさいがokだなあ08月31日 サターンも そろそろ お終いになりつつあるなあ09月04日 赤のミニトマト もう これだと お終いになってきている09月05日 サターンの実 これも もう 2個だけになっている09月06日 黄色のミニトマト もう これは お終いになっている09月07日 サターンの実 もう そろそろ お終いになりそう09月08日 サターン すこし実を 収獲しておいた09月11日 サターン 最後の実となった これにて終了なり2021年04月21日 赤ミニトマト 苗を買ってきておいた04月24日 桃太郎のトマトの苗 買ってきておいた04月25日 また 桃太郎 苗を追加で 買ってきた04月26日 黄色のミニトマト 苗を買ってきておいた04月28日 中トマトの苗も買ってきておいた04月29日 前から 買いたかったサターンの苗を やっと見つけたので 買い物した04月30日 また サターンの苗を よそのhcて見つけたので 追加で買っておいた05月01日 赤ミニトマト また 追加で買ってきておいた05月05日 ミニトマト こちらは 花がついてきているなあ05月09日 サターン こちらの苗は 元気なり05月14日 中トマト 追加の苗があったので 安いので買っておいた05月16日 サターンの苗 安いのがあったので買ってきておいた05月20日 ミニトマト 花芽がついてきている まあまあ 成長している05月27日 サターン こちらも まあまあ 成長してきている06月01日 サターン 成育はよい どんどん 実がついてきている06月04日 ミニトマト 実があちこち どんどん゛ ついてきている06月05日 ミニトマト こちらも実がついている 赤が8本と黄色は4本で合計12本ある06月06日 トマト これは 桃太郎みたい 桃太郎10本と サターン4本がある06月11日 トマト こちらは サターンだな 今年は2種類のトマトの苗を買っている06月13日 ミニトマト 実゛かついてきている これは 赤かな06月17日 ミニトマト 赤い実 3つ収獲したが 色には差がでているなあ 順番があるのだな06月18日 ミニトマト こちらの実も 赤くなっている どんどん 収獲していこう06月20日 桃太郎 赤くなったのは収獲した こちらはまだ 青いなあ06月24日 桃太郎 また 収獲をしておいた 06月25日 ミニトマト こちらも 収獲しておいた06月26日 桃太郎 今年はたくさんある サターンが少ないので 桃太郎の実が目立つなあ06月27日 みにとまと たくさんある どんどん 収獲していこう06月28日 ぶちトマト こちらも 収獲をしておいた07月01日 とまと これから どんどん 収獲していこう 実はたくさんついている07月02日 ミニトマト 黄色のものも 収獲できてきている07月03日 あかいトマト なかなか 良いのがとれるようになってきた07月04日 黄色のミニトマト こちらも たくさん収獲できてきている07月09日 赤色のミニトマト こらちも たくさん 実がついてきている07月10日 赤色のミニトマト 10本ある これから どんどん収獲をしていこう07月14日 とまと 14本 植え付けている 実は大量にできているなあ07月15日 ぶちトマト 2本 植え付けている 収獲をしておいた07月16日 ミニトマト 収獲しておいた07月17日 トマト 量がふえてきている どんどん収獲していこう07月24日 ぶちとまと こちらも たくさん 実がついてきている これは美味いなあ07月25日 トマト たくさん赤くなってきている たくさんある07月30日 プチトマト これも たくさん 赤い実ができてきている07月31日 とまと 赤い実が たくさん ついてきている 収獲をした08月01日 ミニトマト これも 赤くなって どんどん収獲中08月02日 トマト 赤くなって たくさんある 収獲の予定なり08月06日 赤のミニトマト これは 甘くてうまい08月08日 トマト また 収獲をしておいた08月09日 黄色ミニトマト でかいが 甘味はないなあ みた目だけ 収獲をした08月21日 トマト もう 全部 裂果していて 虫さんの餌になっている 終了なり11月10日 ミニトマト 落ちた種が発芽して また実がついて 赤くなってきている11月20日 赤ミニトマト また 1個 実が赤くなってきた 食べてみると甘さはないな11月30日 赤みにとまと また 1個 赤くなってきている 食べておいた 12月01日 割れた 赤みにとまと 赤くなった すこし 酸っぱいな12月10日 赤みにとまと まだ 色がついてくるが 赤には ならないな12月20日 赤みにとまと 落ちた種から発芽したミニトマト また 実がたくさんついている蕎麦 おべんきょう その 09食べ方茹で蕎麦は日本では一般的には以下のように食べられる。ぶっかけ蕎麦丼型か、より広口の器(深皿のような浅い器の場合もある。)器に茹で蕎麦を入れ、食べる際に別の器に入ったつゆをかけて、つゆに浸した状態で食べる。また、出水そばや出雲そばのように小型の皿に分けられていることもある。主となる具を、蕎麦の上に綺麗に盛り付ける。盛り付け方は冷やし中華に近い。薬味は比較的用いられない。もり蕎麦・ざる蕎麦とぶっかけ蕎麦は冷たいつゆを用い、かけ蕎麦は温かいつゆを用いる。冷たいつゆは辛汁(からじる)[3]、温かいつゆは甘汁(あまじる)[4]と呼ぶ。新蕎麦の時期に見られる珍しい食べ方として、蕎麦の香り・歯触り・喉越しを楽しむためとして、つゆをつけずに、水や塩をつける方法がある。蕎麦の味だけでなく香りを存分に味わうためで、空気を一緒に啜り込み鼻孔から抜くようにして食べることによって、香りを存分に賞味できるとされる[5]。もともと作法にこだわらずに香りや喉越しを楽しめるものであり、音を立てることがマナー上広く許されている点で、うどんや中華麺などと並んで世界的に稀有な料理である。蕎麦好きな人の中には、蕎麦とは香りと歯触りを賞味すべきものであるとして、「蕎麦はもり(そば)に限る」というこだわりを持つ人もいる。食通で有名な文豪・池波正太郎の書生をつとめ、自らも蕎麦好きを自認するルポライターの佐藤隆介は、著書の中で「めんつゆに卵を入れようとしたところ、卵など入れてはいけないと池波にたしなめられた」というエピソードや、ざる蕎麦すら供さない名店のような例を挙げ、蕎麦切り本来の滋味を味わうにはもりが一番であると述べている。佐藤は、海苔がのっていては蕎麦の香りが損なわれるからだろうと書いている[6]。「さらに細分化された蕎麦料理については蕎麦料理の種類」も参照はた坊
2021.12.26
コメント(0)

m-34の畑には もみがら 60bagをおいている通路にもみがら 袋のもの60bagいれているまあ これだけあれば しばらく もみがら在庫もokてある毎年 どんどん もみがらいれて 土を柔らかくして ほかほかにしよう水田の泥だと 固すぎるので もみがらmixしていくと ちょうどよくなる燻炭にすれば いちばんよいのだけど 手間暇がかかるし 煙がでるのでだめ時間かければ もみがらも 土のようになるので ゆっくりと時間かけて使用しよう人工知能 お勉強 その016議論・社会問題人工知能学会の松尾豊は、著書『人工知能は人間を超えるか』内に於いて、人間に対して反乱を起こす可能性を否定している。人工知能学会会長の野田五十樹は、「シンギュラリティ(技術的特異点)」や「2045年にAIが人間の知能を超える」という予測に対して「SFめいた話だ」と批判した[38]。同氏はこう述べている[38]。そもそも“知能”が何を示すのか、定義をせずに語っても意味が無い。仮に知能が計算力を指しているのであれば、80年代からとっくに人間の能力を超えていることになる[38]。はた坊
2021.12.25
コメント(0)

2020年01月01日 九条ネギ もみがらのなかで ほっかほっかで 白くなりつつある01月04日 九条ねぎ もみがらで柔らかくなってきている 収獲はokだなあ01月11日 九条ねぎ たくさんある 収獲できるのが増えてきている01月18日 九条ねぎ もみ殻の中で 白ネギのなりつつある01月25日 九条ねぎ そろそろ 収獲をしていこう02月08日 九条ねぎ 葉に 黄色の部分もでてきているなあ02月15日 九条ねぎ ねぎ坊主ができるのが3月21日くらい それまでに収獲しよう02月22日 九条ネギ 収獲をしておいた02月24日 九条ねぎ 3月になると 坊主がでる 柔らかい内に収獲しておこう02月29日 九条ねぎ どんどん 収獲していこう03月08日 九条ねぎ まだ 収獲はできるなあ03月14日 九条ねぎ 坊主のない部分はまだ 収獲はできそう03月15日 九条ねぎ ネギ坊主ができてきている これはcutして収獲してしまおう03月20日 九条ねぎ ネギ坊主 多い場所と 少ない場所があるなあ03月22日 九条ねぎ ネギ坊主 cutしたが こんなにあった03月28日 九条ねぎ cutしたあと 1週間で また こんだけ できてきている03月29日 九条ねぎ cutの分 また 収獲をしておいた04月04日 九条ねぎ cutの分 また 収獲をしておいた04月05日 九条ねぎ ネギ坊主 cutしても 毎週 新しいのができてきている04月11日 九条ねぎ ネギ坊主 4回めのカットをしておいた04月18日 九条ねぎ ネギ坊主 結構とできているなあ 収獲すると結構とあるものだなあ04月25日 九条ネギ 4月4回5月2回 合計6回cutしていこう これでネギは元気になる05月02日 九条ねぎ 坊主をcutして 収獲をしておいた05月17日 九条ねぎ 坊主 少なくなってきている05月31日 九条ねぎ 坊主 すくないが まだ でてきている 全部cutしよう06月06日 九条ねぎ 坊主cutした06月13日 まだ 九条ねぎ 坊主でている cutした06月14日 雨の前に 鶏糞をばらまいておいた06月20日 今年は栄養が良いのかな ネギ坊主 いつまでも 出てきている07月05日 ネギさん まだまだ 坊主がでてきている 今年は栄養が多すぎたかな08月01日 ネギさん 坊主はできなくなった もう 8月なので ブンケツが始まるかな08月08日 ネギさん 8月になって あきにむけて 元気になってきつつある08月24日 ネギさん 猛暑がおわれば ブンケツが どんどん進んでいく予定なり09月04日 九条ねぎ 秋になって これから 成育する予定なり09月18日 九条ねぎ 雑草とりしたら 抜けたネギが大量にでた 干しネギとして植え付けよう09月24日 九条ねぎ 残っている分は それなりに 成育してきている 10月02日 九条ねぎ 残っている分 まあまあなり 鶏糞をばらまいておいた10月04日 九条ねぎ m-08の畝に植えなおしておいた九条ねぎ これから伸びるかな10月16日 九条ねぎ m-07の畝に植えなおしておいた九条ねぎ10月18日 九条ネギ g-09の畝のネギは また 伸びてきている10月24日 九条ネギ もみがら たっぷりと かけておいた10月30日 九条ネギ あまりのねぎ m-08の畝にも うえておいた11月01日 g-09のもみがらの中の九条ねぎ もみがらかけてwk1なり まだまだなり11月06日 m-08の九条ねぎ g-09からの引っ越ししたネギ ゆったりして成育は良し11月13日 g-09のネギ もみがら 大量にかけている もみがらかけてwk3なり11月20日 m-08の九条ねぎ こちらも 成育は良し 間隔をあけると効果がある11月22日 g-09の九条ねぎ もみ殻の中で いい感じになってきている11月23日 m-08の九条ネギ こちらも 大きく育ってきている11月28日 g-09の畝の九条ねぎ もみがら 追加したので もみがらだらけになった11月29日 九条ねぎ 3本 ぬいておいた まあまあ なり12月04日 m-07の九条ねぎ こちらは よく育ってきているな12月11日 九条ねぎ また3本を抜いておいた もみがらなしでも いい感じ12月13日 九条ねぎ 1本 抜いておいた 12月14日 九条ねぎ g-09の畝のもみがらのホカホカのネギ 伸びてきている12月18日 九条ねぎ m-07のもの こちらのは 大きくなってきている12月20日 九条ねぎ また すこし収獲しておいた 根っこが凄いなあ12月28日 m-07の畝の九条ねぎ どんどん 収獲していこう12月31日 九条ねぎ 収獲しておいた 5回目なり2021年01月01日 九条ねぎ もみがらの中で 成長中 もう 収獲はokなり01月03日 九条ねぎ m-08の物 ゆとりをもって植えると まあまあ 成育する01月08日 九条ねぎ g-09のうねの物は もみがらで 茎が白くなって柔らかくなっている01月10日 九条ねぎ m-08の畝の物は もみがらで 根っこが非常に伸びて大きい01月15日 九条ねぎ g-09の物を移動したら ゆったりしているので大きく育っている01月16日 九条ネギ g-09の物は そのまま 細いまま もみがらの中で 長くなっている01月22日 九条ねぎ g-09からm-08に移動したもの こちらは 太くなってきている01月24日 九条ねぎ g-09の物は もみがらで 育ちは良い 収獲はokである01月30日 九条ねぎ g-09の物を収獲した もみがらで色の白の部分は長い02月06日 九条ねぎ もみがらで しっかり 保護されているので元気なり02月07日 九条ねぎ m-08のものは もみがらなし ても まあ太くなってきている02月19日 九条ネギ m-08/07のものは 2月中に収獲していこう02月20日 九条ねぎ 1本のネギか こんなに増えるのは凄いなあ02月27日 九条ねぎ 葉の数をみると 1本から30-40本くらいに増えている02月28日 g-09の九条ねぎ 細いが 長くなっている もみがらのおかげなり03月05日 m-34の九条ねぎ 細いのが太くなって 暖かくなったので 上に伸びてきた03月12日 g-09の九条ねぎ こちらも かなり 大きくなりだしてきてている03月06日 m-08の九条ねぎ 収獲をしておいた03月19日 九条ねぎ m-08のも 追肥したら かなり大きくなってきている03月21日 九条ねぎ g-09のものも 追加しているので 成長してきている03月26日 九条ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月28日 九条ねぎ ネギ坊主が どんどん つきだした cutしても 1週間でまたできる04月01日 九条ねぎ m-08のものも 生育はみごとなり よく育っている04月09日 九条ねぎ 収獲をしておいた まだまだ たくさんあるなあ04月16日 九条ねぎ また収獲をしておいた04月25日 九条ねぎ また また 収獲をしておいた04月29日 九条ねぎ また 追加の収獲をしておいた05月01日 九条ねぎ ネギ坊主 cut/cut/cutしていっている05月05日 九条ねぎ また 収獲をしておいた 11回目なり05月16日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月23日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月30日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた06月01日 九条ねぎ cutは3月に1回 4月に4回 5月に4回 合計9回した 元気なり06月04日 九条ねぎ 坊主のcut を どんどんしている ブンケツで 増やしていこう06月06日 g-09より m-08に1本づつ植え替えた九条ねぎ いまは 大量にブンケツしている06月13日 g-09のネギ 上の部分の葉が 枯れてきつつあるなあ でも たくさんある06月26日 m-08の九条ねぎ こちらは 元気である 茂っているなあ06月27日 g-09の九条ねぎ こちらは ブンケツがどんどん進んでいる07月10日 g-09の九条ねぎ ブンケツすすんでいる 大量にあるなあ07月25日 g-09の九条ねぎ このまま 9月になれば 新しいネギさん 大量にでてくる08月01日 ネギさん 8月になったので ブンケツも 本格的に増える予定なり 08月15日 ネギさん 雑草だらけで もう 見えないくらいになってきている08月21日 ネギさん 雑草とりしておいた かなり ネギさん 減少してしまったなあ08月31日 ネギさん 雑草とりしたが まだ まだ 生えてくる 1週間で元に戻った09月05日 九条ねぎ 雑草とりして すっきりとした これで ネギが成育できる09月12日 九条ねぎ 涼しくなると 成育を開始する これから どんどん 増える09月14日 九条ねぎ 雑草とりして すっきりした ネギさん 元気になってきている09月19日 九条ねぎ 涼しくなれば どんどん 成長を開始してくれる09月23日 九条ねぎ 秋になったが まだ 猛暑が続きそう 昼はしばらく暑そう09月30日 九条ねぎ これから どんどん 成長してくる 一日の温度差10cもあるなあ10月01日 g-09の九条ねぎ 土が固くなっているので もみがらmixして柔らかくしよう10月03日 m-08の九条ねぎ 残っているのは 空いているm-08の畝に分散していこう10月05日 g-09の九条ねぎ 耕耘して土を柔らかくして 植えなおし しておいた10月10日 g-09の九条ねぎ 鶏糞をばらまいておいた これで よし10月13日 m-07の九条ねぎ 空いた畝に ネギさん ばらして植え付けておいた10月15日 g-09の九条ねぎ 畝の耕作をして 土の粉砕してから 植えなおした10月20日 m-06の九条ねぎ こちらも 分散して 植えなおししておいた10月22日 g-09の九条ねぎ 鶏糞を追加でばらまいておいた10月25日 g-09の九条ねぎ 鶏糞まいたので これから どんどん 成長する予定なり10月26日 m-08の九条ねぎ こらちは g-9の昨年のもの バラバラにして植えなおした10月30日 m-06の九条ねぎ 成育はやや遅いけど なんとか 成育はしてきている11月01日 m-06の他の九条ねぎも まあまあ これから大きくなる予定なり 鶏糞はらまいた11月03日 g-09の九条ねぎ 鶏糞をかけておいた どんどん おおきくなれ11月04日 g-09の九条ねぎ やって 元気がでできている 寒いほうが 元気だなあ11月05日 g-09の九条ねぎ 葉は 新鮮な葉になってきている11月06日 m-07の九条ねぎ こちらも ようやく 鶏糞と雨で 元気になりつつある11月07日 m-06の九条ねぎ こちらも すこしづつ 元気になってきている11月08日 m-08の九条ねぎ 鶏糞と雨で 元気になってきている11月10日 g-09の九条ねぎ 元気なり 青々としてきている11月12日 g-09の九条ねぎ 今年は 元気になるまで かなり時間がかった 1月遅れなり11月14日 m-08の九条ねぎ こちらも 元気がよくなり しっかり してきている11月15日 m-07の九条ネギ こちらも 元気よし やっと 大きくなりだした11月20日 m-06の九条ねぎ こちらも 元気がよい 全部のネギ 成育を開始している11月22日 もみがら たくさん 用意している ゆくりと もみがら かけていこう11月24日 ネギさんにも もみがら かける予定だけど まだ ネギさん 小さいな11月26日 九条ねぎ もみがら 用意はしているが もうすこし大きくなってからだなあ11月28日 m-08のネギさん こちらも まあまあである 11月30日 m-07のネギさん ようやく しっかりと してきている ネギは寒い方が良い12月01日 m-07のネギさん 4か所に分散させている みんな 大きくなりだした12月05日 g-09のねぎ 今年は もみがら まだ かけていない せいいくがやや遅いな12月07日 九条ねぎ すこし 収獲しておいた 根っこには みみずがいるなあ12月15日 ねぎ また 収獲をしておいた12月20日 ねぎ もみがら かけていないけど 15cmくらいは白い部分はある 12月22日 ねぎ m-07のも まあまあ 成育してきている 収獲はokだなあ土壌有機物 おべんきょう その037関連項目生物的材料(英語版)天然有機物(英語版)(NOM)無機化(英語版)カテゴリ: 土壌堆肥はた坊
2021.12.25
コメント(0)

2020年01月01日 バクチ たくさんあるので すこし 収獲をしておいた01月19日 バクチ 霜がふると 真っ白け 日向のは 新鮮な葉である01月26日 バクチ 霜をかぶっても その後は 元気である02月01日 バクチ すこし背が高くなりだした 春が近いのかな02月15日 バクチ 伸びてきている たくさんあるので収獲していこう02月22日 バクチ おおきいのを 収獲しておいた02月29日 バクチ まだまだ たくさんあるなあ03月14日 バクチ 背が伸びてきて 花芽がでてきそうになりつつある03月20日 バクチ 収獲をしておいた04月11日 バクチ 花が満開となってきている m-06の畝の分なり04月12日 m-34の畝のバクチ こちらは まだ 花は咲いていない04月26日 バクチ 全部 花が咲いている 満開なり05月23日 バクチ その後も 花が満開で咲いている 種取をしておこう06月06日 バクチ 種が たくさんついてきている07月05日 バクチ 枯れてしまっているが種がたくさんついている 07月22日 バクチ 枯れているバクチ まだ 畑にたくさんある 種がいっぱいある秋のバクチ今年は種まき 忘れていた11月20日 でも バクチ また 発芽してきている 勝手に育つので楽である いい感じ11月22日 バクチ m-34に発芽していて m-06にも バクチが発芽している まあまあ11月28日 バクチ m-06の畝のバクチ こちらも 元気である12月11日 バクチ それなりに 成育しているが まだ 小さいな12月13日 バクチ 昨年は12月に収獲したが 今年はまだ 小さい12月18日 バクチ 寒くなって 葉もあまり元気がなくなってきている 地面に伏せている12月24日 バクチ その後も 似たようなもの 春まで こんな状態だな12月31日 バクチ 葉が伸びているが 横に横に広がっている 2021年01月01日 バクチ まだ 小さいので 収獲はできないなあ01月10日 バクチ 売っているのは大きいのがおおいが 貸農園のは寒さでちいさいままなり01月15日 バクチ 冬なので 小さいままである 寒さがつよいと小さいままである01月22日 バクチ 冬で ちいさいまま まったく成長しないなあ 小さいなあ01月31日 バクチ すこし 葉が うえ向きになりつつあるなあ02月03日 バクチ まだ ちいさい そろそろ 成長してくれるかな ???????02月20日 バクチ ようやく 立ち上がりつつある やっと 上に伸びようとしてきた02月21日 バクチ 横になっているのも 葉はうえ向きになってきている02月27日 バクチ かなり うえ向きになって 伸びてきた 春だなあ03月05日 バクチ これから どんどんと 生育してくれそうだなあ03月06日 バクチ こちらの物は 伸びてきている まあまあ楽しみだなあ03月19日 バクチ 春になって 成長を開始してきている 楽しみだなあ03月26日 バクチ 1本 収獲をしておいた03月28日 バクチ やっと 本来の姿になってきている しばらくは 収獲はokだなあ04月04日 バクチ やっと やっと 大きくなってきた とんどん収獲していこう04月06日 バクチ 1本 収獲をしておいた04月08日 バクチ かなり生育しておおきくなってきている でかい 一気に大きくなる04月11日 バクチ 今年もhcでの種を買ってきておいた04月18日 バクチ 花がさいて おおきくなっている 収獲もokだな04月23日 バクチ また 収獲をしておいた04月25日 追加のバクチの種蒔きしたのが 発芽してきている 11日目04月29日 バクチの発芽したのが そろってきている05月01日 バクチの畑の花のさいた分 花もそろそろ枯れてきつつある05月05日 バクチ 収獲をしておいた05月08日 バクチ 種まきした分の発芽の分 m-07のはたけに植え付けておいた 05月15日 バクチ そのごも 無事なり これから 成長してくれるかな05月23日 バクチ ちいさい苗がたくさん 生育してきている05月30日 バクチ 結構と伸びてきている もう 収獲してもよさそうだなあ06月01日 バクチ 今年のは まだ 小さい 昨年のは まだ 花が咲いている06月04日 バクチ 成育しているのも 収獲はokとなってきている06月11日 バクチ 育ているのが どんどん おおきくなってきている 収獲はokだなあ06月27日 バクチ 苗の育ちは良い 花だらけになってきている07月04日 バクチ 収獲はokだなあ たくさん ある秋のバクチ08月20日 hcで売られていた バクチのタネ 買ってきておいた08月29日 庭で 種まきわしておいた09月05日 バクチ やっと 発芽してきている まあまあかな09月10日 バクチ 第二弾の種蒔きの分も発芽してきている09月15日 バクチ m-20とm-06の畝に植え付けておいた09月20日 バクチ まだ 小さいので みずやり つつげている09月23日 バクチ まあまあ 成育してきている 無事゛だなあ09月30日 バクチ ふたばから 本葉 すこし でてきている まあまあ10月01日 バクチ 本葉がでてきている 何か ニンジンみたいだなあ10月03日 バクチ m-20には 16本 m-06には 8本が残っている10月10日 バクチ m-20のもの 茂ってきているので 収獲できる10月20日 バクチ 収獲をしておいた10月25日 バクチ また すこしづつ 収獲しておいた10月26日 ばくち 昨年のこぼれ種の発芽したもの これは 葉は広いバクチなり 2本10月27日 バクチ m-20のもの 葉も細い品種だけど 成育はよくなっている11月01日 バクチ m-20のは 葉の茂り方が良い どんどん 収獲していこう11月03日 バクチ m-06のは 葉が広い こちらも いいなあ11月04日 バクチ また 収獲をしておいた11月05日 バクチ 細い葉のバクチは 成育がよいなあ 大量に増えてきている11月06日 バクチ 細葉のバクチ 広葉より成育がよい 分量もすごい 育てやすい11月07日 バクチ また 収獲をしておいた たくさんある11月10日 ばくち またまた 収獲をしておいた 11月11日 バクチ m-06の勝手に生えているバクチ これは 葉がひろい 2本あり11月12日 バクチ m-06の細い葉のバクチ 6本 植えている まあまあ 成育している11月14日 バクチ m-20の畝の分は かなり おおきくなり 分量も増えてきている11月25日 バクチ どんどん 収獲している その後は どんどん 増えてくる11月30日 ハグチ 広い葉のバクチ 2株くらいだけど おおきくなってきている12月01日 バクチ 葉の広いバクチ 名前は バクチ らー ということらしいパクチー(パクチー・ラー)日本でもっとも目にする定番のパクチーです。タイでの正式名称はパクチー・ラーといいます。タイ料理の定番トムヤムクンやベトナム料理の生春巻きやフォーなどの料理に入っているのを見たことがある人も多いのではないでしょうか?パクチー・ラーの種や苗は、パクチーやコリアンダーという名前で販売されています。葉の部分に浅く切れ込みがあり、草丈は40~60㎝まで伸びるのが特徴です。今回紹介する3つの種類の中では実は一番香りが軽いパクチーです。12月02日 バクチ 狭い葉のバクチ こちらもたくさん茂っている 名前は ばくち らおパクチー・ラオタイ語でラオスのパクチーを意味するパクチー。日本ではディルという名で知られています。パクチーの品種の中でもっとも香りが強く、後味に少し苦みがあるのが特徴です。西洋では香草としてお肉料理や魚料理の香りづけや飾りに使われています。2月下旬から3月にかけて種をまくと、4月には食べることができ、翌年には土に落ちた種から発芽して収穫できることもあります。12月10日 バクチ 収獲をしておいた12月15日 バクチ また 収獲をしておいた12月20日 バクチ ことしのバクチ 大量にある どんどん 増えるなあアリ おべんきょう その 046分類現生アリ科は21亜科に分かれる。現生種は300属12000種以上。†は化石群。属は主要なもののみ。種数はAntWeb[9] による。フタフシアリ亜科 Myrmicinae - 141属6200種。ヨコヅナアリ属 Pheidologetonアミメアリ属 Pristomyrmex - アミメアリアゴウロコアリ属 Pyramicaはた坊
2021.12.25
コメント(0)

2020年01月01日 そらまめ 支柱をたてていこう 枝分かれしてきている01月02日 そらまめ 紐で支柱にまとめておいた まあまあだなあ01月11日 そらまめ こちらも 生育は良い そらまめにも もみがら かけた01月18日 そらまめ 昨年は1月に花が咲いていた 今年はまだ 遅れているなあ01月25日 そらまめ 今年は数は少ないが まあまあ 順調に育ちつつある02月01日 そらまめ 花はまだ つかないなあ 昨年より遅れている02月08日 そらまめ 昨年は花芽だらけだったが 今年はまだなり02月15日 そらまめ 花かやっとついてきている 1か月の遅れだなあ02月29日 そらまめ 花がどんどん ついてきている03月01日 そらまめ 花がたくさんある 成長はこれからだなあ03月08日 そらまめ 勢いがすごいなあ おおきくなりだしたなあ03月14日 そらまめ 肥料をかけておいた03月20日 そらまめ 元気で 広がってきている03月28日 そらまめ 花だらけ そろそろ 実がつくかな04月04日 そらまめ 勢いが感じられる でかくなってきている04月18日 そらまめ 大きくなっている 実もどんどん ついてきている04月25日 そらまめ 実がおおきくなっているなあ 楽しみなり04月29日 そらまめ 実が どんどん ついてきている05月10日 そらまめ 茎の葉は 枯れてきつつある05月16日 そらまめ 実を収獲しておいた まあまあなり05月17日 そらまめ 残りはこれだけ秋のそらまめ08月01日 hcでの そらまめの種をかってきた これは 大量の種だなあ09月25日 そらまめ 庭で種まきをしておいた10月02日 そらまめ 発芽してきている 発芽はすこし遅いなあ10月04日 そらまめ 発芽して ややおおきくなってきている10月05日 そらまめ g-09の畑に畝に移動して植え付けておいた10月16日 そらまめ 成育は良し もみがらで根っこを覆っておいた10月28日 そらまめ その後は 成育は良し 成育しすぎかも11月28日 そらまめ まあまあ 成育はよし すこし大きすぎるかも 12月04日 そらまめ 半分は勢いか在るが半分は 弱弱しい感じかな12月11日 そらまめ 今週は寒さがかなり低くなる そらまめ 寒波に耐えられるかな ???12月24日 そらまめ 寒さでかなり 弱ってきているなあ 寒さには弱いなあ12月31日 そらまめ 寒さで 葉が下向きになっているなあ 2021年01月01日 そらまめ 寒さで葉が下をむいているが まあまあ なんとか 無事なり01月06日 そらまめ 寒いので 葉が下向きだけと まあ なんとか 無事なり01月10日 そらまめ 花芽ができていたが寒さで 枯れてしまっている01月15日 そらまめ 冬に弱いが なんとか 乗り切りそうだなあ01月22日 そらまめ 葉はよれよれだけど 寒さも乗り越えたかも なんとかなるかな01月31日 そらまめ 花がどんどん 咲いてきている02月03日 そらまめ その後は 勢いの良いのが 伸びてきている02月13日 そらまめ 半分くらいは 勢いよく伸びてきている02月28日 そらまめ もう 最低気温もあがりつつあるので 生育は盛んになってきている03月06日 そらまめ 春になってきたので 生育は良くなってきているなあ03月07日 そらまめ 花だらけになってきている にぎやかだなあ03月19日 そらまめ 半分くらいはのこって 成長して順調なり 追肥した03月26日 そらまめ 花がさいて 賑やかになってきている 元気である04月09日 そらまめ 花がどんどん咲いている 収獲は一か月後になる予定なり04月25日 そらまめ 実がついてきている まあまあだなあ05月16日 そらまめ 残ったのは1/4であるが まあまあ 収獲できている秋のそらまめ08月20日 hcでの売られていた そらまめの種 また 買ってきておいた10月17日 庭で プランターに種まきしておいた11月01日 やっと 1本目の芽が でてきている 今年は発芽 遅いなあ11月03日 そらまめ 発芽は やっと 7個になった 遅い 遅い 11月10日 そらまめ 発芽は 20/26となっている まあまあ でも 遅い 遅い11月15日 そらまめ m-34の畝にうえつけておいた これで今年の野菜の植え付けが完了11月25日 そらまめ その後も 苗は 元気なり もみから かけている12月01日 そらまめ 発芽していない豆も その後 6本 遅いが 発芽して成育してきている12月10日 そらまめ 発芽していた20本 こちらは まああま 無事である12月20日 そらまめ もみがらの中で ゆっくりと 育ってきている 順調である蕎麦 おべんきょう その 08食べ方茹で蕎麦は日本では一般的には以下のように食べられる。かけ蕎麦茹で蕎麦を熱湯で温め直してから丼に入った熱いつゆの中に入れる。薬味として、小口切りにした長ネギと七味唐辛子がよく用いられる。細かく刻んだ柑橘類の皮や山椒の果皮を入れると、風味が立つ。はた坊
2021.12.25
コメント(0)

わけぎ5-9月 12-2月は 8か月は枯れている10-11月 3-4月は 4か月は元気なり わけぎは玉ねぎとネギのあいの子である2020年01月01日 わけぎ 冬なので やや元気がなくなっているなあ03月14日 わけぎ やっと 元気になってきた よしよしだなあ03月20日 わけぎ 雑草とりしていかないと 雑草に負けそうだなあ04月18日 わけぎ 雑草にまけているなあ まあ なんとかあちこちにある05月18日 わけぎ ざっそうにまけて 見えない06月18日 まだ わけぎ 雑草にまけている07月23日 わけぎ 雑草のあいだでも また 伸びてきている08月01日 わけぎ 元気になってきている いい感じ08月08日 わけき゜ いまあるわけぎを分散して あちこちに植え付けよう08月30日 わけぎ m-34のものをあちこちに植え付けして秋の苗としよう09月18日 m-34のわけぎ わけぎの根っこが大量になっている 分散させよう09月24日 m-34のわけぎ 1株のわげき 分散して植えて 発芽してきている10月02日 m-34の1株のわけぎ 分散して 大量のわけぎ 発芽してきている10月10日 m-34の畝のわけぎ もみ殻かけて 無事に 大量の発芽 楽しみなり10月24日 わけぎ 元気に一気に 生えてきている10月28日 わけぎ 前にg-3にあったワケギが雑草に負けたのでm-34で新しくワケギ植えた11月20日 わけぎ 大きくなって わけぎ 復活したなあ12月04日 わけぎ その後は やや 葉は黄色がはいってきた12月18日 わけぎ 葉の色が黄色になったなあ12月31日 わけぎ 葉は枯れてしまっている 冬だなあ ネギは青々としいているけどね2021年01月10日 わけぎ 葉が 枯れってしまった 02月13日 わけぎ 新しい葉が また 出てきている02月21日 わけぎ 新しい葉が 茂ってきている03月05日 わけぎ 元気になって 勢いがあるなあ03月19日 わけぎ まあまあ 春なので 元気なり03月26日 わけぎ 春にって 元気で よく茂ってきている04月01日 わけぎ その後も 元気である よく茂っている05月01日 わけぎ 一気に枯れてしまっている 枯れたり 発芽したり忙しいそう05月15日 わけぎ しばらくは 枯れたままである 06月20日 わけぎ 枯れてはいたが 半分は発芽している 半分は枯れたままなり06月27日 わけぎ 半分は発芽して 元気になっている かなり増えてきている07月10日 わけぎ 全部のわけぎ 発芽してきている 08月27日 わけぎ その後は 雑草に囲まれて ちいさいな 雑草とりしないとだめだな09月05日 わけぎ 雑草とりしておいた これで すっきりとした09月10日 わけぎ 葉は細いので 追肥してみよう09月23日 わけぎ 葉は茂っているが 細いままだなあ 根っこが土に上にあるからかな???11月10日 わけぎ 鶏糞をかけておいた これで おおきくなるかな 土もかけておいた11月15日 わけぎ g-5の畝からm-34に移動したが 場所が狭いので またg-5に戻そう11月30日 わけぎ 細いが密集してにぎやかである まあ 数は増えたので また分散しよう12月20日 わけぎ 細いが たくさん 茂っている 収獲はokだなあ人工知能 お勉強 その015文化的・芸術的な応用事例音楽分野においては、既存の曲を学習することで、特定の作曲家の作風を真似て作曲する自動作曲ソフトが登場している。またリズムゲームに使われるタッチ位置を示した譜面を楽曲から自動生成するなど分野に特化したシステムも開発されている[33]。絵画分野においては、コンセプトアート用背景やアニメーションの中割の自動生成、、モノクロ漫画の自動彩色など、人間の作業を補助するAIが実現している[34][35][36]。将棋AIは人間同士・AI同士の対局から学習して新しい戦法を生み出しているが、プロ棋士(人間)の感覚では不可解ながら実際に指すと有用であるという[37]。はた坊
2021.12.24
コメント(0)

2020年01月01日 たまねぎ まだまだ 小さいが もみがらで暖かくなっている もみがら 良し01月02日 たまねぎ もみがらの中で 冬なので小さい 春になると成長する01月04日 たまねぎ たくさんある もみがらかけると マルチとなっている01月18日 たまねぎ その後も 無事で 生育をしている01月25日 たまねぎ 霜もおりたが その後も 順調だなあ02月01日 たまねぎ その後も もみがらもいれたので 順調である02月15日 たまねぎ 鶏糞をばらまいておいた 02月29日 たまねぎ たくさんある もみがら 鶏糞かけたのでokだなあ03月08日 たまねぎ 4月になれば 生育が良くなる見通しなり03月14日 たまねぎ 雑草とりも必要になってきているなあ04月18日 たまねぎ 雑草のなかで 生育はあまりよくないなあ04月19日 たまねぎ 雑草とりしておかないと 生育は悪くなるなあ04月25日 m-34のたまねぎ まあまあ おおきいかな05月02日 たまねぎ 雑草とりして ついでにたまねぎ 収獲をしておいた05月17日 あちこちの玉ねぎ 収獲できるのもたくさんある06月27日 たねまぎ 畑に残ったままである でも まだ 大丈夫だなあ秋のたまねぎ11月03日 たまねぎの苗 hcで売られていたがナフコはpotのみ 束のはroyalに行って買った11月04日 たまねぎ m-34の畝に植え付けておいた11月06日 m-34のたまねぎの植え付けのあと もみがらとマルチで仕上げておいた11月07日 たまねぎの苗 これは もみじの青の苗 100本なり11月08日 たまねぎの苗 こちらは もみじ 早稲の苗なり 100本11月20日 m-34のたまねぎの畝 もみがらかけて 苗は無事に成育してきている11月22日 たまねぎ もみがらでマルチして 成育は良し もみがら役に立つ12月04日 たまねぎ その後も まあまあ なり12月11日 たまねぎ その後 追加のもみ殻 かけておいた12月18日 たまねぎ その後 また 追加のもみがら かけておいた12月25日 たまねぎ もみがら 役にたっている マルチとしても優秀なり12月31日 たまねぎ もみがらの保温が役に立ってきてるなあ2021年01月01日 たまねぎ 寒さでも たまねぎは あまり影響はなし 元気なり01月15日 たまねぎ その後も okだなあ もみがら よく役にたっている01月22日 たまねぎ なんとか 寒さも乗り越えつつある 雨もふったし元気なり01月31日 たまねぎ その後も 無事に成育してきている まあまあ02月06日 たまねぎ 追加の鶏糞をばらまいておいた02月13日 たまねぎ m-34の畝で3種類の玉ねぎ 植えている これが一番おおきい02月29日 たまねぎ どんどん 大きくなりだした 鶏糞をかけておいた03月05日 たまねぎ m-34の畝の3つのたまねぎの分 まあまあ03月19日 たまねぎ また 雨の前に 追肥をやっておいた 鶏糞をばらまいた03月26日 たまねぎ m-34のもの まだ 小さいな まだ かなり時間がかかりそう04月01日 たまねぎ 4月になったけど まだまだ 小さいなあ05月26日 たまねぎ その後も 生育はあまりよくないなあ トウだちしてきている06月01日 たまねぎ 今年のサイズは ちいさいままだなあ 成育はよくない07月15日 たまねぎ 昨年の赤玉 まだ 残っていたので 畝に転がしておいた秋のたまねぎ10月28日 hcで たまねぎの苗 かってきておいた 赤のたまねぎの苗10月29日 hcで 早稲のたまねぎも 買ってきた ついでに g-07の畝に植え付けた11月01日 赤たまねぎ その後 まだ 横になっている しはらく様子見なり11月03日 早稲たまねぎ まだ 立っていない まだ 横だなあ11月05日 赤たまねぎ こちらも まだ 横になっている11月06日 早稲たまねぎ まだ 横になっているなあ11月10日 赤たまねぎ ようやく 立ち上がりつつある11月11日 早稲のたまねぎ やっと 起き上がってきている よしよし11月12日 赤たまねぎ こちらも 苗は うえ向きになってきている11月13日 早稲たまねぎ まあまあ 無事なり11月14日 赤たまねぎ 元気なり 根本が やや 赤い やはり赤たまねぎだなあ11月16日 早稲のたまねぎ 苗も 立っている これでよし11月17日 赤たまねぎ なえもしっかりと 立ってきている これで よし よし11月18日 赤たまねぎ もみがら 追加した 鶏糞をかけておいた 根っこも赤い 11月20日 早稲のたまねぎ 元気に育っている11月22日 赤のたまねぎ もみがら かけておいた 元気になってきている12月05日 赤の玉ねぎ 元気で成育中 もみがら たっぶり かけている12月15日 早稲のたまねぎ もみがらにかこまれて元気よく 育っている12月16日 赤のたまねぎ こらちも もみがらで 保温されて 元気なり土壌有機物 おべんきょう その036土壌有機物の集積土壌有機物の集積は、有機物の供給(落枝、落葉、遺骸など)と土壌有機物の無機化・腐植化が同時並行で繰り返された結果である。土壌有機物の供給と消費の同時並行、およびそれによる土壌有機物の差し引き蓄積量を “turnover of soil organic matter" または “a flux of organic matter” という[27]。土壌環境と土壌管理が一定ならば土壌有機物の含量は一定の値に近づき、平衡に達すると考えられている[28]。土壌有機物の集積は日本の農耕土壌と自然土壌で数式化されている[28][29]。土壌有機物の構成は非常に多様であると考えられていた。近年、微生物の作用により一部の土壌有機物は微生物由来のものに徐々に置き換わりながら、一部のアミノ酸組成や構成成分が似た物質へと収斂していく可能性が示唆されている[30]。はた坊
2021.12.24
コメント(0)

あさつきの一昨年の動き枯れている 葉が茂っている--------------------------------------------------05月-8月 4か月 9月-11月 3か月12月-1月 2か月 2月-04月 3か月2020年01月01日 あさつき 枯れているが 2月になると また新葉が出てくる01月19日 あさつき 霜で枯れた葉がゴミみたいになっている あと10日で新芽でてくるかな01月25日 あさつき 枯れ葉の下 新芽 でできているなあ02月01日 あさつき 新芽 増えてきている02月08日 あさつき まあまあ 元気に発芽してきている02月15日 あさつき 鶏糞をはらまいておいた02月22日 あさつき 芽がでて にぎやかになりつつある02月29日 あさつき 元気で 育ちだしてきている03月08日 あさつき 勢いづいてきている03月14日 あさつき 元気が良いなあ03月15日 あさつき 勢いがでてきている04月01日 あさつき 大量にできてきている 04月04日 あさつき たくさんある にぎやかである04月26日 あさつき 弱ってきている 5月になれば また 枯れてしまう08月01日 あさつき 8月で 発芽して 賑やかになってきている08月16日 あさつき 発芽して まあまあ 元気なり08月26日 あさつき 雑草とりして すっきりとさせよう09月27日 あさつき 新鮮な葉が 大量にでてきている さわやかな感じなってきている10月02日 あさつき やっと 茂ってきている 大量にある10月18日 あさつき 良く茂ってきている どんどん収獲しよう10月28日 あさつき いつもながら あさつきは 元気が良いなあ11月13日 あさつき すこし 葉の元気がなくなりつつあるなあ11月22日 あさつき すこし 葉の色 黄色くなってきているのかな12月24日 あさつき すっかり 枯れてしまっている 新芽は 2月になると出てくる12月31日 あさつき 葉は 枯れ葉となって 真っ白になっている 枯れ草なり2021年01月10日 あさつき 次に芽がでてくるのは 1月の末になる予定 もうすぐだなあ01月31日 あさつき 新芽がでてきている ちゃんと予定おとりに出る物だなあ02月03日 あさつき 新芽 どんどん たくさん でてきている02月28日 あさつき 新しい葉も 大量に出てきている03月06日 あさつき もう 茂ってきていて 元気になっている03月19日 あさつき もう 巨大化してきているなあ 追肥した04月02日 あさつき すっきり おおきくなって 追肥をした効果でできている05月01日 あさつき もう 枯れてしまっている 9月まで 休眠だなあ05月23日 あさつきの畝 ねっこが残っているが 雑草だらけになってきているなあ05月29日 あさつき 雑草とりしておいた みると 根っこ たくさんあるなあ06月13日 あさつき 畝の雑草 毎週とっているか゜ 雑草だらけになってきている06月27日 あさつき ねっこたくさんあるが 雑草だらけになってきている 雑草とり必要なり07月10日 あさつきの畝 マルチをしていたが もう マルチがないのと同じになっている07月17日 あさつきの畝 雑草だらけで雑草とっても雑草だらけに マルチをつけてみた08月14日 あさつきのマルチ 切れ目をいれておいた08月21日 あさつき マルチの切れ目より 芽がでてきている まあまあだなあ08月31日 あさつき マルチの穴の発芽のもの 勢いが増してきた 賑やかになってきた09月01日 あさつき マルチの使用で 雑草もはえない これは マルチの役に立つ例だな09月05日 あさつき マルチのcutしたところから ちゃんと発芽している マルチは役立つ09月23日 あさつき 元気である マルチも役に立っている これで よし10月05日 あさつき 元気で茂っている たくさんあるなあ10月10日 あさつき 10月中は 収獲できる 11月になると また 枯れてしまう10月15日 あさつき もうすぐ かれてしまう 収獲はいまのうち10月20日 あさつき 大量にある 半分くらい 収獲してもokなり10月25日 あさつき 収獲をしておいた たくさんある10月30日 あさつき まだ 収獲できるなあ まだまだ たくさんあるでえ11月05日 あさつき 11月は まだまだ 葉は茂っている 12月になれば 枯れる11月10日 あさつき またまだ 元気なり たくさんある11月20日 あさつき 丸い葉でも 水かたっぶりついている ねぎは 面白い葉だな11月30日 あさつき まだ 葉は元気である たくさん 在庫はある12月01日 あさつき いつもは12月には枯れてしまうが またまだ 元気なり12月05日 あさつき 収獲をしておいた12月15日 あさつき 12月になっても まだ かれていない 今年は元気だなあアリ おべんきょう その 045分類現生アリ科は21亜科に分かれる。現生種は300属12000種以上。†は化石群。属は主要なもののみ。種数はAntWeb[9] による。フタフシアリ亜科 Myrmicinae - 141属6200種。カドフシアリ属 Myrmecinaクシケアリ属 Myrmicaオオズアリ属 Pheidole - オオズアリはた坊
2021.12.24
コメント(0)

2020年04月11日 唐辛子 hcでの苗を2本 買ってきておいた g-0104月25日 唐辛子 追加でまた 2本買ってきておいた m-0705月06日 唐辛子 また 追加で 2本を買ってきておいた m-0805月17日 唐辛子 合計6本あるが まだ 生育はよくない ちいさいままだなあ06月20日 唐辛子 実がついてきている まあまあだなあ06月21日 唐辛子 そろそろ 鶏糞をかけておいた これから 成長してくるはず06月27日 唐辛子 実が どんどん ついてきている まあまあだなあ07月05日 唐辛子 実もたくさんついてきている 育ちは良し07月12日 とうがらし 花も実も たくさん ついてきている07月23日 とうがらし 小さいものにも 実がついてきている08月01日 とうがらし 実も 赤くなりだしてきている08月08日 とうがらし 実があかくなりつつある 半分くらいは 赤になりつつある08月14日 とうがらし 実が半分 赤くなってきている08月16日 とうがらし もう 実もかあかくなり 収獲はokだなあ08月24日 とうがらし 収獲をしておいた2021年04月16日 とうがらし hcで 種をかってきておいた04月25日 とうがらし 追加の苗をまた買ってきておいた04月29日 とうがらし また 追加の苗をかってきておいた05月05日 とうがらし その後も無事だけど 小さいままなり06月06日 とうがらし やっと 実がつきだしたかな06月10日 とうがらし 苗は6本育てているが 追加で種まきして育てている06月17日 鷹の爪 追加の種蒔きしている分 16本の苗 g/7-9の畝に植え付けした06月18日 鷹の爪 実が上向きにつくが これは 上向きだなあ 06月19日 これは うえ向きだけど ししとうか 鷹の爪か 何なのかな わからん06月20日 鷹の爪 これは 下向きだなあ いろいろとあるものだなあ06月21日 鷹の爪 これは うえ向きのものだなあ いろいろとある06月26日 鷹の爪の種蒔きした分 また 発芽してきている m-34のうねに移動しよう06月27日 鷹の爪 実が 上にむいてついている これが いい実になってくれそう07月01日 鷹の爪 種まきの第一弾の分 g-07て まあまあ なり07月10日 追加で庭で種まきした鷹の爪 また 発芽してきている07月16日 鷹の爪 種まきの第二弾の分 m-34に植えているが あまり残っていないな07月18日 鷹の爪 種まきの第一弾の分 g-07の分 梅雨あけて水不足なり 水やりしよう07月20日 鷹の爪 苗の分は 実が 大量についてきている07月22日 鷹の爪 種まきの分の2弾めのもの なんとか かんとか無事なり07月23日 鷹の爪 種まきの1回目の分 まあ なんとか育っている 10本あり07月24日 鷹の爪 種まきの2回目の分 こちらは 1本だけ 残っている07月25日 鷹の爪 種まきの3回目の分 発芽したので 畑に移動しよう07月29日 鷹の爪 実が しっかりと ついてきている07月30日 鷹の爪 種まきした1回目の分の苗 8月は育ちそうにない 9月に育つかな07月31日 鷹の爪 苗からの分 もう 実が 赤くなってきている08月01日 鷹の爪 もう 実も赤くなり 収獲できそうになってきている08月05日 こちらの鷹の爪 緑の実 うえ向きに大量についている うえ向き08月06日 鷹の爪 種まきの3回目の分 これも 水やりしたが 暑すぎかな だめみたい08月07日 鷹の爪 たねまきの2回目の分 1本だけのこっているが 弱っているなあ08月08日 鷹の爪 苗の6本は 実も赤くなってきた 収獲もokだなあ08月15日 鷹の爪 6本 収獲しておいた08月16日 鷹の爪 苗の分は まだ 成育中 9月になれば 収獲できるかな 08月21日 鷹の爪の苗 残っているのは 6本くらい これは 成長してきている08月29日 鷹の爪 残っている6本の苗 なんとか 実がつくかな どうかいな09月05日 鷹の爪 種まきした苗の分 やっと 実がついた これからだなあ09月11日 鷹の爪 やっと 実が たくさん ついてきている もう1月かな09月15日 鷹の爪 実が どんどん ふえてきいるなあ なかなか 元気である09月19日 鷹の爪 追加て植えた16本の苗 5本はそだっていた よく見るとまだ他の4本もok09月23日 鷹の爪 残りの9本も 実ができる見込みなり 赤くなれば収獲しよう09月29日 鷹の爪 種まきした分 16本のうち 実ついてるのが5本 これからのは4本なり09月30日 鷹の爪 実がついて そのごも 実が増えてきている10月03日 鷹の爪 追加の実もおおきくなりだした 追肥しておこう10月05日 鷹の爪 実が 赤くなりだした もう すこしだけな10月10日 鷹の爪 赤色の実が 増えてきている よしよし10月12日 鷹の爪 最後の4本の分も 実がついてきている10月15日 鷹の爪 実が 追加で 増えてきている もう しばらく様子見だなあ10月17日 鷹の爪 最後の苗 おそく小さいが 実が ついた なんとか 間に合ったなあ10月25日 鷹の爪 実のついた唐辛子 実の集団は2つくらいでおしまい もう 実も増えない10月26日 鷹の爪 5本には また実がついて 残り4本には いま 実が付きだしている11月01日 鷹の爪 最後のたねまきの畝で残っている苗 まだ 小さいが 実はついている11月03日 鷹の爪 5本の実のついている分 収獲はそろそろだなあ11月05日 鷹の爪 残りの最後の4本は 花が咲いている まあ なんとかなるだろう11月10日 鷹の爪 実が半分くらいは 赤くなってきている まだまだ11月15日 鷹の爪 5月の苗は6本 収獲した 6月の種蒔きは 5本と4本 収獲待ちだな11月16日 鷹の爪 最後の4本の分 まだ 実はすくない 日当たりが悪いと成育が遅い11月17日 鷹の爪 実のついてるのも まだ 青いのが多いなあ もう すこし待とう11月20日 鷹の爪 4月のは8月に収獲 でも 6月のは まだなり 6か月くらいかかりそう11月30日 鷹の爪 最後の4本のものは 実がすこし まだ 青いままだなあ もう収獲だな12月05日 鷹の爪 最後の4本 もう 実は青いままで枯れてしまいそう 赤くならなかった12月15日 鷹の爪 種まきした分は ささげの日陰にあったので 日光不足で成育不良となった蕎麦 おべんきょう その 07食べ方茹で蕎麦は日本では一般的には以下のように食べられる。もり蕎麦・ざる蕎麦木製か竹製の四角形の器の底にすのこを敷いた蒸篭(せいろ)や笊(ざる)に茹で蕎麦を盛り付ける。「蕎麦猪口」と呼ばれる別の小型の器につゆを入れ、箸で一口分を取ってつゆにつけながら食べる。かけ蕎麦より古い食べ方である。多くの蕎麦店において、もりそばとざるそばの2つがメニューにある場合、ざるそばは盛り付け容器がざるであるばかりでなく、刻み海苔などの薬味が一緒に盛り付けられて供される場合が多い。つゆの薬味として、摺り下ろしたわさびと小口切りにした長ネギが最も用いられる。いずれも、つゆとは別にされ、好みに応じた量がとれるようになっている。わさびはつゆに溶いたり、風味を損なわないように蕎麦に乗せたりする。はた坊
2021.12.24
コメント(0)

2020年01月01日 青梗菜 収獲できるくらい まあまあ育ってきている01月02日 青梗菜 ちいさいのも 葉は柔らかそうに育っている 小さくてもokなり01月04日 青梗菜 残っている分は収獲okなので そろそろ取り込みしよう01月11日 青梗菜 m-08の畝の分 1本だけが 残っている もう収獲してしまおう01月25日 青梗菜 こちらのも そろそろ 収獲できそうだなあ01月26日 青梗菜 収獲をした おおきいなあ02月01日 g-01の青梗菜 生育はもう止まっているなあ 収獲はそろそろ02月08日 g-01の青梗菜 花芽がでてきているなあ 花がもうすぐ咲きそう02月09日 青梗菜 春らしくなってきている 花芽 どんどん ついているなあ02月22日 青梗菜 花芽も 収獲をしておいた02月29日 青梗菜 花芽 収獲をしておいた03月14日 青梗菜 花が咲いてきている 満開になりつつある秋の青梗菜08月01日 青梗菜の種 買ってきておいた 今年は青梗菜 成功させよう08月21日 青梗菜 庭で 種まきをしておいた08月24日 青梗菜 発芽してきている08月27日 発芽した青梗菜 畑に移動して植え付けた g-09の畝に植えてもみ殻かけた09月04日 青梗菜 2回目の発芽した苗 たくさんある09月11日 青梗菜 3回目の発芽した分 09月18日 青梗菜 3回目の苗 畑では 生存率がかなり低いなあ09月24日 青梗菜 4回目の苗の発芽 こちらも たくさんあるなあ09月27日 青梗菜 残っている苗はすくない 虫さんがどんどん食べているみたい 10月02日 青梗菜 g-01の畑のうねの青梗菜 ここのは すこし残っている10月09日 g-01の青梗菜 残っている苗は2個のみである 2/16=12パーセントの生存率10月16日 m-06の畝の青梗菜 こちらは 少ないが 大きくなってきている10月18日 g-01の畝の青梗菜 こちらは まだまだこれから10月26日 m-06の畝の青梗菜 こちらは まあまあ 成育してきている11月01日 m-06の畝の青梗菜 もう 収獲できるくらい 大きくなってきている11月06日 g-01の畝の青梗菜 こちらも まあまあ 成育してきている12月04日 g-01の畝の青梗菜 こちらも もう 収獲できるくらいには なってきている12月06日 m-06の畝の青梗菜 どんどん おおきくなってきている12月26日 g-01の畝の青梗菜 こちらも 収獲できるくらいになった12月28日 ちんげんさい 収獲をしておいた でかいなあ12月31日 ちんげんさい m-06の畝の分 まだ すこしある2021年01月01日 ちんげんさい g-01の畝の分 まあまあ なり01月03日 ちんげんさい m-06の畝の分 寒さでしんなりしてきている01月10日 ちんげんさい 1本の収獲だけでも 一日では 食べきれない01月15日 m-06のちんげんさい 花芽もでてきているなあ01月17日 g-01の青梗菜にも ちいさい花芽がついてきている01月31日 ちんげんさい また 2本 収獲しておいた02月03日 青梗菜 花芽 どんどん 伸びてきている02月06日 青梗菜 花芽の伸び方が 激しくなってきたあ03月06日 青梗菜 花だらけになってきている03月12日 青梗菜 全部のものが 花だらけになってきている なかなか綺麗だなあ03月19日 青梗菜 花の満開なり 黄色の花は なかなか 綺麗である秋の青梗菜08月20日 青梗菜 種をかってきておいた08月21日 青梗菜 庭で種まきをしておいた08月26日 青梗菜 発芽してきている 畑の場所を確保してから 移動しよう08月29日 青梗菜 m-08の畑の畝に 苗をうえつけておいた みずやりしておいた08月31日 青梗菜 つづけて毎日 みずやり しっかりとしている09月01日 青梗菜 第二弾の発芽 すこし 発芽した09月10日 青梗菜 第三弾の苗 こちらも みずやり ど゜んと゜ん している m-0809月15日 青梗菜 第二弾のもの こちらも まだ ちいさいままなり g-0109月16日 青梗菜 第一弾のもの こちらは 虫さんの大好物なので かじられるままなり09月19日 青梗菜 第四弾めの追加の苗 32本の苗 発芽してきている09月30日 青梗菜 第四弾も m-20の畑の畝に うえつけておいた みずやりしている10月01日 青梗菜 第五弾めの発芽したもの これで おしまい10月03日 青梗菜 第五弾のも m-20の畑のうねに植え付けておいた10月10日 青梗菜 m-08の第一弾のもの 虫に齧られながら まだ 残っている10月12日 青梗菜 g-01の第二弾のもの これも ちいさいながら 成育中10月15日 青梗菜 m-08の第一弾のもの まあまあ 小さいながらも 残っている10月17日 青梗菜 m-08の第一弾のもの そのご すこし 雨のせいで 大きくなっている10月20日 青梗菜 第二弾 まあまあ 大きくなってきている g-01の畝の分 鶏糞ばらまいた10月25日 青梗菜 第一弾のもの m-08の分 鶏糞 ばらまいておいた10月26日 青梗菜 第一弾のものは 結構とのこっている 成育も良くなってきている10月27日 青梗菜と思っていた種 これは 白菜みたいだなあ また 同じようなもの10月30日 青梗菜 第四弾め m-20に植えている まあまあ 成育してきている10月31日 青梗菜 第一弾 かなり大きくなった 今年はなんとか たくさん成育している11月01日 m-20のシロナ 不明の種の発芽しているもの まあ 大きくなっている11月03日 m-20の青梗菜 まああま 成育してきてている 11月04日 m-20のしろな 成育が 急に伸びてきている おおきくなりだした11月05日 m-20の青梗菜 2列ある 全部 順調に成育している 珍しく大成功なり11月06日 g-01の青梗菜も おおきくなり 収獲okとなってきている11月07日 青梗菜 第二弾 こちらも まあまあ おおきくなってきている11月08日 青梗菜 第一弾 こちらは いちばん 大きくなってきている 見事なり11月09日 シロナ こちらも かなり 大きくなってきている11月10日 シロナ 収獲をしておいた11月11日 青梗菜の第二弾 おおきくなってきている そろそろ 収獲だなあ11月12日 m-08の青梗菜 最初はちいさいが 生き延びたのは少ないが 大きくなってきた11月15日 m-20のしろな こちらは 成育がすごいなあ 青梗菜より早く生育するなあ11月20日 青梗菜の葉の上に つゆが ついてきている もう 収獲だなあ11月22日 シロナ こちらも 大きくなっている 収獲しておいた11月28日 m-08の青梗菜 じゃがいも 収獲したので 広々となって 日当たりがよくなった11月30日 しろな また 収獲をしておいた かなり 大きくなってきている12月01日 しろな まだ どんど おおきくなってきている 12月05日 しろな すこし また 収獲しておいた12月10日 今年の青梗菜は やや 小さいな 昨年よりサイズが小さいが 数は多い12月11日 青梗菜 また 1個 収獲をした12月15日 青梗菜 また 1個 収獲をしておいた12月20日 青梗菜 もう 収獲はokで 全部が成育がstopしている人工知能 お勉強 その014AI研究開発の世界的事例フランス大統領エマニュエル・マクロンはAI分野の開発支援に向け5年で15億ドルを支出すると宣言し[30]、AI研究所をパリに開き、フェイスブック、グーグル、サムスン、DeepMind、富士通などを招致した。イギリスともAI研究における長期的な連携も決定されている。EU全体としても、「Horizon 2020」計画を通じて、215億ユーロが投じられる方向。韓国は、20億ドルを2022年までに投資をする。6つのAI機関を設立し褒賞制度も作られた。目標は2022年までにAIの世界トップ4に入ることだという[31]。日経新聞調べによると、国別のAI研究論文数は1位米国、2位中国、3位インド、456日本は7位だった[32]。はた坊
2021.12.23
コメント(0)

2020年01月01日 いちご もみ殻の中で ぬくぬくと生育だなあ マルチとしても もみ殻良い01月04日 いちご 花蕾がついている 冬でも 花は咲いている01月05日 いちご 花が冬にいつも咲いている 不思議だなあ01月11日 いちご もみがら マルチとして冬の防寒対策としても 役に立っている01月25日 いちご もみがらの中で 枯れ葉もあるが 下には 若葉 でている02月01日 いちご 越冬して いちご 無事に過ごしている02月15日 いちご 鶏糞をばらまいておいた02月22日 いちご もみがらと肥料で ほかほかとなっている02月29日 いちご もみがらがしっかりと 保温している感じだなあ03月08日 いちご 春だなあ そろそろ 生育が始まるな03月14日 いちご 雑草だらけになってきている 除草が必要なり03月28日 いちご 花が咲きだしてきている04月04日 いちご 花がどんどん 咲いてきている04月12日 いちご 花が咲いているが 実がまだなり04月26日 いちご 実ができたが まだ 緑色のままだなあ04月27日 いちご 花が どんどん 咲いているが 実はまだ 少ないな05月02日 いちご いちごの実 赤くなった 2個 食べると 美味い05月16日 いちご 赤い実が それなりに収獲できてきている05月17日 いちご まだ 実はついてきている 元気だなあ05月31日 いちご 赤い実 まだ できている06月06日 いちご まだ 赤い実はついている06月27日 いちご 実はなくなった まあまあ美味しいイチゴだな07月26日 いちご 苗は無事である 雑草にかこれまれてるので手入れが必要だなあ08月01日 いちご 雑草とりしておいた ライナーがのびてきているなあ08月16日 いちご 夏の猛暑で 水不足になっている やせているなあ08月26日 いちご なんとか 夏をのりきっている まあまあだなあ09月27日 いちご 夏を乗り切り 秋になって すこししっかりとしてきている10月24日 いちご もみがら マルチ しっかりとしておいた11月01日 いちご もみがら 防寒には役に立つ かなり役立つなあ11月13日 いちご もみがら 雑草よけと保温と風除けマルチとして良いなあ11月20日 いちご もみからの中の雑草とり しておいた これでよし12月18日 いちご 一か月が過ぎた 雑草 どんどん ふえてきているなあ 12月31日 いちご 雑草とっても とっても またまた 雑草が生えてくる2021年01月01日 いちご 雑草とりしてすっきりとしたかな01月08日 いちご もみがらをたっぶりとかけているので 防寒になっている01月15日 イチゴ 寒さで葉の色が赤くなってきているなあ さすがに寒いなあ01月31日 いちご すこし 暖かくなってきているので すこし元気になつてきたかな02月06日 いちご また 追肥して 除草していこう02月13日 いちご まだ 寒いなあ 3月には花が咲く予定なり02月27日 いちご 鶏糞をばらまいて追肥をしておいた03月06日 いちご 春になつたので これから 生育してくる予定なり03月19日 いちご 追肥して 雑草とりしたが また 雑草だらけになってきている04月02日 いちご また 雑草とりをしておいた すっきりとした04月10日 いちご 実がたくさん ついてきている 04月29日 いちご 実がついているが まだ 色はみどりだなあ 赤くなるのは もうすこし05月01日 いちご その後も まわりの雑草が どんどん 生えてきているなあ05月08日 いちご 赤い実が つきだした どんどん 収獲していこう05月16日 いちご 実が どんどん ついてきている どんどん 食べていこう05月23日 いちご 赤い実 どんどんついてきている とんどん 収獲しよう06月01日 いちご 実はもうなし なかなか美味しいいちごなり また来年だな06月13日 いちご また 実がすこしつきだした これで おしまいだなあ07月10日 いちご まだ すこし 赤い実がついてきている まだ いけそう07月17日 いちご また 赤い実がついてきている08月10日 いちご 猛暑で枯れてきつつあったが 雨で持ち直しつつある08月13日 いちご 雨がどんどん降るので 緑の葉も元気になりつつある09月03日 いちご 秋になって雑草もひくくなり 元気になってきている09月15日 いちご 夏は弱っているが 秋になると 元気になる 雑草とりもしよう09月20日 いちご 雑草とりもした まあまあ 元気になってきている09月23日 いちご その後も 元気である 秋なると 元気だなあ10月05日 いちご 雑草とりしているが すぐに 雑草だらけになるなあ また除草しよう10月15日 いちご 元気である あとは 雑草とりしておこう10月25日 いちご その後も 元気なり 雑草とりしておいた11月05日 いちご 葉も 色の濃いのはねっこがしっかりしている 雑草とり必要なり11月15日 いちご 雑草とりしておいたが すぐに生えてくる 葉もすこし弱ってるかな11月20日 いちご 葉につゆが たっぶりついている 朝に3cくらい下がれば つゆだらけ11月22日 いちご 雑草とりしてから もみ殻 かけよう 保温しておくとよい11月26日 いちご まわりにもみがら 大量にかけておいた 12月05日 となりの畑のいちご 花が咲いている 冬でも 元気なり12月15日 隣は花が咲いているが こちらは 手入れがよくないので 葉も枯れてきている 貸農園の良さは 周りの人の育ち具合と比較できること これは 役に立つなあ土壌有機物 おべんきょう その035影響因子土壌有機物の無機化と腐植化は様々な要素から影響を受ける地形森林では地面の傾きが大きければ落葉量と土壌呼吸量が空間的に不均一となる[25]。更に、落葉の堆積量が異なると落葉の堆積層の含水率も異なるようになり、土壌呼吸量は時間的・空間的に変動する[26]。日本にはこのような斜面林が多く見られる。はた坊
2021.12.23
コメント(0)

2020年01月01日 九条ネギ もみがらのなかで ほっかほっかで 白くなりつつある01月04日 九条ねぎ もみがらで柔らかくなってきている 収獲はokだなあ01月11日 九条ねぎ たくさんある 収獲できるのが増えてきている01月18日 九条ねぎ もみ殻の中で 白ネギのなりつつある01月25日 九条ねぎ そろそろ 収獲をしていこう02月08日 九条ねぎ 葉に 黄色の部分もでてきているなあ02月15日 九条ねぎ ねぎ坊主ができるのが3月21日くらい それまでに収獲しよう02月22日 九条ネギ 収獲をしておいた02月24日 九条ねぎ 3月になると 坊主がでる 柔らかい内に収獲しておこう02月29日 九条ねぎ どんどん 収獲していこう03月08日 九条ねぎ まだ 収獲はできるなあ03月14日 九条ねぎ 坊主のない部分はまだ 収獲はできそう03月15日 九条ねぎ ネギ坊主ができてきている これはcutして収獲してしまおう03月20日 九条ねぎ ネギ坊主 多い場所と 少ない場所があるなあ03月22日 九条ねぎ ネギ坊主 cutしたが こんなにあった03月28日 九条ねぎ cutしたあと 1週間で また こんだけ できてきている03月29日 九条ねぎ cutの分 また 収獲をしておいた04月04日 九条ねぎ cutの分 また 収獲をしておいた04月05日 九条ねぎ ネギ坊主 cutしても 毎週 新しいのができてきている04月11日 九条ねぎ ネギ坊主 4回めのカットをしておいた04月18日 九条ねぎ ネギ坊主 結構とできているなあ 収獲すると結構とあるものだなあ04月25日 九条ネギ 4月4回5月2回 合計6回cutしていこう これでネギは元気になる05月02日 九条ねぎ 坊主をcutして 収獲をしておいた05月17日 九条ねぎ 坊主 少なくなってきている05月31日 九条ねぎ 坊主 すくないが まだ でてきている 全部cutしよう06月06日 九条ねぎ 坊主cutした06月13日 まだ 九条ねぎ 坊主でている cutした06月14日 雨の前に 鶏糞をばらまいておいた06月20日 今年は栄養が良いのかな ネギ坊主 いつまでも 出てきている07月05日 ネギさん まだまだ 坊主がでてきている 今年は栄養が多すぎたかな08月01日 ネギさん 坊主はできなくなった もう 8月なので ブンケツが始まるかな08月08日 ネギさん 8月になって あきにむけて 元気になってきつつある08月24日 ネギさん 猛暑がおわれば ブンケツが どんどん進んでいく予定なり09月04日 九条ねぎ 秋になって これから 成育する予定なり09月18日 九条ねぎ 雑草とりしたら 抜けたネギが大量にでた 干しネギとして植え付けよう09月24日 九条ねぎ 残っている分は それなりに 成育してきている 10月02日 九条ねぎ 残っている分 まあまあなり 鶏糞をばらまいておいた10月04日 九条ねぎ m-08の畝に植えなおしておいた九条ねぎ これから伸びるかな10月16日 九条ねぎ m-07の畝に植えなおしておいた九条ねぎ10月18日 九条ネギ g-09の畝のネギは また 伸びてきている10月24日 九条ネギ もみがら たっぷりと かけておいた10月30日 九条ネギ あまりのねぎ m-08の畝にも うえておいた11月01日 g-09のもみがらの中の九条ねぎ もみがらかけてwk1なり まだまだなり11月06日 m-08の九条ねぎ g-09からの引っ越ししたネギ ゆったりして成育は良し11月13日 g-09のネギ もみがら 大量にかけている もみがらかけてwk3なり11月20日 m-08の九条ねぎ こちらも 成育は良し 間隔をあけると効果がある11月22日 g-09の九条ねぎ もみ殻の中で いい感じになってきている11月23日 m-08の九条ネギ こちらも 大きく育ってきている11月28日 g-09の畝の九条ねぎ もみがら 追加したので もみがらだらけになった11月29日 九条ねぎ 3本 ぬいておいた まあまあ なり12月04日 m-07の九条ねぎ こちらは よく育ってきているな12月11日 九条ねぎ また3本を抜いておいた もみがらなしでも いい感じ12月13日 九条ねぎ 1本 抜いておいた 12月14日 九条ねぎ g-09の畝のもみがらのホカホカのネギ 伸びてきている12月18日 九条ねぎ m-07のもの こちらのは 大きくなってきている12月20日 九条ねぎ また すこし収獲しておいた 根っこが凄いなあ12月28日 m-07の畝の九条ねぎ どんどん 収獲していこう12月31日 九条ねぎ 収獲しておいた 5回目なり2021年01月01日 九条ねぎ もみがらの中で 成長中 もう 収獲はokなり01月03日 九条ねぎ m-08の物 ゆとりをもって植えると まあまあ 成育する01月08日 九条ねぎ g-09のうねの物は もみがらで 茎が白くなって柔らかくなっている01月10日 九条ねぎ m-08の畝の物は もみがらで 根っこが非常に伸びて大きい01月15日 九条ねぎ g-09の物を移動したら ゆったりしているので大きく育っている01月16日 九条ネギ g-09の物は そのまま 細いまま もみがらの中で 長くなっている01月22日 九条ねぎ g-09からm-08に移動したもの こちらは 太くなってきている01月24日 九条ねぎ g-09の物は もみがらで 育ちは良い 収獲はokである01月30日 九条ねぎ g-09の物を収獲した もみがらで色の白の部分は長い02月06日 九条ねぎ もみがらで しっかり 保護されているので元気なり02月07日 九条ねぎ m-08のものは もみがらなし ても まあ太くなってきている02月19日 九条ネギ m-08/07のものは 2月中に収獲していこう02月20日 九条ねぎ 1本のネギか こんなに増えるのは凄いなあ02月27日 九条ねぎ 葉の数をみると 1本から30-40本くらいに増えている02月28日 g-09の九条ねぎ 細いが 長くなっている もみがらのおかげなり03月05日 m-34の九条ねぎ 細いのが太くなって 暖かくなったので 上に伸びてきた03月12日 g-09の九条ねぎ こちらも かなり 大きくなりだしてきてている03月06日 m-08の九条ねぎ 収獲をしておいた03月19日 九条ねぎ m-08のも 追肥したら かなり大きくなってきている03月21日 九条ねぎ g-09のものも 追加しているので 成長してきている03月26日 九条ねぎ また すこし 収獲をしておいた03月28日 九条ねぎ ネギ坊主が どんどん つきだした cutしても 1週間でまたできる04月01日 九条ねぎ m-08のものも 生育はみごとなり よく育っている04月09日 九条ねぎ 収獲をしておいた まだまだ たくさんあるなあ04月16日 九条ねぎ また収獲をしておいた04月25日 九条ねぎ また また 収獲をしておいた04月29日 九条ねぎ また 追加の収獲をしておいた05月01日 九条ねぎ ネギ坊主 cut/cut/cutしていっている05月05日 九条ねぎ また 収獲をしておいた 11回目なり05月16日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月23日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた05月30日 九条ねぎ 寝ず坊主 cutしておいた06月01日 九条ねぎ cutは3月に1回 4月に4回 5月に4回 合計9回した 元気なり06月04日 九条ねぎ 坊主のcut を どんどんしている ブンケツで 増やしていこう06月06日 g-09より m-08に1本づつ植え替えた九条ねぎ いまは 大量にブンケツしている06月13日 g-09のネギ 上の部分の葉が 枯れてきつつあるなあ でも たくさんある06月26日 m-08の九条ねぎ こちらは 元気である 茂っているなあ06月27日 g-09の九条ねぎ こちらは ブンケツがどんどん進んでいる07月10日 g-09の九条ねぎ ブンケツすすんでいる 大量にあるなあ07月25日 g-09の九条ねぎ このまま 9月になれば 新しいネギさん 大量にでてくる08月01日 ネギさん 8月になったので ブンケツも 本格的に増える予定なり 08月15日 ネギさん 雑草だらけで もう 見えないくらいになってきている08月21日 ネギさん 雑草とりしておいた かなり ネギさん 減少してしまったなあ08月31日 ネギさん 雑草とりしたが まだ まだ 生えてくる 1週間で元に戻った09月05日 九条ねぎ 雑草とりして すっきりとした これで ネギが成育できる09月12日 九条ねぎ 涼しくなると 成育を開始する これから どんどん 増える09月14日 九条ねぎ 雑草とりして すっきりした ネギさん 元気になってきている09月19日 九条ねぎ 涼しくなれば どんどん 成長を開始してくれる09月23日 九条ねぎ 秋になったが まだ 猛暑が続きそう 昼はしばらく暑そう09月30日 九条ねぎ これから どんどん 成長してくる 一日の温度差10cもあるなあ10月01日 g-09の九条ねぎ 土が固くなっているので もみがらmixして柔らかくしよう10月03日 m-08の九条ねぎ 残っているのは 空いているm-08の畝に分散していこう10月05日 g-09の九条ねぎ 耕耘して土を柔らかくして 植えなおし しておいた10月10日 g-09の九条ねぎ 鶏糞をばらまいておいた これで よし10月13日 m-07の九条ねぎ 空いた畝に ネギさん ばらして植え付けておいた10月15日 g-09の九条ねぎ 畝の耕作をして 土の粉砕してから 植えなおした10月20日 m-06の九条ねぎ こちらも 分散して 植えなおししておいた10月22日 g-09の九条ねぎ 鶏糞を追加でばらまいておいた10月25日 g-09の九条ねぎ 鶏糞まいたので これから どんどん 成長する予定なり10月26日 m-08の九条ねぎ こらちは g-9の昨年のもの バラバラにして植えなおした10月30日 m-06の九条ねぎ 成育はやや遅いけど なんとか 成育はしてきている11月01日 m-06の他の九条ねぎも まあまあ これから大きくなる予定なり 鶏糞はらまいた11月03日 g-09の九条ねぎ 鶏糞をかけておいた どんどん おおきくなれ11月04日 g-09の九条ねぎ やって 元気がでできている 寒いほうが 元気だなあ11月05日 g-09の九条ねぎ 葉は 新鮮な葉になってきている11月06日 m-07の九条ねぎ こちらも ようやく 鶏糞と雨で 元気になりつつある11月07日 m-06の九条ねぎ こちらも すこしづつ 元気になってきている11月08日 m-08の九条ねぎ 鶏糞と雨で 元気になってきている11月10日 g-09の九条ねぎ 元気なり 青々としてきている11月12日 g-09の九条ねぎ 今年は 元気になるまで かなり時間がかった 1月遅れなり11月14日 m-08の九条ねぎ こちらも 元気がよくなり しっかり してきている11月15日 m-07の九条ネギ こちらも 元気よし やっと 大きくなりだした11月20日 m-06の九条ねぎ こちらも 元気がよい 全部のネギ 成育を開始している11月22日 もみがら たくさん 用意している ゆくりと もみがら かけていこう11月24日 ネギさんにも もみがら かける予定だけど まだ ネギさん 小さいな11月26日 九条ねぎ もみがら 用意はしているが もうすこし大きくなってからだなあ11月28日 m-08のネギさん こちらも まあまあである 11月30日 m-07のネギさん ようやく しっかりと してきている ネギは寒い方が良い12月01日 m-07のネギさん 4か所に分散させている みんな 大きくなりだした12月05日 g-09のねぎ 今年は もみがら まだ かけていない せいいくがやや遅いな12月07日 九条ねぎ すこし 収獲しておいた 根っこには みみずがいるなあ12月15日 ねぎ また 収獲をしておいた12月20日 ねぎ もみがら かけていないけど 15cmくらいは白い部分はある アリ おべんきょう その 044分類現生アリ科は21亜科に分かれる。現生種は300属12000種以上。†は化石群。属は主要なもののみ。種数はAntWeb[9] による。フタフシアリ亜科 Myrmicinae - 141属6200種。ツヤクシケアリ属 Manicaクロナガアリ属 Messor - クロナガアリヒメアリ属 Monomoriumはた坊
2021.12.23
コメント(0)

2020年01月01日 ニンニク もみがらで 暖かくしている マルチが役に立っている01月02日 芽にんにく これも もみがら たくさんかけている01月03日 ニンニク 生育は良い 何もしなくても 生育は 良し01月04日 芽ニンニク これも 生育は良し01月11日 芽ニンニク もみがらの中 マルチの保護で 生育は良し01月12日 ニンニク こちらも もみがらのおかげで 元気である01月19日 芽ニンニク 霜で真っ白け 霜はやはり怖いものだなあ01月25日 ニンニク 霜のあとでも まあ 元気だなあ もみがら役に立っているかな01月26日 芽ニンニク マルチともみがらで やはり 効果があるようだなあ02月01日 ニンニク 2月になっても 元気なり02月08日 ニンニク 霜と氷点下の時期を通過中02月09日 芽にんにく こちらも 元気なり02月15日 ニンニク 鶏糞をかけておいた02月16日 芽にんにく こちらにも 鶏糞をかけておいた02月22日 芽にんにく その後も 元気である 02月29日 ニンニク まあまあ 成育は良し03月01日 芽にんにく こちらは かずも多いなあ 元気である03月08日 芽にんにく その後も 生育は良し03月14日 芽にんにく その後も 順調なり03月20日 ニンニク こちらも まあまあなり03月22日 ニンニク 元気がよい 勢いがあるなあ03月23日 芽ニンニク こちらも 元気はよいなあ03月28日 ニンニク 元気なり 良く育っている04月04日 芽ニンニク 元気で育っている04月11日 ニンニク こちらも 大きくなってきている04月18日 芽ニンニク おおきくなって 元気である04月26日 ニンニク そろそろ トウがたってくる時期になってきた05月02日 芽ニンニク こちらも トウが どんどんついてきている 05月10日 ニンニクのトウ 収獲をしておいた05月16日 芽にんにく 収獲は6月にしよう あと10日くらい待とう05月17日 ニンニク これも枯れてきつつある 来月の収獲としよう05月31日 ニンニク 収獲する時期になっている06月13日 芽ニンニク 収獲をしておいた06月14日 ニンニク 収獲をしておいた07月22日 ニンニク 1個 落ちていたので 収獲しておいた秋のニンニク09月18日 hcで売られていたニンニクの買い物をしてきておいた09月19日 hcで売られている 芽ニンニクも 買い物してきておいた10月02日 畑のマルチの穴に ニンニクをうえておいた10月02日 畑のマルチの穴に 芽ニンニクをうえておいた10月09日 まだ 発芽はしてきていないなあ10月16日 やっと ニンニクの発芽が 始まってきている まあまあだなあ10月17日 芽ニンニクも すこし 発芽してきている10月24日 芽にんにく 発芽 どんどん 出てきている11月01日 芽ニンニク 発芽してきている 今年もたくさん植え付けた11月02日 ニンニク こちらも まあ 元気に発芽してきている11月07日 芽にんにく 発芽も どんどん してきている11月08日 ニンニク こちらの発芽も どんどんとしてきている11月20日 芽ニンニク 発芽も まあまあなり マルチで成育は良し11月22日 ニンニク こちらも 発芽して とんどん 伸びてきている12月04日 芽ニンニク 雑草とりしておいた すっきりとしてきている12月11日 ニンニク その後も 順調に成育してきている 雑草とりしておいた12月18日 芽ニンニク こちらも まあまあ 雑草とりしている12月19日 ニンニク こちらは 数はすくないが まあまあなり12月31日 ニンニク まあまあ 成育している 2021年01月01日 芽にんにく まあまあ 冬だけどねえ 育ってきている01月15日 ニンニク こちらも なんとか越冬してきている01月31日 芽ニンニク こちらも 越冬して これから 成育しているかな02月03日 ニンニク まあ これから 生育が良くなってくるかな02月06日 芽にんにく こちらも 元気に育っている02月07日 ニンニク まあまあ 成長を開始してきてるのかな02月13日 芽ニンニク 雑草取りをしておいた02月27日 芽にんにく 追肥で鶏糞をばらまいておいた02月28日 にんにく 追肥で鶏糞をばらまいておいた03月05日 にんにく 春になってからは 生育は 良くなってきている03月06日 芽にんにく 春になってからは 生育は 良くなってきている03月19日 芽ニンニク 追肥もしたし 雑草とりもしておいた 春になって大きくなった03月20日 ニンニク こちらも おなじく 元気である03月26日 芽ニンニク 追肥もしたし 雨もよくふるので 生育は良し03月28日 ニンニク こちらも どんどん 大きくなってきている04月25日 ニンニク トウがたってきている04月26日 にんにく トウの収獲をしておいた05月30日 ニンニク そろそろ 収獲できそうになってきている06月03日 ニンニク 黒豆を植え付けするので ニンニク ひっこぬいておいた秋のニンニク08月20日 hcで 芽ニンニクのうりだししていたので 買ってきておいた08月21日 ニンニクの売り出しのものも 買ってきておいた09月30日 ニンニクと芽ニンニク g-03の畑の畝にうえつけるとしよう 55個と80個ある10月10日 ニンニク 発芽してきている まだ 少ないが 発芽の開始なり10月13日 芽にんにく こちらも 発芽してきている10月15日 ニンニク 発芽してきているが バラバラなり ニンニクは55個 芽ニンニク80個10月20日 芽にんにく こちらも ばらばらだげと 発芽してきている10月22日 ニンニクねっこ おおきいのも小さいのも植えたので 大きいものから発芽している10月25日 芽にんにく こちらも 発芽して よく 伸びてきている11月01日 芽にんにく 発芽が増えてきているが まだまだ なり11月03日 ニンニク 発芽が そろってきている ゆくりしているなあ11月05日 芽にんにく 発芽しているが 根っこのサイズがちいさいのは遅いな11月06日 芽にんにく 周りがらっきょうなので 芽にんにく ラッキョウに隠れている11月07日 芽ニンニク 発芽もそろってきている まあまあ なり11月08日 ニンニク 発芽が そろってきている 時間がかかったが まあ よし11月10日 芽にんにく 発芽はそろってきている すこし 成育もしてきている11月12日 ニンニク 鶏糞をたっぶりとかけておいた これで よし11月13日 ニンニク もう すっかり 発芽してきている ほぼ 全面的に発芽した11月20日 芽にんにく 発芽して しっかりと 成育してきている これで 安心なり11月21日 ニンニク 葉は 朝にみると つゆだらけ 寒くなってくると露がつくなあ11月24日 ニンニク もみがら たっぶりと かけておいた 11月26日 ニンニク もみがら たくさんかけた 防寒はokだなあ11月28日 ニンニク また 追加のもみがら たっぶりとかけておいた12月01日 ニンニク その後 もみがら 大量にいれておいた もみがら役に立つ12月15日 ニンニク もみがら2-3cmくらい もみがらかけている 保温されるので 元気なり蕎麦 おべんきょう その 06茹で蕎麦の製法生蕎麦は茹でられて食される。蕎麦粉は溶出しやすいため、中華麺やうどんよりも多くの湯で湯がかれる。茹で上がった麺を取り出す場合には金属製あるいは竹製のザル状になったそば揚げが用いられることも多い。蕎麦を茹でた湯はごく薄い粥のようになる。これを蕎麦湯(そばゆ)という(詳しくは後述)。茹で上がった麺の表面に付着した溶けた蕎麦粉(ぬめり)を洗い落とした後、冷やして固くすると茹で蕎麦(茹で麺)が完成する。茹で蕎麦は多くの場合1食ごとにポリ袋に入れて売られる。すぐに食べられる状態のため、つゆ・薬味とともにスーパー・コンビニ弁当などのデリカテッセンや、家庭用の冷凍食品として販売されることもある。はた坊
2021.12.23
コメント(0)

2020年01月01日 にら 古い株のにら あまり生育しないけど なんとか残っている01月25日 にら 冬のにら 葉は あるが 収穫できるのは 3-4月になりそう02月01日 にら ブロックの中からのにら 寒いけど なんとか青いかな02月29日 にら 春だなあ あちこち 出てきている03月14日 にら 新葉が でてきている 新鮮な葉だなあ03月20日 にら 葉の新しいもの 綺麗な葉だなあ04月11日 にら m-34の畝のにら 元気に育っている04月18日 にら m-08のにら 生育は良くなってきている04月25日 にら g-01の にら こちらも 元気であるなあ05月16日 にら 収獲をしておいた05月23日 にら g-1の畝にあるにらの株は 元気を取り戻してきている06月13日 にら その後も 生育はよし cutしてから新しい葉を収獲していこう06月20日 にら 梅雨になって 水があるので 青々としてきている07月12日 にら 収獲をしておいた 07月13日 にら m-34のにら 元気に育っている07月23日 にら 収獲をしておいた08月24日 にら 花だらけになってきている 猛暑で 元気かないなあ08月28日 にら あちこちに 大量にあるが 全部 花盛りになってきている09月04日 にら 新しい葉の収獲をしておいた09月18日 にら 花が満開になって 賑やかに咲いている でも 花は不要なり cut cut09月24日 にら 収獲しておいた まだまだ たくさんある10月02日 にら 秋の雰囲気の中 葉も新鮮なものがおおくなってきている10月03日 にら 大量に 新鮮なにら 収獲しておいた10月09日 にら あぜ道のにら 新鮮な葉がたくさん 生えてきた10月10日 にら 大量のにらの収獲をしておいた10月16日 にら 花芽をcutしておいた分 新しい葉になってきている10月24日 にら収獲した 秋には にらが たくさんの新鮮な葉が出てくる10月25日 にら また 収獲した どんどん食べていこう10月26日 にら まだまだ 茂ってきている たくさんある11月01日 にら 9回目の収穫をしておいた たくさんあるなあ11月08日 にら 種のついている部分もある 種がたくさんあるなあ11月20日 にら 収獲をしておいた まだまだ ある12月04日 にら 冬でも 元気に育っているにらも まだある12月11日 にら 冬でもこちらのは にらの葉は 元気である12月18日 m34のにら こちらも 刈り取った跡のにら まだ 収獲できるなあ12月24日 g-03の畝のにら 堆肥の鶏糞の横のにら まだまだ 元気なり12月27日 こちらの にら まだまだ 元気なり12月31日 m-34のにら こちらの葉はまあ たくさん残っているが先端の半分はかれそう2021年01月01日 g-3の畝のにら これは 元気だなあ 場所によって いろいろ01月15日 ここのニラ 寒さも乗り換えているが-3cの時は -5cから06cのはず 耐寒性凄い02月19日 にら 新しい葉が どんどん でてきている02月27日 にら 春になったので これから元気になってくるかな03月05日 にら 春だ 葉もじょじょに出てきている03月19日 にら たくさんあるので 今年は 大量に育てよう03月20日 にら m-08の物も日陰にあるので だめだなあ よそに移動しよう03月21日 にら m-06の畝の柵の外にも にら 元気に成育している03月26日 にら バケツの横のニラも 元気に成育してきている03月28日 にら m-8のにらは 移動しないとだめだなあ 日光不足ではだめ04月02日 にら m-34のは 元気よく育ってきている 収獲はokになってきている04月04日 にら m-07にも にらのブンケツしたものを集めて 植え付けをしておいた04月09日 にら m-34のは もう 収獲okとなってきている04月10日 にら m-07の植え返したにら たくさんあるなあ これで よし04月11日 にら g-34のも 茂ってきている 収獲しよう04月16日 にら 収獲をしておいた04月23日 にら 分散して植え替えたニラ これから 増えてくる たくさんある04月25日 にら まえに収獲したにら また 生えてきている いい感じ04月29日 にら 分散させたニラ たくさん に 増やしていける05月05日 にら ブンケツしたにらに 鶏糞をばらまいておいた05月09日 にら あちこちに 勝手に生えているのも 葉は新鮮で 元気なり05月16日 にら m-6の畝のもの まあまあ その後も順調に育ってきている05月23日 にら また 収獲をしておいた たくさんあるなあ05月29日 にら また また 収獲をしておいた05月30日 にら 収獲したところのニラ すぐに また 収獲できるようになる06月01日 にら また 収獲をしておいた06月13日 m-34のにら どうも 成育はよくないなあ 畝のは 雑草みたいだなあ06月20日 m-06のにら こちらは なんとか 成長してきているが 雑草も多いなあ06月27日 m-06のにら 雑草とりした もう 収獲はokである07月10日 にら 花もついてきている そろそろ 収獲していこう07月25日 にら 花芽 どんどん でてきているなあ cutしていこう08月06日 にら 花が咲いてきている そろそろ cutして 新しい葉にしていこう08月27日 にら 花芽だらけになってきている にぎやかなり09月01日 にら 花芽は不要 どんどん cut/cutしていこう09月05日 にら 花芽が 今年がよく伸びるなあ 全部 不要なのてcut/cut/cutだな09月10日 にら 雑草とりして すっきりとしてきている09月12日 m-34のにら 花だらけ これは cut/cut/cutしていこう09月20日 ニラの実 花が咲いたら すぐに おおきくなるなあ かなりデカい じゃまなり09月30日 にら 収獲をしておいた10月10日 にら 収獲したものに また 新しい葉がついてきている10月15日 にら その後も にら 新しい 葉 でてきている まあまあ10月20日 にら 古い葉をカットしてみと すぐに 新しい葉がでてくるなあ10月22日 にら m-06の畑のにら 古い花芽かっとした 1週間で新葉 でてきている10月23日 にら 新しい葉でてきているので 収獲をした10月25日 にら m-8のサトイモの横のにら 日があたるようになり 元気になった11月01日 にら m-06の畝の分 こちらも 葉は 新しくなってきている11月05日 にら m-06の畝の分 収獲できる たくさん 新しい葉がでた11月10日 にら m-06の畝の分 また どんどん 収獲していこう たくさんある11月11日 にら m-34の畝の分 こちらも 元気なり11月15日 にら m-06の畝の分 どんどん 収獲していこう 元気なり11月16日 にら また 収獲をしておいた11月18日 m-34のにら こちらも 元気になってきている 収獲はokなり11月20日 ニラ 葉の上に 寒くなってきて つゆが つくようになってきた 寒いなあ11月30日 m-06のにら まあまあ まだ 元気である12月01日 m-34のにら こちらも 賑やかになっている しかしさびみたいなのついている12月05日 m-06の畝のにら カットしたあとのにら やはり 葉 新鮮なり12月10日 にら 新芽は どんどん でてきているが もう でても よれよれだな12月15日 にら m-34の分 こちらは 元気になってきている人工知能 お勉強 その013AI研究開発の世界的事例中国では2016年の第13次5カ年計画からAIを国家プロジェクトに位置づけ[16]、脳研究プロジェクトとして中国脳計画(英語版)も立ち上げ[17]、官民一体でAIの研究開発を推進してる[18]。中国の教育機関では18歳以下の天才児を集めて公然とAI兵器の開発に投じられてもいる[19]。マサチューセッツ工科大学(MIT)のエリック・ブリニョルフソン(英語版)教授や情報技術イノベーション財団(英語版)などによれば、中国ではプライバシー意識の強い欧米と比較してAIの研究や新技術の実験をしやすい環境にあるとされている[20][21][22]。日本でスーパーコンピュータの研究開発を推進している齊藤元章もAIの開発において中国がリードする可能性を主張している[23]。世界のディープラーニング用計算機の4分の3は中国が占めてるともされる[24]。米国政府によれば、2013年からディープラーニングに関する論文数では中国が米国を超えて世界一となっている[25]。FRVT(英語版)やImageNet(英語版)などAIの世界的な大会でも中国勢が上位を独占している[26][27]。大手AI企業Google、マイクロソフト、Appleなどの幹部でもあった台湾系アメリカ人科学者の李開復は中国がAIで覇権を握りつつあるとする『AI超大国:中国、シリコンバレーと新世界秩序(英語版)』を著してアメリカの政界やメディアなどが取り上げた[28][29]。はた坊
2021.12.22
コメント(0)

空の太陽 見た目では 色は白色だったけど写真でみると 真っ黒だなあカメラ゛かおかしいのかなでも 写っているので どうなのかなnetでみたら こんな 記事もあった肯定的な意見そんな視力バツグンの少年が長時間太陽を見た結果どうなったか?…視力はまったく何の影響も受けなかったし、目のトラブルも一切なかった。それどころか、どれだけゲームをやっても暗い部屋でマンガを読んでも、視力はいっさい低下しなかった。中学生になっても、高校生になっても、大学生になっても。まったく、なぜなのか自分でもわからない。大丈夫かもしれないけど、次こそ視力を失うかもしれないし。まとめ太陽を直接見ると目にダメージを受け、最悪、視力を失う可能性もある。太陽を直視し続けると太陽が黒く輝いて見える。太陽を見たからと言って必ず視力が落ちるわけではない。あまりにもバカげているので太陽は絶対に見ちゃいけない否定的な意見「紫外線が眼の表面と裏側に損傷を与えるおそれがあります」と検眼医のNavroza Walji氏は言っています。「眼の表面では、眼の白目の部分に損傷を与えたり、出来物ができる可能性があります。眼の裏側では、紫外線が黄斑変性症を引き起こすおそれががあり、それが白内障につながる可能性があります」実験を実際にした人はいます。アイザック・ニュートンです。彼は視覚に興味を持ち自分の眼球に針を刺してどう見えるか試したり太陽を直視し続けてどうなるかを試しました。幸いそれでもニュートンの視力が無くなることはありませんでしたが、そういう幸運があなたにも訪れるというのは期待しない方が良いと思います。で カメラで 確かめてみた黒く 写っていた怖いなあ でも カメラは 壊れていなかった土壌有機物 おべんきょう その034影響因子土壌有機物の無機化と腐植化は様々な要素から影響を受ける土性特定の気候において、植生が類似した土壌では土壌有機物量と、粘土または粘土+シルトの含量に高い相関が見られることがある。しかし、同じ地域の類似の土壌でも相関性が見られないなど、土壌有機物量と土壌鉱物粒子量との関係は単純でない。はた坊
2021.12.22
コメント(0)

2020年01月01日 たかな これは普通の高菜 葉は しわしわなり01月04日 たかな こちらは 紫の葉で ちいさいな01月11日 たかな もう 収獲できるかな たくさんある01月18日 たかな 在庫は たっぶりある 葉は良く育っている01月25日 たかな 霜を受けても あまり 影響はなし 元気なり02月01日 紫のたかなg-1のもの 葉の裏表でいろが違うなあ02月15日 g-1のたかな 葉が よれよれになりだした 春だなあ02月16日 m-7のたかな こちらは 葉はまだ無事なり02月28日 g-1のたかな 葉が よれよれになりだしたなあ02月29日 m-07のたかな こちらは まだ 葉はしっかりとしている03月01日 庭に落ちた種からの発芽のたかな 1本が生えている 収獲できそう 03月08日 m-07のたかな まだ こちらは 葉はおおきいなあ03月09日 庭の高菜 これは 葉は元気で頑張っている03月20日 高菜 花がさいて満開になりつつある03月22日 庭の高菜 これは 花もなし 葉だけである04月04日 庭の高菜 こらちは またまだ 元気なり04月11日 庭の高菜 まだ 青々としているなあ04月19日 庭の高菜 花蕾がついてきている04月26日 庭の高菜 花蕾がついているが 倒れてしまった お終い秋の高菜08月01日 hcで 高菜の種をかってきた 9月には 植え付けしよう08月21日 たかな 庭で 種まきをしておいた08月24日 発芽してきている08月27日 発芽した高菜 畑に移動して植え付けた m-07の畝に植えてもみ殻かけた08月28日 m-07の高菜 もみがらの下のは こんな苗だったが もみがらで見えなくなった09月04日 m-07の高菜の苗 2回目の発芽した高菜 たくさんあるでえ09月11日 高菜 3回目の発芽の苗 発芽はすごいもの たくさんある09月18日 高菜 3回目の発芽の苗 畑に移動したが かなり残っている無事なり09月19日 高菜 4回目の発芽の苗 これも たくさんあるなあ09月24日 高菜 3回目の苗 m-06の畝の分 かなり残ってきている09月27日 高菜 m-07のうねの苗も まあまあ 残ってきている10月02日 高菜 g-01の畝の苗 こちらも 元気かな10月09日 g-01の高菜の苗 残っているのは7/12=58パーセントの生存率なり10月16日 m-07の畝の高菜 こちらも 数が少ないが 成長してきている10月17日 m-06の畝の高菜 こちらも まあまあ 成育はしてきている10月18日 g-01の畝の高菜 こちらは まだまだなり10月26日 g-01のたかな まだ 小さいが 結構と育ってきている11月01日 たかな m-07の畝の分 こちらは 大きくなってきている11月08日 たかな g-01の畝に分 こちらも おおきくなりだしてきている11月13日 たかな また 収獲をしておいた まあまあだなあ11月20日 たかな これから 毎週 高菜の葉の収獲はできるなあ 大きくなっている11月22日 たかな 収獲をしておいた 4回目なり11月28日 たかな また 収獲しておいた 5回目なり12月04日 たかな 6回目の収獲をしておいた12月05日 たかな 畑に残っているものは 大きく育っている 今年は作柄が良いなあ12月11日 たかな どんどん 毎週 かりとって 収獲している12月13日 たかな 8回目の収獲をしておいた12月20日 たかな 9回目の収獲をしておいた12月25日 たかな 全部の畝の高菜 収獲okとなっている12月28日 たかな また 収獲をしておいた 10回目12月31日 たかな m-06の畝のもの こちらも 大きくなって収獲ok2021年01月01日 たかな m-07の畝のもの ただいま 収獲をしている たくさんある01月04日 たかな m-06の畝のもの こちらも 元気である 01月10日 たかな たくさん 収獲しておいた01月15日 たかな g-1のものは 小さい 土の耕作がまた 必要だなあ01月17日 たかな どんどん 収獲をしていこう01月22日 m-06の畝の高菜 こちらも まだまだ いける01月31日 たかな その後は やや 元気になってきている02月03日 たかな またまだ たくさんある 元気な葉である 収獲をした02月06日 たかな 結構といきおいがある まだまだ おおきくなりそうだなあ02月13日 たかな m-07のもの まだまだ おおきく成長してきている02月21日 たかな また 収獲をしておいた02月28日 たかな まだまだ 葉は 元気である03月06日 たかな また 収獲をしておいた 16回目の収獲なり まだまだ たくさんある03月12日 たかな まだまだ 大きくなってきているなあ03月19日 たかな その後も生育してきている03月26日 たかな m-07のたかなも まだ 元気である04月09日 たかな 花芽がでてきているので カットしておいた04月16日 たかな 今週も花芽はカットしておいた が すぐにまた生える秋の高菜08月20日 hcでのうりだしの高菜 種を買ってきておいた08月21日 庭で 種まきわしておいた08月26日 高菜 発芽して まあまあ 賑やかになってきている08月29日 高菜 m-08の畑の畝に 苗をうえつけておいた みずやりしておいた08月31日 高菜 第一弾の苗 m-08で まだ水やりしている09月01日 高菜 第二弾の種蒔きの発芽したもの たくさんあるなあ09月05日 高菜 第一弾の葉 高菜らしいのが 出てきている よくわかるなあ09月10日 高菜 庭での種まき 3回目の分 やっと 発芽してきている09月11日 高菜 第一弾の苗 まあまあ 虫にくわれにくいが すこし齧られている09月12日 高菜 第三弾の苗 こちらも まあまあ g-0109月15日 たかな 第二弾の苗 まだ ちいさいままだなあ g-0109月17日 たかな 第一弾の苗 こちらは いちばん ましかな 虫に強いなあ09月19日 たかな 第三弾の苗のもの ちいさい みずやりしている09月23日 たかな 第一弾 第二弾 第三弾ともに なんとか 無事なり09月24日 たかな 第二弾のもの みずやりして なんとか 成育している10月01日 たかな みずやりなしで 育ってきている 第三弾も無事なり10月03日 たかな g-01のもの みずやりなしで 成育してきている10月05日 たかな 第一弾のもの まあ なんとか ちいさいが無事に成育中10月10日 たかな 第二弾のもの こちらは まあまあ 育ってきている10月12日 たかな 第一弾 m-08のもの これから 成長してくる予定10月17日 たかな 第一弾 久しぶりに雨がふったので 伸びてきたみたい10月18日 たかな 第三弾 雨のあとなので 成育が よくなってきている10月20日 たかな 第一弾 結構と生育してきている もう 収獲できそうだなあ10月22日 たかな 鶏糞の追加の肥料をかけておいた どんどん おおきくなあれ10月23日 たかな 収獲をしておいた まあまあである10月24日 たかな 第三弾のもの 追加の鶏糞をばらまいておいた10月25日 たかな 第二弾のもの こちらにも 追加の鶏糞をばらまいておいた10月28日 たかな 第一弾のもの ようやく 成育が良くなってる もう 全部 収獲できる10月29日 たかな どんどん おおきな葉から収獲している10月30日 たかな 葉の成長がよくなった どんどん 収獲していこう11月03日 高菜 第二弾 どんどん 大きくなっていく どんどん収獲をしていこう11月05日 高菜 どんどん 収獲をしている とったら すぐに新しい葉がでてくる11月06日 高菜 第三弾のもの こちらも 収獲はokだなあ11月07日 高菜 第三弾 おおきくなっている 葉をとれば すぐに葉がででくる11月08日 高菜 第一弾 これも どんどん 収獲しているが どんどん葉がでてきていいる11月09日 高菜 第二弾 こちらは 一番 おおきく育っている どどん 収獲していこう11月10日 たかな 収獲をしておいた11月11日 たかな また 収獲をしておいた11月20日 たかな 寒くなって つゆが 葉についてきている 雨は不要だなあ11月22日 たかな 葉は どんどんついてきている 収獲してもすぐに増える 増える11月24日 たかな 収獲しておいた11月26日 たかな 第一弾 とっても とっても 増えてくる 元気なり12月10日 たかな 葉 どんどん 大きくなってくる とれば とりほど 大きくなるなあ12月12日 たかな 収獲をしておいた12月15日 たかな また 収獲をしておいた12月20日 たかな g-01の畝の分 結構とたくさんあるアリ おべんきょう その 043分類現生アリ科は21亜科に分かれる。現生種は300属12000種以上。†は化石群。属は主要なもののみ。種数はAntWeb[9] による。フタフシアリ亜科 Myrmicinae - 141属6200種。シリアゲアリ属 Crematogaster - ハリブトシリアゲアリタカネムネボソアリ属 Leptothoraxミゾガシラアリ属 Lordomyrmaはた坊
2021.12.22
コメント(0)

2020年01月01日 らっきょう 冬でも らっきょう 無事に成育してきている okだなあ01月19日 らっきょう 霜で 真っ白になっている 冬の霜は野菜には脅威だなあ01月26日 らっきょう 見ると 良く育っている いい感じにはなっている02月01日 らっきょう 収獲は6月なので まだまだ 先なり02月15日 らっきょう 鶏糞をばらまいておいた02月22日 らっきょう m-06のものも 元気である03月14日 らっきょう g-03のらっきょう こちらは 元気なり04月04日 らっきょう g-03のもの まあまあなり05月02日 らっきょう 収獲は6月の半ばの予定なり06月06日 らっきょう g-3の畝の物 収獲をしておいた06月13日 らっきょう 残りを全部を収獲しておいた07月05日 らっきょう あとの畝には マルチをまた つけておこう08月01日 らっきょう m-06の畝においているらっきょう 日光で色づいてきている秋のらっきょう10月02日 畑にらっきょう 植え付けしておいた マルチの穴に掘りこんでおいた10月16日 らっきょう すこし 発芽してきている11月01日 らっきょう どんどん 発芽してきている11月06日 らっきょうの花 g-03とm-06で 花が咲いている11月08日 らっきょう g-05の畝の分 これから どんどん発芽してくる11月20日 らっきょう 花が咲いているのが まだあった11月22日 らっきょう 発芽したのは g-05 m-06の2つの畝で まだ 小さいな12月04日 らっきょう 全面での発芽がそろってきている まあまあなり12月11日 らっきょう 3年めの古いらっきょう こちらは 大きいなあ12月27日 らっきょう 今年のらっきょう かなり大量にある m-06とg-05にある2021年01月01日 らっきょう ここのは まあまあ 大きくなってきている01月17日 らっきょう 昨年の残りもののらっきょう こちらは 元気なり01月31日 らっきょう 今年の物はまだまだ 小さいが マルチで保護されている02月06日 らっきょう 昨年と物と今年の物のmixがのこっている これは昨年の物なり02月27日 らっきょう マルチの畝のは植え付けたもの まああま 生育はしてきている03月05日 らっきょう 春にって 生育はよくなってきている 03月19日 らっきょう また 追肥をして鶏糞をばらまいておいた05月30日 らっきょう 良く育ってきている 収獲は6月に予定している06月27日 らっきょう そのまま 放置となってるので 雑草だらけになってきている秋のらっきょう09月01日 らっきょう マルチをしていたところのマルチを外しておいた09月05日 らっきょう どんどん 芽が でできている 賑やかなり09月20日 らっきょう その後は 全面で発芽して 成育中なり09月26日 らっきょう マルチをしているので いい感じになってきている09月30日 らっきょう マルチが役に立っている マルチともみがらのmixが一番よいみたい10月20日 らっきょう 花の色がつきだしてきている みんな 元気に育っている11月01日 らっきょう 花が満開になってきている にぎやかに咲いている11月05日 らっきょう 勢いがよくなってきている 花だらけになっている11月10日 らっきょう 今年もらっきょう そろって全部 勢いがある11月20日 ラッキョウ もみがら まわりに積んでおいた12月15日 らっきょう その後も もみがらの中で しっかり 育っている蕎麦 おべんきょう その 05生蕎麦の製法日本では人力による手打ち、製麺機による製造にかかわらず、次の工程により蕎麦が作られる。「水回し」ないし「ミキシング」 - 蕎麦粉とつなぎを混ぜ、加水しながら撹拌し丸い蕎麦玉にする。手打ちの場合は「こね鉢」と呼ばれる木製の鉢を用いる。「木鉢(きばち)」ないし「プレス」 - 蕎麦玉を繰り返し押しつぶすことで練り、粘着性を高める。「延し」ないし「ロール」 - 生地が張りつかないよう打ち粉した上で、薄く圧延し、平たい長方形型にする。手打ちの場合は木製の麺台に載せ、「麺棒」と呼ばれる木の棒を用いて圧延する。「切り」ないし「カット」 - 圧延した生地を幅1 - 2mm程度の線状に切断して麺の形とする。手打ちの場合はまな板に載せ、何層かに折り畳んだ後、「小間板」(駒板)と呼ばれる定規を当てながら蕎麦切り包丁で切断する。切り出された状態の麺を生蕎麦(生麺)と称する。生蕎麦は酸化により傷みやすいため保存・流通に向かないが、乾燥させた乾蕎麦(乾麺)や凍結させた冷凍蕎麦(冷凍麺)が流通することもある。いずれの製品も茹でなければ食することができない。はた坊
2021.12.22
コメント(0)

2020年01月01日 たまねぎ まだまだ 小さいが もみがらで暖かくなっている もみがら 良し01月02日 たまねぎ もみがらの中で 冬なので小さい 春になると成長する01月04日 たまねぎ たくさんある もみがらかけると マルチとなっている01月18日 たまねぎ その後も 無事で 生育をしている01月25日 たまねぎ 霜もおりたが その後も 順調だなあ02月01日 たまねぎ その後も もみがらもいれたので 順調である02月15日 たまねぎ 鶏糞をばらまいておいた 02月29日 たまねぎ たくさんある もみがら 鶏糞かけたのでokだなあ03月08日 たまねぎ 4月になれば 生育が良くなる見通しなり03月14日 たまねぎ 雑草とりも必要になってきているなあ04月18日 たまねぎ 雑草のなかで 生育はあまりよくないなあ04月19日 たまねぎ 雑草とりしておかないと 生育は悪くなるなあ04月25日 m-34のたまねぎ まあまあ おおきいかな05月02日 たまねぎ 雑草とりして ついでにたまねぎ 収獲をしておいた05月17日 あちこちの玉ねぎ 収獲できるのもたくさんある06月27日 たねまぎ 畑に残ったままである でも まだ 大丈夫だなあ秋のたまねぎ11月03日 たまねぎの苗 hcで売られていたがナフコはpotのみ 束のはroyalに行って買った11月04日 たまねぎ m-34の畝に植え付けておいた11月06日 m-34のたまねぎの植え付けのあと もみがらとマルチで仕上げておいた11月07日 たまねぎの苗 これは もみじの青の苗 100本なり11月08日 たまねぎの苗 こちらは もみじ 早稲の苗なり 100本11月20日 m-34のたまねぎの畝 もみがらかけて 苗は無事に成育してきている11月22日 たまねぎ もみがらでマルチして 成育は良し もみがら役に立つ12月04日 たまねぎ その後も まあまあ なり12月11日 たまねぎ その後 追加のもみ殻 かけておいた12月18日 たまねぎ その後 また 追加のもみがら かけておいた12月25日 たまねぎ もみがら 役にたっている マルチとしても優秀なり12月31日 たまねぎ もみがらの保温が役に立ってきてるなあ2021年01月01日 たまねぎ 寒さでも たまねぎは あまり影響はなし 元気なり01月15日 たまねぎ その後も okだなあ もみがら よく役にたっている01月22日 たまねぎ なんとか 寒さも乗り越えつつある 雨もふったし元気なり01月31日 たまねぎ その後も 無事に成育してきている まあまあ02月06日 たまねぎ 追加の鶏糞をばらまいておいた02月13日 たまねぎ m-34の畝で3種類の玉ねぎ 植えている これが一番おおきい02月29日 たまねぎ どんどん 大きくなりだした 鶏糞をかけておいた03月05日 たまねぎ m-34の畝の3つのたまねぎの分 まあまあ03月19日 たまねぎ また 雨の前に 追肥をやっておいた 鶏糞をばらまいた03月26日 たまねぎ m-34のもの まだ 小さいな まだ かなり時間がかかりそう04月01日 たまねぎ 4月になったけど まだまだ 小さいなあ05月26日 たまねぎ その後も 生育はあまりよくないなあ トウだちしてきている06月01日 たまねぎ 今年のサイズは ちいさいままだなあ 成育はよくない07月15日 たまねぎ 昨年の赤玉 まだ 残っていたので 畝に転がしておいた秋のたまねぎ10月28日 hcで たまねぎの苗 かってきておいた 赤のたまねぎの苗10月29日 hcで 早稲のたまねぎも 買ってきた ついでに g-07の畝に植え付けた11月01日 赤たまねぎ その後 まだ 横になっている しはらく様子見なり11月03日 早稲たまねぎ まだ 立っていない まだ 横だなあ11月05日 赤たまねぎ こちらも まだ 横になっている11月06日 早稲たまねぎ まだ 横になっているなあ11月10日 赤たまねぎ ようやく 立ち上がりつつある11月11日 早稲のたまねぎ やっと 起き上がってきている よしよし11月12日 赤たまねぎ こちらも 苗は うえ向きになってきている11月13日 早稲たまねぎ まあまあ 無事なり11月14日 赤たまねぎ 元気なり 根本が やや 赤い やはり赤たまねぎだなあ11月16日 早稲のたまねぎ 苗も 立っている これでよし11月17日 赤たまねぎ なえもしっかりと 立ってきている これで よし よし11月18日 赤たまねぎ もみがら 追加した 鶏糞をかけておいた 根っこも赤い 11月20日 早稲のたまねぎ 元気に育っている11月22日 赤のたまねぎ もみがら かけておいた 元気になってきている12月05日 赤の玉ねぎ 元気で成育中 もみがら たっぶり かけている12月15日 早稲のたまねぎ もみがらにかこまれて元気よく 育っている人工知能 お勉強 その012AI研究開発の世界的事例アメリカでは2013年に時の大統領バラク・オバマが脳研究プロジェクト「BRAIN Initiative」を発表。Googleはアレン脳科学研究所と連携し脳スキャンによって生まれた大量のデータを処理するためのソフトウェアを開発している。2016年の時点で、Googleが管理しているBrainmapのデータ量はすでに1ゼタバイトに達しているという[13][14]。Googleは、ドイツのマックスプランク研究所とも共同研究を始めており、脳の電子顕微鏡写真から神経回路を再構成するという研究を行っている[15]。はた坊
2021.12.21
コメント(0)

裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ6mで幹の直径が11センチで竹のような細い柿ノ木2002-10月 柿の種 ポットに植える2003-06-1日に芽がでていた2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生2007-03 4.0m 4センチ 4年生2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年11ヶ月2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月2012-01 6.0m 10センチ これで9年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは8年と8ヶ月2013-02 6.0m 10センチ これで10年と06か月が過ぎた 発芽してからでは9年と9か月2013-05 6.0m 11センチ これで10年と09か月が過ぎた 発芽してからでは10年2013-06 3.0m 11センチ ついに 大きくなりすぎたので カットした2014-05 3.0m 12センチ 今年は半分の高さで再度 枝が増えだしている 11年目となっている2014-06 2.0m 13センチ 今年もまた 大きくなったので 2mの高さでカット2015-06 2.0m 13センチ 今年も枝がでたが 花と実はなし 12年目である2016-01 2.0m 13センチ 今年で 13年目となる2017-02 2.0m 13センチ 今年で 14年目となる2018-02 2.5m 13センチ 今年で15年めとなる2019-12 3.0m 14センチ 今年で16年めとなる 実がついたが収獲なし2020-04 6.0m 14センチ 今年で17年めとなる 実がついた 実は2個 収獲した2021-01 6.0m 14センチ 今年で18年めとなる 今年も少ないが実はついている2020年01月01日 庭の柿の木の枝 葉は なし 4月になったら 葉が出てくる01月18日 庭の柿の木の枝 ただいま6mに戻った もう少し伸びそう01月25日 庭の柿の木の枝 新芽 たくさんついている もっと上に上に伸ばそう02月01日 庭の柿の木の枝 4月まで 葉はなし ヤシの木のように伸ばそう02月08日 庭の柿の木の枝 これから 6mを超えていく予定なり02月15日 庭の柿の木の枝の芽 はっきりとしてきている 肥料をまいておいた02月22日 庭の柿の木の元には 米のとぎじる これから かけていこう02月29日 庭の柿の木の芽 やや膨らんできているように 見える 昨年は3月31日発芽03月08日 庭の柿の木の芽 緑色になってきている 03月14日 庭の柿の木の芽 緑いろ はっきりとしてきているなあ04月04日 庭の柿の木の葉 しっかりと 広がってきている04月11日 庭の柿の木の葉 葉で 一杯になってきてきた04月18日 庭の柿の木の葉 もう 葉だらけになってきている04月25日 庭の柿の木の花の芽 たくさん ついていた 8年ぶりの事なり 花芽だらけに05月02日 庭の柿の木の花芽 たくさんある 開花したら 実がたくさんつきそう05月16日 庭の柿の木の花芽 大量についている たくさんありすぎて枝が折れるかも05月23日 柿の木の花 白いのは落ちて ガクと実になってきている05月30日 庭の柿の木の実 四角の小さいのがたくさんついてきている06月06日 庭の柿の木の実 大量にある すこしづつ 成長してきている06月20日 庭の柿の木の実 やや大きくなってきている 数は少なくなっている06月27日 庭の柿の木の実 しっかりと 大きくなりだしてきている いい感じ07月05日 柿の木の実 渋柿なので 実も小さいな まあ 干し柿にするので okだなあ07月12日 柿の木の実 まばらに実がついている 枝に1-2個となってきている07月23日 庭の柿の木の実 まあまあ おおきくなりだしてきているかな 08月01日 庭の柿の木の実 まだ 小さいが 無事にたくさんついている08月14日 庭の柿の木の葉 虫に齧られている 葉に小さい穴がたくさんついてきている08月16日 庭の柿の木の実 ちいさい が まあ こんなものかな08月26日 庭の柿の木の実 半分がヘタ虫にやられて腐っている 半分はまだ 無事なり08月30日 庭の柿の木の実 青いのと 茶色が 半分づつくらいになってきている09月11日 庭の柿の木の実 のこっているのも どんどん枯れてきている 虫のせいだなあ09月18日 柿の木の実 残っているのは 10個くらいになってきている10月02日 庭の柿の木の実 色づいてきている10月18日 庭の柿の実の色 やっと 柿色となっている10月24日 庭の柿の木の実 2個 収獲した 8年ぶりの事なり これで安心なり12月04日 庭の柿の木の様子 虫にくわれた小さい実がたくさん残っている 葉はなし12月18日 庭の柿の木の枝 細いので あまりじゃまにならない すこし整理した2021年01月10日 庭の柿の木の枝 冬なので枝の姿も すっきりとしているなあ 今年もこれでいこう01月22日 庭の柿の木の枝 一度 半分にcutしたので その後の枝は細いままなり02月19日 庭の柿の木の枝 細いので これくらいが良いなあ こじんまりとしている03月13日 庭の柿の木の枝の芽 やや 緑色になりつつある03月19日 庭の柿の木の枝の芽 すこし はっきりと してきている 春だなあ03月20日 柿の芽 みどり色になって 膨らんできている 今年も元気だなあ03月31日 柿の木の枝 葉だらけになってきている04月10日 柿の木の葉 全面に広がってきている04月25日 庭の柿の木 葉が 元気よく 育ってきている05月01日 庭の柿の木の花芽 今年も たくさん 花芽ついてきている05月05日 庭のかきのきの花芽 白色の花がさいている05月14日 庭の柿の木 枝をみていたら へびがいた びっくりした カエルでもいるのかな05月16日 柿の木 実がついてきているなあ05月21日 今年も 柿の木の枝の先には 実があちこちについてきた05月28日 柿の木の実の種 昨年に収獲したものを種まきしたもの 発芽してきている06月01日 庭の柿の木の種からの発芽 結構とたくさんの苗が出てきている06月04日 柿の木の実 丸みをおびてきていなあ 今年も実は 順調なり06月11日 柿の木の実 すこし おおきくなってきている06月13日 柿の木の枝に みのむし たくさんついている 手でとっておく06月20日 柿の木の実 まあまあ 丸く すこしおおきくなってきているなあ06月24日 柿の木の種からの発芽の苗 ヤマノイモと同じプランターで 小さいが 無事である06月27日 柿の木の実 すこし 丸みが出てきている07月04日 柿の木の実 まあまあ 成育してきているなあ07月10日 柿の木の実 すこし 減ってきている まあ いつもと 同じなり07月16日 柿の木の実 今年は 順調なのかな まあまあである07月17日 柿の木の実 まるくなってきているなあ 数はすくないが まあまあなり07月24日 庭のプランターの中に 柿の木の実の種 植えている 3本 無事なり07月25日 柿の木の実 みの虫がいるか 実は まだ 無事だなあ07月30日 柿の木 枝と葉みると ミノムシの子供 大量にいるなあ すごいなあ08月06日 庭の柿の木の葉 ミノムシに 葉は 全部 穴だらけにされている 見事 穴 穴08月15日 庭の柿の木の実 まだ すこし 残っている 葉はもう ないけどねえ08月16日 庭の柿の木の葉 また 新しい葉が 一気にでてきている 08月31日 柿の木の実 そのまま でも 新しい葉が全面で 蘇っている 凄いなあ09月03日 柿の木の新しい葉 半分くらいは 新しいのになった ほとんど無事で虫はいない これで 葉は9-10-11月と 3か月は葉は活躍できる09月04日 この柿の木の実の種からのはつが 3本 残っている 無事なり09月15日 柿の木の実 1個が 色づいてきている09月19日 柿の木の葉 また 追加の新しい若葉が でてきている09月20日 柿の実 赤くなったのて 収獲をしておいた09月30日 柿の木の葉 そのごも 青々とした葉は残っている 補修能力は凄いものだなあ10月10日 種からの発芽した柿の木の苗 そのままの大きさで 半年 無事なり10月15日 柿の木の実 2個めの 収獲をしておいた 残りは2個ついている10月20日 残りの柿の木の実 色がついてきている11月05日 柿の残りは2個 まあまあ 色づいている 収獲もできそう11月10日 柿 2個 収獲しておいた11月30日 庭の柿の木の苗 ちいさいのがあるが 枝だけになった 葉は落下した12月01日 庭の柿の木の葉 どんどん 落下している もう 残りは僅かになった12月10日 庭の柿の木 枝の左側 cutしておいた これで 隣にはいかない12月15日 庭の柿の木の苗 3本が ある 葉の落葉は2本 1本にはまだ 葉がある土壌有機物 おべんきょう その033影響因子土壌有機物の無機化と腐植化は様々な要素から影響を受ける。乾燥再湿潤極端な乾燥の後に十分に湿潤させると土壌有機物の分解は加速する。この加速効果は物理的な団粒構造の破壊で得られるものと同様である[23]。酒井らによると、5日周期で乾燥と再湿潤を繰り返した土壌では、湿潤であり続けた土壌よりも4カ月後の有機物の分解量は3倍だった[24]。はた坊
2021.12.21
コメント(0)

庭のきんかん鉢にうえつけている2017年より 植えている 4年めとなっている2020年01月01日 きんかん 黄色の実 収獲はokだなあ01月25日 きんかん どんどん つまんで 収獲している うまいなあ02月01日 きんかん 黄色から 金色になってきている02月08日 きんかん いい感じになっている 見た目も良いな02月15日 きんかん 黄色の色が なかなかのものだなあ02月22日 きんかん 実を鳥さんがついばみだした02月29日 きんかん 実がたくさんある どんどん収獲していこう03月08日 きんかん 実の色 まっ黄色になっている03月14日 きんかん 色がよいが やや しわしわになりつつある03月20日 きんかん 鳥さんがかなり食っている 残りはこれだけ04月04日 きんかん 残っているのは この 1個だけ 葉に隠れている04月11日 きんかん 実を鳥さんが 食べてしまっている04月18日 きんかん 実が なくなってしまったなあ 6月には花が咲く05月30日 きんかん また 新しい芽がついてきている 伸びだした06月06日 きんかん 新しい芽が どんどん 伸びてきている06月20日 きんかん 葉に虫がいたので3匹 退治しておいた06月27日 きんかん 7月になると 花が咲く もう しばらく 様子見だなあ07月05日 きんかん 花芽の白い部分がでてきている 新しい実がつきそうだなあ07月22日 キンカン 新しい実の小さいのが できてきている08月14日 きんかん 新しい実が たくさんついてきている08月24日 きんかん 実が どんどんついてきている 3回目の花と実がついてきている08月26日 きんかん どんどん花が咲いてきている 蝶が花について蜜を吸っている09月04日 きんかん 実がどんどん たくさん ついてきている09月11日 きんかん 花が3回くらい開花して どんどん実がついてきている09月24日 きんかん 実がついて たくさん おおきくなりつつある10月02日 きんかん 今年の実がたくさんついた 緑色がなかなか綺麗である10月30日 きんかん 実がついているなあ 色が良い みていて 綺麗だな11月06日 きんかん 実がたくさんついた 実も大きくなってきている11月20日 きんかん 実がついて おちついてきている 小さい木にたくさんの実がつく12月04日 きんかん 実がたくさんついて 実も大きくなってきている12月28日 キンカン 色が黄色ぎみになつてきている 寒さで甘くなってきているかな2021年01月01日 きんかん 実も たくさんついている まあまあだな02月06日 きんかん 実が ぽろっと 落ちたりしてきているなあ02月19日 きんかん 実が 落下したりして 数も少なくなってきている03月19日 きんかん 花がどんどん はるになって開花してきている03月20日 きんかん 花がさいてから 実がつくが まだ あまりついていないなあ03月26日 きんかん 花がまだ 咲いてきているなあ04月01日 きんかん 花がさくが 実はついていない まだ 早いみたいだな04月09日 きんかん 花はいつも6月になれば花がつくが 今年は暖かいのか3月に花が咲いた05月01日 きんかん 残っている実は1個になってしまった05月05日 きんかん 実の最後の1個は これ まだ 黄色になっていない05月12日 きんかん 実は残り1個のみ あたらしい芽がこれから ででくる05月19日 きんかん 新芽が でてきている 花がさくのも もうすぐだなあ06月06日 きんかん 葉がでてきているが 虫に食われた部分もでてきている06月13日 きんかん 新しい葉ができているが 虫さんにかなり食われた でもまだ 無事なり06月27日 きんかん 花芽がそろそろでる頃だけど まだ できていない07月04日 きんかん 花芽まだなり 今年は遅いなあ07月17日 きんかん 花が咲いてきている かなり 遅いけど ちゃんと出てきた07月24日 きんかん 花だらけになってきている すこし遅いがみすやりしっかりとした07月25日 きんかん 実がついてきている ちいさいな07月30日 きんかん 実が 増えてきている 花もまだ咲いている08月06日 きんかん 実がついてきている まだ 追加の花も どんどん 咲いている08月15日 きんかん 実がついているが まだまだ 花も咲いてきている08月22日 きんかん 実が かなり おおきくなってきている08月29日 きんかん 実がついて 色も緑で いい感じなってきている09月15日 きんかん 実が青々として いい感じになってきている 新鮮だなあ09月30日 きんかん 実もおおきくなって たくさんついている10月30日 きんかん 実が充実して つやつや と してきている11月07日 きんかん 実は もう 収獲できるなあ すだちみたいに使用できるな 11月20日 きんかん 実が黄色になりつつある 今年は早く色がかわるなあ 12月15日 きんかん 鉢から バケツに移動させておいた これで 良しアリ おべんきょう その 042分類現生アリ科は21亜科に分かれる。現生種は300属12000種以上。†は化石群。属は主要なもののみ。種数はAntWeb[9] による。フタフシアリ亜科 Myrmicinae - 141属6200種。アシナガアリ属 Aphaenogaster - アシナガアリハダカアリ属 Cardiocondylaカレバラアリ属 Carebaraはた坊
2021.12.21
コメント(0)

2020年01月01日 たかな これは普通の高菜 葉は しわしわなり01月04日 たかな こちらは 紫の葉で ちいさいな01月11日 たかな もう 収獲できるかな たくさんある01月18日 たかな 在庫は たっぶりある 葉は良く育っている01月25日 たかな 霜を受けても あまり 影響はなし 元気なり02月01日 紫のたかなg-1のもの 葉の裏表でいろが違うなあ02月15日 g-1のたかな 葉が よれよれになりだした 春だなあ02月16日 m-7のたかな こちらは 葉はまだ無事なり02月28日 g-1のたかな 葉が よれよれになりだしたなあ02月29日 m-07のたかな こちらは まだ 葉はしっかりとしている03月01日 庭に落ちた種からの発芽のたかな 1本が生えている 収獲できそう 03月08日 m-07のたかな まだ こちらは 葉はおおきいなあ03月09日 庭の高菜 これは 葉は元気で頑張っている03月20日 高菜 花がさいて満開になりつつある03月22日 庭の高菜 これは 花もなし 葉だけである04月04日 庭の高菜 こらちは またまだ 元気なり04月11日 庭の高菜 まだ 青々としているなあ04月19日 庭の高菜 花蕾がついてきている04月26日 庭の高菜 花蕾がついているが 倒れてしまった お終い秋の高菜08月01日 hcで 高菜の種をかってきた 9月には 植え付けしよう08月21日 たかな 庭で 種まきをしておいた08月24日 発芽してきている08月27日 発芽した高菜 畑に移動して植え付けた m-07の畝に植えてもみ殻かけた08月28日 m-07の高菜 もみがらの下のは こんな苗だったが もみがらで見えなくなった09月04日 m-07の高菜の苗 2回目の発芽した高菜 たくさんあるでえ09月11日 高菜 3回目の発芽の苗 発芽はすごいもの たくさんある09月18日 高菜 3回目の発芽の苗 畑に移動したが かなり残っている無事なり09月19日 高菜 4回目の発芽の苗 これも たくさんあるなあ09月24日 高菜 3回目の苗 m-06の畝の分 かなり残ってきている09月27日 高菜 m-07のうねの苗も まあまあ 残ってきている10月02日 高菜 g-01の畝の苗 こちらも 元気かな10月09日 g-01の高菜の苗 残っているのは7/12=58パーセントの生存率なり10月16日 m-07の畝の高菜 こちらも 数が少ないが 成長してきている10月17日 m-06の畝の高菜 こちらも まあまあ 成育はしてきている10月18日 g-01の畝の高菜 こちらは まだまだなり10月26日 g-01のたかな まだ 小さいが 結構と育ってきている11月01日 たかな m-07の畝の分 こちらは 大きくなってきている11月08日 たかな g-01の畝に分 こちらも おおきくなりだしてきている11月13日 たかな また 収獲をしておいた まあまあだなあ11月20日 たかな これから 毎週 高菜の葉の収獲はできるなあ 大きくなっている11月22日 たかな 収獲をしておいた 4回目なり11月28日 たかな また 収獲しておいた 5回目なり12月04日 たかな 6回目の収獲をしておいた12月05日 たかな 畑に残っているものは 大きく育っている 今年は作柄が良いなあ12月11日 たかな どんどん 毎週 かりとって 収獲している12月13日 たかな 8回目の収獲をしておいた12月20日 たかな 9回目の収獲をしておいた12月25日 たかな 全部の畝の高菜 収獲okとなっている12月28日 たかな また 収獲をしておいた 10回目12月31日 たかな m-06の畝のもの こちらも 大きくなって収獲ok2021年01月01日 たかな m-07の畝のもの ただいま 収獲をしている たくさんある01月04日 たかな m-06の畝のもの こちらも 元気である 01月10日 たかな たくさん 収獲しておいた01月15日 たかな g-1のものは 小さい 土の耕作がまた 必要だなあ01月17日 たかな どんどん 収獲をしていこう01月22日 m-06の畝の高菜 こちらも まだまだ いける01月31日 たかな その後は やや 元気になってきている02月03日 たかな またまだ たくさんある 元気な葉である 収獲をした02月06日 たかな 結構といきおいがある まだまだ おおきくなりそうだなあ02月13日 たかな m-07のもの まだまだ おおきく成長してきている02月21日 たかな また 収獲をしておいた02月28日 たかな まだまだ 葉は 元気である03月06日 たかな また 収獲をしておいた 16回目の収獲なり まだまだ たくさんある03月12日 たかな まだまだ 大きくなってきているなあ03月19日 たかな その後も生育してきている03月26日 たかな m-07のたかなも まだ 元気である04月09日 たかな 花芽がでてきているので カットしておいた04月16日 たかな 今週も花芽はカットしておいた が すぐにまた生える秋の高菜08月20日 hcでのうりだしの高菜 種を買ってきておいた08月21日 庭で 種まきわしておいた08月26日 高菜 発芽して まあまあ 賑やかになってきている08月29日 高菜 m-08の畑の畝に 苗をうえつけておいた みずやりしておいた08月31日 高菜 第一弾の苗 m-08で まだ水やりしている09月01日 高菜 第二弾の種蒔きの発芽したもの たくさんあるなあ09月05日 高菜 第一弾の葉 高菜らしいのが 出てきている よくわかるなあ09月10日 高菜 庭での種まき 3回目の分 やっと 発芽してきている09月11日 高菜 第一弾の苗 まあまあ 虫にくわれにくいが すこし齧られている09月12日 高菜 第三弾の苗 こちらも まあまあ g-0109月15日 たかな 第二弾の苗 まだ ちいさいままだなあ g-0109月17日 たかな 第一弾の苗 こちらは いちばん ましかな 虫に強いなあ09月19日 たかな 第三弾の苗のもの ちいさい みずやりしている09月23日 たかな 第一弾 第二弾 第三弾ともに なんとか 無事なり09月24日 たかな 第二弾のもの みずやりして なんとか 成育している10月01日 たかな みずやりなしで 育ってきている 第三弾も無事なり10月03日 たかな g-01のもの みずやりなしで 成育してきている10月05日 たかな 第一弾のもの まあ なんとか ちいさいが無事に成育中10月10日 たかな 第二弾のもの こちらは まあまあ 育ってきている10月12日 たかな 第一弾 m-08のもの これから 成長してくる予定10月17日 たかな 第一弾 久しぶりに雨がふったので 伸びてきたみたい10月18日 たかな 第三弾 雨のあとなので 成育が よくなってきている10月20日 たかな 第一弾 結構と生育してきている もう 収獲できそうだなあ10月22日 たかな 鶏糞の追加の肥料をかけておいた どんどん おおきくなあれ10月23日 たかな 収獲をしておいた まあまあである10月24日 たかな 第三弾のもの 追加の鶏糞をばらまいておいた10月25日 たかな 第二弾のもの こちらにも 追加の鶏糞をばらまいておいた10月28日 たかな 第一弾のもの ようやく 成育が良くなってる もう 全部 収獲できる10月29日 たかな どんどん おおきな葉から収獲している10月30日 たかな 葉の成長がよくなった どんどん 収獲していこう11月03日 高菜 第二弾 どんどん 大きくなっていく どんどん収獲をしていこう11月05日 高菜 どんどん 収獲をしている とったら すぐに新しい葉がでてくる11月06日 高菜 第三弾のもの こちらも 収獲はokだなあ11月07日 高菜 第三弾 おおきくなっている 葉をとれば すぐに葉がででくる11月08日 高菜 第一弾 これも どんどん 収獲しているが どんどん葉がでてきていいる11月09日 高菜 第二弾 こちらは 一番 おおきく育っている どどん 収獲していこう11月10日 たかな 収獲をしておいた11月11日 たかな また 収獲をしておいた11月20日 たかな 寒くなって つゆが 葉についてきている 雨は不要だなあ11月22日 たかな 葉は どんどんついてきている 収獲してもすぐに増える 増える11月24日 たかな 収獲しておいた11月26日 たかな 第一弾 とっても とっても 増えてくる 元気なり12月10日 たかな 葉 どんどん 大きくなってくる とれば とりほど 大きくなるなあ12月12日 たかな 収獲をしておいた12月15日 たかな また 収獲をしておいた蕎麦 おべんきょう その 04材料・製法材料また、風味付けの薬味を練り込むこともあり、胡麻切り蕎麦(黒ゴマを使用)、海苔切り蕎麦(海苔を使用)、茶蕎麦(抹茶を使用)などが知られる。店によってはモロヘイヤ、山椒、タケノコ、ふきのとう、アシタバ、大葉、柚子、若布、梅などの季節の植物を練り込んで出すところもある。はた坊
2021.12.21
コメント(0)

2020年01月01日 青梗菜 収獲できるくらい まあまあ育ってきている01月02日 青梗菜 ちいさいのも 葉は柔らかそうに育っている 小さくてもokなり01月04日 青梗菜 残っている分は収獲okなので そろそろ取り込みしよう01月11日 青梗菜 m-08の畝の分 1本だけが 残っている もう収獲してしまおう01月25日 青梗菜 こちらのも そろそろ 収獲できそうだなあ01月26日 青梗菜 収獲をした おおきいなあ02月01日 g-01の青梗菜 生育はもう止まっているなあ 収獲はそろそろ02月08日 g-01の青梗菜 花芽がでてきているなあ 花がもうすぐ咲きそう02月09日 青梗菜 春らしくなってきている 花芽 どんどん ついているなあ02月22日 青梗菜 花芽も 収獲をしておいた02月29日 青梗菜 花芽 収獲をしておいた03月14日 青梗菜 花が咲いてきている 満開になりつつある秋の青梗菜08月01日 青梗菜の種 買ってきておいた 今年は青梗菜 成功させよう08月21日 青梗菜 庭で 種まきをしておいた08月24日 青梗菜 発芽してきている08月27日 発芽した青梗菜 畑に移動して植え付けた g-09の畝に植えてもみ殻かけた09月04日 青梗菜 2回目の発芽した苗 たくさんある09月11日 青梗菜 3回目の発芽した分 09月18日 青梗菜 3回目の苗 畑では 生存率がかなり低いなあ09月24日 青梗菜 4回目の苗の発芽 こちらも たくさんあるなあ09月27日 青梗菜 残っている苗はすくない 虫さんがどんどん食べているみたい 10月02日 青梗菜 g-01の畑のうねの青梗菜 ここのは すこし残っている10月09日 g-01の青梗菜 残っている苗は2個のみである 2/16=12パーセントの生存率10月16日 m-06の畝の青梗菜 こちらは 少ないが 大きくなってきている10月18日 g-01の畝の青梗菜 こちらは まだまだこれから10月26日 m-06の畝の青梗菜 こちらは まあまあ 成育してきている11月01日 m-06の畝の青梗菜 もう 収獲できるくらい 大きくなってきている11月06日 g-01の畝の青梗菜 こちらも まあまあ 成育してきている12月04日 g-01の畝の青梗菜 こちらも もう 収獲できるくらいには なってきている12月06日 m-06の畝の青梗菜 どんどん おおきくなってきている12月26日 g-01の畝の青梗菜 こちらも 収獲できるくらいになった12月28日 ちんげんさい 収獲をしておいた でかいなあ12月31日 ちんげんさい m-06の畝の分 まだ すこしある2021年01月01日 ちんげんさい g-01の畝の分 まあまあ なり01月03日 ちんげんさい m-06の畝の分 寒さでしんなりしてきている01月10日 ちんげんさい 1本の収獲だけでも 一日では 食べきれない01月15日 m-06のちんげんさい 花芽もでてきているなあ01月17日 g-01の青梗菜にも ちいさい花芽がついてきている01月31日 ちんげんさい また 2本 収獲しておいた02月03日 青梗菜 花芽 どんどん 伸びてきている02月06日 青梗菜 花芽の伸び方が 激しくなってきたあ03月06日 青梗菜 花だらけになってきている03月12日 青梗菜 全部のものが 花だらけになってきている なかなか綺麗だなあ03月19日 青梗菜 花の満開なり 黄色の花は なかなか 綺麗である秋の青梗菜08月20日 青梗菜 種をかってきておいた08月21日 青梗菜 庭で種まきをしておいた08月26日 青梗菜 発芽してきている 畑の場所を確保してから 移動しよう08月29日 青梗菜 m-08の畑の畝に 苗をうえつけておいた みずやりしておいた08月31日 青梗菜 つづけて毎日 みずやり しっかりとしている09月01日 青梗菜 第二弾の発芽 すこし 発芽した09月10日 青梗菜 第三弾の苗 こちらも みずやり ど゜んと゜ん している m-0809月15日 青梗菜 第二弾のもの こちらも まだ ちいさいままなり g-0109月16日 青梗菜 第一弾のもの こちらは 虫さんの大好物なので かじられるままなり09月19日 青梗菜 第四弾めの追加の苗 32本の苗 発芽してきている09月30日 青梗菜 第四弾も m-20の畑の畝に うえつけておいた みずやりしている10月01日 青梗菜 第五弾めの発芽したもの これで おしまい10月03日 青梗菜 第五弾のも m-20の畑のうねに植え付けておいた10月10日 青梗菜 m-08の第一弾のもの 虫に齧られながら まだ 残っている10月12日 青梗菜 g-01の第二弾のもの これも ちいさいながら 成育中10月15日 青梗菜 m-08の第一弾のもの まあまあ 小さいながらも 残っている10月17日 青梗菜 m-08の第一弾のもの そのご すこし 雨のせいで 大きくなっている10月20日 青梗菜 第二弾 まあまあ 大きくなってきている g-01の畝の分 鶏糞ばらまいた10月25日 青梗菜 第一弾のもの m-08の分 鶏糞 ばらまいておいた10月26日 青梗菜 第一弾のものは 結構とのこっている 成育も良くなってきている10月27日 青梗菜と思っていた種 これは 白菜みたいだなあ また 同じようなもの10月30日 青梗菜 第四弾め m-20に植えている まあまあ 成育してきている10月31日 青梗菜 第一弾 かなり大きくなった 今年はなんとか たくさん成育している11月01日 m-20のシロナ 不明の種の発芽しているもの まあ 大きくなっている11月03日 m-20の青梗菜 まああま 成育してきてている 11月04日 m-20のしろな 成育が 急に伸びてきている おおきくなりだした11月05日 m-20の青梗菜 2列ある 全部 順調に成育している 珍しく大成功なり11月06日 g-01の青梗菜も おおきくなり 収獲okとなってきている11月07日 青梗菜 第二弾 こちらも まあまあ おおきくなってきている11月08日 青梗菜 第一弾 こちらは いちばん 大きくなってきている 見事なり11月09日 シロナ こちらも かなり 大きくなってきている11月10日 シロナ 収獲をしておいた11月11日 青梗菜の第二弾 おおきくなってきている そろそろ 収獲だなあ11月12日 m-08の青梗菜 最初はちいさいが 生き延びたのは少ないが 大きくなってきた11月15日 m-20のしろな こちらは 成育がすごいなあ 青梗菜より早く生育するなあ11月20日 青梗菜の葉の上に つゆが ついてきている もう 収獲だなあ11月22日 シロナ こちらも 大きくなっている 収獲しておいた11月28日 m-08の青梗菜 じゃがいも 収獲したので 広々となって 日当たりがよくなった11月30日 しろな また 収獲をしておいた かなり 大きくなってきている12月01日 しろな まだ どんど おおきくなってきている 12月05日 しろな すこし また 収獲しておいた12月10日 今年の青梗菜は やや 小さいな 昨年よりサイズが小さいが 数は多い12月11日 青梗菜 また 1個 収獲をした12月15日 青梗菜 また 1個 収獲をしておいた人工知能 お勉強 その011AIの種類第2次人工知能ブームでの人工知能は機械学習と呼ばれ、以下のようなものがある。進化的計算生物学からインスパイアされた手法であり、ある問題の最適解を進化や突然変異の概念を適用して求める。この手法は遺伝的アルゴリズムと群知能に分類される。これらを統合した知的システムを作る試みもなされている。ACT-Rでは、エキスパートの推論ルールを、統計的学習を元にニューラルネットワークや生成規則を通して生成する。1990年代、日本国内でニューロ・ファジィ家電が流行したが、これら家電は第2次人工知能ブームで研究されたニューラルネットワークやファジィ制御を応用した製品である。第2次人工知能ブームでは既存製品の微妙な改良に留まり、人々が思い描くような高度な自動化を可能とする製品に繋がらなかったため、人工知能に対する失望が広がっていった。第3次人工知能ブームでは、ディープラーニングが画像認識、テキスト解析、音声認識など様々な領域で第2次人工知能ブームの人工知能を遥かに上回る精度を出しており、ディープラーニングの研究が盛んに行われている。最近では、DQN、CNN、RNN、GANと様々なディープラーニングの派生がでて各分野で活躍している。特に、GAN(敵対的生成ネットワーク)は、ディープラーニングが認識や予測などの分野で成果をだしていることに加えて、画像の生成技術において大きな進化を見せている。森正弥はこれらの成果を背景に、従来の人工知能の応用分野が広がっており、Creative AIというコンテンツ生成を行っていく応用も始まっていると指摘している[12]。かつてのニューロ・ファジィ家電と同じように、AI対応と謳う家電製品が多数発売されており、これらにもディープ・ラーニングが応用されている。はた坊
2021.12.20
コメント(0)

2010年の秋の小松菜第一弾 g-229月19日 種蒔きを開始9月26日 発芽したのが16pot 10月03日 g-22の畑に移動する第二弾 m-2009月26日 畑のm-20で種蒔きをしておく10月03日 発芽した これでok弾三弾 m-2010月03日 庭で種蒔きをしておく pot-16個 10月10日 発芽してきている10月17日 苗はm-20の畑の畝に移動をしておく小松菜の種蒔きも 3つしておいた これでok今年の小松菜は3つで お終いとする大きくなったので そろそろと収穫できる今週から葉物の収穫へ 植えたのは全部で48pots11月14日 初の収穫をしておく11月27日 2回目の収穫をしておく12月05日 3回目の収穫をしておく12月12日 4回目の収穫をしておく12月19日 5回目の収穫をしておく12月31日 6回目の収穫をしておく昨年の小松菜の収穫は6回残りは今年の早い目に収穫してしまおうと 思いながら 1-2月と収穫していなかったそのまま 放置で 大きくなったままもう 葉は硬いはず ??花が咲くのを見てみよう2011年の小松菜なし忘れていたが 畑をみたら 小松菜などが生えている昨年の種が残っていたらしい すこし収穫できそうだ11月27日 すこし収穫した12月04日 残りも収穫した12月25日 もう1本があったので これも収穫勝手に生えていた小松菜 美味しくいただきました最後のは大きくなりすぎていた 大松菜だなあ2012年01月15日 残りの小松菜 また3本を収穫した03月11日 また1本の小松菜 収穫できたかってに生えた小松菜 結構と大きくなっている2021年 9年ぶりに小松菜 種まきしよう08月20日 にんじんの種をかってきたら おまけで小松菜の種がついていた08月21日 庭で種まきをしておいた08月26日 小松菜 発芽したので 畑にもっていこう08月27日 小松菜 苗は m-20の畑の畝に 移動しておいた09月15日 小松菜 その後も 成育はよくない 虫にくわれているなあ09月30日 小松菜 やっと 秋になって 成育を開始してきている 遅いけどokだなあ10月03日 小松菜 やっと 成育してきたので みずやり なしでいけるようになった10月05日 小松菜 まあまあ 自力で 成育してきつつある10月15日 小松菜 なんとか 自力で 成育してきた 時間はかかるなあ10月20日 小松菜 おおきくなった 収獲はokなり10月25日 小松菜 おまけの種でついてた付録の小松菜 結果 全部 成育してきている10月28日 小松菜 外側の葉から どんどん 収獲していこう11月01日 小松菜 収獲しておいた まあまあ11月03日 小松菜 また 収獲をしておいた11月05日 小松菜 外側の葉から収獲していこう また 葉が でてくる11月10日 小松菜 収獲をしておいた11月20日 小松菜 また 収獲をしておいた 外側の葉のみ 収獲だなあ12月01日 小松菜 葉は どんどん 大きくなってきている12月05日 小松菜 またすこし 葉の収獲をしておいた12月10日 小松菜 葉は おおきい12月15日 小松菜 外から 葉をとるので いつまでも 葉は育ってくる土壌有機物 おべんきょう その032影響因子土壌有機物の無機化と腐植化は様々な要素から影響を受ける。給水田畑に水を与えると一時的に土壌微生物が活発化し、土壌有機物の分解が促進される。これは、土壌の酸化還元電位(Eh)が低下するためである[20]。給水からその後、分解がどの程度まで進行するか、分解産物として何が生成されるかは土壌中の易分解性有機物と酸化剤(O2、NO3、Mn(IV)、Fe(III))の種類と濃度で決まる[21]。また、有機態窒素の分解過程は温度依存性である。給水時の易分解性有機物と酸化剤を定量した後に給水後の温度の経時変化を観測することで、有機態窒素の分解スケジュールを推測できる[22]。はた坊
2021.12.20
コメント(0)
全200件 (200件中 1-50件目)