全36件 (36件中 1-36件目)
1

今回のガストーラさんは、ユンボギさんとKさんと男3人で釧路産のサバを使ったお料理 釧路でも素晴らしいサバが揚がるのですね 夏向きのさわやかなお料理でしたオダイトウ産のアサリ ハマグリのような大きさ クリームを入れて出てきた汁の美味しいことったら!武藤さんの羊のミンチをズッキーニに詰めたもの ファルスっていうのですね 上のでかい椎茸のようなのは、カチョカヴァロ(吉田牧場)のステーキ ガストーラさんは、武藤さんや三友さん、吉田さんと道草にとって憧れの生産者の 食材を楽しめる唯一のレストランです逆から撮影 なんだかカッパみたいでカワイイりんごのタルト 1990 Chassagne-Montrachet les Vergers (Amiot Bonfils) 2001 Nuits-Saint-Georges Les Lavi?res (Domaine Leroy)アミオのヴェルジュは、ヴィンテージの良さもあってか、とってもグラ酸化熟成の具合もピークで美味しく飲めました。ドメーヌ・ルロワは、エキスで飲ませる優しい味わい
2011.06.30

焼き魚定食 700円 丘珠空港に来ると、好感度抜群の丘珠食堂に立ち寄ります いつもガラガラで心配していましたが、ランチタイムは満席でした 丘珠→釧路は、いつものSAAB340 焼尻、釧路とトラブル続きの機体ですが、がんばってほしいものです イサム・ノグチ設計の モレイ沼公園 まだ行ったことありません今回のフライトも雲の中かろうじて見えたサホロスキー場
2011.06.30

札幌の豊平川は、両岸の河川敷が公園になっていてサイクリングコースも完備。ススキノのホテルを出発、赤のラインを進み雁来大橋を渡って対岸を戻る22kmを2時間20分かけてゆっくり楽しんで走りました。アパホテル札幌すすきのを出発すぐに豊平川の土手に出ますこれを下って河川敷のサイクリングコースに入ると、信号も交差点も皆無JRの下をくぐって3.5km河川敷は野の花で溢れています札幌新道をくぐって5.7km雁来大橋を渡って10km対岸を走って、アパホテルへ戻り22kmシングル素泊まり3500円と激安なのに、何故か部屋にジャグジーがあります。調べてみると、全室ジャグジー完備。 ビックリでした。そのうえ、チェックアウト時間は 11:00ジョギング疲れの道草には、ジャグジーとチェックアウトの時間は有難かったです。 豊平川河川敷の朝ジョギングはベストマッチでした。
2011.06.30

札幌に来たら. オイスター&ワインバー ランスを表敬訪問かきえもんホワイトアスパラと雲丹、蟹のジュレ 飲みすぎ
2011.06.29

鮨A@すすきの いつも一人で訪れますが、居心地の良い一番のお気に入りのお店昨年11月以来7ヶ月ぶり札幌に行く2~3日前に電話を入れてみると、満席が2回続きやっと3度目で久々の訪問が叶いました入店してみると、カウンター&テーブル席で空いていたのは道草用の1席のみ。「一人で時刻は何時でも」の予約が満席で通らないのも、このご時勢にすごいですが、お料理とご主人の対応を見ていると納得です。隣の2人は浜松市から、そのお隣の2人は豊田市から評判を聞いて駆けつけたとの由。道草も含めて、セントレアから飛んできた客がカウンターに5名ってのも奇遇でした。カウンター7席、テーブル4席 1日2回転満席 ほとんどの方が、おまかせ注文仕入れの歩留まりも含めてすごく良い方に回転しているのでしょうね。次回は早めに予約しなくっちゃ!
2011.06.29

今年8回目の北海道は、中部→千歳便 機体は、Boeing737-800セントレア北アルプスが一部見えていましたが、今回もほとんど曇りの飛行 下北半島 宇曽利湖がくっきり 右が陸奥湾、遠方左に尻屋崎 さあ、これから涼しい北海道で、 グルメ&ジョギングトレーニングの始まりで~す
2011.06.29

掛川グランドホテルで開催された 中東遠酒物語 「蔵元と楽しむ日本酒の会」に参加しました全国の酒造蔵は、15年前の2500軒から現在の1500軒に40%減。日本酒愛好家の方が、地元の蔵を応援しようと昨年から始めたパーティでまだ2回目だというのに170名もの日本酒ファンが集まりました。大井川から天竜川までの間にある5つの蔵のオーナーが呼ばれていました。下のクラスから純米大吟醸や品評会用まで、文字通り飲み切れない量。国香の純米大吟醸が好みでした。せっかくの機会だったので、土井酒造の土井氏や国香酒造の松尾氏にいろいろ質問してみました。 土井氏のお話のメモ 波瀬正吉 兵庫特A地区山田錦 麹米40%精米 掛米35%精米 静岡酵母HD-1 全て35%精米にするとコクがなくなるので麹米は40%精米にしている 祝い酒 60%精米の主力商品 香りが良い静岡酵母HD-1醸造とコクが出る協会7号酵母(701号)の お酒をブレンドして香り・コク両方の良いところを出している
2011.06.25

瀬戸内の旅行から帰ると、また高地トレーニングに松本へ。ピノピノ@松本市にて 1996 Beaune Greves Le Clos Blanc(Louis Jadot) 今回はホットサンドを夕食にチーズの盛り合わせ信州旅行は、名古屋からの特急「しなの」 いつもお弁当が楽しみ 桔梗ヶ原のブドウ畑をバックにパチリ
2011.06.23

岡山からの帰り、京都に途中下車 京都といったら、立ち寄るところはH鮓です。若旦那は翌日からシャンパーニュ出張というのに予約をお願いしオープンきっかりの17:30にK氏と待ち合わせ。以下、握りの写真は省略 いつもながら、とっても美味しいお料理とワインでした K氏が持参くださった1985 Corton-Charlemagne (Domaine Michel Voarick) 色はあめ色 シェリー香り しかしそれを覆い尽くボディーがある 中々重厚なCCでした1989 Batard-Montrachet (Domaine Paul Pernot) こちらはお店のワインを注文 90ラモネのモルジョと迷いましたが、ご主人の話ではこちらが飲み頃とのこと 濃い オイリー 作り手の姿勢を現すバタモンらしいバタモンKさま、ご主人、忙しい中 お付き合いくださり有難うございました
2011.06.19

フレンチ自慢のオーベルジュですが、今回はあえて和食のコースを選択しました。<先付> 蓮芋金山寺<前菜> 五種盛り<造里> 鯛 キス Good!<蓋物> 眼張の酒蒸し ねぎをどけて写しました 美味!<焼物> 加茂茄子ステーキ<強肴> 茶碗蒸し<油物> 若鮎蓼揚げ<飯物> 白釜飯 素晴らしく美味しかったです<留椀> 赤だし仕立て<水物> もなか大満足のお料理でした。愛媛の日本酒飲み比べセット 左から「梅錦 秀逸」 甘い「栄光酒造 しずく媛 純米吟醸」 ひね香あり「伊予西条 賀儀屋 純米吟醸」 バランス良しワインリストも見せていただきました。ピーロート・インポートのワインを中心に構成されているようで、ニュージーランドやオーストラリアのワインが中心。フランスの白は、シャブリジェンヌのフルショームのみでした。
2011.06.18

プロヴァンス風オーベルジュのケーオーホテル@愛媛県今治市に泊まってみました花一杯の素敵な中庭 スイートルームのリビングはとっても豪華砂時計付きの本格的な紅茶セットも用意されてありました。入れ方の解説も置いてあります寝室素晴らしい朝食でした。夕食は後ほどUPします。
2011.06.18

高速道路の安い最後の週末、岡山でレンタカーを借り赤のラインをドライブ地図右上、岡山発から山陽自動車道を西に向かい瀬戸大橋(尾道ー今治)=しまなみ海道を通って四国へ今治湯ノ浦で一泊今度は瀬戸大橋(坂出ー児島)を岡山へ戻りました。山陽自動車道から、しまなみ海道へ沢山の橋を渡って島々を巡ります伊予大島で高速道路を降り、釣りを見学。アイナメ等がポツポツ 道草も釣りた~い四国に渡り、今治湯ノ浦のオーベルジュに一泊 ここについては後ほど書きます翌日、高速道路を東へ 讃岐富士のすぐ近くを通ります坂出から瀬戸大橋を児島へこうして、安い高速道路最後の日を楽しみました。
2011.06.18

信州で高地トレーニングを終えた道草は、スーパーで380円の弁当を買い込み特急「しなの」に乗り込みました。桔梗が原のブドウ畑をバックにパチリ。こんなパンも取り出してガブリ♪ シアワセ~名古屋で新幹線「のぞみ」に乗り換え岡山へ 岡山ではスーパーで晩酌用に「ままかり」なんぞを買い込みました。
2011.06.17

3日間満足の行く高地トレーニング(笑)ができたので、 夕方、自分にご褒美にピノピノさんへトレーニングで喉がカラカラ ますシャンパーニュを一杯その後に開けたのは、 1983 Chateau Corton Grancy (Louis Latour) よくこなれて、旨味タップリの優しいワインでしたまずは、「じゃこサラダ」から定番のドフィノワ(じゃがいもグラタン)ハモンセラーノチーズ盛り合わせ 右上は、吉田牧場のカマンベールですたまたま隣のお客が、お店にパンのお土産 おすそ分けをいただいたら、美味しいのなんのって! こ~ちゃんのおかげで結構美味しいパンを食べ慣れているつもりですが、 これは本物だ! どこから購入されたか尋ねると、「パーラー江古田」 こ~ちゃんに電話すると「えっ、江古田さんのパンを食べたの?」って うらやましがっておりました。 有名なパン屋さんなのですね。 ごちになりました。
2011.06.16

塩尻高地トレーニングの13kmの定番コース ホテルルートイン塩尻北インターを出発村井下町北を左折寺屋交差点からスカイパークに入り、スカイパークのジョギングコースへ空港入口交差点でスカイパークを離れ、ホテルへ戻ります2011年6月も14、16、23日と、このコースを走りました
2011.06.16

塩尻でのジョギングコース (1) ホテルルートイン 塩尻北インターを出発(2) 郷原宿 立て札には、柳宗悦が宿場を絶賛したくだりが書かれていました。 「…街道は、手入れされた庭木を並木としてその間を通っているのである。 こんなに美しい構造の宿場は他には見かけぬ。それも死んだ過去のようではない。 宿場全体が見事な一個の作品だといってよい。信州のすぐれた名所として、否、 日本の貴重な文化財として、当然公認せられてよい。」(ネットで調べた内容) このあたりからブドウ畑が広がっています(3) 洗馬宿で折りお返し(4) 城戸ワイナリーにも立ち寄りました 平出遺跡近くにある個人経営のワイナリーです草刈り作業中の城戸さんにも、一言挨拶してブドウ畑を見せていただきましたこうして塩尻市とブドウの名産地である桔梗が原を1周する20kmのジョギングを楽しみました。
2011.06.15

松本に来たら、立ち寄るお店はpinopinotさん。 ところが・・・ガチョ~ン お休みでした。そこで、松本駅近くのビストロ・ブランシェさんへ行ってみました。すると、びっくり! pinopinotさんご夫妻がお客でお見えではありませんか! ご結婚30周年のお祝いにいらっしゃったそうです。たまたま他にお客がなかったので、pinopinotさんご夫妻、ブランシェさんご夫妻と道草の5人でワインパーティーにお料理の写真は一部のみ どれも素晴らしく美味しかったですアスパラとホタテ ソースが美味2008 Meursault (Demougeot)1989 Chateau Margaux2000 Vosne-Romanee les Beaumonts (Emmanuel Rouget)1985 Julienas (Duboef)思いがけない美味しく楽しいひと時となりました。pinopinotさん、ブランシェさん、本当に有難うございました。
2011.06.14

北海道アスパラ狩りの旅から戻った翌日、また一週間の旅に出ました。 「特急しなの」にビールと弁当を持って乗り込みました。 塩尻4泊 (高地トレーニング&松本でワイン三昧) 岡山1泊 今治1泊 (オーベルジュ・ケーオーホテル) 帰りに京都で途中下車、H鮨で一杯 の予定です 前日に持ち帰ったアスパラを茹でて旅のお供に 毎年お世話になるホテルルートイン塩尻北インターへ
2011.06.13

トロトロのカマンベール 舌もとろけます
2011.06.13

千歳からの帰りは、新品のボーイング777-200新千歳空港 雲の中の飛行 わずかに見えた海岸線 鳥海山は雲から顔を出していました高度を下げ雲の下に出ました。 蒲郡、豊橋、渥美半島が見えています。佐久島篠島 遠くに伊良湖岬と神島も見えています
2011.06.12

アスパラキャンプ 朝食の始まりで~す 夜もそうですが、朝は二日酔いのヘベレケで特に戦力外の道草 料理人の方々、本当に有難うございました皆さんのおけげで朝食がすごい 一部しか写真に収めてないのですが、ご覧あれ 茹でアスパラ うどん 何とアスパラのテンプラ入れ放題ガレットも入れて舞茸ご飯にイクラをのせてアスパラベーコンの美味しいことったらということで、減量中の道草ですが、 お腹が爆発しそうなほど満腹に食べちゃいました。
2011.06.12

毎年お世話になるロッジ @新十津川青少年交流キャンプ村三笠のイオンで購入したベリンジャー・ホワイトジンファンデルの泡で乾杯さっそくロッジ脇のバーベキューコーナーで始まり始まり狩りたてのアスパラ、スペアリブ、鹿肉・・・ どんどん焼かれます北海道限定のクラシック生もサーバーで10リットルエスカルゴ、ホタテ・・・ 満腹翌朝、空いたボトルを確かめると・・・ 二日酔いになった訳だ
2011.06.11

毎年恒例のアスパラ狩り @美唄 内山農園にやってきました。これで8年連続の開催 道草は第2回目から毎回参加です。内山氏から簡単なレクチャー後、皆畑に散りました。今年は天候不順で、例年よりも不作とのお話。太いアスパラ探しに熱中道草は、狩り立てのアスパラを生で食べることに熱中今回は満杯の17名で押しかけました。見事な入道雲が湧き起りました。内山農園からキャンプ場へ移動するとき、滝のような雨。こんな見事な入道雲と夕立は何十年ぶりだろう?子供の頃の夏休みは、 セミ捕り中にもくもくとこんな入道雲が出てきて夕立にあうのが風物詩だったのになあ。
2011.06.11

札幌では、ススキノグリーンホテル2に宿泊。予想外に快適なホテルでした。おりしも、よさこいソーラン祭りの真っ最中ホテルには、参加グループがいくつも宿泊していました。<大通り公園のメイン会場> 北海学園大学のチームが演技中こ~ちゃんと母上は、鮨Aへ。道草は息子と街へ出てみましたが、人が多すぎて演技を見える場所に到達できず。(「立ち止まるな」書いてある通路から撮影)息子の希望でスープカレー屋へ行き先は、ホテルで教えていただいたSUAGE息子の注文は、「パリパリ知床鶏と野菜カレー」道草は、月替わりの「牡蠣カレー」まるでラーメンのようでしょ。 旨味タップリで美味しかったです。SUAGEの隣に気になるお店の看板がありました。どんなお店なんだ???
2011.06.10

千歳空港でレンタカーを借り、まず目指したのが、忍路のエグヴィヴ景色の良い崖の上にある、道草にとって日本一のパン屋さんクロワッサン、チーズロデヴ、くるみとカランツのライ麦パン・・・どれをとっても、比べるものがない程の完成度お店の前の断崖で、お約束のショット
2011.06.10

今年7回目の北海道は、恒例のアスパラ狩りツアーです。機体は、B767-300の新しい機体でした。霞んだセントレアを離陸ずっと雲った空を飛行千歳空港にて 到着ロビーで白鵬関をお見かけしました。飛行機で隣の席の方が「小泉進次郎氏がクラスJ席に乗っていた」と言われていましたし(真偽不明)、帰りには、こ~ちゃんが片桐仁氏にお会いして話しかけたそうですし、千歳空港は有名人比率高いようですね。
2011.06.10

こ~ちゃんの母上を自宅に迎え、ちょっと贅沢にワインを開けました。71グランセーの美味しかったことったら! 旨味だけになったブル赤って、知ってしまうと危ないです。ほんの僅かな作り手のワインが30年の熟成を経てかもしだす世界思い出す他の作り手は、 DRC、ジャイエ、ヴォギュエ、ルソー、ノエラ、ルーミエ DMルロワ&ドーヴネは、時が経てばおそらくこうなるのでしょう1970年代までのLLは、こんな作り手と並ぶトップ生産者だったように思います
2011.06.09

釧路→羽田JAL1144は、いつものMD90白糠から太平洋上にでると、海面に模様が見えました白く光っていますが、これは赤潮の一種でしょうか?襟裳岬を右に見ながら北海道から離れます宮古市上空で東北地方内陸部へ東京湾アクアアインを右にみて着陸態勢に
2011.06.06

今回も30分弱の余裕時間@釧路空港 周辺を散策花期の長いニリンソウとオオバナノエンレイソウは沢山咲いていました。サクラソウノビネチドリの花は、今年初めてなんだか旨そうなキノコもありました キノコの知識がないので手をだせませんコゴミは伸びきって、食用時期を過ぎていますこちらは、イワソテツ コゴミ(クサソテツ)と違い、食べられません何とかボール一杯のコゴミを採取し、飛行機に乗り込みました。6月に入り、春の野草の季節もそろそろ終わりですね。釧路空港周辺 自然の豊かさったら!
2011.06.06

白糠茶路有精卵ゆで卵と自家製フレッシュアンチョビ釧路産タラとじゃがいものポタージュ釧路産時しらずのポワレ 釧路有機ホウレンソウのソースデザートに三友牧場の牛乳を使ったアイスクリームとヨーグルトあまりの美味しさ!午前中、涼しい釧路をジョギング 11:30~ホテルパコで展望露天風呂 そして13:00~ガストーラさんでゆっくり一人ランチ これは思いつく限り最高の贅沢でした
2011.06.03

紺のラインは5月20日に走ったコース今回は、少しアレンジ(赤ラインの部分)して14kmを走りました。地図(2)霧で霞んだ千代ノ浦マリンパーク変電所と霧の中のボタ山太平洋炭鉱パークゴルフ場(地図 赤丸で囲んだ部分)は、黄色い絨毯ちょっとウレシイ たんぽぽジィさん春採湖畔には、巨大なイタドリの葉ジョギング後の最高の癒し場景色の良いホテルパコ釧路屋上露天風呂に日帰り入浴
2011.06.03

釧路の夜は、一人でふらっと訪れても居心地の良いSTAXへ1995 Chateau Pichon Longueville Baron コクのあるボディー、熟成香とも申し分なし 一人で飲むにはもったいないようなワインでした<アサリの酒蒸し> 厚岸産も大振りでGoodでしたサラダにはパルメジャーノをタップリと酪恵舎のモッツァレラ横井牧場のアネペツと風露は、いつも素晴らしい!すっかり良い気分になりました。
2011.06.02

11:30 丘珠から釧路空港に到着 気温は8℃釧路に出て走るよりも空港周辺を走った方が、野草にも出会えると釧路空港ー恋問の往復をジョギングすることにしました。もちろん、着替えは空港のトイレ、荷物はコインロッカーです。10日前は丁度咲きかけだった桜も、ほとんど散っていました。道の脇まで、コゴミがどっさりオオバナニエンレイソウノイチゴ?エゾエンゴサクも健在サクラソウどんな花が咲くのかな?恋問公園前の三叉路 ここまで6.5km「道の駅しらぬか恋問」までは足を延ばさず、ここで引き返して計13kmラン。 野草を楽しみながら涼しい中を走るのは本当に快適でした。歩道がなく車道を走ること、水の補給ポイントがないところがこのコースの欠点。でも、信号の全く無い気持ちの良いコースです。
2011.06.02

<つどーむとライラック>今回も地下鉄東豊線・栄町駅から徒歩で丘珠空港へ。街路樹のライラックが花をつけていて目を楽しませてくれます丘珠空港では、なるべくおかだま食堂を利用しています。前にも一度レポートしましたが、印象良しです。コンセントも使わせていただきPCをいじりながら 朝食の「そば定食」550円をHACの飛行機は、このSAAB340のみ前日、6月1日からHACは千歳空港を去り丘珠空港に集約おかだま食堂では、記念にボールペンを飛行機内では、記念のお菓子(左に写っている箱)をいただきました<夕張山塊>この日は左側の席が満席で、右側でしたトマムリゾートが見えてきました 遠くの白い山は日高山脈<日高山脈北端>一度、このコースの飛行機から晴れた大雪の山々を見たいなあ。
2011.06.02

今回も札幌に1泊前回に続き鮨Aが満席だったので、ワインバーコムリエへ調理室 オーナーソムリエの水口さんが、一人でサービスを担当され調理は男性スタッフ1名でこなされていました。グラスでシャンパーニュをお願い (モエのピッコロサイズ)ホタテときのこのソテー ボリューム満点でしたハーフサイズが充実と聞いていたので、合わせるワインを注文出てきたのは、2004 Chateau Meyney Hf 中々Good Chois でしたきのことチーズオムレツスペインの生ハムリーズナブルにお料理とワインを楽しませてくださるお店とお見受け致しました。
2011.06.01

セントレア国内線のサクララウンジは、スターアライアンス(ANA側)と共同運行。いつのまにか、マークが鶴丸に代わっていました。機体は、Boeing 737-800<津軽半島>離陸後、ずっと雲の中。 秋田辺りからうっすら陸地が見えてきました。左に洞爺湖(中央に中の島)、右に羊蹄山の幻想的な景色中央に羊蹄山、その右に支笏湖いつもは日本列島をずっと見たくて右側の席を選択しますが、左側も良いですね。
2011.06.01
全36件 (36件中 1-36件目)
1