全25件 (25件中 1-25件目)
1

隠岐空港で記念撮影をして離陸鳥取砂丘を通過大津市と琵琶湖南端雲を避けて飛びます自衛隊・各務ヶ原基地をかすめて飛行13:30 名古屋空港に着陸 隠岐から追い風に乗ってわずか90分 飛行機ってすごいっす
2011.07.31

隠岐では、いつもアイランドパークホテルのロッジに宿泊し夜には釣った魚を料理して楽しんでいます。今年は震災の影響か観光客が増え、島の宿が満員で中々予約がとれません。今回は仕方なく西郷の街外れにあるホテルをやっとのことで見つけ、素泊まり。夕食は町に出てみました。西郷港の駐車場にレンタカーを置き、近くにあった居酒屋へ。* 料亭 末広* 和風ダイニング真心庵 漣(さざなみ)* クラブ末広 という3店が同居した店舗となっていました。 隠岐産の刺身&ウニで盛り合わせを作っていただきました。ウニが甘くって美味しいことったら!活き造りの魚は、ソイのような姿でしたが名前失念 こちらも美味しかったです。焼き物は、ササガレイ ムツ(だったかなあ?)メバルの煮つけ 30cm近くあるメバルで素晴らしかったです海鮮丼今まで様々な離島で魚を食べてきましたが、ほとんどはガッカリ。美味しい新鮮な魚は消費地に行ってしまい、島ではダメなのかなと思っていました。ここはその考えを見事に覆してくれました。道草の離島経験の中では、過去最高の美味しい魚を出す居酒屋でした。
2011.07.30

いつもの釣り筏へ貸し竿、胴突き仕掛けでの釣り こんな仕掛けで釣れるなんて・・・隠岐の島って凄い!2時間程度の釣果マダイ、イシダイ、アジ、ハマチ、ウマヅラカワハギ、ホンカワハギ、サヨリ、マハタすでに8目釣り美味しい魚ばっかりです
2011.07.30

今年3回目の隠岐釣行 4人乗り小型機に乗せていただき、名古屋空港から直接隠岐へ飛行機に乗り込んで出発ですコックピット離陸間もなく、木曽川をひとまたぎIFR(Instrument Flight Rules)航法ですが、 積雲が発達してきており、雲を避けて隠岐へ向かいます隠岐・西郷港が見えてきました隠岐空港に着陸
2011.07.30

さすらいさん、ちーたんさんと3名でミニワイン会日時:2011年7月27日18:30~会場:Verjus @静岡県沼津市参加者:さすらいさん、ちーたんさん、道草いつもながら見事なお料理の数々河合シェフって本当にすごいです ホタテのジュレ ごぼうの冷製スープ 絶品でした 桜エビのムースブドウの葉でくるんで蒸したマンガリッツァ豚のブレゼホースラディッシュとマンガリッツァ豚ってハンガリーの食べる国宝ですって 旨いのなんのって!青トマトとフランス産甲イカ フアグラ エスプレッソ仕立てシラスとサフランのリゾット(イタリア米)ドーバーソールトリュフを挟んで焼いたペリゴール産地鶏もも肉 ポルト酒ソースバジルのアイス メロンシャーベットフルーツは、桃とメロンプチフール<Wine List> NV Le Brun Servenay Brut Selection Grand Cru 2003 Hautes-Cotes de Nuites (Lavinia , DRC) 1994 Puligny Montrachet Les Foratieres (d'Auvenay) 1995 Nuits St Georges Aux Allots (Domaine Leroy)ラヴィーニャが、程よい熟成をしてあまりに美味しかったのでフォラティエール(京都で購入)大丈夫かな?なんて思いましたが、さすがドーヴネ、超越した味わいでした。オー・アローは旨味で飲ませる優しい味わいで、とっても幸せでした。
2011.07.27
2011年7月27日 (水) 衆議院厚生労働委員会での児玉龍彦先生の証言 http://www.youtube.com/watch?v=O9sTLQSZfwo
2011.07.27

大山からの帰りは、新幹線を京都で途中下車 もちろん、H鮓に立ち寄るためです。お通しと、まったり白ワイン初めてのパタンですね!ホイル焼き定番 洋風茶碗蒸し ムルソーにピッタリ♪シマアジ 煮ホタテ (以降のお料理は酔って撮影なし)一人飯の多い道草には珍しく、Kさん、Hさんがお付き合いくださりとてつもないワインを3本も飲んでしまいました。 1990 Puligny Montrachet Combettes (Etienne Sauzet) 1980 Meursalt Perieres (Comtes Lafon) 1986 Corton Charlemagne (Tollot-Beaut) 特に、Kさんの用意くださったラフォンは、滋味豊かで香りも素晴らしく 飲んでいて幸せの極致でありました。 本当に有難うございました。 それにしても、京都ってお店も人もすごいところですね。
2011.07.24

帰路 北側(大山寺)→西側(桝水高原)→南側(鬼面台)と大山を半周しました。北側(大山寺)からみた大山北壁西側(桝水高原)から見た大山は、伯耆富士桝水高原ー鏡ヶ成間の樹海 正確には、「二の沢」と「三の沢」間は、最高の森林浴スポット鍵掛峠からみた大山南壁 写真中央の樹海が、ちょうど森林浴スポットに当たります鬼面台からみた大山南壁と烏ヶ山(右=1448m) 道草にとって大山は、富士山等と並ぶ日本有数の素晴らしい山です。
2011.07.24

大山レークホテルには、2食付で宿泊。伊勢えびや鮑のでる特選ディナーも有るようでしたが、スタンダードで十分かな。<オードブル> 焼き鱧落としと夏野菜のゼリー寄せ<スープ> 枝豆の冷製スープ<日本海の恵み> 境港産本マグロと天然鯛 2色のジュレと季節のあしらい色々<魚料理> 白身魚の爽やかな香草焼き 原さん家のステビアトマトのソース<お肉料理> 国産牛ロース肉のポワレ、大山野菜添え 葡萄と赤ワインのソース 大山産こしひかり じゃこ山椒が美味でした<デザート、食後の飲み物> ワインは、この手のホテルとしては充実。(ただしカジュアルonly) リストに作り手やヴィンテージが入っていないのは残念。道草は下記を選択。 NV Piper Hedsic 200ml 3000円 1999 Chateau Meyney 375ml 6000円<朝食> 全体に上質 特に、のどぐろの一夜干しが美味しかったです フルーツ
2011.07.24

大山レークホテルに宿泊 スイスのシャレー(山小屋)をイメージした森の湖畔のリゾートホテル ここに泊まると、中々リッチな気分に浸れます 県道からホテルへの入り口にあった看板 北海道ではありません、鳥取県で~す部屋は広々マッサージイス有り 外にはテラス窓の外には、きれいな中庭と湖 右遠方の山が大山北壁部屋のバス・トイレ大浴場もあります湖の方から写したホテル食事の方は、次に紹介しますね
2011.07.23

大山(ダイセン)は、標高1709m 中国地方最高峰です。 暑さを避け、大山へ向かいました。高速 米子道を蒜山高原で降り、大山蒜山有料道路を通って鏡ヶ成へ鍵掛峠からの景色 大山は雲をかぶっていました樹海での森林浴 お気に入りのスポットです
2011.07.23

新幹線で岡山へ 駅前の広場に見慣れない銅像が(矢印)表に回れば、桃太郎さんではございませんか!それも、お供の数が多いご様子 出世じゃん♪後ろに回ってみると、 増えたお供は生きたハト それも一挙5羽! 大出世かな?
2011.07.22

第71回 シャンパーニュを飲む会9(パニエセレクション3) (ピノクラブ 第315回ワイン会) 日時:平成23年7月21日(木) 午後7時 場所:静岡県浜松市アーベント 幹事:シン様 参加者:10名 会費:11K円 ワインリスト 1 NV ドゥーツ・ブリュット・クラシック 2 NV ド・スーザ・ブリュット・トラディション 3 NV フランソワーズ・ベデル・ ディヴァン・スクレ・ナチュレ 4 NV ヴェット・エ・ソルベ・セニエ・ド・ソルヴェ 5 1995 ジョゼ・ミシェル・BdB・ミレジム 6 1999 ピエール・ジモネ・オノフィル・EXブリュット 7 NV ルイナール・ブラン・ド・ブラン 8 2000 エグリ・ウーリエ・ミレジム1~4では、ドゥーツがバランス、香り、コクとも良かったです。5以降は、さすがにレベルが上がりどれも美味しかったのですが、ルイナールがが特に良かったです。 ウニと半熟玉子のロワイヤル冷製ジェノバソース カッペリーニで舞阪産穴子のフリットフランボワーズのソースとガスパチョソースで夏の夜にシャンパーニュを並べて飲める幸せお料理も美味しく、とっても素敵なひと時でした。パーティーを開いて下さったシンさんを初め、参加者の皆様、アーベントスタッフの皆様、有難うございました。シンさんが次に主催されるワイン会用のワインを持ってこられていました。メッチャ美味しそうなラインナップ!所用で信州に出かける予定で、参加できないのが無念!
2011.07.21

<帰りの便はMD90> 隠岐ー伊丹は、7月15日~8月末だけジェット隠岐には再々来ていますが、いつもはプロペラ機のDHC8-Q400ジェットは今回の往復が初体験で何だか新鮮な感じ<鳥取砂丘> 鮮明に見えました<夕食> 飛行機と新幹線のおかげで、18時半には自宅到着 釣ったばかりの海の幸を味わえる幸せったら!<刺身食べ比べ> 左から、 イシダイ(サンバソウ) 大アジ 本カワハギ どれも鮮度抜群で素晴らしかったですが、やっぱ本カワハギ!
2011.07.17

隠岐へ飛んだ目的は、もちろん釣り筏 毎度のログコテージ1泊2日の旅です。1日目(15:00~19:30)の釣果 ウマヅラ 25~40cm 本カワハギ 24cm イシダイ 25cm程 マダイ 25cm程 アジ 25cm程 メバル 18cm程夕食はコテージで釣りたての魚パーティー2日目は、5:00~11:30の釣り 息子は釣りよりも玉網でのウマヅラすくいに熱中 コマセを撒いて、30cmオーバーをダブルでゲット!9:00頃までの釣果 ウマヅラ 24匹 → 頭を内蔵を処理してあります アジも30cmオーバー、イシダイ、マダイ、メバル等々 この後は、ウマヅラは全てリリース ホンカワハギ、イシダイ、アジ、ヒラマサの稚魚等を追加 持ち帰れない程のお土産ができました。
2011.07.17

伊丹を離陸 右下端に神戸空港の一部が見えています<淡路島と明石海峡大橋1 東から><淡路島と明石海峡大橋2 北から><淡路島と明石海峡大橋3 西から><瀬戸の島々> うっすらと瀬戸大橋・小島坂出ルートが見えました 岡山市上空から北に進路を変え隠岐に向かいます<隠岐> 美しいことったら! 水深10mの海底が丸見えです<隠岐空港に到着> 機体は、7月15日から8月末のみMD90となります
2011.07.16

<知久酒店 @上諏訪>「セラーにワイン1万本」の知久酒店があることを思い出し、久々に訪問。飲みたいワインがあったので、ついつい購入。ホテルの部屋で開けるのはもったいないと思い、松本のピノピノさんへ持ち込もうかと考えたのですが、往復するのは時間的に厳しい。<のでVin @塩尻>電話で席を確保し、ワインをかかて2Fのお店へ一席も空いていない満席で大忙しの のでVinさんでした知久酒店で購入して持って行ったワインは1999 Puligny Montrachet Les Garenne (Marc Colin)「ズッキーニのミートソース焼き」 680円 美味、豪快なお料理でした信州牛のブフ・ブルギニョン 初めからこれを食べるつもりでしたが、「ズッキーニのミートソース焼き」の ボリュームが有り過ぎ、スモールポーションでいただきました。 よく煮込まれていて、たいへん美味でありました。 帰る前に、隣のお二人と会話 何と松本から食べにこられたそうで、松本ではピノピノさんで飲まれているとの由 とちらも地元信州のワイン好きさんのお気に入りのお店なのですね
2011.07.14

3泊目 やっと走れる天気の夕方になりました諏訪湖には、一周16kmのジョギングコースが完備しており1km毎に位置を示す立札があります。足や膝に優しい柔らかい材質が敷かれていて、走り心地は抜群です。昨年走ったときは、岡谷市の数キロは地道のままでしたが、今は岡谷体育館の裏が一部工事中以外は完成していました。上諏訪から走り出して、天竜川の始まる水門でちょうど真ん中 8km夕方になって気温も下がり、快適そのもの今回はタイムトライアルのつもりで頑張ってみました。一周16km 1時間29分25秒がんばりすぎて疲労が残り、翌日は8kmしか走れませんでした。車や信号に邪魔されることなくノンストップで走れる1周16kmのコース1km毎に位置を明示されている看板、柔らかく足に優しい走路風が渡る湖畔の景色ジョギングにはこれ以上の所はないかもです
2011.07.13

運動不足のため昼食はカロリーを考えて蕎麦を食べに行きました。12日は、蕎麦割烹 八州(やしま)へ ずいぶん立派なお店とろろ蕎麦 1460円13日は、とみや 名人直伝の味を伝えるお店とか十割そば 揚げ出しセット 1300円 十割なのに、なぜこんなにツルツル細くて強い麺両店ともおいしいお蕎麦でした。3日目の昼はラーメンラーメンって蕎麦に比べて激安、 なのにラーメン屋は空いていて蕎麦屋は激混み 信州では蕎麦の方が人気なのかな?
2011.07.13

毎年恒例,諏訪湖畔トレーニングに来ています。 今回のスケジュールは、7月11日から4泊5日泊まった上諏訪の温泉ホテルは、安いけど今一つでNG諏訪湖は好天 日中は毎日30℃を超える暑さで、ジョギング不可能。涼しくなる夕方には積乱雲が発達し雷を伴う集中豪雨1日目2日目ともJRもストップする程の豪雨で、ジョギングに出られませんでした。といっても1日目は塩尻で途中下車して飲ンだくれておりました。
2011.07.12

毎年恒例の諏訪湖ツアー4泊5日 塩尻で途中下車、久々にBrasserieのでVin へ立ち寄りましたBrasserieのでVinは、JR塩尻駅から徒歩3分本格的なお料理の充実には目をみはりますこの日のグラスワインは、白3種 赤3種 1ボトルから6杯取りで、1グラス7~800円ボトルワインのリストも比較的カジュアルなものが並んでいますが、抜栓料2200円で持ち込みもOKのようです。オードヴル4種盛り 1200円 イベリコ・ベジョータのチョリソー 野菜のトマト煮込み 自家製鴨のスモーク 白身魚のエスカベッシュどれも、本物のお味でしたソフトシェルクラブのフリット 1100円 脱皮したばかりの柔らかいカニ 食べたことなかったのでお願いしてみましたが美味夏野菜の温サラダ さすが「のでVin」さんと思わせるお料理でしたお隣に一人で来られた常連さんから地元のワインの話を聞いているとお店にある貴重なワインを見せていただきました。愛知県豊田市でワイン作りをされている方のワイン 今のところ醸造は、多治見や塩尻で行っているとのこと 日本ではないようなブドウ畑を作り、ワインショップも開かれているとの由 一度訪ねてゆかなければ!こちらも非売品 地元塩尻の志学館高等学校の醸造ワイン 近年、素晴らしいレベルに達しているとの由ワイン産地でワインのことを教えていただきながら飲むのは楽しいです。
2011.07.11

伊良湖港から出港10ヶ月ぶりに「潮騒」の島、神島へ島の防波堤でキャンプところが、なんとテントの支柱を忘れていました。息子を連れていたので少し慌てましたが、落ちていた竹を使って何とか設営。若い頃、一人で南アルプスや東北の山にイワナ釣りで分け入る時、いつもツェルトを持って行き、吊るして設営していたのを思い出しました。暑かったので、深夜までフィッシング体調不良なのに、よっぽど釣りが好きなんだなあと改めて自覚。その甲斐あって、何と まぐれで 36cm の黒鯛をゲット!メバル7匹 カサゴ6匹 アイナメ1匹 30cm程のグレなども釣れたのですが、バケツに入れておいたら跳ねて逃げられてしまいました。帰ってから、刺身、潮汁、塩焼、煮つけと大ご馳走となりました。やっぱ、神島は魅力的。でも、地震がおさまっていないので、海って危険かなあ。
2011.07.10

調子にのって、7月4日釧路で雨の中を13kmラン。それ以来、ずっと体調不良でジョギングできず。 (この記事を書いている7月12日も体調不良が続いています)油断大敵ですね。釧路からの帰り、飛行機が壊れて欠航。原子力発電所の事故も収まらないし・・・みんな壊れるなあ釧路から戻ったら今度は長野県松本市へ2泊3日の旅。馴染みのpinopinotやブランシュさんに立ち寄りましたが写真がありません。持って行ったデジカメが、正常に作動しなくなったためです。ちょうど同じ日、ノートPCまで起動しなくなってしまいました。旅の連続で酷使し過ぎたというか、道草の扱いが悪いせいですね。「形あるものはすべて壊れる」 諸行無常はこの世の常 生命にも機械にも寿命がある って意識した上で日々を大切に過ごさねば なんてね PCは、東芝からパナソニックへ デジカメは、パナソニックからFUJIへ
2011.07.07
JRで新千歳空港へJAL3114 千歳16:30→中部18:20に搭乗予定 機体は、ボーイング737-80016:10頃、優先搭乗が始まったあと、一般の搭乗が始まりません。「出発準備に時間がかかっています」のアナウンス「翼から燃料漏れがみつかり、整備中です」 次のお知らせは17:15頃にいたします」 火災につながる故障ですから怖いことですね。 程なく荷物の搬出が始まり、欠航になることが判りました。 ご老人で優先搭乗の方々が、代替え航空機の案内をいただいたと言われてました。17:15までさくらラウンジで休んでいて良いか尋ねると「変更がどうなるか分からないので、ここに居てください」とのこと17:15「JAL3114便は欠航になりました。 18:45発のANA便、19:00発のJAL便にご案内いたします。 ANA便は80席の空席があります。 小さなお子様をお連れの方を先にご案内致しますので申し出てください。 他のお客様は搭乗手続き順にご案内いたします。」 それって、スキップサービスの客は後回しってことじゃん。「お詫びに千円の食事券をお渡し致します」それから、代替え便のチケットの配布が始まりました。手際が悪いことったら!マイクが入らないままアナウンスしていたりとハチャメチャでありました。18:05 やっと代替えチケットを受けとり。 ANA便のをいただけたのは道草が最終だったようで、非常口の席。18:20 出発ゲートに到着 ターンテーブルで荷物を受け取り一旦外に出て、ANAのカウンターで預け直し。 当然食事券を使う時間もなく、急いで夕食に弁当を購入。18:30 ANA714便への搭乗が始まりました。 機体は、JALと同じボーイング737-800*************このブログでの、JAL便の機材故障による欠航2010年2月 中部→千歳 コックピットのガラスにひびが見つかり欠航2009年9月 隠岐→伊丹 乗り込んでからエンジントラブルで欠航今までのケースでは、あらゆる代替え交通手段に応じていました。たとえば、中部→千歳のときは、帯広まで行きたい人に新幹線で羽田に出て帯広便の交通費まで手当されていました。隠岐→伊丹欠航では、ホテル一泊全額+夕食代3千円+隠岐→出雲→伊丹という具合今回は、客が目的地まで着けるかどうか聞くようなブースは設けられませんでした。中部到着が夜中になりますから、当日たどり着けない人も発生したはず。それを聞くことを回避しようという意図が見え見えでしたが文句をいう人は皆無。なんて従順な日本人♪グローバル会員へのサービスについて 昨年の中部では、会員用カウンターで代替え便を用意していただけましたし、「さくらラウンジで待ちたい」と申し出ると、会員番号を控えて「どうぞラウンジへ。もし何かあったらお呼びいたします」今回は、何とスキップチェックインの人が後回しとマイナスサービスのみでした。道草は、さくらラウンジでネットをやりたくて早めにセキュリティーを通ったので何とかANAに乗れましたが、他のスキップの方は全員後回しだったと思います。客待ちしている男性が自宅にいる奥さん?と大きな声で会話 「飛行機、故障して飛ばないんだわ~ JALってつぶれたでしょう。直す金が無いんだわ~」 周囲爆笑経営具合のせいか、かなりサービスが落ちてきていることは確実ですね。機体も古いものが多いし、この男性の言葉って的を得ているように思います。JALを応援したいと散々乗ってきたつもりだけど、 来年はANAのステータスをとりにゆくべきかなあ。 ************************満席のANA714便に乗り込み、お約束のシャンパーニュを注文強い向かい風のため、フライトが15分遅れ風向きが北に変わったため南に回り込んでのランディングで、さらに10分遅れ20:55に着陸したものの、空港は積乱雲の雷の中で地上作業が停止中飛行機は経路で15分程待機 (これは初めての体験です)バゲッジのターンテーブルに着くと、経路で待機中だった飛行機の客が同時に到着したため1つのターンテーブルに4機分の客(これも初めて)ANAに変わったため優先受け取りもなく延々と待ちぼうけ。やっとのことで乗った名鉄も遅れついでに10分遅れて、23時過ぎに豊橋到着。飛行機がもう少し遅れていたら、途中で泊まることになっていました。15分遅れで出発したJAL便はさらに遅れて21:37着となっていましたから、これに乗っていたら自宅に到着できなかったと思います。
2011.07.04

最高気温 自宅のある愛知34℃ 札幌は27℃ 釧路は20℃涼しさと前日の夕食でハイになった道草は、釧路湿原を走る30kmジョギングにトライ朝、ホテルラッソ釧路を出発 15℃ このホテル、有難いことに朝食バイキング付きで3200円 3.2km走って新釧路川沿いに出ました中州は、カモメ達で白くなっていました新釧路川沿いに上ってゆくと、へんてこなものが浮かんでいました操作している方々の所に立ち寄ってみました。上空から撮影用のバルーンで、モニターに映像が映し出されていました航空法で上げてよい高さは250mまでだそうですが、きれいな画像にビックリバルーンによる撮影を請け負っている会社は北海道だけで5~6軒有るそうですちょっと面白い異次元体験でした湿原道路を横切って9km弱岩保木水門 古い方 ここまでで15km岩保木水門 新いし方遠矢駅 20kmホテルラッソ釧路に戻り、30km久々の長距離ジョギング 体は結構痛みましたが、涼しい釧路で走れたことに大満足です。
2011.07.01
全25件 (25件中 1-25件目)
1


