2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1

今夜は此処で休ませていただこう、とばかりツマグロヒョウモンの♀が薔薇の病葉(わくらば)に今夜の宿を取りに来ましたよはい!薔薇の葉っぱの裏にぶら下がって止まりかけました・・・ツマグロヒョウモン♀ですもう決めてしまったみたいで、羽根を畳んでしまいました。夕暮れてるから ISO→1600 手持ちで撮って居ます。今年は薔薇に黒点病が付いて困って居ます。この点々がそうです病葉(わくらば)です。羽根を閉じてしまうと♂、♀、の見分けが付きにくいのですが・・・大き目の蝶です。うんうん一夜の宿を貸そう、ゆっくりみこちゃん家でお休み・・・・~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~むくげの花も咲きましたよ、今年は蕾が一杯です。この2輪が一番組みです夕方撮りましたので、幻想的 でしょうか?やっぱり ISO上げて居ます。白の ムクゲ ちゃんです~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~今サッカーチームは日本への飛行機の中でしょうか?少しまだ悔しいですが、でも、みんな良くやりましたねぇ~朝の3時頃まで見ていました。帰ってきたら皆を本当に褒めてあげたいですねぇ~ 快挙ですよ!タイプ中澤、!
2010年06月30日
コメント(9)

我家にネジバナが咲きました。これは何処からとも無く来たものです。2本です始めにマクロで手持ちで撮りましたが、満足行くようなピンの物は撮れませんでした仕方が無い、それではと、三脚を使用いたしました。ましでしょうか?右ネジと左ネジですチョイ撮りでもなめちゃぁ~いけませんそう思いました。これは公園のピンクの濃いネジバナです(コンデジにて)公園も今ネジバナの花盛りで蜜蜂くんが、ぶんぶんでした(コンデジにて)そして公園は、くちなしの花が一杯咲いていました(コンデジ)♪くちなしの白い花・・・・お散歩の途中、一休み・・・悠悠「いつも一休み続きだよ」写真ばかり撮ってるものでも公園も今日は暑かったです!「悠悠ここUPおすわり、待て」 でじっと写真撮ってる間、待ってます。ダウンの合図があるまで下りないんですよ・・・・お利巧でしょう・・・今日は公園お休みの日、誰も居ませんリードはずして、クローバーの中で嬉しがって走って居ます。遠くに見えるベンチ左から2番目がいつものお休みベンチです。暑い日でも欅の木陰で涼風が通って行きます。その中の一本に、ずっと気に成ってる欅が有るのです、もう臨月の様なお腹の欅です。一体どうしたのでしょうねぇ~ 皆さんのお近くにも有りますでしょうか?面白い木・・・ そして矮性ひまわり今日満開に成りました。青空でなく残念です。
2010年06月29日
コメント(10)

我が家のゆりにアゲハがやってきました。この私の事家にカメラを撮りに入りそれからが大格闘???です運悪くゆりの蜜はロートの下のほうなんですねぇ~他の花に止まったようには行きません、羽根だけしか見えなくなるんですこうなんですよ・・・これではねぇ~・・・それでやっと頭を持ち上げた所をパチリ!やったぁ~と思いましたら羽根が(上)少し切れて居ます、ゆりに来る蝶は、奇麗に撮るの難しいと思いました。もぐるんですもんねキイロノコギリソウに移ると・・・写しやすいですぅ~お利巧さんと言ってやりたいくらいです私に追い掛け回されてもユウユウと遊んでいきました。又おいで!いや来ないでも良いかなもう少しすれば産卵に来るんですもんね・・・ありがたくないのよ・・・・昨日の矮性ひまわり今日はここまで開きました。これは昨年の種を20粒位蒔いてたった一粒だけ芽を出したのです。後の19粒はどうしたんでしょう?芽が出ませんでした。だから余計に可愛いんです。これは今撮りたての写真友達の花畑に、行くと黄色のキクイモの花に黄蝶です、私をにらんで文句言ってるように見えませんか 「何か用なの?うるさいわねぇ~」てな感じかな?暑かったですちょっとの間なのに、汗が流れて来ます。帽子に長袖のブラウスに手ぬぐい、と用意はするのですがこの暑さはねぇ~
2010年06月28日
コメント(10)

今年も出ました。ミナミアオカメムシ4齢 幼虫です6ミリ位でしょうか今朝早く小雨の中紫陽花の花の上で ドッコイショ! ヨッコラショ!背中の模様が 四齢の証拠 おっとっと おっこちるよぉ~ グイと力を入れて・・・・あちこち ちょこまかと 忙しいやつなんです交換レンズ タムロンマクロ90+拡大NO3フィルターです 手持ちなのでほんの少しカメラや体がぶれるとピンボケです。没写真が一杯です。うぎゃぁ~こんな草も小鳥が持ってきたのでしょうね ピラカンサの根本に始めは手を出すのさえ おっかなびっくりでしたよ。植物もすごいなぁ~最後にもうそろそろ 咲く準備をしてる我が家の 矮性ひまわりです。私も蝶や虫が好きですねぇ~自分でも呆れて居ますが・・・朝降っていましたが今は雨は上がって居ますが蒸し暑い日曜日です。
2010年06月27日
コメント(13)

蜂がブンブン言ってる何かなと振り向くとこんなシーンに出会うこの小さな(1.5cm)虫を見つけた蜂さんは~いゲットです・・・・しっかり口ではさんで暴れるのを押さえつけて居ます。この後空に向かってこの餌?を持ったまま飛んで行きました。暫くして又やってきました今度は死んだ振りして下に落ちてしまってる虫君を下に降りて、素早くゲット又空高く飛んで行きました。何度も何度も、このこうけいを繰り返していました。我が家の小紫式部に付いた青虫君です。蜂さん取ってくれて ありがとう・・・我が家の小紫式部は花が全部青虫に食べられて居ます。自然界もなかなか厳しいんですねぇ~1時間以上観察しました。草食系でなく肉食系の蜂さんだったんですね・・・・こんなシーン見たの初めてでした。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~お口直しにありふれた 涼しげな我が家の額紫陽花 これも挿し芽からですこの色のゆりが咲き始めました。昨年のお芋を採っておいて植えました2年目マイエンジェルも、むくげに巻き付いて花を咲かせて居ます。まろんちゃん家よりお嫁に来てもう何年かなぁ~頑張って居ますよ。人差し指の先位の大きさです。今日は蒸し暑く雨もパラパラと降ってきましたねぇ~
2010年06月26日
コメント(8)

6月21日そろそろ丸沼で昼食をとり・・・・中禅寺湖へと食堂の前にこんな奇麗なオダマキが咲いていました。この取り合わせは余り見たこと無いなぁ~・・・丸沼のマルシーはまだ健在でした、昨年は秋に会ったのですが、今少々落ちぶれて?落ちぶれて・・・と言えばこんな民謡があるんですよ。鹿児島県民謡で”串木野さのさ”の唄の文句です。これを唄う時いつも、まさに、人生だ・・・・とジンと来るものが、あります。♪ ハァ~ 落ちぶれて 袖に涙の かかる時ぃ~ ♪人の心の 奥ぞ知るぅ~♪ 朝日を 拝む人あれど 夕日を拝む 人は無い さのさぁ~お座敷唄ですが、しみじみとした情緒のあるもので、しっとりと聞かせます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~さぁ~今から、これを段々と、味わって来るのは、琴三喜関 では無いだろうか?等と思いますが・・・・~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~おぅ~話が脱線してしまいました。これ天然の生け花のようでしょう・・・丸沼 レンゲツツジに 朽木・・・会いますねぇ~これは 車の中より 男体山を臨む・・・・中禅寺湖もこの通り、残念!霧の中でした。でも今回は、皆何十年もの仲間、又出て行こうと約束して帰途に着きました。7月には2件ボランティアの予約が入って居ます。見学させて下さいの方も入って居ます。忙しくなりそうです。老神(おいがみ)温泉行きにお付き合い下さりありがとう御座いました。
2010年06月25日
コメント(7)

白根アオイはもうご紹介しましたが・・・これは黒百合かな?この2000メートルに咲いて居ます。黒百合 でしょうか?沢山咲いていましたははは リラックスし過ぎの、仲間たち、叱られるかなぁ~天空の足湯です。バックに日光白根山を背負って・・・これが又良い湯だったのよ・・・みこちゃん?カメラマンですよ後の方も若い組みはこちらだから写っていません・・・がはははコマクサ にも出会いました。白のもあるんですねぇ~もう何年かするとコマクサ、白根アオイ、黒百合でここは一杯になるでしょう・・・この場所から眺められた 残雪の至仏山 です丁度 光りが射して奇麗でした。帰る頃には これくらいに 晴れてきました日光白根山 himeちゃんだったらてっぺんまで登ったでしょうね・・・・白根山に見送られて・・・帰途に着きました。山は良いです、本当にマイナスイオン一杯吸って帰りました。菅沼、中禅寺湖へ
2010年06月24日
コメント(9)

此処では車の中より眺めるだけでしたが降ろして・・・と言ったんですが、駐停車禁止後がつかえますので・・・・牛さんが放牧されているんですよ車の中よりです・・・牛さん頭を上げてくれません、絵になるのになぁ~花の中に、何匹も居ました。群馬県の”県の花蓮華つつじ”それは見事に今が満開・・・(いつもより遅いそうです)いよいよロープーウェイで2000メートルまで上がります冬は最高のスキー場となります。リフトも右下の白い屋根まで付いて居ます これがロープーウェイよりの菅沼です雨は降ってなかったですが、霧が一杯でしたこれが日光白根山上が霧で見えていません、お花は 白根あおいの花ですお花のUPです そのままの色が出てくれて居ます、上品な色でしょう・・・霧が少しの間晴れました。残雪が少しあります。此処より先は健脚の方はトレッキングコースが用意されて居ますはい霧が晴れました青空だったら言う事無いんですが 残念です。仲間の一人がみこちゃん山という字は、この山が大元なんだよ、なんていうから、そう本当だね何て真剣に聞いたのに・・・ 一杯引っ掛けられたようです。大笑い!本当に山の字に似てる山標高2578だそうです私達が居るのは2000の所です幾らか晴れてきたようです。天空の足湯が最高でした
2010年06月23日
コメント(11)

ボランティア仲間7名参加、老神(おいがみ)温泉から丸沼、菅沼、を経て日光白根山へ、天空の足湯を回りいろは坂を降りて(道路に鹿が現われ、楽しませてくれる)中禅寺湖、男体山、それから草木ダムを経て帰って来ました。最初の老神(おいがみ)温泉、此処は泉質は良いのですが、前に行った時よりも、大分街も寂れて来て居ます。四万温泉の方も寂れつつあるなんて言うし何だか不景気をもろに、受けてる感じでした行きがけに立ち寄った紫陽花の里ですちょっとまだ早い感じでした(此処は咲いてる所でしたが)これはみんな西洋紫陽花(アナベル)こんな気持ちの良い若者にも出会いました4レンジャーかな?老神(おいがみ)では一晩7名で夕食の後カラオケで盛り上がりました。片品川のせせらぎの音が一晩中・・・・カジカの声がするかなぁ~と思っていましたが残念でした。明日は日本百名山の一つ、日光白根山標高(2578)へ・・・・2000メートルの場所にある天空の足湯へ・・・ロープーウェイで・・・
2010年06月22日
コメント(9)

☆彡 急に仲間と老神温泉行きになりました。明日帰ってきます。今日はこれにて・・・・今から行ってきます!ある秋の日の写真です
2010年06月20日
コメント(10)

降ったかと思うと今度はギラギラともう今年の夏を無事乗り越えられるでしょうか?少々風邪気味で、情けない事を考えます。こんな弱気を跳ね除けるように、現われ出でました蝶々くしくも亡くなった私の母は本当に、名前「蝶ヨ」ちょうよと言うのです。これは母の叱咤激励の伝達かも知れません。暫く我家で遊んでいきました。B型の母でしたから、O型の私にあんた、何今から情け無い事言ってるのよ!・・・・そう告げにやってきたのでしょう・・・紅シジミ蝶可愛かったです。こんな子もやってきました、これおまけ・・・・・ブチヒゲカメムシ君です今日は晴れ間、トンボもやってきました。どうなってるんでしょう???虫をウォッチしようと、カメラを持って夢中に成ってるといやぁ~すべて忘れます・・・・トンボ君そんな枯れ花にしがみつかなくても、奇麗なお花一杯あるのに・・・・いや元気を出してこれから、民謡練習に行ってきます!蝶ヨ母ちゃんに送られて!故郷の民謡でもでっかい声(出るかな?)で唄ってきます。
2010年06月19日
コメント(8)

今日は先日有った作品展でのお友達の作品を紹介してみます。色んな事をしてる方がいらっしゃるのねぇ~(全部携帯写真です)これを書いた方の気持ちと、私の気持ち・・・よくにてるから・・「ずいぶん遠くへ来てしまいましたね、」その次は今は、あまり重視しないのですが ははは今は一人が良いですから・・・・こんな作品を出してる方も居ました おいしそうな果物この作品には、私も足が釘ずけになりました。御主人がチベットの方を旅してきて写してきた写真を、見ながら奥様が描いたのだそうです。良い雰囲気ねぇ~60号位かな?大きかったです。子供の目が生きて居ます。これは押し花の作品ですA3サイズでしょうか奇麗でした。皆さんの色々の作品を見て元気が出てきます。
2010年06月18日
コメント(10)

今日の暑さにバテバテの悠悠です。朝9時半頃散歩に連れ出しました。まぁ~もう暑い事 暑い事!悠悠バテバテです公園の木陰だって 暑いです・・・・ハァ~ハァ~菊チャンの真似をして、私がカットシャンプーしました。7千円倹約・・・・悠悠ちょっと段々は我慢しましょうね・・・この厳しい時だから・・・UPにすると段々がバレますね・・・はははそのうちに丁度良くなるさね・・・・・「ほんとにそうかなぁ~」 まぁ~お顔の周りはもう一回少し仕上げをしましょうね!ここから 動きたくないんだ・・・・あれ?少し風が吹いてきたよ・・・凄い暑い日だ、早めに一回りして帰って来ました。
2010年06月17日
コメント(11)

雨が先ほど上がり今度はギラギラです。やれんなぁ~紫陽花のみ雨が上がった所で元気です。今度は我家なのでメディアの心配もありません・・・・が何度も入ったり出たりしております。脚立使用で・・・ゲット致しました。今が一番いい時かと思います 額紫陽花も混みすぎですね。この メドーセージが、我が家の悪よのぅ~あたりかまわず ガオガオ と陣地を確保したがります・・・お代官様が何とかしないとなこの娘は優しい町娘です 一人はぐれて鉢植え小町です。う~んカワユイのぅ~こんな いなせなお兄さん?もいるんでぇ~ おでぇーかん様あっしも忘れちゃぁ~居ませんか?おうそうじゃのう~そちも居たかのうなかなかうるさいやつ等じゃのう~がはははこのように 影で ひっそりういやつよのう~おんや 時代劇の見過ぎの方 松竹新喜劇が呼んでまっせ!!おそまつ!
2010年06月16日
コメント(11)

初めてビビリながら、アマチュアカメラマンの中に入れてもらって訳も解らず撮り始める。メディアは2ギガもあれば御の字だろうと、あとは持っていかなかった。バッテリーは替えを入れていった。交換レンズも EF70-200F/2.8L IS USM 一本にして友人が三脚なんかは必要ないからね・・・・と言うので、そんなこんなで、出かけたのですが・・・・60枚程撮った所でFULLのサインが出てしまった。RAWで撮ってるわけでもないのに・・・まぁ~諦めて要らないようなのを、消しながら撮りながら・・・だから思った良い時に撮れる筈が無い・・・可笑しいなぁ~新しいメディアを入れて来たはずなのに・・・・・帰って見て見ましたら何処でどうなったのか、使いかけのメディアが入っていましたフォルダを作ってるもんで・・・・確認もしないで思い込みで入れ込んでしまったのですね・・・・もうサザエはサザエです。肝心の時に撮る事が出来なかったのです。家には一杯メディアありますのに・・・情け無いお話です。変えは何枚も持っていくこと・・・・と知る。今度秋にも場所を変えあるそうです。皆さんのアドバイスありがとう御座います。勉強に成ります。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~我が家の ホタルブクロ 第一号今朝咲きましたこの色しかないのですが、ムラサキが欲しいです。そして西洋紫陽花アナベル まろんちゃんところからお嫁に来ました今年も元気です柔らかい感じに咲いてくれました。今年は沢山咲きましたこれからです。
2010年06月15日
コメント(11)

クラブ仲間も現地集合で殆ど全員揃いました。いやいや なんせポートレート撮るのなど初めてでしょう・・・前の日からビビリッぱなし・・・でも可愛かったです。ミスひまわりさんは3人です。誰の所にでもついてください。3人行く所が違います。と言うお話その前に市長の御挨拶等、一くだり有りまして・・・・始まりです女の自分が、可愛いミスひまわりに感動!若いって素晴らしいなぁ~そう思いっぱなしでした。やっぱりぞくぞくと、おじさんカメラマンが何本もカメラぶら下げた人も居ます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~初めてのポートレート色々教えてくださいね・・・始まるとやっぱり目線を肩に頂戴とか色々声が掛かります。去年ビビッた私の仲間・・・今年は自分が一番に声掛けです・・・はははどう言うのが良いの、初めての私の感覚で・・・アイキャッチ入って居ますよ。これ内臓ストロボ焚きました。余り正面過ぎますか?アイキャッチ が バッチリ入れば良かったんでしょうが・・・内臓ストロボでも焚けばよかったかな?顔に影が多すぎかな?これアイキャッチもバッチリ可愛いなぁ~と自分で気に入って居ます。どう?ちょっと このけだるそうな、雰囲気良いと思ったんですが?は~いでは沢山撮りましたがバックスタイルで終わりにします。うなじが素敵だと思ったんですが・・・・・何せはじめて、どんな事に気をつけるといいのかなぁ~アドバイスくださ~いもう一人ミスひまわりさん居るんですが合えませんでした。午後は又お洋服での撮影会らしいですが私たちは午前中で引き上げて来ました。楽しかったです。又来年も癖になりそう・・・・
2010年06月13日
コメント(12)

伊勢崎は30度をお昼くらいに超えたそうです。もう~やれんわ!暑さが、寒さが、体に効く様ではいかんのですけんど・・・嫌おうなしに効いて来ますねぇ~自分には、なんの、なんの、なんて言い聞かせて見ても・・・効いてます。ははは今朝は一日一日紫陽花の色が増し水遣りにもせいが出ます今朝の紫陽花です色が又付いてきたでしょう。もう15年以上も一緒です。友達にもらった挿し芽よりです。明日は 伊勢崎菖蒲園で撮影会が有るので行くだけ(始めてだから)行ってみますが経験者によるとミスひまわりさんがモデルになってくれて、そうとう良いカメラ持った方が沢山いらっしゃるそうで・・・・「眼を頂戴!」なんて呼びかけて・・・撮ってるそうですそれを効いただけでもう気後れしてる私ですが(あまり行きたくないが)教室の人が行くので付いて行って見ます。写真は出来るかどうか、用意だけは長いの持って行きます。友達曰く、三脚なんかは要らないからね、そんなもので合わせてる暇などないからねとの事まぁ~様子見くらいで行ってみます。AM10時開始だそうよ。今からビビッテルです。
2010年06月12日
コメント(9)

我家もやっと紫陽花に色が付いてきました私の剪定の仕方も良かったのでしょうか?一杯花を付けました一輪UPですこれは昨年紫ピンクのような色の紫陽花を戴いてきて挿し芽したのですが今年咲いてみるとピンクの優しい色です。こちらは花びらが丸いでしょう・・・・種類は上のと違うのですがこの額紫陽花も色の付始めですこの額紫陽花も変わって居ます周りは白です、後ブルーの丸い紫陽花と、くみこと言う名前の紫陽花はまだ色が付きません。本当に紫陽花の時期になって来ましたねぇ~☆ 弾む日は 紫陽花も直 弾む色
2010年06月11日
コメント(9)

(ハーブ) スイートマジョラム(多年草)の花が咲きました。凄くだいすきな香りなんですよ・・・香りお届け出来たらなぁ~UPにした所です。面白い咲き方をしますねぇ~これは度々登場の多肉七福神の花、口が開けば開花です蟻さんが来て居ます甘い蜜を出してるんでしょうか?今年は今迄で一番賑やかに咲いて居ます。
2010年06月10日
コメント(14)

とうとうこんな時間にごちゃごちゃやっています。昼間は蒸せましたが夕方から、涼しくなって来ました。これはピンクのアイリスでしょうか?お友達の畑に一杯ありますが、もう花時期はお終いなんですが、名残惜しそうに一輪だけ残り咲きですこれは先日のタンポポの綿毛まだ無事、提灯のように針金(フラワーワイヤー)で作ってあるので4個程、被写体として頑張ってくれて居ます。バックには沖縄に行った時買って来た、琉球ガラスのコップを置いて狙ってみました。交換レンズ タムロン90マクロ 三脚あり、太陽光の設定、光源は蛍光灯、レリーズなしレリーズが最近効いたり、効かなかったりし始めました。新しいの買わないと駄目かなぁ~ って感じなんです。こんな可愛いイラスト見つけました右クリックOKよ!
2010年06月09日
コメント(7)

蜜蜂くんがいましたので・・・みなしごハッチーでしょうか?この花は垣根などに使われてるものに咲いた花です↑今朝私が作りました。ドライフラワーの花束です。我が家の花達です。白い小さいのはムスカリの策(種のあと)ですこれ使えますよ向きを変えたこちらの方がムスカリ解りやすいかなぁ~↑可愛く 可愛く を心がけて・・・・これは鮮やかですお友達の花畑よ”ガイラルディア”でしたっけこれも一杯咲いてます”旗桔梗”でしたっけこれは我家のヒューケラのお花です。花が一杯の時期は自然と元気が出ますねもう一度「ガイラルディア」で締めくくり~~それにしても派手やかなお花ですねぇ~今日はお花を撮るには明るい曇りの日なので丁度いいかなぁ~
2010年06月08日
コメント(9)

又今年も蝶の季節がやってきましたおぅ~いきなりお友達の花畑に行くとLOVEの蝶です。メドウセージの葉っぱの上です。はぁ~いゲット友達の花畑は今年も帝王貝細工の花が豪華です。今摘み取るのがドライには丁度良いのですが・・・・このお花は摘み取ってからもどんどん咲いて行きますから・・・しもつけ、のお花これも可愛いですねぇ~我家にはありません私がカメラで、恋路の邪魔をしましたら、連なったまま飛んでこんな所に止まりました下の方が雌かな上が雄かな?オスのほうが引っ張って飛んでいましたから・・・お花は良いですねぇ~癒されます。LOVEの蝶しつこく追いかけました。
2010年06月07日
コメント(9)

一応警察に言って、時々公園の横だからパトロール、してもらおうと言う事で駐在所に電話する。(もう2回目なので)みこちゃん 「もしもし〇〇駐在さんですか?」お巡りさん 「いえ伊勢崎警察署です」みこちゃん 「あれ?〇〇駐在さんにお電話したのですが?」お巡りさん 「〇〇駐在お休みですので、本署の方に転送されているのです」みこちゃん 「事情を話す」お巡りさん 「解りました、公園のパトロールの時そちらにも少しパトロールしましょう」みこちゃん 「今夜辺り、車で少し張り込んでみようかと、思うのですが・・・」お巡りさん 「そそんな、危ない事奥さんしないでね、お願いします。そちらの方が心配に なってきます。鉢合わせでもしたら大変です。解りましたねパトロールは、 お約束します」と言うことで一件落着・・・やっぱり張り込みはまずい様です はははは アホな私です ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~今日の我が家の、お花で~す。まろんちゃん所からやってきて3年かな? お花の名前忘れました・・・???我が家の紫陽花ちゃん これ位色が付いてきました。母が四国から持ってきてくれましたつつじ6年位かな? 水遣りの後で・・・この夏菊も母が持ってきたものです。毎年夏と秋の終わりにも咲きますこれもお友達からの根っこ頂きました。今一杯咲いて切花にして居ます。水揚げもいいですが、散るときがバラバラと汚くなりますが・・・・繁殖力大なり、自分の陣地次々と獲得して居ます。そしてこれ 南天の蕾みですが、今年はびっくりするくらい花を付けて居ます。もう何十年も花は咲けど赤い実がならないのです。どうしたのでしょう。それなら、今の時期に取って、シルバーのスプレーを吹き掛け、銀色にしてドライフラワーにするんです。案外良いあしらいに成りますよ。ほれほれ これが一年前の南天の蕾みです。薔薇のドライと良く合うんです。
2010年06月06日
コメント(11)

何だか変な世の中になりました。2.3日畑に行かなかったのですが、今日主人が出かけてきて、ジャガイモが盗まれてる。との事で私も見に行きました。こんな感じで5箇所もやられました。他の方の御近所さん達見て回ったのですが今日の被害は我家だけです。まだ小さいから、あと少し置いて6月中旬収穫・・・と思っていたところですが、持っていかれました。まぁ~盗んで食べないと駄目なほど、困ってる方なら、差し上げても言いのですが・・・悔しいですよね、あと少しと言うところまで育てて・・・・何年も作って居ますが初めてです。道路を隔てたお隣さんの栗畑です。広瀬川の土手下ですこんなに静かな場所なのに・・・・栗の花ですがまだ蕾みで開いていません畑からの帰り、御近所に咲いていました。野いばらのような感じでしたが可愛い色です~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~今日は民謡練習の日・・・唄って来ました
2010年06月05日
コメント(9)

2008年6月母亡くなるの電話を聞き急いで飛び乗った飛行機あの時は富士山が良く見えてねでも火口が塞がっていたの雲で・・・口が塞がっていたの(これでは息が出来ないよね)・・・偶然だろうけど今でも本当に不思議です。度々のフライトでこんな富士山は初めてだったのよ(コンデジIXY)にて 2008/06/07 14:49:10思い出したものだから・・・・~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ではでは、ふっきりまして、元気良くこんなの撮りました.おやこれでは元気でんよね枯れすすきでなく、枯れタンポポだ!ご勘弁を!花瓶に挿していたら四国から帰ってみると、こんなになっていましたこれも面白いかな?皆こんな感じになっていました。早めに針金とスプレーをしておくと大丈夫なんですが
2010年06月04日
コメント(8)

今度の四国行き富士山期待していたんですが・・・行きは雨が降っていたし帰りは気流の具合が悪く遠く海の上を低く飛んだので見る事は出来ませんでした。でも海の夕焼けを空から見ることは出来ました松山17時発でしたから・・・・松山空港おもてなし係の マドンナ ですこんな、プロペラ飛行機v珍しいなぁ~と思って撮りました、松山空港に居ました時間を追ってUPして見ますベルト着用サインが消えた頃 雲のモコモコですこれは潮岬上空だと思います。機長のアナウンスがありましたので・・・あの中央の虹のような色はずっと続いていました。この半島は?解った方教えてね、こんなに低く飛ぶことは今迄で初めてです。間もなく東京ですがまだ着陸態勢なんかでは無いんですよ。何処でしょう??海が夕日に染まって素敵でしょう同じ場所を縦に撮りました海の色が時間を追って変わってきます下の二つのボッチは船です。船が入ってくれたのが良かったです。夕焼けが海を染めて、富士山は見えませんでしたが美しい景色が見れました。これは千葉県 神奈川県 ですかね。こんなのにうといみこちゃんざんす!それにしても美しい夕焼けショーが見れました。
2010年06月03日
コメント(11)

母の愛した紫陽花等、鉢ものでしたが、兄嫁が地植にしてくれて、しっかり今も花を付けていました。これから色が入ります・・・・奇麗なブルーですピンクも色が付き始めていました私が生まれる前からの主、五葉松の幹の下に赤い万両がコロコロと実をつけて居ます上を見上げると我が家の100年程(いやそれ以上かな)も見て来たんだろうなぁ~、この木に聞いて見たい事が一杯あるなぁ~木がものを言ったらどうでしょう?面白いかな?悲しいかな?そんな事を考えたりもする・・・・この向こうから母の「みこちゃんかな、よう帰って来たなぁ~」そんな声が聞こえて来る様な気がする・・・・そして、いつも私が群馬に帰る時には涙を一杯浮かべていた母でした。キューイフルーツの花を撮っているとクマ蜂君でしょうかやってきましたよでっかいです!これは アイスプラント(プッチーナ)とか言う野菜で兄嫁が作っていました、食べると少し塩っぱいんです。水滴の様なのが一杯ついていて、水滴でなくこれがミネラルで健康に良いそうです。リンクしておきました、変わった食感でした。これは しもつけ とか言いましたっけ?奇麗に咲いていましたズッキーニ の花も咲いていました。はじめカボチャの花かと思いましたが、良く似て居ますねぇ~
2010年06月02日
コメント(9)

法事も無事終わり、昨夜遅く松山より帰って参りました。流石昼間は休んでしまいました。ほっと一息しました。松山も今は50万都市中心街は賑やかですが、我が田舎の方は皆さまも、御存知あるまい・・・・よって・・・乗り物編です今回はEXTRAさんにも刺激を受け田舎の列車、横河原線とか色々乗り物編まずご紹介です列車を撮るのは、初めてでお見苦しい所はご勘弁を!松山の我が田舎の雰囲気だけ味わってください。これ我が田舎の梅花幼稚園のお迎えバス、私も始めて見ました。可愛いでしょう坊ちゃん列車の形を模して作ったのでしょう・・・子供達喜ぶでしょうねぇ~はい!これは我が田舎のローカル線、横河原(よこがわら)線の平井駅、右は伊予鉄タクシー乗り場 学生時代はこの平井駅から坊ちゃん列車に乗ったものでした。平井駅に滑り込んでくる、横河原線(横河原~松山市駅)今こんなに立派です感激!ハイ!止まりました。昔はねぎりぎりに走りこんで、「まってぇ~」と言えば車掌さんが待ってくれたりしていましたが、こんな立派な列車になれば、待ってくれたりしないでしょう はははこんな色のも走って居ます。この色が伊予鉄道のオレンジカラーです少し古い車両でしょうか?これが今回の車内の様子・・・・3時頃だからガラガラです。こちらは、松山市駅到着↑↓2種類走ってるようですねこちらが新しい車両でしょう↑・・・始めてみるから・・・・横河原線これは松山市駅から道後温泉行きの市電です↑道後温泉にお連れします市電ですこれは松山市駅と松山空港(17分)をノンストップで結ぶ空港行きリムジンバス(伊予鉄道)これはJR四国高速バスですツバメのマークおう!これは懐かしい宇和島バスです宇和島までいきます。私の懐かしさだけで、変な写真ばかりとなりましたがすみません。もっと上手に撮れれば良かったんですが、乗り物を撮るのも難しいですね。ごめんなさい!
2010年06月01日
コメント(11)
全28件 (28件中 1-28件目)
1