全50件 (50件中 1-50件目)
1
今晩は。除夜の鐘がなるまで、あと数時間になりました。ブログファンの皆さん方には、新年を迎える準備ができたでしょうか。 ONIGAWARA家は、例年のことながら新年を迎えるとは言っても、これと言った準備をすることもありません。毎年のことですが、この1年間、家族全員が健康で生活できたことを、近くの神社に詣で感謝の意を伝えて来ようと思っています。 ONIGAWARAにとって何が大切かと言えば、まず家族全員が「健康であること」、そして「最低限の生活ができること」でしょうか。亡くなった次兄によく言われました。「お前は兄弟の中でも、全く欲がないな」と。 今考えて見ると、兄達以上の教育を受けさせてもらいながら「出世欲」もありませんでしたね。社会の1公僕として、ただ与えられた仕事一途に頑張ってきたことは確かですが。その中で確かに、上級試験でも受けていたらそれなりに出世はできたでしょうが。でも、人間個々人には、生まれながらにして多少の差はあれ、それ相応の「身分」・「出世」とかいうものは持っているのでは? そう言えば、大学院に入ったころでしょうか。次兄が、京都市内のあるところに連れて行ってくれました。要は、ONIGAWARAの将来を占ってもらうところでした。占い師(?)と言っていいのか未だによくわかりません。手相や顔相等をみたわけでもありません。何やら、普通の仏壇に向かってお祈りしたのでしょうか、ものの数分も経ったところで話し始めました。 「あなた自身は望みもしないが、他を指導する地位に就くかも・・・」という話でした。何のことやらわからないまま、公僕になり十数年が経過したころ、上級官庁に呼ばれ「面接」を受けました。 その結果が、占い師(?)の言った言葉どおり・・・今にして思えば、その後の毎日が「大変」でしたね。 でも公僕になり3年目から、「係長」を経験させてもらっていました。専門は違えど、会計も、用度も、文書も、教育も、分類も・・・その中でも、施設の全面改築に至るまでの事務関係全てまでやりましたから、いい勉強をさせてもらいましたね。 したがって、ONIGAWARAは、どんな仕事に対しても常に「自信」を持って取り組むことができたのが、「大きな収穫」でしたね。 今年も残り数時間になりましたが、手抜きブログ「鬼瓦の部屋」をお訪ねくださったブログファンの皆さん、この1年本当に有難うございました。5000回更新を目指して、来年も頑張っていきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。 皆さんご健康で、よいお年をお迎えください。
2010/12/31
コメント(0)
今日は。 バイトの帰り、雪が降ってきました。積もるほどの雪であれば、道産子のONIGAWARAにはうれしい話なのですが、家に着いたら止んでしまいました。 12月31日、大晦日を迎えて「雪」・・・もっと降って欲しいものですが、雪をあまり経験のないこちらの人たちには迷惑な話かもしれませんね。 さて夕方のブログで、またお会いすることになるでしょうから、今はこれくらいにしておきます。
2010/12/31
コメント(0)
おはようございます。昨夜は、0時数十秒前に帰宅しました。すばらしい「喉」の持ち主ばかりのグループでした。その中には唱歌・抒情歌というのでしょうか、そうした歌ばかりを歌うご夫婦がおり、有名人なのだそうです。ONIGAWARAにはわかりませんでしたが、かなり名の知れた方とか。 ONIGAWARAとラウンジのママさんを含めて、総勢13名が喉を競い(?)ました。いずれにしても、皆さん、上手な方々には間違いありません。一人5曲ずつ歌いました。最後は、0時10数分前に全員で「蛍の光」を歌い散会しました。次回もまた、顔を会わせることを約束してラウンジを後にしました。 結局、昨夜は貸切でした。途中、ママさんの差し入れがあり、それを食べながら「熱唱」でした。 さて今朝も、もうちょっとで出勤です。
2010/12/30
コメント(4)
今晩は。日が短くなったので、外はこの時間帯では薄暗くなってきました。今日もあまり気温が上がらないまま、夜を迎えることになりました。 今夜は、奈良市内の法華寺の紹介をしようと思っていましたが、写真がちぐはぐでまとまりがなく、後日紹介することにしました。申し訳ありません。 今朝も早い出勤で時間内に自分の持ち場は終わりましたが、他所の部署が荷物でごった返しになっていましたので、30分弱手伝ってから帰宅しました。 29日とは言え、まだまだ荷物の量が多いですね。明日は元の部署ですが、今日よりは多少はマシでしょうか。そうあって欲しいものですが、願いどおりにはいかないものですね。 今夜は、今年最後になるでしょうか。いつものラウンジでのカラオケに誘われています。今日誘われているのは、これまで全く顔を出したことのないグループです。たまたま、その中で知った方(パソコン教室でご一緒した方)がおり、その方が誘ってくれました。断わる理由もありませんから、もう少ししたら出かけることにしています。 あと2日少しで今年も終りですが、今年もいい年であったように思います。まず健康であったこと、歴史ウォーク・講演会にも全てではありませんでしたが参加できたこと、ボランティアにもまま参加できたこと、四国(ワイフの実家)へもお手伝いに行けたこと・・・などが挙げられるでしょうか。 来年もまた、今年同様にいろんなことに取り組んでいけたらいいなと思っています。
2010/12/29
コメント(0)
おはようございます。昨日は、夕方のブログ登録後、すぐ雨が降り出しました。 今日はどうでしょうか。曇りから晴れ、気温は1~8度で、昨日より5~6度前後低い予報ですね。 今朝は、別部署での仕事・・・ 今年もあと3日。一応、今日・明日・明後日まで5時出勤ですが、年明けから5時半に出勤の予定です。それでも1時間早い出勤ですが、これは仕方がありません。時間内に終了するためには、それしかありません。でも、20日以内に出勤を抑えることにしています。新しく採用された方々が、仕事に慣れてきましたから・・・ これから朝食を摂り、出勤です。
2010/12/29
コメント(0)

今日は・・・と言ったらいいのか、今晩は・・・と言ったらいいのか。現在の時刻は16時44分です。 20分ほど前から、空模様が怪しくなってきました。暗くどんよりした雲が出てきたのと、風が出てきました。今日は曇りから雨の予報でしたから、以後、雨になるかもしれませんね。 この鬼瓦、どこで撮ったものか。次回から、法華寺を紹介したいと思います。 ・・・・・ おやおや、雷まで鳴り出しましたよ。 今夜はまた、冷えそうですね。お風邪を召しませんように。
2010/12/28
コメント(0)
おはようございます。今日の気温は1~13度前後、降水確率60%、曇りから雨の予報です。昨日より、日中はずいぶんましなようですね。 今年も残すは、今日を含めて4日となりましたね。お正月を迎える準備は、できたでしょうか。我が家は特別なことはしませんので、普段どおりの生活です。例年のように、お参りに行く程度でしょうか。 後は食べて、寝て、起きている間はTVか・DVD観賞ということに。 さて今朝も、これから出勤です。大晦日まで頑張り屋さんです。
2010/12/28
コメント(0)

今晩は。 今夜もまた、海龍王寺境内からの写真紹介です。 上記の海龍王寺をクリックしていただくと、住職さんのブログがご覧いただけます。
2010/12/27
コメント(0)
おはようございます。今朝は、ちょっと風邪気味? 体がなかなか温まらない。早くに目覚めていましたが・・・喉が痛いわけでもなし、咳が出るわけでもなし、頭痛がするわけでもなし、鼻汁が出るわけでもなし、熱が出るわけでもなし・・・外気が冷たいせいかも。 取り合えず、温かいものでも食べ、また防寒コートでも着て出勤します。
2010/12/27
コメント(2)

今晩は。今日もまた、寒い1日になりましたね。朝、散歩後、入浴して体を温めましたが、現在また、冷え込んできました。 ワイフは、パーマあてに出かけていましたが、ちょうど帰ってきました。 今夜もまた海龍王寺からですが、「鬼瓦」の写真紹介です。 これまでかなりの「鬼瓦」の写真を紹介しましたが、それぞれの「鬼瓦」の作者は、どのような気持ちで、何をイメージして造っていたのでしょうね。飾りと厄除けの意味があるとは言え、作者のその時の心はどんなだったでしょうね。やはり、「鬼」のような気持ちになっていたのでしょうか。それが、こうした形相につながったのでしょうか。 現役時代は、ONIGAWARAも時々、「鬼」のような気持ちになったときもありましたが、得てして「優しい」鬼だったように思います。 今でも時々、現役時代のONIGAWARAのしていた仕事を夢見ることがあります。頭からはすっかり離れてはいるのですが、なぜか夢に出てくることがありますね。まあ、気持ちのどこかにまだ残っているのでしょうか。
2010/12/26
コメント(0)
おはようございます。今日はまた、-(マイナス)1~6度前後の予想気温ですね。東北地方では大雪の予報が・・・多いところでは、1mくらいも積もるとか。 ONIGAWARAがまだ田舎にいた頃、積雪が1mを越えると、屋根が雪の重みでミシ、ミシと不気味な音を立てていたのを覚えています。現在の家はそんなことはないと思いますが、当時は木造の家が多かったので、雪が積もれば毎日のように雪かきや雪下ろしをやっていたように思います。 田舎でも現在は、当時のようにあまり雪は降らないようですが、それでも雪が降ればロードヒーティングやらがあり、家の前は雪かきはしなくてもいいような造りになっているようです。 今朝もバイトが休みなので、もう少ししたら散歩に出かけようと思います。
2010/12/26
コメント(0)

今晩は。寒い1日になりました。日本海側の地方の風雪は、いかがだったでしょうか。ひょっとしたら、今夜半には京都でも雪がちらつくかもしれませんね。 さて今夜は、奈良市内の海龍王寺から、五重小塔の写真紹介です。 天平時代前期の作のようで、国宝です。 午後から、今年最後の「懐メロ歌おう会」に参加していました。さすがに最終回、皆さん、かなり古い歌を披露してくれました。 13名の参加で、「お俊恋唄」(榎本美佐江)、「長崎物語」(千葉百合子)、「満州娘」(服部富子)、「蘇州夜曲」(渡辺はま子)、「星の流れに」(菊地章子)、「別れのタンゴ」(高峰三枝子)、「東京の椿姫」(津村謙)など52曲でした。 新春(次回)から、懐メロ+新曲(これは参加者のうちから、籤で2名歌えることに)の企画で続けていくことになりました。 ONIGAWARAは、これまで同じ曲を歌っていません。今日も、一番若いのにどうして知っているのか、という曲を披露しました。 しかしながら、ONIGAWARAの場合、小学校に入学する前に聞いていた歌謡曲(流行歌)を覚えているなんて面白いですね。その点、学校で教わったことは、すべて頭から消えてしまっているのに・・・学校で教わったことが、頭から消えているのはONIGAWARAだけかもしれませんね。次回からもまだ、昭和初期から30年代くらいまでの歌はもうしばらくありますから、同じ曲を歌わないですみそうです。
2010/12/25
コメント(0)
おはようございます。今朝は、昨日の朝以上に冷え込んでいます。予報では、気温が0~4度前後。昨日よりも5度前後低いですね。日本海側は、大雪の恐れが・・・ 今朝はバイト休みのため、長い時間ベッドの中でした。TVを見ながら、起きる時間を見計らっていました。そして、いつもより1枚多く着込んで起きてきました。 長期予報では、今冬は例年より寒いようですが、風邪だけは引かないように注意したいものです。そのためには適度な運動をしながら、バランスのとれた食生活にも気をつけたいものですね。 バイトが休みですから、午前中、1時間前後散歩してこようと思います。そして午後からは、今年最後の「カラオケ歌おう会」です。1昨日、のどの調整(?)もしていますから、思いっきり歌えるでしょう。ONIGAWARAの歌う曲は、先日紹介しました。さて今日は、どのような懐メロが飛び出すでしょうか。楽しみですね。
2010/12/25
コメント(0)

今晩は。予報どおり、我が町もずいぶん冷え込んできました。日本海沿いは、特に冬型の気圧配置がさらに強まる見込みだとか。となれば、北国の方では大雪や猛吹雪になる恐れがあるでしょうね。海上はもちろん陸上の方も、交通機関に大荒れが予想されますね。運転なされる方々は充分注意して欲しいですね。 さて今夜はまた、海龍王寺境内からの写真紹介です。 今、アメリカにいる姪からクリスマスの贈り物が届きました。アメリカに行ってから、何年になるでしょうか。高校卒業後すぐ行きましたから、20数年になるかな。今夏、2週間ばかり帰国していましたが、会わずに向こうに行ってしまいました。 今日はクリスマスイブ・・・とは言っても、我が家はごく普通、何らイベントもなしです。
2010/12/24
コメント(4)
おはようございます。今日は、ずいぶんと冷え込みそうですね。我が町の気温は、1~8度前後の予想です。日本海側は、風雪とおおしけに注意との予報が出ています。 さて今朝も、もう少ししたら出勤です。今朝は別部署ですが、現サイクルの勤務表では、ほとんどが別部署での仕事になっています。年末年始は仕方がありませんが、その分、正月(1日~5日)はしっかりを休みをいただいています。 日本海側の皆さん方には、風雪にご注意くださいね。
2010/12/24
コメント(0)

今晩は。今日はまま暖かい1日になりました。明日の朝は、今朝よりも少し冷え込む予報ですね。ブログファンの皆様方には、温かくしてお休みくださいね。 11時頃バイトから帰り、午後からカラオケに行ってきました。今週の土曜日に、今年最後の「懐メロ歌おう会」があります。そのために、のどの調子を整えて(?)きました。 ちなみに、今度予定している歌は、「後追い三味線」(榎本美佐江)、「涙の渡り鳥」(小林千代子)、「江の島悲歌(エレジー)」(菅原都々子)、「刃傷松の廊下」(真山一郎)です。皆さん、ご存知ですか。 さて今夜は、奈良市内の海龍王寺の写真紹介です。 本尊の十一面観音ですね。 今朝は5時から仕事を始めて、後片付けをして終わったのが10時半でした。我ながら、よく頑張っているなと思います。健康であるがゆえにできることですね。健康に感謝です。明日の朝も、同じ時間から仕事を始める予定です。
2010/12/23
コメント(2)
おはようございます。今日の我が町の天気は、降水確率30%、曇りから晴れ、気温は6~13度前後の予報です。 今日は祝日(天皇誕生日)ながら出勤です。今週中はまだ忙しいと思いますが、来週からはほぼ普通の日程度の忙しさに戻るでしょう。 今朝は早めに起きましたので、これから朝食を摂って、少しだけ早く出勤して時間内に終わろうと思っています。ただし、臨時便が入るとそうはいきませんね。
2010/12/23
コメント(0)
今晩は。今朝の小笠原の地震・・・被害がなくてよかったですね。M7.4の地震でしたので、人的被害でもあったら大変でした。バイト中も心配していました。 2時過ぎ、娘夫婦と共にお雛様を見に行き、予約注文してきました。飾り雛とその衣装が交換できるということで、気に入ったものが手に入りそうです。飾り雛と衣装とで、「値段」がずいぶん違うものですね。今日予約したのはけっこう大きいものでしたが、小さな3段飾りでも大きいものと余り値段の違わないものがあります。娘夫婦が気に入ってくれたものでしたから、まあひと安心です。 明日は祝日ながら、出勤です。
2010/12/22
コメント(2)
おはようございます。今日の午前2時20分ごろに、小笠原で震度4の地震があったようですね。詳細はわかりませんが、津波に注意して欲しいと思います。
2010/12/22
コメント(0)

今晩は。今、孫が寝ている間に・・・ 奈良市内の不退寺境内の写真を紹介していましたが、以下の写真は不退寺から海龍王寺に向かう途中で撮りました。 間違っていたらごめんなさい。宇和奈辺古墳・小奈辺古墳だったように思うのですが。 上掲の「鬼瓦」、これはどこだったか・・・海龍王寺への途中で撮ったと思うのですが。 今日はONIGAWARAの厄日か、全然思い出しません。
2010/12/21
コメント(0)
おはようございます。今日は、雨になりそうです。降水確率90%、気温は6~14度前後くらいとか。 現在のところ、お月様が見えていますが、これから明けにつれてだんだん雲が出てくるのでしょうね。今、4時5分を過ぎたところです。 今日も5時から仕事ですから、朝食を摂り出勤です。 午後から、孫が来るようです。今日は、泊りがけです。また先日、お雛様を見て欲しいお雛様が決まりましたので、今日・明日には注文予約をしてこようと思います。
2010/12/21
コメント(4)

昼寝をしている間に、3時を回ってしまいました。12月も下旬に入りましたが、まだまだ忙しいです。でも、忙しいことはいいことですね。 健康で、働き盛りの方で、現在どれくらいの方々が職を失っているでしょうか。それを考えると、私などは恵まれたほうですね。 今日は、奈良市内の不退寺から最後の写真紹介です。 境内には、このような碑文がほかにもあったように思います。 この鬼瓦も、ちょっと変わっているかも・・・ さてこれから、近くの田畑のあぜ道を散歩でもしてこようと思います。今日は、外はまだ暖かいですから、今のうちにひと汗かいてきます。
2010/12/20
コメント(0)
おはようございます。今日は少し暖かくなりそうですね。7~16度前後の予想です。空模様は曇り・・・降水確率40%と出ています。 3連休したので、少し体がなまった感じでしょうか。今朝からまた、バイトで頑張らなければ・・・と言いつつも、12月に入ってからいつもの「頑張り」から「力抜き」をしています。新しいバイトの方がたが頑張ってくれていますので、「先輩」の私(?)がちょっとだけ力加減をしている状態です。 その分、帰宅してから運動不足を補わなければ・・・というわけ。 写真登録忘れていましたので、夕方にでも掲載しようかと思います。
2010/12/20
コメント(0)
今晩は。今日も、もう少しで終わります。朝、6時過ぎに久しぶりに散歩して清々しい気持ちになりました。道産子の私は、肌寒さを感じると体がしゃきっとします。バイトが休みの日は、できれば早朝の散歩をして体を温めるのもいいかもしれませんね。 話が変わりますが、数十年来このかた、私は週刊誌を毎週2冊ずつ買っています。何も珍しいことではありません。連載モノなど読んだりして、必要な箇所は切抜きして、後は廃品回収時に出しているだけですが・・・ その2冊からの切抜きが、溜まれば溜まるものです。これまでに新聞からの切抜きと合わせれば、ファイル何冊になったでしょうか。最近では、読み返しては捨てています。今日も時間がありましたので、その中から五木寛之氏の連載「新・風に吹かれて」を読み返していました。最終回(178回)まで、ずっと切り抜きしていました。こうした連載モノが数種類、それに寺社(仏像)関連、重大事件(少年事件含む)関係・・・等々。 本などを含めたこれらの重量が、一体どれくらいになるでしょうか。いつだったか紹介したかもしれませんね。古寺美術全集25巻で約85kg、世界文学全集50巻で112kgと言った具合です。その中から、特に重量のあるものは厳重に包んでカーポートに置いています。そして雨が当たらないように、ビニールシートでしっかりくるんでいますが。 これら重量のあるものが2階にあれば、いざ地震の時には重量で家が倒壊してしまうおそれがありますね。したがって、できるだけ2階部分は軽いモノだけに・・・というわけです。最近、あちこちで地震災害時の訓練等をしています。近い将来、やってくるであろう東海・東南海地震に向けての訓練と思いますね。 でも本などは外に置いておけば、どんなに厳重に包んでいても紙が変質してきますね。何十年も前に買った分厚いものばかりです。まあ、もう少し経てば廃品として処分することになるでしょうか。
2010/12/19
コメント(0)
おはようございます。今朝は、久しぶりに近くの田畑のあぜ道、体育館を1周する散歩をしてきました。犬を連れた方々、お一人で、ご夫婦で散歩なされている方の多いこと。 4時半頃散歩されている方にも出勤途中で会いますが、6時過ぎはやはり多いですね。今朝は、ONIGAWARAとしては何ケ月ぶりかの散歩でした。 バイト先まででも徒歩で25分~30分以内ですから、冬の間だけでも自転車をやめて徒歩に切り替えるのもいいかもしれませんね。仕事前の準備運動と思えば・・・これを往復すると、多少なりともダイエットにつながるかも。 昨日の入浴後の体重は80.4kg。けっこう体を動かしていても、なかなか減量にはつながっていません。よく食べて、よく寝るせいかな。やはり、運動不足ですね。
2010/12/19
コメント(2)

今晩は。 今夜は、奈良市内の不退寺境内の写真紹介のみです。 不退寺は、皆さんご存知のように真言律宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩(業平観音とも呼ばれています)。山号は金龍山。寺号は詳しくは不退転法輪寺と言っていますね。 11月7日の撮影です。
2010/12/18
コメント(0)

おはようございます。今日の天気は、曇りから晴れ、気温は3~10度前後の予報です。 昨日は、茨城県で14人を傷つける事件が起きましたが、犯人は「自分の人生を終りにしたかった。」という。何の関わりもない方々が多数傷つけられるのは、痛ましいことですね。過去の事件の模倣としか思えない事件ですが、無責任な「人」が増えてきた様相を示すような事件ですね。 さて今朝は、奈良市内の不退寺(業平寺)境内の写真紹介です。 11月7日の撮影です。午前中は従兄弟とシンポジュームに参加して、午後、二人でシンポジュームを抜け出して行ってきました。 昨日は家の周囲の大掃除転じて、ワイフがたまたまバレーボールの練習が休みになりましたので、恒例のカラオケに・・・
2010/12/18
コメント(0)
おはようございます。誰もが忙しい時に、3連休とは・・・たとえ、バイトとは言え、うれしくないはずはありません。この3連休を含めても12月中の休みは8日間で、あとの23日間は出勤ですからけっこう出勤する日が多いですね。 来春早々には、5日間連続で休みを取っています。年次休暇もたくさんありますから、3月末までに消化しておこうと思っています。 今朝もまた、よく冷え込んでいますね。 今朝は、消防自動車が数台サイレンを鳴らして通り過ぎて行きました。近くで火事があったのでしょうか。暖房器具からの火災も多くなっています。火事には注意したいですね。 また今朝早くに、茨城県の取手駅前で無差別(?)の傷害事件が発生していますね。
2010/12/17
コメント(2)

今晩は。今夜は、ずいぶん冷え込んできました。 我が家も、3時頃からエアコンの暖房、ホットカーペットを使用しています。ガスストーブが温かいのですが、邪魔なので今冬もまだ出していません。 さて今夜は、京田辺市内の「観音寺」から最後の写真紹介です。 帰る際、本堂を望遠で撮りました。 二月堂竹送り復活の地・・・いつものように、ネットから借用しました。 碑隠 平成十五年二月十一日山城松明講建之 東大寺長老筒井覚秀書 説明 お水取りとして親しまれている東大寺二月堂修二会の季節になると、寄進竹が街道筋の人々によってリレー式に運ばれる風習があった。しかし、こうした風習も時代の流れから忘れられ、途絶えていた。昭和53年(1978)に地元有志が復活させた。その後、昭和55年(1980)に「山城松明講」が設立され、現在まで毎年建国記念の日に行われている。 これは、初めて知りました。 明日から3連休です。忙しいのはやまやまなのですが、今回は「心を鬼」にして応援には行かないことにしています。理由はいろいろありますが、省略します。 折角の休みですから、外回りから大掃除でもしようかと思っています。
2010/12/16
コメント(0)
今日は。今朝は、4時の段階で気温が2.1度まで下がっていたようですね。日中も、8度前後と寒い1日になりそうです。 先ほどバイトから帰り、ちょっとひと休みしています。最近、ONIGAWARAは「漬物」を自分で漬けています。というのは、十数年前に買っていた「煮物・漬物」の本が、たまたま出てきましたので、それを参考にしながら小さな入れ物で作っています。せいぜい3~5日程度で食べられるほどの量ですが・・・ 田舎にいた頃は、ホッケとかニシン、サケを入れた漬物を祖母や母が作ってくれました。それが本当においしかったです。 つい先月になりますが、北海道からサケやカニ、数の子などが入った「漬物」を買って食べましたが、非常においしかったです。ONIGAWARA自身は魚の入った漬物は漬けませんが、例の本を参考にして「大根」・「白菜」などの漬物を試しに漬けては食べています。それがまた、おいしくできますので、食べては漬けるを繰り返しています。 来春からは暇ができますから、簡単料理にも挑戦していきたいと思っています。炊事・洗濯・掃除・買い物など嫌いではありませんので、少しはワイフの役にでも立てばと・・・ 今日は、ワイフがバレーボールの練習で出かけています。こんな時には、簡単に夕食でもつくれるようになればいいなと思いつつ・・・単身赴任時代には、料理本を見ながらけっこう自分で作っていましたから、それほど苦にはならないと思います。せめて家族分くらいは、ね。
2010/12/16
コメント(0)

今晩は。今日は、あまり気温が上がりませんでした。でも、ONIGAWARAには寒いという感じはありませんでした。朝、4時35分ころに自転車で出勤しましたが、上着はブレイザーのみで充分でした。仲間の中には、寒い・寒いを連発していましたが、それでもバイト中は汗をかいていました。 これからは冷え込みもますます厳しくなるでしょうが、ブログファンの皆様方にはお風邪に充分ご注意くださいね。 今日は、午後から孫がやってきました。来たついでに、お雛様を見に近くのお店に行って来ました。娘がいくつかを写真に撮り、旦那と相談して決めるようです。 さて今夜は、京田辺市内の観音寺の屋根の「鬼瓦」の写真です。 逆光なので、加工してみました。 ところで孫は、夕食を食べたら帰ります。泊りがけは、次回に来た時に。
2010/12/15
コメント(0)
おはようございます。 今朝も、間もなく出勤です。今日は、少し冷え込みそうですね。2~12度前後の予想で、終日、曇りになりそうです。
2010/12/15
コメント(0)

今晩は。天気予報も、時には外れるもの・・・午後から晴れ間が出て、太陽も顔をのぞかせました。 晴れてきたついでに、ワイフと孫のためにお雛様を見てきました。今日は見るだけでしたが、いいものがたくさん陳列されていました。お雛様もピンからキリまであり、最近では昔風の大きなものは売れないそうです。マンション住まいや自宅であっても狭いとかで、結局は小さなものに落ち着くのだそうですね。 娘にも一度見てもらい、最終的に決めたいと思っています。12月中であれば、2割引きくらいにはしてもらえそうです。ワイフといいなと思っていたのは、5段飾りのもので38万円強のものでした。3段飾りになれば、15万~28万円とさまざまでした。小さいものは、さらにいろいろでした。 電話では、大きなお雛様はいらないということでした。自宅ではありながらも、置き場所に困るから・・・それなら、1昨年旦那の親が同じ敷地内に大きな家を新築したので、そこに置いてもらうよう交渉してみてはと話しているのですが。 さて、どうなることやら・・・ 今夜はまた、京田辺市内から「観音寺」境内の写真紹介です。 いつものように、ウィキペディアからの借用です。 「観音寺(かんのんじ)は、京都府京田辺市普賢寺下にある真言宗智山派の寺院。山号は息長山。本尊は十一面観音。 奈良時代、法相宗の僧義淵により創建された観心山親山寺が始まりと伝えられ、天平年間(729年 - 748年)良弁が中興したという。その後奈良の東大寺の実忠和尚が第一世として入寺したという。たびたび火災に遭い藤原氏の援助によりその都度復興されたが、藤原氏の衰退とともに寺運も衰えた。」 近鉄三山木駅から約2.5kmほどありますが、1本道ですからすぐにわかります。
2010/12/14
コメント(2)
おはようございます。今日もまた、雨の予報です。降水確率は、昨日と同じく90%。気温は、9~15度前後・・・ 今朝も、これから雨合羽を着ての出勤です。車でもいいのですが、お客さんの駐車場ですから、よほどの豪雨(?)でもない限り自転車で出勤しています。 雨降りの日は、傘をさして自転車に乗るのも「違反行為」ですから、現役時代に支給されていた「雨合羽」が一番です。暖かいし、軽いし、雨は通りませんから便利ですね。
2010/12/14
コメント(2)

今日は。雨が本降りになってきました。こうなってくると、外出取りやめがONIGAWARAの鉄則です。昼寝も少ししました。外出もなし・・・ということになれば、PC前に座って少しばかり「ない頭」でも使うかなってことになるでしょうか。 2回ほど写真が抜けていましたので、今日は京田辺市内の「観音寺」境内の写真紹介をしようと思います。 これは本堂ですが、再掲です。 本堂の床下(上の写真の右下)に、上掲のような「鬼瓦」がありましたのでデジカメに。 春は、桜と菜の花の名所地です。
2010/12/13
コメント(0)
おはようございます。 今朝は、早くから目覚めていました。昨日の昼寝が効いていたのでしょうか。まさかね。でも2時40分・・・少し早いためベッドの中にいながらラジオを聴いていました。 今日は別部署の仕事ですが、5時から動けるよう、その時間帯に合わせて出勤しようと思います。いつもの仕事も、別部署の仕事も楽しくやっています。仕事自体は大変でも、楽しくやることにより「しんどさ」が多少なりとも軽減されますね。今朝も、頑張ってきます。 ところで、今日の我が町の天気は、終日、雨の予報です。降水確率90%、気温は4~16度前後と日中はまだ暖かい感じですね。
2010/12/13
コメント(2)
今晩は。 12月に入ってから、5時前から仕事に取り組んでいます。私とほぼ同時期に採用された二人とですが・・・それに11月中ごろに採用された方々も、通常は6時半からなのですが、5時半から仕事を始めています。にもかかわらず、帰宅は10時を回ることもあります。 そんな状況の中、早い起床・適度な疲れ(?)とで、帰宅後は眠気をもようすこともしばしばです。今日も、昼食後に2時間半ばかり爆睡していました。 現在のバイトを始めて4年10ケ月近くになりますが、健康であることに感謝しつつ、働かせていただいています。このバイトにも「定年制」がありますので、あと3ケ月半(来春3月末まで)頑張ってみたいと思っています。その後は、健康維持のために「散歩」・「歴史ウォーク」・「ボランティア」などで体を使うことになるでしょうか。3月末には、現在、長くバイトしている方々を含めて10名前後は「定年」になります。中には、30年間バイトしている方(女性)もいます。そしてこの方は、海外旅行が趣味で年3回旅行を楽しんでいます。もうかなりの国を訪ねたようですね。11月は、イスタンブールに1週間行っていました。 私もバイトがなくなれば、「趣味」を・・・なんて考えていますが、今のところ収集癖くらいで、他には何にもありませんから「悩みの種」になりそうですね。退職の時と同じで、何かあるでしょうか。 単身赴任時の「自炊生活」を生かして、「料理」に挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
2010/12/12
コメント(2)
おはようございます。 ONIGAWARAの場合、土・日曜日はバイトは普通休みなのですが、本日は出勤です。やはり年末ですね。 サラリーマンのボーナスが出揃ったこともあり、今朝あたりは急にお歳暮商品が多いのではないでしょうか。 あと10分したら出勤です。
2010/12/12
コメント(0)

今晩は。午後から雨になりました。現在は止んでいますが、急に冷え込んできました。午後から買い物等に出かけている間に、にわかに雨雲が広がり雨に・・・傘を持たずに出かけた方は、ずぶぬれになったでしょうに。風邪を引かないように注意して欲しいものです。 さて今夜は、京田辺市内からの写真紹介です。 近鉄電車三山木駅の側に、仁徳帝筒城宮跡朱智神社の碑が立っています。 京田辺市観光協会のHPから、以下の案内を借用しました。 碑隠 昭和三年春 京都三宅安兵衛依遺志建之 説明 いわゆる『三宅安兵衛遺志碑』のひとつ。 第16代仁徳天皇と京田辺の縁は、その皇后・磐之媛の話が基となっている。磐之媛が不在中に天皇が他の女性を召されたため、立腹された皇后は難波宮にお立ち寄りにならず木津川を遡り山背(山城)を経て大和葛城に向かわれた。その後、山背に引き返し筒城の韓人、奴理能美の家にお留まりになった。 天皇が口持臣を遣わしてお召しになっても皇后はお会いにもならない。その時に皇后に仕えていた口持臣の妹の国依媛が兄の痛ましい有様をみて「山背の 筒城の宮に物申す 妾が兄を見れば 涙ぐましも」と歌った。口持臣は奴理能美、国依媛と相談し、皇后が難波に還らないのは一生に三度も変化する珍しい虫がいるからだと天皇にお答えした。それを聞いた天皇は、自分も見に行こうと行幸されることとなった。 天皇が行幸され、皇后に帰還をお勧めになったが、皇后は諾せずついにこの地で亡くなられたという。 朱智神社は、社伝によると仁徳天皇の御代に筒城長岡の西峰頂上に社殿をたて、朱智大王と号し後に朱智大宝大王と申したという。 そして、以下の写真は、壽宝寺から2.5kmほどのところにある観音寺の写真です。 これが、観音寺の本堂です。 案内については、明日にでも紹介しようと思います。
2010/12/11
コメント(0)

今晩は。段々、冷え込んできました。皆さん方の地方は、いかがでしょうか。今日は、日中我が町は12度前後の気温でしたから、今後はぐ~んと冷え込むのでしょうね。 昨夜は忘年会、6時から始めてさらに二次会へと・・・そのため、今朝は多少寝過ごしましたが、それでも5時15分には仕事を始めていました。食べすぎ・飲み過ぎには注意したい年の瀬になりました。 さて今夜は、京田辺市内の「壽宝寺」から最後の写真紹介です。 この碑には、「鶴沢の池 夕映えに立ち給ふ 千手千眼の仏静かけし」と書かれたいます。 壽宝寺のすぐ横に山本駅旧跡の碑がありました。 京田辺市観光協会からお借りした内容を掲載すると・・・ 碑隠 昭和三年秋 京都三宅安兵衛遺志建之 (正面) 井手十六丁 多賀十五丁 田原二里 (左横) 南奈良街道 下狛田廿丁 祝園一里十丁 木津二里 土師二里 相楽二里 奈良三里半 (右横) 北京都街道 田辺三十丁 八幡三里 伏見五里 大住一里半 淀四里 京都七里 説明 平城京遷都がおこなわれた翌年の711年に交通事務を司る行政機関のひとつとして駅が置 かれたところです。 続日本紀に、「四年春正月丁未 始置都亭驛 山背國相楽郡岡田驛 綴喜郡山本驛河内國交 野郡樟葉驛…」と記されています。 1年ほど前になるでしょうか(記憶があいまい)、新聞に確か「駅もないのに山本駅・・」と載っていたような。その切り抜きをしていたように思います。そのことから、いつか訪ねてみたいと思っていたのが、10月初旬に実現したというわけ。 境内には、これまた古い五輪の塔がありました。いつごろのものか・・・
2010/12/10
コメント(2)

今日は。 先ほどバイトから帰り、ひと休みしています。今日は終わったのが10時15分。深夜の方々から5時に引き継いで、最後の後片付けまですると大体が10時をまわります。今朝は、私を含めてのバイトの方が5人、7時に本職の人が7人出てきてくれました。 10日のボーナス日を過ぎた後の1週間はどうなるか、現在のところ想像もつきません。臨時便、臨時便でごったがえすかもしれませんね。 さて今日は、夕方から「忘年会」に出かけますので、今のうちに登録しておこうと思います。 昨日から始めた「壽宝寺」からの写真紹介です。 本堂です。さほど大きくはありませんが、寺宝がたくさん・・・ 毎年10月17日の夜、百味をそなえた前で湯立が行われているようです。まだ、実際にみたことはありません。 ワイフは、バレーボールの練習に早くから出かけています。娘は孫を連れて、友達と昼食会とかで滋賀県の方に行っているようです。帰りに寄るかどうか・・・ 私はこれから昼食を済まし、2時間ばかり昼寝をします。今夜は焼き鳥屋さんでの忘年会、2時間半食べ放題・飲み放題になりそう・・・お鍋も数種類あるとか。その後は、いつものように二次会でしょうね。忘年会と名はつかないものまで含めると、今年は何回あるかな。
2010/12/09
コメント(0)

今晩は。朝、出がけにちょっぴりながら雨が降りましたが、すぐに止んでしまいました。バイト中でしたが、地面が少し濡れるほどでしたが降っていました。でも、これもまたすぐに止んでしまいました。それ以後は、晴れ間も・・・。 さて今夜は、京田辺市内の「壽宝寺」の写真紹介です。 開運山壽宝寺は、 高野山真言宗金剛峯寺派のお寺さんです。 本尊は、重要文化財の十一面千手千眼観音立像です。一番上の写真に写っているのを、撮ってきました。 私一人しかいませんでしたから、一人で本堂の拝観をお願いするのも気が引けましたので、実際に本尊にはお目にかかっていません。拝観料を出せばすむものでもありませんし、またたった一人のために住職さんのお手を煩わせるのも考えものでしたから、上掲の写真を写させていただいて次の観音寺に向かいました。 境内の写真はもう少しありますので、次回以降にまた紹介します。
2010/12/08
コメント(0)

今日は。 昼食後、ちょっと昼寝。その後、寝ぼけ眼でワイフ(バレーボールの練習で、朝から出ずっぱり)から頼まれていた買い物。 やっと、PC前に座って・・・ 今回は、嵐山・法輪寺境内から最後の写真紹介です。 ONIGAWARAには、読めません。 多宝塔ですね。 本堂。 見晴台から・・・ この境内も、四季それぞれに趣がありいいところです。お暇のある方は、是非、お訪ねになってください。
2010/12/07
コメント(0)

今日もいい天気になりました。朝、出勤する時(4時15分から30分の間)は、ジャンパーの下にもう1枚半袖のモノを着ています。つまりは、自転車で走るため「風」がジャンパーを通します。勤務中は、半袖のシャツに薄い長袖のモノを身につけています。それでも、体を動かし始めると汗ばんできます。 早い出勤も、あとわずかです。10日を過ぎれば、少しずつ荷物も減ってくるかもしれませんね。でも、昨年の3倍くらいはあるでしょうか。 さて今夜はまた、嵐山・法輪寺境内の写真紹介です。 獣魂供養塔です。 トラ? ウシ ヒツジ? ヤギ? ウシはあちこちで見られますが、トラ? ヒツジ? ヤギ?は珍しいですよね。そのためにも、獣魂供養塔があるのでしょうか。
2010/12/06
コメント(2)

今晩は。今日はいい天気になりました。ブログファンの皆さん方は、どのようにお過ごしでしたでしょうか。 ONIGAWARAは、自室の整理整頓をしました。今年1年間に買ったものの整理と、これまでに溜まっていた雑誌などを廃棄するために、書棚の入れ替え等をしていました。 また文書類はシュレッダーにかけたところ、45L入りのゴミ袋がいっぱいになりました。毎年のことながら、1年間の間にはいろんなものがよく溜まりますね。 今夜はこれから、夕食ができるまでの間に入浴して、来年正月からの予定を新しい手帳に書き込むことにしています。 さてその前に・・・京都は嵐山から「法輪寺」境内の写真紹介です。 電電塔です。写真が見にくいですが、左側がヘルツ、右側がエジソンのレリーフです。 こちらが「電電宮」です。 電電宮は、本尊虚空蔵大菩薩のご誓願をもとに電気電波の祖神として電気、電波、電子等あらゆる電気関係事業の発展と無事故・安全を祈願しています。 明日はまた早朝から出勤しますので、朝のブログ登録は中止し、帰宅後か夕方に登録する予定です。
2010/12/05
コメント(0)
おはようございます。今朝はかなり冷え込んでいたようで、我が家の前の家の屋根は「霜」で真っ白になっていました。 でも、日中は晴れで、15度前後にはなりそうですね。 北海道から来られたブログ友達は、昨日午後から京都市内の観光をされたようですね。土・日曜日と休みを取っていましたから、「要請」があればいつでも行ける体制で・・・ 今日は研修会でしょうか、終わればまた観光になるのでしょうね。京都をゆっくりご覧いただいて帰って欲しいと願っています。 今朝はつい怠けて、写真を取り込んでいません。申し訳ありません。京都・嵐山の「法輪寺」境内を紹介するつもりでいましたが、次回に・・・
2010/12/05
コメント(0)
今晩は。 今日は、もう12月4日。ちょっと気が早いですが、平成22年もあとわずかですね。もう少し経てば、ONIGAWARAとしては、この1年間がどのような年であったか思い起こし、また考えを新にして新年を迎えることになります。皆さん方は、いかがでしょうか。 午前中に孫が帰った後、期限の来ていた「提出物」を片付けポストに入れてきました。残りは、来春のOB会の出席か否かの回答だけになりました。OB会も転勤するたびに増えていきましたから、今では5ケ所になっています。遠方には出かけていませんが、近場のところへはたびたび顔をのぞかせています。来春には、まず大阪・堺市に勤務していたところのOB会がトップです。次には、加古川、大津、広島、交野の順です。ONIGAWARAは通常の退職(60歳)より2年早くに辞めましたから、もう何年になるでしょうか。 今日は北海道から、ブログ友達の方が京都に来ています。お会いして、市内を案内できればいいのですが、お友達のスケジュールがいっぱいで残念ながらできません。私も道産子ですから、是非ともお会いしたかったです。 北海道の田舎から京都に出てきて、あと2年ほどで50年になろうとしています。早いものですね。京都の生活環境にも何とか慣れましたが、夏の暑さだけにはまだ不慣れです。これだけは、何年たっても難しいかもしれませんね。
2010/12/04
コメント(0)
今晩は。夕方、孫が遊びに来ました。 今日、孫は娘が勤務するスイミングスクールに行き、プールに入ってきたようです。水を怖がらずに、喜んで入っていたようです。 私の息子も娘も、ハイハイする頃からスイミングスクールに連れて行っていましたから、孫も水を怖がらなかったのかもしれません。 今、孫はつい先ほどから眠りにつきました。2時間ばかり爺ちゃん・婆ちゃんと遊びながら、生キャラメルケーキなどを食べたあと、ミルクを少し飲んだら眠くなったようです。 あと1週間で生後9ケ月になりますが、手を添えてやれば前歩きできるようになりました。今晩は、お泊りです。
2010/12/03
コメント(2)
おはようございます。今朝は、3時前に目覚めてしまいました。「早めの出勤ですよ。」と言わんばかりに、体内時計が目覚めさせたのかもしれませんね。 再度寝直せば4時前後の目覚めになりますから、そのまま起きてしまいました。そんな理由で、今朝はブログ更新ができました。でも、残念ながら写真紹介はなしです。 ところで、今日の我が町の天気は晴れから雨、降水確率は50%、気温は9~18度の予報です。バイト中は、雨も待ってくれるでしょうか。最後の後片付けを終り、帰るまで降って欲しくありませんね。ちなみに、今日の「蠍座の運勢」は52点(%)・・・普通域の運勢ですね。 これから朝食を済ませ、出勤しようと思います。
2010/12/02
コメント(2)

今晩は。 毎年のことながら、バイトの方が12月1日は超多忙です。仲間の一人は、今朝、4時半に出勤していました。さすがです。私も早い出勤でしたが、もうすでに臨時便がきていました。その後、あとからあとから来るわ来るわ・・・ 私ともう一人の方は別部署についていましたが、私は6時まで、もう一人は8時までそちらの手伝いにまわりました。それで、やっと10時頃までかかり終わりました。当然のことながら、我々のほかに、短期バイトの方々4名と職員7名が加わっていますので、その大変さがわかりますよね。 そんなわけで年内は、20日ころまで超多忙状態です。 さて今夜は、以下の写真を紹介します。京都は、嵐山にある十三参りで知られる「法輪寺」です。 古い道標です。 法輪寺は、真言宗五教団の京都本山。和銅6年(713)、言明天皇の勅願により行基が創建しました。 次回からまた、ぼちぼちいくことにします。 しかし、今日は疲れました。昼ごはん食べ終わったら、即、もう眼をあいていられる状態ではなくなり、ホットカーペット上でそのまま爆睡・・・ 明日は、4時半出勤になりそう。他のバイトの方々には、5時半出勤の命令が出たようです。 明日の朝のブログは休みで、帰宅後になるでしょうか。
2010/12/01
コメント(0)
全50件 (50件中 1-50件目)
1


