PR
カレンダー
一日中お付合い、ありがとうございました。

●顧問会員のMさん(30代)
(相談:生活設計・マイホーム建築)
10/31(土)に、住宅会社5社による
プレゼンテーション・コンペを行ないました。
Mさん宅で・・ご夫婦とご両親、みんなが参加して。
一日がかりで、たいへんでした。
「5社がマイホームの提案競争、価格差2千万円!」
メールをいただきました。
※は、私の声。
こんにちは。
土曜日は一日中お付き合いいただき
ありがとうございました。
長い一日でしたが、
素晴らしい日となったことを感謝いたします。
※ごくろうさまでした。
先週は心配で心配で
夜もなかなか眠れなかったのですが、
今週からやっとまともに眠れそうです(^^)
※ゆっくり、お休みください。
・・ 中略 ・・
( 各住宅会社の感想等が書かれています )
しかし、
武田さんのような奇特な(失礼!)FPが
こんなに近くにいてくれて、
心の底から有難いと思いました(^^)
※もっと、大きな声でどうぞ。
武田さんという建築のプロが
私たちの横についていなければ、
ここまで信じられないような金額には
なり得なかったでしょう。
※コンペの効果、すごい・・です。
実は、
父は今まで武田さんのことを
信用しきれてない所がありました。
※だと・・思います。
武田さんの、あまりに自己犠牲な姿勢を
信じられなく思っていたようですが、
土曜日の武田さんの様子を見て、
かなり信じてもらったように感じます。
※あれだけ長くいっしょにいれば・・。
建築費用が高くなればなるほど
武田さんの利益が出るのにも関わらず、
まるで私たちの親戚、いや家族のように
少しでも費用を安くしようと
している姿勢に感動しました。
※がんばりました。
今は家族みんなで感謝、感謝です。
※ (^^ゞ (^^ゞ (^^ゞ
何度も言いますが、
武田さんが同じ盛岡にいたことは
私たちにとって幸運でした。
※何度でもどうぞ。
これから1年以上(それ以上?)
お世話になりますが、
今後も我々の家族として、
厳しく、そして優しく
手助けしていただければ幸いです(^^)
※道は長い、がんばりましょう。
それではよろしくお願いします。
※よろしく、お願いします。
信頼される ・・のには、時間がかかります。
「すべては、お客様のために。」
「常に消費者の立場で提案しています。」
・・なぁ~んて、
歯の浮くようなフレーズをよく見聞きしますが、
これらは・・実はほとんどがウソ!・・なんですね。
どのような業界であっても・・
ビジネスとして業務を行なう場合は、
当然・・「収入」を得なければなりません。
「消費者の利益」を優先していては、
事業継続のための「収入」が確保できません。
消費者が得をすれば、業者が損をする。
消費者が損をすれば、業者が得をする。
消費者と業者は利益相反・・の関係にあります。
・・当然のことです。
なので・・
「立ち位置は、徹底的に消費者サイド。」
・・としていつも行動している私のことを、
M家のお父さんが・・にわかには
信用できないのは当然のことです。 (^^ゞ
今回のマイホームのプレゼンで、
「 M家 vs 住宅会社 」 ・・の場に、
一日中お付き合いすることで、
私の「立ち位置」が理解いただけたと思います。
( よかった、よかった )
※私は、「ビジネスとして業務をしていない」・・から、
徹底的に消費者の側に立てます。
私個人のライフワークとして、
消費者側のプロのFP事務所を運営しています。
私自身はボランティア(無給)で、
私の持つノウハウ・私財・時間を提供しています。
世の中の現状を見るに見かねて、
「誰かがやらなければならないこと」・・を、
たまたま私がやっている・・ということです。
「奇特な人間」・・も、現実にいるんです。
(^^ゞ
それを、「究極のおバカさん」・・とも言います。
(^^ゞ
M家の建築費が高くなった方が、
当事務所の収入も多くなり、儲かります。
・・が、
マイホームのプレゼンコンペの目的は、
M家が希望する内容の建物を、
できるだけ安く契約して建てること・・です。
今回の5社の見積価格で、
最も高いところと最も安いところの差は、
2,200万円!・・でした。
当事務所は、受注が決まった業者さんから
請負額の5%を「建築顧客段取料」として頂きます。
2,200万円 × 5% = 110万円 !
・・小さなFP事務所の収入としては、
もったいない大金・・です。 (^^ゞ
それでも・・、当事務所は、消費者側に立ちます。
究極のおバカさん!? (^^ゞ
私・・いつも、以下のことを言っています。
「シンプルに考えれば、家計は健康になります。」
本気で生活設計、3つの提言。 「できるだけ」 を付けて。
1 生命保険には、加入しない。
2 借金は、しない。
3 手数料や経費は、払わない。
今回のM家のマイホームでのプレゼンコンペは、
上記・・生活設計提言の3の・・
「手数料や経費は(できるだけ)払わない。」
・・を、実践する作業です。
マイホーム建築費の業者による価格差は、
主に・・『経費(荒利益)』により発生します。
( 大手メーカーは、これがメチャクチャ高い )
ごまかしがきかない状況で、
きちんとコンペ(競争)を行なうと、
「どうしても、この1棟を受注したい。」
・・という業者は、がんばって提案してきます。
その結果、今回のMさんのように、
「ほぼ満足のマイホームが想定予算内で建てられる。」
・・という結果が得られます。
このことはさらに、
上記・・生活設計提言の2の・・
「(できるだけ)借金は、しない。」
・・の実践のためにも貢献します。
住宅ローンの借入額が少なくて済む、
・・ということです。
知らずに高額の契約をしていれば・・、
たとえば・・2,000万円高い契約なら、
その分・・余分に住宅ローンを借りることになります。
その際は・・
ザックリと・・800万円!もの利息負担が発生します。
( できるだけ借金はしないことです )
結局・・、
上記・・生活設計提言の3の・・
「手数料や経費は(できるだけ)払わない。」
同じく・・2の・・
「(できるだけ)借金は、しない。」
これら2つの要素の意識が無いと・・
合計で、人生で余分に背負い込む負担が、
2,800万円にもなってしまいます。
生活設計上、好ましくありません。
顧問会員の費用。
Mさんの場合でもどなたの場合でも同じです。
相談はもちろん、資料作成や調査や対外折衝も含めて、
年間顧問料の36,000円だけでお終い・・です。
3.6万円だけで、
マイホーム関連では1千万円単位の効果!・・です。
生命保険関連でも1千万円単位の効果!
・・が得られる会員もいます。
そのほか・・住宅ローンや金融商品などでも・・。
どなたの場合も、少なくても数百万円の効果!
・・が得られています。
すごい! ・・です。
やはり私は、「究極のおバカさん」・・の、ようです。
Mさんのマイホーム:進行状況
1 家計の現状診断・問題点把握
2 ライフプランニング(生活設計)
3 資金・ローンの目安を立てる
4 土地探し・土地売買契約
5 展示場ほか見学
6 事前手続き・住宅プラン検討・作成
7 住宅会社・数社が提案競争
8 業者決定・請負契約
9 着工~上棟
10 完成・入居
11 住宅ローン返済開始
《 消費者の方へ 》 保険には加入するな!借金はするな!
経費は払うな! 目を覚ませ!
「家計の常識を疑え!」参照。
《 顧問会員希望の方へ 》 『身内』として厳しく真剣に支援。
「顧問会員って何?」参照。質問・申込先
fpst@axel.ocn.ne.jp
建物の南半分が無残に 無くなりました 2025/11/23
屋根から2階 1階へと 情け容赦なく 2025/11/21
解体工事 重機のすごい音が響いています 2025/11/20
キーワードサーチ
フリーページ