全11件 (11件中 1-11件目)
1
ずいぶん昔のことを思い出した。舞・踊これが表現されることかな…僕が学んだ時には「舞」の一文字であらわされてたけども、、僕はあまりにもこの『舞』というものを武道とか教わったものを教わったままの枠組みでとらえていたみたい。それはもっと自在なもの…実際にそう習ったな(笑)教わったのは「舞」だったけれど、僕はここに「踊」の要素を含めたい…武の意味も含めて僕の感じることを織り込もう。もう少し深めたい…
2021.03.24
コメント(0)
それはよくいう抽象度が高い...とか言われる。 誰もがイエスというようなことだ。 でも裏を返せば、使いどころがないってこと でもあるんだ。 使える人も鋳るだろうけど、、 多分それは一部の人だ。 抽象から具体へ... 具体から抽象へ... その視点を自在に扱えて初めて、使えるって ことになる。 そういう意味で、必用な努力は積み重ねる 必要があるってことね。 さてさて、また過去のネタを使って... 何か始めることにありそうなんだけども... どんな風に展開していくのか? 今時点じゃ何も分からないなぁ~
2021.03.20
コメント(0)
ハラを創る... こんな表現になった...ひとまずこんな感じだ。 ここから何かが始まっていきそうだ。 ハラ...といっても、腰のこともある。 ハラと腰は表裏一体というやつだ... そこには背骨をはじめとする骨格も、呼吸も 関係してくる。 心と身体は一体のもの... 自分に向き合うという表現はあるけども、、 多くの人たちは... 一体何と向き合おうというのだろう? そして、自分を含む周囲と触れるものすべて 能力を拡張する様々なツール... さらにはそれらを身に付けるための能力... 武道の世界では見とり稽古とか呼ばれる。 この意味が僕の中で最近少々意味が変化した。 武道で大事と言われることの中に 一眼 二足 三胆 四力 というのがあった。 それをはじめて聞いたとき、、 単純に視力のことだと思った。 当然それもあるだあろう... もっとほかに意味があったろう、、と。 まぁ...そうだよね(笑) そんなことも深まりつつあるのかな? それはそれで興味深いもんだね。
2021.03.17
コメント(0)
よく手段が目的にすり替わる…なんてことを言う。僕もそのクチなんだ、実は…(笑)近視眼的、、というか、射程距離が短くてね~大事なことを、よく見失ってたなぁ…今では、少しはマシに??いやいや、それでも間違いそうになったりとかね。気を付けよう…
2021.03.15
コメント(0)
心身ともに健康であれば日常は案外心地よく 過ごせるもんだ。 適度な食事 適度な運動 適度な休息 この三つ。 あとは、立つ座る歩く... 身体を整えて行き着くところはこの三つ。 そしてある意味退屈な感じも出てくる... だからといって問題をあら探しとか、、 問題を製造とかしないように... ということかな。
2021.03.14
コメント(0)
日々を過ごすのに以前とは比べ物にならないほど楽に過ごせるようになった。余計なことに気を取られなくなったこと…自分が正しい…とか、、自分は[ホントは]スゴイだったり、、自分はかわいそうだ…とかね。こういう縛りがあると、イライラして心が落ち着くいとまはなかったな…それ自体がエネルギーの浪費ってことだね。こんなことが続いていたら、そりゃ~電池切れにもなるだろうってもんだ。過放電ってやつだ…これはバッテリーの寿命を縮める原因だよね?そういう意味では命を削ってるのと同じ…どうせなら、もっと有意義なことに命を使いたい。上に書いたことは、どちらかというと自分の基準というよりも、他からの入れ知恵から起こることだったりする僕の場合、、結局自分自身に立ち返ることが始めの一歩だった。
2021.03.13
コメント(0)
行動することは流れを起こすことになるその行動を起こす原動力は小さなものかもしれない。時々耳にする「等価交換」というのも、行動した結果起こる結果というだけかもしれない。そこにあるかもしれない価値を計ることにはあまり意味はないかもしれない。価値というのは相対的なモノで、常に変動するものだ…どこかそこに気をとられてたかもしれないな僕は。
2021.03.06
コメント(0)
ある意味これらは相反する要素をもったもののように思える。言葉にしてあらわすことは、思考すること…感じることを言葉で表すことはあっても、それが過ぎると、感じることから外れていく。このへんのさじ加減…というか、、でも、それぞれ片方に囚われるでなく行き来するような…文章にしづらいったらないね(笑)
2021.03.06
コメント(0)
ここしばらくの成果を見て、少しショップの設定を 変えてみたら... うむぅぅぅ...注文が入らない(笑) いや、笑ってる場合でもないんだけどね~ 少なからず予想はしてたけど、こんなにも 変わるとは...正直驚いた。 他にも方策は控えてるけども... しばらくは様子見だね。
2021.03.04
コメント(0)
いろんな呼吸法があるけども... 息を吸う時間が何秒、はく時間が~ お腹を膨らませる、、等々... 確かに、必要な効果を狙ってということも あるだろうし、、 それは当然かもしれない。 だけど、ちょっと待て❗ そのやり方に気を取られて呼吸そのものを 感じてない...そんなことはないかな❓ その辺を間違えると力みが抜けず、、 呼吸法の効果もおぼつかない...なんてことも あるともうよ。 そうなんだ...呼吸にともなって必要な筋肉が 動いてなかったりすることが原因だ。 なので、必要以上に考えないとうまくできない なんてことが起こる。 それを実感したよ。
2021.03.03
コメント(0)
先日思いがけず護身術...に関する話題が持ち上がった。 僕のなかでは予定外... そしてそんなネタを振ることはないだろうという人から でもあったので、少し驚いた。 僕は、それに対する考え方を話したけど何か噛み合わん。 背景にある前提が違ってる感じがしたな... 難しく考えすぎ? まぁここはもう少し掘り起こしが必要かもね。
2021.03.01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


![]()