全6件 (6件中 1-6件目)
1
自身の感覚を大切にして、自分自身の基準を持つこと。それを基に自分の気が向くことに集中して動く。実際にはさらにイロイロあったけど、ここにもう一味加えたい。時間と空間の認識とか、、まぁ直接関係なさそうな?ことかもしれないけども僕にとって世界の構造そのものに関わることのような気がするからだ。そのようなことを日常の中で試行錯誤、実体験を積み重ねる。正に実験(笑)行き着くところ認識一つ時空間の認識を再構築?最適化?いずれにしても、どのような変化が見えるかな(笑)
2024.07.28
コメント(0)
やりたいことが分からない…という人がいます。僕もその一人だった訳ですが(笑)そんな時ってのは何とは言わなくても息苦しさを感じたりしますね。そのような時に何をするのか?精一杯もがくこともアリ。逆に何もしないこともアリだと、今は思います。何か行動を起こす時に気をつけることは…それによって転ぶこともあるかもしれない。転んだ時に致命的なダメージにならないように注意しましょう。それだけです。僕のように、転ぶと同時に結構な資金を失なってしまったことがあります。これを回復するのに相当な時間が必要になりました。資金のことだけでなく、メンタルダメージの方がより深いダメージになってしまったこともあります。この時間をも失うことこそが損失のキモです。そういう時には、息が上がり氣が上がり…冷静な判断力を失う傾向にあるのではないかと思います。ゆえにそういう時には、自身の状態を整えることを重ねても良いかもしれない。そのようにしていると、進みたい場所が見えてくることもあるかもしれませんね。この辺りは、めぐり合わせってこともあります。まずは、進みたい場所を描けるような状態をつくることにこそ集中していきましょう。
2024.07.27
コメント(0)
現実創造は意図を放つだけ…よく言われる執着するほどに、うまくいかないこのあたり、どこにイメージを描くのか?これまで耳に馴染むこととは少々違う内容…これは位置的に中丹田に関わることといっていいかもしれない。僕が過去に学んできたモノの多くは上丹田・下丹田に関するものが多くて、不思議と中丹田についてはどこかふわっとしたものが多かったのです。このあたり、扱い方が違っていたことと、、仙道・錬丹術と東洋系のものが色濃い感じ?ここに西洋の錬金術的な知識に少しだけ触れる機会があってその時に聞くことができたのです。他に「かごめかごめ」の歌の内容とか、、古神道の話とか、、結構多岐にわたる(笑)そのあたりを踏まえて意図を放ってみた…実験まぁ、過去に同様のことをやったことはあるけども今回のような実験的な意図はなく、、感覚の変化や展開について備忘録的に書いておこう。思い出したことは、物事がうまく運ぶ…あるいは本当にナナメ上からの出来事が展開する時とそうでない時の違い。明確に感覚が違ってたことに気づきました。これを「決める」と言っているのだろうと思うけど、、僕の場合は「単にそうする」(選択)と言った方がよりしっくりくる感じ。方法とか考えないけど、その方法は示されてた感じか…今回実験したことは、午後の半休の申請を出すこと。別になんてことない内容なんだけど(笑)選択の前提となる感覚が、どちらを向いているのか?これが違っていた。いろんなことが起こるけど、それによって休暇を断念するようなレベルまでのことは回避できていた⁈ ※この展開は正直どうしてなのか分からない???結果として半休申請して、ゆったりできた。その中で思ったことが一つ。「余白が必要だった」ほんの些細な事だったけど、思ったよりも意義深いモノになったように思う。そのあたりはまた書き残そうと思っている。
2024.07.26
コメント(0)
結構ありがちなんだけど、連絡が滞ってモノゴトが滞る…そこから起こる困りごとというヤツ。見えないトラップとか、地雷が埋まってるような感じといえば何となく伝わるだろうか?そんなことがしばしば起こる。さて、例によってそんな事態が勃発…「やれやれ、さてどうしたものかねぇ…」という感じだったけども、順を追って事実の説明とお詫びできることをしただけだったんだけど、、結果としてはスムーズに終わり懸案事項にも見通しがつく…なんですと⁈もっとも、懸案事項というのは完全に決まった訳ではないけども、少なくとも一つ見通しがついたことが一歩前進。相当難しいなぁ…といっていたことだっただけに驚いた。まぁ、これに限らずだけど最近モノゴトがスムーズに流れているように感じられる。スムーズな未来を描いているだけ…みたいなこと。これは継続してる感じかな。これには少しばかりコツもあるようなので、備忘録がてら書いていこう。メルマガにも書いてます⇒ 登録フォームよかったら登録してくださいね。
2024.07.21
コメント(0)
どういう訳か、仕事にハマる⁈正確には、仕事の構造を形に落とし込められないかと思案してる…というのが正確かな?ずいぶん前から試みてはいるけど、一部にとどまる…まぁ、それをあらためて始めたのは今の状況から近々必要になりそうだなぁ~と思ったからだ。というのと、やっぱり構造を探るのは結構楽しい(笑)いくつかパターンを作って実績と比較してみるけどもまったく噛み合わない…何が軸になってる???いろいろ見ていくと分からんなりにも見えてくるものもあるのか??ややこしくなるのは、在庫が影響してるからだな…イロイロ書きだして思うけど、これができたらここで”やること”は終わりだなぁ、なんて思った。まぁぼちぼちやるかな…
2024.07.07
コメント(0)
こういう諺がありますね弱り目に祟り目泣きっ面にハチ踏んだり蹴ったり悪い時には悪いことが重なる…的な意味ですが、、まぁ、私が今勤めている会社がそのような流れにあるのかもしれない…そんな出来事が頻発しております(笑)確かに起こったことの対策を講じる…というのはシッカリ始めているのは間違いないと思うけど、、多分ね、こういう時ってのは特定の何かというよりその流れにあるから何が起こるか分からない。普段ではあり得ないようなことも起こってたりする。僕自身は、できることを”なるはや”で対応することを心がけることで少なくとも周囲はスムーズに流れているように見える。要は、滞りをスムーズに流すようにしているということです。当然、事実確認はキッチリと…ということで。今のところは、まぁスムーズに展開しているが、、今は油断禁物かな(笑)
2024.07.03
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()