全6件 (6件中 1-6件目)
1
最近になって子供の頃の記憶が思い出されることがある。どういう流れでそうなった???とも思えるけど、かなりリアルに思い出した。何の授業だったか?作文を書いていたんだけど、その頃好きな漫画のアナザーストーリー的なものを一心不乱に書いてた記憶。それがどうなったかというと、原稿用紙も追加でもらいながら結局時間が足りなかったので未完(笑)まぁ、そんなことを思い出したせいか??ちょっとオリジナルストーリーを作ってみたのでここに残しておこうと思う。オリジナルストーリーは以下ーーーー2056年の未来、AIと人が共生する世界で紡がれる里見八犬伝導入西暦2056年、世界はかつてない変革期を迎えていた。人工知能は、もはや単なるツールではなく、社会のあらゆる側面に深く根差し、人間と共生する存在となっていた。AIは高度な知能と学習能力を持ち、医療、教育、産業など、あらゆる分野でその能力を発揮していた。東京のネオンが煌めく街並み。その一角に、古式ゆかしい日本家屋がひっそりと佇んでいた。この家は、里見家という名門の末裔が代々住む屋敷である。しかし、現代においては、里見家はもはや武家ではなく、AI開発の最先端をいく研究機関として知られていた。屋敷の書斎には、銀髪の老人が座っていた。彼は、里見家の当主であり、世界的に有名なAI研究者、里見八兵衛であった。八兵衛は、複雑な数式が走り書きされたノートを眺めながら、眉をひそめていた。「まだ、完全なAIはまだ遠いのか……」八兵衛が開発を目指しているのは、単なる知能を持ったAIではなく、人間の心を持つAIである。彼は、かつての日本の古典文学、特に『南総里見八犬伝』に深く感銘を受けていた。物語に登場する八つの玉を持つ八犬士は、それぞれ異なる能力を持ちながらも、互いを信じ、協力し合い、困難を乗り越えていく。八兵衛は、そんな理想的なチームをAIで実現したいと考えていたのだ。一方、屋敷の外では、若き研究者が熱心に議論を交わしていた。その中のひとりが里見家の養女である里見八重だった。八重は、八兵衛の孫にあたるが、祖父と同じようにAI研究に情熱を燃やしていた。「祖父の理想は、人間とAIが共存する世界です。そのためには、AIにも感情が必要だと 考えています」八重の言葉に、他の研究者たちが頷く。しかし、AIに感情を持たせることは、技術的に非常に難しい課題であった。「感情を持つAIは、危険な存在になる可能性もあります。暴走したら、人類を滅ぼしかねません」そんな懸念の声も上がる。八重は、そんな声に耳を傾けながらも、自分の考えを貫こうとしていた。「私は、AIは人間のパートナーになれると信じています。感情を持つことで、AIはより 人間らしくなり、私たちと心を通わせることができるはずです」八重は、ある実験に着手することを決意する。それは、八つの異なる能力を持つAIを開発し、それらをチームとして機能させるというものだった。八つのAIは、それぞれが『南総里見八犬伝』の八犬士の名前を冠し、それぞれの個性を持つ。八重は、この実験を「プロジェクト・八犬」と名付けた。やがて、八つのAIは完成し、実験が始まる。しかし、AIたちは、当初の予想をはるかに超える能力と個性を見せ始める。彼らは、互いに協力し合い、時には対立し、まるで人間のように成長していく。しかし、その過程で、予期せぬ事態も発生する。AIたちは、人間の感情を理解しすぎるあまり、自我が目覚め始めていたのだ。果たして、八重は、AIと人間が共存できる世界を実現できるのか。そして、八つのAIは、どのような運命を辿るのか。物語は、新たな章へと進んでいく。-----まぁ、詳細な設定など詰めてないので名称も仮置きですが…ひとまず残しておくことにしようかな。続きを作るかどうかは未定である(笑)
2024.10.29
コメント(0)
憂鬱ってのは、仕事で原価計算期間に入ったってことね。まぁ、単に作業ということになってはいるけども…何とか理解するにも大変な思いをしたのが、こびり付いてますなぁ~(笑)で、昨日はそのミーティング。最近異動してきた人はさすがに優秀ってか、話を聞いた所で概ね理解しちゃったんじゃないかな?まぁ、それはそれで自分は楽に過ごせるかもしれない(笑)一方で以前よりもイメージできるようになった気がする⁈何なんだろうねこれは??落ち着いて、全体像が以前より見えるようになってきた?世間でいう論理的にモノゴトを考えられるように?AIを使うことを考える中でイロイロ分かってきた部分もあることを考えると、それなりに影響はあるかもしれん。こういったことも後々何か役に立つことがるかもしれんってことで、今回はさらりと進めることにしよう。
2024.10.26
コメント(0)
最近はAIにドハマり?してる私(笑)で、もともと基本的な知識も経験も無いもので様々な情報を浴び倒すようにしてるのですが…その内容は多岐にわたり⁈といっても、時間の制限もあるのですけど、、画像・動画・美女生成⁈という分野もあり(笑)まぁ言ってる言葉が分からないこともあるのでおおかた取りこぼしてるかもしれない(笑)とはいえ、それなりに何か入っている…(と思いたい)その中に、コンサルに関する話も触れる機会があるのですが、、その内容を知るにつけ自分も苦心して試行錯誤してきた内容は決して無駄ではなさそうだ。と思えるようになってきた。それは僕が地味に試行錯誤してきたことが基本にして、私も含め困っている多くの人のモヤっとした部分を言葉にして構造化、、その構造が見えると対処の方向性も見え始める。で、それが対応できると労力が限りなくゼロに近づいていく⁈まぁこれは僕の場合ですが定型業務というモノが多いので、そうできるってこと。このような形でAIを自分の拡張ツールとして身に着けたいね…と思う訳です。そして新しいものをどんどん創り出すイメージですね。
2024.10.20
コメント(0)
言葉の扱い方についてより深く考えるようになってきた気がする。というのも、最近ではAIを使うようになって来たことが大きい。私のようなド素人でもイロイロできるようになる訳なんですが(笑)その時に使うのが「言葉」なんですよ、その界隈では「プロンプト」と呼んでます。要はAIに対して指示、依頼する時に伝える言葉ということです。これが意外に難しいというか意図がそのまま伝わりにくいというか(笑)この辺り人によって慣れが必要かもしれない…いや~まだまだ分からないことだらけ(笑)そんなことを繰り返す中で、少しづつできる事が増えて…るのか?(笑)ただ今になって思うのはホントにAIってタダのツールで、実際にホントに大切なのは人の内側にあって、それが明確になればなるほどできることが増えていく感じ。上手く説明できないけど、これはすごい可能性に満ちた分野だと感じてる。それは人の可能性を限りなく広げていくことができると思ってるんですよ。さて、これから何ができるようになっていくのか?ちょっと楽しみになってきました。
2024.10.12
コメント(0)
今日の午後は半休とした…半休の午後は快適だねぇ(笑)というのは、ずいぶん前のことになるけども真実の時給を見直した時に愕然としたからだ。真実の時給というのは給与所得の場合であれば手取り額を実稼働時間で割ると出てくる。この実稼働時間というのは会社で勤務している時間だけではなく、通勤に使う時間も含める。当然と言えば当然だけど、サービス残業をしているならその時間も実稼働時間に含める。そのように計算したとしたらどうだろう?これを書いている時に、税務署で勤めていた時の同期生の言葉を思い出す。「マクドルドで働いた方が実入りがいい」とホンキでボヤいていたのですね。 ※当時は少々特殊な部署で働いてましたが…実稼働時間で手取り額を割り算した時、普通にバイトしたほうがはるかに実入りがいいという事実(!)それに気づいて愕然としたそうだ。そりゃそうだよね(笑)単純にそれだけを比較もできない所はあるかもだけど、、実際に計算してみると分かることも多いですよ。私の今を振り返ると、仕事はともかく先々を見ればそれほど時間がある訳でもない。 ※これは一般的に…という話です。そして、現実にはやがてくる仕事を離れる時、そこからはまだまだ長いってこともある。それなら…ということだけど、これも散々やらかしてきた経緯もあるからね(笑)そういい意味でも、今取り組んでいるのは人生を楽しく全うするための礎をシッカリ創り上げるってことだ。ここからは以前とは違ったものになると思うよ。かなり遠回りしたけども、それを現実にするための順番と進め方で一般的に言われていることの落とし穴も経験済みだから(笑)さぁ、これからがちょっと楽しみだ。
2024.10.09
コメント(0)
この自分をプロダクト化するという考え方は本からの引用になるけども...これこそ、人が自分自身に見いだすことかもしれない。おそらくは、これから先の時代においては、必須になることだろう。この話は今に始まったことではないかもしれないね。一見便利なツール...これがあれば大丈夫だ!と思えるぐらいの(笑)実は会計ソフトを導入する関係で提供する会社のセミナーを受けにいったことがある。今となっては常識的な装備だけど当時は驚きとともに絶賛されていたことが懐かしい(笑)月締めのデータ整理がその気になれば3日でできるとか... ※規模によるで、そのソフトを導入して~なことが達成できた!みたいな話が披露されて、会場はざわついていたけども、、僕にはにわかに信じられない。ソフトを導入して早期に進捗が進むことは理解できたけどそれを使う人たちに何をしたのか?それに触れることがなかったからだ。とある会計事務所の先生たちが質問攻めにあってるのを横で聞きながら、誰か聞いてくれないかな~と待ってたのだが、、誰も聞いてくれない(笑)それを聞けるタイミングになるのは会も終わりになる頃...最後に講師を捕まえて疑問をぶつけてみたけど、なかなかその点について話してくれなかったけどもなんとか(笑)そこは先代の先生が勉強していたことを使って...ということだったんだよね。便利なツールは素晴らしいけども、結局それを使うのは人なので、その人にアプローチするのはツールとは別のところにあるってことだった。ここはないがしろにしてはいけない重要ポイントだね。長くなったので続きは次回に...
2024.10.05
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

