全11件 (11件中 1-11件目)
1
ふと見ると、もう風景と化していたPCが一台…実は初めて買ったノートPC(笑)もっとも、今のものに比べるとデカくて重い(笑)で、データの整理も進めつつ…内容は嫌でも目に付いてしまうから、それとなく見てしまうと、、約10年間の記録ってことになるだろうか?いや…ホント頑張ってたんだなぁ、、とあらためて。まぁ結果として立ちいかなくなって舞台から退場した訳だけどね。あれから約10年…いろいろあったもんだよな。さて、そんなこともあり…からの、今なんですが古いPCが何台かある訳ですが、うち3台は物販に関する作業用だった。ヒーリング活動をやってた頃はWindows XP(!)まさに隔世の感が…(笑)今さらだけど完全に一区切りになるって感じかな
2024.11.30
コメント(0)
趣味趣向からイロイロなモノを眺めてみよう…と、たった今、この文章を書き始めて浮かんだ。これは毎日の文字起こしをする中で分かってきたことのひとつ。私の場合は構造萌えなところがあるので、、この世界背後に潜む構造を読み解いていくとか…メチャクチャ興味がある訳です。そういう視点で見ると、目の前にあるモノすべて?ということになるだろうか??もっともこれは、私の勝手解釈によるところが大!ですけどね(笑)その構造を集めて組み合わせることで新しいものを創り出すこともできてしまうと…何ができるのか??それはわからないけれども自分が思うほどハードルは高くないかもしれない。
2024.11.30
コメント(0)
毎朝の通勤には車を使っていて、毎日おおよそ30分ほど。最近、その時間を使って一人語り(笑)文字起こしアプリを使って記録してます。で、始めてから数日たつのですが、、思ったよりもいい⁈というのは、話しているうちに思わぬアイデアが湧いたり今一つ理解できなかったことが、ふと分かる…あるいはそのキッカケが掴めたりしています。自分でも意外だったんですけどね(笑)また、その内容をテキストにしてメルマガの書き起こしに使ったりAIに読み込ませてまとめるとか、、結構イロイロ使えます。…で、その一方で何かスッキリしないこともあるのですが、、これも一時的なモノか?それとも見えてなかった要素が何か?と、そんなこともAIと対話するようにして明確になっていくそんなプロセスを楽しんでます(笑)ぜひ一度試してみていただきたいですね~こちらは私が学んでいるAIの大学です。https://shift-ai.net/lp/1owj/8106LINE@で友達追加すると無料でAI情報が届きますよかったら友達追加してみてくださいね。
2024.11.28
コメント(0)
今週は遠出したり、いろいろな活動があったりと、充実感のある時間が過ごせたな。本当に良い時間を過ごせて、こういう日をもっと作れるように色々と工夫していきたいな~と、感じています。具体的な形にはまだなっていませんが、、「こういう方向性がいいのでは?」と予感めいたものを感じる瞬間も増えてきました。ちょうど1年前、みんなで「ビー玉プロジェクト」という文集制作に参加してみました。今、自分もKindle出版に向けて文章を書いていたりしますが…このプロジェクトに参加した頃は、正直ビジネスやそれに関するものSNSの発信とか「もういいかな…」という感じだったのですね。そんな折に、「カイバリヤ」という講座を知り、思い切って参加してみたところ、講座の内容は期待以上で、価値観や考え方に新たな視点を与えてくれました。特に印象的だったのが、「これこれについて108個書き出してみよう」というワークです。わりとこういうパターンは多いと思うのですが、それまでにこうしたワークで成果を出せた試しがない(笑)なのに…この時はまさかの108個を書き切ることができました(!)自分にとって衝撃的な経験で、少し自信にも繋がりました。その後、文集制作に取り組むことで、書くことへのハードルがさらに下がり、良い流れができてきたように思います。先日ZOOMで開かれたビー玉プロジェクトの1周年集まりがありました。今週月曜日に仕事を休んで別のリアルイベントに参加していたのですが、その時に初めて会った人と再会し思い出話やこれからのことを話す時間は本当に楽しく、気づけば10時間近く話し込んでいました。日常に戻ると、その楽しい時間とのコントラストが強く、、改めて「自分の努力の方向性はこれでいいんだ」と思えた瞬間でもあります。そして昨日はZOOMでミーティングがあったのですが「ゆるりと限界突破するAI使い」という肩書を初めて使ってみました。その時にKindle出版を目指していくことをお知らせを…過去の経験や学びをまとめ、1年間の成果を形にしたいと思っています。AIについては、最初は「何がどうなっているのか分からない」と感じることが多かったのですが、最近ようやく少しずつ仕組みが見えてきた気がします。仕事ではシステムの変更があったことから、ブラックボックスに見えていた部分の手順を整理し、論理的に考えることで解きほぐせるのだと最近になって初めて実感しました。視点を変えると、AIに指示を出すプロンプト設計も、計算や手順を明確にしておくことで適切な結果が返ってくるという点で他の作業と同じだと思いました。昔は手作業で試行錯誤していたようなことも、AIを使えば効率的に進められる可能性があります。そのためには、作業を体系化し、効率的に手順を整理しておこうと思います。こんな感じで自分の可能性や新しい挑戦の形を少しずつ広げたいもんです(笑)これからも楽しい試行錯誤を続けていきたいねぇ~
2024.11.23
コメント(0)
最近ではAIにドはまりしてイロイロと試しているところ。私、この分野では結構な確率で偶然ひろったような上手くいった体験というのがあって、そこからヒントを得ることが多い気がする。文字にすれば「当たり前じゃん」ってなりそうだけど(笑)どうしてあの時上手くいったのか?その理由というか偶然仕上がった構造...これに気づいたときに「おおっ」となる訳ですよ!昨日もそれが多かった。それを振り返ると、本当に基礎を徹底する必要があるな...さらにそう思うようになった。最近では論理学の本とか数学的な思考トレーニングの本とか...めんどい~と思いながらも情報に触れるようにしてます。そうしているうちに、高校の頃の社会(倫理とかだっけ?)の授業を少し思い出すことがある。やたら版書がすごくて、黒板の隅から隅まで文字で埋め尽くされるという壮絶なものだった(私視点で)その時に扱っていたであろうトピックを今さら目にすることになる。 当時はその意味とか考えるようなヤツではなかったからね(笑)そんな時代から触れる機会があっても、その価値が全く理解してなかった...まぁ、それは仕方ない(笑)そんな根本的な部分の学び直し...ということかな?そういう領域で情報を捉え、AIとはどういうものか?これを改めて知った...かもしれないね。AIにできること、できない(苦手)なこと?!ここは自分なりにも深めていくことで、なにか拾うこともありそうだ。なんとも興味深いもんだねぇ~さらにいうと実は、その他の分野も同じような構造でできているんじゃないのかな???と思うようになってきた。まずはそのあたり、勤め先の原価計算作業に取り込んでみようか...と思う。
2024.11.18
コメント(0)
言葉と思考、そして「問いかけ」の力 言葉で物事を表現するのって、本当に難しいですよね。 私自身、これにはずっと悩まされてきました。 先日、不用品を整理していたら、大量のメモ書きが出てきました。 そこには、思考を整理するための断片や、どうすれば人に伝わりやすいのかを考えながら集めた言葉たちが。 正直、「こんなに書いてたんだ…」と少し驚きつつも、 そこはかとなく努力していた自分が垣間見えて、苦笑してしまいました。 使えそうなものはデータ化してみましたが、これがいつ役立つのかは正直わかりません。 ただ、その過程を通じて改めて感じたことがあります。 それは、様式や形式といった「カタチ」の本質についてです。 一見、様式化されたものは形式だけが先行してしまい、中身が形骸化しがちと思っていました。 けれども、実はそうではなく、カタチとは「見えないもの」を読み解くための手段なのではないか、と気づいたのです。 まさに「問いかけ」そのものなのかもしれません。 カタチは結果に過ぎないと思い込んでいましたが、 時には結果から原因を探る「問いかけ」を生み出すこともあるのだと。 整理したメモ書きを見直していると…不器用ながらも私なりの問いかけが繰り返されていて、 そこから導き出された答えが少なからずあったことに気づきました。 ブログの中でも「問いかけ」という言葉を何度も使っていますが、 その言葉には、まだ見ぬ可能性や答えを引き出す力があるのかもしれません。 これからも問いかけを通じて、より良いカタチや新たな気づきを見つけていきたいと思っています。
2024.11.16
コメント(0)
まぁ、たまたまというか、、そのような話題が出たので備忘録がてら一つ書いておこう。その方は、Amazonのオーディブルで本を読んで(聴いて)書評・感想文を書いて発信するそうな。通勤時間を使ってスマホで執筆してるらしいけど、これが結構ハードで、、執筆の時間がなかなか取れないんだそうだ。そりゃ~大変だよなぁ…と。じゃあどうしよう??となった時に「問いが立たない」ってことですが…まぁ、そうなるのも仕方ない。心の内がどうなのか?はひとまず置いて、、この環境を変えてしまえば、できる事がいくつかあります。Bluetoothキーボードを使えばスマホの執筆もフリックして書くよりかなり楽になると思われる。それに加えて、文字起こしアプリを使ってファイルを保存して、それをスマホとキーボードで編集すればスキマ時間を使ってできる事も増えるはず。という感じでお伝えしてみた。役に立つかな?世の中には、ブログやメルマガの文章を簡単に書く方法を伝えるものも多い。確かに、文章とか書くことに慣れないと難しいもんだけど、意外にそこじゃない部分で詰まってたりすることも多いんじゃないかな?
2024.11.10
コメント(0)
今日の昼間のこと、少し頭痛がして気分が悪かったけど昼が近づくにつれどんどん悪化する感じ。食欲どころではなかったけども、少し口にモノを入れると吐きそうになる⁈なんだこれ???で、今日は目を閉じて休息体制に…少しマシになってきたとはいえ、不調は続く。夕方になれば、回復してきたけども何だったんだろうね??今日は早く寝ることにしよう。
2024.11.06
コメント(0)
自分に何ができるのか?ちょっと考えてみた。ムダ知識も含めれば、相当な時間とお金を投入してきたことは間違いない。で、まったく別分野のように見えても、僕の中では全部つながりがある。モータースポーツの中で得た認識の仕組みは体感覚レベルで知識と繋がってると思ってる。まぁ、それはそれ…今では勤め先で生産管理の仕事に携わることから数字と現実の関係も見えてきた気がしている。数字の向こうの現実もイメージできるようになってきたということかな?会計事務所のお手伝いをしていた頃とは違うと思う(笑)人の心の内はその行動に現れる。それを紐解いていくと、本音と建て前は完全に切り分ける事も可能になってくるね。まぁ、どれだけ踏み込むかは相手次第になるけど、、家計簿をつけることで自分の動きが見える。それは事実として、そのお金の使い方が今の現実を保つ事になっている…ただそれだけのことだ。もしも、そこから舵を切っていきたい方向があるならばそれに合わせて再構築すればいい。望む環境を今から創り始める…そんな非日常を日常にしていけばいい。そんな話はできるようになっていると思う。
2024.11.04
コメント(0)
とある本を読んだけども、その本には「意志の力は役に立たない」という話があった。ここで言ってる意志の力というのは、努力のこと。僕は長らく、努力は報われるモノいや、報われるべきモノまぁ、頑張っていれば必ず…という風に思ってた訳です。そういう意味では「意志の力は役に立たない」という言葉に不快感を持ってたと思う。というか、その本は少し前に出版されたものなので、実際に手に取って読んでたかもしれない。記憶にはないけど、多分モヤってたかもしれない(笑)報われない努力というモノはある。僕自身がそうであったように、頑張っても頑張っても、、うまく行かないことがある。そこを突き抜けたら、うまくいってたのか?それは分からないけどね(笑)少なくとも、その努力の方向が間違っていないこと。そこだけは確認しておく必要がある…何よりも自分が何を望んでいるのか?それがズレてしまっては努力も空振りに終わるからね。
2024.11.04
コメント(0)
趣味程度にメルマガを書いたりしてます。 ⇒ 人生が自分好みになる…かもしれない(笑)メルマガです ※興味があれば登録してみてくださいね。最近ではAIの可能性にドハマりしているのですが、、それを使うことや取り組みたいことも含めて様々な環境作りをしているところ。ちょうど去年の今頃から取り組んでいたことも一区切り…諸々整理も始めているところ。まだ慣れないこともあって、あ~でもない、こ~でもないとバタバタしております(笑)その一方で、ずいぶん前に保存したファイルも出てくるけど当時から結構イロイロと取り組んできてたんだねぇ~なんて思いました。「もしも~だったら?」なんてことは言っても栓のないことですが(笑)この流れのままイイ感じに進んでいたとしたら…どうなってたかな??まぁ、それはいい。こういうの振り返ると、ある意味仕切り直しみたいな感じもあるかな。だとしたら、結局どこか元の流れに戻ってきたってことかもしれないね。さぁ、あらためて始めるか…
2024.11.03
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1