全10件 (10件中 1-10件目)
1
さて、新しいAntecですがAntec2010号と名付けました 大体の評価ですが、内蔵グラボ利用なので 4.7と低いですエクスペリエンス 7.4 5.9 4.7 5.6 5.9 まあまあですHDは Crystal HD mark で 107.9 107.6 遅いが何とかインストール時カタゴト音がしたが今は、静かです seagateHDはWDより速いです■「龍馬伝」を予約録画で無事成功したcyberkinkのPowerdirector8を使ってエンコしたBSハイの45分TSをMpeg2にエンコしたら10分12秒5GBほどの52分だと2.5GBほどのMPEG-2に11分30秒~12分ほどかかるi7-860とほぼ同等からやや遅いでした(52分が約10分です)ちなみにPhenom9350では約20分でした地デジパソコン 2台 最大8チャンネル同時録画可能!まずまず満足しています 録画のやり過ぎに注意しますただ、エンコして保存しているので時間を浪費してしまう
2010.07.29
コメント(0)
3日にOSをインストールしだした最初は簡単に2時間ほどで、できたしかし、BIOSでHDDをAHCIにすると速くなるらしいMSIのBIOSでは、どこを変更すればいいか分からないIntegrated Peripheral のonchip SATAtype をAHCIにしたすると見事に動かなくなる 何度か試行錯誤したが無駄と判断した デフォルトにしたが、何度も連続してOSをインストールした見事にseagateHDDは異音振動がひどくなった(現在は、異音は短時間だけで気にならない)心配になってWDのグリーンHDDを緊急で追加購入したこれをCドライブにした seagateは増設HDとしたギガLanハブ8ポート(PCI社 約4400円)を購入、アンテナ6分配器とケーブルは以前購入していた■OSなどは動くが PT2は動かない何度も前のブログを参考にして設定したが不明だったwindows7 64bitでは署名対応ドライバーがいる以前買った「ハイビジョンBD究極テクニック2010」が役立ったここに「PT2 64bit無理矢理署名ドライバのインストール方法」HPでの情報提供があった 有り難う 感謝です 夢うつつの中でやりました結局日曜の朝6時までかかって無事に設定し終わったおかげで腰痛が悪化した
2010.07.19
コメント(0)
3日から組み立て始めました型どおりMBの箱の上にMBを置いてCPUをはめ込む CPUに注射器に入ったグリスを塗るCPU クーラーはAMDではバネを押し込む形だ最初は大丈夫と思ったが弛んでいた やり直しです一つ目は簡単だが、二つ目は力一杯でねじ込んだMBが壊 れるとと思ったが固定すると安心感があるAntec NSK2480 の電源がプチ・アップしている以前はスチール色が緑に塗ら れている80PlusBronzeなのだ すごい MB電源用40ピンのケーブルも黒くまとめてあるSATA用電源も数が増え た?ようだPCケースのバックパネルの作りがいいのかMBの固定も確実で簡単だった サイズ号では苦労した問題はMBの SATAの端子が横向きということだ以前のGigabyteは全部上向きだったこのPCケースは電源、HD、MB部分と3つに別れている金 属の仕切りがある SATAケーブルを差し込めないかも・・・汗結局片上L型とストレート型の組み合わせでなんとかなりそうだ片 下L型を上に装着してケーブルを180度曲げて使った片左L型は空きにスペースに入りませんでした、涙HDやDVDドライブのネジには防振シリコンを嵌めた意外とDVDドライブ のはめ込みに戸惑った、笑しかし、使い慣れたPCケースだ 一応完成した組み立ては簡単なのだが、ソフトのインストールが大変だった続きます
2010.07.08
コメント(0)
■7月1日に ・CPU AMD Phenom 2 X6 1055T (95W) 21980円・MB MSI 890GXM-G65 microATM AM3 14980円 合わせて 2000円割引してくれたのでZOAで購入した 希望の金額でしたかねてより買いそろえたパーツ・PCケース Antec NSK2480 13800円 何と80PlusBronzeの電源にアップ・CPUクーラー Shriken リビジョンB SCSK-1100 3300円 ZOA安売りで1980円だった、涙・メモリー UMAX DDR3 PC3-10600? 2GB×2 8980円・HD SEAGATE ST32000542AS (2TB SATA300 5900) 11480円余っていたPioneerのDVDドライブを使う以前落札しておいた PT2 あります全部揃いました続く
2010.07.07
コメント(1)

59歳の誕生日にPT2を購入した その奮闘記です ジジイには全て使いこなせない予感がする 取りあえずは満足ですし、これからも楽しめそうです ■揃えた品物 パソコンの 地デジチューナーPT2 17800円+送料740円で ヤフオクで落札した 出品が多くこの値段で手に入る 4分配器2個 地上/BS/CSデジタル対応アンテナ4分配器■DYD-4A【アウトレッ ト】 880円×2+送料630円 NTTのカードリーダー NTT-ME SCR3310-NTTCom (2232円)をア マゾンから購入した アンテナ線4本 500円×4 近くの電器店から購入した 意外と高い BCASカードも手配したが、まだ届かない 結局 25162円だまあ、機能を考えると妥当な値段かもしれない12日に届いた BCASカードを待ったが届かない 液晶テレビのものを一時利用することにした もとに戻せばテレビが写るついでにドスパラで 2TBの Hitachi HD 12900円を購入する WDが遅いので回転数7200のHitachiにした 1年半前、1TBで同じ値段だった、安くなった これを5インチベイ格納するSATA接続HDに入れた フォーマットまでの手順を忘れるが本能的に操作した 4時間ほどの時間がかかった 今回はここに格納したままにしておく 意外と転送速度など早くなっていた■配線を変える 13日にPT2を刺す前に配線の変更が必要だ アンテナ線の配線が大変でした 備忘録としてアップする AVセレクターの一部不明になってしまった、笑 それでリ ビングのテレビの裏の配線は更に複雑です もう誰も分かりません、爆 ■AntecにPT2を挿入する シンプルでオーディオ専門にするつもりだったが 今ではドラマなどの映像を収納するパソコンになった ONKYOのSE200PCI-LTDが刺さっている PT2を刺すと ギリギリですがトラブルはなかった USBの空いて いる端子にNTTのカードリーダーを接続する BCATカードは裏にして挿入するアンテナ線も接続して一応完成だ■TVTest、 TVRockで動かす ここからがネットで勉強してソフトを動かす 参考にした電脳旅日記さんです 殆どこれでやりました http://adier.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/pt2-1-220c.html 勿論アースソフトさんからドライバーを手に入れる http://earthsoft.jp/PT/index.html それを参考にして、いろいろの所からドライバーやソフトを手に入れる ところが微妙に方法や説明が違っているまずTVTestをインストールした 何とかPT2でパソコンで地デジを視聴できた ジジイ的には感激したが、手順が難しかったからかもしれない、笑 ここから録画できるようにTVRockをインストールする EPG番組表が表示されないので苦労した 地デジの方はできるようになって今だただ、何をしていたか覚えていない 何度も同じ事をしていた ドライバーの名前も同じに見えて苦労する 参考になる記事をアップできない、笑今後、どこまでやるか? かみさんに見せると「どうなの? 私はテレビで見えるだけで良い」 その通りですが・・・11年からはDVDレコーダーで 簡単に録画ができなくなるのだ その準備だけど 地デジは「録画はやめろ」という指令なのだ やめるしかないかもしれないhttp://plaza.rakuten.co.jp/uyan88home/diary/201003140000/
2010.07.07
コメント(0)

(1)部品の購入からマザーボードまで 正月休みの2日に一日かけて購入組み立てした記録です ■10時から買いそろえ ました 3つの店を回ったが、ド○スパは11時開店で時間を消費した 結局、12時30分過ぎに家に戻った 1、CPU Intel Core i7-860 26800円 Z○A 2、MB AUSUS P7P55D-E EVO 23625円 マ○ツ 3、メモリ CFD W3U1333Q 2GB×2 9000円 Z○A 4、PCケース サイズ SCY-0311-FE-W 9980円 マ○ツ 5、HD WD WD15EARS 9980円 ド○スパ 6、OS Windows 7 Home 64bit 12797円 ド○スパ 7、グラボ サファイア VAPOR-X HD5770 18000円 Z○A 8、ケースファン オウルテック 12cm 1881円 Z○A 計 112063円 買い物で昼飯後は寝てしまった 緊張していた マニュアルをチラチラ見た ■16時過ぎから組み立てた 参考にしたのは「自作PCパーツ1200」だ 何とCPUが同じでマザーボードがAUSUS P7P55D EVO(-Eがない)だ マザーボードの箱など マザーボードを開ける http://plaza.rakuten.co.jp/uyan88home/diary/201001040000/http://plaza.rakuten.co.jp/uyan88home/diary/201001050000/http://plaza.rakuten.co.jp/uyan88home/diary/201001060000/ http://plaza.rakuten.co.jp/uyan88home/diary/201001070000/
2010.07.07
コメント(0)

ファンの埃をとり、ボタン電池を交換する ■職場の自作パソコンGIGAのGMAX MA8CUが 最近、突然電源が落ちます その度に再起動して使えるのですが・・ 2002年に初めて自分で組み立てたパソコンです 7年間それなりに動いてくれました マザーボードのボタン電池の寿命くらいなら直せる しかしコンデンサーや部品の寿命なら仕方ない パソコンを調べた マザーボードを見るとコンデンサーの液漏れはないようです CPUのFanとクーラーの間が 埃で びっしり詰まっていた、汗 これをピンセットで取り除く 結構たくさん取れました、笑 それにしても時々見ないといけません 以前はケースを開けていた しかし、電磁波の影響か、ドライアイがひどく閉めた 今回は熱暴走が原因かもしれない ■次の日掃除機で掃除した クーラーが見える そして起動すると メッセージが出る BIOSを立ち上げる画面になる 日付や時刻の設定が2002年に戻っている その後は起動して突然落ちることはない CPUの温度をモニターすると昨日は40度近いが、今日は33度ほどである Fanも3000が2600RPMほどになっている 掃除の効果はあるようです 調べるとマザーボードのボタン電池の寿命らしい 近くの電器店でCR3032を100円で購入する ボタン電池の交換は簡単だが注意点がある 1、静電気は逃すこと 2、金属でマザーボードを痛めないこと 3、爪があるものは爪楊枝を使うと便利 ■今日やってみました 電源が落ちた状態で、爪楊枝で爪を押さえる しかし難しい折れてしまった、笑 目視して押さえを確認して指でボタン電池をはずす 入れるのは簡単で上から押さえるだけだった 起動してBIOS画面に入って日付と時刻を設定して F10を押すと立ち上がりました その後は安定して立ち上がります しばらくは安定して使えそうかもしれない ちょっと次の機種選定に入っていた 安いAMDで組み立てようか!? 今度こそシースルーか剥き出しのケースにしようか 3女の旦那さんにもアドバイスを貰おう 丁度、window7が発売になったので いよいよバージョンアップかと興奮したのだが・・・
2010.07.07
コメント(0)
自作オーディオ・リビングPCのヴァージョンアップです 一部で好評につき、続編をアップする mixiにはアップしたのですが、こちらにもアップします ----------------------------- 1、サウンドボードでオンキョーの SE200PCI LTD 24000円ほどで購入する ポイントが付いているから 実際は少し安くなる 箱は大きいが ボードは小さい PCIに差し込むのだから 当たり前だ 久しぶりに Antecを開ける コードが邪魔になるが、一番電源よりのPCIに差し込んだ 意外と軽く はまった 付属の ケーブルは短い CDプレーヤーのコードを使うことにした ソフトでデバイスなどをインストールする これも簡単だ コントロールパネル-サウンド・オーディオ・デバイス で オンキョーのEvy・・に設定する 音を聴いてみたが、最初は 大きく賑やか過ぎて聞こえた 卓上レコード・プレーヤーからステレオになった時みたいだ かみさんは、五月蠅い! と 怒っています http://www.jp.onkyo.com/wavio/se_200pci_ltd/ ----------------------------- 2、DVDドライブでPioneer DVR-A16JーSV 7000円で購入する これも10%ほどのポイント付きだ 決め手は 静音設計 シルバー色 付属のpowerDVD7 だ ATAPIで sATA だと 3000円ほど 高くなる それには シルバーが店頭になかった 静音でないものは 2000円高いが シルバーはあった 早速 手持ちのCDをHDの中に取り込む JPOPSのCDなので 音質にこだわりはない 安定して操作が楽な WMP でwav(無損失)で取り込んだ 静音ではないですね 動き出すと ブーンと うなる 早いですね 今日 75枚のCDを 4時間で取り込んだ CD1枚 平均45分 3375分で 再生すると56時間かかる それを 4時間だから 14倍速ですね 取り込みとHD書き込み CDを取り出し 交換する時間も 含めてです ■静音と高精度記録も同時に実現した新開発防塵構造のディスクドライブメカニズム ■メディアごとに最適な記録速度を実現する新「最適倍速記録機能」 ■オーディオCD再生時に音声データをより忠実に読み取れる 「PURE READ(原音再生)」機能を搭載 ■ディスクレーベル面への描画ができる「LabelflashTM技術」を採用 http://pioneer.jp/dvdrrw/dvr-a16j/index.html ついでに、これもアップしておきます3、Giga switching HUB coregaの CG-SW05GTPLXB 4200円で購入した 2008年5月発売です 「パワーコントロール機能(電力調整機能)」 「ケーブル長 感知パワーセーブ機能」 全ポート1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応のギガスイッチングハブ 30GBの写真をコピーする時 USBのHD-AntecのHD は 約30分 有線Lanでは AntecのHD-LanHD は 約60分でした USB2は High Speedモード(最大480Mbps)らしい 有線で 最大の 1000Mbps がでると 半分の15分で終了するはずだが・・ でも、前の100Mbpsでは 確か 4時間ほどで 転送を諦めた 早いことは 素晴らしいと思った http://plaza.rakuten.co.jp/uyan88home/diary/200810150000/
2010.07.07
コメント(0)
■自作リビングPC オディーオ用 大量のCDを入れ替えて聞くことが面倒になった PCにCDを400~600MB位でリッピングする AVラックに丁度入る 静音リビングPCを作成した 実際簡単に、静音だ 素晴らしい これなら他にも作ってあげたいですね 1、PCケースは380Wの電源内蔵で安定している microATA仕様 Antec NSK2480 14000円ほど http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=92480 2、マザボードはグラボも内蔵してお得な GIGABYTE GA-MA78GPM-DS2H 13000円ほど http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2766 3、CPUは安いけど安定して低消費電力 AMD Phenom×4 9350e BOX 2.0G 20000円ほど http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_15331,00.html 4、DDR-800の1GBを2枚 4000円ほど 5、CDドライブが余っている 名前不明でバルク品でしょう システム導入だけ使用する 6、IDE HD 80GBが余っている バルク品ですが利用する 使いませんでした sATAで 1TB で 11000円で購入 WDのgreen 5200回転 プラッター330GBとか・・ 7、OSはXP Vistaは使いこなしたくないです 勉強し直す気力なし・・・ 8、ディスプレイは液晶テレビを利用する HDMIケーブルが必要で 2780円でした 9、ワイヤレス・キーボード トラックレバー付き 6500円 合計 大体 70000円で 出来上がった
2010.07.07
コメント(0)
ドラマは見ているが1クール終わった総括したアップしていない一方、自作パソコンを楽しんでいるこのブログにも製作過程をアップしている楽天日記で新たにカテゴリーを増やして再編集することが難しい(できるのかもしれないが・・・)それで備忘録として検索できない、涙今回「パソコン」というカテゴリーを増やしたそこで自分の所有しているパソコンについて順次アップしていきたい
2010.07.07
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1