PR
Freepage List
Free Space
久しぶりに ニコンEM
露出計がお亡くなりになっていました…(T-T)
EMは、絞り優先AEオンリーという、大変割り切った構造になっています。メカニカルシャッターはオマケ程度に1/90が割り当てられているだけ。そのため、露出計の死は、すなわちカメラとしての死を意味するのです…。
もともと2台所有していて、一度は2台とも放出したものの、もう一度美品を買い戻してしまったほど気に入っていたEM。ピントの山の見やすさは、ヤシカFX-3スーパー2000やコンタックス139など、大きさが似通っている小型軽量な一眼レフの中でもピカイチでした。それに何より、ジウジアーロのデザインが素晴らしかった。
EMの露出計には前期型と後期型があって、外観からは分らないのですが、後期型の方が飛躍的に耐久性が高くなっています。いつ頃から後期型に変わったのか、シリアルナンバーで分かればいいのですが、資料がありません(-"-;)。
実はエンゾー、こっそり黒のAi-s45mmF2.8を買い増ししていて、手元に届いたらEMに付けてスナップを撮りまくろうと目論んでいました。その矢先に、肝心のEMが逝ってしまうとは…(T∧T)¶
つーか、ニコンの一眼ボディ、他に持ってないんですけど。
おおそうか、そうだそうに違いない!これはきっと神様が、「全速ハイブリッドシャッターのFM3に逝っとけ」とおっしゃってい(以下自粛)
P.S.
ちなみに、前述したコンタックス139も、クオーツ制御の電子シャッター内蔵AE機なので、電池を抜くとシャッターは切れず、また露出計が壊れても使い物になりません。EMと同じ運命を辿ります。
この事態を想定して、以前ヤシカのFX-3スーパー2000を買いました。こいつはフルメカニカルシャッターなので、万一露出計が死んでも、単体露出計さえあればカメラとしては機能し続けることができます。ふふ。
Calendar
Comments