PR

Profile

エンゾ〜

エンゾ〜

Freepage List

【一眼レフな人々】


PENTAX LX


PENTAX MZ-3


PENTAX MZ-S


PENTAX MG


PENTAX MX


Canon EOS 5


Canon EOS Kiss3


Canon EOS IXE


Canon EOS Kiss7


Canon EOS 7


Canon EOS-1V


Nikon EM


Leica R7


Leica R-E


OLYMPUS OM-4


OLYMPUS OM-3


CONTAX 139


CONTAX Aria


CONTAX N1


MINOLTA VECTIS


MINOLTA α-807si


SIGMA SA-7N


【コンパクトカメラな人々】


Nikon 28Ti


Nikon 35Ti


Konica HEXAR


CONTAX T2


CONTAX TVS2


CONTAX Tix


Fuji KLASSE


Leica Minilux


Leica CM


MINOLTA TC-1


KYOCERA SAMURAI


【レンジファインダーな人々】


BESSA T


BESSA R2


BESSA R2A


BESSA R4A


LEITZ minolta CL


Leica M6J


Leica MP LHSA


Leica M4(BP)


Leica M7(a la carte)


Leica MP(a la carte)


CONTAX G2


CONTAX G1


安原一式


秋月


【その他のカメラとデジタル機材】


Nikon coolpix5700


Rolleiflex 2.8FX


CONTAX SL300R T*


オリジナルカメラバッグ


RICOH GX100


RICOH GR Digital


RICOH GXR


PENTAX *ist DS&DS2


PENTAX K10D


PENTAX K20D


PENTAX K-7


SIGMA DP1


【写真のなんだかんだ】


カメラバッグについて


くたばれベテラン


First Step


スナッパーであるという事


カメラの選び方(1)


カメラの選び方(2)


お勧めコンパクトカメラ


買うなら新品か中古か?


権威に弱い僕(^_^;


快適ライカ生活


魅惑の香港ライカ巡り


感度分の16


ヤフオクを嘗め尽くす


電源一覧


リストラ大作戦


クラウド三昧


Tiny & Cheep Gallery


ギャラリーA


ギャラリーB


猫のいる風景


ギャラリーC


秋月作例


ギャラリーD


ギャラリーE


ギャラリーF


ギャラリーG


ギャラリーH


頂き物ギャラリー


ギャラリーI


インド滞在記1


インド滞在記2


ギャラリーJ


ギャラリーK


Six by Six


猫そのもの


韓国三昧1


韓国三昧2


山笠があるけん博多!


ギャラリーL


池 島


プーケット1


プーケット2


シェムリアップ1


シェムリアップ2


シェムリアップ3


シェムリアップ4


ある廃校の風景


ギャラリーM


大連


上海1


上海2


ギャラリーO


ランタンフェスティバル


WATER GARDEN


ギャラリーP


桜2005


福岡西方沖地震


ギャラリーQ


広州・鳳凰山1


広州・鳳凰山2


香港


ギャラリーR


OKINAWA!(1)


OKINAWA!(2)


ギャラリーS


honeymoon 1


honeymoon 2


honeymoon 3


honeymoon 4


honeymoon 5


金沢旅情


東京散歩


十日恵比寿


SINGAPORE SLING


うみのいえ


杭州探訪 1


杭州探訪 2


2008 イタリア 1


2008 イタリア 2


A12 GR28mmF2.5


横浜散歩・2010冬


所有機材一覧表


ホームラボ環境


寝言


機材のトラブル&修理


2004年のお勉強代


2005年のお勉強代


2006年のお勉強代


2007年のお勉強代


2008年のお勉強代


2009年のお勉強代


【レンズグルメ!】


EF75-300mmIS


カラースコパー35mmF2.5


EF22-55mmF4-5.6


シグマ28-70mmF2.8EX


シグマ17-35mmEX DG


タムロン28-75mmF2.8


ノクトン35mmF1.2ASPH


シグマ24-60mmF2.8EX


ペンタックスFA43mmF1.9


今更APS推進委員会


APSを使い倒す!


TessarT*45mmF2.8は付くのか。


APSポジを使うなら、スキャナは必須!?


自転車のある生活


ルイガノ DW-2


ビアンキ リクイガス


ジャイアントMR-4F


ズボンのすそ汚れません


フラッシュスタンド!


MTB用万能スタンド


LOOK 595 ULTRA


GIOS MIGNON


GIANT IDIOM 0


お気に入りアイテム一覧


Free Space

設定されていません。
2011.09.19
XML
カテゴリ: 写真・カメラ

あまりにも間隔が開いてしまい、何を書いていいのか勘が狂って筆が重い重い。書くという作業に対する耐性は、やらなくなった途端に衰え始めるものですね(^_^;)。

ずっと冬眠していて久しぶりに起きてみたらもうすぐ冬だったという、周回遅れなエンゾーですが、全く更新していないにもかかわらず、当ブログには毎日たくさんの方にお越し頂いており、大変申し訳なく思っております。 皆さん暇ですね。
ありがとうございます。

さて、そんな「今浦島」気味のエンゾーが重い腰を上げる気になったのは、久々に面白そうなネタが出てきたから。RICOHが「PENTAXブランドでQよりも大きな素子を使ったミラーレスを企画中」と公式にコメントしたのに触発されました。

以前にも取り上げたように、RICOHの近藤社長は GXRの先行きに対してやや消極的ともとれる発言をしていました 。この時、ひょっとするとMOUNT A12ユニットを最後に、RICOHはGXRからフェードアウトしようとしているのではないか?と勘ぐりましたが、今回の発表で、またぞろその疑いが出てきたように感じます。

以下は 完全に妄想 ですが。

いきなりフルサイズのミラーレスをぶち上げるとは思えないので、Q以上フルサイズ未満の範囲でということであれば、落ち着く先はおそらくAPS-Cあたりになるだろうと思われますが、現在そのポジションにいるのはGXRですから、一本化のために新ミラーレスシステムとリプレイスする可能性もなきにしもあらず。

いっそのこと、GXRだけでなく、趣味の道具と言うにはいささか高価過ぎるモノになってしまったQからも手を引き、限られたリソースを新システムに集中させた方が、結果的には将来に渡って長く戦えるという判断があったとしても、それほど不思議には感じません。
一見するとQ・GXR・K・645の他に第五のマウントまで登場し、闇雲に規格が乱立しているように見えますが、遠からずその中の2つが淘汰されることまで織り込み済みなのだとすれば、それほど心配する必要も無いと思います。

Canon・Nikonと伍すメーカーに育て上げるというのは、近藤社長流のステークホルダー向けのリップサービスだとしても、APS-CサイズのミラーレスがSONYのNEXしかないうちに、対抗馬としての地位を固めてしまおうというのは、面白みは薄いにしても悪くない戦略です。

懸念材料があるとすれば、古いユーザーを大事にするPENTAXの体質が裏目に出て、Kマウントをそのまま使えるようにしてしまいかねないことでしょうか。現状でミラーレスを選択するユーザーの多くが、ボディとレンズを装着した状態でのトータルの厚みと大きさを非常に気にしています。つまるところ、ミラーレスクラスのカメラに価値を見いだす購買層にとって一番のプライオリティは、持ち運ぶ気になれるかどうかという点にあると言えます。

そういう意味で、ただでさえフランジバックが長すぎるKマウントをそのまま転用するのは、デザイン的にもセールス的にもうまくありません。ここは将来のためと腹をくくって、フランジバックをぐっと短くした全く新規のマウントを立ち上げて欲しいところです。

斜め上を行く戦略としては、フルサイズのミラーレスをどこよりも早くリリースするという飛び道具も無きにしもあらずですが、大手三社と比較してリソースが圧倒的に少ないRICOH・PENTAX連合では、ちょっと現実味が薄いですね(^_^;)。
ただ、ミラーレスという禁断の果実に手を出したが最後、従来の一眼レフのセールスがガタ落ちして消滅の危機に瀕するのはPanasonicやOLYMPUSの例を見るまでもなく明らかなので、K-5を痛く気に入っているエンゾーとしては、PENTAXのAPS-Cミラーレスを見たいような見たくないような、フクザツな心境ではあります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.09.20 14:00:25
コメント(8) | コメントを書く
[写真・カメラ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんにちは  
ひっこりん  さん
こんにちは 初めまして
噂の元になった画像はGXRにペンタのマークを付けたような物だったと思いますが
ひょっとしてGXRのOEM(と言っていいかどうか・・)ボディにKマウントユニットとQマウントユニットをペンタックスブランドでリリースということはありませんかね
実は そのあたりをものすごく期待しているんですが

(2011.09.20 13:15:46)

うーん  
makoto さん
いつも手にしているNEX、たまに借りて遊んでいるPENがありますが、ミラーレスはあんまり将来がない気がするのです。単焦点の薄型レンズだとそこそこ薄いのですが、ズームにするとK-XやKISSあたりとさほど大きさの優位を感じません… 光学の超薄型へのブレイクスルーはなかなか時間がかかりそうな感じです。

Qも奥行き方向にはそんなにコンパクトではないですよね…

将来的には645とAPS-KとQになったらいいなぁ~と思います。GXRについては今回GRD4を出すのがリコーとしてのひとつの答えな気がしますが…

(2011.09.20 22:01:34)

ズームユニットは出るらしいです  
Numbertwo さん
暇人ですw
確かにまたマウントを増やすのはいかがなものかとは思いますが、レンズ設計の負担が少なくすむであろうQ、そもそも一つのカメラを製作するかのような、ユニット接合部のみが規格となっているGXRは意外と負担が少なかったりして?
しかし、社長の発言からしてもリコーとペンタは別々の方針で進むような感じですね。特徴あるコンパクトはリコーで継続というならラインナップで整理されるのはペンタのコンデジだけなのかも。それでも一眼は645D、Q、K2機種の4つだけですし、リコーも特殊なGシリーズを抜けば一般向けは4機種で全て合わせても2桁行くか行かないかという所なので、GXRは存続願いたいものです。コンセプトは本当にいいのになあ・・ (2011.09.21 03:05:09)

はじめまして、暇人です(笑)  
T/H さん
はじめまして。いつも楽しく拝見してます。
現行のQより大きくAPS-Cよりは小さい素子で、Qマウントのカメラを出すのでは?と思っています。実はレンズも共用できるイメージサークルになっているのではないか、と。だってQさんってば、ちから入りすぎでしょ(笑)。
しかも、これのGXR用ユニットが出れば、GXR延命に繋がりますし、QのためにもGXRのためにも良いことだと思います。
Kシステムを喰う存在にはならないというちょうど良い位置ですし。 (2011.09.21 21:43:51)

Re:こんにちは(09/19)  
エンゾ~  さん
ひっこりんさん

初めまして!
Kマウントユニットは、電気的な連動だけでなく機械的な連動も必要になってきますので、ちょっと実現は厳しいかもしれませんね。
ただし、MOUNT A12に既存のM→Kマウントアダプターは装着可能なので、アナログのマニュアルレンズであれば立派に使えると思われます。

  (2011.09.23 19:23:57)

Re:うーん(09/19)  
エンゾ~  さん
makotoさん

メーカーは販売店の利益を確保するためにも、定期的に製品をブラッシュアップすることで、下がってしまった実売価格を定価まで引き戻す必要がありますが、今回のGRD4はセンサーも変わっていませんし、性能アップよりも価格リセットの意味合いが強いように感じます。

それはそれとして、ミラーレスカメラが一眼レフと比較して使いやすいとは、僕も今のところ思えません。外付けのEVFの性能が飛躍的に向上すれば話は違ってくると思いますが・・・

(2011.09.23 22:24:25)

Re:ズームユニットは出るらしいです(09/19)  
エンゾ~  さん
Numbertwoさん

Qマウント自体は、面白い規格だなと思います。叶うことなら、もっとX100のように思いっきりレトロな方向に振って欲しかったと言うか。今のデザインは中途半端な気がします。

GXRは個人的に大ファンなので、出来れば細く長く続けて欲しいです。ズームユニットは出るんですか。良かった!できれば、あと35mmF2、21mmF4くらいまでは頑張って欲しいなあ・・・。

  (2011.09.23 22:29:29)

Re:はじめまして、暇人です(笑)(09/19)  
エンゾ~  さん
T/Hさん

はじめまして!
GXRの存在意義として「Kマウントを食わない」というポジショニングは面白いですね。ナルホドと思いました。
出たばかりのMOUNT A12ユニットはフランジバックが比較的短いので、既に既存のライカ用マウントアダプターを使って色々なレンズを取り付けることができますが、9.2mmしかないQのマウントは、さすがに設計上難しいかもしれませんね。

(2011.09.23 22:39:52)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

王島将春@ チャイナ屋さん、生主になる エンゾ~さんが悔い改めたら、ドワンゴの…
王島将春@ 聖書預言 はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
名無し@ Re:椎間板ヘルニア?(02/25) 坂戸先生のお話はとても論理的で分かりや…
いぬりく@ めっちゃわかります 自分もカメラ初めたときに絶対に最初からR…
エンゾー@ Re[1]:「転送コム」というもの(07/06) まさかこの古い記事に書き込みいただける…
うわ~!@ Re:「転送コム」というもの(07/06) 懐かしい! この会社で働いてました(笑) N…

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: