全63件 (63件中 1-50件目)
・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりによく力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入っていた。・歩行器壁立は、血圧が少し下がりやすいけど、肘のベルトを外していても少し余裕があった。・歩行器壁立前屈は、姿勢が少しでも横にずれると、腰の上あたりに入る力がまばらになった。・歩行器壁立前屈は、姿勢がまっすぐだと肩甲骨の下あたりから腰にかけて広い範囲にしっかりと力が入った。・両手首とう屈は、力の入る感覚は安定しているけど、疲れて特に右腕の動きが弱かった。・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側に下腹と太もも前側によく力が入っていた。・仰向けで左腕を横から閉じるは、脇にしっかりと力が入って、最後まで動きが安定していた。・仰向けで左腕を斜め下から閉じるは、閉じ切った感覚が少し弱いけど、脇によく力が入って動けた。・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりによく力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側によく力が入った。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入った。・寝て横向きで右腕を斜め上から下げるは、疲れた感じが強いけど脇によく力が入っていた。・ころがり腹筋左脚組み換えクッション無しは、全体の動きがまとまっていた。
2017.03.31
コメント(0)
・肩ストレッチ・脚ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・歩行器壁立・歩行器壁立前屈 10回10セット・足矯正・両手首とう屈 1キロ+長ベルト4本(棒用)30回3セット・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・仰向けで左腕を横から閉じる 4.375キロ30回5セット・仰向けで左腕を斜め下から閉じる 1.75キロ30回5セット・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・寝て横向きで右腕を斜め上から下げる 125グラム+長ベルト1本(ロープ用)30回5セット・ころがり腹筋左脚組み換えクッション無し 50回2セット
2017.03.31
コメント(0)
体温は36.1度。排便は1つ半。 今日の訓練はDチームのSさんIさんが来てくれました。ありがとうございます。今日も歩行器壁立。ほぼ毎週ちょこちょこやっているから、立ちやすくなっているように感じる。肘を固定しているベルトを外したり、歩行器の高さを低くしたり。そういったことにも慣れた感じが少しあった。今日は血圧の低下はマシな感じ。腰がずれたり捩れたりしていると下がりやすいけれど。そこで今日は肘のベルトを外して、歩行器を低くして、前屈をしてみた。しっかり倒れるとさすがに起きられない。そりゃそうだろう。そこから簡単に起き上がれたとしたら、それができる理由がわからない。まだその段階までは行っていないから。だけど、もう何年も前にやっていた時に比べると体幹や腕を伸ばす力が強くなっているので、思っていたより簡単に起きることができた。起き始めは左右から肩を支えて介助してもらうが、途中からは1人で起き上がることができる。肘は歩行器に付くか付かないか位の高さ。途中までは肘で踏ん張る力も使っている。腰の上あたりに不安定な感じがある。その辺一帯で、力の入りやすいところとそうでないところがまばらに分散している。なので、背中から腰にかけて力の一体感がない。そこが1つ課題だな。だけど、全く何も感じない場所が帯のようにあるわけでは無いから、まばらな感覚を繋いでいけば意外と早く安定するのかもしれない。体幹や胸が強くなっているから動きが良くなっているのもあるが、もっとも貢献度が高いのは脇を締める力ではないだろうか?例え手首がしっかりしていて腕を伸ばす力があっても、脇を締めることができなければ体と腕の一体感が生まれないし、安定しないはず。この頃ずっとやっている脇を閉じる訓練の成果がかなり出ていると感じる。試しに歩行器をかなり低くして、脇をしめて腕をまっすぐに伸ばして立ってみた。横から見ると腕と体と歩行器で直角三角形ができている状態。手首は少々弱くてもできるだろうが、肘を伸ばして保持することと、脇をしめて腕を伸ばすことができなければ、この姿勢はできないはず。当然以前は無理だった。これができると体幹が弱くても上半身をぴたっと安定させることができる。そんなことを感じる出来栄えだった。さすがにここから前屈していくと、勢い良く倒れてそれっきりだろう。でもコントロールできる範囲の前屈ならば、介助をされなくても起きたり倒れたりできそうな気がする。今度はそれを試してみよう。
2017.03.30
コメント(2)
・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりによく力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側に力が入っていた。・歩行器壁立は、腰が少しずれやすかった。・歩行器壁立前屈は、起き上がるときに腰の上あたりの力の入り方が不安定でふらつき易く感じた。・両手首とう屈は、5セット目になっても入る力と動きが安定していてふらつきは少なかった。・神経伝達訓練右脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側によく力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入っていた。・仰向けで右腕を横から閉じるは、最後の方で疲れが強くなって動きづらかった。・仰向けで右腕を斜め下から閉じるは、疲れが強いけど力の入る感覚が良かった。・寝て横向きで右腕を斜め上から下げるは、力の入り方があまり良くないので重りを減らしたけどそれでも少し動きが不安定だった。・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側によく力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入っていた。
2017.03.30
コメント(0)
・肩ストレッチ・脚ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・歩行器壁立・歩行器壁立前屈 10回10セット・足矯正・両手首とう屈 1キロ+長ベルト4本(棒用)30回2セット・両手首とう屈 1キロ+長ベルト6本(棒用)30回3セット・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・仰向けで右腕を横から閉じる 1.875キロ30回5セット・仰向けで右腕を斜め下から閉じる 1.625キロ30回5セット・寝て横向きで右腕を斜め上から下げる 250グラム(ロープ用)30回・寝て横向きで右腕を斜め上から下げる 125グラム+長ベルト1本(ロープ用)30回4セット・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)-----------・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きHi 1キロ(ロープ用)30回3セット・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+1.875キロ(腕用)30回5セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きHi 1キロ(ロープ用)30回3セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+2.125キロ(腕用)30回5セット
2017.03.30
コメント(0)
・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入っていた。・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きHiは、脇の近くに力の入る感じがあった。・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きLoは、胸によく力が入った。・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きHiは、ふらつきやすかった。・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きLoは、動きはゆっくりだけど胸に力がよく入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側によく力が入った。・神経伝達訓練左脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入っていた。・仰向けで左腕を横から閉じるは、脇によく力が入って動きが安定していた。・仰向けで左腕を斜め下から閉じるは、脇によく力が入るけど、疲れも強かった。・神経伝達訓練右脚伸展は、脚全体に力が入った。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、脚全体に力が入るけど、少し硬く感じた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入っていた。・寝て横向きで右腕を斜め上から下げるは、脇のあたりに安定して力が入ってスムーズに動かせた。
2017.03.29
コメント(0)
・肩ストレッチ・脚ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きHi 1キロ(ロープ用)30回3セット・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+2.125キロ(腕用)30回5セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きHi 1キロ(ロープ用)30回3セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+2.125キロ(腕用)30回5セット・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・仰向けで左腕を横から閉じる 4.375キロ30回5セット・仰向けで左腕を斜め下から閉じる 1.75キロ30回5セット・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・寝て横向きで右腕を斜め上から下げる 125グラム+長ベルト1本(ロープ用)30回3セット-----------・訪問リハビリ
2017.03.29
コメント(0)
体温は36.1度。排便は1つ半。 今日の訓練はDチームのSさんIさんが来てくれました。ありがとうございます。久しぶりの歩行器。今日はかなり血圧が下がりやすかった。なのでしょっちゅう倒れたり起きたりしたけど、下がった血圧が回復するのは早かったからよかった。腰が少し左へ向きやすい感じがしたけど、安定感もあってまずまずといった感じ。ただ体重の乗り方が左脚に偏った感じがあり、右脚はふわふわした感じがした。右手首が外側へ曲がりやすくて、そのせいで少し上半身のバランスを取りづらかった。ベルトを追加して巻きつけて固定しようとしても、さすがに上半身の体重がかかってくるからその程度では気休めにしかならない。手首の弱さがネックだなと感じる。 両手首とう屈は、重りを変えた。これまでは750グラムの重りとベルトを追加して調整していたが、最初から1キロの重りにしてベルトの追加数を減らした。久しぶりやったからか?最終的にベルトを4本、合計300グラム追加したが、思っていたよりもふらつきが少なくてうまく動けた。力の入る感覚は左腕の方が強いけど、見た目の動きは右腕の方が安定している。これまで意識をし続けた量の違いなのか?だからコントロールのしやすさは右腕の方が強かった。
2017.03.28
コメント(2)
・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入っていた。・歩行器壁立は、血圧が下がりやすかった。・歩行器壁立は、左脚に体重のかかる感じが強かった。・両手首とう屈は、ベルトを増やすと少しふらつきが増えた。・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入っていた。・仰向けで右腕を横から閉じるは、後半になると疲れが強くなってかなり動きが悪くなった。・仰向けで右腕を斜め下から閉じるは、セットの最後は疲れて動きづらかった。・仰向けで左腕を横から閉じるは、セットが進むほど脇あたりの動く感覚の範囲が広くなった。・仰向けで左腕を斜め下から閉じるは、脇のあたりにしっかりと力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側に力が入っていた。
2017.03.28
コメント(0)
・肩ストレッチ・脚ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・歩行器壁立・足矯正・両手首とう屈 1キロ(棒用)30回3セット・両手首とう屈 1キロ+長ベルト2本(棒用)30回2セット・両手首とう屈 1キロ+長ベルト4本(棒用)30回2セット・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・仰向けで右腕を横から閉じる 1.875キロ30回5セット・仰向けで右腕を斜め下から閉じる 1.625キロ30回5セット・仰向けで左腕を横から閉じる 4.375キロ30回5セット・仰向けで左腕を斜め下から閉じる 1.75キロ30回5セット・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)-----------・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きHi 1キロ(ロープ用)30回3セット・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+1.875キロ(腕用)30回5セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きHi 1キロ(ロープ用)30回3セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+2.125キロ(腕用)30回5セット
2017.03.28
コメント(0)
訓練は休み
2017.03.27
コメント(0)
訓練は休み
2017.03.26
コメント(0)
土曜日は受け身の支援が多い。なので待ってる間にぼーっとしながら考え事。歩行器を使った立位をしているが、色々と改善点を感じている。今の歩行器は軽いから不必要に動いてしまう。だから介助者が歩行器のフレームを踏んで支えてくれている。重くするのもありだが、固定する方法はどうだろうか?介助を減らして、介助者が2人だけでできる方法も探っている。歩行器が動くのは仕方がないとしても、自分がもっとしっかりと立てれば介助者の負担は減る。その度合いにもよるが、介助者が2人だけで行える可能性は高くなってくる。しかし、やはり弱いのは体幹。横方向がもっと強くなると、ふらつきがかなり減るはず。それについてはベッドで寝た状態でも鍛えられる方法を考えたが、道具の段取りがまだできていない。背中が強くなれば起き上がりやすいだろうと考えているのだが、特に腰の上あたりの訓練方法がないものだろうか?でも体幹が強くなっても、脚と腰の繋がりが弱ければ安定しないように思う。何かをやってそう断言するのではないが、なんとなくこれまでの経験からかなりそう思う。弱くても自分で動かせる部分は、工夫次第で介助者が少なくても居なくてもできる事はある。しかし動かせない部分は助けが必要になる。どうしたものかなぁと考えていたら、また訓練方法を閃いた。電動のペダルを漕ぐ健康器具。あれが使えるんじゃないかと。もちろん足を乗せて動かすわけではない。動力として使う。勝手に回るあのペダルをうまく利用すれば往復運動ができるはず。もちろんそのために必要な装置を作る必要性はあるが、ホームセンターで売っている材料を使えば可能なところまでイメージはできあがった。それにこれならスピードを変えられるから、状態に合わせた調整もできそう。ただ往復距離をあまり長く出来ないのが弱点か。ペダルのロッドを改造することである程度対応することは可能だろうけど、それにも限度はある。距離が足りない場合は、やりたい動作を分割して行えばいいだろう。そのシステムを使えばいろいろな部分を動かすことができる。あれもこれも、どんどんイメージが湧いてくる。頭の中では組み上がっていくけど、現実には材料の選別から揃えて設計して組み立てるところまでとても手間がかかる。作ってもらったらいいやん。そう言われることもあるが、だとしても設計図がなかったらできない。見せて100%理解してもらえる設計図を作るのはとても手間がかかることだし。自分で作ることができたら、重要な部分以外はアドリブで現物合わせで作れるのに。頭の中にある設計図をすぐに形にできるのに。しっかりと考えることができても、それを思うように形にできない。頸髄損傷の辛さかな。
2017.03.25
コメント(2)
訓練は休み
2017.03.25
コメント(0)
今日の昼ヘルパーさんと過ごしていた時のこと。窓を開けてもらった。青空をゆっくりと雲が流れている。ひんやりとした空気が入ってくる。懐かしい味がした。と言っても、嬉しい記憶でもない。リハビリ病院へ入っていた時に感じたのと同じ…ように感じた。辛かったり悲しかったことの多かった日々。ふとそれを思い出した。
2017.03.24
コメント(2)
訓練は休み
2017.03.24
コメント(0)
・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入っていた。・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きHiは、少しふらつくけど力のコントロールがしやすかった。・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きLoは、動きはゆっくりだけど、力がしっかり入って動かせた。・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きHiは、動きにばらつきがあって、軽く動く時とそうでない時があった。・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きLoは、入る力と動きが安定していた。・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入っていた。・仰向けで右腕を横から閉じるは、時々力の入りきらないことがあった。・仰向けで右腕を斜め下から閉じるは、セットの後半は疲れて動きが悪くなった。・仰向けで左腕を横から閉じるは、安定して力が入って動けた。・仰向けで左腕を斜め下から閉じるは、力が安定して入るけど、動きが少しバタバタしていた。
2017.03.23
コメント(0)
・肩ストレッチ・脚ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きHi 1キロ(ロープ用)30回3セット・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+1.875キロ(腕用)30回5セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きHi 1キロ(ロープ用)30回3セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+2.125キロ(腕用)30回5セット・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・仰向けで右腕を横から閉じる 1.875キロ30回5セット・仰向けで右腕を斜め下から閉じる 1.625キロ30回5セット・仰向けで左腕を横から閉じる 4.375キロ30回5セット・仰向けで左腕を斜め下から閉じる 1.75キロ30回5セット-----------・訪問リハビリ
2017.03.23
コメント(0)
体温は36.0度。排便は1つ。 今日の訓練はDチームのSさんIさんが来てくれました。ありがとうございます。久しぶりに歩行器での立位をやった。久しぶりだけど最初から腰が安定していてふらつきがほとんどない。左の脚から腰にかけて一体感があってしっかりしている。不安な感じがない。それに対して右脚は、ふわふわした感じがあり、膝がしっかりとロックされる事は最後までなかった。立った状態での膝の抜き入れが、右脚には必要か。それを続けていくと、膝がしっかりとロックされるようになって、崩れて倒れることがなくなっていく。手っ取り早くは松葉杖を使った立位での訓練。時間と内容を調整して入れていったほうがいいか。歩行器の途中からは、肘のベルトを外して腕の固定を減らした。歩行器も少し低くして、できるだけ肘で支えて立たないようにしてみる。やはり以前よりも脇を閉められるようになり、腕も伸ばせるようになっているから、上半身を腕で支えやすい感じがする。でも本来は、バランスをとって体幹で上半身を安定させるべき。そんなことなどをいろいろと考えていたが、さっきよりも血圧が不安定で、嫌な感じになってきた。なので上半身を倒して回復させる。そしてまた起きる。けどまたすぐに血圧が下がってくる。なので倒れる。結局これを繰り返しているうちに、終りの時間が来た。自分ではあまり気になっていなくても、緊張状態が高いことをやると、血圧が下がりやすい。自分では思っていなくても、脳は色々と敏感に反応しているのかもね。
2017.03.22
コメント(2)
・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりによく力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりによく力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入っていた。・両手首とう屈は、ベルトを増やすほどふらつき易くなったけど、力の入り方と動きが安定していた。・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きHiは、腕がふらつきやすかった。・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きLoは、動き始めの力が少し入りにくかった。・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きHiは、安定して力が入った。・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きLoは、胸に入る力が安定していた。・歩行器壁立は、最初から腰が安定していた。・歩行器壁立は、肘のベルトを外して歩行器を少し低くしても安定して立てた。・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側に力が入っていた。・寝て横向きで右腕を斜め上から下げるは、腕の付け根あたりの力の入れ方によって動きやすさに違いがあった。
2017.03.22
コメント(0)
・肩ストレッチ・脚ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・足矯正・両手首とう屈 750グラム+長ベルト4本(棒用)30回・両手首とう屈 750グラム+長ベルト5本(棒用)30回・両手首とう屈 750グラム+長ベルト6本(棒用)30回3セット・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きHi 1キロ(ロープ用)30回3セット・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+1.875キロ(腕用)30回5セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きHi 1キロ(ロープ用)30回3セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+2.125キロ(腕用)30回5セット・歩行器壁立・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・寝て横向きで右腕を斜め上から下げる 125グラム+長ベルト1本(ロープ用)30回3セット-----------・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きHi 1キロ(ロープ用)30回3セット・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+1.875キロ(腕用)30回5セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きHi 1キロ(ロープ用)30回3セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+2.125キロ(腕用)30回5セット
2017.03.22
コメント(0)
訓練は休み
2017.03.21
コメント(0)
訓練は休み
2017.03.20
コメント(0)
訓練は休み
2017.03.19
コメント(0)
訓練は休み
2017.03.18
コメント(0)
今日はいよいよ長男の小学校卒業式。いつものように構内へ車を乗り入れる。車椅子だから長い間優遇してもらえた。そのおかげでいろいろな行事を見に来ることもできた。ありがとうございます。そしてそれも今日でお別れ。自分が通学していたわけではないけれど、色々と先生方には配慮してもらって過ごしてきたから、ありがたさと寂しさを感じる。 今日の卒業式も、座席は1番前に確保してもらえている。ありがたいことだ。おかげでよく見ることができた。長男は少年サッカーをやっていて、同級生は10数名入団している。たくさんの同級生と友達になっているが、その中でもやはりサッカーの友達とは遊ぶことが多い。長い休みだと、遊びに来て泊まっていくことや、琵琶湖へ一緒に遊びに行くこともあった。誰と遊んでくるとか、試合や練習で誰がどうだったかとか、よく聞いていたので、卒業証書を受け取る時に名前を呼ばれると、知らない子とは違う思いがあった。年中半袖半ズボンで遊びまわっている長男だが、今日はスーツを着てネクタイをしている。長い時間だが良い姿勢でしゃきっと着席し、落ち着いて話を聞いたりしている。今何を思うのだろうか?しゃきっとしてきちんと話を聞くようにとは一切言っていなかったが、そうする姿を見て成長を感じた。成長するにつれ自分とよく似た性格や行動を見て、遺伝してるなぁと思ったりしていた。まさに今その姿を見て、彼のその場の振る舞いからも同じだと感じた。日常的にあれこれ多く口出しをせず、人として大切なことを教えてきた。やりたいことをたくさんさせてきた。その中でいろいろなことを学んできたのだろう。卒業式が終わりクラスへ戻り先生の最後の話が始まる。賑やかで楽しい雰囲気から、良い1年を過ごしてきたのだろうなと感じた。良い先生と仲間に感謝。卒業おめでとう。
2017.03.17
コメント(2)
訓練は休み
2017.03.17
コメント(0)
しがボランティアネットから登録完了の連絡が来た。大丈夫そうだと思っていたが、登録ができたと知らされるとほっとする。とは言え、今日の時点ではメールにて。本来は書類で通知のようだが、メールで先に連絡をしてもらえた。しがボランティアネットのウェブサイトへ行き、検索項目に脊髄損傷と入力して探してみる。お、出た。さすがにこの項目に該当する登録内容は、他の団体や個人では無いようで、唯一出てきた。該当するようなワードで検索する人がいるかな?そう思うが、どうなのだろうかね。ないよりはいいのだろうけど。
2017.03.16
コメント(2)
体温は36.2度。排便は2つ半。 今日の訓練はDチームのSさんIさんが来てくれました。ありがとうございます。手首とう屈は動きが良くなっているので、最初から負荷を高くしてやった。重りと長いベルト2本で900グラムから。できるとは思っていたが、最初から動きが安定していて調子が良い。なのでもちろん追加。短いベルトを2本で、合計975グラム。追加したセットは重いけれどそこそこ安定した動きだった。でもその次はふらつきが増えて、さらにその次はもっとフラフラした。やはりこのあたりの重さが頑張りどころか。力の入る感覚は悪くないから、繰り返していけばすぐに動きがよくなるだろう。でももう一つ気になったことがある。戻す動きが悪かった。いつもなら気にするほどのことでは無いけれど、今日はなかなか元に戻せないことがあり、これまでに何度も試したことがある負荷だから、重さのせいではないと思う。疲れか?でもこれぐらいの時はこれまでにもあった。理由がわからない。 寝て横向きで右腕を斜め上から下げるは、力の入り方が随分と安定してきた。まだまだ力を込める感覚には不安定さを感じるけど、それでも5セットきちんと動けた。予想通りどんどんよくなっている。とは言え重りはまだ200グラム。動きが良くなっている嬉しさと、実際の負荷のギャップが大きすぎる…。
2017.03.16
コメント(0)
・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側に力が入っていた。・両手首とう屈は、ベルトを追加してから、セットが進むほどふらつきが多くなった。・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きHiは、最初の数回は動きがぎこちなかったけど、その後はスムーズに動けた。・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きLoは、胸に入る力が弱くて動きにくい感じがした。・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きHiは、力の入り方が安定していて動きが軽かった。・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きLoは、重りを増やすと少し動き切らない感じはするけど、力は安定して入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入っていた。・仰向けで右腕を横から閉じるは、動きは安定してるけど、重りを増やすと極端に動きが悪くなりそうだった。・仰向けで右腕を斜め下から閉じるは、セットの最初は調子が良かったけど、後半になると極端に動きが悪くなった。・仰向けで左腕を横から閉じるは、重りを増やしても力の入り方と動きは安定していた。・仰向けで左腕を斜め下から閉じるは、力はしっかり入るけど、いつもより疲れは強かった。・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりによく力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入っていた。・寝て横向きで右腕を斜め上から下げるは、力の入り方と動きが安定していた。・ころがり腹筋左脚組み換えクッション無しは、全身の動きがまとまっていてスムーズだった。
2017.03.16
コメント(0)
・肩ストレッチ・脚ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・足矯正・両手首とう屈 750グラム+長ベルト5本(棒用)30回2セット・両手首とう屈 750グラム+長ベルト6本(棒用)30回3セット・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きHi 1キロ(ロープ用)30回3セット・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+1.875キロ(腕用)30回5セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きHi 1キロ(ロープ用)30回3セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+2.125キロ(腕用)30回4セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+2.25キロ(腕用)30回・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・仰向けで右腕を横から閉じる 1.875キロ30回5セット・仰向けで右腕を斜め下から閉じる 1.625キロ30回4セット ・仰向けで左腕を横から閉じる 4.25キロ30回4セット・仰向けで左腕を横から閉じる 4.375キロ30回・仰向けで左腕を斜め下から閉じる 1.75キロ30回5セット・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・寝て横向きで右腕を斜め上から下げる 125グラム+長ベルト1本(ロープ用)30回3セット・ころがり腹筋左脚組み換えクッション無し 50回-----------・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きHi 1キロ(ロープ用)30回3セット・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+1.875キロ(腕用)30回5セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きHi 1キロ(ロープ用)30回3セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+2.25キロ(腕用)30回5セット
2017.03.16
コメント(0)
今日は嬉しいことがあった。以前から気になっていた脊髄損傷の方へ、友達になりたくて思い切ってメールしてみた。あれこれ考えながら数日前から下書きを始め、今日の夕方送信。早くも夜には返信をもらえた。どうのこうの言ってもやはり知らない人。必ず友達になってもらえるってわけではないし、ウェブサイトのリンクを貼らしてほしいと伝え、もしよければ今後も仲良くしてほしいと。嬉しいことにもちろんOK。リンクの件だけでなく、同じ頸椎損傷者として繋がっていきましょうと言ってもらえた。やった!思い切って一方踏み出すことで、世界って素晴らしいものだと思えるね。
2017.03.15
コメント(2)
・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりによく力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側によく力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりによく力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりによく力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側によく力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりによく力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入っていた。・両手首とう屈は、ベルトを増やすまでは力の入り方と動きが安定していた。・両手首とう屈は、ベルトを増やすほどふらつきが増えるけど、力の入る感覚は強くなった。・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きHiは、腕がふらつきそうな感じがあって、入る力が少し弱かった。・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きLoは、肩の前側と胸によく力が入るけど動きはゆっくりだった。・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きHiは、胸によく力が入った。・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きLoは、胸に入る力の感覚はしっかりしているけど動きが少し弱かった。・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりによく力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりによく力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入っていた。・仰向けで右腕を横から閉じるは、脇にしっかりと力が入って極端に動きが悪くならずにできた。・仰向けで右腕を斜め下から閉じるは、疲れが強くて脇を閉じ切った感覚が分かりにくかった。・仰向けで左腕を横から閉じるは、脇にしっかりと力が入って動く感覚が安定していた。・仰向けで左腕を斜め下から閉じるは、いつもより閉じ切った感覚が弱かった。・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりによく力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側によく力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりによく力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入っていた。・寝て横向きで右腕を斜め上から下げるは、これまでよりも安定して力が入って動きやすく感じた。
2017.03.15
コメント(0)
・肩ストレッチ・脚ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・足矯正・両手首とう屈 750グラム+長ベルト4本(棒用)30回3セット・両手首とう屈 750グラム+長ベルト5本(棒用)30回2セット・両手首とう屈 750グラム+長ベルト6本(棒用)30回・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きHi 1キロ(ロープ用)30回3セット・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+1.875キロ(腕用)30回5セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きHi 1キロ(ロープ用)30回3セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+2.125キロ(腕用)30回5セット・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・仰向けで右腕を横から閉じる 1.875キロ30回5セット・仰向けで右腕を斜め下から閉じる 1.625キロ30回5セット・仰向けで左腕を横から閉じる 4.25キロ30回5セット・仰向けで左腕を斜め下から閉じる 1.75キロ30回5セット・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・寝て横向きで右腕を斜め上から下げる 125グラム+短ベルト1本(ロープ用)30回4セット・寝て横向きで右腕を斜め上から下げる 125グラム+長ベルト1本(ロープ用)30回-----------・訪問リハビリ
2017.03.15
コメント(0)
今日はいつも通っている総合病院にボランティアのことでメールしてみた。病院では随時ボランティアを募集している。でもその内容は、外来患者さんのお手伝いやものづくり支援となっている。立ち上げたボランティアグループとして提供できることがぴったりと合っているわけではない。だけど思うのは、自分に何ができるか。それは搬送された急性期の脊髄損傷の患者さんに寄り添うこと。そしてそれは病院では手を尽くし切れないと思う。時間や脊髄損傷者としての経験が不足するのは避けられない事実だと思う。だからそこで自分を生かせれば嬉しいなと思う。病院の考え方、患者さんの気持ち、そういったいろいろなものがあって、それらがクリアされてから活動できるボランティアだから、かなり受け身であるのは間違いない。それでもあの辛い日々に、ほんの少しでもほっとする瞬間を作ってもらえればいいなと思う。病院からはどんな返事が返ってくるだろうか…?
2017.03.14
コメント(2)
今日は久しぶりに無意識にテンションが上がることがあった。客観的に自分を見て、今ウキウキワクワクしているやろーとツッコミを入れたくなるような気分。というのも、先日Facebookで知り合った医療機器メーカーの方とやりとりをしていて、脊髄損傷者も利用できる歩行支援ロボットのことを紹介されていた。これまで知っていたのとは違う新たなロボットだった。送ってもらったカタログや記事を見ていると、かなり麻痺の強い状態の人でもそれを利用できれば、立ったり座ったり階段を歩いたりできると知った。すでにリハビリに取り入れている大学病院もあることを知った。正直これまで歩行支援ロボットは、まだまだ自分には遠い存在だと思っていて、それについてあまり勉強していない。だけど読み進めるうちに技術の進歩を感じ、ふとどこかに近い将来の自分の可能性を感じた。なので、ニヤケた。
2017.03.14
コメント(2)
・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりによく力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりによく力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりによく力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側によく力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりによく力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入っていた。・歩行器壁立は、右脚はふわふわした感じがあるけど、全体的には安定していた。・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりによく力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入っていた。・仰向けで右腕を横から閉じるは、重りを増やすと疲れが強くなってセットの最後は動きづらくなった。・仰向けで右腕を斜め下から閉じるは、力は安定して入るけど、閉じ切った感覚が弱かった。・仰向けで左腕を横から閉じるは、重りを増やすと疲れが強くなったけど、動きはあまり悪くならなかった。・仰向けで左腕を斜め下から閉じるは、閉じ切る感覚がしっかりしていた。・神経伝達訓練右脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側によく力が入った。・神経伝達訓練左脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入った。・ころがり腹筋左脚組み換えクッション無しは、バランスよく安定した動きだった。
2017.03.14
コメント(0)
・肩ストレッチ・脚ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・歩行器壁立・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・仰向けで右腕を横から閉じる 1.875キロ30回4セット・仰向けで右腕を横から閉じる 2キロ30回・仰向けで右腕を斜め下から閉じる 1.625キロ30回5セット・仰向けで左腕を横から閉じる 4.125キロ30回4セット・仰向けで左腕を横から閉じる 4.25キロ30回・仰向けで左腕を斜め下から閉じる 1.75キロ30回5セット・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・ころがり腹筋左脚組み換えクッション無し 50回-----------・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きHi 1キロ(ロープ用)30回3セット・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+1.875キロ(腕用)30回5セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きHi 1キロ(ロープ用)30回3セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+1.875キロ(腕用)30回5セット
2017.03.14
コメント(0)
今日は嬉しいことがあった。先月末に滋賀県ボランティア地域活動情報サイトへ登録申請を行っていた。けどなかなか連絡が来ない…。まぁ県のことだし時間がかかるのかなあと思っていたが、やはりなかなか連絡が来ない…。ちゃんと申請できるのかな?申請がされたかどうかもわからないんだよね。返事が来るまでは。なので先週末に地域福祉担当の方へ受付がされているかどうかの確認をしてほしいとメールをしておいた。その返事が今日来ていて、受付はされているのでもう少し待って欲しいとの事。受付がされていて一安心。もう少しかな。
2017.03.13
コメント(2)
訓練は休み
2017.03.13
コメント(0)
訓練は休み
2017.03.12
コメント(0)
訓練は休み
2017.03.11
コメント(0)
今日の午後はインプラントを入れた部分の抜糸に行ってきた。簡単なことなので、車椅子に乗ったままで抜いてもらえた。生まれて初めて歯茎を縫ってもらったから、抜糸ももちろん初めて。そんなに大したことないさ…とは思うが、ドキドキする。実際は、糸を抜くのなんてほとんど一瞬で、痛いかどうかなんてわからなかった。あっという間に終了。プラスチックの糸でモサモサしていた歯茎。どうなっているのかなと舌で触るけど、何ということもない。縫って1番痛かった部分がちょっとピリピリする位。こんなもんかー。治療部分は特に問題なく一安心。でもなんとなく気になっていた他の部分が、少し問題になるかもしれないって。それは抜いた奥歯と対になっていた下顎の奥歯。ほんの少しだけど、抜けてきているって。やっぱりそうか…以前から歯を舌で触っていると、左右の差が少し気になっていた。歯って抜けた部分があると、周りの歯がその隙間を埋めようとして徐々に寄ってくると聞いたことがある。例えば間の歯が抜けると、その両側の歯が寄ってきて、進行すると他の部分まですきっ歯になるって。その対になっている歯は抜けてくるって。治らないからもう手遅れ…この程度だったから良かったと思うべきか…でもほんの少しだから、対になるインプラントの歯を調整することでおそらくいけそうだって。無理だったとしても、ほんの少し下の歯を削るだけで良いらしい。削りたくないけど、仕方がないか。まぁ、なるようになるさ。次は1ヶ月後。型取りです。思いっきり噛み締めて食べる日が近づいてきたぞー。
2017.03.10
コメント(2)
・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入っていた。・両手首とう屈は、力の入る感覚はいつもと同じようにしっかりしているけど、ふらつきが多くて不安定だった。・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きHiは、最初の数回だけ動きが不安定だった。・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きLoは、動きはゆっくりだけど、肩の前側と胸の端の方によく力が入った。・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きHiは、肩の前側と胸に力が入って動きが安定していた。・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きLoは、胸と肩の前側によく力が入った。・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりによく力が入った。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入っていた。・仰向けで右腕を横から閉じるは、脇に安定して力が入って動かせたけど、疲れが強かった。・仰向けで右腕を斜め下から閉じるは、疲れが強くてセットの最後の方は動きが悪くなった。・仰向けで左腕を横から閉じるは、脇に安定して力が入った。・仰向けで左腕を斜め下から閉じるは、後半になると疲れが強くなって脇を閉じる感覚が弱くなった。・神経伝達訓練右脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側によく力が入っていた。・寝て横向きで右腕を斜め上から下げるは、力の入る部分はこれまでと変わらないけど、安定して力が入ったので最後までうまく動けた。
2017.03.10
コメント(0)
・肩ストレッチ・脚ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・足矯正・両手首とう屈 750グラム+長ベルト4本(棒用)30回3セット・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きHi 1キロ(ロープ用)30回3セット・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+1.875キロ(腕用)30回5セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きHi 1キロ(ロープ用)30回3セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+1.875キロ(腕用)30回5セット・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・仰向けで右腕を横から閉じる 1.875キロ30回5セット・仰向けで右腕を斜め下から閉じる 1.625キロ30回5セット・仰向けで左腕を横から閉じる 4.125キロ30回5セット・仰向けで左腕を斜め下から閉じる 1.75キロ30回5セット・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・寝て横向きで右腕を斜め上から下げる 125グラム+短ベルト1本(ロープ用)30回5セット
2017.03.10
コメント(0)
訓練は休み
2017.03.09
コメント(0)
・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側に力が入っていた。・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きHiは、肩の前側と脇と胸に力が入ってふらつきが少なかった。・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きLoは、疲れて動きが小さくなる時もあったけど、しっかりと胸に力が入った。・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きHiは、力の入り方が安定していて動きやすかった。・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きLoは、動きはゆっくりだけど、胸に安定して力が入って動かすことができた。・神経伝達訓練右脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりに力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側に力が入っていた。・仰向けで右腕を横から閉じるは、脇にしっかりと力が入るけど、疲れが強くて動きが少し弱かった。・仰向けで右腕を斜め下から閉じるは、疲れが強くて脇を閉じ切る感覚が弱かった。・仰向けで左腕を斜め下から閉じるは、疲れが強くてしっかりと閉じ切れない時があった。・神経伝達訓練右脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側に力が入っていた。
2017.03.08
コメント(0)
・肩ストレッチ・脚ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きHi 1キロ(ロープ用)30回3セット・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+1.875キロ(腕用)30回5セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きHi 1キロ(ロープ用)30回3セット・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きLo 1キロ(ロープ用)+2.125キロ(腕用)30回5セット・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)・仰向けで右腕を横から閉じる 1.875キロ30回5セット・仰向けで右腕を斜め下から閉じる 1.625キロ30回5セット・仰向けで左腕を斜め下から閉じる 1.75キロ30回5セット・神経伝達訓練右脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練右脚屈曲 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚伸展 10回(介助有り)・神経伝達訓練左脚屈曲 10回(介助有り)-----------・訪問リハビリ
2017.03.08
コメント(0)
体温は36.2度。排便は3つ。 今日の訓練はDチームのSさんIさんが来てくれました。ありがとうございます。今日の両手首とう屈も、良い動きでできた。負荷は750グラムの重りと、1本75グラムのベルト4本。おっと、1キロを超えているではないか。でも握っている棒に巻いているのが重りとベルトなので、見た目は重たくなさそうに見える。なので気分的なものなのだろうけど、動かしやすく感じる。最近は右腕の力の入り方が良くなっていて、最初の数回は命令が通りにくい感じがするけど、動き出すと早く安定するようになっている。力の弱い右腕に意識をいつも強く持っているので、左腕の力の入る感覚が感じにくくなっているようにも思えた。だけどまだ両腕に50:50で意識を持つのは難しい。手首を動くようにするのはとても難しいことの1つだ。それでも調子が良かったので、3セット目からさらに長いベルトを1本分追加した。予想通りふらつきが多くなったけど、それは想定内。だから結果としてはまぁ良かったかな。今日は今週の訓練初日なのもあるのだろうけど、5セット目になってもあまり動きが悪くなかったので、これまでよりも回復しているのかなと感じた。 寝て仰向けで右腕を体の上で押し引きLoは、今日も力の入り方がしっかりしていた。調子が良かったので、4セット目から重りを125グラム追加した。それでも力の入り方は安定していて、自分で動かしている感覚が強い。うれしいなぁ。全く動きも感覚もなかった筋肉に、動く感覚が現れて、力の入る感覚が感じられるようになって、自分で力を入れられていると感じるまでになった。今の感覚だと、さらに重りを追加していくことでどんどん強くなる段階にあると思える。まだまだ負荷を掛けることができるセッティングなので、今後どうなるかが楽しみ。
2017.03.07
コメント(0)
・神経伝達訓練右脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、太もも後ろ側からお尻にかけてとふくらはぎと膝の上あたりによく力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側に力が入っていた。・両手首とう屈は、全体的にうまく力が入って動きが安定していたけど、時々右腕にうまく力が入らなくてふらつくことがあった。・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きHiは、最初はふらつきが多かったけど、胸と肩周りに力が入るようになると動きが安定した。・寝て仰向けで左腕を体の上で横に押し引きLoは、胸と肩の前側に安定して力が入った。・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きHiは、最初の数回は動きが不安定だったけど、その後はしっかりと力が入って安定した動きだった。・寝て仰向けで右腕を体の上で横に押し引きLoは、重りを増やしたら力の入る感覚は安定してるけど動きが少し小さくなった。・神経伝達訓練右脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側に力が入っていた。・仰向けで右腕を横から閉じるは、脇に安定して力が入った。・仰向けで右腕を斜め下から閉じるは、閉じ切った辺りでの力の入る感覚が弱かった。・仰向けで左腕を横から閉じるは、脇と胸に力が入った。・仰向けで左腕を斜め下から閉じるは、胸と脇に強く力が入って閉じ切った辺りでの感覚がしっかりしていた。・神経伝達訓練右脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲は、太もも前側に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展は、脚全体に力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲は、下腹と太もも前側に力が入っていた。・寝て横向きで右腕を斜め上から下げるは、途中から脇の後ろ側から肘にかけて力が強く入った。
2017.03.07
コメント(0)
全63件 (63件中 1-50件目)