全6件 (6件中 1-6件目)
1

気象庁は昨日、『関東・甲信地方の梅雨が明けた模様』と発表。関東・甲信地方で6月に【梅雨明け】するのは観測史上初めてらしい。【6月29日の天気図】【今日(6月30日)の天気図】【従って、お天気は】湘南、逗子海岸の【海開き行事】(例年通り、6月29日) 関東・甲信地方の平年の【梅雨入り】は凡そ6月8日頃で、【梅雨明け】は概ね7月21日頃と言われていて、今年の梅雨入りは6月6日だったので平年よりも2日ほど早かった。 当BLOGでは、前回6月26日(火曜日)の記述で個人的見解として『梅雨明けしているのでは』と書き込んだ。 それにしても、6月に【梅雨明け】とは、ビックラこいた・・・ しかし、【weathernews】社では5月22日の段階で下図のような予報を発表していた。【weathernews社の梅雨の期間の予測】※ここまでの画像はネットより転載。 近年の温暖化現象によって日本の季節、特に夏と冬は期間が長くなっていて、夏や冬の始まりは凡そ一か月ほど前倒し気味で、その分春と秋が短くなっているように感じる。 この傾向は、現在進行形なので余りピンとこない人も多いと思うが、10年後や20年後に振り返れば『 2010年頃が季節の変わり目に変化が出た頃』と言われているかも知れない。 世の中には大変我儘な人も居て、梅雨の間は『鬱陶しいから早く夏が来ないかな』などとの発言を耳にするが、そういう人に限って梅雨が明けて猛暑が始まると『早く秋になって欲しい』などと発言するよねー・・・・お子ちゃまじゃないんだから、そーゆー発言は控えて欲しいよね。。。そんな発言をしていると永遠の五歳【チコちゃんに叱られる】象♪ さて、梅雨時を代表する花の一つに【立葵(タアオイ)】があるが、今年はこの花を見かける機会が少なかった。 近所では梅雨入り頃と同じ6月6日に初咲きを確認したが、咲き始めは花径が小さかったのでもっと大きく咲いたら撮影しようと思っていた。 『立葵の花』は一般的に、梅雨入りの頃に茎の下の方から咲き始めて、徐々に上の花へと移動する。 そして、通説として『この花の天辺が咲く頃に梅雨が明ける』と言われている。咲き始めの頃の【立葵】 何れも花径サイズは大人の握り拳程度と小さかった。 まあ、その内大きな花が咲くだろうと思っていたら、6月23日(土曜日)のデシブラ(花散歩)の時には、全ての花が咲き終わって枯れた茎を見掛け、『もしかして、もう梅雨明け間近なのかな』と首を傾げたものだった。。。既に枯れている【立葵】(6月23日撮影) 個人的には汗を掻く夏は好きなので、夏バテとか食欲不振などと言う事はないが、基本的に冷たい飲み物はなるべく控えめに心掛けている。 夏は薄着で済むし、その薄着を洗濯しても直ぐに乾くので便利だ。 風呂に入る時の着替えも簡単だし、汗を掻いたら何時でもシャワーを浴びられるので簡単で良いと思う。 以前、『夏は嫌いだ』と言う人が居たので、冬に逢った時に聞いたら『冬は寒くて動けないから大嫌いっ』と言っていたのには吹き出したものだった。。。【嫌い】と【大嫌い】の差程度の区別はあるのかな。。。
2018.06.30

気象庁は今日(6月26日)、『奄美地方が梅雨明けしたとみられる』と発表した。 平年や去年よりも3日早い梅雨明け。 同地方は先月7日に平年より4日早く梅雨入りし今日、凡そ1か月半に及ぶ雨のシーズンに終止符を打った形となった。【今日の天気図】【今日の雨雲レーダー】 今日の天気図を見ると、夏の高気圧である【太平洋高気圧】が日本列島南岸付近まで勢力を広げていて、梅雨前線は朝鮮半島付近にまで北上している。 【雨雲レーダー】を見ると、日本海と北海道付近に塊が見られるが、全国的には晴れの領域となっているようで、気温も上昇し各地で30℃以上の【真夏日】を記録したようだ。 天気図を見ると、関東地方はもう【梅雨明け】したように見えるが流石の気象庁も六月中に【梅雨明け宣言】は出し辛かろう・・・ しかし、昨年も似たような現象になっていて、七月上旬から暑くて晴れの日が続いて【梅雨明け】しているように感じたが、気象庁は中々【梅雨明け宣言】を発表せず、当初は7月19日になって【梅雨明け宣言】を発表していた。 しかし、毎年恒例の九月になってからの見直しでは、『関東・甲信地方の梅雨明けは7月6日頃だった』として13日も前倒し修正した。 今年もその二の舞になりやしないだろうか。 と、言うのも気象庁は昨6月25日、【異常天候早期警戒情報】を発表していて、6月30日から凡そ一週間程度の期間、北海道から関東地方かけて【気温がかなり高くなる】と予想している。【異常天候早期警戒情報】 関東地方の梅雨明けは例年大体7月21日頃なので、七月上旬が高温となるのは晴れが続くと予想しているのではなかろうか・・・ 事実、6月23日~7月22日の一か月間に於ける、【日照時間】と【降水量】予測を見ると、関東地方は【日照時間】多め、【降水量】少な目となっている。向こう一か月間の【日照時間】の予測向こう一か月間の【降水量】の予測 上記、各種の気象データを見ると関東地方の場合、どうも梅雨明けしているか、百歩譲っても梅雨明け間近なような気がするが如何だろうか・・・・『今日のお花』:【野萱草(ノカンゾウ)】(百合科)
2018.06.26

今日6月24日は私の誕生日だった。 月初めから以前購入した事のある通販サイトやプロバイダなどからお祝いメッセージが届いていたので意識はしていた。中には『もしかしたら、誕生日当日に良い事が起こるかも知れません』などと言うメッセージがあったので、ひょっとして何か届くのかと淡い期待を抱いたりもしていたが・・・・・ナッシング(>_
2018.06.24

【全国高校野球選手権大会】(所謂、夏の甲子園野球大会)は今年区切りの【第百回】を迎えるそうで、8月2日の開会式に向けて全国各地で6月下旬から地区予選が始まる。 第80回大会から区切りの大会では、一部の都道府県で参加可能な高校が拡大されるようになっていて、今回、埼玉県では代表枠が2校となり県内を南北(合計165校)に分けて予選を行うようだ。 毎年、春・夏の高校野球の中継はNHKがほぼほぼ独占気味で行うが、これまで夏の大会(全国高校野球選手権大会)の【大会歌】は1948年に発表された【栄冠は君に輝く】(作詞=加賀大介、作曲=古関裕而)が長年使われて来たが、今年の100回記念を機に、初のテーマソングを制作することを決定。作曲を福山雅治に依頼したとの報道があった。 【栄冠は君に輝く】は、長年高校野球ファンの耳に馴染んだもので日本人の心染みる不滅の名曲だと思っている。 一方、全国高校野球選手権大会を主催する朝日新聞社が、【第100回全国高校野球選手権記念大会のCM】を制作。今回は同志社香里高校、大阪府立今宮高校、大阪府立登美丘高校の3校のダンス部が共演し、熱戦を繰り広げる高校球児たちへエールをおくる。 そのメイキング映像がYOUTUBEで公開されている。 これが中々の出来栄えで感動モノ!!でR。。。。 下記にリンクを貼りますので、是非一度ご覧くらはい♪【第100回全国高校野球選手権記念大会のCMメイキングビデオ・ダンス編】 これはもう、某・日体大の【集団行動】に匹敵するほどの素晴らしさだと思う(←あくまでも、私見です)。念の為、【栄冠は君に輝く】の歌詞も追記しておきます。【栄冠は君に輝く】作詞:加賀大介 作曲:古関裕而雲は湧(わ)き 光あふれて天高く 純白の球 今日ぞ飛ぶ若人よ いざまなじりは 歓呼に答えいさぎよし 微笑(ほほえ)む希望ああ 栄冠は 君に輝く風を打ち 大地を蹴(け)りて悔ゆるなき 白熱の力ぞ技ぞ若人よ いざ一球に 一打を賭(か)けて青春の 讃歌を綴(つづ)れ ああ 栄冠は 君に輝く空を切る 球の命に通うもの 美しく匂える健康 若人よ いざ緑濃き 棕櫚(しゅろ)の葉かざす感激を 目蓋(まぶた)に描け ああ 栄冠は 君に輝く 私はこの名曲を耳にする度、あの日・あの年の名選手を思い出して感動を新たにする。 例えば、青森・三沢高校の太田幸司投手、栃木・作新学院の江川 卓投手、大阪・PL学園の桑田真澄投手と清原和博選手、石川・星稜高校の松井秀喜選手、神奈川・横浜高校の松坂大輔投手、東京・早稲田実業の斉藤祐樹投手等々幾つもの名場面が瞼に蘇る。 さて、第百回の記念の今年はどんな名勝負が繰り広げられるやら今から期待に胸が膨らむ。(HK=話は変わって) 今日は梅雨の合間の束の間の晴れ間という事で午前中に地元の都市緑化植物園に出掛けデジブラ(花散歩)をして来た。今日の歩数は、3,545歩でした。『今日のお花』:【梔子 (くちなし)】(茜科)
2018.06.21

NHK【ブラタモリ】のアシスタント以来人気急上昇し、現在、月~金21:00~【ニュースウオッチ9】のキャスターを務めるNHKアナウンサーの【桑子真帆】さん。 バラエテイ・タレントの【関根真理】さんに似ていると思う。【桑子真帆】さん 【関根真理】さん※画像はネットより転載。1987年5月30日【生年月日】1984年10月22日神奈川県川崎市【出身地】東京都港区【桑子真帆】さんのエピソード・東京外国語大学ロシア・東欧課程(チェコ語専攻)卒業。2010年にNHKに入局。左利き。・大学生時代はサークル活動で、ブラジル音楽のバンドでサックス、打楽器を担当。・2015年度には『ブラタモリ』にアシスタントとして出演。ロケでは荒天に見舞われることが多かった。同年のオリコンスタイル調べ「好きな女性アナウンサーランキング」では5位にランクインした。・2017年5月30日にフジテレビ、アナウンサーの谷岡慎一氏と結婚。同日には桑子さん本人が『ニュースウオッチ9』のブログにて結婚報告を行っている。2018年6月3日に離婚。【関根真理】さんのエピソード・父はタレントの関根勤氏。 夫は歌手のK。・西町インターナショナルスクールから聖心インターナショナルスクールに進学。高校生時代の部活はテニス部。一時は幼少時から望んでいたタレントの道に進むべくWAHAHA本舗への入団も目指したが、父・勤の所属する浅井企画からの助言により、マーケティング、コミュニケーション学を勉強したいこともあって芸能活動を基本から勉強する意味を含め、アメリカ合衆国エマーソン大学マーケティングコミュニケーション学部へ進学した。その後の成績は極めて優秀で、在学は3年間と標準よりも1年早く、2005年に優秀な成績で卒業した。・大学卒業後、父と同じ浅井企画に所属し芸能活動を開始。 お二方共、明るい笑顔が魅力的で、将来有望と期待されいる。※【エピソード】は、【Wikipedia】より抜粋。『今日のお花』:【白丁花(ハクチョウゲ)】(茜科)
2018.06.09

地元にある【智光山公園】で、季節を代表する【花菖蒲】が見頃を迎えている。 【智光山公園の花菖蒲】は、公園管理事務所近くの【花菖蒲園】と、都市緑化植物園近くの【花菖蒲田】の二か所で見物できる。【智光山公園の花菖蒲】 【花菖蒲園】は、約2600平方メートルの広さで、江戸系、肥後系、伊勢系など約2600株が咲き競い、一方、【花菖蒲田】は、約600平方メートルの広さに凡そ1,200株が咲き競う。【花菖蒲園の花菖蒲】(2018年6月2日午前撮影) 尚、隣接する【都市緑化植物園】では、蕊の付け根が真っ赤な【泰山木(タイサンボク)】(木蓮科)や、【山法師(ヤマボウシ)】(水木科)、【紫陽花(アジサイ)】(雪ノ下科)、【穂咲下野(ホザキシモツケ)】(薔薇科)、【沙羅の木(シャラノキ):別名=夏椿(ナツツバキ)】(二葉柿科)などが見頃となっていて、こちらも十分楽しめます。蕊の付け根が真っ赤な【タイサンボク】
2018.06.02
全6件 (6件中 1-6件目)
1


