全9件 (9件中 1-9件目)
1

最近、やたらと単語を縮めて表現するのが流行っていて、例えば子育て中の母親仲間の場合だと【ママ友】とか、居酒屋など酒席で知り合った仲間では【呑み友】などと言ったりするようだ。 ネットの仲間は【ネッ友】だが、私は【花散歩=デジブラ】が趣味なので、同じ趣味を持つ仲間を【ブラタモリ】・・・もとい、【ブラ友】と呼ぼうと思う。(ブラリだけに男性限定かな 笑) 今日は午前中は一面の雲に覆われて気温も上がらず肌寒かった。【今日の空模様】太陽は雲の上で普段の半分以下しか光が届かなかった。 昼前に【花散歩】(デジブラ)に出掛けたが、陽射しがないので花は開花せずに縮こまっているように見えた。 野鳥も日向ぼっこ所ではないようで、数羽の【ヒヨドリ】を見かけた程度だった。 その時、斜距離にして凡そ100m以上(200m位?)の上空をゆったりと旋回している野鳥が目に入った。 もしかして、【鳶】かと思ってズームを最大にして撮影した。♪ 夕焼空が マッカッカ とんびがくるりと 輪を描いた ホーイのホイ そこから東京が 見えるかい 見えたらここまで 降りて来な 火傷をせぬうち 早くこヨ ホーイホイ(by 三橋美智也 【夕焼けトンビ】)しかし、帰宅して確認したら案の定【カラス】のようだった。今日の曇天では流石に東京も見えなかったものと思われます。【鳶だと思って撮影した画像】 今夜閉会式を迎える【冬季平昌五輪】で日本は金=4個銀=5個銅=4個合計=13個と、1998年の【冬季・長野五輪】時の合計=10個を上回る大活躍だった。今大会では特に女性アスリートの活躍が顕著だったように思う。 以前よりメダル候補と言われていた【小平奈緒選手】、【高木美帆選手】、【高梨沙羅選手】などがメダル奪取できたのはこれまでの努力が報われたものと称賛したい。 また昨夜、一昨夜と二晩続けて大接戦を戦い、粘りの勝負強さで見事銅メダルに輝いた【カー娘】も大称賛ものでした。(うん、そだねー) ただ、私はカーリングについて十分な知識がある者ではないが、昨夜の英国の最終ストーンは【ハウス】の1時とか2時方向から曲げてハウスのド真ん中を狙った【ドロー】だったら日本の勝ちはなかったのかも知れないと思うと大変ラッキーな終幕でした。(私の見解) 英国の最終ストーンまでは【4-3】で日本がリードしており、その時点で英国はNo.1ストーンを持っていたのでそのまま終わらせれば同点で【エクストラ・エンド(延長戦)】に持ち込む事も可能だったが、その場合エクストラ・エンドでは日本が後攻となって有利になるので、英国としては新たなNo.1を造って、旧・No.1をNo.2にして2得点を取って逆転するしか選択肢が残っていなかったに等しい。 或いは、旧・No.1をそのまま温存し新たなNo.2を造る手もあった。しかし、それは新たなNo.1を造るより至難の業だと思われる。 結局、英国は【テイクアウト・ヒット】狙いに出たが、寸分の狂いも許されない選択をした訳で、そのプレッシャーが最終ストーンの失敗に繋がったと思っています。【三位決定戦の最終盤のストーン位置】と英国の狙い【実際の結果】
2018.02.25

天気予報通り朝から無風・快晴でポカポカ陽気になった。 YAHOO天気による統治の最高気温は15℃だったようだ。 ひと月ほど前から左下・奥歯のブリッジに違和感があって痛みも伴うようになっていたので週一程度の頻度で掛かり付け医に通院していた。 前回(先週土曜日)にブリッジを装着したのでこれで終わりかなと思っていたら医師:『すみません、技工士の方で何か勘違いしたようで、僕が発注した材質とは違うもので造ったようなので、大急ぎで造り直させますから来週もう一度来院して下さい』と申す。。。 そりゃ、仕方ないので今日出直して、新しい材質のブリッジを装着・微調整が済んで一通りの注意事項の説明が終わったので『は~あ、これでやっと終わったなあ』(←心の叫び)と思った瞬間医師:『念の為、来週もう一度確認しましょう。その時に歯石の掃除もしますから』と延長戦宣告。。。。は~あ 折角のご提案なので素直に受け入れた。 帰宅前に足を延ばして都市緑化植物園に寄ったが、目ぼしい花は無く、【福寿草】と、【スノードロップ】が見頃になっていたので一応撮影しておいた。。。。【福寿草】【スノードロップ】 今日の歩行数 =5,232歩でした。
2018.02.24

2月も中旬になって、陽射しに力強さが感じられガラス越しだと相当な温もりが得られるようになって来た。 しかし、大陸の高気圧が張り出して来る時は寒気を伴うので、冷たい北風が強く体感温度は低くなる。 今日などもそんな一日で、朝から晴れて陽射しもタップリで暖かそうなのだが、実際屋外に出ると北風が冷たく手袋やマフラーが欲しくなるほど。。。。。 こんな日は空模様が目まぐるしく変化して見て居て飽きない。【今日の空模様】上層5~13Kmの一番高い所に現れる【巻雲】だが、重なる部分を観察すると上下関係があるようだ。【カワセミ】の出没ポイント近くの高圧電線に平行に現れた雲。その鉄塔の真上に現れた飛行機雲。足元に見える山脈は【秩父連山】。 そして、【山王中学校】前の橋を渡ろうとしたら川の延長線上に真っ白になった見事な【富士山】が見えた。少しズームアップ次は山王中より1Kmほど上流から見た所。画面左側の鉄塔はNTTの中継基地。そして、今日出逢った野鳥たち。【キセキレイ】【メジロ】。今日は珍しく単独行動でした。不老川の水域で遊んでいた【セグロセキレイ】は何も知らずに近づいた私から逃げるようにして、近くの民家の屋根に止まった。雀の大群は民家の軒先で日向ぼっこ・・・・今日出逢った花の代表。早くも【ムスカリ】が開花していた。
2018.02.18

朝の内は曇天で薄ら寒い感じだったが、10時頃より雲間から太陽が顔を出して一気に明るくなると共に気温も上昇し始め14時には15℃まで上がったようだ。 朝食後から【福寿草】狙いの花散歩(デシブラ)に出掛けようと手ぐすねを引いて待ち構えていたので、陽射しが出るや大急ぎで着替えて福寿草の開花ポイントを目指してまっしぐら・・・・・ 途中、【紅梅】がだいぶ開いていたので、撮影。近くには【ピンクの紅梅】もあって、こちらも大分花開いていた。【紅梅】【ピンクの紅梅】 後少しで【福寿草】の開花ポイントと言う所で、足元に小さなブルーの群生が目に入った。『おおっ、オオイヌノフグリじゃん♪ やっと咲いたな~ おいっ』今シーズン初対面の【オオイヌノフグリ】幸運にも直ぐ近くでは【ホトケノザ】も開花していた。 目と鼻の先ほどの場所に【福寿草】が咲いていて、タイミング良く陽射しも照り付けて来たので、黄金に輝くような【福寿草】を撮影できた。【福寿草】そこから100mほど先には【カワセミ】の出没ポイントなので、足を延ばしたら、今日は【カメラおじさん】が二人待ち構えていたので『こんにちは、今日は出て来ましたか?』と声を掛けたら『最近、水位が低いから姿を見せないよ』との返事だったので『お邪魔しました~』と通過した。 自宅方面に向かって歩き出したら、前方の電線に【コサギ】が止まったので速足で近づいて、こんなんをゲットしました。電線に止まる【コサギ】 すぐ近くの電柱には【カワウ】も止まっていた。電柱に止まる【カワウ】 更に自宅へと向かっていたら、不老川の水域にコサギを発見、と思ったがズームで確認すると嘴が黄色いので【コサギ】ではないと確信しギリギリまで近づいて撮影。 帰宅後に確認したら、どうやら【ダイサギ】だった。 不老川流域で【ダイサギ】を見るのは初めてだったので、早速【不老川の野鳥】(←外部リンク)を加筆・修正した。不老川水域内の【ダイサギ】 【ダイサギ】のすぐ近くには【コサギ】も居たので【大・小】そろい踏みを撮影しようと構えたらコサギが尻を向けて逃げ、20~30m先の水域に着水した。逃げる【コサギ】 そんなこんなでポカポカ陽気の中、午前中を過ごしました とサ♪
2018.02.15

立春から一週間が過ぎ、気温の低い日があっても陽射しには力強さが増していて、室内や車内などガラス越しの太陽は暖かく感じられるようになって来た。 昨年暮れの冬至の日(12月22日)と今日の日の出、日の入り時刻を比べると 冬至(12月22日)今日(2月10日)(時間差)【日の出時刻】 6:48 ⇒ 6:34 ⇒ 14早く 【日の入り時刻】16:32 ⇒ 17:19 ⇒ 47分遅く 都合=61分長く 所謂、昼間の時間が凡そ61分も長くなっている。いつもの散歩コースでは一日中陽の当らない永久日陰などでは先月22日と今月2日の残雪が氷の塊になって、まるで氷河のように横たわっていて足元ご用心な状態の場所を所々に見掛ける。 しかし、陽射しの当たる場所は日ごとに春めいているようで、例えば不老川の川底はひと月前は水位低下によって川底の石ころが露出していたが、今日は同じ場所の川底には水面下に青々とした草がたくさん見えていた。【不老川の川底】【1月中旬頃】【今日の川底】 不老川土堤の【四本桜】の蕾を確認したら小石のように固かった。【四本桜の蕾】【今日の白梅】 手入れの行き届いた昭和記念公園の白梅よりも放っとらかされている近所の白梅の方が開花が進んでいるようだった。【紅梅、ほころぶ】【ラッパ水仙、開花】 しかし、【暑さ、寒さも彼岸まで】と言われているので、春本番まで焦らずにジックリと待ちたいものでR。。。。。 因みに、何故か今シーズンは未だに【オオイヌノフグリ】や【ホトケノザ】を全く見かけていない。 参考までに、本日のデジブラの歩数=4,537歩でした。
2018.02.10

立春も過ぎたのでそろそろ早春の花たちが咲いているだろうと【国営・昭和記念公園のWEBSITE】(← 外部リンク)の【花だより(2月1日号)】(←外部リンク)を確認したら【セツブンソウ】と【スノードロップ】は見頃、その他【福寿草】、【洋水仙】、【クリスマスローズ】、【木瓜】、【梅】などが咲き始めとあり、一週間が経過しているのでほぼほぼ見頃になっているのではと期待して今日思い切って出掛けて来た。 しか~~し、現実は一週間前の情報と全く変わりないようだった。それもそのはず。。。。。 先週末の2月1日(金曜日)に関東平野部でも積雪があった所為だと気づいた。もっと早く気づけよ!!(←心の叫び)【セツブンソウ】(見頃:こもれ日の里上付近)【葉牡丹(ハボタン)】(見頃:花木園通路前花壇)【フクジュソウ】(開花始め:花木園、梅林近く)【クリスマスローズ】(咲き始め:花木園、水鳥の池近く)【白梅(ハクバイ)】(咲き始め:花木園梅林、砂川口停留所近く等)こちらは【盆菜苑】の【野梅(ヤバイ)】 これが何故か、【野薔薇(ノバラ)】や、【野菊(ノギク)】などのように【野=ノ】とは読ませずに敢えて【野=ヤ】と読ませるのは『意味わかん~い』・・・・ヤバイよ、ヤバイよ・・・・・ 花木園前通路横の花壇で【スノードロップ】を撮影していたら同年代と思しきご婦人から声を掛けられ『今、撮影されているお花は【セツブンソウ】ですか?』と問われたので、正直に『いいえ、これは【スノードロップ】です。【セツブンソウ】はこもれびの里の上の方にありますよ』と答えると『セツブンソウはたった今見て来ました』と言う・・・・・ たった今見て来た花と【スノードロップ】の区別もつかんのかいっ!!(←心の叫び-2)【スノードロップ】(見頃:花木園前通路横の花壇) 因みに、この花によ~く似た花に【スノーフレーク】があるので、この【スノードロップ】を撮影する時は内側花弁の先端付近に見える【緑色のハートマーク】が写るように心掛けると解り易いかも知れない。 蛇足ながら、スノー【ドロップ】は【耳飾り】と言う意味らしい。。。【スノードロツプ内側花弁の緑色のハートマーク】(この画像はネットより転載) この他、【クロッカス】も探したが見つからなく、総じてまだ一足早かったようだった。【おまけ】【日本庭園の赤松の“雪吊り”】これは、“行き連り”に撮影したもの。。。。。(^0-) 【同じく日本庭園の寒牡丹の雪囲い】【マラソン大会】どこかの高校のマラソン大会。毎年この時期はどこかしらの高校や大学がマラソン大会をやっている。【上空3~5Kmの高さを飛行する旅客機】珍しく、肉眼でも機体がハッキリと識別できるほど低空飛行だった。これは、米軍・横田基地の制空権の一部返上に伴う措置の影響かも知れない。【以前の制空権時に見えた旅客機】(恐らく高度8~10Km) 参考までに、今日の歩数は所要時間約150分で【10,797歩】でした。
2018.02.08

毎年定点観察している近所の白梅がどうやら開花したようだ。 去る1月28日の【過去日記】(サイト内リンク)では、その【白梅】のつぼみが綻び始めたと記載していたが、2月2日の積雪で確認が遅れたので今日確認したらザッと10輪以上が咲いており恐らく昨日か今日、開花したものと思われる。【白梅の開花】【沈丁花(赤花)のつぼみ】 花散歩の定期コースである不老川土堤は日陰部分ではまだ数センチ程度の厚さで残雪が見られ、そういう場所は滑るので相当用心して歩かなければならないので気を使う。【不老川土堤の残雪風景】【今日、出会った野鳥たち】【キセキレイ】【コサギ】【ツグミ】【ヒヨドリ】は数が相当増えた【三羽で白菜を啄む】【フェンスの上のデート】
2018.02.04

10日ほど前に30cm程度の積雪を記録し、ようやく融けかかって来た所へ昨日(2月2日)再び積雪があって残雪量が増えた。 昨日(2月2日)の積雪は、前日夕刻までの天気予報では、『先週ほどの大雪になる事はなく、都心では薄っすらと白くなる程度でしょう。その他関東平野部では3~5cm程度でしょう』と言ってたものが19時のNHK【ニュース7】の天気予報では『関東地方は大雪注意報が発令されています。』と変わってビックラこいた。 日中はそれほど大した事はないと思い込んででいたので、明日は特別な対策は必要ないな、と決め込んでいた。 それが夜暗くなってから【大雪注意報】と言われても今更何の手も打てない。それでも、『積雪量3~5cm』に期待していた。朝起きていの一番に窓を開けて積雪量を確認したら道路上で凡そ5cm程度に見えたのでホッとしていたが、7時過ぎに出掛けようと愛車の元へ行くと・・・・何と、愛車の車体の上には凡そ20cm程度の積雪があって、そのまま公道を走るわけに行かないので除雪をしたら20分ほどもロスをしてしまった。。。。地面と違って車体は金属なので地面よりも冷え易く降雪量がそのまま解ける事なく積雪量になったものと思われる。 今日は朝から晴れたので、9:30~の歯科医治療の後、足を延ばして智光山公園にある都市緑化植物園に出掛けたら、こんな残雪風景が見られました。【自宅付近の残雪風景】【都市緑化植物園の残雪風景】【教材園前】【芝生広場】【大花壇】【花壇】【バラ園の保護柵】 幸い、通路は完璧に除雪されていたので歩く分には何らの支障もなかった。【本日の歩数計=3,749歩】『今日のお花』:【マンサク】(万作科)【支那満作】の黄色い花に対し、こちらはやや赤味がかって見える。
2018.02.03

先日、愛車で地元の市内を通りかかったら新狭山小の西側の坂を下った狭山市沢地先の交差点の信号機がまるでおもちゃの信号機のようになっているのに気がついた。【狭山市沢の交差点】 【他の設置例】(これ以下の画像は全てネットより転用)【新しい小型信号機】【従来の大きな信号機】 この新しい小型信号機は、警察庁が新しく開発した車両用の小型の発光ダイオード(LED)式で、2017年6月大阪市鶴見区の交差点に全国で初めて設置した。 従来の電球式やLED式の信号機よりライトの直径が5センチ短い25センチとなり、フードがなく、製造コストも従来のものより1割ほど安いという。【大きさの比較- 旧式】【大きさの比較-新しい小型式】【新旧、大きさの比較】【小型信号機のサイズ】【横断歩道の例】旧式【横断歩道の例】新型 これから全国的に普及するものと思われ、近々あちらこちらで見掛けるようになるのではあんまいか・・・・
2018.02.01
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()