全4件 (4件中 1-4件目)
1
昭和国民文学全集(5)(著者:直木三十五|出版社:筑摩書房) 今日「直木賞」に名を残す作家の代表作。 文章は読点が多く、慣れるまで時間がかかる。 例えば、「近づくと、虫が、飛び立った。」というぐあい。 敵と味方の対立はあるのだが、善悪の対立ではない。 幕末の薩摩藩の騒動を中心に、新しい時代をどのように迎えるかで対立があり、親子が対立し、藩内で人が殺し合う。 しかし、悪人がいるのではなく、みなそれぞれ藩のこと、日本のことを真剣に考えた上での行動なのである。 個人的な感情を超越して行動する島津斉彬の姿に、この小説の主題が込められている。
2000.07.29
コメント(0)
昭和国民文学全集(8)(著者:子母澤寛|出版社:筑摩書房) 「集」とはいっても「父子鷹」一編。 全く内容を知らずに読んだ。勝海舟の父、勝小吉の一代記である。 十七歳のころから、小吉が三十九歳、麟太郎十八歳で、小吉が隠居し、蘭学を学び始めた麟太郎が、これから頭角を現していくぞ、というところで終わっている。 新聞の連載小説で、常に何かが起こり、複数の事件が平行して推移していく。 小吉が家を借りている旗本が破滅的な家なのが物語を膨らませている。 単純な善人、単純な悪人というのがいないのがいい。 文章では、「~みたい」とは言わないのが面白い。 例えば、「タコみたいだね」とはいわず「タコ見たようだね」と言う。 また、「内心はむかついていた」(p283)という表現が目を引いた。 心中面白くないことを「むかつく」というのは、そう新しいことではないようだ。
2000.07.18
コメント(0)
大炊介始末(著者:山本周五郎|出版社:新潮文庫) 二十年程前に一度読んだことがあった。 覚えているのもあったがほとんどは忘れていた。 「ひやめし物語」「よじょう」(題がひらがななのがいい)「こんち午の日」「なんの花か薫る」「ちゃん」はおぼろげに覚えていた。こういうものが山本周五郎らしい、というイメージがあるためだろう。 表題作の「大炊介始末」や「山椿」も、山本周五郎らしい作なのだが、その「らしさ」が鼻につくきらいがある。 その点、「落ち葉の隣り」は、意外な終わり方をする小説だった。 同じ長屋ものでも「おたふく」とは大違いである。 「なんの花か薫る」は、結局は武士は武士として生きる、という話。「人情裏長屋」の信兵衛が最後は武士として生きる道を選ぶのと代わりはない。ただ、その結果が人に与える影響が全く異なっているだけである。 新潮文庫の山本周五郎短編集としては、これが最初に刊行されたものらしい。 解説に「これまで作者が短編小説で企てたいろいろなこころみを分類し、各分野から数作を選んで一冊にまとめるという編纂《へんさん》方法をとってみました。」とある。 それで内容がさまざまになっているわけだ。 「審しげ」(p55)は「いぶかしげ」か? 「わりといいでしょ」(p97)。「おたふく」は昭和二十四年の作だが、すでに「わりに」ではなく「わりと」と言っていたらしい。 「先立つ不幸」(p184)。「不孝」の誤植だとは思うが。
2000.07.16
コメント(0)
幕末写真の時代(著者:小沢健志|出版社:ちくま学芸文庫) 内容をよく確かめずに、幕末を記録した写真集だろうと思って買ったら、幕末の写真技術や写真家についての考察の本だった。 とはいっても、やはり写真が中心。その写真がいつどのようにして(どのような技術で)撮られたのか、ということを考証している。 使節団や留学生として海外へ渡った人の肖像写真には、その人の小伝も附されている。 巻末になって、幕末の風俗を記録した写真も登場する。 当然の事ながら、テレビや映画のものとは違って、リアルである。
2000.07.13
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1