全28件 (28件中 1-28件目)
1
湯島天神の梅祭り。まだ寒かったが、梅はだいぶ咲いていた。 境内の掲示に驚いた。 さすが、学問の神様。新しい技術も積極的に学んでいるのだ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.28
コメント(0)
神田明神の公式サイトによると、「屋上庭園」というものができたという。 見に行ったら、駐車場の屋上を庭園にしたものだった。 広くはないが、四季の花が見られるように工夫してある。 入り口に、「花を求めて蜂が飛んできます。ご注意ください。」と書いてあった。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.27
コメント(0)
小石川後楽園の後は、湯島聖堂へ。ここも久しぶり。 そしてここも寒かった。人が少ない。 ここにも氷があった。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.26
コメント(0)
久しぶりに小石川後楽園へ。 ここも寒い。 神田上水の後の水に氷が浮いていた。 震災の影響なのか修復工事中のところもあった。 水鳥は以前と同じようにいた。 写真は、水鳥と霜柱。 持って行ったパンをちぎって投げると寄ってくる。 水に浮いている水鳥は水面のえさを食べる。 しばらくすると、飛んできて枝に止まった鳥がいた。これは空中のえさを食べる。 そこで、パンを少し固めるようにして投げ上げると、見事に空中で口にくわえ、枝に止まって食べていた。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.25
コメント(0)
妻に勧められて読んでみた。 私も片付けるのが下手で、子どもの頃から身の回りが散らかっている。 この本は、片付けるための技術を教えてくれるものではなく、どのように生きるべきか、という生き方を書いたものだった。 なるほど、と思うところはあるのだが、なかなか実行できそうにはない。 ただ、物はそれを必要とする人の元にあってこそ意味があるというのは納得した。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.24
コメント(0)

BS-TBSの「鬼平犯科帳」を見ている。 今は第五シリーズ。 録画したものを週末に見ている。 今週の「市松小僧始末」に、大柄な女というのが出てきて、どうも見た顔なのだが誰だかわからない。 しばらくしてやっとわかって驚いた。長与千種だ。 顔を白く塗り、カツラをかぶっているからなかなかわからなかった。 重要な役で台詞もたくさんある。 男と抱き合う場面もある。 引退してすぐの頃かなあ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.23
コメント(0)
ゴールは駅。「野田駅」だと思い込んでいたら、「野田市駅」だった。 調べたら「野田駅」は大阪にあるのだ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.22
コメント(0)
![]()
これも野田市。 「塩せん遍以」で「しおせんべい」。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.21
コメント(0)
野田市内の街灯にはなぜか蒸気機関車のプレートがついている。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.20
コメント(0)
野田市で見かけた。 「古奈金」。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.19
コメント(0)
運河から江戸川に出て土手を歩いていて目にとまった。 神仏習合の名残だろうか。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.18
コメント(0)
寒い。 今日は日曜日だが仕事で朝早く出勤。 途中で見かけた霜柱。霜柱が伸びすぎてはじけている。 寒さが形になっている。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.17
コメント(0)
利根川と江戸川を結ぶ運河のほとりを歩いた。 明治になり、水運のために作られた運河だ。 最寄りの駅は、東武線のその名も「運河」。 残念ながら、この運河が完成した頃には鉄道が普及し始めていて、あまり活躍できなかったらしい。 それでも水は流れ、遊歩道があり、水鳥がいる。 土手に枯れ草が多いので火は厳禁だろう。 携帯ガスコンロでちょっと料理するわけにはいかないのが残念。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.16
コメント(0)
テレビの「ビブリア古書堂の事件手帖」を毎週見ている。 今回の話には驚いた。 「時計じかけのオレンジ」は映画を見た。30年以上前に見たので、記憶が薄れてしまっているが、最後に暴力を振るうと周りが喜ぶとの、家のチャイムが運命のメロディだったのは覚えている。 しかし、原作の小説にいくつもの版があったとは知らなかった。ネタバレになるので書かないが、「そうだったのか」と納得できるし、知識も得られて勉強になった。 妹役がかつてのちびまる子ちゃんだったのにもびっくり。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.15
コメント(0)
映画版は見たことがない。 なぜか田村正和主演でテレビ朝日が定期的に放送する時代劇スペシャル。 うーむ、こういう話だったのか。 強引な設定ではあるが、ドラマチックではある。ところが、元になった事件があったというからびっくりだ。 「愛」という言葉が出てくるのだが、これは現代的すぎる。江戸時代の武家には似つかわしくない。もちろん、そういう感情はあったはずではあるのだが、それを「愛」と表現したかどうかは疑問。 ドラマは非常に丁寧に作られている。 映像も美しく、セットも重厚。屋外の場面も多く、画面に奥行きがある。 制作スタッフの心意気が感じられる。 松平健が親友の役で、国境《くにざかい》の警備役。それが途中で意味を持って、なるほど、そういう伏線だったのか、と思うと、最後にまたその設定が大きな意味を持つ。 話もよくできている。 田村正和は、肉体の衰えは隠せないのだが、超人的な強さを見せる。それが不自然に見えないのがまたいい。 その妻が、これまたこの枠のレギュラーの梶芽衣子。これが悪女役で、当然うまい。(もともと、犯罪者や女無宿人のような役でメジャーになったのだ) 見応えがあった。 もうすぐ必殺スペシャル。 こういうのを月一回放送しないかなあ。 公式サイト 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.14
コメント(0)

頭髪には手間もお金もかけたくない。 以前は近くの千円カットに行っていたのだが、なくなったので、シャンプーも顔そりもしてくれて二千円以内の床屋を見つけて行っている。 髪が伸びてきて、寝癖がつくようになった。 ドライヤーをかけるなどという手間をかけたくないので、髪を洗ったら、バスタオルで拭いてそのままなので、寝癖がつきやすいのだろう。 寒いのでニット帽をかぶって出勤しているうちに直っていたのだが、最近はそれでも寝癖が残るようになった。 まだ寒いが、床屋へ。思い切って短く。スポーツ刈りにしてもらうと高いので、バリカンも使ってスポーツ刈り風の短い髪にしてもらった。 これで寝癖とはおさらばだ。 しかし、寒い。耳が痛い。ますますニット帽が手放せなくなった。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.13
コメント(0)
手賀沼のほとりを歩いていたら、高台に公園があるのに気づいた。 まだ行ったことがないところだ。 そこへ上っていこうとしたら、湧水があった。 残念ながら、飲めないようだ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.12
コメント(0)
おそば屋さんには多い「やぶ」。 「婦」の草書に濁点をつけている。 我孫子駅から手賀沼に行く途中にあった。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.11
コメント(0)

最近歩いていないな、と思って手賀沼のほとりを少し歩いてきた。 手賀沼親水広場で一休みしようと思って入ったら、ちょうどプラネタリウムの投影が始まるというアナウンス。 昔、子どををつれて何度か見に来たことがあったなあ、と懐かしくなり、一人で入ってみた。 プラネタリウムは良かったのだが、残念ながら、年末から再発した頸椎症のため、座っていると右腕が痛い。 座るというよりは仰向けに寝ている格好なのだが、それでも痛い。 残念。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.10
コメント(0)
いわきで撮った写真。 ♪黒い花びら~ よりも、「カムイ外伝」の主題歌の方が印象に残っている。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.09
コメント(0)
いわきに行ったときに撮った写真。アップするのを忘れていた。 ♪とんとんとんまのてーんぐさん 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.08
コメント(0)

長期休養報道の北斗晶、ブログで陳謝「お騒がせしてしまいすみません」- ORICON STYLE(2013年2月6日20時05分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】 北斗晶が膝の治療のために休養するという。 小橋や武藤ほどではなくとも、膝が悪いプロレスラーは多いだろう。あの体を支え、攻撃も受ける。 しかし、北斗の膝を決定的に悪くしたのは、去年の24時間マラソンではないか。 ゴールの時はもう限界を超えていたのだろう。 入院手術ということになるのではないかと思うが、かつて首の骨を折っても治療に耐え、復帰した女だ。 コメンテーターとしての能力も高いので、ある程度は仕事ができるのではないか。 プロレスラーは引退後も活躍できるという見本なのだ。 無理をせずにしっかり治療してほしい。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.07
コメント(0)
今、BSフジでは、二つの「鬼平犯科帳」を放送している。 月曜日は吉右衛門版、火曜日はその父親の松本白鸚(演じたときには松本幸四郎)。親子二代で鬼平を演じている。 白鸚に当てて書かれたものだというので、そちらの方が合っているはずなのだが、吉右衛門版しか見たことがなかったので、どうしても吉右衛門の方が合っているように思えてしまう。 特に、ちょっとした茶目っ気をみせるところが吉右衛門の魅力。 今週は、白鸚版は「隠居金七百両」。これは吉右衛門版でも見た話。 驚いたことに、鬼平のダメ息子役が吉右衛門だった。 兄弟だけあって、今の幸四郎が若い頃によく似ている。 まさかこの時には、自分が後に鬼平を演じることになるとは思わなかったろうな。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.06
コメント(0)
久しぶりにルパンを見た。 テレビ用に製作されたもの。 録画したままほったらかしておいたものをやっと見た。 いつもの3人が、離れたところにいても、次元の台詞にあるようになぜか一緒になってしまう。 物語はお約束の世界で、安心してみていられる。 驚いたのは、絵柄が変わっていたこと。 特に不二子と五右衛門の顔が昔とはすっかり違う。 なお、五右衛門を「侍」と呼んでいたが、一本差しだし、石川五右衛門の流れをくむのだから「侍」ではないだろう。そこだけが残念。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.05
コメント(0)
太宰治の小説を元にした映画。 こういう映画があったことを知らなかった。 作家としては売れているが、人間としてはろくでなしの男を浅野忠信、その妻を松たか子。松たか子ってうまいなあ、と感心した。 物語として面白くできていて、妻がどうやって危機を乗り越えるのか、という面でも引きつける。 夫がどんなにだめ人間でも、妻は自分の力で解決を目指していく。 最後が甘かったのが残念だが、かといって、夫の自殺まで描いたのでは救いがない。 太宰を扱いながらも明るい映画にしたかったのであれば、それは成功している。ヴィヨンの妻~桜桃とタンポポ~ - goo 映画 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.04
コメント(0)

佐々木健介、鬼嫁・北斗は赤鬼? プロレス聖地で1トンの豆まき- ORICON STYLE(2013年2月3日18時04分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】 ずいぶん前だが、池上本門寺の近くに住んでいたことがある。力道山のお墓も知っている。 それなのに、なぜか、節分に本門寺に行ったことがない。どうしてなんだろう。 なぜかプロレスラーを生で見たいという気にならなかったのだろう。 もったいないことをした。 東京に住んでいる間に行っておけば良かったと思う場所はたくさんある。 浜離宮もその一つ。まだ行ったことがない。 それはさておき、この記事で気になったのは、本門寺の豆まきに参加した人のリスト。 ほかに武藤敬司、天龍源一郎、棚橋弘至、小橋建太、鈴木みのる、中嶋勝彦、高山善廣、KENTA、山本郁榮、山本“KID”徳郁、竹原慎二、輪島大士、タレントの松本伊代、藤崎奈々子、宇梶剛士らが出席。 おおっ。輪島大士。 元気でやっているらしい。福澤朗の「プロレスニュース」では行方不明扱いをされていたが。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.03
コメント(0)

先週、久しぶりに畑に行って、石灰と鶏糞をまいて耕しておいた。 いよいよ今日は植え付け。 今年はキタアカリを植えることにした。 小さな種芋なので、切らずにそのまま。 ただ、わたしの感覚としては、この時期に受け付けるのは早いと思うのだが、新年早々ホームセンターで種芋を売っている状態で、早く買わないとなくなってしまうので、この時期に植え付けとなる。 先週は、霜柱が溶けたあとで、土がどろどろになっていたが、今日は、気温が高く、霜柱ができなかったので、歩きやすかった。 春は近いということか。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.02
コメント(0)
あっという間に読めるマンガ。 日本語を勉強している外国出身者が、日本語について感じた疑問を紹介するだけでなく、日本文化について、外部から見るとどう見えるか、ということがかいてある。 内容を紹介するとネタバレになってしまうので詳しいことはかけない。 「だってそうなんだもん」とし言いようのないこともある。 ほんとに中国には「熱い言葉」がそんなにあるのかな、という疑問を感じるところもある。 しかし、自分を客観的に見るきっかけにはなる。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.02.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1