全15件 (15件中 1-15件目)
1
「ファイナルデータ2007」で復旧できないファイルのがあるので、最新版を購入。 ところがこれが途中で止まってしまう。何度繰り返しても同じ。 しかたがないのであきらめて、OSをWindows8.1にしてみた。 8より少しは便利。 どういうわけか、こちらでは「ファイナルデータ」最新版が動いた。 しかし、復旧できるファイルは「2007」と同じだった。
2013.12.23
コメント(0)
一週間ほど前からPCの調子が悪かった。 ついに今朝はOSも起動しなくなった。 今使っているのは自作ではなくメーカー製品なので、リストアは簡単にできるはず。 ハードディスクを増設してデータはそちらにバックアップしてあった。 それで、リストアの作業を始めたのだが、うまくいかない。 何度か試しているうちに、あろうことか、バックアップに使っていた方のハードディスクもフォーマットしてしまった。 考えてみると、増設したものを外して購入時の状態にしなければ、リストアできなかったということなのだ。 それに思い当たって、増設したものをはずしてリストアしたら、簡単にできた。 それから増設していたものをつなぎ直し、手元にあった「ファイナルデータ2007」をインストール。 失われたファイルを復旧できるかと思ったのだが、写真はほとんど復旧できなかった。
2013.12.22
コメント(0)

こういうのは大好きなので録画して見た。 なんと、解読できずにいたマヤ文字を、父の仕事をそばで見ていた少年が解読していたのだが、もちろん、それ以前に解読の努力が続いていた歴史があったのだ。 解読する能力もすごいが、あの文字を書いていた人たちもすごい。 絵文字なのだ。 鳥が頭に包帯を巻いている字など、絵として描けと言われても私にはできない。 古代マヤには、悪筆の人はいなかったのだろうか。それとも、文字はほんの少数の人のものであって、あの絵文字を書く能力のある人だけのものだったのだろうか。 それも気になる。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.12.13
コメント(0)
勝新太郎最後の「座頭市」。 撮影中に死者が出るなどトラブルがあったのだが、完成にこぎ着けた作品。 初めて見たのだが、驚いた。 贅沢な映画だ。 賭場の様子なら、スタジオにセットを組めばいいのだが、屋外の場面が多い。 宿場町のオープンセットなど、題詠の黄金時代を彷彿とさせる。 話は少し入り組んでいて、ハメットの「血の収穫」のようなというか、黒澤映画の「用心棒」のような、というか、対立する勢力を根こそぎやっつけてしまう話。 出演者も豪華だ。 黄金時代をそのまま現代に復元しようとした映画なのだ。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.12.12
コメント(0)

夏に放送したものの再放送。 こういう番組があることを全く知らなかった。 小さな旅行会社のツアー計画を立てるという設定で、宇梶剛士らの演じる社員が歴史の謎を探る。 三カ所のストーンサークルを三人の社員が別々に訪れ、ストーンサークルが作られた理由を、地元の人の協力を得ながら解き明かす。 三カ所とも、それぞれ納得できる理由が説明されるのだが、どれも異なっている。 結局、誰もが納得できる理由はないのだ。 イギリスの「ストーンヘンジ」も同じ頃に作られたらしい。 不思議だ。 こういう謎は大好きだ。 縄文人が数の概念を持っていたらしいというのも面白かった。 こういう番組は小学生や中学生に向けて大いに宣伝して放送して欲しい。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.12.11
コメント(0)

NHKの「100分de名著」を見ている。 今月はドフトエフスキーの「罪と罰」。 子どもの時に、子ども向けの本で読んだ気はあるが理解できなかった。 そもそも、文章を易しくすれば子どもに理解できると思うのが間違っているのだ。 今回はあらすじぐらいは理解できそうだ。 番組の中で、伊集院光が、時刻の言い方の話で、「まうらの意味になる」と言ったのが耳についた。 「真裏」なのだろう。 「真逆」という言葉を聞いたときも驚いたが、「真裏」ということばもあるのだろうか。 その場限りの思いつきの語なのではないかと思う。 辞書を引いたら「まうしろ」と言う意味で「真裏」という語はあるらしい。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.12.10
コメント(0)

昨日、昼食にクリームシチューを作ってみた。 収穫したカリフラワーの使い道がないから。 シチューの素の箱の裏に分量が書いてあるが、カリフラワーの分量なんかわからない。 どうにかそれらしいものを作ったが、水っぽかった。 昔、とろみをつけるのに、小麦粉を入れるのを見たような気がするのだが、地震がないのでそのままにしておいた。 自分も食べ、家族も食べ、鍋の底に残ったものを夕方に食べたら、かなりのとろみがついていた。 自然にそうなったのかどうかは不明。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.12.09
コメント(0)

年賀状の季節。 今年は数を絞って最低限の枚数で済ますつもり。 ある飲食チェーンの商品券を買うためにチケットショップへ行ったら、なんと、年賀状が1枚46円だった。 そこで30枚買った。これで済むかもしれない。 話に聞く「自爆営業」の果てなのだろう。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.12.08
コメント(0)
副題は「サザエさんが生まれた日」。 長谷川町子の生涯をうまくまとめ、漫画家デビューからその死までを描いている。 「サザエさんうちあけ話」を読んだことがない人が見ても、なんだかよくわからない、ということはないだろう。 出演者では、田河水泡が三浦友和だということがしばらくわからなかった。 こういう役もできる人なのだ。 驚いたのが、九代目市川海老蔵を、当代の海老蔵が演じたこと。 会ったことはないはずだが、何しろ海老蔵なのだから、こうだったのではないか、と思わせる。 軽い気持ちで見られるドラマなのだが、戦後の街の様子など、大がかりなセットを組んでいて、力が入っていることがわかる。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.12.07
コメント(0)

今年から借りた農園に冬用の野菜の種をいろいろ蒔いた。 大根や蕪や水菜など。 もう一つ葉物の種を蒔いたものが芽を出し、育ってきたのだが、種の袋を捨ててしまったので、何という野菜なのかわからない。 薄い緑で、葉が縮緬状になっている。 いろいろ検索してみたのだが、わからない。なんだろう。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.12.06
コメント(0)

アメリカで作られた「ワンス・アポン・ア・タイム」を見ている。 昔話の登場人物が、魔女の力で現代アメリカのある街に転生して閉じ込められている。 白雪姫も赤ずきんもみな現代女性として生きている。 その秘密を知っているのはある少年だけ。 これだけなら、子ども向けの番組のようだが、大人向けでもあるようだ。 記憶喪失だった男を巡る話がすごい。 妻がいるのだが、記憶がない。 結婚しているということは自覚しているのだが、別の女性と恋仲になっている。 その女性もそのことで苦しんでいる。 (それぞれ昔話の転生した存在) これって子ども向けなのかなあ。 それはよくわからない。 ただ、「アメリカだなあ」と思うのは、出演者がみな大人であること。もちろん少年は少年が演じているが、20代の女性の設定なのだろうという人も30代に見える。実際は20代なのかもしれないが。 これが日本なら10代のアイドルを使うところだろうなという役も大人が演じている。 公式サイト 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.12.05
コメント(0)

ずいぶん前に放送されたのだが、やっと見た。 上条恒彦が出るので録画したのだった。 妻を亡くし、小学生の息子と二人になった男が、妻の実家がある岐阜県の村を訪れる。 森林地帯で、林業体験などをする。 割り箸が、間伐材利用に役立ち、林業を助けている話が出てくるなど、林業にからむ話が多いなと思ったら、スポンサーは林業会社。さらに林野庁の協力を得ているのだ。 ストーリーは、よくある、少年が祖父との交流で心を開くようになったり、男の前には魅力的な女性が現れ、息子は女の子と親しくなったり、という、地方で再生する話になってしまいそうだったのだが、最後にオチがついていて工夫があった。公式サイト 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.12.04
コメント(0)
![]()
常磐線新松戸駅の近くで見かけた。 募集するのは中国人限定らしい。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.12.03
コメント(0)
![]()
帰省の途中に一泊した。 建物は新しくはないが清潔にしてある。 面白いのは、浴衣を自分で選ぶこと。 廊下に見本がつるしてあり、自分に合うサイズを選んで持って行く。 温泉があるというのだが、裏手にある温泉施設を利用する。数分歩く。 ホテル内にも温泉があるそうだが、そちらは利用しなかった。 一人旅なのだが、ツインルームの一人利用。 有線LANが使える。 下の写真は朝食。 おいしかったので、ついつい三膳も食べてしまった。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.12.02
コメント(0)

このブログを始めたときに、毎日何かしろ書いてアップしようと思っていたのだが、先月の途中から忙しくなり、余裕がなくなってしまった。 変な夢、とか、気になるニュースとかネタはあるのだが、書き込む余裕がない。 休日でさえ、何かとせわしく、メールをチェックするので精一杯。 ということで、十日ほど開けてしまって再開ということになった。 楽天会員以外の方のコメントは「輾転反側掲示板」へ
2013.12.01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()

