全13件 (13件中 1-13件目)
1

おはようございます、紙太材木店の田原です。西日本は梅雨明け宣言が出ましたが東海地方にはまだ出てません。とは言いながら、本日も快晴です。名古屋も岐阜もまだ6月ですが最高気温は36度の予報。外仕事の方はご注意ください。先日、新住協の中部東海支部の総会の話しをしましたが、このような総会では基調講演や事例発表と同等以上に大切なのが、同業者同士の情報交換です。総会の合間の隙間時間や後で開かれる懇親会には、まだ会ったことの無い会員や新たに会員になられた方も多くいます。それに以前から親しくしている人達の中には、新たに知った事や新たな試みをしている人たちも多くいますから、自由に席が移動できて話しができる懇親会のような時間は絶好の機会となります。そんな中で今回ご紹介するのは建築研究所の三浦尚志さんのnote金子建築工業の設計の加藤さんから、こんなんがありますよと全てPDFにまとめられていたのを見せてもらいました。建築研究所というのは日本の建物や工作物すべての基準や制度などを作っているところで、建築業界の元締めです。三浦さんの専門は住宅の暖冷房設備と省エネ設備の評価その道の専門家の方は、専門用語を使うのではなくとても分かりやすい言葉で解説してくれます。一般のこれから家を建てようあるいは改修をしようとされる方で、少しは勉強しておかねばとお考えの方にはうってつけの資料ですし、実務者の方は当然知っておくべき内容です。noteの有料箇所は、Xでの拡散で無料になっていますからリポストすれば全文が読めます。より多くの方に知っていただきたい内容ですので皆さんご覧くださいね。紙太材木店インスタグラムこちらから紙太材木店HPこちらから
2025年06月30日
コメント(0)

こんばんは紙太材木店の田原です。昨日は新住協の中部東海支部の総会が恵那でありました。久保田代表理事の基調講演と会員2社の事例発表でした。(株)ミノワさんと (有)洞田建設さんその後、現在恵那市で金子建築工業が建築している非住宅の木KEYPlusの現場見学。構造設計は福山弘さん、前先生の研究室や新住協の前代表の鎌田先生など、いろんな先生方が絡んだ建物です。先日土壁づくりのワークショップが開催され、数十人が泥だらけになりながら壁に泥団子を投げつけていたとか。土壁の厚みは最終的には30センチほどになる予定。将に蔵の壁です。なぜ土壁があるかと言うと熱を蓄えるため。どういう効果があるかと言うと夏、室内に入ってきた熱をこの土壁が取り込むことによって室温の上昇を緩やかにできます。一時的に土壁が熱を吸収するので、吸収された分の熱は本来室温を上げることに使われる分、それが土壁に行くので室温の上昇が穏やかになるということです。難しい言葉で言うと土壁は熱容量の大きな素材と言います。冬、昼間の日射の熱を土壁に蓄えておくと夜間、土壁が緩やかにその日射の熱を放出してくれます。土壁のように熱容量の大きな素材があると、室温の変化の差が穏やかになるんですね。室温が急激に下がったり上がったりではなく、それが穏やかになります。この建物では冬に日射の当たる壁が土壁になっています。住宅でも掃出しサッシの室内側が土間コンクリートになってる場合などは、熱容量を意識した設計と言えます。建物の完成は年末になりそうですが見学会も予定されていますから、実務者の方や一般の方も興味があれば見学してみてください。福山さんの木の構造も隈さんに負けない美しさがありますし、鎌田先生と前研究室が絡んだ建物はそんなにあるわけではありません。実務者必見の建物と言っていいでしょう。紙太材木店インスタグラムこちらから紙太材木店HPこちらから
2025年06月27日
コメント(0)

おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日は中電が来て、会長農園の銀杏の木の枝打ちでした。電柱が敷地に入り込んでいるので、電線近くの枝を取り除く作業です。高所作業車3台に収集車2台総勢13人主に銀杏の木が対象でしたが、既に実をつけているのでなんだか残念。通常は電線から3m範囲の枝を伐採しますがそれは中電の都合。電線より先に木がありますから、最小範囲での伐採をお願いしています。なので、3.4年するとまた来られます。さて、この季節の風物詩と言えば土間の結露北事務所の土間の床はコンクリート。床と壁の取り合いを入り隅と言いますが、このような角は空気が滞留しやすく結露します。事務所の外の温室計は23.5度 95%この空気は1度下がれば結露します。事務所は土足で出入り出来てほぼ外ですから、コンクリートの床が結露するのはごく自然なことです。この梅雨時の悩みは湿度が高くジメジメしていること。エアコンで冷房すればジメジメ感は無くなりますが、少し肌寒くなってしまいます。切ればジメジメ感はすぐに戻ってきます…対策としては、再熱除湿のエアコンと言う手もあります。一昔前の再熱除湿エアコンは、冷房した空気を再度暖める過程でのエネルギー消費が大きいという認識ですが最近の再熱除湿エアコンは、冷房時の排熱を利用したタイプで以前より、エネルギー消費は少なくて済みます。この時期だけでなく夏真っ盛りの時期でも、エアコンの冷房は気温が下がり過ぎて不快と感じる方にはお勧めのエアコンです。もちろん冷房時よりは電気代がかかりますが以前ほどではありませんし、ずっとそのまま使い続けるのではなく不快に感じる時間帯で使い分ければいいのではないでしょうか。新たに購入してまでと言う方もおられると思いますが、そんな方にお勧めなのが日射の利用。梅雨時は使えませんが夏でしたら2階の窓の日射遮蔽をしないで、敢えて日射を入れる手法です。エアコンで冷房して気温と湿度を下げる下がり過ぎた気温を日射を入れることで上げるこれだと湿度だけが下がることになりますし、余分にお金がかかるわけではありません。なので、敢えて西と東に窓を設けておきます。日本の梅雨時から夏を快適に過ごすには、エアコンだけで十分と言うには実は非常に厳しい気候です。住宅の性能が向上すればするほど、夏の住まいには設計者の更なる工夫が求められます。上記の解説です。一昔前の家は断熱性も気密性も、現在の住宅よりもかなり低いレベルでした。冷房してもどんどん壁や天井、サッシから熱が入ってきますから、エアコンはフル稼働できました。つまり、気温を下げることと除湿がフルにできる家でした。現在の家は断熱性も気密性も一昔前の家に比べれば遥かに向上してます。そうなるとエアコンで冷房すると、あっという間に気温が低くなり設定温度に達します。エアコンは私の仕事は完了したとして送風モードに切り替わります。これをサーモオフと言いますが、換気をしているので湿気はその間もどんどん入ってきます。サーモオフするならと設定温度をさらに下げれば、今度は寒くなります。住宅の断熱性の向上により室温はコントロール出来るようになりました。しかし、湿度コントロールは以前より遥かに難しくなりました。エアコンは冷房時には、温度と湿度を同時にしか処理できないのですから。紙太材木店インスタグラムこちらから紙太材木店HPこちらから
2025年06月25日
コメント(0)

おはようございます、紙太材木店の田原です。すっかり梅雨空に戻ってしまいました。今週はずっとこんな感じでしょうか。そうなる前にと、昨日は竹林と土場の草刈り3週間前に竹林の草刈りの時の漆にかぶれましたが、先日ようやく全快。少しだけ痕が残ってますがそのうち無くなるでしょう。今回改めて探してみると、疑わしい木がありました。実際、漆かぶれになる木は何種類かありますから全部は覚えられません。今回のはおそらく、ヌルデと呼ばれる木です。場所を確認しましたから、次回は完全武装で切り倒します。さて、本日は中恵土の家の完成見学会のお知らせです。先行してのお知らせですので、まだHPには載っていません。近々、HPに掲載予定ですので興味のある方はご確認ください。中恵土の家の完成見学会日時:7月26日(土)27日(日)各日とも開催時間は10時~16時です。基本的な性能、仕様は耐震等級3(許容応力度計算)Ua値 0.31w/m2K(付加断熱)C値 既設建物平均0.3cm2/m2暖房期の自然温度差 11.8度冷房期の自然温度差 9度1次エネルギー削減率41%(再エネなし)1次エネルギー削減率68%(再エネあり)太陽光パネル 5.16KwGX志向型住宅対象ぎふの木で家づくり支援事業対象構造材:98%岐阜県産材(桧)長期優良住宅設計住宅性能評価建設住宅性能評価BELS今後岐阜県では、人口の減少が予測されています。2020年 197万人今から25年後の2050年 137万人岐阜県の人口は、毎年2万人ずつ減少していくことになります。今後住宅が大量に余ることが分かっている中で、どんな性能の家も建てるのも自由ですがこれから建てられる家はお子さんや次の世代が大規模な耐震改修や断熱改修することなく容易に住み継がれる家であるべきと考えます。今回の中恵土の家はそのスタンダードとなりうる家です。興味のある方のお越しをお待ちしています。紙太材木店インスタグラムこちらから紙太材木店HPこちらから
2025年06月23日
コメント(0)

おはようございます、紙太材木店の田原です。昨夜は暑くて、夜中に目が覚めてしまいました。梅雨の時期なのに日中も暑く既に真夏の様相ですから、エアコンの使い方も夏バージョンにする必要がありそうです。以前から推奨しているのが、ドアを開けたままエアコン。特に換気が不十分なひと世代前の住まいでは、一石二鳥の効果を発揮します。残念ながら最近建てた家でも換気が絵に描いた餅状態の家では、十分通用しますからお試しください。ドアを開けたままエアコンはその名の通り、寝室のドアを開けてエアコンをつけたままにして寝ることです。換気が絵に描いた餅の家では、ドアを閉めたままだと寝室の二酸化炭素濃度が1000ppmを越えるのは普通で2000ppm3000ppmにもなります。ドアを開けたままにするとそれを防ぐことができます。次に、ドアを閉めてエアコンをつけると寒くなりすぎる傾向にあります。温度設定を色々変えても、朝まで安眠となるケースはそれほど多くありません。寒さで目が覚めたり夏なのに毛布を掛けたりとなります。タイマーをかけて寝る場合、エアコンが止まれば暑さが戻って目が覚めるもう一度タイマーをかけるそんなことを繰り返すことになります。エアコンは確かに優れモノなんですが、特に冷房をしようとする場合、狭く閉じられた空間で臨機応変に働くのは苦手です。簡単に言うと6畳とか8畳の一部屋の閉じられた空間で使うには、エアコンの冷房能力がありすぎるんですね。四字熟語に 牛刀割鶏 と言う言葉がありますが、まさにそれです。なのでエアコンが働きやすい空間や場所を作ってあげることが、快適性につながります。エアコンにとってその空間が狭すぎるのなら部屋を広くしてあげればいいわけで、ドアを開ければそうなります。ドアを全開にするか半分ほど開けるかあるいは10センチほど開けるか温度設定や寝室で寝る人数などで変わりますから、どれだけ開けるか試行錯誤してみてください。寝室が寒くなり過ぎず、CO2濃度も下がりますから一石二鳥です。紙太材木店インスタグラムこちらから紙太材木店HPこちらから
2025年06月20日
コメント(0)

おはようございます、紙太材木店の田原です。気持ちのいい朝です。日中は37度が予報されてますから暑さに慣れていない体にはかなりの負担になりそうです。工務店は現場が基本ですから暑さには要注意の日になりそうです。最近のみはりん坊(温湿度計)には、WBGTアラームついてますから現場では重宝します。昨日会社に帰ると机の上に、ダクトレス全熱交換機のカタログと名刺が置いてありました。ダクトレス全熱交換機と言うのは壁付けの換気扇ですからダクトの配管が不要です。工事がお手軽に済むということでそれなりの需要があります。2台がワンセットで一方の換気扇が60~70秒くらい給気をして室内に外気を入れ、同時にもう一方の換気扇は同じ時間排気をするというものです。それを交互に繰り返して換気をします。空気はその換気扇の中を行ったり来たりするのですが、ハニカム状(蜂の巣)になったセラミックの中を空気が通ります。その空気が通る時に空気の水蒸気と熱をセラミックに付着させます。例えば夏60秒の間に室内のエアコンで除湿され冷やされた空気の水蒸気と熱が、セラミックの中を通ってセラミックを除湿、冷却します。そこに60秒後水蒸気と熱を帯びた外の空気が入ってくるのです。セラミックは既に60秒の間に冷やされ、除湿されています。外の空気はセラミックの中で、熱と水蒸気を奪われて室内に入ってくるという訳です。それを60秒の間隔で交互に繰り返すという換気方式です。2台ワンセットで30坪程度の家であれば3~4セット設置でしょうか。機能を聞くと良さげに感じますが、以前から言われているのは60秒間で出入りする空気は換気扇の周囲だけで出入りしているのではないか?空気に色は付いていませんから入ってきた空気が室内にどれだけ広がっているのか見えるわけではありません。出ていく空気もどれだけ出ていったかは分かりません。カタログにはセットで1時間に72.6m3給気とあります。1時間に72.6m3なので60秒(1分)に 1.21m3です。トイレの換気扇排気量は55m3/h前後1分間に0.91m3排気します。1畳のトイレの気積は約3.16m33.16÷0.91=3.47計算上は約4分でトイレの中は匂いのない空気になるはずですが、多くの家庭ではそうではないのではないでしょうか。空気に色は付いていませんから見ることはできませんが、臭いはある程度分かります。家の中で焼肉やカレーあるいはコンビニ弁当を食べた時、どれだけの時間で匂いが無くなっているか?ダクトレス全熱交換機を設置されている方にお聞きすると、どれくらい時間がかかるか教えていただけます。もともと欧州が発祥ですが、ダクトが通せない場合などリフォームが主体の製品と言うのが仲間内の認識。計算上はちゃんと換気が出来ていて確認申請も何の問題なく通ります。でも、知り合いのなかで新築で使っている工務店や設計事務所を私は知りません。リフォームでダクトが通らず、やむを得ない場合が大半です。紙太材木店インスタグラムこちらから紙太材木店HPこちらから
2025年06月18日
コメント(0)

自然エネルギー財団HPよりおはようございます、紙太材木店の田原です。昨日は今朝一番で基礎のコンクリートを打つ一日市場の家の最終確認でした。今週は梅雨の中休みの様で暫く雨が降らない予報が出ています。外仕事には絶好の機会ですからいいタイミングでした。週末、新築を検討されている方と打合せでした。その中で出てきたのが プラグインソーラー実はそれがどんなものか知りませんでした。早速いろいろと調べてみたのですが簡単に言うとドラえもんのどこでもパネル屋根の上に載ってるパネルは、1枚400w前後のものでそれが10枚載ってると4KWの発電ができます。その一枚とか2枚を例えばベランダの手摺の外にかけて発電するもの。優れているのは名前の通り、プラグイン。つまりそのパネルから直接家のコンセントに差し込むと、パネルで発電した電気が使えます。ベランダの手摺の外に400wほどのパネルを取付けると、冷蔵庫やその他の待機電力で使えます。屋根にパネルの設置までは考えてないけれどと言う方やアパート住まいの方で大家のOKが出るようであれば設置すれば電気代の節約になりますし、災害時などには重宝しそうですね。既に市販されていますが、日本ではまだ法的な整備がなされていません。なのでプラグインソーラーと言いながら電力会社とはやり取りが必要になりますし、設置も簡単にポンと取付と言う訳ではありません。毎度のことですが新しい技術や仕組みに対しての法的な対応は牛の歩みの日本です。日本で今後普及するかどうかは、誰でも簡単に安全に取り付けできるかどうか、でしょうか。それと、元を取ろうと考える方には期待はずれかもしれません。それなりの年数はかかりそうです。こちらの 自然エネルギー財団のHP では、ドイツでの普及状況や法的な整備などを知ることができますから興味のある方はご覧ください。こちらの設置した方のブログも参考になります。紙太材木店インスタグラムこちらから紙太材木店HPこちらから
2025年06月16日
コメント(0)

おはようございます、紙太材木店の田原です。梅雨ですが、今日は貴重な晴れ。工事が捗りますから嬉しいです。先日、月刊スマートハウスの別冊が送られてきました。購読してるわけではありませんが、なぜだか毎年この別冊だけ送られてきます。価格は11.000円一般の方なら絶対買わない価格です。工務店にとっては、いろいろ参考になる統計や資料が出ていて重宝します。主にZEHに関連した統計や資料で全国の自治体のZEH補助金も一覧にしてあります。全国では120以上の自治体がZEHに補助金を出してます。東京都のゼロエミ補助金は240万とかなりの額です。そもそも、都内で一戸建てとなると土地代が高額ですから、住宅にまわせる予算も限られるわけです。補助額は高額ですが、実際の利用者がどれだけいるか気になるところです。実は、東京以外でも高額な補助金を出している自治体があります。100万以上出している自治体は北から順に札幌市220万中富良野町200万上士幌町150万秩父別町100万仙台市310万神奈川県開成町135万長野県200万飯田市100万愛知県みよし市100万岐阜県も実は出ていて、脱炭素社会ぎふモデル住宅普及事業40万全国では120以上の自治体がZEH関連の補助金を出しています。国の補助金とは併用できないケースが多いですが、中には国の補助金を受けていても半額とか3割とか出るケースもあります。新築を検討中の方は担当者にご相談ください。担当者の中には併用はできないと思い込んでる方もいますから、ご自分でも自治体に問い合わせるといいでしょう。統計の中に蓄電池の出荷比率が出ていました。新築と既築の割合が新築3割既築7割後から蓄電池を設置する方のほうが多いのが目を引きます。DR補助金と言って、蓄電池に対する補助金を利用してると思います。新築と既築で倍以上の差があるということは、新築時の蓄電池設置についてもっと慎重に考慮する必要がありそうです。他にも面白そうな記事がありますから、新築検討者で興味のある方は買ってみてもいいかもしれません。紙太材木店インスタグラムこちらから紙太材木店HPこちらから
2025年06月13日
コメント(0)

おはようございます、紙太材木店の田原です。いよいよ梅雨ですね。暫くは、天気予報とにらめっこが続きます。可児の家Cは7月に庭づくりのワークショップの予定ですが、梅雨が明けてることを願うばかりです。さて、先日性能向上リフォームをされたOBの住まい手の方から最新のエネルギー消費のデータを頂きました。1997年に大手のHMで2x4の新築を建てられてから毎月のガス灯油(暖房用)電気代生活で使われる全てのエネルギーです。実は2018年に、新住協の会澤さん(現顧問)が「この家にしてよかった」vol2で紹介されています。その後の2024年までのデータです。この家のデータが貴重なのは、新築時の断熱性能や設備機器でのガス、灯油、電気のエネルギー消費設備、性能はそのままで太陽光パネルを設置した時のエネルギー消費オール電化にした時のエネルギー消費大手のHMで屋根を断熱した時のエネルギー消費紙太材木店で長期優良住宅化リフォームをした時のエネルギー消費それぞれのデータが1年以上の期間で揃っています。エネルギー消費と言ってますが、もちろんお金にも換算してあります。電気代やガス代などは単価が変わっていきますから、金額だけではエネルギーの消費量の変化が分かりません。消費量が分かると実際の数量変化が分かりますから設備の更新や断熱改修、家族の人数の変化などでどう変わるのかも分かります。紙太材木店が長期優良住宅化リフォームをしたのが2015年の3月で今から10年ほど前。Q値は1.22W/m2KUa値は0.45W/m2K6地域で現在の等級で言うと断熱性能等級6ですが、10年経過していると今ならではの改善点もあります。2000年前後に建てられたある意味性能の低い建物を現代の基準や水準に変えるには、それなりの費用が掛かります。だからこそ今新築をお考えの方は耐震性断熱性一次エネルギー消費については、極力上げておくことをお勧めします。基本となるのは断熱気密換気冷暖房システム耐震設備は太陽光パネルは必須で蓄電池はいつつけるかでしょうか。詳細はこちらにありますので興味のある方はご覧ください「この家にしてよかった」Vol2因みに新築当初6年間のエネルギー代の平均は¥253.741円プロパンガス 218m3灯油 122L電気 5908KW家族4人33坪の家紙太材木店インスタグラムこちらから紙太材木店HPこちらから
2025年06月11日
コメント(0)

おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日は古い言葉で言うと勤労奉仕朝8時から、地区に流れる雄鶏川の土手の草刈りでした。40人程でしますから2時間もかからず終了草刈り装束でしたからそのまま土場の草刈り引き続き、家庭菜園の安納芋の植え付け時期的には少し遅いのですが2週間ほど前に植え付けた苗が購入してしばらく放置して植えたため乾燥していたのか全滅・・・急遽、再購入。植え方も調査しましたから今度は大丈夫なはずです。どんなことでも事前の調査が大切ですね。さて、雄鶏川の集合場所のすぐ前で平屋の家が2棟建築中でした。昨年までは田圃で周りも田圃でしたから意外でしたが、田圃も耕作されなければただの空き地。不動産会社にしてみれば値段は安く仕入れられますから美味しいい土地。住まい手も土地の値段が安ければそれに越したことはありません。地主も持っていてもお荷物な土地で(農地なので草刈り義務がります)処分できるならと誰もがウィンウィンに見えますが・・・出典:総務省岐阜県の人口は2020年 198万人2050年 136万人2070年 101万人あと25年で60万人減ります。毎年2万人減っていく計算です。上水や下水と言ったインフラ設備の維持にはかなりのコストがかかります。税収が今の75%になれば、インフラが維持できる範囲も限界が出てきます。全てを維持できなければ、出来ないところと出来るところを分けてゴメンナサイするか民営化でしょうか。都市計画マスタープランと言うものがあります。町の将来像や町づくりの方向性を定めたものです。多くの市町村でつくられていますから、土地を購入して新築を建てられる際には参考になります。ただ、人口が75%になった時の具体的な対策が書いてあるわけではありません。下水道などに対しても「適切な維持管理に努めます」程度です。周囲に建物が無い田圃の中の新規開発された宅地に家を建てる時には慎重に検討する必要があります。紙太材木店インスタグラムこちらから紙太材木店HPこちらから
2025年06月09日
コメント(0)

おはようございます、紙太材木店の田原です。快晴で気持ちのいい朝です。来週の予報は雨、いよいよ梅雨入りでしょうか。最近は少し気温が上がると蚊がやってきます。気持ちのいい風を入れようと事務所の通用口を開けておくと蚊が入ってくるので、蚊取り線香が欠かせません。電子蚊取り線香では無く、昔ながらの金鳥の渦巻き蚊取り線香。目で見えるのがポイントでちゃんと働いているのが確認できる残りがどれくらいかわかる使う時間を長さで調節できるetcアナログのいい所です。さて、空気や湿度は目で見えません。エアコンの涼しい空気がどう流れているか蒸し蒸しする水蒸気がどれくらいあるか住宅展示場にあるモデルハウスで玄関を開けて家の中に入った時、温度や水蒸気、空気の流れなどが目で見えたらその時にどれだけエネルギーを消費しているかも分かったら・・・住まいを検討中の方には大助かりですね。隅々まで涼しいくまなく暖かいなんて言われても、ウソ!なんて思わなくて済みます。GX志向型住宅をはじめとする高断熱高気密な家HMも工務店も誰もが高断熱高気密と言いますが、そのような家の冷房はほとんどがエアコンです。一昔前の家のような断熱や気密ではありませんから、エアコンで住まいを冷やし始めると早々に設定温度に達します。設定温度に達したエアコンはお役御免ですから送風モードに切り替わります。APFの高いエアコン程、余分な仕事はしません。コンプレッサーを回すことは多くの電気を消費することになります。送風モードになるとどうなるかと言うと、エアコン内部では先ほどまで冷気を送ってましたから結露した水がトレイや冷媒管に付着しています。その水に対して乾くまで風が送られます。最近、エアコン内部のカビの防止に冷房を切ったら暫く送風モードにしましょうと言うことを聞いたことがあると思います。どうなるかと言うとエアコン内部で蒸発した水が水蒸気となって室内に入ってきます。これを「湿気戻り」と言います。せっかく除湿したのに・・・高断熱になればなるほど、素早く設定温度になりますからエアコンはおサボリを始めます。APFが高ければ高いほどサボリ始める除湿の仕事はお休みです。それだけではありません。高気密で換気をしてます。エアコンがサボろうが送風モードであろうが換気しなければなりませんから湿った高温の外気は常に入ってきます。奮発してAPFの一番高いエアコンを選んだのに休んでばかりで湿度が下がらない・・・奮発して一種の全熱交換機にしたのに湿度が60%以上あるしかも肌寒い・・・最近の高断熱高気密住宅あるあるの事例です。高温多湿な日本の夏の暮らし易さは、住まいの性能が上がれば上がるほどきちんとした設計が必要です。大手HMだからGX志向型だから大丈夫ではありません。設計者と相談しながら快適な夏を目指してください。紙太材木店インスタグラムこちらから紙太材木店HPこちらから
2025年06月06日
コメント(0)

おはようございます、紙太材木店の田原です。今週一杯、晴れの模様。屋外の工事が進んで助かります。紙太材木店では 建設住宅性能評価 を取得していますから、評価機関に細かな写真提出と現場検査があります。現場検査は、事前に日時を連絡しなければなりません。一つの工程が済んで検査ですから次の工程には検査がOKでなければ進めません。なので、雨が降って工事が進まないと検査もそれに合わせて遅れていくことになります。現場管理者にとって晴れはほんとにありがたいです。先日の日経新聞に「建築物のCO2、建設から解体まで算出要請 国交省28年度に」どういうことかと言うと建物を建設する時から解体して処分するまでに排出する 二酸化炭素(CO2)の量 を計算して出しなさいLCA(ライフサイクルアセスメント)と言います。これを建築主に要請するもので、2028年度に法制化するものです。当面は、商業ビルやオフィスなど住宅ではない建物を対象にするようですが、記事によると既にEUでは一定規模以上の建物で2028年から義務化が予定されている。オランダやフランスでは、既に住宅でもCO2の排出量の上限を規制する措置を導入しているとあります。日本の住宅でも同様な LCCM住宅 が既にありますが、一般の方にはZEHやGX志向型住宅との違いが今一つ分からない住宅では無いでしょうか。ZEHやGX志向型がエネルギー消費だけに重点が置かれているのに対し、LCCM住宅はそれにプラスして住宅の生涯を通しての環境負荷も考慮した住宅を言います。例えば住宅建設にはコンクリートやモルタルと言った材料が使用されますが、それらを作る時のCO2の排出量まで計算に入れます。住宅素材は様々で鉄筋コンクリートビニールクロス合成樹脂合板etc工業製品は全て、その製造過程でCO2を排出します。また、それらを廃棄する時にもCO2を排出します。つまり、エネルギー消費だけでなく環境に負荷を与えると考えられるものは規制していこうという流れです。日本では断熱材と言えばグラスウールや吹付の断熱材が主流ですが、ドイツなどではウッドファイバー(木質繊維断熱材)と言って木材から作られる断熱材が大きな市場を持っています。断熱性能はGWと同等程度ですが、価格は高め・・・そんなこともあって日本国内ではあまり使われませんが、ドイツのように環境に対する意識の変化や環境負荷の少ない住宅に対する評価が高まれば、住宅に使われる素材も吟味されていくようになるでしょう。従来あまり顧みられることのなかったLCCM住宅ですが今回、国交省が本気でLCA(ライフサイクルアセスメント)に乗り出してきたことは、今後の住宅のあり方に大きな影響を与えるでしょう。断熱材の評価もドイツのように、ただその性能数値だけでなく環境負荷も加味した評価に変わる可能性があります。いつになるかは分かりませんが、そんなに遠くではないでしょう。紙太材木店インスタグラムこちらから紙太材木店HPこちらから
2025年06月04日
コメント(0)

おはようございます、紙太材木店の田原です。いよいよ6月ですが、梅雨入りがいつになるか気になるところです。本日は久しぶりの現場レポート日射取得をいかにとるか自然温度差をいかに大きくするか写真は工事中の可児の家Cの吹き抜け周りの手摺吹抜けの仮の床には、合板が敷いてあります。左手はキャットウォークの手摺手前の手摺は図書コーナーのホールに面した手摺右手の手摺は吹抜けに面したカウンターの前の手摺左手のキャットウォークの手摺は、手前と右手の手摺とは違って陽射しを家の奥まで届かせたいので中残一本だけの手摺にしています。同時に窓のサイズも大きくなっていて幅が2.55m高さが1.37m2階の南面には、この窓が二か所あります。一般的な腰窓のサイズは幅が1.6m高さが1.0mです。面積を比較すると、取りつけてある窓は3.49m2一般的な窓は1.6m2ですから、約2倍の広さがあります。日射を沢山入れたいので低くしてあり、床から40センチ小さなお子さんがいるケースでは、窓の高さが低いですから大きくなったら取り外せる手摺を取り付けます。森林文化アカデミーの木造建築専攻のダウンロードページに辻先生が鉛直面(壁や窓)の日射量が分かる計算式を入れてくれました。色の濃い部分が鉛直面の直達日射単位はMJ/m2直達日射と言うのは文字通り、陽射しの事です。冬季の南面の直達日射のエネルギーがかなり大きい事が分かります。住まいの暖房費や冷房費はUa値だけでなく、日射や窓のサイズや位置ガラスの性能によっても異なります。国の省エネルギー基準にUa値の断熱等級だけでなく、一次エネルギーの削減率が入っているのはUa値が良くなることと一次エネルギーが削減できることが必ずしも一致しないためです。国は2050年までに平均で家庭で使われるエネルギーをゼロにしようとしています。目的は一次エネルギーの削減温暖化ガス(CO2)の削減です。断熱して暖房エネルギーを減らすことも大事だけど、断熱だけでは足りないから一次エネルギーを削減する方法も設計者は考えてね、工夫してねという方針。日射取得を工夫することもその一つです。もちろん、日射の遮蔽も。パネルや蓄電地も方法の一つですが、それなりのお金がかかりますよね。紙太材木店インスタグラムこちらから紙太材木店HPこちらから
2025年06月02日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()
