全30件 (30件中 1-30件目)
1

昨日、生協に行った時、友達が、「例のアレ、朝日新聞の地方版に詳しく出てたヨ!」と言った。少し前に記事にした、近所の奥さんがAEDで危機一髪助かったアノ件です。うちは、朝日新聞じゃないから、教えてくれたの。なんでも、県で初の出来事ということで、詳しく出てたそうです。さすがに名前は伏せてあったけど、年齢とか状況とか詳しく。で、私が書いたとき、48.9歳って書いたけど、新聞で(58歳)だったって!私が知ってる時から10年経つけど、足し算してなかったんだわ~ ポリポリでも、知ってる人が見たら、特定できる内容だし。なんだかイヤだなぁ。気の毒だわ~ 田舎は知り合いばかりなのダ。 自分がその立場だったら、新聞に詳しく書かれるのは勘弁して欲しい。書くのなら、相当にボカして欲しいわ・・・その人の息子は、大阪の大学なんだけど、うちの長女になんかの用事で連絡くれたときに、お母さんの事、聞いたって、最近うちの長女も言ってた。そういう事が広まるのって早いよねぇ~ その友達に、またまたお裾分けいただきました。大好きな富有柿と、長ーい砂丘ながいもです。ながいも、どうやって食べようかな~。 写りきらないくらいとっても長~いぜよー♪
2007年11月30日
コメント(4)

香川のおばあちゃんと孫の行方不明事件。やっぱり殺人事件でしたね。しかも義弟が犯人・・・一昨日の夜、速報が入ったので、報道ステーションをダンナと観ていたら、娘から電話があり、「犯人、お父さんかと思ってた(-_-;)」って。不謹慎だけど、私も半分思っていました。アレは報道の仕方がそんなカンジだった。反省!速報が入った時、びっくりしたのが正直なとこです。香川の現場付近、ダンナが出張でよく通るとこなんだって。なので食い入るように事件の行方を見ていました。おばあちゃんと小さな孫ふたりっていうのも、かわいそうで・・・なんか、最近のマスコミって、被害者の家族の取材が行き過ぎだと思うワ。心を痛んでいる時に、マイクを突きつけられたら、誰だってカッとする。そんな映像を切り取られて見せられたら・・・・・コメンテーターも、身近な人が怪しいみたいなニュアンスで、まるで・・・・・・テレビの印象って、コワイわー。自己嫌悪。まだまだ、謎の部分が多くてわからない事だらけだけど、おばあちゃんは生活苦っていうカンジで、その辺が発端っていう報道だけど、なんでかわいい盛りの子供たちまで殺す必要があるのだろう。 分からん!おばあちゃんは、掛け持ちで仕事漬けだったとか・・・気の毒です。 同時に、この日、ゴルフ接待三昧のアノご夫婦も逮捕されましたね。この落差・・・・なんだかなぁ・・・・・
2007年11月29日
コメント(14)

昨日、大阪で編集の勉強をしている娘が、「就職したいところがある!」と電話してきました。昨日の授業で「宇宙人は未来人じゃないか」っぽいビデオを見せられて、興奮したんだって。なんでも、UFOは宇宙人の乗り物ではなく、未来から来たタイムマシーンじゃないかというものらしい。観たビデオを、時間内にレポートするという授業なんだけど、コレは面白そう~♪前にも書いたけど、恐竜が大好きなヘンな子で、先生に手を挙げて次、「恐竜のビデオ」のリクエストしたら採用されたそうで、相変わらず、恐竜が頭から離れないみたい・・・(苦笑)で、就職したいところというのが「ムー」という雑誌。会社は学研なんだけどね。一口で言えば、世界の不思議とミステリーを追求する月刊誌ってとこかな。私、よく知らなくて、調べてみたら、向いてるかもと思った!とはいっても、就職は再来年だから、まだまだ分からないし、そんな大きな所に就職出来る訳もないけど、目標はあるに越した事はないもんね。金曜日にダンナが、大阪出張なので、届けてもらおうと、娘の為にジャム作りました。圧力鍋で作るから、超簡単。あっという間におーーいしいジャムが出来ました。作り方は、去年の北斗編に書いてあります。 ココ ジャムは、手作りに限るねぇ~♪素材がいいと、ごっつい旨い
2007年11月28日
コメント(10)

昨日の英語でしゃべらナイトも、面白かった~。毎週思うんだけど、なんでこんないい番組が月曜日の11時からなんだろう~時間帯が遅すぎでもったいないワ。 今回は、スタジオを飛び出して、NHK局内の社会見学ということで、NHK異文化ツアー企画。ニュースセンターや報道国際部・同時通訳の人に八嶋さん・パックン・青井アナ・もえちゃんがインタビューしていた。 同時通訳って神業だねぇ!!200人の外国人スタッフがいる18言語のラジオ局フロアーで、イスラム系のスタッフから八嶋さんが「日本の女子高校生はなんで電車で化粧をするの?理解できない」と英語で質問を受け、パックンに助けられながら、悪戦苦闘で「彼女達は、いつでも輝いていたいからかな」と答えていた。・・・オバチャンもも理解できませんよーポルトガル系のスタッフからは、「タテマエが理解できない。」と言われ、八嶋さん、またまたパックンに助けられながら「日本には皆まで言うな。の文化があり、灰色に濁す事で、全て丸く収まるし、根底に恥をかきたくない気持ちがあるからかな」と懸命に片言の英語で説明したけど、「本音で喋らないと、コミュニケーション自体に問題が出てくる」と言われた。←コレ、多くの外国人が感じる事なのよね~ 「察する文化」がないんだって。あと「ヴァラエティー」というアメリカで最も権威のあるエンターテイメント誌の社長が来日して、そのパーティーに潜入し、(ワダエミや別所こうじ・菊池凛子にもインタビュー)「英語でしゃべらナイト」を載せてもらう様に、青井アナともえちゃんとでインタビューしながら売り込む事に。過去に日本の事は単独で一度も掲載された事がないとのこと。社長曰く、日本は世界第二位のエンターテイメント国(特に日本映画とアニメ)なので、今回進出を決めたと言う事。番組のはじけたビデオ(何故日本人は英語が喋れないかというテーマ)を観て、「これはイケる。載せよう。」と言って、青井アナももえちゃんも飛び上がって喜んでたけど、昨日の時点で取材ナシ・・・・あの一言は、タテマエかーー というオチでした。。。。
2007年11月27日
コメント(4)

きのうの「世界ウルルン滞在記」、ベルギーのデルボーで、オリジナルバッグを作るという企画。職人シリーズって好きなのよね~ちなみにデルボーは、王室御用達の老舗ブランドで、訪問してすぐに賀来千香子が手に取った、黒革のバックが160万円だった。賀来千香子といえば、元JJモデルだけど、昔々「大映テレビドラマシリーズ」の苛め役でデビューしたはず。確か高校生の役だったけど、体操服を着た時のスタイルが良すぎて、逆にすごいヘンだった場面をよく憶えてる。(笑)美大出身の賀来千香子さん、やっぱセンスいいねぇ~。 自分で描いたバッグのデザイン画がすごくかわいかった。苦手なミシン(革専用の)も、真剣に取り組んで、努力ですぐ上手になったし、ホームステイ先のお父さんとお母さん(両方職人さん)にもすっごいかわいがられて、性格いいってカンジだったなぁ。悪戦苦闘で仕上がったんだけど、革製バッグの工程ってすごいワ。パーツがいっぱいで、繊細だわ~。あと、当たり前だけど、長年使用するものだから、縫製がポイントだと改めて思った。ミシン、苦手なけろろには神業に思える(^^ゞオレンジと黒の革のやや大きめのショルダーバッグ。みんなに手伝ってもらいながら、滞在一週間で仕上げて感心。 賀来さん自身も感極まっていたワ。バッグもステキだったけど、一番印象的だったのが、賀来さんのミシンをやってた時の指先。長くて細くてキレイすぎ~でも、あんな老舗超高級ブランドの工場がよく、詳細に撮らせてくれて、1個のオリジナルバッグの為に、全面協力してくれたなぁとびっくりだったワ。だから面白かったけど・・・♪ 蜜がたっぷりの、おいしいリンゴ届いた ほっぺた落ちたーー サンクスm(__)m
2007年11月26日
コメント(13)

土・日になると、地方特有の何週か遅れの特番の再放送?があるんだけど、キッコーマン醤油がアメリカに進出して50周年とかで、「新和食発見の旅 ニューヨークへの挑戦状 」という番組がありました。松岡修造とマリエと、今話題の吉兆の総料理長のニューヨークへの食の旅ということ。このタイミングだから、きっと再放送でしょう。(笑)クールジャパンや英語でしゃべらナイトが好きなけろろですが、ここでも日本食の浸透を目の当たりにしました。ニューヨークでは、日本風コンビニ弁当がブームで、毎日食べてるビジネスマンも多くて、一番の売れ筋が「玄米しゃけ弁当」なんだって。で、青空マーケットみたいなところがあって、そこで売られてる野菜の札が「DAIKON」「FUJI」「NASU」だった。りんごのフジは分かるけど、大根や茄子ってアメリカにないのかな??あと、シャンパンやカクテルのつまみが「枝豆」←このブームは有名ね。それから、一般家庭に3人がお邪魔して、日本料理?をご馳走になるというコーナーで、超びっくり。まず、サラダは、色んな葉物の野菜にインスタントラーメンを砕いて入れて、粉のスープの素を全体に振り掛けて全体をまぶすだけ~^^;ベークドポテトは、じゃがいもにサワークリームを乗せて、ゆかりをかけるだけ~アメリカン焼き豆腐は、水切りした豆腐をフライパンで焼いて、アプリコットジャムと大量の濃縮オレンジジュースと大量のマスタードと10種類位のスパイスを煮詰めてかけるだけ。。。アメリカン煮魚は、魚を醤油とニンニクと生姜と大量のアプリコットジャムを煮込んだだけ・・・松岡修造とマリエは、すごいおいしいって言ってたけど、料理長は「今までの自分の概念をガツンとやられたカンジで、常識を打ち破られた・・・」と言っていた。 ← 同感この吉兆の料理長、人は良さそうな感じだったけど、有名フランス料理店の料理に「バター使ってる?」とか「薬草入ってる?」とか言ってて、シェフに首振られてて、大丈夫か~と思った(苦笑)で、日本に帰って、そんな体験を生かして、吉兆の調理場で料理を作って、松岡・マリエが大絶賛という構図だったけど、スプーンに乗せた寿司飯トロが乗った一口寿司とかひねった料理を出していたんだけど、な・なーんと寿司酢をメロン果汁で作っていたの。再び、大丈夫かーと思ったワ それはそうと、アメリカで50年前に、醤油を売り出したときは、「安物のひどい黒いジュース」とか悪口言われて、見向きもされなかったけど、スーパーとかで試食を粘り強くやったり、英語の醤油を使ったレシピ本を配ったりして、現在ではソイソースは、一家に必ずある調味料になったんだって。あの誇り高いフレンチにも、今や日本の昆布ダシや味噌や醤油が使われているという事。現在の日本食ブームは、キッコーマンの努力のお陰かもね。
2007年11月25日
コメント(2)

皆さんの住んでいるところは、電車って走っていますか??走っていない所の方が少ないよね^^;ここは、公共交通は汽車とバスのみで~す。だからあんまりピンとは来ないけど、確かに昔、出張で東京・名古屋・大阪に行った時は、ウルサイと思いました。←車内放送のこと。ちょっと前の深夜の番組なんだけど、東京繁華街の路上で、金髪や黒人の外国人にインタビューしたところ、日本の電車の車内放送は、「やり過ぎ・ウルサイ・寝れない・余計なお世話」とほとんどの人が答えていた。それと、「自分の国は小さい頃からマナー教育があるけど、日本はないからじゃないの?」といっているヨーロッパ人もいた。きめ細かい注意というよりは、子供にああしなさいこうしなさいと言っているカンジかも。 ロンドンの地下鉄なんて静か~なもので、ヨーロッパの駅(どこか忘れた)は、チャイムもなかったはず。韓国を取材していたけど、ソウルの電車内はこれまた凄くて、車内放送は日本よりは、あっさりなんだけど、車内販売がすごい。CDデッキをガンガンかけて、カート行商のオバチャンが勝手にCDを乗客に売るんだけど、取材の人に「何撮ってんだよー!」と怒って噛み付いていたから、きっと違法なのね~顔にモザイクかかってたし・・・(笑)あと、自費出版の本を担いで、大声で行商してる人なんかもいた。中国の北京の車内放送は、やはりマナーに関してクドクド言っていた。「降りる人が先ですよー!それまでは並んで待ちましょう!」って 番組の最後の方に、偉い人が総括していたんだけど、日本人は依頼心が強くて、自立心が弱いので、自己責任という感覚が薄く、アレコレ放送してもらった方が、何となく安心なんじゃないかって・・・あと、いろいろ注意喚起のアナウンスした方が、何かあったとき会社が有利らしい。それと、電車の会社に色々放送要望の電話がかかってくるそうで、「地べたに座り込むな」とか「入り口付近に溜まるな」と注意アナウンスしろって。今の日本人は、直接注意できないので、アナウンスに頼りたいらしい。気持ちは分かるけど、やっぱりやりすぎだよね。結局、やりすぎ車内放送は、国民性という事かぁ~・・・
2007年11月24日
コメント(2)

今週末、帰省予定だった大阪の次女は、キャンセル。。。週末、モスのバイトが金・土・日と入ったそうです。もともと頼まれたらイヤとは言えない優柔不断の性格だけど、言葉の端々に楽しげな様子が見てとれる。いつ辞めるかとヒヤヒヤだけど、今んとこいい調子みたい。バイトがんばってくれる方が、母はうれしいのだけど、父がねぇ・・・お父さんが勢いで「週末、カニ食べに帰れよ」と誘ったわけで、市場にカニ買いに行くと張り切っていたのに、チョット残念そうです。私は、連チャンより、1.2週間あけた方が、美味しく食べれるから、どっちでもいいんだけど~←カニレノンも残念かな~
2007年11月23日
コメント(8)

連日、企業の偽装問題にうんざりですね!日本人のモラル・プライドは何処へ行っちゃった??昨日も大手メーカーの、高速道路等に埋め込んだ型枠の強度試験データー偽装が発覚してました。 しかも何十年も前から・・・・ ええ加減にせいッ!でも、ワタクシが騙されて、ひょえ~と思ったのは、「吉兆」でも「赤福」でも「不二家」でもなく・・・同じく昨日のニュースのコレです。 まったく、効果がないとして公正取引委員会の排除命令を受けたオーム電機の「超音波蚊よけ器」 長年、愛用していました(爆) 夏、庭の草むしりの時や、外で子供が遊ぶ時には持たせたりして・・・洗濯干し場には必ず持って出てたし。マジで、便利なものが出来たものだと、感心してた!人間って・・・・・簡単に騙されちゃうのね~~特に、超音波なんて書かれてると、目に見えないし、そのまま信じてしまうじゃないのぉ。大した金額じゃなかったけど、いくらだったっけと思って、レビュー見たら、 OHM ★07-1027(ソーラー超音波蚊よけ器) 124Sこの商品のレビューを書く未購入を含む | 購入者のみ 購入者さん (64件) 20代/女性 2007/08/22 夏には必需品蚊の種類にもよりますが、水やりなどしてても一切蚊にさされることもないですソーラー式なので半永久的につかえます 購入者さん 2007/08/06 蚊にはよく効きますこれ、半信半疑の人も多いと思いますが、蚊には効果あります。この製品は他の製品と比べて音が大きいように思います。私の場合はベルトに差していると落としてしまうので、携帯方法には工夫がいりますが、かなり安心できます。ハチにはハッカスプレーが効果大なので、これと合わせて利用しています。 私も、よく効くー! と思い込んでいたから、笑うに笑えませんか゛・・・ 謳い文句で善良な市民を騙しちゃいけません!消費者側も、もっと賢くならないと・・・ ←私
2007年11月22日
コメント(10)

昨日の夕方のニュースで、セルフのガソリンスタンドで給油してた人が、突然火だるまになった映像が出てた。夕飯を作りながら、チラ見だったので、国内なのか外国なのかも分からないけど、静電気の作用と言う事。空気が乾燥すると、静電気が起こりやすい。これがヘタすると引火するんだって。実験もしていたけど、見事に小爆発していて、車がアッとい間に炎に包まれた。なので、油断せず、必ず給油口付近の放電ボタンに触れること!!使用しない人もかなり多いんだって。 軍手かなんかした方がいいんじゃないのかーと思った。 もう一つ、空気が乾燥すると、怖いのが、インフルエンザ。乾燥した空気で菌が感染しやすい上に、カラダの粘膜も潤ってないとこれまた感染しやすい。特に、エアコンのみだと乾燥し過ぎでヤバイ、で、今注目は加湿器だそうです。安藤優子サンが紹介していたのは、数千円のペットボトルを差し込むタイプの加湿器。お肌の為にも断然いいしね。但し、キレイな、いい水じゃないと反対に菌を撒き散らすという事です。水道水の塩素が沸点に達すると、トリハロメタンという発がん物質が数倍になるという事だし。・・・・←(水に興味があって、何冊も水に関する本は持ってるのダ。) この辺の冬の天気は、グズグズで、洗濯物を外に干しても乾かないので、ストーブで部屋干しの季節到来なんだけど、うちの家族が風邪引きにくいのは、洗濯物の湿気のお陰だワ。(笑) 敵は結露です!冬の乾燥は怖いね~ほどよい加湿で、快適に乗り切ろう きのう、アサヒの試飲ビールが届きました。発泡酒だったけど、ラッキー♪
2007年11月21日
コメント(6)

冬の天気は、太平洋側と日本海側のギャップがデカイって話を昨日書いたけど、ダンナの実家は、ココとは比べ物にならない中部地方の豪雪地帯。お義兄さんは仕事の他に、早朝に重機の除雪車の運転してます。亡き義父の跡を継いで。夏は、避暑地で涼しくていいけど、冬はマイナスの世界なので、実家は、二重サッシで、二重玄関。温泉を家中に引き込んだ究極エコハウスです。だから、冬、家の中だけは、ココより断然暖かいです。中途半端な寒い地域は、暖房費もバカになりません。←我が家の事。これも、また生協モノですが、届きました。二枚組み「省エネボードL」というブツです。厚さ1cm程の発砲ポリエチレンのボードの下の方に切れ目があり、内側に折り込んで立て掛けるだけ。謳い文句が、「どんなサッシも枠のすきまから冷気が入ってきます。それをシャットアウトして約3度アップ!」それと、暖房中の部屋の中は、天井と床付近の温度差が約10度もあると書いてありました。うちのリビングは4箇所窓があり、その内2箇所が掃き出し窓なので、雨戸閉めても、寒い。効果があるといいなぁ~しかも、これでちびがカーテンくぐって、通行人に吠えなくて済むわ~丁度、いい目隠しにもなりました。
2007年11月20日
コメント(6)

昨日は、アラレとみぞれの一日でした。しかも強風! 雪も一時チラついたヨ。なのに、東京女子マラソンの中継画面は、晴天でしたね~ 20度だったとか・・・・冬の天気は太平洋側と日本海側のギャップがデカイわ。スタッドレスはかせなくちゃ! 冬本番と言えば、山陰の味覚は、カニです♪もう、眠たいと思った11時頃、ダンナがトロ箱抱えて帰りました。中身は、今回は、知り合いの漁師じゃなくて、知り合いの旅館の女将さんから貰ったんだって!ラッキーカニにはうるさいけろろですが、この松葉は船のタグもあるし、甲羅もちびの顔くらい大きい。かなりのブツだと思われます・・・ 茹でガニだったので、手間なしで即食べれました。←夜中のカニ食べです。で、食べ終わったら、長女。続けて大阪の次女に電話して「松葉ガニ、旨いぞー! カニ食べに帰って来いよ」とお父さんが、いきなり誘ってました。カニで娘達を釣ってるし・・・・(苦笑)・・・ということで、話がまとまり、今週末帰省する事になりました。私は、お腹いっぱいで、幸せに眠りました。週末はまたカニかぁ・・・・・!今日は、実家にカニ配りします!
2007年11月19日
コメント(8)

生協で頼んでいた「柚子こしょうポン酢」なるものが来ました。実は、九州のブログ友のコメント等に「柚子こしょう」が出てきまして、なんだろう??と思っていたところ、たまたまカタログに出てたので、注文してみた。で、昨日は冷え込んだので、うっかり、ちゃんこ鍋にしたのですが、ソレが気になって、食卓に出したんです。ダンナが試して「コレ、メチャクチャ旨いゾー」と言ったので、それに続いたら、本当に美味でした~柚子ポン酢にちょっと似てるけど、もっとさっぱり柑橘系のカンジでピリ辛。こんな事なら、水炊きにすれば良かったワ^^;ボトルの成分表を見てびっくり。青唐辛子を「こしょう」というらしい・・・なんでーーー??素直に、柚子唐辛子でいいのにね。(笑)これは、ドレッシングにも使えるし、湯豆腐にも合いそう♪「柚子こしょう」・・・今度生協で見たら、絶対に買うワ。うちの祖母も九州の出身だけど、九州って変わった食べ物いっぱいよね~!!イソギンチャクとか・・・(爆) 先日のテレビでキロ売りしてて、本当にたまげた。そういえば、種子島のいとこも、さしみをわさび醤油で食べた事がないって言ってたヨ。必ず、酢醤油で食べるんだって。鮮度に問題ありだった時代の名残で酢が消毒代わりとか!?本当かなぁ~? だって、周り海なのにぃ・・・きっと、九州人は、酸っぱいのがお好きなんだわ~ ←勝手に結論!
2007年11月18日
コメント(6)

チベット体操って知ってる??一週間ほど前に、テレビでやってて、急に思い出して検索してみた。ヨガの元祖とも言える動きなんだけど、老若男女、誰でも出来るの。おまけに、白髪が黒くなったり、老眼が良くなったりなんだって言ってたヨ。つまりアンチエイジングの体操と言う事。ちょっと、覚え書きに書いておきます。ありがたいのは、ヨガの様に多数のポーズをやる必要もなく、動きが簡単でパターンは5つだけ。それを一日三回ずつ15分続ければよくて、ブームらしい。書いて説明するより、You Tube にあったので興味のある方はドーゾ。タイトルはズバリ「若返りの体操」(約3分)です。これ、1番目は、目を回す罰ゲームみたいだワ(笑)確かに激しいエクササイズじゃなくて、解毒運動とでもいうカンジかな~ ところで、ビデオとDVDが一体化したレコーダー、楽天で安かったので買いました。年末に向けて、嵩張るビデオテープをダビングしちゃいたくて・・・操作もカンタンだし、私にも出来る。今日からボチボチ始めます。次世代DVDレコーダーが、出始めてるけど、もう少し待つわ。大画面液晶テレビも二年で同じインチのものが激落ちだもんね~
2007年11月17日
コメント(6)

先日、地方紙に次の衆議院選の野党候補が決まった記事が出てたんです。解散もしていないから、候補予定者っていうのかな?で、その候補の写真を見てびっくり~以前住んでいた所の裏隣に住んでいた人だった・・・結構なアクの強い夫婦で、町内でも、子供さんの通っていた地区の幼稚園でも評判でした。私も、あの夫婦がとても苦手でした。兎に角、口が達者で。で、その家を妹夫婦に譲渡して、うちが引っ越して間もなく、その人たちも越して行ったんだけど、その間、接してたも妹も「変な夫婦~」と言ってたわ(苦笑)ちょっとその話は置いておいて・・・ 与党候補の方は、現役の大臣なんだけど、(今注目の省庁の)この方は、実は私の小中学校の大先輩。高校から東京に行かれたんだけどね。そんな縁で、講演会にも数回行きました。コーヒーと軽食付きだったので・・・この方、顔はアレだし、口調もアレだけど、指が長くてキレイなの(笑)コチラの方は、お父様が立派な知事さんだったし、地元の人望も厚く、支持する人も多いので大丈夫だとは思うけど、前回の参議院戦で、自民から鞍替えした人が、まさかまさかの勝利だったので油断大敵だわ!だって、もうどうしてもあの人だけは、個人的感情でイヤしかも、この現大臣の元秘書で、鞍替え組。がんばっておくれーー、石○茂!(^^)! アッ書いちゃった 世の中、結構狭いねぇ~ちなみに前住んでいた、4軒先のお宅は有名人気女子アナのお宅で、その美人女子アナは、娘が小学校の時の集団登下校の班長サンでした。
2007年11月16日
コメント(8)

夕飯を作りながら、「ムーブの疑問」を聞いていて、び・びっくりーー!!突然ですが・・・仮に私の名前を「田中けろろ」だとします。クレジットカードのサインは、もちろん姓・名ひっくり返って「Keroro Tanaka」ですよね。でも、それはアジアでは、日本だけなのです! 11/14 (水) 日本の名前だけなぜ姓名を逆に呼ぶのか? 先日英字新聞を見て不思議に思った。福田康夫首相は「ヤスオ・フクダ」と姓名を逆さまにして呼ばれるのに、中国のコ・キントウや韓国のノ・ムヒョンはそのままなのである。なぜ「ムヒョン・ノ」ではないのか?という疑問。名前の形式は大きく分けると、苗字・名前の順、名前・苗字の順の2つがある。アメリカのジョージ・ブッシュは名前・苗字、一方、日本の福田康夫や中国の胡錦濤、韓国の盧武鉉は苗字・名前である。自身の国ではもちろんこの順番で使うが、世界の様々な通信社・新聞社に聞いてみると、やはりローマ字に直すと日本人は名前・苗字の順、中国人・韓国人は苗字・名前の順にしていると言う。調べてみると、世界中で、自分の名前を、苗字・名前の順で言うのは、日本・中国・韓国・北朝鮮・ベトナムなどアジア数カ国と、欧米では唯一ハンガリーだけ。そのなかでローマ字に直したときにこれが逆転するのは、日本とハンガリーだけのようだ。なぜ日本だけこのようになっているのか?通信社・新聞社たちに聞いてみると、『日本の習慣に従っています...』『日本では一般的にこう使われているということなので...』という答え。勝手にやっているわけではなく「日本人のやり方に従っただけ」とのことのようだ。なぜこれが「一般的」になってしまったのか?専門家によると、ローマ字で姓名が逆転する動きは、鹿鳴館時代。その頃の日本は、幕末に結ばれた不平等条約を改正するために欧化政策に必死だった。明治初期にアメリカ人が作った教科書には「日本人は才能に限界があり進歩が遅い」などと書かれていたそうで、コンプレックスを持っていたという。しかし、ローマ字での名前表記の考え方は、最近だいぶ変わってきている。最近の教科書には、日本の呼び方、または、どちらの順でもいいと書かれている教科書があるようだ。 (ムーブホームページより) つまり、幕末(鹿鳴館時代)の欧化政策から、欧米の表記に合わせたという事。それからずーっと、日本は教科書に沿って、姓・名逆のローマ字表示になってしまっているのだそうです。国民のアイデンティティーを表す名前まで、向こうにご丁寧に合わせちゃったのね~ でも、最近のニューヨークタイムスの表記では、徐々に「TANAKA Keroro」←姓が大文字「Tanaka, Keroro」 ←カンマで区切るとなってきているそうです。というのもサンシャイン・ニューホライズン・ニュークラウン(あとひとつ忘れた^^;)等の英語の教科書が、ほんの数年前からそうなってるんだって!!近い将来、統一されることでしょう・・・・。多分ちなみに私は、ニューホライズンでした。最初に出てきたのがビンセントさん。(笑)そうそう当時は、全部筆記体(続け字)で習ったけど、娘達は習わなかったって言ってたわ。で、読めないって!英会話のカナダ人の先生も、全てブロック体で書いてました。サインする時、筆記体で続けてサラサラ~ッと書くとカッコイイのにねぇ。私は、長年のクセで何でも、筆記体で書いてしまいます。←何でもって、サインね(^^ゞ中学生の子供がいる人は、是非確かめてみてーー
2007年11月15日
コメント(6)

昨日は、大阪の娘の初バイトの日でした。もちろん報告の電話がありました。「初日だったので、緊張したけど、アッという間だったヨ!」とのこと。先輩のバイトの人も、みんな親切で優しくてイイ感じだったんだって。女子がひとりだからかな??兎に角もう、美味しそうで堪らんかったぁ~と言ってました。モスバーガー、旨いもんなぁ~♪ただ、そこのモスは、ドライブスルーがなくて、時々、紙に車種を書いた注文書と商品を持って、車まで届けるらしいんだけど、車種が分からないので困ったらしい。でも、「黒のベンツ」くらいは分かると思うんだけどなぁ・・・・(苦笑)それと、外回りと、トイレの徹底した掃除に驚いて感動したそう。本当にびっくりする程しつこく掃除すると言う事。 そういえば、「上海の流儀」に書いてあったけど、上海のトイレ事情の項で、ファーストフードのトイレのキレイさは、モスバーガーが群を抜いていて、アメリカ資本のところは、結構テキトーだと書いてあった。異常なほど清潔なのは、・・・いいーー!! 食べ物屋には絶対条件だもんね。 ところで、昨日アラレが降った話を書いたけど、写真撮ったのに、アップするの忘れてたーー!白いゴミっぽいけど、土のトコに落ちたアラレです。よく分からんねぇ・・・
2007年11月14日
コメント(8)

昨日の天気、すごかったです。晴れたり、曇ったり、落雷があったり、晴れたりの繰り返し・・・昼過ぎには、アラレも降りました。近くの高い山は例年より少し遅れて、初冠雪を記録したそうです。私が子供の頃は、この辺でも1メートル位、積もったけど、近年は5・60センチ位かなぁ・・・西日本の豪雪地域と言っても過言ではない。チラチラ降る雪は大好きだけど、雪かきが大変なのダー!!話は、全然変わるけど、昨日の英語でしゃべらナイト、ゲストは工藤静香だったんだけど・・・・・びっくり!以前、工藤静香は才能に溢れているという話を書いたけど、それに英会話も追加しまーす。ベッラベラなの~自分で英会話の評価を「ABCで言うと、まだBだから、Aステージに行きたい」と言っていたけど、相当出来る押切もえチャンのかなーり上を行ってたワ~。特に、イギリス外交官の奥様ふたりと一緒にパックンに、アメリカ英語とイギリス英語の違いを教えてたし!!(英語で)なんでも、周りが英語の達者な人ばかりで、自分が一番下手なんだって。周りって・・・・?! セレブ友達?!英会話をやりだしたきっかけは、子供に「勉強しなさい」と言うのを、自分がちゃんとしないと言えないから!で、一緒に勉強してるんだってサ。忙しいでしょうに・・・! かなりの、スーパーマザーだわ~小中高生をお持ちの皆さ~ん、自分の背中で、教育はするものらしいですヨー ・・・反省
2007年11月13日
コメント(12)

台所とダイニングの境のカフェカーテン 白と淡い水色のチェックにハートの小さい刺繍がしてあるお気に入りだったけど、さすがに最近くすんできた・・・・気にはなっていたけど、間口が180センチだから、サイズもなかなかないの・・・新しいのも欲しいけど、取りあえず、紅茶染めをやってみようと思って挑戦。ナチュラル系の薄茶色が目標ということで・・・。まず大きなボールに水2リットル位を沸かし、朝飲んだコーヒーカスを不織布に包んで入れてみたけど、色が薄かったので、インスタントコーヒーを大匙3杯入れて、紅茶のティーパック3個もついでに入れて、結構黒くなったので、ベーキングパウダーを入れて、カフェカーテンを入れて、箸でかき混ぜながら3分。それから火を止めて、冷めるまでそのまま放置。 で、冷めたら、水でよーーく濯いで、干してアイロンかけて完成 失敗してもいいという軽い気持ちでテキトーにやった割には、上手く出来たかも。色むらもないし、最初濡れてた時は「ババ色ーーー!!」と思ったけど、乾いたら薄い黄土色みたいで狙い通りいいカンジ。 偶然なんだけどね~。 あっ、ベーキングパウダーというのは、自己流です。ネットでチョットみたら、色の定着にミョウバンを入れるといいと書いてあったけど、入れなくても別にいいよというブログもあったりで、ならば、タオルとか頻繁に洗うものじゃないからミョウバンの代わりに入れてみようと思っただけー(笑)家具が濃い茶系なので、マッチしてるんだけど、デジカメでココだけ撮ると、薄汚れて見えるワ~・・・・
2007年11月12日
コメント(7)

昨夜、ワールドカップ女子バレー観て、会心の逆転劇に興奮して眠れず、1時まで「英語でしゃべらナイト」を観て、今朝は廃品回収の為、5時起きなのに、全く眠くないけろろです。初めてのフルセットだったけど、今までで、一番いいゲームでした!でも、瞬きも出来ないくらいの白熱戦で、超疲れたぁ・・・・ところで、会社の引っ越しで、邪魔なソファーを持ち帰ったダンナですが、昨日の夕方、またまた突然、コレ、持ち帰りました。(男三人がかりで)事務所用ということで、コクヨから買った頑丈な食器棚。奥行きが60センチもある・・・今度の事務所は、台所のスペースが狭くて、小さいのじゃないとダメなんだって。とは言ってもうちの台所も、対面だからこんなの置くスペースもなく・・・倉庫にも置けません。せめて、セパレーツならいいけど、一体化だし、メッチャ重いーー!!今、玄関で場所取っているんだけど、どうしよう・・・取り合えず、洗面所にでも置いておくかぁ~・・・ そうそう、大阪の娘の「朝食」の課題、AAAの最高評価、貰ったそうです♪ 昨日の昼間にハイテンションで電話がかかってきました。 今朝はどんより曇り空だけど、なんか気分いいわ~ よし、お父さんが起きてきたら、食器棚を移動させるゾ!一番近い洗面所にね~
2007年11月11日
コメント(4)

昨日のお昼のニュースで、私が普段から疑問に思っていた事柄についてやっていました。プラスチックゴミの件。「分別するべき」とか「一緒に燃やすべき」とか、専門家も言う事が180度違うもんね~必死に細かく分別している身としては、疑問を持ちながら分別していたわけです。 東京の一部の地区は既に切り替わったようですが、今までプラスチックを可燃ごみとは分別して出していたのを、プラスチックも可燃ゴミにするということだそうです。もともと、プラゴミを燃やすとダイオキシンが発生するという事で、分別するようになったわけだけど、色んな実験の結果、900度以上の高温焼却すると問題ないとの事。夢の島のプラゴミは約70%という事で、このままのペースだと、飽和状態が早まるので、この高温処理で生まれたエネルギーを発電に換えるサーマルリサイクルに切り替えるんだって。これで取り合えず、夢の島は30年が50年の延命するそうです。で、既に東京の一部地域では、モデル的にこの分別をしているそうなんだけど、さすがに混乱している様子。ただ、マテリアルリサイクル(ペットボトルの・再加工)する為のペットボトルまで、可燃ゴミとしてポイポイしそうだなぁ。 プラゴミには違いないけど、資源ゴミ・・・だけど、キャップとラベル剥がすの面倒クサイ人もいるだろうし・・・でもプラゴミには違いないからサーマルリサイクルでいいのか 新たな疑問がーー それにしても、自治体によってかなりゴミ分別方法に差があるのは、まだまだ行政側も、迷走状態なワケで、早く最良の方法に統一すればいいのにね。なんかゴミ利権とか絡んでいそうだけど。。。コロコロ変わって混乱するわ~とは言っても、ここの自治体は当分、サーマルリサイクルの施設は出来そうもないので、せっせと分別しまっせ。さてと・・・明日は地区の子ども会の廃品回収なので、古着とダンボールと新聞紙の整理しよっと。
2007年11月10日
コメント(10)

昨日は生協でした。注文書を書くのを忘れていて、直前に見たら、おせち料理の予約票が入っていました。もうそんな時期かぁーと、何故か焦っちまった・・・おせちは毎年、曲がりなりに手作りなので、それは関係ないけど、おせち関係のチラシは全部取ってあります。盛り合わせのイメージを膨らませる為だけにね。それと、ネット注文の開始のパンフが入ってました!遅ればせながら、こんな田舎にも、やっとやっとそれなりのシステムが出来たようです。詳しい手順は分からないけど、来週からの注文はネットでしてみようっと。♪ ところで、きのうの「秘密のケンミンSHOW」での発見。大阪府民が「アナタ」の事を「自分」というという事。けろろの住んでるとこも、そうなのだ!自分は自分だけど、アナタのことも自分なの。例えば、ランチに行って、「私、ハンバーグランチにする。で、自分は?」とか「自分な、最近おかしいで。」←アンタ、最近おかしいよ!の意。・・・ってな具合なんだけど、変だと気付かなかった(笑)目上の人には使わないけど、友達や家族にはフツーに使ってるよ~関東では通じないらしいけど、関西以南は結構使うのかも。どお??
2007年11月09日
コメント(12)

モスバーガーのバイトの面接に行った次女ですが、昨日の夜中に「報告するの遅くなったけど、金曜日にオリエンテーションで、来週からバイトする事になったからね!」と電話がありました。人手不足?みたいで、店長さんのお父さんの年代のオジサンも働いていて、女の子のバイトが欲しかったと言われたって。ファーストフード店のバイトって、田舎の場合、フレッシュな若者だけだけど、大阪は、そうでもないのかな~?? ところで、娘の学校の科ごとに、みんなが交代で書いているブログがあって、たまに覘いてるんだけど、模擬店などいっぱい写真が出ていました。で、「朝食」の小冊子と、同級生の写真がたまたま出てたので・・・・記念に貰っちゃった♪ 【製作雑誌販売の様子】ほんの一部 【記念撮影】 前に、ゴスロリ写真を公開したのを憶えてる人は、ひょっとしたらわかるかも~でも、いまどきの女の子は、ロングの茶髪に細眉に太いアイラインで、みんな同じような顔ね。(笑)
2007年11月08日
コメント(6)

あなたの頭蓋骨は、丸いですかー?絶壁ですかー?11/6 (火) ますますヒートアップ 中国、幼児英才教育事情 かつて中国では、大学生は「天之驕児」と呼ばれる超エリートで、安定した仕事と収入が一生保障されると考えられていた。しかし、今や大学に行く若者の数は急増。あまりにも増えすぎて、大卒のおよそ半数が就職できないという「就職大氷河期」を迎えている。そこで中国の人たちが考えたのは「人より早く我が子にエリート教育を!」。すさまじい教育熱が小学校、そして幼稚園にまで広がっているようだ。中国でヒートアップする英才教育について上村氏が語る。 (ムーブ チャイナ電視台より) ・・・そこで起こっているのが、カンニングや替え玉受験・ニセ留学生問題で、つまり、大学を出れば天国で、出なければ地獄なので、なりふり構わないそうです。でも、大学が急に増え、去年は100万人があぶれて就職できず。なので、清華大学や北京大学など上ランクの大学を目指す為、富裕層の為の貴族学校(英語・CEO養成・ゴルフなどエリート養成私立学校)がいっぱいできてるそう。神童養成幼稚園はもっとすごくて、2歳で字が読め、3歳で本が読め、7歳で中学、15歳で大学入学の天才を育てる幼稚園。様々な入学試験があり、身体測定で「絶壁頭は入学できない」そうです。 ←なんじゃそりゃ~!!ここの園長、頭のいい子は丸い頭蓋骨で、絶壁頭の子は能力に限界があるとしているんだって 。←限界ってアンタ!ただ、一人っ子に、親とその親たち6人で追い込むから、歪んだ天才が出来るんじゃないか?と上村教授。かたや、地方の農村部は、ロクな先生がいなくて、安い授業料も払えず、子供の頃から働いている・・・地域間格差は、半端じゃない。 ところで、おととい「カンブリア宮殿」というトークショーで、サラリーマンに「10年後のアジアの中心都市はどこ?」というアンケートとったら、なーんと上海が約50%、東京が10数%でした。このまま凋落の一途をたどるのだろうか・・・ちなみに、現在形のアンケートも一位は、香港かシンガポール?(忘れたけどどっちか)で、東京は20数%でした。物心ついてから、日本は既に世界第二位の経済大国で、東京はアジアの断トツトップだったから、ちょっとショックだったわ~・・・・・時代の変わり目なのね・・・
2007年11月07日
コメント(8)

昨日、大阪の娘から「明日面接ーー!」と電話がありました。近所のモスバーガーに電話をして、今日履歴書持って、面接に行く事になったそうです。思い起こせば・・・高校の時、ファミレスのバイトに行って、マニュアルを憶えた途端、辞めてきて、春休みには、グッドウィルに登録をして、近くのコールセンターで苦情対応の高給バイトを一日で辞めてきました・・・・(-_-;)まぁ、当時は何事にもやる気なしのお年頃だったような・・・・・(苦笑)で、モスがダメだったら、マンション1階のケンタかマックかローソンにも行ってみると行っていました。やる気マンマンのようです。なんか、先日の完売2号がちょっと自信になったみたい。「課題は大変だけど、いろいろ経験してみようかな!と思って」だって。変われば変わるものです。それとね。先日書いた次の課題のテーマ「恐竜」ね・・・先生に却下されたそうです!ヤッパリ~!! そんなの自己満足でターゲットが絞れない!!つうかマニアックすぎっしょ!(爆)なので、心ならずも「風水と収納」にしたそうです。 締め切りは来週の金曜日。本人、オレンジページ化してきてると笑っていってたけど、そのとおりだわ。(≧ω≦)ぷっ!風水ねぇ・・・、私は風水は、懐疑的なのよね~ 娘は好きだけど^^;私だって、乙女の時代は、占いモノとか好きだったけど、そんな事で幸せになれないと実感している。当たればそりゃあ、信じるけど、特に細木数子とかハズレまくりなのに、テレビに出まくる事も疑問だわー。 掃除力は、気の持ちようという意味で効果あると思うけどね。 私、近藤典子の収納の本、結構持ってるので、本を数冊と新米を精米したのと、冬モノの服などを、これから送ってやろうと思います。
2007年11月06日
コメント(8)

昨日・一昨日、今治へ出張だったダンナの土産物。例の大量のさちのかを頂くイチゴ農園の知人に、手作りの大量のきゅうりのからし漬けと大量の黒枝豆、大量のハンドタオルなどを貰って帰りました。黒枝豆・・・既に塩茹でしてあり、大粒でものすごく美味しかった~♪ 冷凍モノと別物だね! おまけに、30キロの新米。(玄米) そして、一番うれしかったのは、コレみかんの木。(温州みかんの苗)先日、えりこさんのブログで、みかんの木の鉢植えを、地に植えて、数年でおいしいみかんが、鈴なりになった。という記事を見たばっかりで、とても欲しかったの♪何年くらいしたら、鈴なりになるかな~。それまでブログ、がんばって続けよう。(笑)でも、本当は春の植え付けがいいみたい・・・・大丈夫か~鈴なり~♪みかんを夢見るけろろです。
2007年11月05日
コメント(14)

歌姫サイコーっす! 作り込まれたってカンジのドラマだと思います。昭和好き&硬派の男 が好きなけろろの大好物です。がー、おとといは、観れなくて残念でした。というのも、ワールドカップバレーは北京の切符が懸かっているので、絶対に見逃せないし、(只今、二連勝中♪)ダンナが裏の「三丁目の夕日」を録画していたから!!・・・何回観るっちゅうねん!でも、クロワッサンが横からしゃしゃり出てきて、タロちゃんとスズが気になるし←歌姫モードねだんだん盛り上がってきてたので、気になるぅ~~で、歌姫・動画を検索かけたら、なーんと第4話、まるまるあがってました。ラッキーニコニコ動画 歌姫 へ 今までで、サイコーに面白かった~なんか、タロちゃんの記憶喪失前の事がキーワードになってるし、じれったいけど、タローとリンもイイカンジになってきたしね。でも、斉藤由貴の鯖子はやりすぎかもー・・・ この間なんか、学生さんの股間をスゴイ顔で掴んでいたし^^;、若い人は、斉藤由貴が昔正統派アイドルだったなんて信じられないくらいの強烈キャラ(笑)クロワッサンの松も「土佐の狂犬」の筈が、リンにメロメロで、ただの泣き虫チンピラだったし・・・それにしてもリンの土佐弁がすっごいカワイイ!「鬼龍院・・・」や「蔵」なんかの宮尾登美子作品が好きなので、タロちゃんの決まり文句の「グッときたぜよ」も「そうだにゃ」も堪らんわ~長瀬智也のドラマって初めて観るけど、演技力あるし、短髪で純情でケンカっぱやい役がピッタリぜよーー。タイトルの「歌姫」の意味がまだ謎なんだけど、ますますおもしろくなりそうな予感♪
2007年11月04日
コメント(4)

今週末が学園祭かと思っていたら、昨日・今日だったそうで、大阪の娘から夜、「売れたよーー!!完売2号!!」とハイテンションの電話がありました。昨日書いたアレです。1号の人は、ビジュアルバンドの特集冊子で、追っかけにすごいお金かけていたそうで、2号の娘は、食材費しかかかってません!^^; キッパリ!なので、今日は学校に行かなくてもいいらしい。でも2番ってすごいよね!先生もびっくりで、褒めてくれたって♪で、次の課題をまた8ページ分考えると言うことなんだけど、迷わず「恐竜」にするんだって・・・・子供の頃から、恐竜だのジュラ紀だのが大好きな、変わった子だったけど・・・やっぱり・・・「お母さん、何が好き?」と聞かれても、なんの興味もなく、一応「ステゴサウルス!?」と答えたけど、別に好きじゃないしぃ、次の課題は協力できそうもないなぁ。誰かーー恐竜好きな人、いますかーー??(笑)
2007年11月03日
コメント(10)

大阪の娘から「一人暮らしの朝食」というテーマで電話取材を受けてから、かれこれ一ヶ月経ちました。昨日、大阪出張だったダンナがチャリの修理に娘のとこに寄ったら、コレお駄賃に貰ってきました。 今週末に学園祭があり、製本して売るんだそうです。ちゃんと裏に100円と小さく印刷してありました。(笑)B5の半分くらいのサイズです。5部も売れるのかな~クラスメートへのインタビュー記事とか、朝食の簡単なレシピとか、朝食の重要性とかが分かり易くまとめてありました。夏休みの課題と比べて、レイアウトとか自体とかイラストとか、結構いい線いってると思うワ~←親バカ!だって、夏休みの課題のデキが酷かったんだもん!で、先週末は、課題が出来た打ち上げで、友達5人と大阪の友達の家に泊まりがけで遊びにいったそうです。そのお宅が、ジャスコダイニチ店という巨大ショッピングモールの近くの、三階建て大豪邸で、キムチ鍋をみんなで囲んだそうです。楽しそうに電話で娘が話すのを聞きながら、うちは5人も泊まれないぞーと我が家を見渡す母でした。そうそう、みんなでそのジャスコで撮った、はじけた様子のプリクラ写真をケータイに転送してきたんだけど、いまどきはそんなことも出来るのね~・・・知ってた?? 知らなかったの私だけかな(笑)
2007年11月02日
コメント(4)

10/30 (火) 世界を席巻する中国人観光客 日本に、世界に激増する中国人観光客。その評判は、「うるさい」「散らかす」「マナーが悪い」。しかし、世界の観光地はあの手この手で中国人観光客誘致に必死になっている。今回は、"カネのなる木"か"トラブルメーカー"か?世界を席巻する中国人観光客の実態に迫った (ホームページより)今、世界中に中国人観光客が溢れているらしいけど、マナーが悪い。大声で喋る。列に並ばない。座り込む。トイレを汚す。値切る。唾を吐く。・・・・などなど評判はすこぶる悪いとの事。当局は、海外に出向く人に、「礼儀」を必死に教えていて、ホームページなどでも喚起しているのだそう。信号は守りましょうとか横断歩道を渡りましょうとか・・・上村教授はこのホームページを読んで、小学校の遠足のしおり並みで恥ずかしかったって(笑) 日本旅行の定番コースは大阪→京都→箱根→横浜→東京 5泊6日 約14万円也。但し、海外旅行時には、貯金額の提示や雇用の有無の書類、保証金 約80万円いるとかルールがあり、かなりの富裕層しか国外に出れないんだけど、これには、理由があって、海外旅行先で失踪→そのまま不法滞在がすごく多いからなんだそう。中国人は大盤振る舞いで、フランスでの一日の買い物総額の調査で、日本人より多く、アメリカ人の2倍以上で3万円強だった!つまり観光目的じゃなくてショッピングってこと。なので、各国中国客の誘致に懸命で、日本も地方都市とのチャーター便が大当たりしてる。去年の香港の観光客は中国人が半分以上になり、マカオは遂に世界イチのカジノ都市になった!!とさ。上村教授のまとめ「お金をたくさん持ってくるのはいいけど、マナーという概念を理解させなければならない。」観光地は、お客は欲しいけど、ぐちゃぐちゃにして結局買わない中国人は、痛し痒しだわね~概念がないのなら、欧米と同じマナー感覚になるには、あと何十年もかかるのだろうなぁ・・・日本人だって、数十年前は、海外で恥を振り撒いていたけど、(団体のオッサンとか^^;) 今は、ちゃんとしてるもんね中国人も、海外では、礼儀正しくマナーを守って欲しいものです。なんせ旅行人口がすごいもん・・・・
2007年11月01日
コメント(8)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()