全28件 (28件中 1-28件目)
1

よく利用するスーパーで無料送迎バスがスタートしました。横浜市地域交通サポート事業ということで、買い物客以外にも利用可能だそうです。地域貢献送迎バスという位置づけだそうです。車両はレンタカーで白ナンバーですから営業運行は出来ません。逆に言えば2種免許は不要と言うことでもありますね。この日もスーパーから駅方面に向かう人を乗せて出発していきました。コミュニティーバスというと地方のもののような気がしますが、横浜でも路線の廃止や本数の減少などなどの理由により必要な場合が出てきています。この路線は無料ですが曜日限定ということと、2路線でそれぞれ4本運行と言うパターンです。まだ始まったばかりですが、今後がどうなるか・・・ですね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.28
コメント(2)

近所の公園にあるハクモクレン。このすぐ隣には仲間のコブシがあります。コブシはまだ固い蕾ですが、ハクモクレンの方は咲きそうな雰囲気が・・・2日後の様子です。蕾が割れてきた数は増えてきましたが・・・まだ花開くまでには・・・?若干開き気味のものもあるにはあるのですが、ここ数日の気温の低さのためか動きが鈍化しています。三寒四温とは言いますが、パッと咲いてほしいんですけどね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.27
コメント(0)

河津桜の並木がある場所から、そう遠くない場所には他の桜並木があります。咲き出していました。河津桜より賑やかで派手です。オカメザクラです。オカメザクラはカンヒザクラとマメザクラを交配したイギリス産の園芸種です。花の多さと色合いはカンヒザクラゆずり、うつむき加減に咲くのはマメザクラゆずりでしょうか。僕にとって、マメザクラは「フジザクラ」の名前の方が馴染みがありますね。もっともっと地味な桜なのですが・・・・環状2号線沿いの歩道の短い区間ですがオカメザクラの並木があります。この時期だけは殺風景な場所が華やいでいていいですね。これが散ってしばらくするとソメイヨシノの季節です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.26
コメント(0)

この時期、横浜では河津桜が咲き出して、結構目立ちます。1本だけですが、大岡川河畔にある河津桜も咲き出しました。遊歩道にあるのでのんびり散歩する人や、ちょっと一休みする人。河津桜の根元には、オキザリスが茂っていて、きれいな花を咲かせています。オキザリスと言うと、最近では凶悪な雑草としていたるところで蔓延っていますが、このタイプは大人しいのか脱走組はいない様子。日差しとともに春が感じられるようになってきましたね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.25
コメント(0)

三ッ峠から持ってきた種での実生のダンコウバイ。もう何年目何だろう。今年も咲き出しています。いつもより花が多いような感じです。梅の花と、ツバキ、ダンコウバイが我が家の春のお知らせです。ダンコウバイは雌雄です。この株は雄花ですね。もう一株ありますが、そちらはまだ咲き出していませんが、そちらも雄株だったような。知らない間に、三ッ峠の庭でもダンコウバイが実生で出ていましたが、まだまだ咲かないでしょうね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.24
コメント(0)

平戸永谷川プロムナードは住宅地を流れる川沿いですから、ちょっと風情には欠ける場所もあります。河津桜の並木の終点は柳橋までです。左に見える暗渠から先、環状2号線をくぐって上流に向かいます。周辺はともかく、きれいに咲き出しています。車道が近いのでにぎやかですが。まだ咲き始めたばかりで迫力が足りないかも・・・・・まだまだしばらくは楽しめるのが河津桜の良さですね。パッと咲いてパッと散るソメイヨシノとは違うので。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.23
コメント(0)

そろそろ咲き出しているだろうなぁと思っていた平戸永谷川の河津桜買い物ついでに覗いてきました。平戸永谷川プロムナードです。中川橋より上流部になります。ほんのちょっと見頃には早いですけど咲いています。こちらは下永谷神明社下です。菜の花も少しですが咲いていうので両方楽しめます。神明社広場は良い感じですね。平日の昼頃ですので宴会とかはいません。このご時世でも、やらかすやつはいそうですけどね。そんなに暖かな日ではなかったのですが、桜の色と日差しで春めいた暖かさを感じました。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.22
コメント(0)

以前の記事で地元横浜の円海山から、思いもよらず百名山が複数見えることに気が付きましたが、もう一つ見えるはずと確認に。みえました。甲武信ヶ岳です。これで百名山のうち10座が見えることになりました。もっとも気象条件次第ではありますが。もうひとつ気になるのは、金峰山の五丈石が見えないかと言うこと。それを狙ってこの日はオリンパスEM-10にタムロンの古いマニュアルフォーカスの75-250mmというシステムで向かいました。35mm換算で500mmです。ところが・・・・中央左寄り奥に金峰山が見えるはずなのですが雲が掛かっていて見えません。多分あちら方面では雪が降っている雰囲気です。う~ん、残念。ついでなので街方向を。ベイブリッジと鶴見つばさ橋です。これは新横浜プリンスホテルです。もう30年もたっているのでなんとなく古臭く見えます。さいきんは忘れ去られてる感もあります。スカイツリーは相変わらずよどんだ空気の中・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.21
コメント(0)

我が家の梅もやっと花が咲き出しました。ただし、花が咲いているのは北側の枝で、南側の枝は、ほとんど葉になる芽?更に上方に枝が伸びすぎていたり枝が混んでいたりで放置してきた付けが来たような・・・・で、高枝切りや脚立を持ち出し枝の剪定をしました。隣接する月桂樹も伸び放題だったので同時に剪定です。太い部分もあるので高枝切りにのこぎりをセットしたりで格闘すること数日。切り落とした枝がごっそりと。だいぶすっきりしたかと言うと・・・まだまだなんですけどね。細い枝ももう少し整理したいなぁとは思っているのですが強風だったりでなかなか・・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.20
コメント(0)

梅の花の開花は、品種にも寄るのでしょうが随分とまちまちですね。さらに違うのは・・・・近所の公園の梅です。やっと見られるほどに咲いてきました。近所にも梅の木はあるのですが、この梅はメジロに大人気です。蜜の量も違うのでしょうか。2ペアほどがずっと食事中です。メジロは人に対して許容範囲が広いのでなかなか逃げないのでじっくり撮影できます。マニュアル・フォーカス時代のタムロンの70-250mmというヘビー級のレンズで撮っています。これを手持ちで追っているのですが結構つらい・・・。とにかくせわしなく動き回りますからねぇ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.19
コメント(2)

三浦の締めくくりと言えば・・・・逗子オーブンズです。12月と2月限定のガトーショコラを予約してありました。この日は11時過ぎに寄ったのですが、恐ろしいことに売り切れが続出でした。ガトーショコラと同じく冬季限定のエクレアも予約しておいてよかったです。この日のお買い上げ品です。車からの積み出しが一回で済まないのはいつものことです。野菜はサニーレタス以外は全部アブラナ科なんですよねぇ。それぞれ個性的ですが。オーブンズのガトーショコラとエクレアです。これがまた美味しいんですよ。大人の味ですね。お値段はりますがこれは別格です。やはり三浦は美味しい!にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.18
コメント(0)

恒例ルートで長井水産へまずは野菜です。まだ三浦大根が出ていますねぇ。青首は三浦では爆安です。この¥100のカブを狙っていました。どう考えたって安いんですよね。須軽谷よりもさらに安いんです。葉もついてるし最高です。洋風にも和風にも美味しいんです。白菜だって小松菜だって安いですよ。さて、魚のほうは?マイワシやアジは常連ですね。アジは東京湾産と決めているので・・・・マイワシも脂の乗りが気にはなりますね。クーラー持ってきていれば刺身用にはいいかも。金目はまぁまぁ、珍しくメダイが居ます。さすがにこのサイズは食べきるのが大変だよなぁ。メダイはイボダイ科ですから旨いに決まっています。昔、近所にあった寿司屋で時々おいてあって、あれば頼んだものです。今回の発見。いつもあったのかもしれませんが気が付きませんでした。僕の好きなさつま揚げのB級品です。通常は1枚¥100~らしいです。この値段で10枚くらい入っていますね。帰ってからレンジでチンして頂いたら、そこそこ旨いです。もちろん山上のものと比べたら原材料が違うので別物ですが。弘明寺商店街にあった練り物屋とかと同じタイプの味ですね。次回もあったら買おうかな。最後に¥100沢庵を2袋買って終了です。沢庵もそろそろ終了するはずですから。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.17
コメント(0)

ソレイユの丘を荒崎方面に下ると・・・いつもの無人直売所です。丁度野菜を補充していました。ここはとにかく安いです。本当なら順番的にはここに一番初めに来るのが良いのでしょうけどルート的に無駄になるので・・・・・。まぁ、いつも来ていると何が出ているか想像は付くのですが。この日は巨大なブロッコリーとカリフラワーを2個づつ買いました。キャベツもあるだろうなぁとは思いましたが須軽谷で¥70で2個買っちゃったしな。白菜があるかなぁ・…とは思ったものの終了していたみたいです。残念!直ぐ近くの民家には河津桜が咲いています。見頃の感じですね。多分、三崎口の方も見頃でしょうけど混んでいそうですね。人混みは怖いからなぁ・・・下まで降りてきましたが、富士山は・・・・・見えるかと言えば見えるという程度です。丹沢も霞んでいて見えるか見えないか微妙だし、江の島さえも見えません。春霞でしょうか。人気のない漁港では椅子に座ってくつろぐ猫。わかめ漁の解禁はまだのようで、本当に人が居ません。ぽつぽつとハマダイコンが咲き出していました。いよいよ春本番になりますね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.16
コメント(0)

キャベツ畑を抜けると・・・・・元々は農業用のため池です。今はビオトープとして管理されているようですが・・・・カワウの大コロニーと化しています。さらにアオサギも混ざっています。極悪非道な鳥の楽園にも思えます。白黒はっきりした模様はキンクロハジロですね。隅の方に追いやられている感じ?よく見ると、張り出した枝に猛禽類の姿がありますね。サイズや色からするとノスリでしょうか。一旦国道に出て、すぐに荒崎方面へ。ソレイユの丘まで登ります。手前の畑はブロッコリー畑ですが収穫が済んだようですね。相変わらずの菜の花畑。この日は観光客は少ないみたいでした。そもそも富士山が良く見えませんでしたし。畑ではないところで咲く菜の花。種類は不明です。セイヨウカラシナのようにも見えるけど違うような・・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.15
コメント(0)

家の葉物在庫が減ってきたこともあり、ちょいと三浦へ。いつもの順番通りに須軽谷です。この日はいつもより空いていたような・・・。9時半でも駐車場に空きがありました。キャベツだの白菜だの、サニーレタス、わさび菜、のらぼう菜、それに高菜が束であったので買ったりして、あっという間にトートが目いっぱいです。これだけ買っても¥1080。次は長井方面です。キャベツの収穫ですね。この辺はすぐ隣が三浦市になります。農地の持ち主が横須賀在住だとJA葉山横須賀で、三浦市在住だと三浦市農協に出すようですね。早春キャベツと春キャベツの同居状態。右の収穫済みが早春ものです。春キャベツです。収穫まではもう少し。整列してその日を待ちます。収穫し残しなのか、廃棄分なのか不明なものがぽつりぽつりと。今年はキャベツが滅茶苦茶安かったですからね。ただ、近所のスーパーで他県ものを買う気はおきません。キャベツは三浦産が旨い!にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.14
コメント(0)

腕時計の整備も最後のものです。スイス・アーミーナイフでおなじみのウェンガー社の時計です。これは10年以上昔に海外通販で買ったもので$170でした。当時は、アーミーナイフと同じく、ヴィクトリノックス社とウェンガー社が競合していました。その後ウェンガー社はビクトリノックス社に吸収されるのですが・・・・・200m防水の本格的なものですからパッキンの入り方が違います。リング状の溝の中にパッキンがあります。流石にスイス製ですからクォーツ・ムーブメントを使用しています。ETA804.124です。ETAと言えば、高級時計のムーブメントとして使われていますが、このモデルに使われているのは現在では$10しない廉価版です。まぁ、腐っても鯛・・・・かなリューズの抜き方が特殊で分からなかったのですが、やっとネットで見つけました。矢印のビスを緩め抜くとリューズのロックがパスします。リューズホール周りやリューズのねじ込み付近をティッシュでぬぐい汚れを落としたらシリコングリスを塗って終了です。これでバッテリーさえ入れれば問題なく駆動するはずです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.13
コメント(0)

さて、腕時計の整備の続編ですが、安物クォーツのほうです。以前にいた会社で勤続10年か何かでもらったシチズン・ライトハウスです。夜光じゃないし防水も今一つなので使ったことが無いまま、お蔵状態でバッテリーが切れ、息絶えてました。これも裏ブタを開けます。ねじ込みではなくはめ込みです。やはりパッキンはアウトでしょうね。シチズンのクオーツ・ムーブメントが恐ろしいほど安っぽいです。赤の矢印部分にPUSHと刻印があります。これがリューズのオシドリですね。外してリューズにシリコングリスをほんの少し塗っておきました。回転の悪かったのが治りました。次はアルバのダイバータイプです。文字盤全面が夜光になっていて見やすいんですよねぇ。でも、ボロボロに・・・・パッキンは問題にならないほど劣化していました。パリパリです。ムーブメントにはSHIOJIRIの刻印があります。次はリューズなのですが・・・・やはりPUSHとありました。これが字が細かすぎて肉眼では見えません。iPhoneで撮影してやっとわかったという・・・・。ダイバータイプなのでリューズがねじ込みタイプになっています。パッキンは使っていないようですね。CRC556をティッシュに吹いたもので拭き掃除です。これがムーブメントです。取り外して、ケースのリューズねじ込み部分をクリーニングして置きました。組み立てるときにねじ部分にシリコングリスを少量塗っておしまいです。しかしまぁバッテリーのタイプが全部違うんですよねぇ。使わないのは入れ替えないので良いですけどね…‥にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.12
コメント(0)

腕時計のストップウォッチ機能が妙だなぁと思っていたら、今度は2秒運針に。これってバッテリー切れのサインなんですよね。この時計、アウトレットで買ったから¥25000ほどでしたけど、元値は¥43000のものだということで大事に使っています。大事と言っても、バッテリー交換はメーカー出しにして防水チェックもしてもらうんですけどね。今時チタン素材のものは昔ほど無いみたいだし、長く使いたいので。で、腕時計が無いと困るので、代替が・・・・・・4個あっても3個はやはりバッテリー切れです。で、高校に入った時に買ってもらった自動巻きのセイコー5アクタスの登場となりました。動くかどうか全く不明だったのですが、何十年ぶりかで動かしたら・・・・無事駆動しました。ある意味恐ろしいですね。さすが天下のセイコーです。ただ、ケースやガラスは傷だらけでねぇ・・・・・。このシリーズ、人気があるようでいまだに中古で取引されているうえに手入れをしてコレクションにしているとか。裏ブタの防水パッキンは完全に硬化していて駄目ですね。交換します。某所に発注かけました。とりあえずは動いてはいるのですが、気になりケースを開けてみました。もう一カ所気になるのはリューズ部分のパッキンです。写真の赤矢印の部分をニードルで押してリューズを引き抜きました。本当は、このパッキンも交換した方が良いのでしょうがとりあえずシリコングリスを塗っておきました。内部は錆もなくきれいなものです。交換用のパッキンが来るまでは防水性は望めないので注意が必要ですね。こんな調子が良いのなら、ガラス部分も研磨してあげようかなぁ・・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.11
コメント(0)

永谷天満宮では河津桜が咲き始めていたので、近くの他の場所はどうかと・・・平戸永谷川の遊歩道に沿って、河津桜の並木があります。ところが、全く気配もありません。う~ん・・・・・河津桜も染井吉野と同じで、クローンであるはず。だから一斉に咲く…と思っていたのですが、クローンの元が細分化しているようで、同じ場所に植えられた株は、多分同じルートで同じところから入っているでしょうから皆兄弟なのでしょうが、違う年とか違う業者だと違う個性なのかもしれませんね。ですから、この桜並木も咲き出すと一斉に咲く・・・・・のでしょう。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.10
コメント(0)

河津桜を眺めつつ、天神山へ進みます。そろそろ終盤になったスイセンが並びます。今の時期、山の斜面は枯れ色ですから貴重な緑です。ここから上に紅梅が数株あります。河津桜と同じ暖色系の花なのですが、どちらかというと「凛」とした空気感になりますね。八重のものです。よく見かける花梅でしょうか。日本画のような風情です。暗いトーンだからか派手さを感じません。派手な紅梅もあるのですがねぇ・・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.09
コメント(0)

永谷天満宮の本殿の右側を回り込むと、天神山に続く散策路があります。その散策路の上り初めには・・・・・河津桜です。咲き始めていました。まだまだ花の数より蕾の方が多いのですが。そんな中、せわしなく飛び回るのはメジロです。2ペアほどが蜜を吸いにあっちへこっちへ。メジロは人間をあまり恐れないのでマイペースです。こちらも慌てずに撮影できます。梅に鶯ならぬ桜に目白です。白梅よりも、暖色系の桜の花びらの方が温かさを感じるためか、心なしか気温も上がってきたように感じるのは・・・・・気のせいだったようです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.08
コメント(0)

舞岡の福寿草の次に気になるのが・・・・・永谷天満宮です。季節の花が楽しめるところです。天満宮と言えば、まずは白梅です。だいぶ咲き出してはいますが・・・・こんな感じで、まだ咲き始めたばかりのようです。いつもより人が多いのは時節柄でしょうか。節分とか学門の成就とか?にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.07
コメント(0)

福寿草で満足したら帰ります。いつも通りだらだらと坂を上ります。ホトトギスの実?と思って、帰ってから調べたらやはりそうでした。行儀よく、ズラッと並んでいるんですよ。いつもなら、見かけない池でカワセミが居ました。一休みしていると、池の方からポチャ!とか音が聞こえるし、波紋が起きていたりしましたからいるんだろうなとは思いましたが。鳥見用の機材じゃないので350mm相当(35mm換算で)までなのでトリミングしています。お気に入りの枝に止まっていますが、目はしっかり水面をとらえています。目にも止まらぬ速さで急降下!獲物は採れたのでしょうか?ダイビングのあとは止まる枝が変わるので確認できず・・・・・しばらくカワセミを眺めてから歩き出します。落葉樹と、照葉樹も混ざっています。日が当たらないのでちょっと寒いんですよね。小谷戸の里では見れなかったマンサクが、駐車場近くで咲いていました。これを見ないと春が来る気がしません。全然地味な花なんですけどね。アカバナマンサクも見たかったなぁ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.06
コメント(0)

小谷戸の里の古民家の裏庭に回ります。いつもですとマンサクが咲いていてきれいなのですが、まだ枝だけが寒々と・・・・福寿草が咲き出しています。これを見に来るのが毎年の楽しみです。まだ咲き始めたばかりですから開ききっていません。しばらくは楽しめるでしょうが、いかんせん工事中になってしまいますがどうなるんでしょうね?見れるような感じでは案内されていますが。まだ1月でしたから正月の名残が。コロナ対策で中には上がることはできません。外から眺めるだけでも十分なんですけどね。辛夷が芽吹いています。逆光に輝いています。綿毛がキラキラ前庭の隅にあるミツマタはまだ蕾も小さいですね。福寿草のあとにはミツマタの花の時期かな。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.05
コメント(0)

いつもとは違うルートなので、いきなり核心部へ小谷戸の里です。人は多くはいません。工事のお知らせです。前庭のダスト舗装ということですから、ぬかるみや埃がたつなどを防止するためと思われますね。全面時に改修するようです。市民のための公園ですから、こういうところに税金を使うのは誰も文句は言わないでしょう。でも実際には重い腰を上げないのが実態のようですが・・・・・久良岐公園の案内板なんてよれよれですからねぇ。掃除するだけでもきれいになるだろうに・・・ここがなかなか楽しいんですよね。「伝統」が見られます。ここの木炭は質が良いですよ。クヌギなどで作っていますからね。大麦の藁を買っている人が居ましたね。さて、古民家です。旧金子家住宅ですね。確かに前庭は荒れていますよね。工事中は、この辺りには入れません。僕が用事があるのはこの裏手です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.04
コメント(0)

この日は日曜日でしたので、舞岡公園の駐車場は一杯。ラッキーなことにいい場所に空きが。公園内の遊歩道は改修工事中でした。石がゴロゴロした路面から手前のようなフラットなものに変わるようです。この先、宮田池に降りる階段も工事中のため通れないとのことで、東門から下ります。下りきって谷戸まで降りきると梅の木があります。比較的早咲きなのですが、さすがに早すぎだったようです。イヌシデの花の穂が伸びていますね。シラカバとおなじカバノキ科ですからよく似ています。気温は暖かくなるという日でしたが、水田の脇には・・・・・・バリバリに凍っています。水たまりとか池とがほとんど見られなくなった街中だと気が付かないのですが、結構寒いんですよね。まだまだ、春には程遠い景色ですね。圧倒的に枯葉色の世界です。逆に言えば、舞岡公園には常緑広葉樹が少ないですね。昔の雑木林の名残からでしょうか。雑木林というのは天然林ではなく人工林ですからね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.03
コメント(0)

滅茶苦茶冷え込んだり、かと思えば暖かな日があったり、まだ1月なんですが気分は春。ということでご近所の春を探しに・・・・・舞岡公園に向かいます。公園に向かう途中、菜の花が咲いているはずと思った「かねこふぁ~む」の前。やはり咲いています。陽だまりの中で見ると、実際の気温とは別に暖かく感じます。これは収穫用ではなく、観賞用のようです。実を収穫する梅林では、ぽつりぽつりと咲き出したようです。まだ1株だけでしたが確実に春が来ています。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.02
コメント(0)

我が家の近所で、真っ先に咲き出すのが紅梅です。早咲きの花梅なのでしょうけど、何軒かのお宅の庭で咲いています。近所の公園にある白梅(花梅)もポツリポツリと咲き出しています。白梅の方が遅く咲くように感じてしまうのですが、これは品種次第?ただし、このところの陽気で、蕾が一気に膨らんできたので一斉に咲き出しそうです。まぁ、よくよく考えたらまだ1月でした。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.02.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1