全31件 (31件中 1-31件目)
1

年末で慌ただしく買い物に走る毎日ホームセンターに、頼まれもののしめ縄を買いに行くと・・・・駐車場から丹沢がくっきりと見えます。気温が低下して、空気も澄んできているので実際以上に近くに見えます。次は、お気に入りの山上蒲鉾を買いに本牧まで行った帰り道、真正面に富士山が見えました。まさかこの道路が西に向いているとは思わなかったので意外でした。さらに意外と大きく見えるんですよね。極寒の状態は嬉しくないですが、こういうことがあるなら、多少は我慢できるかも。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.31
コメント(0)

18時半の花火が終わったら、一旦家に帰り夕食を撮って次の花火へ。ところが、駅周りは迷惑な停車がごっそり居てまたしても渋滞です。5分もあれば帰れるところが3倍は掛かった様な。そんなこともあり、あそこなら・・・と思っていたポイントには行かずご近所で。今度はKiss X10での撮影です。250mmに8秒の露出時間なのに強風が吹き、ブレてます。この日で年内の花火は終了なので、多分新港埠頭だろうなと思っていたらその通りで、ビル群に隠れて見えないんですよ。Kiss X10はインターバル撮影は出来ないのでシャッターは手動です。それとNDフィルター代わりにPLフィルターを使いました。おかげで小絞りボケは避けられたけど、ブレてりゃ一緒ですね。それと、本格的にビューファインダー撮影に対応しているので、先にミラーアップを・・・というのが省略できるので楽になりました。X4もビューファインダー撮影できますけど、熱がどうの、バッテリーがどうのと脅し言葉が並んでいるので避けていたんですよね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.30
コメント(0)

地元で、小学校と中学校の創立記念日に打ち上げ花火をやるという情報が入ってきました。25日の18:30から5分ほどということです。夏にも地元の、とある町内会が花火をやったので似たような感じかと・・・・。おそらく、数も時間も限られているでしょうから、夏の時と同じようにカメラ2台体制です。インターバル撮影で行くので、新規のX10には出来ないのでOM-DとGXRで行きます。今回はNDフィルターも装着し万全の構えです。現場ではリモコンも装着します。用意が出来たというのに、16時過ぎからパラパラ雨が・・・・久しぶりに夕焼けが綺麗でしたが…雨が降っています。天気予報の雲の動きをチェックすると、打ち上げ時間には雨は止むようです。場所も、僕のイメージに近い感じで撮れそうな場所を前もって探しておきました。俯瞰気味に見れるところで電線が無い場所です。そして距離はある程度あるところ。そんな場所が、普段買い物に行くときに通り道にありました。ただ、正確に打ち上げポイントは押さえられないのでおおよそでセットしました。念のため、GXRにはワイド気味に、OM-Dは望遠気味にしたのですが・・・・・始まりました。OM-Dではレンズの向きが右に寄り空いていたのと角度が足りなかったので慌てて修正しました。それでも足りなかったのでOM-Dの画像はトリミングしています。インターバル撮影なので、後はカメラ任せです。長時間露出のノイズ除去はオフにしているので順調に撮っています。まぁ、自分的には満足の行く撮影にはなりました。こちらはGXRの画像です。多分、上の花火と同じものだと思いますが、微妙にタイミングが違うので別のものに見えますね。僕がイメージする花火の写真て、こんな感じなんですよね。真下で見上げるように画面一杯の花火とかって撮る気が起きません。そのため、人混みもなく落ち着いてとれるのも良いんですよ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.29
コメント(0)

ちょっと時間が経ってしまいましたが・・・みなとみらいのイブの夜の恒例行事、オフィス棟の点灯です。家の裏山から望遠で狙います。現地は多分人出がすごいだろうなぁ。続いて、去年に続き、冬の花火です。毎週末に8時より5分間打ち上げるのですが、イブのこの日も打ち上げるそうで。これも裏山から狙いました。ただ、ひょっとすると3カ所の打ち上げポイント(新港埠頭、大桟橋、山下埠頭)でランダムで上げるものが3カ所全部で上がるかも・・・?と画角の中に納まるようにしていたら、やはり3カ所同時でした。左が大桟橋、右が山下埠頭のものです。ぎりぎり見える感じです。よく見ると、離れた3カ所が完全にシンクロしています。これは見事ですね。3カ所一気に見えるからわかりました。新港埠頭の花火は・・・・近年邪魔ものが増え、ほぼ見えなくなってしまいました。ニューイヤー花火も新港埠頭で上がるのですが、もう何年も見ていないなぁ・・・。>出かけているし。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.28
コメント(0)

先日のみなとみらいに行くための道草写真です。横尾忠則氏風にいうと「Y字路」右はかの有名な都橋商店街です。日曜日の午前9時の都橋商店街。全く人影がありません。もちろん開いている店も。昭和の東京五輪の際に出来た都橋商店街から平成の街が見えます。野毛柳通りです。これまたひとっこ一人いません。夜の街ですからね。野毛中央通り。納品の人が歩いているだけです。この狭くてゴチャゴチャしているのが昭和の町の象徴でしたね。このあたりは、そんな風景が数多く残っています。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.27
コメント(0)

ミラーレスとは別に、今まで使っていた一眼は全部CANON KISSデジタル・シリーズです。初代に始まり、Kiss DN、Kiss X4と買い換えてきました。Kiss X4も現在問題もなく普通に使えてはいますが、そろそろ10年選手、故障しても修理不可能だそうです。で、現行機種はどうなのか久々にまじめに調べると、X10,X10i,X90があるようですね。いつものことで「i」が付くモデルは僕には不用な機能がついているだけで値段がどんと跳ね上がります。一方X90はというと、画素数が上がっただけで中身はほぼ前身のX80並み。じゃぁX10はどうなのかというと、X4より80gも軽くコンパクトになって値段もまぁ買えるなと。ヨドバシのポイントが¥12000ほどあるので¥59000ほどで手中に。X10は2019年に発売され、すでに2年経っています。店頭在庫などの様子を見ると、黒以外のボディはほとんど売り切ってしまったようで、多分、黒も生産は終了しているかもしれません。そうなると店頭在庫が無くなったら終了ということもあり、ちょっと急いで買ったというのもあります。右から、ミラーレスのオリンパスE-M10、Kiss X10、Kiss X4,Kiss初代と並べてみました。かなり小型化していますね。奥行きはミラーがあるのでそこそこありますが、幅と高さはOM-Dに迫る勢いです。左が初代、右がX10です。まるで別物ですね。画素数も4倍になってます。ボディが軽量化されても、レンズ自体は変わらないので、バランス的にはレンズ側が重くなった感じです。ただ、一眼を片手で使うということはほとんどないので問題無しです。バリアングル・モニターや高感度になったので星の撮影にも使いやすくなった・・・・はず?設定やボタン配置もX4と同じようにしたのでいざという時に慌てなくて済みそうです。で、X4のほうは、売っても値段の付くようなものではないので友人の所へドナドナ・・・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.26
コメント(0)

横浜在住なれど、あまり町は好きじゃないのと特に用事もないのでみなとみらい地区には行きません。年に1回くらい、とあるイベントに参加するために行くくらいですかねぇ・・・・。で、そのイベントが先日あったので行ってきました。京急の日ノ出町からブラブラと歩き、馬車道駅あたりまで。その時に、横浜市新市庁舎脇の大岡川夢ロードという遊歩道の花壇で・・・・菜の花です。早咲き種でしょうけど結構咲いています。これからが寒さの本番なのですが大丈夫なのでしょうか?それにしても、こういうショットってほとんど見られないですよね。菜の花とランドマーク・・・・。異質な組み合わせ?にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.25
コメント(0)

三浦で、赤い大根を2種類買いました。上が紅くるり、下がレディーサラダです。紅くるりは初めて買いましたが、皮だけでなく中も赤いそうです。肉質は通常の青首大根並みに軟らかいのでサラダや漬物などに向いているそうです。ただ、煮物にすると煮汁に色が出てくるので美しくないかも・・・?レディーサラダは三浦大根と外国の大根との交配種で、三浦の特産品です。名前の通り、サラダに適した品種で実際サッパリしていて美味しいですよ。この品種は皮部分だけが赤いものです。スライスすると紅白の組み合わせでおめでたい雰囲気が・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.24
コメント(0)

普通、キャベツにたくさん品種があって、それぞれ特徴があって味も違う・・・なんてことは気にせずに買われてると思います。我が家も早春キャベツを知るまではそうでした。写真左が、この時期にごく普通にみられる「寒玉」というタイプ。愛知県産などがよく見られますね。全体が平たく、葉が硬く結球しています。煮崩れしにくいので熱をかけて食べるには良いのですが、外側の緑色の部分の葉は硬く、また、白い部分も生だと一寸味気ないことも。右のものが、三浦産の「早春キャベツ」です。早春キャベツと言っても品種がいくつかあり、金春とか春々丸といったものの総称で、三浦キャベツのブランド名です。どれも比較的結球が緩く丸いボール場です。外葉も柔らかくいただけます。何よりも寒玉では避けられる葉の白い中心部分が甘くておいしいんですよ。火を通さず、生で食べるのが一番おいしいですね。早春キャベツの時期になると、もうこれしか買わないんですよ。近所で見かければいいのですが、無ければ三浦まで買いに行きます。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.23
コメント(0)

荒崎で一服したら帰るコースです。長井水産に寄ります。カンパチが美味しそう。ただし、お安くないですよ。カマスは値段からするとアカカマス(アブラカマス)でしょうか。入荷が少ないですね。ヤマトカマス(ミズカマス)ですとぐっと値段が下がるので干物用に買ったりします。キンメダイも年末プライスでしょうか。それに引き換え隣のイナダの値段。ブリにならないと安いんですよね。長井水産の本当の目的はこれです。この¥100沢庵が旨い!これと、ちょっと日の経ったカブが大き目のが8個も入って¥100だったので買います。逗子まで戻って、オーブンズです。この数日前から期間限定のガトーショコラが始まったということで、あわよくば買おうか、無ければ予約ということで寄りました。売り切れていたので翌週きますと予約を。今回の買い出し品。これで全部じゃないのですが…。これ、地元のスーパーで買ったらいくらになるんだろう?この中で一番高かったのは白菜の¥130かなぁ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.22
コメント(0)

荒崎夕日の丘でしばし・・・・ちょっと見渡すと、これだけの山が見えます。さらに箱根や天城山も見えます。もちろん大島も。アルコールバーナーとシェラカップでコーヒータイム。天気も良く暖かで気持ち良いです。コーヒーセットを持ってきた甲斐があります。ヤブツバキはだいぶ咲きました。まだまだ蕾があるから当分咲いていそうですね。スイセンはちょっと遅れ気味?まだ少ない感じですね。霞む大島。もっとくっきりと見える日もありますが、そういう日って極寒だったような・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.21
コメント(0)

時間的に余裕があるので荒崎まで。お気に入りの夕日の丘まで登ります。ここの眺望は素晴らしいんですよ。南アルプスです。頂上だけちょっと見える北岳と左の間ノ岳。冬になって空気が澄んでくるとよく見えるようになります。丹沢の奥に見えるのは甲武信岳などのようですね。江の島の向こうは茅ヶ崎方面?南の方に目を向けると、多分熱海のような街が見えます。積雪の増減が激しい富士山。一日で様子が全く変わりますからね。三ッ峠に居ても三浦に居ても、似たようなもの眺めているんですよねぇ。にほんブログ村
2021.12.20
コメント(0)

須軽谷から荒崎方面へ。広がるキャベツ畑では、すでに収穫が済んでいる場所が結構ありますね。こんなに早かったかなぁ。ソレイユの丘あたりからは富士山もよく見えます。中央に写っているのは左が甲武信岳、右が三宝山でしょうか?ソレイユの丘では早咲きの菜の花が満開近し?早すぎでしょう・・・・・いつもの無人直売所です。多分ここにはあるだろうなと思い買わなかったものがあるのか期待。おっと、早春キャベツの丸いタイプです。それと、赤い大根の紅くるりのセットで¥100です。ここには絶対あるはずと思ったブロッコリーもありました。これがまたでかいんですよ。これも¥100ですからね。ありがたいことです。ここはびっくり箱ですから楽しみなんですよね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.19
コメント(0)

そろそろ横浜でも三浦産のキャベツを見かけるようになったので本拠地に行かないと・・・・いつもの須軽谷野菜の里です。野菜が安くなっているので、遠路はるばる来る人は少ないので割と空いていました。早春キャベツですね。¥70の文字が見えますが、これ2個で¥70です。いつもならピークの頃の値段ですね。サラダで食べると美味しいレディサラダ。これは価格変動は激しくないですね。これ好きなんですよ。わさび菜です。ピリッとしていてほんのりわさびのような風味があります。サラダで頂くことが多いですね。¥100でも、ぎっちり詰め込まれています。三浦大根です。これは三浦大根では中型サイズ。今年は安いですね。巨大なものは¥350くらいで例年通りかな。三浦では、ほぼ値段があって無いようなものの青首大根。ちょっと小さ目になると、このように2本で¥80です。最近、安い大根があると思わず買ってしまいます。漬物に良いんですよね。高菜を期待したのですがありませんでした。それでもサラッと回って白菜、キャベツ(2個入り)大根(2本入り)わさび菜、レディサラダと重いものばかり。さて次は・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.18
コメント(0)

三ッ峠とは、ほぼひと月以上のズレがある横浜の紅葉。やっと本格化してきました。横浜南部にある「久良岐能舞台」です。紅葉の素晴らしい場所なんです。カエデの種類が異なるのか、色も多種多様です。和の風情です。元々が、個人の別邸だったところですので風情があって当然なのです。裏庭には四阿があり紅葉を愛でることができます。あまり有名ではないので静かに散策が出来ます。秋になると気になる場所の一つです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.17
コメント(0)

横浜は、東京よりも気温が高いことが多いですが、そうは言っても寒いです。先日は初雪が降ったようですし。日野公園墓地という広大な墓地があり、自然が残る場所があります。そこに隣接する場所に農地があります。遠く丹沢・富士山・大菩薩嶺などが見える良い場所です。そこの一角にお花畑?何だろう・・・・丁度居合わせた農地の持ち主のお方によると・・・「いや、お恥ずかしい限りです。雑草なんですよ。」シソ科のホトケノザですね。(春の七草のホトケノザは別種です。)ほぼ満開です。家の近所でも咲きますが2月頃だったような・・・・・逃げ出し組の菜の花まで咲いています。早咲き系なのかもしれませんが横浜にしては早すぎます。周りは宅地です。残された農地ですが、節税対策だけしているようなものではなく、ちゃんとした長ネギや大根が美味しそうに成長中でした。風が当たって寒そうに見えますが、日溜りで温かい場所なのかもしれませんね。なんとなく、身も心も温まったような・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.16
コメント(0)

帰り道のいつもの買い物コースです。富士吉田のザ・ビッグから見る三ッ峠。いつものパターンより4時間以上遅いです。遅い分だけ道路の込み具合もそこそこですかね。3時近くに山北の道の駅に到着です。この辺りはまだ紅葉が見られますね。道の駅で目についたアンパン。妙に美味そうに見えたりします。小ぶりとは言え一袋¥120?!安すぎでしょう。とは言えミカンはあまり得意じゃないので買いませんが。なぜか、僕はアンパン、カミさんはみたらし団子を持って車に戻ります。昼が軽かったからなぁ・・・・。このアンパン、山北の街で100年以上続く老舗、石田為吉商店の作るものでした。どうりで旨いはずです。銀座木村屋で作り方を学んだ方が始めたそうですよ。だからか桜の花の塩漬けが埋め込んであります。みたらし団子は南足柄市製のようです。何故か渋滞してる246号をだらだら走ります。だらだらでも紅葉が楽しめるからまぁ、いいか。イチョウが綺麗でしたね。結構イチョウの黄色が目立ち、遠くからも良く見えました。下曽我を抜けて国府津。江の島まで戻ってきました。もう5時チョイ前です。夕焼けの時間です。この時間にここの場所に居ることは滅多にないから、たまにはいいかな。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.15
コメント(0)

トンネルを抜けて、芦川に入りました。いつものおごっそう家まで戻ってきました。行きはここから芦川沿いに下りましたけど。直売にちょっと寄って大根を2本買います。次が河口湖手前の直売所でキャベツなどを買って・・・・なんとなくすっきり晴れないんですよねぇ。大石公園です。行きはマラソンの関係でパスしましたが、帰り道では問題無し。富士山の雪面がギラギラと光っていて、アイスバーンになっていそうです。コキアの紅葉も終わり、何も無い状態の大石公園ですが、ひところに比べれば人は増えましたね。でも、ちょっとタイミングをとれば、視界の中に人影が無くなることもあるんですよ。今回は、冷蔵が必要なものを小屋に置いてきたので帰りに寄ってきました。それと、来た時の残りのパンで軽く昼食をとったりして一休みです。冬ざれた庭です。コゴミは枯れていました。フキもだいぶ減りましたね。通常冬場は枯葉だけになりますからねぇ。凍土になるのも時間の問題かな。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.14
コメント(0)

宿を出て、西桂に向かいます。この時、山の手通りを通りますが、そこから南アルプスがよく見えるんですよ。ただ、広くない道なので車を止めて写真を撮るのも憚れるのでそのままスルー。市街地を抜け、笛吹市八代あたりに来ると視界が開けます。盆地越しにみえるのは荒川三山(荒川岳)です。右から東岳、中岳、前岳です。こちらは、今回一番目にした北岳、間ノ岳、農鳥岳です。一日で雪が減ったような?甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山。甲府盆地は薄く霧が出ています。近くの山々には紅葉が残っています。ウッドストック・カントリークラブあたりからは八ヶ岳です。これもまた雪が減った感じですね。ススキ原、落葉松、植林と天然林の混生。落葉松も、文字通り落葉が進んでいます。ここを登り切り新鳥坂トンネルを抜けると芦川です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.13
コメント(0)

そろそろ宿にチェックインしても良い頃かなぁと・・・・湯村温泉は湯村山の直下にあります。いい感じで紅葉していました。カミさん連れての湯村温泉。宿はやはりいつもの弘法湯です。ここ以外は考えられませんね。とりあえず温泉に浸かったら、あとは・・・・リーズナブル・プランとは言え、必要かつ十分な夕食です。今回は珍しく洋風料理のグラタンが出ました。秋はこれでしょうのの鍋もつきますよ。ご飯が梨北米なので絶品なんです。ただ、最近は少食なのでおひつに残すのが残念で・・・・次回からは、勿体ないので減らしてもらうことに。いつも同じ部屋に泊ります。初めて止まった時の部屋が気に入ってるんですよ。ここは周りは住宅地でもあるので、特に景色がいいわけでもないので、隣の宿の塀と蔦の紅葉の方が風情があります。さらに、このドウダンツツジの紅葉も良いですね。いつも同じ風景ですから、かえって落ち着きます。夜はさすがに、盆地とは言え、横浜より冷えます。でも、西桂に比べたら天国なんですけどね。いつものように標準的日本の宿の朝食を頂き(普段はもっともっと粗食)人心地。持ち込みのパックコーヒーを飲んで一息ついたら・・・・・一旦西桂へ戻りますよ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.12
コメント(0)

紅葉散歩が済んで、コーヒーでも飲みたいよねと。ググって駐車場があって、まぁ雰囲気があって・・・などと調べていたら、ちょっと気になる店名があります。とりあえずそこを目指します。かげろう珈琲です。なんとなくピンと来るものを感じました。まだ新しい店のようです。基本的には自家焙煎のコーヒー豆屋さんというところでしょうか。ただし、¥350でどのコーヒーも淹れてもらえ店内で頂けます。シンプル&ナチュラルな店内とイートインスペースです。イートインの方が広いので喫茶店でもありますね。いつも飲んでいるのは焙煎の強めのものなのですが、こちらはレギュラーの焙煎です。最も苦みの強いものをセレクトしてもらったのがパナマ・ゴールデンビートルSHGでした。ガツン!とくる個性は無いものの酸味が少なく美味しかったですね。で、店名が気になり、マスターにお伺いすると・・・「かげろうは昆虫のかげろうです」と。「メイフライですね?」と返すと、お互いニヤッとして「そうです!」やっぱりね。フライ・フィッシングをやるそうです。通じるものがあるんですよね。笑にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.11
コメント(0)

武田の杜は、びっくりするほど空いています。空いてるし、綺麗だし、いいことずくめですね。「癒しの小径」というフラットな遊歩道を歩きます。スタート直後から見事な紅葉です。特に、左側の斜面を下る側にカエデが多いですね。見上げずに、普通に歩いていて視界に入ってきます。歩き出してすぐに自由広場に出ます。この場所からは北側方向にも視界が開けていて、金峰山が見えます。赤・黄いろいろなカエデがありますね。本当にのんびりゆっくりと、撮影しながら進みます。ここはフラッとで車いすでも可能だそうです。それにつけても人が居ませんね。ここは片山という山の頂上近くにありますが、市街地からすぐです。眼下には甲府の街が広がっています。前回に、癒しの小径はぐるっと周回したので、今回は途中でやめておきました。それでも、十分満喫できるのがこの場所です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.10
コメント(0)

駐車場前の展望広場からの眺めです。南アルプスの前に立ちはだかるのは千頭星山とか大崖頭山でしょうか?核心部は頂上あたりがちょっと見えるだけですねぇ。北岳です。3183mで富士山に次ぐ山です。間ノ岳。3190mで奥穂高岳と並び3位の高さ。多分手前にも積雪があったら気が付かないかも・・・・もっともはっきり見えるのは農鳥岳と西農鳥岳。3026mと3051m。上記を含め「白峰三山」というそうです。ただ、他は日本百名山に含まれるものの、農鳥岳は新日本百名山などに入っていますが・・・不憫な扱い?鳳凰山です。左から観音ヶ岳、地蔵岳です。地蔵仏岩またのなをオベリスクがよく見えます。もちろん富士山もよく見えます。ただし、山麓がさえぎられるのは僕にはなじみがない姿なんですけどね。横浜からでも南部の方からだと結構下まで見えるんですよ。次はいよいよ紅葉散歩です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.09
コメント(0)

八幡芋を手に入れたところで、一安心。あとは宿に入るまでに紅葉を見に行きます。芦川沿いが終わっていたことからすると、ちょっと厳しいかもしれないけど武田の杜へ。ここは県外からの観光客はほぼ来ないので、日曜の昼頃でも空いています。管理棟の周りの山も紅葉ですね。これは期待が持てそう。駐車場の前が展望台になっています。熟年のおじさん(おじいさん?)2人組がテーブルでカップラーメンをすすっています。まぁ、市民のくつろぎの場と言う感じ。でも、眺めは最高ですよ。この日は雲もなく御覧の通りです。AR山ナビで見ると、ものすごい数の山々。ただ、こちら方向は富士山以外は2000m未満ですね。朝に、富士山の麓近くからやって来たわけです。南アルプス方向はというと、3000m越えもあります。甲斐駒ヶ岳は右方向にギリギリ見える程度ですが。左の方のこんもりした櫛形山が午前中に居た平林のある場所です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.08
コメント(0)

山を見ながら向かった先は、いーなとうぶ竜王です。JAの直売施設です。ここは山梨の、この辺りの名産品の八幡芋の取り扱いが多く、こちら方面に来ると寄るようになりました。生産地ですから、各サイズ、各グレードのものがあります。A2Lとか大きめサイズのレギュラー品などは1Kgで¥670とかで最も高い部類です。一方、僕が選ぶのは小粒のいわゆる孫イモでSサイズのものなんですが、この日は小さ目のものはB品にありました。そうなるといきなり¥250とか最安のものは¥150でした。B品といっても、形が不ぞろいであるとか、一部硬いところがあるというだけです。味は変わらずねっとりと美味しいんですよ。結局3袋、3Kg買いました。これだけで、ここへ来た甲斐があります。ついでに、へちまみたいに大きく成長したキュウリ2本入り¥98も2袋。これは漬物になります。買い物が済んで外に出たときに気が付いたのですが、絶対金峰山が見えるはず…・やはり見えました。結構近くに見えますね。地蔵岳も良く見えます。やっぱり、山梨は良いなぁ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.07
コメント(0)

走り慣れた山の縁から南アルプス市曲輪田へ。毎年来ている蕎麦処 好庵です。11時開店なので開店一番目指してきます。この日は日曜なので昼頃来たら絶対混むだろうし。新蕎麦の季節ですね。お気に入りの富士山の見えるカウンター席に陣取り、いつものように天せいろを頼みます。ガツガツと天せいろを頂いてしまい、写真撮り忘れ。この日のデザートは初めてとなる信玄そばプリン。黒蜜ときな粉が信玄餅風?なかなか美味しいですね。これ、単品でもあるようで、¥300だとか。これまでついて¥1200の天せいろのランチがいかにお得か・・・。次の目的地に向けて進みます。ちょっと眺めの良いところで車を止めて富士山の撮影です。毎度のアルプス通りです。この紅葉しているのが何だか知らなかったのですが、メタセコイヤだそうです。生きている化石と言われたヒノキの仲間の落葉樹。釜無川を渡ったところですぐに曲がり、川沿いを走ると、八ヶ岳の眺めが良いです。ただ、車を止めれる場所がなかなかなかったのですが、ちょっとしてスペースを見つけて撮影のためウロチョロとします。川の対岸には南アルプスです。農鳥岳でしょうか。右のギリギリに見えるのは間ノ岳?鳳凰三山も見えます。右の方に頭がちょっと見えるのは甲斐駒ヶ岳ですね。実はこのルート、間違えて走ったのですが、大正解でした。街中のごちゃごちゃしたところより、はるかにいい道です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.06
コメント(0)

平林から下り、櫛形山の東麓を北上します。甲府盆地には霧が出ています。左の方には大菩薩嶺が見えます。さらに左に振るとこんな風に多くの山が見えるんですね。頭が少しだけ見えている富士山と、思いのほか目立つ毛無山(右側の山並み)手前には棚田です。偽八ヶ岳の異名も持つ茅が岳。右の方の尖った山は太刀岡山でしょうか?左が金峰山、右手は北奥千丈岳。金峰山の五丈石です。この五丈石と、地蔵岳の地蔵仏岩は特徴的ですね。花崗岩の塊ですが、昇仙峡の覚円峰とか柱状に突出しているのが面白いです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.05
コメント(0)

今年も、平林で行われる「氷室の郷ふれあい祭り」は行われなかったので、来る予定ではなかったのですが、適当に走っていたら近くまで来たので富士山でも眺めるつもりで・・・・太陽の向きで逆光気味ですが、富士山がよく見えます。ただ、妙に車も人も多いんですよ。なぜと思ったら「みさき大根の抜き取り体験」というものをやっていました。平林は櫛形山の中腹に位置するので傾斜地です。眼下には棚田が広がります。催し物に合わせて、生産野菜の直売と、特産の柚子を使った柚子湯がサービスされていました。これは嬉しい誤算ですね。大根は1本というのは無くて、干したものでも掘りたてでも10本¥1000です。柿は大き目のものが4個で¥300だから安いですよね。サツマイモはちょっといい値段。大根に白菜ですね。白菜は¥200~300ほどです。まぁ、山梨プライスですね。結局、小さ目でちょっと時間が経ってしまった白菜が¥300から¥150になっていたのですかさず買い、柿も親が好きなので2袋。しめて¥750のお買い上げです。ススキと残月。何だか風情がありますね。ちょっと平林でのんびりしたところで、下界へ降りて南アルプス市へ向かいます。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.04
コメント(0)

いつもですと、この時期に富士川町平林でふれあい祭りというのがあり、お気に入りの小桜窯の陶器を買いに行くのですが、去年今年とコロナ禍で中止になっています。そのため、とりあえず昼食時までは適当に走ります。この辺りではカーナビは一切使わず適当に走っていたら・・・・ん?ネットで見たぞ、ここ。昔の街道沿いのような建物が点在します。石蔵ですね。ひょっとしたらここは市川三郷町の中央通り?TV番組で、ずいぶんと魅力的な街があるなぁと、後日調べた場所でした。カーナビを使わずに適当に走っていたら、ぐうぜんにも迷い込みました。これはラッキーでした。とりあえず富士川を渡ります。八ヶ岳が綺麗に見えて良い眺めなんですよねぇ。この場所からは南アルプスは見えませんが、走っていて開放感がたまりません。適当に走っているうちに、見たような景色が・・・・行く気の無かった富士川町の平林に向かっているような?にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.03
コメント(0)

旨い夕食をとった後、やっと小屋に到着です。滅茶苦茶寒いです。多分0度近くなんじゃ?星空が綺麗だったので撮影しましたが・・・・寒くて即めげました。明けて日曜日の28日。この日は河口湖でマラソンがあるとかで通行止めの時間がありました。それを回避するためにも早起きして9時には河口湖を通過したいなと。そそくさと朝食を摂り出発します。河口湖から芦川に抜けるいつものルートです。すでに大石公園では準備中のようで、寄らずに芦川のおごっそう屋へ。開店前でしたが、野菜の下見を。白菜もそこそこ安いですね。大根も小ぶりのものが¥80というのはこの辺では相場並みでしょうか。三浦の方でもそろそろ大根の季節なんですよねぇ。芦川沿いに下ります。今回は紅葉のピークを過ぎてしまったようです。芦川沿いは日当たりが悪いので氷点下の場所もあったりします。一部残っていてきれいな紅葉が見えるところも。降りきると甲府盆地に入ります。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.02
コメント(0)

籠坂峠を越え、山中湖を通過。土日だと山中湖にある小作が満車になるんですね。僕も昔はスキー帰りに小作に寄ったりしましたが、ほうとうは外で食べるものじゃなくて自宅で作って食べるもの・・・と知ってからは行かなくなりました。大体量が多すぎて高いし・・・・山中湖、忍野と外気温が下がり、富士吉田でまた持ち直しますが・・・寒いのは一緒です。5度を切りますから。さて、予定していた店です。初めてだし、暗くて見えないので注意しつつドライブします。食堂 喜八 見るからにごくごく普通の酒も飲めてご飯も食べれるという感じ。オシャレでも何でもありません。店内もごくごく普通の昭和な造りです。オーナーは相撲ファンのようです。番付表が貼ってあったり、丁度相撲の九州場所をTVで見ていました。メニューです。バリエーションは控えめです。この裏につまみなどがありましたが・・・・うどんが意外と安いですね。ちょっと興味惹かれるな。吉田のうどんなのかな?カミさんはチキンカツ定食です。骨もついて来るのが決まりのようですね。僕はネット情報で、ここはメンチカツが美味しいということだったのでメンチカツ定食です。大きさもさることながら、注文が入ってからネタを成型し、パン粉をつけて揚げます。その分時間が掛かりますが、美味しいものには待つ時間が必要なんですよ。いたってスタンダードな定食ですが、やはりこのメンチ、侮れません。魔力を秘めています。横浜で時々行く「みのり」も揚げ物中心の店ですが、そこも職人技が味に出ていますが、そこと似たような感じでした。これは良い店を見つけたなぁ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.12.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1