全13件 (13件中 1-13件目)
1

現地の到着です。横浜栄区にある矢島農園です。ちょうど玉ねぎの植え付けの時期だったようです。一面玉ねぎです。こちらが直売所です。里芋あるかなぁ・・・・・葉物もいろいろあります。安いですよ。横浜産のミカンですって。大きくて酸っぱいとか。ここはこれが安いんですよ。一株が大きいんですよね。里芋がありましたが・・・・大きいです。子芋でも大きいクラス。う~ん・・・まぁその代わりにずいぶん立派なカブとベカナ(山東菜)を買いました。カブは絶対ふろふきだよなぁ。にほんブログ村
2025.11.14
コメント(0)

近所のスーパーなどで探しても、里芋は大きいほどいいんだ!みたいな感じで子芋とか孫芋クラスがありません。こうなったら生産者のところかなぁ。復活なったCoolpix S340を持って横浜郊外に向かいます。普段通りなれないルートなので景色が新鮮です。たぶん、モミジバフウと思われる並木道の紅葉がきれいです。まだまだこれからでしょうけど真っ赤に染まったらきれいだろうなぁ。なんて思いつつ、さらに郊外へにほんブログ村
2025.11.13
コメント(0)

最近では、コンパクトタイプのデジカメは、ほぼ絶滅し、その座をスマホに明け渡してしまったようですね。その代わりに古いデジカメの人気が出てるとか出てないとか…わからん世の中です。Nikon Coolpix P340。10年以上前のコンデジです。釣り用カメラだったけど釣りにも行けていないしほとんど使っていなかったのですが、久しぶりに引っ張り出してみました。当然のことのようにバッテリーは空っぽ。PCでUSB充電しようとしますが、充電できず。ついに壊れたかと思ったのですがどうも違うようでファームウェアの件とか出てきますがそれもどうだったか…ニッケル水素バッテリーでリチウムバッテリーを充電したもののダメで、ためしに純正装備品のACアダプターにつないだら・・・あっさり充電開始です。取説の最後のほうに・・・「地域・時計などの設定がされていないとPCからの充電はできない」とのことだけでした。バッテリーが空っぽで、初期設定に戻ってしまったわけです。多分PCのUSBは0.5A、ACアダプタは1Aと容量の違いかなと思うのですがね。で、使えることが分かったので社外品の互換バッテリーを一つ発注しておきました。元々容量が小さくて持ちが悪かったし。お散歩カメラにはiPhoneより写りは良いんでねぇ。画素数で言えば、僕が使っているiPhone12miniと同じですが、センサーサイズが1/1.7型と大きいのでやはり差が出ますね。光学ズームだしね。にほんブログ村
2025.11.12
コメント(0)

うどん一面にカボスやスダチを散らしたうどんってありますよね。だったら柚子でやってもいいんじゃないと考えネットをさまようと、ちょっと違うけどおいしそうなレシピを発見。ただし、家にある調味料でやったので自分なりのものになりましたが、いやぁこれ旨いです。鶏むね肉をスライスしたものと長ネギをシマヤやヒガシマルなどの粉末うどんスープの規定量に溶かしたもので煮ます。あくが出たらすくってくださいね。さきほどのつゆに柚子1/2分の果汁(2人前で)を加え茹でたうどんを入れます。トッピングに柚子の皮を千切りにしたものを乗せたら完成です。柚子の果汁の酸味が良い仕事しますね。こんなにうまいとは想像できませんでした。ちなみに山梨のビミサンを使って同じようにしてソーメンにしたのですが、やはり関西系のつゆのほうがピッタリ来ました。にほんブログ村
2025.11.11
コメント(0)

米が安かった一昨年あたりは、いつも10KG入りを買って、多い時だと20Kgストックしてありました。近頃じゃぁ、10KGなんて買うと破壊的値段なので買わなくなったし、だいたいが店頭でも隅っこに追いやられていますね。それでも、最近目に付くのが…条件付きの特売品です。確かに安いですね。この時は条件にはパスしていましたがコシヒカリなのでやめておきました。この時は、いよいよ始まるのか?という空気を感じてきましたが・・・もう1年近く出ていなかった広告の項目です。こちらは日にち限定となっています。例えば¥4400のこめだと¥3000台で買えることになりますね。どちらもスーパーが赤字閣でやることではないのでコメの業者での「チキンレース」が始まったとみるのが正解のような。去年あたりから一部の業者が大儲けしたのを受けて自分も・・・・と消費者無視の値段のつり上げに参加して、笛吹けど踊らない消費者に負けたということでしょう。年内にはまともな値段、せめて¥3000台には落ちてくるんじゃないですか。あと10KG在庫で持ってるからまだ慌てないで様子見です。にほんブログ村
2025.11.09
コメント(0)

昔、鬼怒川へ釣りで行ったときに、「いも串」なるものを食べた。串焼きの里芋に柚子みそが塗って焼いたものです。それが素朴ながらおいしくて、家に帰ってまねて作ろうにも作り方もわからず、失敗した遠い記憶。そのご記憶は埋もれてしまって、山梨のおいしい里芋を食べてるときには全く思い出さなかったんですよね。それが柚子みそを作ったときに、ふと思い出し・・・・。昔と違って、今は何でもネットで調べられるので楽です。いも串さっそく材料から。都会では里芋の扱いがぞんざいのようで、種類も無ければサイズも選べません。生産地と大違いです。仕方なく普通に売ってるでかいやつを買いました。この手のやつって火を通してもゴリゴリしたやつがあるので要注意なのですが・・・・里芋をざっと洗って蒸します。大きかったこともあり30分蒸しました。蒸したいもの皮をむき、2つに割り串にさします。やはりゴリゴリした部分がありました。切り落としておきます。本来なら炭火で焼きたいところですが、ガス台のグリルで焼きます。一旦焼き終わったら柚子みそを塗り軽く焼きます。これで完成です。素朴だけどおいしいですね。願わくば、山梨の八幡芋や田富芋のSサイズで作ったら絶品だろうなぁ・・・にほんブログ村
2025.11.08
コメント(0)

今年は、実の付きもよく、期待していたのに全部ガビチョウに横取りされたことから、ブドウ棚(垣根仕立て)をしっかり形づくろうかと。手を加える前の状態です。これでも多少直しましたが、おおよその枠組みはイレクターで作ってありますが。それが接着していなかったので鳥居みたいな状態になっていました。さらに針金が横方向に取り付けていましたがバラバラでひどい状態でした。枠部分のイレクターをしっかり接着し、形が保持できるようにした後は・・・縦方向に2本針金を渡しました。横方向には100均の支柱を2本取り付けました。今までは枝の誘引もいい加減だし、剪定も適当でした。この冬は1月頃にしっかり剪定するつもりです。それと、鳥よけのネットを壁側には全面セットしておく予定です。にほんブログ村
2025.11.07
コメント(0)

僕の場合、関東人なので柚子胡椒になじみがないんですよね。作ったはいいが、冷蔵庫に入ったままという状態ですね。柚子続きですので、昨日は柚子胡椒を料理に使おうということで。カブが出回ると、必ず作るのがベーコンとカブのスープ煮です。ベーコンは自家製だから気にすることなくどんどん使えます。本来は、塩コショウとブイヨンという味付けを柚子胡椒に置き換えたらどうなるかということです。ベーコンを炒め、さらに株を加えて炒めます。ざっと火が通ったところで水、ブイヨンを加えます。カブが透き通ってくるまで煮込んだら、柚子胡椒を小さじ1杯加えます。味を見て塩気が足りなかったら加えます。出来ました。せっかくですから千切りの柚子の皮をトッピングしました。ベーコンと柚子の組み合わせですが、全く違和感がありません。いい感じで融合しています。これからはもっと活用したほうが良いなということで・・・・材料はどっさりあるので柚子胡椒も増産体制に入るか?にほんブログ村
2025.11.06
コメント(0)

青柚子・黄柚子と15Kg以上収穫しましたが、まだまだたくさん頭上にあります。ジャムにするにも多すぎだしなぁ。まぁ、ほかにもいろいろ使っていきます。季節柄、柚子みそを作ります。我が家の柚子1個が100gなのでそれに合わせて、赤だしみそ大匙3,砂糖大匙3を混ぜ合わせます。味醂大匙3を加え火にかけます。水分が飛んだら火を止めます。そこへ柚子1個分の皮をすりおろして加え、果汁も1個分絞って加えよく混ぜます。いともたやすく柚子みそが出来ました。ふろふき大根や里芋につけていただこうと想定しています。それによって砂糖の量などを陰したほうがいいですね。にほんブログ村
2025.11.05
コメント(0)

寒くなってくると、毎年必ずやること。それはベーコン作りです。気温は低いし乾燥してくるしベーコン作りには適した気象条件になるからです。大体、この時期になると豚バラ肉ブロックに目を光らせています。ここ数年はスペイン産の豚肉がお気に入りです。脂身の甘さが際立っているんですよね。近所のスーパーでは1Kgを超えるようなブロックで売っているので助かります。肉に対して5%の塩と胡椒適当量、さらにローレルをジップロックに計り混合します。そこにブロック肉を入れます。こんな風に場所によってムラがありますが気にしません。これを空気をなるべく抜いてチルドルームに入れます。一晩も入れておくと、肉から水分が出てきて塩が分散してきます。この時胡椒が目印になります。大体いきわたるように袋の上から振ったりしておき、またチルドルームへ。あとは数日おきに裏表を返し均等に塩に当たるようにしておきます。燻製にするのは一月ほど先のことになります。にほんブログ村
2025.11.04
コメント(0)

我が家の柚子を10KGほど差し上げたら、交換に借りている畑で作ったというサツマイモをいただきました。レモンはサツマイモのレモン煮にすると言ったらおまけで。レモン煮にするには細めのイモでやるのが良いんですよね。そこで普通はうれしくないサイズをお願いしてありました。本当はもっと立派なものばかりだったようです。収穫したばかりのサツマイモはすぐには食べません。でんぷんが糖化するのを待ちます。20度℃以下で湿度の高い場所で一月は保存していたいですね。サツマイモを一個一個新聞紙でくるんで、紙袋にまとめて床下収納に置くことにしました。我が家の場合、1回なので床下収納のすぐ外は外気温なのでよさそうです。通気性もあるし。楽しみは、先にあるのが吉 のようです。にほんブログ村
2025.11.03
コメント(0)

買い物に行くときにルートで、西側が開け、富士山や丹沢がよく見える場所があります。もっと空気が澄んでくると、金峰山まで見えるんです。昨日は霞みながらも新設の積もった富士山が見えました。本当だったらふもとから眺めたいところですが・・・・年内に一回くらいは行きたいと思い和巡らせています。にほんブログ村
2025.11.02
コメント(0)

かれこれ20年以上使っているキャンプクッカーことホットサンドメーカーです。柄が長く、焚火でも使えるようになっていましたが・・・ガスコンロで使うのには邪魔なので短くカットしました。ただ、焚火の跡が残っていますが。このクッカーはアメリカサイズの食パン用なので内法が10cm×10cmなので、日本の食パンだと耳をカットしないと使えません。それが嫌で出番は少なかったのですが、近所にアメリカサイズの食パンを焼いているところがあるのを知ってからは出番が増えました。こんな感じでピッタリなんですよ。同じサンドイッチでも、ホットサンドにすると全くの別物になるというのが不思議です。例えばスライスチーズとソーセージを挟んだもので比べるとわかりますが、ホットサンドの場合、全体が一体化するんです。これが絶品で・・・。最近は昔と違って、日本の食パンサイズのものもあるようで、人気が出てきているそうですね。これだけは食べればわかる…というやつです。にほんブログ村
2025.11.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1