全31件 (31件中 1-31件目)
1
たたら浜園地から、観音崎園地へ移動しました。第二駐車場が工事中で閉鎖されています。その影響もあるでしょうけど、やはりこちら側のほうが車が多いような・・とりあえず灯台下を目指して進みます。日が当たっていると暖かいのですが、日蔭はやはり・・寒いですね。桟橋状の突堤もその沖のバースのようなものも軍事施設だったものです。この方向が東京方面なのですが、心なしかいつも空の色が濁ったグレーなんですよ。これを見ると、あの中には居たくないよなぁと思うのです。今まで、気にも留めていなかったのですが、遊歩道脇に大きなイチョウの木がありました。そもそもイチョウって中国からの移入種で、自然界ではまず見られない木です。実があの状態ですから通常の鳥も動物も種を広範囲にばら撒くということは無いからでしょう。ということは、これも人為的に植えられたものなのでしょう。なぜ?その答えがこの先にあります。灯台が見える場所に来ました。ここには権現洞という海食洞や地名の元になった観音寺跡があります。どこにも説明はありませんが、あのイチョウは観音寺があるために植えられたのではないでしょうか。イチョウは寺社に良く植えられていますから。観音寺は江戸時代に栄え、明治になり移転、昭和に焼失という憂き目にあうのですが。さらに進みます。これが見たかったのです。観音崎灯台の二代目のなれの果ての姿です。「観音崎のみどころマップ」などでは触れられていません。まぁ確かに震災で倒壊した灯台を、上から海に廃棄した・・・しかも今もそのままという状態ですからね。知っている人じゃないと気が付かないと思います。灯台の残骸の先で、ルートは海から離れます。砂浜にはフェンスが張られ、反対側から見えたトーチカ状の建造物が見えます。やはり太平洋側の空は空気が綺麗ですね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.31
コメント(2)
観音崎 たたら浜はどちらかというと「裏」みたいな感じです。横浜方面から来ると、京急バスロータリーのあるあたりがメインになり、山を越えた所に位置します。博物館の海側にオブジェがありましたが、そちらには行けない感じ?北側を見ています。以前にも見た、旧軍事施設が見えます。今現在はそのあたりは海上自衛隊の敷地になっているので立ち入り禁止ですが、近い将来海岸部は遊歩道として行けるようになる・・・との計画もあるようですね。相模湾側と違い、東京湾は大型船舶の航行が目白押しです。良くも悪くもそれが東京湾なのですが・・・。海辺に下りてきました。猫の額程度の砂浜部分には、砂鉄でしょうか波が作る抽象画が描かれています。東京湾側でも、このあたりは照葉樹林となっていて、真冬でも緑が多く見られます。それと、タブノキやシイノキが主ですから樹形が柔らかな曲線ですね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.30
コメント(0)
24日、天気も良く暖かいので観音崎まで行って来ました。この時期はどうしても三浦方面に行くのが増えます。 葉山のほうの「西海岸通り」と言い、この「観音崎通り」といいしゃれた言い方でいいですね。県道何号線・・とか言われるより、うっと気が利いてます。まず向かったのは、観音崎公園の南端に位置するたたら浜です。古びた案内図があります。たたら浜に面して、ウッドデッキがあります。遠くに久里浜の火力発電所が見えますね。穏やかな日で気持ちがいいです。ほんとうに小さな砂浜なのですが、綺麗なのがたたら浜です。軍関係の遺構の石柱があります。何に使ったのかは不明ですけどね。前にも紹介したように、観音崎は戦争の遺構が多々見られます。左のほうに海沿いの遊歩道があるのですが、残念ながら工事中でした。観音崎自然博物館とビジターセンター、レストランのある建物の斜面一面にスイセンが植えられていて、見事なのです。この時期に来るのはこれ見たさ・・・・でもあります。今の時期の三浦は、スイセン、アロエと思いのほか花が見られます。ビジターセンターでパンフレットをもらってから海岸に向かいます。続く Ricoh GXR A16にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.29
コメント(0)
三崎から、風力発電の宮川を抜け、江奈まで来ました。江奈湾の干潟は、おりしも干潮時でした。いつもより鳥も居ません。鳥どころか、寒いためかカニも居ません。せわしなく動くカニが居ないと、荒れ果てた沼地みたいです。ここでもキバナオオカタバミが花盛りです。物凄い勢いで繁茂しています。綺麗なんですけどねぇ・・・。あの恐ろしいほどの繁殖力はちょっとね。横浜の庭にあるムラサキカタバミ並の繁殖力なのでしょうか。湾をぐるっと回り、江奈ビレッジまで来ました。一階が売店で二階がレストランとのことでしたが、一階は釣具屋になっていました。その上空きスペースが・・・。寂れている感じです。レストランのほうは利用したことはありません。何といっても漁協直営とかいいながら、バカバカしいほど高いようです。東京人なら平気で入るのでしょうけど、すれきった僕のような人は入りません。しかも、今の時期、商標登録の松輪サバも、、仕入れのシラスも禁漁期間中です。ここも、長くは無いだろうな・・・・感覚がダメなんですよ。ブランド品の上に胡座かいているようじゃね。松輪港は人が居ません。唯一、スケッチをしている人が居た位です。向こうに見える高台は毘沙門ですね。港の左に広がるのが高磯で、ここには寒い平日というのに釣り人の姿がありました。ベタナギですから、何を釣るにしろいい条件じゃないだろうなぁ・・・。この後は、三浦海岸、観音崎と海沿いコースを回って横浜に帰宅しました。穏やかな平日はいいですね。こんなドライブも。Ricoh GXR A16にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.28
コメント(0)
この日は、野菜の買い出しはメインではなく、ドライブのつもりだったので直売所での買い物も、ほどほどに・・でした。荒崎入口のちょっと先(三崎方面に)にある原田農園です。ここも侮れない直売所です。この値段ですからね。しっかり¥100の早春キャベツは押さえました。ホウレンソウも¥100でゲット。ここは午後のほうが品揃えが増えますが、目玉品はあっという間に無くなります。あとは三浦大根とブロッコリーということで、三崎の農協直売所まで来ました。ここは平日に限ります。道路が空いていますから。ただ、この日は農家の出し物が少ないようでした。2軒分だったかな。でさかりの早春キャベツは爆安状態です。小ぶりだからと言って2~3個で¥150です。昨日横浜のスーパーで見たら、小ぶりでも¥248でしたからねぇ。しかも愛知産だし・・。三浦大根は終期かな?¥200まで値段が落ちていました。青首に比べると、生産農家が少ないことと、出盛り期が短いのである時に買わないとチャンスを逃します。予定通り三浦大根とブロッコリーを買って買い出しは終了です。いつもならUターンですが、この日はぐるっと三浦半島を回るつもりです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.27
コメント(0)
立石での散歩も終わり、一路佐島の「おくむら」へ!前回は休みだったので食い損ねたので今度は食べたいと、気合十分です。この日の刺身系は、スズキとサバ(ゴマサバ)の炙りでした。大概右端の2点をセレクトするんですよね。ます、1品で、アジの開きをほぐしたもののダイコンおろし和えです。美味しいですねぇ。開きが美味しいんだよな。横浜で売っているのじゃこうは行かないなぁ。スズキの刺身です。このところ魚種が少なく毎日サバばかりで・・・と大将。今日はスズキがあったので買ってきたんだとか。ラッキーしました。シコシコしていて、もちろん鮮度抜群です。その連日のサバ攻撃のサバの炙りですけど、たまに行く僕らにとっては嬉しいメニューです。この絶妙の炙り方は勉強になります。ゴマサバはギトギトに脂がのっていたりしないので、割とあっさりとしています。これだけ楽しめて¥1050ですからねぇ。「おくむら」は日曜と日月の連休の場合は月曜もお休みだそうです。基本的に常連客がほとんどで、観光客は来ないそうです。以前は日曜もやっていたそうですが暇だったなぁと・・・。ですから、もし遠路はるばる行かれるようなら、海が荒れていなかった週の土曜日・・かな?もちろん平日ならベストですけど。ただ、観光客視線だと、おしゃれじゃないし、こじんまりした店なので見逃しそうですけど、そういう店が美味しいんですよね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.26
コメント(0)
立石から見て、恰好のいい松が生えている岬が「梵天の鼻」です。 意外なことに、逆方向からみるとこんな感じで、ありがたみも何も無いですよね。潮が引き始めているのですけど、この磯の先端まで行くのはちょっと・・・。一応釣りのポイントのようなんですけど、本格的な磯はやらない僕は、多分先端で釣りはしないだろうな。北側に釣り人が一人。多分メジナ狙いかな?ウキフカセをやっていました。秋になったら、この方向でもナブラが起きそうだな・・・。今、釣り人がいる場所なら安全そうだし。などなど、不遜なことを考えながら戻ります。イヌビワの実がありました。ビワといっても、ミニチュアのイチジクにも見えます。それもそのはず、本物のビワはバラ科、こちらはイチジク科です。ちなみに食べられるそうですけど、旨くないとか。帰りは砂浜を戻ります。岩場ではセキレイやスズメが居ますが、毛色の違う鳥がポツンといました。色合いからチドリかと思ったのですが、それにしてはくちばしが長いですね。ハマシギでした。海藻の間の餌を探しているようです。イソヒヨドリのオスが居ました。オレンジ色の腹が綺麗です。ヒヨドリと言いながらも、実際にはヒヨドリ科ではなくツグミ科です。イヌビワといい、イソヒヨドリといい、標準和名って、結構いい加減かも。ちなみに、メスはもっと地味な色合いですね。スズメの群れが居ます。しかも人に慣れているようで、近くにいても動じません。もう、手乗りスズメになりそうなほどの近距離です。暖かい日でしたから、羽根を膨らませることはしていないので、普通のスズメに見えますね。寒いとこれが丸々と太って見えるんですよね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.25
コメント(2)
22日、カミさんが休みだったのでいつもの三浦までドライブです。やはり、平日のほうが空いているしいいですね。この日は、思いのほか暖かく、風もありませんでした。そのため富士山はおろか、大島、伊豆半島、丹沢・・・すべて見えません。三浦方面に来ると目につくアロエが花盛りです。この日はちょっとゆっくり出てきたので、ここ立石で散歩してから、直接昼食に向かう予定でした。いつもは「立石」といっても、県営駐車場でトイレに寄るだけなのですが、久し振りに「立石公園」を歩きます。公園側から見ると、かの立石も不恰好ですね。まるで別物に見えます。すいせんが咲き出していましたが、まだピークでは無さそうです。この時期の三浦半島はすいせんが多く見られます。今回寄り道したところだと、野比海岸あたりは車道に沿ってすいせんが植えられていました。見事でしたよ。江の島も霞んでいます。よく見ると、水温と大気の気温差で蜃気楼が見えます。江の島が実際よりも浮いて見えています。これが寒い日だと、もっと浮き上がって見えます。四阿(あずまや)のある公園本体から、松の木が生えている「梵天の鼻」に足を延ばします。続くにほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.24
コメント(2)
釣りに行かないと、ろくなことをしないのは世の釣り人の常・・・。金使わないだけましか・・・? 昨日アップしたロッドは、こんな感じのアクションです。フライロッド・ブランクを使うと、ほとんどがこんな感じで、スローアクションになります。フライロッドを使い慣れている僕のような人間は問題なく使えますが、バスから釣りに入った人にはダルイアクションと思われるでしょうね。で、ほぼ同時に作っていたロッドがこちらです。グリップは25cmほどのコルクのセミダブルハンドルに、スライドリングのリールシートという、いまや既製品ではありえない仕様です。これが軽くてリールの位置も調整できるのでいいんですよ。ちゃんと固定すればフッコでも掛からなければOKです。このブランク、トップセクションは先端の折れた磯竿、バット側も某釣具店で売っていたガラクタから探し出した磯竿の2番目です。偶然ですけど、この双方の太さがジャストマッチングだったので印籠継(スピゴットフェルール)に仕上げたものです。ただ、長さがトップセクションのほうが短いんですよ。全長で2mほどのものです。世に出ている「アジング・ロッド」とか「メバリング・ロッド」としてメーカーが売っているロッドと同じように小口径のガイドを使いました。(4.5mm) というのも、磯竿だけにブランクが細いのでガイドフットの短くて幅が狭いものじゃ無いとアクションに影響が出るんですよ。ちなみに、磯竿だけに、ソリッドカーボンとチューブラーが写真の部分で繋いであります。振り出しと違って、その部分にガイドを止め強度を出せるのがいいですね。アクションは、こんな感じです。既製品のアジ・メバル用よりもバキバキじゃありません。ただ、フライロッドよりはファースト気味です。ジグヘッドなどの軽量ルアーなどでも、ロッド自体の自重で曲がってくれるので、キャストはしやすいですね。出来上がったら、早速テストです。リールはカージナルCP-2でラインはナイロンの4.6LBS (0.14mm)です。 ジグヘッドは1.5gの物をセットしました。まぁ、この場所、メバルは居なくはないのですが、絶対数が少ないので、釣れないだろうな・・とは思っていましたけどね。要はキャスト性能の確認だからいいのですけどね。で、ガイド径が小さいので、ショックリーダーを繋げると、極端に飛距離が落ちます。直結でやれば10m程度飛んでくれる感じです。5g程度までの負荷は掛けれるのでなんとなく融通は利きそうです。ただ、結局魚は掛けることが無かったので、その辺に関してはまだ不明です。近頃、釣り具業界も売れないものだから「アジング」だの「メバリング」だの言って、恰好から入る人種にいろいろ売りつけようとしているのが見え見えでうんざりします。昔に、メバルをルアーで釣ることの黎明期にやっていた僕からするとナンセンスなんですよね。その頃は長めのウルトラライトタックルは無かったのでアメリカからそんなロッドを探し出して輸入して使っていましたけどね。物があふれている最近では、「初めに道具ありき」みたいに色々な方面からすりこんで、実は商売上からなんだけど重箱の隅をつつきまくって 大騒ぎ・・みたいな。釣の腕を磨くより、道具を磨くほうが増えていないかなぁ・・・?持っている道具をとことん使いこなすことが大事だと思うんですよ。まぁ、趣味ですから他人がどうしようと、僕には関係ないんですけどね。 にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.23
コメント(0)
間が空いてしまいましたが、ロッドは完成しました。まだ、試し振りもしていない状態ですけどね。リアグリップが着いたバット側ブランクにリールシートを装着します。いつもだとリールシートとブランクの隙間はメンディングテープをエポキシ接着剤で固めているのですが、今回はリールシートに伝わる海中からの信号が、より無駄なく伝わるように木製のスペーサーを作りました。5mmほどの穴をあけるためのドリルは三ッ峠に置いてあるので、仕方なくルーターであけた穴を棒ヤスリで広げました。ブランクとスペーサー、リールシートは遊びが無いように削ります。エポキシ接着剤で接着しました。右側がトップ方向です。スクリュー部分は下側に来るようにつけます。後はガイドの取り付けです。ガイドはいつものFuji Alconiteです。シングルフットはスレッドを巻きにくいのですが、ロッドビルディング用のホットグルーで仮止めしています。これですと、巻き終えた後の補正も可能です。シングルフットの場合、抜けやすくなるので、このようにガイドフットの前にも2~4巻します。ちなみに使ったスレッドは、フライロッドに使うAサイズです。細いロッドなのでスレッドも細めにしました。トップ側には、フライタイイング用の蛍光色のポリエステル製スレッドを使いました。船釣り用のロッドではよくやるパターンです。ただし、ブランクがカーボンで黒なので、発色が沈みます。グラスソリッドなどのように白いブランクだと蛍光色が強く出るのですが・・・。かくして、あっという間に完成しました。これは投げサビキとかカマスとかに使おうかな。実は、これとは別に、もう1本作ったんです。それについては後日・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.22
コメント(0)
矢作の磯で日を浴びたあとは長井水産で¥100沢庵を2つ買い、昼食に向かいます。さすがに昼近くになると国道の三崎方面は車が増えて一部では渋滞です。早めに行動しているのでこちら車線は空いています。ひょっとしたらやっているかなぁ…と思った佐島のおくむらは休みで、芦名のカフェ・エ・カーネも駐車場が一杯です。そこで随分前に入った焼肉げんこつでげんこつラーメンにしました。あとは帰るのみ・・・行きにチェックしてあった子安の里の和菓子屋に寄ります。本来は水土日ですけど、休日だから月曜でもやっていました。知る人ぞ知る・・なんですよね。この日の売り物は、いつものおはぎ、それと桜餅、赤飯、豆大福でした。僕は迷うことなくおはぎです。カミさんは豆大福だそうです。1時だったので、さすがにおはぎは残りわずかでした。おはぎもそうですが豆大福も、甘すぎず品のいい甘さ加減だそうです。ここが開いているのを見かけたら、是非寄ってみることをお勧めします。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.21
コメント(0)
矢作の磯の入口には円徳寺があります。日蓮宗の寺でそれなりの規模のお寺だそうです。そのはずれに赤い鳥居がありました。一見、神社?と思ったのですが、どうやら違うようです。円徳寺のもののようです。海食洞を利用した「やぐら」のようです。それがなぜ鳥居なのかは不明なんですけどね。鳥居まわりには花が咲いていました。これはスイセンのペーパーホワイトという種類のようです。明るい黄色の花が見えたので、てっきり菜の花なのかと思ったのですが、オキザリスの仲間のオオキバナカタバミでした。去年だったかな、秋谷海岸でも見かけましたね。横浜と比べると、やはり三浦は暖かいですね。と、桜です。1月だというのに、もう咲き出しています。多分カワズザクラだと思うのですが。どう見ても梅では無いですしね。これからは菜の花も咲き出し、どんどん春っぽくなってなっていくでしょう。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.20
コメント(0)
長井に向かい車を進めます。途中で初声を通るのですが、入ったことは無いのですが、大盛りで有名な定食屋のまるい食堂があったところが建物を壊しています。帰ってから調べたら、旧店舗よりちょっと三崎口寄りに移転したようです。それと、これですね。カインズホームのおなじみの看板が立っていますが、まだ開店はしていません。2月までには開店するのかな?ちなみにこのあたりまで三浦縦貫道路が伸びるそうですね。そのため道路拡張で農協とかまるい食堂が移転したそうです。ふと、矢作の磯という場所があったはず・・と思い出し、探査にやって来ました。和田長浜の南端にあたります。右手の奥が和田長浜です。磯ではありますが、かなり遠浅のようです。釣よりはのんびりしに来るのがいいかも。BBQやっているグループとか、何やら拾っているグループとか・・・。丁度干潮から満ち始める時間帯だったのですが、見えている部分のほとんどは満潮時には水没しそうです。左手向こうに黒崎の鼻が見えます。すぐ手前には小さな漁港がありました。ここは立ち入り禁止でした。駐車場があるわけでなく、砂浜の空き地に駐車する感じですが、隠れビーチっぽくていいかもしれません。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.19
コメント(0)
そうそう、須軽谷で支払いの時に、またしてもダイコン葉があったので頂いてきました。これで作った菜飯は美味しいんですよ。さて、次に向かうのは三崎方面です。できれば引橋より先には行きたくないなぁ・・引橋手前、くるまやラーメン手前の青いトタンの直売所です。キャベツがあったら寄ろうと思っていたのでUターンです。店の名前がいつ来ても出ていないんだけど・・・・ここ以外にも直売所が4~5件ありますが、常設は3件かな。僕はここがお気に入りなんですけど。ね芽キャベツがあります。結構珍しいかも・・・。でも一株¥300ですって。う~ん・・・微妙な値段。結局悩んだ挙句パスしました。早春キャベツは¥150です。ブロッコリーが¥150でありました。両方購入です。菜の花が¥100であったので買いです。ありゃ、ホウレンソウも¥100であったのね・・・。と、野菜の買い出しは終了です。昼食時間も近いし、三崎方面へは行きません。多分車が増えているはずです。あとは長井水産で沢庵を買うだけです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.18
コメント(0)
さて、野菜の里 須軽谷の続きです。多分、東京・横浜の都市部から来た人は、まぁ、名前が売れているので「すかなごっそ」に行くでしょうね。で、安い!と思うでしょうけど、スーパーの値段に比べれば安いという程度です。知っている人はここまで来ます。それでもね、もっと安いところもあるので、ここで全部は揃えないのが僕の方針です。ダイコン・コーナーです。ざっと見て4種類ほどのダイコンがあります。一番手前は聖護院ダイコンですね。我が家のお目当てはこれです。三浦大根です。生産がピークになってきたので小ぶりのものが¥160まで落ちてきました。これは買いです。三浦大根は煮ものに最高ですね。大根おろしも当然美味しいです。もちろん青首より辛いですよ。我が家では滅多に手を出さない青首は¥70ですって。¥50アタリが底値ですからまずまずの値段でしょう。ただ安くてもなぁ・・・・味が希薄だし・・・菜の花が¥160です。春ですねぇ。もう一声ってところかな。代わりにホウレンソウが¥150であったので購入です。まぁ、¥150は普通かな・・・。ちなみに¥120っていうのがあったようですが売り切れでした。カリフラワーが小ぶりのものですが¥100!これは買いだな。ここは近所の農家や漁師さんが数十人登録していて、それぞれに生産物を持ち寄って販売しています。生産者がそれぞれに生産物のサイズなどから値段をつけているので、同じ野菜でも値段はまちまちです。こういうところで最も狙うべきものは、市場に出せないクラスのもので、そういうものは安いんですよ。それと、作物の移り変わりも知っていれば怖いものなしです。あっという間に¥710のお買い上げです。都会で買ったら倍じゃ済まないだろうなぁ。さて、次はさらに南下します。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.17
コメント(0)
10時過ぎなのに、気持ち悪いくらい道路が空いています。いつも詰まっている林の交差点も難なくクリアです。で、到着したのは「野菜の里 須軽谷」です。いつも、まずここに寄ってから三崎の三浦市農協三崎支店前の直売所まで一気に南下します。ただ、休日なので引橋より南は混むでしょうから、避けたいところ。車を止めたのはいいけど、いつもの小屋が無くなっています。なんとすぐ隣に移転していました。前回、何やら工事をしているなぁ・・とは思っていたのですが。ひょっとして狭くなった?入ると奥があって広くなったようです。明るくもなったかな?まずは葉物チェックです。この時期、ここに来るとあるのですが「四川搾菜」です。浅漬けが試食用に置いてあるのですが、これが美味しいんですよ。ちょっとそそわれるなぁ。漬物用の葉物はここでいつも買うんですよね。お!高菜がありました。しかもいつもだと¥150なのですが¥100?!安いです。これは速攻で3把買いです。朝どりですからみずみずしいんですよ。こちらは早春キャベツです。前回よりも値段は下がって来ました。もうちょっとでピークになるので、もっと下がりますけれどね。ただ、まだ¥180だものなぁ・・・。とりあえずキャベツはパスです。この先で¥150で多分あるはず・・・という読みです。春野菜が随分と増えました。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.16
コメント(0)
13日3連休の最終日、いつもの「三浦 野菜ツアー」に行って来ました。渋滞覚悟ではありましたが、さて?10時前に家を出たので思いのほか道路が空いていて、順調に立石まで来ました。ここの駐車場も、まだ空きがあるほどです。冬だからなのか・・?前回は2回続いて大荒れの海でした。今回は穏やかな海です。相模湾の冬は、こうじゃなくちゃ!雲が多めなれど、何とか富士山は見えます。ただし、伊豆半島や大島は霞んでいます。立石の先の磯場には釣り人が居ません。さすがに寒いからでしょうか?長閑な秋谷海岸です。のんびりしていたいところですが、これから買い物があるので、そうもいきません。秋谷漁港には釣り人の姿が多数見えました。磯に居るよりはいいでしょうけど、それでも寒いだろうなぁ。沖には釣り船も多数出ていました。混みだす前に、行動開始です。続くRicoh GXR A16にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.15
コメント(0)
今回の(も・・か?)あり合わせの部品を使っているので、リアグリップのフォーム材の内径が太すぎ、スカスカになりそうでした。そこで登場は・・・アルミパイプの切れ端。それとバットキャップ代わりに銘木で蓋をしてみます。 フォーム材より、少々長くアルミパイプをカットして紙やすりで面取りをしておきます。バットキャップにする銘木は、手元にあった黒檀を使いました。おおよそのサイズで切り出します。金ヤスリや紙やすりで削り、写真のように仕上げていきます。まだ接着はせず、現物合わせで調整していきます。9割がたバットキャップが整形できたところでアルミパイプ、バットキャップにエポキシ接着剤を塗り圧着します。この圧着用の工具は、コルクリングの圧着などに使うものを流用しましたが、長いボルトと蝶ネジ、板で自作できます。ロッドビルディングにはあったほうがいい工具です。接着剤が硬化したら、再び紙やすりで削り、段差をなくします。また木ですから、割れや細かい穴が開いたりするので、エポキシ接着剤またはエポキシ・コート剤をざっと塗って目止めします。再び、紙やすりでならし、薄目のエポキシ・コートを塗って完成です。これでブランクに接着すると、こんな感じになります。アルミパイプがワインディングチャックのようになります。今回は黒檀を使ったので真っ黒になりましたが、ローズウッドや花梨などで作るともっと見た目が良くなります。ただ、最も傷みやすい場所なので、柔らかい木材は不可ですね。 にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.14
コメント(0)
寒くて、釣りに行けない&行っても良くなさそう・・ということで、部屋に転がっているブランクからロッドを組み立てる日々。またしても1本作り始めました。今回もフライロッドブランクを使ってルアーロッドを作ります。フライロッドブランクと言っても、修理の時に残った物の寄せ集めです。トップセクションは8FTの4/5用ですし、バットセクションは7FT6IN 3/4のものです。偶然ですが使える程度にフェルールがマッチしていて1本のロッドになるという組み合わせです。まぁ、どちらもフライロッドとしては良い部類にはならないものなので、そのままになっていました。そこでバットにブランクを足して8ftのルアーロッドにしてしまおうということです。やはり手持ちの素材をかき回してぴったりの物を発見しました。Diamondbackの折れたブランクです。それを写真のようにエポキシ接着剤で継ぎ足します。在庫で持っていたグリップ材も流行りのセパレートグリップ化することで足りそうです。なんだか、流行り物のメバリング・ロッドとかアジング・ロッド(嫌いな言い方だな・・)風になりそうでしょう?ところがどっこいでしてね。続くにほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.13
コメント(0)
昨日、昼にTVを見ていたら、「王様のブランチ」で富士山北麓のことをやっていました。その時に河口浅間神社が出てきたのですが・・・「かわぐち あさまじんじゃ」と紹介していたのです。そこで、ふと疑問が・・・そこって「かわぐち せんげんじんじゃ」じゃないのと。まぁ正式名称は「浅間神社」であることは別にしてですけど。その河口浅間神社のある富士河口湖によると>富士河口湖 総合観光情報サイト(富士河口湖町公式サイト)「かわぐちあさまじんじゃ」になっています。「かわぐち」がついちゃっているところが、ちょっと信憑性が落ちるのですがね。ところが、同じ町内の冨士御室浅間神社は「ふじおむろせんげんじんじゃ」なんですよね。北口本宮浅間神社は「きたぐちほんぐうせんげんじんじゃ」だそうです。ところが笛吹市にある浅間神社は「あさまじんじゃ」だそうなんですよ。固有名詞ですから決まりはないようですね。そもそも「あさま」というのは古称で、「せんげん」というのは中世以降から使われ出したそうです。一般的にいうと、多分、浅間山(あさまやま)と同じ読みで「あさまじんじゃ」なのでしょうね。僕の場合、横浜駅西口に浅間下(せんげんした)という交差点があり神社は「せんげんじんじゃ」と読むものだとばかり思っていました。ちなみに浅間下は浅間神社(せんげんじんじゃ)の下にあります。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.12
コメント(0)
横浜の家の近所には、夏の間フヨウですとか近縁のムクゲが咲いています。何時か花は終わって枯れていくのですが・・・冬になると、枯れた実が割れて風に揺れています。日が当たると産毛が輝いて見えるので、それはそれで存在感があります。種まで毛むくじゃらなんですよね。風に乗って飛ばされやすくなるためでしょうか。ちなみに、親戚のハイビスカスも同じような種だそうです。同じアオイ科でも、オクラの場合、花はよく似てますが、ご存じのように実は全く違いますよね。寒い季節は花は水仙くらいですけど、色々な実が散歩のときに目につきますね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.11
コメント(0)
実は、家のカミさんの誕生日が8日だったのですが、日にちの感覚が薄いので、ついつい失念・・・。で、お詫びの意味もあって昨日、ケーキなぞを買いに行って来ました。横浜の家から、そう遠くないところにある「ストラスブール」です。横浜のスィーツに関しては、全く疎いので知りませんでしたが、食べログで47件のレビュアーに評価されているんですね。しかも、ストラスブールのある通りは、他にもケーキ屋さんがゴロゴロあるようです。何故か、上永谷周辺てある特定の食べ物屋が集中するんですね。店内には先客が居て多分親と娘のようなのですが、ウジウジとショーケースの前であーでもないこーでもないと・・・。店の人は、こちらの注文を聞いてくれそうでしたけど、いかんせん商品が見えないのでしばらく我慢です。やっと先客がいなくなりショーケースが見れました。シャトレーゼで見慣れているプライスカードとは迫力が違います。(どういう意味?)珈琲倶ら部のコーヒーに合うものということでセレクトしたのは、写真の「生ショコラ」です。丁寧に箱詰めしてくれ、店を出るときにドアを開けてくれるなど細かい気配りの効いた店で好感が持てます。で、肝心の味のほうですが、フワフワっとした軽い食感なれど、甘すぎずビターな感じで美味しいですね。大人の味ですね。逗子のオーブンズのガトーショコラと双璧をなす感じです。そういえば、クリスマス時には買いそびれたから、バレンタイン前にオーブンズに行かなくては!にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.10
コメント(0)
年末の大掃除の時に、部屋の片隅から意外なものが出てきたりしますよね。忘れ去っていたものがあったりして、ちょっと得した気分になったり・・・。このリールも忘れ去っていたリールでした。埃まみれで出てきましたが、分解掃除してグリスアップをしたら復活しました。DAIWA MINI-MITE GS-0 30年以上前に買ったものだと思うのです。学生時代にシマノのグラスロッドと組み合わせて、岩手の渓流でルアーフィッシングをするのに使っていたものです。その後大森製作所のダイアモンド・リールにその座を明け渡し使わなくなっていました。恐ろしいことに分解図まで残っていました。確か、このモデル、国内向けではなく輸出専用モデルだったはずです。そのため分解図も英語バージョンなんですよ。いまだに海外ではVINTAGE REELとして話題になっているようですね。金属のボディに2ボールベアリングというスペックは、当時ではごくごく普通の品です。まぁ「GS」というモデル名がすべてを語っていますが。普段使っているFin-nor#100クラスと比べると、こんなに小さいんです。ただ、スプール径はほとんど同じで、幅が無いわけです。それとギア比が4.4の上にハンドルが短いんです。そうなるとロングキャストして高速巻なんてできないわけで・・・例えば、こんな組み合わせかなぁ。1ピースの5ftのスピニングロッドです。ソイなどの穴釣り用です。これだと糸が収納できればOKですからね。そのうち、このタックルを持って、ムラソイとかギンポ探しに行ってこようかなぁ・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.09
コメント(0)
すでに去年のうちから、近所の斜面で水仙が咲き出しています。南向きの斜面だからか、いつも咲き出すのが早いです。南伊豆の水仙よりも咲いているみたです。多分、荒崎の水仙はまだまるで咲いていないんじゃないでしょうか。雪中花という別名もあるそうですから、寒い最中に咲く花なのでしょうけど、気持ち的には春を感じてしまうのは冬嫌いのなせる業でしょうか。八重のものが一株ありました。いつもあったのかなぁ?気が付かなかっただけなのかな?今は半野生化していますけれど、元をたどれば人の手で植えられたのでしょうけど・・・。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.08
コメント(0)
横浜の菜園では、現在3種類の植物が植えてあります。横浜だと、もう何年も前から霜柱が出来るほど冷え込むことが少ないので、何とか枯れずに成長しています。ただ、積雪があるとさすがに・・ですが。このところサラダになる野菜が高騰しています。そこで出番になっているのがルッコラです。こそこその本数を栽培しているので収穫量は、毎日サラダに添える程度は取れています。種を蒔くより先に、こぼれ種から生えた個体がどんどん成長しています。ふと気が付くと、もう蕾が出来ています。摘芯しようかどうしようか考え中です。まぁ、他の株があるから、これはこのままで放置してみようかな。このあたりが最も冷え込む2月に咲くとは思えませんが。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.07
コメント(0)
都会のスズメが減少傾向という話がありますが、それで行くと、横浜の僕の家の周りは都会じゃないのでスズメは多くいます。かえって、駅周辺では生活できないので緑の多い我が家の辺りに移動してきているのかも知れませんね。 「寒すずめ」というと、食料としてのスズメになってしまいますが、寒さのために身を縮めているさまを見ると、コロコロした感じでかわいらしいです。この頃は15羽ほどの集団で来て、梅の木にとまってしばらくいます。集団で行動しているので、仲がいいのかと思うと、個々の距離がある程度離れている状態だといいのですが、クルミを入れてあるフィーダーの場合、すぐ近接するのでバトルが起きます。自分より小さいメジロに対しても攻撃はしませんけどかなり強気で接しています。それが分かっているのでメジロは、スズメが来ると遠慮がちに餌をとっています。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.06
コメント(0)
冬になり、餌が少なくなると庭にあるバードフィーダーに餌を入れて置くようにしています。例年はシジュウカラ、メジロが常連で、去年あたりからスズメ、 時々ヒヨドリという感じです。今年はなぜかシジュウカラの群れを見ません。メジロは相変わらずなのですが。大体ペアで現れるメジロです。ワイワイ・ガヤガヤと賑やかなスズメの集団の隙をついて現れます。いつもは、牛脂と、去年の秋に拾ったクルミが入ったバードフィーダーがお気に入りです。金網の隙間が狭いので、スズメには食べにくいようですが、メジロの場合は余裕で食べています。残りご飯をあげたら、スズメに紛れて食べています。冬の間は贅沢は言っていられない・・・ということでしょうか。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.05
コメント(0)
アップするのを忘れていて、年明けになってしまいました。実は、去年禁漁後に川を見て回った時に、思いのほか渓流魚に出合うことが出来ました。渓流魚は産卵期になると上流に向かって登っていきます。堰堤や落差などでそれ以上登れないところで、なおかつ底石が綺麗な場所ですと産卵場所に選びます。 これはイワナです。やはり堰堤に行く手を遮られ小さな淵に幾組ものペアが溜まっていました。時折メスが底を掘り返すような行動をし、産卵床を作るような感じでした。別の川でのイワナのペアです。ここも幾組ものペアが居ましたが、どのペアも同じくらいのサイズのペアで組まれています。ちなみにこれ、30cmほどのイワナなんですよ。まさかそんなサイズのものが居るとは思えないような場所だったのですが・・・。一方こちらはニジマスのペアです。ニジマスの場合春に産卵するタイプと秋に産卵するタイプがありますが、こちらは秋組のようです。写真ですとわかりにくいのですが、右にいるのがオスで、側線に沿った赤い帯がより艶やかになり婚姻色になっていました。少ないながらもニジマスが再生産されているということですね。ただ、残念なことにゴミだらけの川底なんですよね。最後にヤマメです。本当に細流でこんなところに?という場所で見つけました。写っているのは1匹ですが、しっかりペアで居ました。ただ、流れの規模が小さいからか小さな個体でした。16cm程度でしょうか。そんなサイズでも成魚なんです。こうやって、自然の状態で子孫を残す魚が結構いるんだ…ということを知ると、桂川も捨てたものじゃ無いですね。 にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.04
コメント(0)
龍華寺で除夜の鐘を聞いている時に、突いているタイミングと違うタイミングで鐘の音が聞こえました。しかもトーンが違います。本堂脇から見てみると真後ろに明かりが煌々とついた寺が見えます。これは行ってみないと・・・山門をくぐると長蛇の列です。もちろん並んでいるのは鐘を突くためなのですが・・・。安立寺という日蓮宗の寺でした。龍華寺は真言宗御室派、ちょっと離れた場所にある伝心寺は臨済宗と各宗派が散在していますが、多数派は真言宗御室派のようですね。ちなみに、あの称名寺は真言律宗だそうです。ここの伽藍はどれも新しそうです。一番古そうなのは山門でしょうか。鐘も龍華寺のものとサイズはさほど変わらないようですが、トーンは低めです。結構好みのトーンではあるのですが・・・ただ、気になることが一つ。山門を入るとすぐ目につくのが「高級墓苑~~」という幟です。なんだか生臭くてねぇ・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.03
コメント(0)
龍華寺のすぐ隣にあるのが洲崎神社です。ここに来る途中にも八幡神社があり、煌々と提灯が輝いていました。この洲崎神社も凄い提灯の数です。提灯の壁の前にあるのは神輿のようですね。洲崎神社は、元々はもう少し北の長浜にあった六天社で、1311年に長浜を襲った激浪(台風?)により壊滅状態となり、住民の一部がこの地に移住してきた際に産土神たる社も移したというのが始まりのようですね。後に明治維新の際の神仏混交を廃し洲崎神社と改称したそうです。こじんまりとした小さな社ですが、参拝の人が多く並んでいました。僕が興味をひかれたのは神輿で、「万燈神輿」というタイプのようです。初めて目にしましたが、ねぶた祭りの山車は「万燈山車」というそうですから似たようなものなのでしょうね。武者絵が書かれているところも似ています。夜中に神輿を担ぐというのも珍しいのですが、この界隈にある野島神社ですとか町屋神社、八幡神社など、それぞれで万燈神輿を保有していて、本来は初夏の例大祭で練るそうです。多分、地元の方しか知らない祭りなのでしょうけど、もっと有名になってもよさそうなものです。大晦日から新年にかけても各神社で万燈神輿を出したそうですから、神社のはしごをすると全部見れたかもしれませんね。Ricoh GXR A16にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.02
コメント(0)
あけましておめでとうございます。今年も、このつたないブログをよろしくお願いいたします。大晦日~新年は、やっと人並みに除夜の鐘を聞いてお参りに行ってこれました。何処に行こうか考えたのですが、やはりそれなりの古刹がいいなぁ・・・ということで、横浜の金沢文庫周辺に車で行きました。 向かった先は、ここ金沢区洲崎にある知足山 龍華寺です。11時半頃に到着したのですが、駐車場はギリギリセーフ。すでに近隣の人が集まりつつあります。このあたりは、意外なことに金沢文庫のある称名寺をはじめ、古刹が点在します。珍しい、茅葺の鐘楼に吊るされた鐘は、やや高い音色でした。1541年(天文10年)、古尾谷重長が寄進した梵鐘ですが、作られたのはもっと古く鎌倉時代後期のものだそうです。神奈川県指定重要文化財となっています。龍華寺は、源頼朝が六浦山中に建てた浄願寺が1478年に兵火により焼失したものを、融弁が当時兼帯していた光徳寺と併合し、1499年にこの地に移設され龍華寺となったものだそうです。当時の寺の統廃合などにより、旧本尊「弥勒菩薩坐像」(室町時代)のほか、「脱活乾漆造菩薩坐像」(天平時代)、「木造阿弥陀如来坐像」(平安時代)、「地蔵菩薩坐像」「木造龍頭」(室町時代)などを所有しており横浜市指定文化財になっているようです。山門を入る時に、カレンダーと縁起物のキイホルダーを頂きました。Ricoh GXR A16 にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1