全31件 (31件中 1-31件目)
1
頼まれ物の最後の物を買いに葉山まで。まぁ、帰り道にあるので気楽です。平日だというのに程々混んでいます。すかなごっそと同じで、物の値段を知らない都会からの観光客目立てなのでしょうね。そんな感じの客層が多いし・・・・びっくりですよ。キャベツが¥130ですって。横浜のスーパーのほうが安いかもね。これでも買う人いるんだろうな。もっとよくわからないのは生産者が持ち込んだものとスーパー扱いのものとがごちゃまぜです。レジではデータ上分けられるのでしょうけど、買う側は・・・・当然普通の値段です。これはもうすごいの一言です。三浦大根¥350也。しかも生産地は三浦市ですよ。明らかに仕入れ品ですね。裏でJAがうごめいているような・・・・・なんだか中途半端な道の駅の雰囲気です。葉山の商工会が運営しているそうですが、やはりね・・・・。センスがいかんのですよ。「葉山」というブランドのみで商売している雰囲気。僕が用があるのはこちら。葉山旭屋牛肉店の出店です。あさひや工房です。母親がここのコロッケが好物で、買ってきてくれと・・・・。安いですよ。別に葉山牛が入っているわけではありませんから。ただし、北海道産の男爵いもから作るというのは本店と同じです。頼まれ分と自分の昼食分と買いました。食パンに早春キャベツと葉山コロッケを挟んでソースをかけていただきましたが・・・・美味い!この素朴なのに美味いというのがいいんですよね。ブランドじゃないんですよ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.31
コメント(2)
予定外で鮮魚を買ったものですから、いつものようにのんびりとは行きません。せっかくのマサバの鮮度落ちは嫌ですからね。さっさと帰ることにします。とはいえ、もう一つ買い出し品があるのですが・・・なんだか絵に描いたような感じですね。こんな感じで雲も多かったので富士山も何も見えませんでした。かえってそのほうがきっぱりと帰れるので良かったのですが。ホトケノザがどんどん咲いていますねぇ。すっかり春ですよね。早春キャベツも終盤を迎え、収穫後の空いた場所がどんどん増えてきています。自宅用でしょうか。自家製沢庵を作る家が多いんだろうなぁ。こちらは早春キャベツのあとに出てくる春キャベツのようです。まだ結球が小さいです。春キャベツも美味しいんですよね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.30
コメント(0)
毎回同じルートで、同じ順番で買い物に走ります。物がないと三浦市まで遠征しますが、このところはそこまでしなくて済んでいるのが嬉しいです。長井水産です。ここは火曜日が休みなので、ここに用があるときは火曜日は避けます。今年は三浦大根が安いですね。この日は買うつもりはなかったので眺めるだけでしたが。ただ、写真を見て気がついたのですが・・・カリフラワー買えばよかったな・・・・¥100だったかな?いつものように長井水族館です。キンメは小さめが¥1500。いつもの値段ですね。大きめになるといきなり¥2500です。鍋に入れたら美味いだろうなぁ・・・。キンメというと伊豆が有名ですけど、三浦だって結構とれるんですよねぇ。サバが3尾で¥300ですよ。1匹¥100?!まぁ、ゴマサバですからね。よく見ると中に中型のマサバが混ざっています。大きめになるとマサバはぐんと値段アップですがこれは悩むなぁ・・・・一旦店を出たあと、舞い戻ってマサバがちょうど3尾いたので買いました。これは爆安ですね。クーラーは持ってきていなかったのですが、車に乗せっぱなしの発泡トロ箱の小型のがあるので氷をもらって乗せれば安心です。ナワキリ、スミヤキ、ダツ・・・・全部地方名です。標準和名クロシビカマス。めちゃくちゃ凶暴そうな顔です。皮の直下に骨があるとかで調理がめんどくさいそうな・・・美味しいそうですが。三崎や佐島・長井では普通に見かけます。ごく一部の人には、懐かしい魚。岩手県の沿岸で、穴子狙いで投げ釣りしていると、穴子より先にこいつが食いついてどんこ地獄になる。正式にはエゾイソアイナメとは言いますが、アイナメの仲間ではございません。肝が美味いといいますが、何十年も前に食べたっきりなので、味は忘れました。どうしても手を出せないのがこれ。鯵好きなれど、相模湾のはねぇ・・・・。寿司屋で出てくる分はいいとして、鮮魚で買うなら東京湾のキンアジだよなぁ。脂ののりが違いすぎる。さて、ここに来る目的はこれです。前回は正月明けで入荷していませんでした。値段が違いますがつくり手が違うのでしょう。僕は¥100のほうです。あまり干していないのでソフトです。甘みが強いかな。¥200のほうは歯ごたえしっかりタイプで塩分が感じます。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.29
コメント(0)
次なる買い出し先はいつもの無人直売所です。あそこならキャベツが爆安のはずありますよ。店先にも袋入のものが。傷ありですが、結構大きめのものが3個入り、小さいものだと4個入りで¥100。程々サイズ3個入りを1袋買います。一応これで注文分は買えました。しかし安いなぁ。ここの早春キャベツは金春ではない品種なのですが、なかなか甘くて美味いんで気に入ってます。小松菜も出始めました。これはまぁまあの値段ですね。一応パス。しろ菜とあります。初めて見ました。山東菜に似ているなぁと思っていたら、山東菜と他のアブラナ科との雑種のようですね。白菜の仲間だそうです。美味しそうだけど白菜買ったしなぁ・・・また次回かな。産地はいろいろな野菜があって勉強になります。いかに都市部で出回る野菜が限られた種類であることがわかりますね。周りのソラマメ畑では早くも花が咲き始めています。流石に温暖な場所ですね。ブロッコリーもまだ少ないのですが、いよいよ本格的に出てくる雰囲気ですね。ブロッコリーって一年中あるので季節感がないのですけど、日本での本来の季節は春なんだろうなぁ。山梨では夏だけど。ブロッコリーの脇芽が安く出ることがあるんですけど、それも美味いんですよね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.28
コメント(0)
「三浦」とはいっていますが、本当は横須賀市なんですけどね。行政区分でいう三浦市は一番南にあるけど、その手前です。三浦半島としてみると、、やはり三浦なんですよねぇ。須軽谷に向かいます。なんとなく寒々とした天気でした。実際には横浜ほど寒くはないのですが。今年は本当に野菜が安いですから、わざわざ来る人が少ないのかいつもより空いています。駐車場に空きがあります。混んでいると道路に車が列をなすのですが。この日はキャベツと白菜を買ってきてくれと親から注文をもらってきているので・・・・早春キャベツも終盤のようです。結構大きめのものが2個で¥100です。とりあえず保留白菜は中型が¥150であったので自分の分と親の分で2個確保。いよいよ出てきました。我が家のお気に入りのレディサラダです。サラダ用大根です。爽やかな味で美味しいんですよね。もちろん買います。レタスも大きなものが¥130であったので確保。買うつもりはなかったのですが高菜は出ていませんでした。生産農家が2軒ほどのようですから終わっちゃったのかな? こちらはザーサイですね。これもアブラナ科なんですよ。買ったことないけど生のザーサイってどんな味なんでしょうね。これもお気に入りのわさび菜です。買います。これはサラダだけでなく、いろいろ使えるのでいいですよ。この日はそんなに買うつもりはなかったのですトートバッグも特大サイズではなかったのですが、白菜2個ですでに満杯・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.27
コメント(0)
金沢区野島。もともとは砂嘴の伸びた半島状だった場所が戦時中に水路により分断され、島となった場所。古くは伊藤博文の別荘があったり風光明媚な場所でもあり、漁業の町でもあったりしました。今ではほとんどの場所が住宅地として生まれ変わっていて新しい家並みに包まれています。そんな中でも一角には古くからの漁師の町の面影が残る場所も。釣り船屋、海苔の製造販売・・・・小規模ながら今も変わらずに頑張っています。ここは僕が海苔を買った忠彦丸の海苔工場兼わかめ干し場。作業に使う船=小型の漁船が並びます。昔は野島一帯がこんな感じだったんですけどねぇ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.26
コメント(0)
冬になると思い出すのがワカメと海苔です。海藻類は水温が低い時期が収穫期なんですよね。スイーツの次は海苔の買い出しです。買い出しとは大げさですが・・・・先シーズンも来た忠彦丸海苔店です。11月頃から収穫が始まったようです。「新海苔」ですよねぇ。これを待っていたんですよね。この時期じゃないと手に入らないものもあるので。ありとあらゆる海苔製品があります。ワカメもありますがちょっと早いかも。先日、TVの「食彩の王国」で、ちょっとだけ忠彦丸が出てきて、この生海苔のことを取り上げていました。あまりお気に入りのところがTVに出てしまうとえらいことになるのでちょっと不安だったのですが影響はなさそう。乾海苔も各種各グレードがそろいます。「はね」というのは選別ではねられたものです。家庭で使う分には十分すぎるグレードです。僕のお気に入りは「青まぜ」と言ってアオサ(ヒトエグサ)がブレンドしてあるものです。香りが良いんですよ。普通の海苔より高価ですけどね。最大の目的は、この「はねのはね」です。空っぽに見えますが、僕がすでに6袋ゲットした後ですが・・・。この「はねのはね」は生産している期間にしか出ません。さらにいつもあるとは限りませんし品質もまちまちです。でもご飯のお供で食べるには全く問題ありません。食べる前に焙って頂きます。この日のお買い上げです。全部で7帖、70枚の海苔です。この量だとガンガン頂けます。シーズン終期にももう一回買わないとですね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.25
コメント(0)
そろそろ東京湾は海苔の収穫の季節。家の在庫も無くなってきたし、買いに行こうかなと。その前に、ついでだからちょっと寄り道です。横浜南部、金沢区にある福浦・幸浦地区は埋め立て地で工業地区です。さらに木材団地とか金属団地とか業種によって分けていますが、この辺は食品工業が集合しています。とは言え、工場で直売をやっているところとやっていないところとまちまちです。大体直売をやっているところはこんな幟が出ています。OEMが主の洋菓子メーカーウイッシュボンです。僕はここが気に入ってるんですよね。山梨の石和近くにある某メーカーなどはえらい騒ぎになっていますが、横浜のアウトレットや直売は品が良いです。と言っても開店時間の10時のちょっと前に行くのがコツ。ショーケースに並ぶ生洋菓子はここでのみの商品です。ラッキーなことに焼きチョコレートの切り落としがありました。これはいつでもあるわけでは無いのでまずは1個。(一人1個数量限定です)こちらはレギュラーですが、必ず買うシュークリームです。コンビニ・スイーツより安いし旨いし、言うことなし。ウイッシュボンの売りである「横濱れんが通り」の切り落としもレギュラーとシーズン物のショコラをそれぞれ2袋も買って、これだけ買って¥1240也。さて次は・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.24
コメント(0)
実は三ッ峠の小屋に持っていったデスクトップも古いものなんでWindowsはやめてLinuxをインストールしてあります。まぁ、ネットにはつなげていないので音楽プレイヤーとかDVDプレイヤーとしてですが。で、お気に入りのLinuxのKona-linux3.0liteをインストールします。isoファイルをUSBに書き込みお決まりのインストールです。Kona-linuxのKonaってコナ・コーヒーのこと?というほどに、作者はコーヒーが好きのようで壁紙はコーヒー絡みのものばかりです。これもコーヒーカップを手に…そんな壁紙ですが、結構綺麗な写真ばかりなんですね。ちょっとかかってインストールが済み、再起動するとすかさず追加でのインストールが始まります。さらにアップデート分もインストールすると完了です。非力マシーンだとここがが結構大変です。16GBのSSDですが、システムで5.7GB位で7.5GB空いているので問題なしです。XPの頃と同程度の挙動となりました。HDDよりさすがにSSDは早くていいですね。デスクトップPCもSSDにしたくなりますが、500GB程度はまだまだ高いですからねぇ。これで、ちょっとは使えるようになりました。公衆無線LANで使えるかな。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.23
コメント(2)
HP2133ミニ・ノートPCです。元々はXP用、後にVista用として流通していたものですが、僕が買ったのは随分後で、はじめはXPで使っていましたがWinows10に載せ替え、無理やり駆動・・・・。遅すぎます。非力マシーンですからやはり実用的ではありませんでした。でLinuxというのがあるということでWindows10とKona-linuxとのデュアル・ブートにしていましたがだったらいっそのこと・・・HDDからSSDに換装です。キイボードの下にメモリーとHDDが収納されています。あろうことかSeagateのHDDです。あまり信用してないブランドなんだなぁ・・・・。2009年製のようです。外付けHDDにでもして使いますかね。SDDです。160GBのHDDから16GBのSSDへ換装です。容量は1/10ですけど、Linux使ったネットブックくらいの使い方なら問題無いでしょう。次はKona-linuxのインストールです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.22
コメント(0)
浜マーケットに買い物に行ったついでに路地散策。磯子区の掘割川の河口周辺は以前は漁師町でした。何処の漁師町に行っても、ほぼ間違いなく碁盤の目のように路地がまっすぐ伸びていることはありませんね。意味もなく曲がりくねっていたりいきなり直角に曲がっていたり・・・。人が歩けるだけだったら時から車が通れる今の時代になってもその痕跡が残ります。昭和中期30年代あたりのものでしょうか、その頃多く見られた民家が残っています。磯子の埋め立てがされたのが昭和34~39年でしたから、多分その頃の建物でしょうか。現在は使われていないようですが、杉の単板の雨戸とかモルタルの壁ですとかきれいに手入れされています。いわゆる廃屋とは異なります。多分昔は板塀に囲まれていたんだろうなぁ。周辺の真新しい建物とは比べられないほどお金がかかっていたのじゃないのかな?にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.21
コメント(0)
寒くなってくると恒例のベーコン作り。1年分をせっせと作ります。去年の暮れに1回目を作ったので2度目の分を塩漬けにしておきました。3週間弱冷蔵庫で漬け込んだので、一晩肉と同量の水で塩だしし、翌日に1日風乾させておいたものを朝から燻します。今回はイタリア産のバラ肉と、カナダ産のショルダー。全部で2K超えます。5時間ほど燻したら放冷してから冷蔵庫で一晩おき、燻煙成分の浸透を待ちます。翌日になったら、さすがにひと固まりが大きいので1週間ちょっとで使い切れるほどにカットして、それぞれラッピングしてから冷凍庫へ。あと1回くらいやれたらやるかなぁ・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.20
コメント(2)
ここではあまりアップしませんが、結構モノクロームに仕上げる写真が好きだったりします。大昔、まだカラーフィルムが高価だった頃からカメラを弄っていたので懐かしさもありますが、あの一種独特な表現が楽しいんですよね。フィルム時代ならともかく、デジタル時代になるとこんな白黒フィルム用のフィルターなど不要かもしれません。RAWファイルを現像するときに赤フィルターを使用したように設定が出来るので・・・・。とは思いましたが、デジタル信号ではなく、光学的に捜査を加えたものがどれほどになるのか知りたくて最もコントラストのつけやすい赤いフィルターを手に入れてみました。ポイントがあるので¥0だったし・・・。元の状態は真っ赤な画像ですけど、それをモノクロ化するとこんな感じになります。カラーだと空に埋没してしまいそうな白い雲が浮き上がってきます。これも、雲が白く抜け、青空は補色のためトーンが落ちます。狙い通りです。こちらは赤外線写真ぽいですが、冬木立は茶色く、赤系統なので白っぽくなります。空のトーンはちょっと落ちていますね。何がしたいかというと、とにかく空のトーンが落としたいんですよね。これでしばらく色々試してみたいと思います。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.19
コメント(0)
先週の土曜日、午前中にカミさんの用事で外出。帰りが昼近くになったし、寒いしで中華でも食べるかと、お気に入りの店へ。通称ラーメン街道とも言われる環状2号線にある藤山屋。ラーメン街道のほとんどが,いわゆる家系ラーメンであるのに対し、ここはごく普通の中華料理屋です。ごく普通というのが曲者で、知る人ぞ知る旨い店なんですね。大陸系の方がやっている店ですけど、ひそかに研究熱心のようで、メニューが増えたりします。カウンター上のメニューの全制覇なんてできません。カミさんがタンタンメンにするというので同じものを頼みました。タンタンメンといっても、店によって四川風の汁なしだったり色々ですから、どんなものが出てくるのか楽しみにしていたら・・・・こんな感じです。ちょっと肩透かしを食ったような・・・。溶き卵とひき肉に塩味スープです。これって、「ニュータンタンメン」のタンタンメンの組み合わせだそうですね。滅茶苦茶辛そうに見えますけど実際は、程よい辛さです。もちろん美味いです。メニューの中に時々パクリ?と思えるものが入っていますが、これもその類かな?もっとも本場の方を食べてないので何とも言えませんが。相変わらず、いい意味で裏切られる店です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.18
コメント(0)
今季の柚子は、花が咲く前にマラソン乳剤を噴霧してカイガラムシを駆除したのでスス病の発生も少なく、実が綺麗です。ただ、台風による塩害で葉が落ちてしまった部分がありますが・・・。もぁ、この部分は剪定予定なので問題ありません。いつものごとく柚子ジャム作りです。とにかく下ごしらえが面倒で・・・・傷部分を落とした柚子をピーラーで皮を剥き、細断し湯掻いてアク抜き。中身は少量の湯を加え加熱し果肉などを潰したあと裏ごし・・・ここまでが非常に面倒です。あとは煮詰める部分は焦がさないように注意するだけなので楽です。バケツに1杯半の柚子で、こんな感じの容器に3本分作れました。まだまだどっさりなっているんですよねぇ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.17
コメント(4)
2017年3月に老朽化のために閉店したイトーヨーカドー上大岡店。デニーズの1号店があった店舗でしたがじもとでは惜しまれつつ閉店しました。その後、広い跡地は1/2弱が東急不動産に売却されました。取り壊され、再び建設が始まりました。「イトーヨーカドー上大岡SC計画」というもので元の半分の土地でヨーカドーとテナントなどの商業施設を今年の3月にオープンするようです。地上2階地下1階の建物です。急ピッチで工事が進んでいますね。一方こちらの空き地になっている側はマンションになるということで地盤改良などを行っているようです。2020年に完成予定で7階建てだそうです。これだけ広い面積の土地がいきなり現れるのが横浜の不思議なんですが・・・。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.16
コメント(0)
小正月の行事「どんど焼き」が地元でもあることを知り、行ってみました。横浜・港南区にある鹿嶋神社です。午後2時からということですが1時40分頃にはまだ人も多くはありません。京急線のすぐ近くにありながらも、この一角だけが社叢林に囲まれこんもりとした緑に包まれています。鹿嶋神社は創建は正確には分からないそうですが、鎌倉時代初期にはあったようです。現在の社殿は1810年に再建され、2006年に大改修されたそうです。どんど焼きで焼かれる正月飾りやお札などがうずたかく積まれています。氏子の方々が待機しています。それと都市部では絶対という消防団員も待機中です。色々と規制もあったりやりての問題などで途絶えそうな伝統行事ですけど、なんとかここには残っています。「どんど焼き」というと、大元は神事から始まったそうですが、その地方地方により独特な進化を遂げてきました。富士山北麓ですと道祖神祭りという結びつきですし、宗教的意味合いの無い場所もあるでしょう。名称もだんご焼き、左義長などなど色々あります。ここ鹿嶋神社では神事から始まります。御祓いをし、切麻(きりぬさ)を撒き清めます。神事がひと通り済むと点火します。ここからは何処のどんど焼きでもおなじみの光景になります。神社の社務所で配られる餅やミカンを木の枝に刺したものを焼いて、それを頂き無病息災を願うというパターンです。ただ、ここではいわゆる繭玉型ではなく切り餅でした。いつもは静かな神社なのですが、正月には賑わいます。旧村社でもありますからね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.15
コメント(0)
荒崎散歩をちょっとしたら、沢庵を買いに須軽谷へ寄って帰ります。来た時には気が着きませんでしたが、すでにホトケノザが沢山咲いています。まぁ、菜の花は栽培種などで早咲きのものあるから何とも言えませんが、少なくともホトケノザは野の花ですからねぇ。富士山北麓だと、ホトケノザが咲くのは4月頃だったかなぁ。ぺんぺん草ことナズナも咲いています。まるで春ですね。これを見ると三浦には冬が無いのだろうかと・・・・あっという間に河津桜も咲きだしそうですね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.14
コメント(0)
いつもなら夕日の丘に登りますが、この日はちょっと変えて・・・大島が見えます。滅茶苦茶穏やかな海です。積雪が見えることもあるんですけどね。さすがに今回はありませんでした。海が凪いで、天気が良く暖かいと真冬であることを忘れます。荒れた日ですと凄いんですけどね。陽の光を楽しみます。風光明媚だった眺めなんですが、バックにつまらないものが見えるようになってしまって残念です。ソレイユの丘に2017年に出来た観覧車が邪魔です。景色を壊しています。ソレイユの丘って横須賀市が所有しているのですが、どういう感覚しているんだろうな・・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.13
コメント(0)
荒崎の長井荒井漁港です。本当なら、真正面に富士山が見えるのですがねぇ・・・・この日は富士山にだけ雲が掛かっていました。どんどん引きです。左手が潮騒の丘で、鎌倉時代に三浦義澄の居城であったとされる長井城(荒崎城)があったとされる場所です。その潮騒の丘とどんどん引きとの接続部分ですが・・・自然に侵食された部分とは別に、妙に平坦に切り崩された部分があります。左側に向かっても削り落としたような感じですね。上から見るとこんな感じです。このあたりは頁岩と凝灰岩の地層からできていて、頁岩は薄くはがれやすいという性質があります。地層の傾きと合致する感じで綺麗に切り落とされているのが分かります。明らかに人為的な加工でしょうね。切り崩した部分は幅の狭い進入路になっています。ここを渡ると城があったわけですが防御のために入り口を狭めたそうです。自然の要塞にさらに手を加えたことにより完璧なものを目指したようですね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.12
コメント(0)
荒崎方面へ下り、次は長井水産に向かいます。いつもの無人直売所は・・・・。美味しそうなブロッコリーと大き目のキャベツ2個で¥100というのを買いました。相変わらず激安です。さて、長井水産です。ここもいつもより空いている感じ。ありました、目玉商品。大き目のカブが4~5個で1把が2把¥150ですよ。ちょっと葉がしおれていますが本体は問題なし。葉だって漬物にするのには問題なし。好きなんですよねぇカブ。魚は・・・う~ん・・・冬の相模湾という感じですね。ヒメコというのはヒメコダイのことだそうで、美味しいらしいと帰ってから知りました。この日のキンメは小ぶりです。だから¥1500ですけど、微妙な値段ですねぇ。奥のイナダと同じ値段です。季節次第ですけど¥1000切ってることがあるサイズです。地タコです。さすがにいい値段です。その半分で良いんだけどなぁ・・・。長井水産に寄ったのは、沢庵を買いに来たのですが、正月明けでまだ入荷していないということで、カブだけ買って帰りました。沢庵は須軽谷に戻って買えばいいかと・・・。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.11
コメント(0)
裏道から、国道にちょっと出て、再び脇に入り荒崎を目指します。途中、ソレイユの丘あたりから南アルプスがばっちり見えます。そのくせ富士山だけは雲の中。右は北岳、中央が間ノ岳のように見えますね。ソレイユの丘では菜の花が花盛り。これは観賞用ですね。やはり撮ってますねぇ。どこにでもいる三脚&なぜか望遠ズーム。空いてるからいいけどね。駐車場の向かいの畑でも菜の花です。これも観賞用&漉き込み肥料用?手前には紫の茎の菜の花です。何の野菜だったっけなぁ・・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.10
コメント(0)
須軽谷を出たらいつものエスケープルートへ大根も大分収穫され、空きが目立ってきました。とは言え、まだまだどっさり植わっています。形の悪いものや小さいものは放置されています。消費者からすると勿体ないなぁ…とは思うものの、「商品価値がない」ということで選別されちゃうんですよね。まぁ、トラクターで粉砕されて肥料になるから、いわゆる食品ロスよりはるかに良いですが・・・キャベツ畑には陽の光が似合います。これだけ日に当たっていたら旨くないわけがありません。これは成長の雰囲気からすると、早春キャベツの後の春キャベツ?畑の片隅にミカンです。ほぼ趣味に近い感じの栽培ですかね。温州ミカンのほぼ北限や東端に近いそうです。小田原辺りまでがメジャーな産地ですね。三浦のミカンは観光農園がほとんどです。やはり畑の片隅で菜の花が咲いていました。さすが温暖な地です。ただ、「菜の花」とは言っても、何の菜の花なのかはちょっとわかりません。アブラナだけでなく色々咲くので・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.09
コメント(0)
去年の年末に買った野菜類が、大分在庫がなくなってきたし平日に戻ってきたので三浦野菜ツアーに行ってきました。スタートはいつもの須軽谷野菜の里です。なんと、駐車場ががら空きで、一瞬「休み?」と思ったほどです。今年は野菜が安めだし、正月明けだからですかねぇ?目的その1、高菜です。前回は2袋でしたが、今回は3袋買います。一気に全部漬けますよ。その2は¥100白菜です。丁度いいサイズなんですよね。鍋に炒め物に、漬物にも。冬はこれですよねぇ。その3はワサビ菜。これサラダに使うだけでしたが、意外なことに鍋でも美味しいです。アブラナ科ですから使い道は色々ですね。あとは様子見です。キャベツは前回の残りが結構あるので爆安以外は手を出しません。¥100は普通の値段だなぁ。三浦は春ですねぇ。早くも菜の花です。のらぼう菜も美味しいんですよね。癖が無くて万人向けかも。そういえば郡内の水掛菜も同じような味だったな。大根はもう投げ売りプライスなのは生産地ならでは。今年は三浦大根も¥100台から買えます。あっという間にこんな感じです。これで¥500ですからねぇ。恐るべし生産地。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.08
コメント(0)
横浜でも、元々が農耕地だった我が家の周辺。今でこそ都会っぽくはなってはいますが駅から離れると旧家が残り、昔からの風習も・・・・何十年も気にしなくて、ごく普通の風景と思っていましたが、この「幣(ぬさ)」。年越しの頃に新しくされています。深く掘り下げて調べると「へぇ~」というものだったんですよね。(去年も投稿しましたが)1箇所ならず2か所もあるんですよね。どちらも三叉路です。本来は道祖神を置くべき三叉路に、ある意味簡易的に幣が祀ってあるとか。道祖神も、昔あった場所から移動されたりして本来の役目は終えているのが悲しいですけど、この幣は現役のお務めですね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.07
コメント(2)
去年の21日に三浦で買ってきた高菜。その日のうちに漬け込んで数日・・・・10日間ほど漬け込んだ状態です。まだ浅漬けの延長上にあります。葉の緑もまだ鮮やかさが残っています。漬け込み始めて2週間。だいぶ灰汁っぽい色も出てきています。ほんのり乳酸発酵っぽい香りもするようになってきました。こんな感じになっています。緑が色あせてきましたね。これ以上置いておくとよくある茎が黄色い高菜漬けに近づきますが、うっかりすると乳酸発酵から酪酸発酵になってしまい堆肥っぽい香りがし出すのでここで終了にします。こんな感じです。一株ごとに軽く絞ってラップにくるんで冷凍保存します。そうすると現状維持で長期間保存できます。また高菜買ってきて作らないと・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.06
コメント(0)
静かな社叢林に包まれた別天地の舞岡八幡神社。確か普段は神社幕や提灯は無かったと思います。正月ですから特別なのでしょうね。山から下るときは、階段の参道ではなく、左側の山肌にある迂回路?で降りてきます。古い祠があったりして歴史を感じさせてくれるんですね。玉置霊社とありますね。奉納されたものでしょうか。村の鎮守様の面影が色濃く残ります。周囲が市街化調整区域であるおかげで残っているのですが・・・秋に来た時には無かった小さな小屋が出来ていました。この小さな塔には茅葺の屋根があったりして由縁がありそうです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.05
コメント(0)
2日。天気も良く、なんとなく暖かな陽気だったのでひとっ走りして舞岡八幡神社へ行ってきました。今なお田園地帯である舞岡にポツンとある神社ですが、風格があっていい場所です。参拝する人は決して多くは無いので静かです。手水舎には青竹で色々と細工がしてあり、正月仕様でしょうか。なかなか風情があります。うっそうとした社叢林に囲まれて目の前の道路は通行量も少ないので思いのほか静か。口を開いた「阿形」の獅子は親子ですね。屋根が直線的な神明造のようですが、正確には分かりません。拝殿が開放的でガラスなどが使われていません。古来からの構造のままです。ただいつ頃建てられたものかは不明ですが・・・。地元の人たちが参拝に訪れていました。普段は無人なのですが、この時はおみくじを売る巫女さんが居ました。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.04
コメント(0)
金沢 洲崎神社 金沢八幡神社 献灯ストリート除夜の鐘を聞きつつ、いつもなら地味な通りがこの日は違います。献灯が煌々と灯り周囲を照らします。これが毎年見るのが楽しみで、ここに来るのかもしれません。まだ、0時前の様子です。人影もまばらで、準備中ですが万燈神輿も登場です。0時を過ぎるとあっという間に人で埋め尽くされます。創建は不明ですが、古くからあったことだけは確かのようです。元は違う場所にあったのですが国道の建設のため1904年に現在の場所に移転となりました。この時は出ませんが、立派な山車も格納されていました。0時ちょうどに八景島での花火が始まります。これが龍華寺から見えます。早めにお参りをして花火を見て帰るというパターンです。帰りに通る金沢八幡神社も献灯が凄いんですね。こちらも創建は不明なれど、鎌倉時代にはあったそうです。横浜開港以前は、金沢の方が栄えていたんですよね。.にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.03
コメント(0)
かれこれ何年も大晦日の行動パターンは決まっていて、除夜の鐘を聞きにあちこちへ。ここ6年ほどはここ、横浜南部の金沢区にある龍華寺へ行っています。まだ早い時間にいつも行くことにしています。それでないと駐車場が一杯なんてことになりますから。11時半ごろに着けばOKで、御覧の通り参道も空いています。ただ、除夜の鐘を突く人たちは徐々に集まりつつあります。地元の人がほとんどなんですけどね。鐘楼は茅葺で神奈川県の重要文化財に指定されているんです。まだ閑散とした本堂辺り。これが0時を回ると人出が一気に増えます。30分の違いでまるで別な場所じゃないかと思えるほどです。此方では甘酒(粕酒)を頂きながらベンチに座って待つのがいつものスタイル。それと、こちらで頂ける縁起物の根付も楽しみで、十二支のものです。6種類集まったから半分まで来ました。全部揃えたいんですよねぇ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.02
コメント(0)
去年後半は、家族に色々あり、三ッ峠に行くこともままならずでしたが、今年は何とか…2019年はどうなるのでしょうか?猛進するのかなぁ・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1