全73件 (73件中 1-50件目)

今朝は、そら豆の卵とじ、絹さやと豚バラ肉の炒め煮、卵豆腐でした。 今朝のようなメニューは豆類を下茹でするというくらいで簡単に作れるところを気に入っています。
2021.04.30

ソラマメの苗を数10本頂いて栽培、今、もの凄い量が収穫できています。 ソラマメはふかふかの鞘に包まれています。こんな過保護な作物はこれ以外には知りません。普通、一鞘に3粒、多くて4粒ですが、このような生長しきれなかった粒を見かけることもあります。 鞘ごと丸焼き(炭火、グリル)以外では、皮つきのまま茹でる、皮を剥いて茹でるという方法がありますが皮を全部剥かずに簡単に実が取り出せないかと考えたのは爪のようなものがある方の膨らみの根元を親指の爪で少しだけ皮を剥くという方法です。 皮の一部を剥いた状態。塩茹ですると、ここから塩分が染み込み、また、お尻の方を押すとつるっと実が出てくれます。 一部を剥き終えた状態 簡単に出て来ます。 今朝は、塩茹でソラマメの卵とじ(バター・塩胡椒)でした。
2021.04.30

エコパーク水俣のバラ園。バラ園に行けば目が行くのは当然、バラです。でも、バラの傍らにはいろいろなものが植えられていて主張していました。 ルピナスの仲間かな? 黄金葉の仲間? アーティーチョーク 華やかなバラの足元に目をやれば素晴らしいバイプレーヤーたち。何度も訪れたことがあったのに初めて気付かされました。
2021.04.29

数日前、石垣の草取りをしているところに、姉が「バラがとても綺麗だから見に行ってみたら」という電話をくれました。早々と石垣の草取りを切り上げて平日の夕方のバラ園へ出かけてみました。 春のバラは華やかさを感じますが、平日の夕方、そしてコロナの影響で寂しいバラ園でした。毎年、見ごろになると、テレビで紹介、放送されるこのバラ園ですが、今年はそれもコロナのせいか見かけません。
2021.04.29

コールラビ栽培に初挑戦してきてどうにか満足いく栽培ができましたが食べ残したものを観察して来ました。 その結果はこんな形になったものも。 膨らみがちょっと気になります。今後どのように変化して行くか観察を続けたいと思います。
2021.04.28

今日のランチは、そら豆入り鮭チャーハンでした。そら豆の香りと歯ごたえ、鮭のほど良い塩分がこのチャーハンの魅力でしょうか。
2021.04.28

昨日、実家から帰り着いたのは8時でした。それから夕食づくり開始。昨夜はソラマメを使ったグラタンを作ろうと決めていました。 グラタンの材料は、ベーコン、玉葱、そら豆、絹さや、小麦粉、バター、牛乳、モッツァレラチーズ、塩胡椒。 そら豆と絹さやは下茹でし、ホワイトソースは簡単な方法で作りました。美味しく仕上がりました。息子も気に入ってくれたようです。
2021.04.28

昨年、咲きほこったコスモスから種が落ちてたくさん芽吹いて苗ができました。コスモスが芽吹くことを忘れてそこに植えたジャガイモの種芋。ジャガイモも芽吹き、ジャガイモの生長に影響があるということで移植することにしていましたが、昨日、実家へ帰るとコスモスの花が咲き始めていました。 ジャガイモを諦め、コスモスを移植せず、そこで開花させるか判断を迫られています。
2021.04.28

果樹は土地の使用を固定化してしまいますが、実が生るものがあるというのは嬉しいものです。実家には数本の栗、柿、桃、ビワがあります。 今年の柿は豊作のようでたくさんの花が咲こうとしていますが柿の場合は花から実がつき大きくなっても落果する場合があるので素直に喜べません。 昨年は1個も口にできなかったビワ。今年はどうにか食べられそうです。
2021.04.28
久しぶりに会う人から「痩せましたね」「痩せたね」と言われています。昨年の12月からすると6キロ体重が減少しました。 痩せたのはお昼の食事、二日おきにあまり食べないようにしたのです。あまり食べない日のお昼はバナナ2本だけ。バナナ1本は90キロカロリーとのことですので200キロカロリーほどしか摂取していないことになります。 よく会う人からは「痩せましたね」と言われることはありませんが、一昨日はお二人、昨日はお一人から「痩せましたね」と言われました。 もっと痩せたいと思っていますが、そうなるともっと更に摂取カロリーを抑えないといけません。果たして思いどおりに行くかなのですが、その先には血糖値改善、足腰への負担軽減といい事が待ち構えています。
2021.04.27

一昨日、実家の畑で栽培しているニンニクの芽を摘み取って来ました。昨夜の晩ご飯のオカズの一品はニンニクの芽と豚バラ肉との炒め物。ニンニクも3片使いました。味付けは醤油、酒、味醂。これは、いいオカズになりました。 こちらは、アゲ、エリンギ、絹さや、ツワブキの煮物 昨夜の全品 こちらは今日の朝食、絹さや入りのナポリタン。今朝は寝過ごしてしまい炊飯する時間がありませんでした。
2021.04.27

昨日、熊本市役所(中央区役所)へ所用で出かけたついでに熊本城長塀前を流れる坪井川に沿った通りを歩いてみました。 目に入ったのは一羽のカラス。長塀前の広い芝生の上に一羽だけ。単独行動が好きなカラスだったのでしょうか? 緑が濃くなった桜の葉の下を吹く心地よい風が呼び寄せたのはベンチに腰掛ける数名の皆さん。 行幸橋(みゆきばし)の上から城彩苑の入り口 城彩苑でまず頂いたのはお茶屋さんの抹茶ソフトクリーム コロナの影響で訪れる人が少ない寂しい城彩苑でした。
2021.04.27

今年の1月に山都町で開かれた「一勝地曲げ」の作品展示会。どうしても、そそぎ工房さんの曲げわっぱが欲しくなり、その時に注文した4点が4月上旬に届きました。私が欲しかった4点です。 この4点をいろいろな料理で埋め尽くそうと思っていますが、なかなか実現しそうにありません。 弁当箱(楕円) この弁当箱は小さい方が大きな方にすっぽりと収まるようになっています。 弁当箱(四角) お重(26×26×7.5㎝) 寿司桶(直径32㎝) これは打った蕎麦、赤飯の盛り付け用としても使いたいと思っています。 この原資は兄弟から貰った古希祝いでした。大事に末長く使わせてもらうことにします。
2021.04.26

昨日の農作業は草刈と野菜(晩生玉葱、葱、そら豆、絹さや、人参、ニンニク)の収穫でした。 自宅に帰り着いたのは20時を過ぎていました。疲れたので手の込んだ料理は作る気がせず、ミートスパゲティとなりました。 昨夜は「そら豆入りミートスパゲティ」、これのみでした。 具材は、合い挽き肉、玉葱、トマト、トマトジュース、ニンニク、鷹の爪、そら豆。盛り付けがイマイチ、綺麗ではなかった、見栄えが良くありませんでした。
2021.04.25

今、食べきれなかった野菜たちの花が満開です。野菜の花たちは何度も記事にしてきたので、ちょっとしつこいのですが・・・ 大根 春菊 パクチー。パクチーのあの強烈な香りからは、この清楚な真っ白な花が連想できません。 野菜の花たちから少し離れたところで栽培しているソラマメです。芯を止めたのがよかったのか、大きな房となりました。 野菜の花からは種を採ってみようと思っています。
2021.04.25

熊本駅前に23日にオープンした複合商業施設アミュプラザ熊本へ行こうか行くまいかと迷いましたが、オープン当日の午後6時20分のバスに乗りGo。着いたのは6時50分を過ぎていました。 森都心プラザの方向から撮影。左側の建物はビジネスホテルです。 小国町にある鍋ケ滝をイメージして作られたという滝。これは凄いなと思いました。 滝の上の方にあった植え込み。室内での樹木、枯れたりしないのかなあという心配は無用? 3Fにある、おおやねテラス。ここはちょっと休憩するのにいいですね。 テラス後方にあった面白いデザインの長いベンチ。高いところ、低いところのどちらにも座ってみました。 テラスの西側には、小さな加藤神社がありました。 サクラマチクマモトと比べると通路が狭い、そして1店舗あたりの面積も広くないという感じがしました。今回は時間がなくて飲食店フロアーは訪れませんでした。 周囲の人たちと暫くは「アミュプラザ熊本にはもう行きました?」という会話が交わされそうです。「土・日曜日は混雑するだろうからコロナが心配ということで平日に出かけようと思っている」人が多いようです。
2021.04.25

絹さやの収穫最盛期を迎えている今、毎日の食卓に絹さやが上らない日はありません。今日は先ほど今夜もカレーということで絹さや入りカレーを作ってみました。 あまりにも絹さやを入れると見栄えも悪くなるということでこれくらいが限度かなと思いました。絹さやの歯ごたえを楽しむカレー、絹さやは下茹でして色止めをしました。 ところで、今日、熊本駅前にアミュプラザ熊本がオープンしました。是非、出かけたいところですがコロナが怖くてどうしようかと迷っています。今日は多分、人出が多くて混雑しているだろう、感染することはないかと不安だからです。でも、心中はどうしようかと揺れています。 新幹線口にオープンした「駅から百八歩横丁」へも行ってみたいのです。
2021.04.23

野菜を栽培して大量に収穫出来るようになると暫く同じ野菜ばかりを食べることになります。ここ2、3週間は、絹さやとスナップエンドウでしたが、これからはソラマメとなります。 今朝は残っていた冷ご飯とソラマメ、海老、人参、卵を使った炒飯となりました。 ソラマメは塩茹でして使いました。 ソラマメの香りと柔らかい歯ごたえ、そして海老の美味さがこの炒飯の魅力。味付けは塩胡椒ほんの少々、そしてチキンコンソメ1個。
2021.04.22

ベランダの床に随分前に人工芝を張りました。今回、ある理由でその人工芝を剥がさないといけない事になり懸命に剥がしています。 お湯をかける、剥がす器具などを使って剥がしていますが上手く剝がれません。 残っている両面テープを貼ったあと。黒いところを剥がせるのか、それが問題です。 熱湯をかけて剥がす方法は少しはいいかなと思いましたが大量の熱湯が必要ということになり、ネットで剥がす方法を調べたところ、ドライヤーを使う、洗剤を使うなどが載っていました。ドライヤーを使う、これを試してみることにしました。ただ、ベランダまで届く、コードが必要です。 果たしてドライヤーを使って上手く剥がすことができるのか近日中にトライしたいと思っています。
2021.04.22

今日、収穫して来た野菜は、そら豆とアスパラガスと絹さやでした。アスパラガスは今シーズン一番の収穫となりました。アスパラガスは植えている株数が少ないため、いつもは1、2本しか収穫できませんが今日は数本芽吹いていました。 ニンニクも試しに収穫してみたところ玉太りがまだまだでした。絹さやは除いています。 海老と人参とソラマメのかき揚げ アスパラガスの豚肉巻き 桜の花の塩漬け入りのズッキーニとソラマメの浅漬けです。桜の花の香りは浅漬けを格上げしてくれましたが、そら豆の青臭さがいけませんでした。湯通ししたものを漬けた方が良かったようです。 今夜の全品。今夜、二男から「この頃は揚げ物が多すぎる」という注文がつきました。
2021.04.21

今日、所用で実家へ帰り、所用が終わったあと草刈をする予定でしたが、暑くて(車の温度計で28℃でした)やる気が起きずに草刈を断念、早目に帰宅の途へ。 途中、南九州西回り自動車道の田浦インターチェンジで下りたところにある道の駅「たのうら」でJNC水俣(旧・チッソ水俣)が生産しているお気に入りのトマトを買って帰ろうと立ち寄ったところ、お店の前で10名くらいの皆さんがソフトクリームを食べていました。美味しそうだなとソフトクリームのメニューを見ると「あまなつソフト」というがあったのでそれを注文。 お店の方によれば甘夏をぎゅっと絞ったものを使ったソフトということでした。 あまなつソフトクリームを売っているお店(正面)。上は高速道路・。 眠気を吹き飛ばすような甘酸っぱさを気に入りました。今後、居眠り運転防止を兼ねて、時々頂くことにします。
2021.04.21

昨日の晩ご飯はです。朝、作っていたすり身天のおかげでもありますが、夜は、ブロッコリーとスナップエンドウを茹で、お気に入りの味の素の冷凍餃子を焼きました。 唯一、少々時間を要したのは、絹ごし豆腐をチリメンジャコ、鰹出汁、薄口醤油、味醂で味をつけたもの。 今朝は残っていた絹ごし豆腐の出汁煮に人参と絹さやを加えて卵とじ。そしてレンコンのキンピラ。レンコンは酢水に浸けたのに色悪く仕上がったのが気に入りませんでした。 朝、夜、スパッと何を作ろうかと浮かんで来るときもあれば行き当たりバッタリの時もある私です。
2021.04.21

今夜の晩ご飯のオカズの一品。先ほど揚げました。 材料は、鱧のすり身、そら豆、スナップエンドウ、椎茸、玉葱、人参。そこに塩と砂糖少々を追加。 1個だけ試食してみました。 スナップエンドウのシャキシャキとした歯ごたえ、そら豆の柔らかさと香り。口の中で広がる具材の個性。冷めても美味しい、すり身天となりそうです。
2021.04.20

昨日は定期的な血糖値検査のために病院へ。年に数回、血糖値のほかに多項目にわたって検査を行ってもらっています。 血圧は毎回計測していますが、昨日は最高血圧が99、最低血圧は63と今までにない結果でした。そしてヘモグロビンA1Cは正常値の5.9以下に近くなっていました。 なぜ、そうなったのか自己分析してみました。口に入れたものでここ一ヶ月くらいで考えられたのはタケノコを毎日のように食べてきたことです。 3月下旬から4月14日までタケノコを口にしなかった日はなかったのではというぐらいタケノコ料理でした。 3月下旬以降に作ったタケノコを使った料理(このほかにも有り) タケノコには食物繊維とカリウムが多く含まれているとのこと。カリウムは塩分を排出するそうで血圧の上昇を抑える効果があるとのことです。 血圧があまりにも低くなったのは、多分、タケノコを毎日のように食べ続けたからではないかと思っています。タケノコのおかげで血糖値の改善にも繋がったのかも知れません。
2021.04.20

夕方、街中へ出かけようと思いましたが外出を断念。ということで久しぶりに料理に没頭しました。 グリンピース入り玉子焼き。玉子焼きは塩味です。 グリンピースが偏らないように焼くのに苦労しました。 ソラマメは炭火で焼きたいところでしたがガスコンロのグリルで焼きました。ソラマメのきれいなライトグリーンの彩りもご馳走です。 椎茸、スナップエンドウの白和え。豆腐は絹ごし豆腐、椎茸は薄口醤油、味醂で薄味をつけました。 キュウリの浅漬けにチリメンジャコ、ワカメを加えたもの。 ご飯は新玉葱、チリメンジャコの炊き込みご飯。チキンコンソメ顆粒を1個加えて炊きました。 なかなかの美味しさでした。 これに、ミニトマトでもあれば彩り的にも満足できたのですが。
2021.04.19

今日は自宅を12時丁度に実家へ向けて出発。着いたのは13時半でした。それから草刈開始。今日は隣のお宅に面した果樹を植えている所の法面の草刈でした。 一昨日、隣家へ今度の日曜日草刈をしますので車を移動してもらえませんかと電話したのでどうしても今日帰らなければなりませんでした。 草刈が終わった畑。正面は栗の木で奥はハニーローザという桃。左手は今年植えた不知火、白桃、金柑など。草を刈り、後片付けまで終えたのは午後4時半でした。 それから、ジャガイモ畑に自生したコスモスの苗を抜いて仮植えをしました。コスモスの苗を運ぶために一輪車に載せたところ。これで200本くらいあります。 カボチャを植えている畑の隅に仮植え。 コスモスの苗はこの10倍くらい残っています。いつ定植できるかそれが問題です。
2021.04.18

国道57号線(通称・熊本東バイパス)では大きな交差点、第二空港線~熊本市中心街を結ぶ道路と交差する県庁に近い交差点で信号待ちをしていて見上げたところ、この案内標識が目に入りました。 この標識で気付かされるのは「阿蘇くまもと空港」と「熊本空港」と二つの空港名。 なぜ、このようなことになったのか。 九州自動車道益城熊本空港インターチェンジは1999年3月に新たに開設されたインターチェンジで、熊本空港に一番近いインターチェンジだったので「益城熊本空港インターチェンジ」という名称となり、当時、熊本空港には「阿蘇くまもと空港」という愛称はまだ付けられておらず付けられたのは2007年4月。 益城熊本空港インターチェンジは既に親しまれ使用されて来たことから、長たらしくなる「益城阿蘇くまもと空港インターチェンジ」への名称変更は見送られることになったと推察されます。 初めてこの案内標識を見た人は「あれっ、空港が二つ」、何でこんなことになっているのだろうと思われる方もいらっしゃるかも知れません。
2021.04.18

今夜は今シーズン初めてのグリンピースご飯を炊いてみました。今年はグリンピース栽培はなぜか失念。今回のグリンピースは頂きものです。 グリンピースご飯は子供たちからは好まれませんが、私は年に数度は食べないと気が落ち着きません。 私のグリンピースご飯の炊き方は、グリンピースを塩茹でし、冷ました茹で汁でご飯を炊きます。グリンピースはヒタヒタの茹で汁に浸しておき、炊き上がったところで引き上げて水分を拭き取り熱々のご飯と混ぜます。 今夜の全品です。味噌汁の出汁は鰺の骨からとったもの。具材は、椎茸、エリンギ、絹さや。 鰺(1匹108円)は2匹購入。フライは8切れできました。 こちらは、ベーコン、スナップエンドウ、ブロッコリーの茎のマヨネーズサラダ。これは二人分の量です。 これを鰺フライ定食としてもいいなと思ったところです。
2021.04.17

今、熊本市内繁華街へ出かける途中、こんなに綺麗な花壇と出合うことができます。 この方角から撮った場合は電柱が邪魔でした。 そこで電柱を消してみました。車の後ろには電柱が残っていますが・・・ わざわざこんなことをする理由は見つかりません。強いて言うなら私の画像修正技術はどれくらいのものか試したかったのです。
2021.04.17

今、収穫できる野菜は、絹さや、スナップエンドウ、九条葱、太葱、人参。これから本格的に収穫できるのがソラマメです。 九条葱と太葱はある雨を境に葉先が枯れるという状況となりましたが、若干回復して来ました。昨夜は、その九条葱を使ってこんなものを作ってみました。 昨夜の全品 九条葱、太葱も市場へ出荷していいほどの収穫量ですが、いかにして美味しく食べられるか新しい食べ方を考えないといけません。 ところで今朝はケチャップライス(材料は、九条葱(白い部分)、エリンギ、グリンピース、絹さや、ベーコン)でした。
2021.04.17

今日午後1時過ぎ、所用で熊本東バイパスを川尻方面に南下しました。お昼はまだ食べていなかったので想夫恋焼きそば東バイパス店で久しぶりに焼きそばを食べてみようと立ち寄ってみました。実に何年ぶり、いや20年ぶり以上かも知れません。 想夫恋焼きそばとの初めての出合いは、現在のホテル日航熊本から水道町交差点方面に少し歩くと教会がありますが、その教会の入り口の右手にあるビル1階に想夫恋焼きそばのお店がありました。 そこで初めて食べたもやしたっぷりの想夫恋焼きそばをたいへん気に入って帰りのバスが来るまでの時間を利用してよく食べていました。私にとってはとても懐かしい味です。 今日の想夫恋焼きそば(950円)(卵代金は含まず) 久々に食べた想夫恋焼きそばはとても美味しかったのですが、私が食べた時代の価格と今の価格はいかほど上がったのだろうとも思いました。 想夫恋焼きそばさんは大分県日田市が本店とのこと、日田市出身の友人と後輩がいますが今度、友人と会ったとき、想夫恋焼きそばは地元ではどのように受け入れられているのか訊ねてみようと思います。
2021.04.16

昨年、咲いたコスモスから種が落ち、芽吹いてたくさんの苗ができました。そこはジャガイモを植えたところで芽吹いたジャガイモに覆い被さってきました。 早く別の場所に定植したいところですが、草刈や野菜の苗植えに追われて手が回りません。 膨大なコスモスの苗、一人で定植するとしたら相当な時間を要すると思われます。早くジャガイモの周囲から撤去しないと土寄せもできないし、ジャガイモの生長に影響が出ます。 一旦、仮植え(一ヶ所に苗を集め植えておく)をして、ゴールデンウィーク中に息子たちに定植の手伝いをしてもらったらどうだろうと思っています。
2021.04.16
あと、2週間で今年のゴールデンウィークに突入。と言っても毎日が日曜日みたいな私には現役の頃の長期休暇突入前夜のような喜びはありません。 ゴールデンウィーク、夏季休暇、年末年始休暇突入前夜は「明日から長い休みだあ」と喜んだものですが残念ながら、あの時の喜びが再び押し寄せて来ることはありません。 今年のゴールデンウィークは、①長男と二男に庭木の剪定、生垣の剪定を手伝ってもらう、②バーベキューを楽しむ、③孫娘に野菜の収穫(玉葱、人参など)を体験させる、を予定しています。 残念なことはどこかへ小旅行でもいいから出かけるという予定はありません。昨年のゴールデンウィークもコロナで大人しくしていたという記憶が残っています。 日常の暮らしに影を落とし続けるコロナ禍、ワクチン接種も遅れている日本。この先、一体、どのようになって行くのだろうと不安です。
2021.04.15
昨日は実家と隣家が接する25mくらいの長さの石垣の草取り&草刈をしました。その途中、近くに住む幼馴染の同級生(女性)がご主人と通りかかり暫し立ち話。ご主人も以前からよく知っている人なので三人の近況報告などで盛り上がりました。 お二人が立ち去ったあと、中学校の同窓会の幹事をしてくれているS氏が車で近くに所用のために来たと言って久しぶりの再会。 道路に面したところでの剪定や草取りは、散歩途中のオバちゃんたち、名前までは知りませんが近所に住む小中学生の皆も挨拶してくれます。 コロナ禍の今、人と会える機会、会話する機会が激減したので嬉しい接触です。実家に帰ったときはいつも昆虫(害虫)や、ミミズや野菜たちと向き合うくらいですが、コロナ禍の今は彼らにも感謝しています。
2021.04.15

これから六つの野菜の花が登場します。花から、野菜の名称を当てられますか?回答は最下段に記載しています。 上から、春菊、パクチー、大根、大根、ブロッコリー、キャベツでした。大根は種類によって花も違うようです。
2021.04.14

今日は実家が隣家と接する石垣の草取り。そして、キュウリの苗2本の追加植え。新たに西瓜2本と唐辛子8本を植えました。 自宅に帰り着いたのは8時過ぎ。それから夕食作り。ご飯だけは炊いておいてと二男へ依頼。今日もとても疲れました。 今夜は、鶏肉、卵、タケノコ、絹さや、ワカメの親子丼と タケノコとスナップエンドウとハムのマヨネーズ和え。タケノコはコンソメで薄味を付けておきます。スナップエンドウのシャキシャキ感と甘さとタケノコの薄味が相まっていい味に仕上がりました。 今夜の全品。食べ始めたのは9時過ぎでした。
2021.04.14
UPしたブログ記事を再び目にする機会があったとき、誤字、脱字、文脈がおかしいと気付くときがあります。 近頃、誤字(変換ミス含む)が多くなり、文脈もアレッと思うようなおかしな表現が増えて来ているようです。私のブログはコメントを受付ていないので、スマホに「ここはおかしいですよ」とわざわざ知らせて来てくれる人もいます。有難いことです。 変換ミスは単純なミスなので気付き易いのですが、無教養、知識不足、文章作成能力不足から来る根本的なものはどうしようもありません。ブログ記事を公開していくということは「自身の能力を晒け出し続けている」ということなのかなとも思っています。 注意力散漫、加齢によるものもあるかも知れません。記事を公開する前に、プレビュー機能で「十分な事前チェックを行う必要がある」と思っている今日この頃です。
2021.04.14
今日、熊本地震から丸5年を迎えます。ソファーでNHKニュースウォッチ9を見ながらくつろいでいたところ、激しい揺れに見舞われました。そのときは棚からワインが1本落ちたくらいの被害でしたが16日未明のいわゆる本震は恐怖でした。 あれから丸5年という月日が流れました。あの時の経験は貴重なものとなり、避難、非常時の生活のあり方などたくさんのことを学ばせてもらいました。 しかし、時の流れというものは、あの時の恐怖を薄めて記憶から遠ざけようとしています。そういう意味では、丸5年という節目を機に再び向き合ってみる。そんなことを思った丸5年の今日、4月14日となりました。
2021.04.14

今夜は揚げもの二品の晩ご飯となりました。イワシのフライ、そして白エビのかき揚げ。かき揚げは白エビのほかは、椎茸、エリンギ、玉葱でした。 ご飯はタケノコと椎茸の炊き込みご飯。ホウレン草のおかか和えに、椎茸、スナップエンドウ、タケノコ、エリンギのクリームシチュー。 同じ材料ばかり使ってのオカズとなりました。こんなときが有ってもいいことにしています。
2021.04.13

数年前にトウカエデが街路樹として植えられていることを知り、紅葉に感動しました。今日、新緑のトウカエデを観察。 樹皮は浮き上がっていて剥がすこともできるようですが、そんなことはしていけません。 樹齢は何年でしょうか。長い年月の流れを感じさせる根の張り方です。 春に花が咲き、秋に実がなるそうです。どんな実なのか興味があります。 トウカエデの紅葉は見事なもので気に入っています。
2021.04.13
スーパーでは、イワシ、サバ、アジなどの比較的安価な魚は捌いてもらえません。となると、自宅でウロコをとったり三枚に下ろしたりすることになります。 捌くと出る、頭や内臓や骨、この処分が問題です。早く、生ごみ(燃やすゴミ)として出したいものです。 自宅周辺は、燃やすゴミを出せる日は週に2回、火曜日と金曜日です。ということで魚を買うのはゴミ出し日前日の月曜日と木曜日が多くなります。それ以外の日に魚を買ったときには内臓や骨や頭は何重かにしたポリ袋に入れて冷凍しておきます。 昨日買ったイワシ、昨日捌く気にならず冷蔵室に残っています。これから捌いてゴミ出し時刻に間に合わせないといけません。
2021.04.13
「世の中には、会うとホッとするような人が確かにいる」と臨床心理士の菅野泰蔵さんが、ある本に書いていらっしゃいました。 昨夜、角打ち店で長男よりちょっと年上のA君に「貴方には会うとホッとするなあと思える人がいるかな?」と質問してみました。 「会うとホッとする人ですか、いるかなあ・・・」と、暫く考えていましたが、「思い付かないということはいないということですかね」との言葉が返ってきました。 私も周囲にそのような人がいるだろうかと自問。一人だけ思い浮かびました。どれくらい年下なのかはっきりとした年齢差なのかは知りません。その彼はいつも穏やかで笑顔でニコニコしています。彼の周囲には女性も寄って来ます。なぜ、惹きつけられるのか。それは彼と会うとなぜか落ち着けるということと安心感があるのです。それが、そうさせているのではないかと。 「会うだけでホッとできる人」、その人の魅力を分析してみる。そこには何か学べるものがきっとあるだろう、そんなことも考えさせられました。
2021.04.13

今日の熊本地方の夕方は静かな雨が降り出しました。その雨は私を街中へ出かけないのかと誘って来ました。 4時半過ぎには息子の晩ご飯のオカズも出来ていたので、その誘惑に負けてバスに乗って出かけることに。途中のバス停から現役の後輩二人が乗って来ました。「先輩、コロナは変異株も危ないので気をつけて下さい」との言葉をもらいました。 熊本駅前、上通り、下通り、サクラマチクマモト、城彩苑のどこへ行こうかと迷いましたが、行きつけの城見町通りの角打ち店を選択。そこで、赤ワイン(330円)、梅酒ロック(500円)、缶チューハイ(230円)を飲んであと2軒ほどハシゴしようと思いましたがコロナのことを考えて複合商業施設Cocosaでつまみを買って街中から帰宅。 今日の夕方の城見町通り 自宅に着いて一昨日開栓したお気に入りの菊鹿ワインで飲みなおし。 ワインのつまみは息子の晩ご飯のオカズと同じ、手羽中とタケノコと椎茸と絹さやの煮物。そして、Cocosaから買ってきたもの3種類。 菊鹿ワインはいつ飲んでも美味いなあと思いながら頂きました。
2021.04.12

昨日、実家から自宅に帰り着いたのは8時半でした。それから、夕食作り。昨日は二男の分は作らなくていいとのことだったので一人分の量です。 ソラマメとスナップエンドウの塩茹で。絹さやのおかか和え。筍とツワブキとハムのバター醤油味。それに缶ビール1本。 ソラマメの苗は60本ほどを頂いて栽培。これから大量の収穫を予定しています。 絹さやは収穫最盛期を迎えています。 昨夜のメインメニュー。ツワブキは実家の庭先に植えているものから収穫してきたもの。タケノコは頂きものです。買ったのはハムだけ。 昨夜は豆三種を使ったものでの晩酌となりました。
2021.04.12

昨日はカボチャ4本を植えるために5時間以上を要してしまいました。その理由は2年前に植えた玉葱のあと、マルチを剥がしていなかったため、マルチ剥がし、マルチに絡みついた雑草を取り除くのに時間がかかったからです。 そのあとを耕運機で二度耕した堆肥を居れて更に耕して準備完了。植え終えたのは6時前でした。 と、言いながら今年栽培した玉葱の収穫あとのマルチをまだ剥がしていません。
2021.04.12

たくさんの茹でタケノコを頂いて来ましたので早速使わせてもらいました。 今夜の全品です。ご飯は、タケノコ、蕗の炊き込みご飯。 カレイ、タケノコ、絹さや、蕗の煮物 海老、タケノコ(さいの目切り)、スナップエンドウのチリソース味 二つとも満足のいく仕上がりとなりました。暫くはタケノコ料理が続きそうです。
2021.04.10

バーベキュー終了後、奥様が運転される車で宿泊先の山鹿市内の旅館へ移動。一風呂浴びて山鹿市内の洋風居酒屋にて男4名で乾杯。 食べたことがない料理がたくさん出てきましたが、 昼間に食べ過ぎたのか、そんなに食べられませんでした。 宿泊先の旅館の珍しいと思った色で咲いていた藤の花 楽しかった一泊二日のタケノコ掘りの旅は、今朝、I氏宅で冷水に浸けられていたタケノコを頂いて自宅へ。自宅に着いたのは11時。両腕は筋肉痛。自宅ではタケノコ掘りの疲れが出たのか寝込んでしまいました。
2021.04.10

I氏宅の庭に運んだタケノコは2回に分けて大きな釜で40分くらい茹でられました。今回のタケノコ掘りの参加者は我々3名と熊本市内で小料理屋を営まれていた母娘さんも参加されて賑やかなものとなりました。 納屋の軒下に置かれたテーブルの上には奥様手作りの料理が並べられていました。 味噌ダレで頂いた茹でタケノコ。箸が止まらないくらいの美味しさでした。 カレー風味が何とも言えないくらい美味しかったタケノコ入りのカレーコロッケ。 竹林に自生しているというタラの芽の天麩羅は最高でした。 焼き肉、焼きおにぎりなどは焼き担当をしてくれたT氏のおかげで美味しく頂きました。 40分経った頃、最初の分が茹で上がり、冷水を溜めてあるところへ。 2時間半あまり、タケノコを茹でながら楽しんだバーベキューはお開きとなりました。
2021.04.10

昨日、8時半頃、熊本市内に住む友人二人が車で自宅マンション前に迎えに来てくれました。目的は山鹿市に住む友人が所有する竹林でのタケノコ掘り。 10時半頃から掘り始めた手入れが行き届いた竹林。 懸命に掘る、友人のN氏とT氏 同い年の男4名で掘った量は約80キロほど。山で根元を切り落とし、皮を剥きます。 もの凄い皮の量。剥き終えたタケノコを軽トラックで竹林所有者のI氏宅へ。
2021.04.10

先日、芝桜に遊びに来ていたのは黒い蝶。どうもカラスアゲハというようですが、昨日はキアゲチョウと出合いました。 実家へ帰る楽しみ、いろいろな昆虫との出合いもその一つです。
2021.04.09
全73件 (73件中 1-50件目)


![]()