全118件 (118件中 1-50件目)

今日は草刈を依頼するために実家へ帰りました。草刈を依頼する箇所は3か所。その打ち合わせでした。 打ち合わせは1時間で終わったので柿に絡んでいた蔦類を鎌で切っていたところ、真っ白な珍しい、あまり見たことがない花と出合いました。 繊細な綺麗な花でしたが香りはしませんでした。 花の名称をしらべられるアプリで調べましたが、なぜかエラー。もっと調べてみようと思っています。 検索結果がわかりました。どうも、バージニア・クレマティスの花ではないかと思われます。でも、こんな花がなぜ、南九州の片田舎で花を咲かせることになったのか、そちらも気になります。
2021.08.31

今日、8月31日は831から野菜の日だそうです。野菜は1日350g以上食べることが望ましいそうですが、なかなか食べられたものではありません。 今夜は野菜の日を意識して野菜多めのメニューにしてみました。 ピーマンのチリメンジャコ和え、山芋、ミニトマト(自家栽培)と甘柿、大玉トマト、キュウリとワカメの和えもの、そしてチャンポン。 チャンポンの材料は、中華麺のほかは、豚肉、カニカマ、キャベツ、葱、モヤシ、ニラ、人参で食べ終えるのに10分以上かかりました。全部で野菜の量が350gあったか計りませんでしたが食べたなあという野菜摂取満足感は味わえました。 キュウリとワカメの和えものに使ったキュウリは2本。2本で200円でしたからたまりません。 小さな甘柿とミニトマト。ミニトマトは収穫してきたものですが、これが最後となりそうです。
2021.08.31

牛肉、ピーマン、ニンニクを使った今日のランチ、ガーリックステーキライスです。熱したフライパンに引いたバターでニンニクの香りを十分に引き出して牛肉を炒め、塩胡椒、濃口醤油少々で味を付けたものです。 納得のいく、いい味に仕上がりました。
2021.08.30

ベーグルは食べたことはありますが作ったことはありませんでした。今朝、10時過ぎからベーグル作りに初挑戦。 レシピを忠実に再現。焼き上がったばかりの状態。 売られているものと比べると表面が滑らかでありませんでした。何がいけなかったのでしょう。出来栄えを100点満点で採点すれば40点?といったところ。 それでも外側はカリッと中はモチモチで胡麻の香りがたまらない一品でした。
2021.08.30
今、私が気になっているニュースです。・新型コロナウィルス第5波の行方・新型コロナウィルスワクチン接種の推移・アフガニスタン、ミャンマー問題・自民党総裁選・政局(総選挙絡み)・硫酸事件の動機の解明・筒香選手の活躍・中田翔選手の移籍・張本氏のサンモニでの発言 これらについてブログ記事としてUPするのは控えていますが言いたいこと書きたいことはたくさんあります。筒香選手のこのところの活躍は嬉しく思っています。
2021.08.30

今朝は米を研ぐのもオカズを作るのも面倒ということでナポリタンスパゲティとなりました。(ソース作りは面倒?ではないのかというご意見もあるかも知れません) ナポリタンの材料は、豚バラ肉(冷凍していたもの)、玉葱、トマト(中1個)、ミニトマト(黄)(12個)、ヒラタケ、トマトケチャップ、ブイヨン1個、塩胡椒 2種類のトマトを使って濃厚なソースができました。朝からナポリタンスパゲティというお宅は少ないかも知れませんが、我が家は何でも有りです。
2021.08.30
東京メトロ南北線白金高輪駅で硫酸をかけた事件があり、容疑者が逮捕されました。被害者の男性会社員は「大学時代に容疑者に対して、ため口を使ってトラブルになった」と言っていることが捜査関係者への取材で判明したようです。 今回、考えさせられたのが「言葉遣いのマナー」。言葉遣いのマナーで大事なのは敬語をうまく使うのが大きなポイントだそうで、それは、尊敬語、謙譲語Ⅰ、謙譲語Ⅱ(丁重語)、丁寧語、美化語の五つだそうです。 思ったのは、私たちの子育て。息子二人を育てきた中で友人や年長の皆さん、いろいろな方たちに対する言葉遣いがどうあるべきかを息子たちに教えてきたかということです。 私は、息子二人に対して言葉遣いを指導、教えたという特段の記憶はありません。子供たちは、日常の両親の周囲に対する言葉遣いや、その他のところでの会話の中で交わされた言葉遣いを参考にしてきたかも知れないと思ったところです。カミさんが教えてきたかどうかはわかりません。周囲の皆さんに対する言葉遣いのマナーは社会人となって周囲の皆さんから学ばせてもらっている、これが息子たちの一番の「先生」かも知れません。 言葉遣いのマナーで一番考えるべきは「相手が不快な思いをしないという心遣い」だそうですが、果たして、この心遣いをいつも携えているかと自問すれば、その自信はありません。 二男が休日のとき、仕事関係の電話がかかってくる時がありますが、どんな言葉遣いをしているのかなと聴いているときもあります。 今回の事件の「ため口」の内容はどういうものだったのか、どのような場面で発せられたものだったのか、「ため口」が本当に発端となったのかはこれからの捜査で明らかになるだろうと思っています。
2021.08.30

今夜の晩ご飯の全品です。 アスパラガス、ヒラタケ、人参、卵の炒飯 高くない肉のステーキとヒラタケ ピーマンとアスパラガスを茹でたものと粉ふきイモのつもり 富有柿にはたくさんのゴマ状のものが・・・。ミニトマトは濃厚な味でした。 粉ふきイモは電子レンジで調理しました。ちゃちゃっと作った今夜の晩ご飯でした。
2021.08.29

実家へ帰ればに続く言葉は「何かがある」です。今日は、所用で久しぶりに実家へ帰省。農作業はできませんが、ミニトマトを植えていた畑へ向かうと黄色いミニトマトがたくさん色づいていたので収穫してきました。 富有柿とイチジクは義兄からもらって来ました。富有柿は早生とのこと。ミニトマトは全て完熟。1キロ近くありました。
2021.08.29

今朝、午前4時半過ぎにスイッチオンしたのはホームベーカリーでした。約2時間で焼き上げる早焼き食パン。 昨夜、仕事から帰宅した二男が「今朝食べたはパンは自家製かな?」と訊ねてきた。「うん、そうだよ」と答えると、珍しく美味しかったとのこと。 それならばということで二日続けてのレーズン入り食パンとなりました。 食べきれなかった残りは冷凍。レーズン入り食パンは間違いなく美味く仕上がります。新たに挑戦したいパンはジャガイモ入りのパンです。
2021.08.29
7月末、59キロだった体重が、昨日、62キロに増えていた。食事量、摂取カロリーが制限される環境下にあってどんどん減った体重。血糖値も正常範囲内となったが元に戻るのは早い。一ヶ月も経っていないのに3キロも増えてしまった。 これではいけないと思うが、あれも食べたい、これも食べたいという食欲が邪魔をしている。 食べるからには、それに見合った身体を動かすことが大事だと思うが、この暑さと湿度、そして身体的都合で農作業は思いどおりにすることができない。 体重をこれ以上増加させないためには、摂取カロリーを減らし、消費カロリーを増やす。私が一番気をつけるべきもの、それは口から入れる量をコントロールするほか無いようである。分かってはいるのだが・・・
2021.08.29

外出を自粛しているため、記事はどうしても料理に偏ってしまいます。 今夜は、随分前に頂き、冷凍していたメジナを思い出して野菜餡かけを作ってみました。今夜の全品です。ほかは、キャベツとモヤシのナムル、モロキュウ、そしてアオサ汁で麺つゆで味をつけたものです。 結構大きなメジナでした。野菜餡は、アスパラガス、舞茸、人参。 キャベツとモヤシの茹で汁は捨てずにアオサ汁に使いました。 高かったキュウリ、ミニトマトは新鮮でした。
2021.08.28

今日のランチです。昨夜のヒラタケの炊き込みご飯が残っていました。そこで、ピーマン、シシトウ、アスパラガスを加えてケチャップライスを作り卵2個で包んだものに冷凍していた牛すじカレーをかけてみました。 牛すじカレーで美味さ倍増。牛すじカレーはこれで食べ切りました。
2021.08.28
先ほど「RDD方式で抽出した電話番号へかけています」ということでアンケートの電話が固定電話にかかってきました。生身の人間ではなく自動音声とわかるまで少し戸惑いました。 内容は、今の自公政権でいいと思うか、それとも政権交代があったほうがいいか。支持政党はどこか、今度の総選挙に関心があるかなど数項目にわたりました。最後に性別と何歳代かを聞かれて終わりました。 電話で初めての世論調査を受けることになりましたが、冒頭、どこからの調査だったか調査元がよく分かりませんでした。また、メモをしなかったため覚えていません。 最後に「今回のアンケート調査は〇〇からでした、結果は△△にて発表予定です」と繰り返して欲しかったと思います。
2021.08.28

記事をUPするときは、いつもブログ管理の「日記を書く」で文章と画像を合わせて記事を書いていますが、今回は、パワーポイントで文章と画像を自由に配列し、JPEGファイルに変換保存したものを使ってみました。パワーポイント以外にペイントとPhotoshopも使います。この方式だと、画像と文章の配置を自由に行うことができます。欠点は文字のシャープさがやや劣ることです。そして、文章を修正することになった場合、修正が面倒です。 ここから下は1枚の画像です。
2021.08.28

昨夜のメインのオカズは豚バラ肉の焼き肉と焼きナスでした。 豚バラ肉は塊を5ミリ幅くらいの厚さに切り、ニンニク・生姜醤油に5時間ほど漬け込んで片栗粉をまぶしてオリーブオイルを引いたフライパンで焼いたもの。 ブリの照り焼きを作るときに片栗粉を使うとパサつかずしっとりと仕上がることは知っていました。片栗粉には肉の水分を内側に閉じ込め、柔らかい食感に仕上げる働きがあるとのことなので今回も期待を込めて。 こちらは、米ナスに味噌を味醂でのばしたものを薄く塗り、チーズをのせてグリルで焼いたもの。ナスは味噌とチーズをのせる前によく焼きます。ナスには縦横に切れ目を入れて食べるときはスプーンを使って食べました。 昨夜の全品。ナスの横は、白菜とヒラタケとシシトウの炒め煮(麺つゆ使用)で、ご飯はヒラタケの炊き込みご飯。 ナスと白菜の炒め煮は二人分。トマトを添えて彩りも考え、野菜のバランスも考えたつもり。仕事から遅く帰宅した二男、今夜も「美味しいとも不味いとも言わない」黙食でした。
2021.08.28

今日は夕方6時半に散歩スタート。 途中、月に何度か開かれている夜市に遭遇。出店しているお店は現在5店ほど。10数年前と比べると激減。寂しくなった夜市です。 東バイパスにかかる歩道橋上からの風景。郊外へ帰宅を急ぐ車で混んでいました。 歩道橋から金峰山方面を望む 歩道橋を下りて撮影。車4台のナンバープレートは塗りつぶしています。この渋滞は約300mくらい。今日の散歩は3.8キロ、約50分の行程でした。その日の気分で選ぶ気儘な散歩コースです。
2021.08.27
朝食を済ませて、毎朝飲まなければならない薬6種類を飲む。たくさんの薬を飲まなければならない身体になったことを嘆く。 ちょっとだけソファーに横になり、食器類のあと片付け、洗濯機のスイッチを入れ、ゴミ出し。ゴミ置き場付近でお会いする奥様たちと立ち話に興じる日もある。その時は主夫だなあと実感。洗濯物を干し終わると一日の家事の終わり。掃除機は毎日かけていない。 そして10時開店のスーパーへ買い物へ。1時間ほどで帰宅するが11時を回っているときが多い。お昼、何を食べようかと考える。カップラーメンで済ませれば手間はかからないが何かを作れば午前中はあっと言う間に過ぎてしまう。 今日は久しぶりに快晴かなと思わせる天気の熊本地方。今、洗濯機が「洗濯が終わったよぉー」と軽やかなメロディで知らせてくれた。
2021.08.27

15年以上経つでしょうか、現役時代の夕方、あるお店の三日目のホルモン煮込みを食べて一杯やるのをとても楽しみにしていました。 お店の名は「喰い道楽」さん。上品な女将さんと人情味のある大将と二人で切り盛りされていました。そのお店の大将の「月曜日に仕込んでその日の夜から食べられるんだけど三日目のホルモンが一番いい味だね」という一言は今でも忘れられません。 ということで水曜日によく訪れていた喰い道楽さんですが随分昔に閉店されたようです。 こちらは、一昨日、作ってみたホルモンの煮込みです。今回は圧力鍋は使わず炭酸を使ってみました。早く、柔らかくなりました。 昨夜の全品。ホルモン煮込みは昨日が二日目でしたので残りを今日食べると三日目となります。 喰い道楽を切り盛りされていたお二人はお元気なのだろうかと、ホルモンを口にしながら懐かしく振り返させてもらいました。
2021.08.27

昨日の朝、鰺の素揚げを揚げた際に前日失敗した山芋の磯辺揚げに再挑戦。今回も上手くいきませんでしたが、丼にしてみたらどうだろうと盛り付けてみました。 海苔の香りと山芋の柔らかい歯ごたえ、ツユもよくしみ込んで美味しく仕上がりました。磯辺揚げをもう少し上手に揚げて、インゲンのみじん切りも添えてみたら見栄えもよくなるのではと思ったところです。昨日のランチでした。
2021.08.27

モデルナ製のワクチンに異物の混入が確認されたとのことで、該当のロット番号の報道が有りました。異物の混入が確認されても影響はないとのことですが、モデルナワクチン1回目を接種した私にとっては、ちょっと気になったのでロット番号が該当するのか調べてみました。 私が接種したロット番号は3004666で一つ違いでした。 今回の件で気になったのは出荷時に「異物が混入していないかの検査体制はどのようになっているのだろうか」でした。
2021.08.27

今朝は、昨夜の晩ご飯で残ったオカズ2品を使った朝ご飯となりました。 一つは、熊本の郷土料理でもある座禅豆。今回の座禅豆は、大豆のほかはアゲとひじき。そして、キャベツとトウモロコシとカイワレのコールスロー。 座禅豆は母がよく作っていました。幼い頃よく食べたなあという記憶があります。 味噌汁は大好きなカボチャとワカメ。玉子焼きにはツナ缶を混ぜてみました。
2021.08.26

昨夜、トンカツを揚げるついでに山芋をすりつぶしたものを海苔で巻いて揚げてみようとトライしてみました。 結果は山芋を海苔に挟むのが上手くいかず失敗。失敗したのは、レシピも見らずにすり下ろした山芋をただ巻いただけだったから。本当は片栗粉、卵白も使わなければいけなかったようです。 再チャレンジしてみようと思っています。
2021.08.26

先ほど、歩いて数分のところにあるスーパーへ買い物へ行き、帰りにこの花が咲いているのに気付きました。 この花は、あるお宅のフェンスに絡んで咲いています。このお宅のご主人がちょうど出ておられたので「おはようございます。この花はきれいですね」と話しかけたところ、「テッセンは綺麗かですもんな」とおっしゃった。 年のため、この花をスマホにダウンロードしている花の名称がわかるレンズでかざしてみると「トケイソウ」と出た。 私もテッセンともいうかなと思っていたが、トケイソウはテッセンとクレマチスと花の形は若干似ているが違うものでした。 それにしてもトケイソウのこの整った花の姿(形)はアッパレである。
2021.08.25

下肢静脈瘤について長年付き合っているという記事をUPしたら、早速、こんな広告が入ってきました。 広告主は熊本の地から遠く離れた名古屋駅から徒歩約10分のところにあるという、いまず外科さん。 記事中に「熊本」があれば名古屋の外科病院さんからの広告は入らなかったのかなと思いますがどうなんでしょう。
2021.08.25

朝から頭を使う、頭の使いどころは、朝ご飯のオカズは何を作ろうかということです。今朝は、ジャガイモと冷蔵庫に有ったピーマンとさつま揚げを使った卵とじに決定。そしてインスタントの味噌汁。 オール2の卵とじ。さつま揚げ2枚、ジャガイモ小2個、ピーマン2個、卵2個。 食べ終えたあと、あっ!これを食べなければいけないと気付いたのがこちら。 先日、コストコ御船店で買ってきたヨーグルト1㎏。賞味期限が迫っているので早く食べ切らないといけないのですが一人で食べているためなかなか減りません。
2021.08.25

夕方、剥き終えたばかりの栗31個、米2合、塩少々で炊き上げた今シーズン初の栗ご飯です。 栗の甘さを感じれる栗ご飯は季節の移り変わりを教えてもらえる一品でもあります。 米の量に対して栗がちょっと多かったかも知れません。
2021.08.24

貰った栗、早く食べないと乾燥するなあということで皮むきに挑戦。1個剥くのにどれくらいの時間がかかるのか計ってみようということでスマホのストップウォッチをスタート。31個剥くのに43分かかりました。 1個を剥くのに要した時間は1分23秒でした。 1個あたりの栗の皮を剥く時間を計った人は全国にどれくらいいるでしょうか。 ところで、全国栗の皮むき選手権大会というのがあったら面白いだろうなと思ったのです。限られた時間(例えば10分)内に剥いた個数、美形点(剥いたあとの美しさ)で点数をつけて順位を競うというものです。ひょっとしたら、既に全国のどこかの地で同じような競技が行われているかも知れません。遊び心も大事だと思うのですが・・・・ (余談ですが、上図で剥いた栗がきれいに見えるのは、スポイドで栗の綺麗な所の色を吸い、その色で剥き残した部分を塗ったからです→画像処理しています) 画像処理をする前の元画像はこんな感じだったのです。
2021.08.24

今日のお昼は何を食べようかと考えました。ウドンの乾麺、牛すじカレーの残りがあるなということで思い付いたのはカレーうどん。トッピングはインゲンに似た豆。 ランチは残り物などで簡単に作れるものがいいなといつも思っています。
2021.08.24

昨日、熊本市内中心街へ出かけたついでに無印良品に立ち寄ってナンの粉を買って来ました。ナンを生地から作りフライパンで焼いて食べてみようと思ったのです。 今朝の全品です。ナンは牛すじカレーで食べてみました。右隣はバナナヨーグルト。ナンはフライパンで1~2分焼けばよいと書いてありましたが、それでいいのかなと思って長く焼いたため3枚は焼き過ぎとなったようです。 この1袋で4枚作れました。 1枚でお腹いっぱいとなり、残りの3枚は冷凍することにしました。
2021.08.24

昨日午後、市役所へ所用のため久々に市内中心街へ外出。まん延防止等重点措置が適用(9月12日まで)されているためか人出もそう多くなく静かでした。 昨日の通り町筋からの熊本城 まん延防止防止等重点措置が適用されるのは今回で何度目かなと思い、適用されても「またか」と思うくらいで新たな気持ちへ変わるわけでもなく、それより怖いのはコロナ感染者確認数が「過去最多を更新」という報道。 ワクチン接種を希望する人で全ての人の接種が終わるのはいつなのか、また、その頃には感染者数激減となるのか期待するしかありません。 先が見えない新型コロナウィルスの感染。感染しない、罹らない行動、自分自身でできる行動で身を守るのみ。それくらいしか思い当たりません。 長男からは「お父さんは罹ったら死ぬよ」と言われています。
2021.08.24

今朝は、豚肉、人参、アスパラガス、ジャガイモ、白菜の硬いところを使った野菜炒めと味噌が切れていたため白菜とカボチャを使ったコンソメスープへ変更したもの。 ご飯は、鶏おこわ。野菜が多かったのでこれでヨシとした朝食でした。
2021.08.23
もう何年経つだろう。その日は町内対抗のソフトボール大会が開かれ、私にも出てもらえないかと声がかかった。 中学2~3年生では軟式の野球部に所属、就職してからも職場の草野球チームに所属。熊本市へ転勤してからは各部(10数チーム)対抗の大会があり楽しませてもらった。 ソフトボール、野球大好き少年だった私に声がかかった町内対抗ソフトボール大会。長打となるヒットを打ち、二塁ベースを踏み終えて三塁へ向かったその時、右ふくらはぎがギクッとなり痛みが走った。 それから、右ふくらはぎの具合が悪くなり静脈瘤のような症状となった。数年間放っておいたが長崎市へ転勤したとき(49歳)に長崎市内のある病院で手術を受けた。それでも完治しなかったので放っていた。 再び、8年前に下肢静脈瘤の専門病院で手術を受けるところまで行ったが、違う病気に罹り手術は取り止め。それ以降、また、放っている。静脈瘤との付き合いは20年以上に及ぶ。 早く治療しなければと思っているのだが・・・・
2021.08.23

先程、同じマンションにお住まいの方から栗を頂きました。実家へ帰られたところ落ちていたとのことでした。 今年の初栗です。 先日帰ったときに見た、実家の畑に植えている3本の栗はイガが青くて収穫はまだまだ先となる模様。 今回頂いた栗を使って何を作ろうかと浮かんだのは、栗ご飯、栗おこわ、パウンドケーキ、パンでした。
2021.08.22

二男は休日の日には夕食を済ませたあと「散歩へ出かけて来る」と言ってよく出て行く。そう言いながら駐車場に車がないときもあるので本当のところはどこへ行っているのだろうかとも思ったりしている。 散歩へ出かけるときには「アイスクリームを買って来てもいいよ」と声をかける。「言うだろうと思ったよ」と返ってくる。 道の駅たのうら(熊本県芦北町田浦)の甘夏ソフトクリーム 頼んだら殆ど買って来てくれるがどんなアイスクリームでも有難く頂くことにしている。有難く頂くのは、彼の奢りだからである。
2021.08.22

昨日、上手くいかなかったチーズ入りパン。そこで今朝、小さくして再挑戦。今日は12個完成。 昨日より上手くいきました。 焼く直前のもの 焼き上げた直後 パーティーなどで招待された場合にはお土産として、食パン、チーズ入りパン、パウンドケーキ、燻製を何か一品の4点をお持ちしたいと思います。
2021.08.22

今朝は、昨日の再挑戦ということでチーズ入りパンをまた焼き、牛すじカレーを作ったりしたため、朝ご飯を食べ始めたのは10時でした。 今朝は、鶏おこわ、オムレツ、白菜・ヒラタケの味噌汁でした。 炒めた野菜を卵で巻くところ。この工程もどうにか上手くいきました。 オムレツにかけたのは牛すじカレー ご飯は先日作った鶏おこわ。冷凍していました。 今日は、普段、日曜日は仕事の二男が休日ということで何時に食べてもいい朝食でした。
2021.08.22

今夜は野菜が食べたくて野菜炒めを作ってみました。今日、スーパーへ買い物へ行きましたが葉物野菜は売られている種類も量も少なく価格もグーンと値上がりしていました。 ピーマンとトマトと茄子とアスパラガスはまあまあの価格でした。 今夜の全品です。 野菜炒めは、豚肉、キャベツ、人参、ヒラタケ、アスパラガス、もやし。 塩鯖はいつもより上手に焼けたようです。 ブリのアラ煮 今夜はご飯ではなく焼き立てのチーズ入りパンでした。アラ煮か塩鯖のどちらかは要らなかったかも知れません。
2021.08.21

先日、コストコ御船店へ行ったときに二男が買ったチーズがたくさんあるなということで、今日4時半から生地作りをしてみました。一次発酵までホームベーカリー。 真ん中に入れたチーズです。1個に1枚の半分を入れました。 ハサミでてっぺんを切り過ぎたため、チーズが溶け出してしまいました。 3個失敗。でも、今回のチーズ入りパンは美味しさでは一番の出来でした。
2021.08.21

今朝は曇り空の熊本地方です。天気予報によると午後から雨が降るようです。スッキリしない天気はいつまで続くのでしょうか? 今日の朝ご飯はスーパーから買ってきた食パンの上に、先日、コストコから買った結構な量のチーズがなかなか減らないのでチーズをのせて*焼いてみました。 これに野菜ジュース、これで私は十分。二男には卵サンドを1枚追加。*ここで使う「のせて」は載せてか乗せてかを迷うところですが、載せては人以外のもの を載せる、例えば、車載、掲載などで使うなという感覚があります。ではパンに具材を のせるは載せる、乗せるのどちらが正しいかということになるとトーストにチーズをの せる場合ののせるは乗せるが正しいそうです。でも、私は今回の「のせて」は載せて乗 せてのどちらでもなく「のせて」を使うのが一番ふさわしいと思っています。 日本語は難しい・・・・
2021.08.21

JCBカード、クオカード、ビール券、クレジット会社のギフトカードなどをお返しや賞品などとして頂くときがあります。それらが結構溜まったらチケットショップへ出向いて換金しています。 お店で直接使用するという方法もありますが、私は換金派です。なぜ、換金派なのか、それはお店へ持参し支払い時に出すという手間が要りません。また、JCBカードなどを使えないお店が結構あるからです。チケットショップでは手数料が引かれるというデメリットがありますが、それでも自由に使える方を選択しています。 また、換金派なのは車でちょっと行けば、そして、熊本市内中心街にチケットショップがあるからです。チケットショップが無い実家地方ではそうは行きません。 あなたは、換金派、それとも直接使用派ですか?
2021.08.21

今夜は焼き茄子を焼いた上にカレーをかけるという焼き茄子カレーを作ってみました。今夜の全品です。スイカと巨峰は頂きものです。 焼き茄子がちょっと多かったようです。 かけたカレーも多かったようです。 皮がある茄子カレーは何度も作ってみたので焼き茄子のカレーはどうだろうとトライしたものです。とても食べやすくはありましたが・・・
2021.08.20

今朝はまた雨。昨日は束の間の青空でした。 昨日は大谷選手が40号ホームランを放ち、そして8勝目を手にしました。今、明るい話題と言えば、大谷選手の活躍です。これから先、ホームランと打点の二冠はもちろんのこと、サイヤング賞の受賞(夢じゃない)に向けても頑張って欲しいと願っています。 今朝は、目玉焼きも焼き魚も味噌汁もありません。酢ばす、レンコンのきんぴら、小松菜。ここまでは精進料理と言っていいかも知れませんが、おこわに鶏肉を使っています。 たまにはこういう朝ご飯でもいいなと思ったところです。
2021.08.20
昨日、実家へ帰る途中、車のラジオは今回の長雨で野菜の価格が上がりはじめたと伝えていました。 例年、お盆明けくらいから9月中旬くらいまで露地栽培の葉物野菜の出荷量は減り、価格は値上がりしますが、今年は長雨が追い討ちをかけています。 自宅に着く前の夕方、スーパーで買い物をしようと野菜売り場を覘いたところ、なんとキュウリ2本が298円(税別)で売られていました。いつもなら、1袋3本入って100円のところが298円とは驚きました。これじゃ、キュウリ🥒はもう買えないなと思いました。 葉物野菜やキュウリなどが値上がりすれば、モヤシ、キノコ類(エリンギ、ぶなしめじ、エノキダケ)にスガルしかありません。 天候不良による野菜価格の高騰は供給量と需要との関係で致し方ないのかも知れませんが、家庭経済へ与える影響は避けられません。困ったものです。
2021.08.20
一昨日、午後6時半、スマホに着信アリ。私は料理をしている最中で野菜を茹でようかとしていたところでした。 夕方、忙しいときにどういう用事だろうと電話に出てみると緊急性もなく大した用事ではありませんでした。 電話の主は数歳年下の後輩。話がななかなか終わりそうになかったので、シビレを切らして「申し訳ない、夕方の忙しいときに電話して来られるのは困るんだけど」とストレートに伝えました。更に「私は、毎日、夕食を作らなければならないので電話はお昼か午後8時過ぎにかけて欲しい」と付け加えました。 後輩氏は5時頃から晩酌、いい気分だったようです。電話をかける時、相手は忙しい時間帯でないか、食事時間帯ではないかくらい配慮してかけて欲しいものです。 私が妻を亡くしていることも知っています。今回の件で後輩には少々ガッカリしました。緊急の用事でなければ、今、電話をしていい時間帯かどうか、普通なら考えると思うのですが・・・。そこのところにガッカリしたのです。 私が反省するところはどちらかの対応をすべきだったのかなと・・・ ・最初から電話に出ない ・電話に一度出て、緊急の用事なのかを訊ね、そうでない場合は、今、忙しいのであ とでかけ直すと伝えて電話を切る。
2021.08.20

今朝、実家へ出発する前にキッチンを片付けていると、もち米が出てきました。多分、賞味期限を過ぎているだろうと思いましたが、確認せずに洗って水に浸けて自宅を出ました。 夕方、自宅に着いて、鶏モモ肉、干し椎茸(水で戻したもの)、ぶなしめじでおこわの素になるものを作りました。 洗ったもち米と素を混ぜて蒸し器で蒸して完成したものがこちら。 結構な量ができました。とてもいい味でしたが、二人で食べきるには2日くらいかかりそうです。
2021.08.19

今日、実家の畑から収穫して来たのは唐辛子と僅かな量のピーマンと茄子でした。ミニトマトは長雨のせいで全く収穫できませんでした。 唐辛子は青くて熟していないものもありましたが、今回、全て収穫しました。 富有柿も1個収穫してきました。 今年の富有柿は豊作のようです。 もう甘味があった富有柿。少し渋みがありましたが、あと2週間もすると食べはじめていいかなと思いました。
2021.08.19

晴れ間をぬって実家へ久しぶりに帰ってみました。帰った目的は隣家との境の草刈の打ち合わせとビワに覆い被さっていた蔦を剥ぎ取るためでした。 隣家との境(幅4m、長さ約20m)は、近頃、私が一人で草刈をしてきましたが、ある事情で草刈機を使えなくなったため、隣家側の幅2mは隣家で行って欲しいとお願いしたかったのです。 もう一つのビワに覆い被さっていた蔦はこんな状態でした。蔦に覆い被さられた儘にしておくと陽ざしが当たらないため枯れるからです。 蔦の一部を上から撤去したあと。届かないところはビワの木の真ん中に潜って根元から蔦を切りました。 このビワの木は今から20年くらい前、長崎市に単身赴任していたときに茂木ビワを買って食べ、その時に種をプランターに播き、芽吹いた苗を大切に育て、熊本市の自宅に持ち帰り、更に、実家の畑の際に植えたものです。 長崎市で芽吹いてから約9年で実を付けてくれるようになりました。 隣家との境の草刈は気を利かして私がして欲しかったところを済ませてありました。 実家へ着いたのは13時30分。蔦の撤去とピーマンと唐辛子を収穫して出発したのは14時50分。帰りは高速道路を利用することなく一般道路。 帰り道の緑川にかかる橋の上で信号停車の際、阿蘇方面を撮った画像です。 久しぶりに見た青空でした。
2021.08.19

夏季休暇が終わり今日から仕事の二男。もうすぐ起きてくるので朝食の支度完了。今朝は、辛子明太子🍙と目玉焼き🍳。そして具だくさん(ワカメ、ぶなしめじ、小松菜)の味噌汁。 野菜とのバランスも考え、朝食はしっかり食べてもらおうと思っています。
2021.08.19

近頃、野菜不足だなという認識があり、今夜は野菜で二品作ろうと思って作った中の一品。 人参とジャガイモは細切り、小松菜は根元に近い部分を5センチくらいの長さに切り揃えて三品を茹でて水分を飛ばし、辛子明太子と胡麻油少々で和えたもの。今回、初めて作りましたが食感もよくいい味に仕上がりました。 今夜の全品。野菜を使ったもう一品は生椎茸と小松菜とワカメの卵とじ。ワカメからの出汁が気に入りました。 これに缶ビール1本の筈でしたが買い置きがなかったので断念しました。
2021.08.18
全118件 (118件中 1-50件目)


