フリーページ

北海道情報セキュリティコミュニティ


セキュリティコミュニティ・コンセプト


参加者の方々へ-更新7/23


セキュリティコミュニティの実態.考察1


受付募集要綱


ガイドラインについての呟き-2004.8.14


ガイドラインの叩かれ台-2004.8.15


第一回会合-1 講演概略・感想


第一回会合ー2 参考資料 機材準備


予定地5


予定地です


イベント・・AD2001


AD2001・・その後。


イベントその後の2


OFF会?


3度目のOFF会。


ちょっとだけ私について


生存5周年記念・・癌1


癌2 癌の家系


癌3 とうとうきたか


癌4 確定


癌5 最初の入院


癌6 最初の手術


癌7 癌病棟の仲間達


癌8 退院と再入院


癌9 根治手術


癌10 悪化


癌11 医者色々


癌12 頑張らない


LINUXめも・・GUIしか判らない


へたれにも3分の理。


無謀!?


RedHat8


RedHat9 インストール


Vine Linux


Vine Linux2.6r3


VineLinux kernel update


何とか起動ーVine Seed化+続き


*unix練習機 2004.7.27更新


本について。


本棚。の前書き


本棚 左側一段目


本棚左側2段目後ろ側・・の半分


本棚左側2段目後ろ側・・の半分の残り


本棚左2段目前


本棚左3段目


本棚左4段目。


本棚左5段目前


本棚左5段目後ろ


本棚 右一段目後ろ


本棚 右1段目前


本棚 右2段目後ろ


本棚 右2段目前


本棚 右3段目+


OSを換える・・前提


OSを換える・・前に。バックアップ。


バックアップ・・・その前に。


まあだだよ(笑


リカバリCD


確実なOSの入れ替え。


おすすめの本と記事


ネットワーク初心者の為のTCP/IP


クラッキング防衛大全第二版


ハッカー・プログラミング大全


不正アクセス調査ガイド


セキュリティ完全対策


SD5月号・・2003


まとめなど


第一大邦丸事件


特亜関連資料庫


日韓基本条約


SF講和条約後の「A級戦犯」


2007.01.31
XML
カテゴリ: ゴソゴソ
頼まれものの外付けHDDを組んで動作確認して準備は終わりましたヽ(´ー`)ノ

昨日日記にちらりと書きましたがHDDと外付け用ケースを別々に買ったのねん。

その方が割安な代わりに組む手間は多少かかりますが、何よりHDDメーカーが明確なのと最悪相性問題その他で動かない場合もHDDかケースどちらか交換で様子見られますし。

私の好みもありますが、外付け用HDDになら日立のが好き。
Seagate(海門)もいいのですが最近使ってないなあ。
海門の良さは保障かなあ。
但し、今のは判りませんが以前のは多少わがままな所があった。

Maxstorも内蔵だと割合と使いますが、熱の問題が大きかったので外付け用ケースに入れる時はためらった記憶がある。
Westerndigitalは以前、外付けケースというか変換基盤に相性が多発していたことがあったのでこういう場合は選択しません。



うちのPCケースはでかいのとエアフローがいいので内蔵の場合は気にしません。
また、USB変換して外付けとして使う場合のデータの整合性やらについても完全に自己責任ってことで。

実際自分用だと、今PCケースの上に裸のHDDが乗っかっていてそれが電源とUSB変換のケーブル別々に引っ張ってPC接続している状態(よいこはまねすんな

但し、これらは全部IDE接続時代のお話です。
手持ちのHDDは全部現状IDE(P-ATA)。
USB変換にするのに安価だったのが理由ですが、今はさして変わらなくなりましたね。

今度メインマシンのHDD交換してクリーンインストールする時にはS-ATAに変える予定です。
私の使い方だとS-ATAにしなけりゃならんほどのボトルネックは今のところ感じていませんが、そろそろP-ATAの方が高価になるんじゃまいかと。

HDD単体とケースを別々に買って外付けHDDとして使う場合のやり方を簡単に書いておきますね。
XP搭載PCでデスクトップマシンの場合です。

準備

髪が長ければ結わえて水道管その他金属に触れておく
着るものはなるべく木綿ものに。
昔は風呂上り下着一丁だったそうですが。

基本的にHDDの裏面(チップやらがむき出しになっているところ)にはなるべく触らないように。
ピンや端子も同様です。


間違えてアイドル状態にはしないようにね。

PCの電源を落とす。
裏面のスイッチをOFFにする。
コンセント(三又になっている)を抜き、もう一度スイッチをON‐(10秒くらい)OFFする。

HDDのジャンパピンを確認。
場合によってはマスターになっているのでスレーブに変更。
以前はあんまりマスターになっていなかったのに最近のは殆どマスターになってるなあ。

ジャンパピンの位置はHDD本体に書いてあります。
手持ちのPCのセカンダリに接続してXPなら「ディスクの管理」よりフォーマットする。
この時慌ててダイナミックディスクにしないようにする(そのままでは基本的に戻せません

ベーシックディスクを選択すること。
クイックフォーマットで大丈夫です。
パーティションを分けるかどうかについては外付けの場合はあんまり考えなくていいかも。
私も分けたり分けなかったりですわ。
ただ、後々何かに緊急で使う場合が想定されるなら2つくらいに大きく分けておくのが便利かも。

ドライブレターはQとかXとかRとかの方が私には紛れが少ないのでお奨めですが、この辺は好みです。

ここまで終わったらもう一度さっきの手順の通りWindows終了→PC電源をOFFにしてHDDを外す。

ジャンパピンをマスター位置に戻す(これをよく忘れるんだ

外付けケースの説明を読んでHDDとケースを組み上げる。

ケースの電源を入れUSB端子をPCに接続してからPC電源を入れ、Windows起動。
BIOS画面で確認するのが確実ですが、そのまんま起動でもほぼ大丈夫です。

タスクバーにごにゃごにゃ出てきます。

今は最初から外付けとして販売されているものも安くなりましたし、データ移行ソフトもバンドルされているので最初から買った方がいい場合も多いです。
但しHDDのメーカーに拘りがないのならね。

私はサムスン製HDDだけは掴みたくないので中身のHDDメーカー表記がないのを理由に最初から外付けとして売られているものは今回選択しませんでした。
型番見れば大体推測できるんですけれどね。

HDDは消耗品ですから万全を期してもすぐ壊れる場合も多い。
壊れる前提でデータ保全となるべく安く交換がきく方法の一つとして外付けを活用するのはお奨めです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.01.31 04:53:27
[ゴソゴソ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

ladysmoker @ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) いやもう酷いものでしたよ、共同通信。 あ…
犬の遠吠え@ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) なるほど共同通信のレベルは相変わらずな…
ladysmoker @ Re[1]:民意(12/17) おつありでございます。 これまでの選挙で…
むしゃお@ Re:民意(12/17) お疲れさまでした。 ネットラジオをされて…
らんらん@ Re:自民党支部長(08/21) れですもさん。はじめまして。 この件、公…

プロフィール

ladysmoker

ladysmoker

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: