全26件 (26件中 1-26件目)
1
連休前の出勤最終日で会社的に月末日でもあります。昨日は既に銀行がめちゃ混みでした。おはようございます。drです。drは10連休といっても多少の帰る移動はあるものの、飲み会はあるでしょうけど、大した旅行はありませんので、のんびり過ごせると思っています。ブログものんびり更新になります(汗)でわ、会社行ってきます。よい連休を!
2019/04/26
コメント(0)
![]()
小説を読むときに、登場人物のイメージを視覚的に頭の中に浮かべることがある。既に映画化されていたりすると影響を受けるけど、そうじゃないときに、頭に浮かんでくる登場人物のイメージは過去のなんらかの記憶が再構成されているのかもしれない。一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。花が咲く頃いた君と [ 豊島ミホ ]本作は、生命力の瑞々しさがほとばしる瞬間を、向日葵、秋桜、椿、桜に例え切り取る4つの短編集だ。背景として咲く花が、メタファとなって若い主人公たちの心情に重なり、その姿がやがて傍観しているはずの自分の感情と共振する。中でも3話目の(椿の葉に雪の積もる音がする)で、同居の祖父の喪失した主人公の雁子が、燦然と咲き続ける庭の椿を遠景に「自分の大事なものの中からおじいちゃんが欠けてしまい、もう戻らない」と泣き崩れるシーンにやられた(泣)豊島作品は忘れかけた大切な傷口を再生する。刃物みたいだけど読みたくなる(笑)
2019/04/25
コメント(0)
![]()
仕事をしていると、10連休を目の前にして、みんな年末のような感じになっています。その年のカレンダー次第ですが、うちの会社は、GWが10連休になることが過去にもあったのですが、今回は世の中全部なので、年末年始の雰囲気になっているのかなとおもいます。元号を跨ぐ瞬間のライブ番組とかありそうですね。ゆく年くる年みたいな(^-^;会社行ってきます。
2019/04/24
コメント(0)
![]()
小鳥遊という苗字を「たかなし」と読むのは、鷹が居ないから小鳥が安全に遊べるという意味からだということを知った。それを知った作品がこちらのシリーズ。シリーズの4巻目。一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。スフィアの死天使 天久鷹央の事件カルテ [ 知念実希人 ]ラノベ系にして約400頁という分厚さ、しかも社会派ミステリーとも言うべきプロットで一話の読み切りだ!四巻目に出版されているが、タイトルにシリーズの通し番号が付いておらず、それは成程、小鳥遊が天久の病院にやってきて鷹央と出会い最初の事件を解決する「エピソード1」的な内容だからである。シリーズの誕生を示すことで時間軸で進行している本編を補強し、読者を更なるファンへと誘う。鷹央と小鳥遊のコントのような会話はアスペルガーの特殊な日常を正しく理解させるに明るく、シリアスな医療の話に楽しささえ感じさせる(笑)
2019/04/23
コメント(0)

平成最後のという冠が沢山あるが、自分自身は、平成最後のGW前仕事の一週間っていうところです(*^^*)こんなにヴィンテージな鍵盤楽器を集めているって凄いな。MIXが素敵です!会社行ってきます( ◠‿◠ )
2019/04/22
コメント(0)
おはようございます。昨日の花見の疲れは少し残っていましたが、天気が良いので、近くの打ちっぱなし(ゴルフ練習)に行ってきました⤴気分が良いです。近隣の街路樹の桜も咲いて来ました🌸
2019/04/21
コメント(0)
![]()
おはようございます。これから観桜会に行ってきます。行く場所は開花はしているようなので、今日の快晴の天気でどれくらい咲くのか楽しみです。一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。ねじの回転(下) February moment [ 恩田陸 ]ミステリだと伏線の回収となるが、この作品では錯綜した時間の集約である。史実との不一致により時間が停止すると、エージェント以外の人や背景が立体的にフリーズしてしまうシーンがあるのだが、完全静止している人は、見た目がどんなにリアルでも死んでいるように見えるとの描写があった。精工で変化しない蝋人形を思い浮かべ、酷く恐ろしくなった。改めて思うのは、人は進む時間の中でだけ生きているとを感じられるということ。そして、一度きりの、有限の時間の人生がどれだけ幸せか気付いた。この作品は哲学への深みを持つSFだと思う。
2019/04/20
コメント(0)
![]()
もし、1回だけ記憶を持ったまま過去に引き返しやり直せるとしたらどうする?失敗だらけで迷うな。でも、記憶を持ったままっていうことは結末を知っているわけだから面白くはないだろうな。それに、違う選択をした場合の将来がどうなるのかわからないので不安。どうであれ、人生は引き返すことが出来ないということが幸せなのかもしれない。週末だぁ・・。今週は長く感じました。会社行ってきます。
2019/04/19
コメント(0)
![]()
特殊な用途を除き、ネジは右へ回せば閉まり、左に回せば開く。誰が最初にそうしたんだろう、世界スタンダード。一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。ねじの回転(上) February moment [ 恩田陸 ]人類滅亡の危機となる病が流行した未来、その原因となった史実を修正できるとしたらあなたならどうするか?この作品は国連のエージェントたちが時間遡行装置を使い、原因の事象が起きた過去に行き、あるべき姿に修正するという物語(らしい)。二・二六事件は日本が戦争へ傾倒していく歴史的な事象として知られるが、これが未来の危機の原因とされた。多くのミステリーに包まれたこの事件を題材にした作品は他に、宮部さんの「蒲生邸事件」があるが、この作品はよりSF色が強い。徐々に面白くなってきた?このまま下巻に進む。
2019/04/18
コメント(0)
![]()
おはようございます。良い天気です。こういう春の季節は、朝、目が覚めて外が明るいのでテンションが上がります⤴⤴⤴春生まれだからかな。誕生日は一月後ですけどね(^-^;なので、drはあまり「春眠暁を覚えず」ではありません。会社行ってきます。
2019/04/17
コメント(0)
![]()
情報はつねに摂取している。何かを作り出そうという時は一定の時間それを遮断をしたくなる。遮断しないと出来ない気がする。
2019/04/16
コメント(0)
![]()
おはようございます。ここ数日天気が良く、土曜日はタイヤ交換ついでに洗車もしたのに、今日は朝から大雨です(>_
2019/04/15
コメント(0)
今日は昨日に引き続き朝から天気が良かったので、ウォーキングに出かけました。延び延びになっていた衣替えも始めました。「始めました」というのは、衣装ケース等に仕舞うまえに洗濯をしたということです。靴は入れ替えが完了しました(*^^*)午後はドライブにでも行ってくるかなぁ・・・
2019/04/14
コメント(0)
![]()
今日やっとタイヤ交換できました。ずっと寒くて雪がふったりしていたのでのびのびになってました。
2019/04/13
コメント(0)
![]()
昨日から喉が痛い((+_+))おはようございます。drです。今夜、仕事が終わった後、新人歓迎会があります。飲み会では声を使うし、それまでに治したい。一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。大事なことほど小声でささやく [ 森沢明夫 ] 引用(誰かを失った人は何も失っていない人より美しい)。森沢さんの作品はいつも目頭を熱くさせる。心を洗いたいと思う自分が、外で読むのは危険だとわかっているのに。会社員、漫画家、高校生、歯科医、会社社長、スナックのママ、彼らは同じジムに通う仲間だ。夫々が自分の属す社会や環境で不安や問題を抱えているが、ジムの仲間との関わりや励ましによって自分を見つけ、やがて変わっていく。その為のアイテムの一つが筋トレなのだが、心の筋肉の強張りも解きほぐしてくれるらしい。夫々の視点で書かれたオムニバス連作短編。とても良かった。会社行ってきます!
2019/04/12
コメント(0)
![]()
そういう楽しみは刹那的であることを知っている長くは続かない
2019/04/11
コメント(0)
![]()
響け!ユーフォニアム。最近は毎日一話づつアップロードされるGYAOの動画を観ています。劇場版公開に合わせ、TVシリーズ1と2を一挙公開しているようです。コナンも劇場公開されヒットしてますが、前にも書きましたが、drは設定自体が苦手なアニメです⤵それより、新海誠さんの新作の方が気になります(^-^;会社行ってきます!
2019/04/10
コメント(0)
![]()
おはようございます。新人さんが事務所にきて、周りのテンションが上がっているのがわかります。良いことだと思います。そのテンションが切れ始めた時にどうなるかですけど。一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。アイネクライネナハトムジーク [ 伊坂幸太郎 ]人生には多くの登場人物がいるので、全員を見失わず記憶するのは難しいが、バタフライ効果のようにある人の行動がどこかで自分に繋がっていることを認めざるを得ない。作者のあとがきに他の作品ほど奇想天外ではないとあるが、確かにまるで自分が作品の中に登場してしまうようなカジュアルな作品だと思う。それにしても流石の伊坂さん、連作短編であるのに、巧妙な構成によって連立方程式が解けていくように登場人物の因果が回収されるので、パズルを解いてるみたいで楽しかった。人々の不連続な過去、現在、未来とを繋げているのは結局、人である。
2019/04/09
コメント(0)
![]()
倶知安から長万部へ国道5号を走っているのだけど、いつの間にか国道から外れダートな山道に迷い込んでしまい、途方に暮れる。その瞬間目が覚めました。何か不安を暗示しているのか。それにしても枯れ草を照らす夕日がフルカラーで、映像的には綺麗な感じの夢でした(^-^;
2019/04/08
コメント(0)
まだ冬タイヤだけど、今日は車を走らせたい気持ちになって、隣街までドライブがてら買物にいってきました。去年の今頃はもう夏タイヤに履き替えていたのに、今日はなんと霙が降りました(汗)来週末こそは履き替えたい!
2019/04/07
コメント(0)
![]()
昨夜の飲み会は午前様の帰宅となり眠たいけど、二日酔いにはなりませんでした。2杯目からずーと薄めのハイボールで通したからかもしれません。あぁあくびが止まらない。
2019/04/06
コメント(0)
![]()
おはようございます。今週は新年度のイベントも多く、濃い一週間でした。さらに今夜は飲み会があります(^-^;社会人になって振り返ると、学生時代のデパートでのアルバイトは、肥しになった体験のひとつです。一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。アンと青春 [ 坂木司 ]まだまだ続きそうな勢いの「和菓子のアン」の続編。主人公杏子の青春にフォーカスしているので、タイトルは「アンの青春」がと思うが、有名な作品名と被ってしまうなぁなんて、大人の事情を勘ぐる(笑)自分はアンと同じく、デバートでバイトしていたので、バックヤードと店頭との間にある「表裏」を思い出して、ほろ苦い気分になった。でも、アンが売り子の和菓子店みつ屋と、甘いお菓子たちの描写に癒され、ほっこりした気分になれた?小さな謎解きが心地よいスパイスとなっていて飽きさせない。面白かった。
2019/04/05
コメント(0)
うちの事務所にも新しい人が2人やってきた⤴嬉しいし、しっかり育てなきゃと思う。今日は雪が降ってなくて良かった(汗)会社行ってきます!
2019/04/04
コメント(0)
おはようございます。外は真っ白です。嘘でしょ?!GYAOで響け!ユーフォニアム1(13話全部)を観ていてすっかりファンになったのですが、嬉しいことに「2」も観れるようです。昨日第1話が公開になってました(*^^*)毎日1話づつ公開されていくので毎晩が楽しみです⤴会社行ってきます!
2019/04/03
コメント(0)
![]()
昨日突然パソコンの時計がちょうど一時間進んでしまった。怖い。ネットで原因を調べてみると、パソコンが定期的に自動更新するために、ネットワークを通じて読みに行っているサーバーの時計が狂ってしまってためで、その時計と自動的に同期するかららしい。4月と10月に起こる現象らしい。自動更新されなくても、パソコンの時計は手動で直せるので良いのですが、釈然としない。前にマザーボードのボタン電池が切れて毎日数分づつパソコンの時間が進むという現象に悩んだことがあったので、今回まさか!と思ったけど、それとは違うようで胸を撫で下ろしました。*僕は奇跡しか起こせない [ 田丸久深 ] 「奇跡」が実は、この世に未練を残し死んでいった人々が起こしている仕業だとしたらどうだろう。25歳になった今も、主人公紗絵の目の前には、10歳で死んだ幼馴染の真広が現れる。彼は自分が「キセキ」を起こす存在だという。ラノベ的ファンタジー満載だが、登場人物を複雑な家庭環境に置き、奇跡の裏にある心情を読ませるところが寧ろ現実的だ。そんな幅のあるプロットが本作を深い作品にしている。紗絵が奇跡的に真広を想い続けるのが、自分にはじれったく感じたが、これは間違いなく奇跡のラブストーリーだ。
2019/04/02
コメント(0)
![]()
昨日包丁で指(左手人差し指)を切ってしまいました⤵とってもズキズキ痛いです(>_<)ケアリーグ貼ってます。一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。怪我のせいでキーボードの入力がし辛いです。あなたの声に応えたい [ 阿川大樹 ] 沖縄へUターンしコールセンターで働くことになった一人の女性の物語。地方では非正規雇用の一助となっているとは聞くが、コールセンターが請負う業務は、販売に留まらず問い合わせ対応やクレーム処理等多岐に渡っている。センターで働く人は本名を名乗らず、委託元の社員であるかのように演じきるのだそうだ。それは、クレーマーのような横柄な相手にも感じ良く冷静に対処する方法の一つらしい。この作品でコールセンターの仕組みを内側から知ることが出来て良かった。自分は普段コールセンターを殆ど利用しないが、イメージが+に変わった(笑)drの会社は新年度です。指を切っててあれですけど、切り替えて行きます(笑)
2019/04/01
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()

![]()