全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
おはようございます。寒い朝です。朝の支度で身体を動かすので寒さを我慢できますが、さきほどくしゃみが出ました(笑)いよいよストーブかな。一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。異類婚姻譚 [ 本谷 有希子 ]本谷さんは最初に「乱暴と待機」を読んで以来の大ファン。本作は人物形容と斬新な異化が読者の脳に深いイメージを与え、ぐいっと異世界へ連れて行く作品。パートナーと長く一緒にいると、互いに相手の良いところも悪いところも受け入れ、やがて相手の身体との輪郭が曖昧になり同化する。良好な関係ならこの感覚は好ましいが、倦怠や同族嫌悪となれば崩壊を招く。作品の中で主人公のサンは、誰かと親しくなったとき、自分が段々とその人に置き換えられていく感覚に恐怖を感じるという。なるほど。感覚的な「同化」を新たな切り口で示した芥川賞作品。厚着して、会社行ってきます。
2019/10/31
コメント(0)

共感と観察を同時に行う。花をみて花は寂しくないのだろうかと涙するような。
2019/10/30
コメント(0)
![]()
ホットコーヒーがより美味しい季節になりました。時間に余裕をもって会社へ出かける仕度をし、コーヒーを飲むひと時が好きです。温もりを感じます。いやもっと感じていたい。一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。女の庭 [ 花房観音 ]倫理は欲望のままを許さない。躊躇ない性描写に主題を見失いそうになる。女の性と本音を艶やかに描くと名高い本作品を、手に取るのに勇気がいった。学生時代の恩師の葬式で12年振りに再会した5人の女性達を描くオムニバス。女同士が集まれば、互いの近況を表面的には羨んで見せたりしながら自分と比較し、嫉妬と本音を隠す。「みんな外に向かってはええ顔してる。」どんなに綺麗に「庭」を手入れしていても、他の誰にも言えない「ウチ」がある。女の「庭」が象徴するものとは何か。決して分かり合えない5人の「庭」を覗ける濃厚な読書だった。
2019/10/29
コメント(0)

昨日ふらっと行った公園の落ち葉様々な色の落ち葉が良いMIX
2019/10/28
コメント(0)

自分としては盛大に二度寝をしました。昨日遊び過ぎたので、今日はのんびりします(笑)
2019/10/27
コメント(0)

昨夜の雨で落ちてなければ良いけど、紅葉が見ごろの青森です。林檎の収穫はピークを迎えます。今日は仲間内で芋煮会!山形出身の方が振る舞ってくれます。山形県民にとっては芋煮を振る舞うことはたしなみの一つらしい(笑)一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。余命10年 [ 小坂流加 ]天変地異に災害、事故や病気、どんな人も明日の命は保証されていないが、遺伝性の病気が発症し10年後の死が決まってしまった主人公茉莉を描く物語。恋愛小説的なヒーローの登場に、大逆転の気配や奇跡の結末を期待するも、時間は死の期限に向かって残酷に進んでいく。読み易い文章に反し作品に潜むリアルな死の匂いを感じていたが、読み終えて、ブックカバーの袖に隠れていた作者紹介を読み、鳥肌がたった。作中「死ねば全てが無くなる。」と茉莉は云った。だが、この作品には苦しい程の余韻が残った。
2019/10/26
コメント(0)
ここ3週間、土曜日は天気が悪い。せっかくの休日なのにな。久し振りにDAWでもしようかな。drはDAWの作業は、大人の事情からSonarからCakewalkにもどったアプリを使っていますが、そのCakewalkが無償化になってからは、半年に一度くらい、バージョンアップがあります。バグフィックス等をしているようです。丁寧な対応で何よりですが、名ソフトなので、運営はいつまでも続けて欲しいです。https://www.bandlab.com/products/cakewalk
2019/10/25
コメント(0)

世界を描ききる完全な小説はない。だから、小説はその時代の言葉の断片を切り取っていると言える。
2019/10/24
コメント(0)
![]()
今日は一年に一度の会社の健康診断です。これに備え、みをつくし健康生活をしてきたつもり(特に直近の一週間(笑))ですが、どうなるか?一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。花だよりみをつくし料理帖特別巻 (みをつくし料理帖) [ 高田郁 ]「巡り合わせ」という一言にはあらゆる不条理を呑み込んでしまう力がある。感動のシリーズ完結から四年後を描く後日譚、息災が気になっていた皆に逢えたみたいで嬉しかった。種市が清右衛門らと供に澪の居る大阪を目指す珍道中や、小松原に添い遂げた乙緒が夫に請う愛等、読者サービス満載の連作短編。中でも、回想という形で野江の吉原遊廓での半生や又次との馴初めを、野江の視点で描いた「秋燕」が一番良かった。この特別編が本当に最後で、もう澪や野江のその後を知ることは出来ないが、雲外蒼天、二人を取り巻く巡り合わせは続くんだと思った。
2019/10/23
コメント(0)

今日は今年だけの祝日ですね。会社は休みです。昨日も休みでしたけどね。つまり実は連休中!連休最終日を有意義に♪過ごしたいです。落葉が波打ち極に。
2019/10/22
コメント(0)

ここ数日の写真をいくつかアップしました。殺風景の中のFIT3 GK5艶やかな紅葉湖の波打ち極もうひとつ紅葉
2019/10/21
コメント(0)
![]()
家系図なんて見たことない(汗)一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。ツリーハウス [ 角田 光代 ] 通路を行き交うCAの姿を視界の片隅に追いながら、機内誌の旅行記に思いを馳せるような読書感だった。流石の角田さん、行ったことがない外国や時代をこうも生々しく描写するとは。この作品は、とある家族の70余年に渡るたくましい物語だ。あぁ昭和初期の時代はそれが当たり前の社会だったのかとか、令和じゃ絶対許されないけど当時はそれが常識だったとか。でもどんな時代も家族というツリーハウスは、人の存在と繋がりを守り培う所だった。自分の生きた時代もほろ苦い記憶とともにフラッシュバックして、ふと目を上げると着陸態勢に入っていた。
2019/10/19
コメント(0)
![]()
おはようございます。drは今日から来週の22日までの6連休を取りました。土・日や21日、22日はもともと会社が休日なので、取得した休暇は2日間だけですが、のんびり休めます。朝は冷え込み、寝相が悪いdrは朝方寒さを感じますが、実際外は冷え込んで、紅葉が進みます。ドライブがてら観に行こうっと!
2019/10/17
コメント(0)
![]()
一日が終わって睡眠をとることで、リセットして次の朝を迎える。人生はリセット出来ないことをわかっているから、時間は連続しているとわかっているから、自分としては寝ることで気持ち的にはリセットがしたいのだと思う。夢はその日の記憶を整理するという機能があるらしい。パソコンで言えば再起動、リセットした後再現する前のメモリの整理なのかもしれない。どうりで、朝起きた時、自分の見た些細な夢の記憶が無い。逆に、覚えている夢は、消去してはいけない重要な出来事の記憶そのものなのだろう。
2019/10/16
コメント(0)
![]()
最低気温は10℃を下回り、最高気温は20℃を上回らず。一気に季節が冬に向かっていると感じたので、昨日は衣替えをしました。天気も良くて掃除と洗濯もしながらです。3連休明け、仕事が溜まっています(>_
2019/10/15
コメント(0)
![]()
嬉しいニュース(ラグビー)と辛いニュース(台風被害)の差が激しい。TVではそれらの二つのニュースが交互に報道されていて、目が離せなくなる。朝の気温が10℃以下になって、もう半袖の出番はないな。今日は衣替えをしようと思います。一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。人魚の眠る家 [ 東野圭吾 ]死の解釈を読者に突きつける作品。脳死という言葉は知っていたが改めて臓器提供を行う為の定義であるという事と法を知った。試験による脳死判定を行わなければ脳死と認められない。心臓が動いているが脳死判定をすれば脳死となるような例に対し、臓器提供を望まなければ脳死判定もしないので脳死にはならない。脳死が臓器提供を許す為の手段で自然死とはかけ離れ、そんなのは死とは認めたくなくなる家族の心情も然りだ。では、心臓が動いている脳死の人への殺人は殺人か?法の解釈の矛盾を知った。奇跡を信じながら主題の理解に費やした読書だった。
2019/10/14
コメント(0)
夜中が特に凄い雨で、周りの川の増水が気になってきたので、drは青森県河川砂防情報提供システムで確認しています。川の水位が10分ごとに確認できます。雨は止んでいますが、もう少しで氾濫注意水位になりそうです。
2019/10/13
コメント(2)
今日はゴルフコンペでした。こんな台風が来ているというのにね(汗)すでに台風の雨はザーザー降っていてコースはじょぶじょぶの状態でしたが、青森県なので、まだ風は弱く、なんとか18ホールを終えることが出来ました。疲れました。
2019/10/12
コメント(0)
![]()
「おそれいりましてございます。」この妙な言い回しを聴いたら、振り向いて見てしまうと思う。一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。母親ウエスタン [ 原田ひ香 ]やるせないが深奥を動かされた。寂然としたこの作品の雰囲気が好きなんだと思う。これは母の悲哀が築く無償の愛の物語だ。小さな子供がいる家族、妻の不在で些細な幸せが解らなくなってしまった男の切羽に広美は現れる。まるで自分が必要とされているのがわかるように。そこで親身にその家族を支え、空席となっている「母親」になるのだ。それにしても幾つもの家族の空席を転々とさすらう広美の生き方は不可思議だ。潮時を敏感に察し、定着せずにサバサバと去っていく。広美の真の目的とは?ニッチな題材が妙趣、原田さんの作品をもっと読みたい。
2019/10/11
コメント(0)

昨日も人と人とが理解し合えることの難しさを知った。
2019/10/10
コメント(0)
![]()
まだ会社の服装はクールビズなのですが、寒いです。自宅の室温も徐々に下がり、そろそろストーブのことも考えなくちゃ。おはようございます。drです。一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。森は知っている [ 吉田修一 ]鷹野一彦シリーズ第二弾、凄く面白かった!「太陽は動かない」を読んでから暫く経っていたが、乾いた世界観と影のある人物造形が生々しく大いに引き込まれた。本作は第一弾より数年前の日本が舞台、主人公鷹野の生い立ちと物話の根幹が書かれている。鷹野が何故、AN通信で産業スパイになったのか、明日が来るのを恐れ、命の水平線ぎりぎりの毎日を生きることを選んだのか。「一日だけなら生きられる。先のことは考えなくていい。たったの一日だけ。それを毎日続ければいい。」過酷が培った愛の無い忠誠とは。続編ウォーターゲームも読みたい。森は秋の訪れを知っています。会社行ってきます!
2019/10/09
コメント(0)
![]()
現在の日本の宝くじは江戸時代の富くじがもとになっている。江戸時代のころは寺社等の修復の為に行われていたようだ。販売額の何割かを当選金とし経費を差し引いた残りがその資金に使われた。余り規模が大きくなく、当選確率は今の宝くじよりかなり高い。drは宝くじは殆ど買わない。付き合いで買ったことはあるけど、特に最近は買ってないなぁ・・・。ちなみにdrの専攻は統計学でした(*'ω'*)一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。大江戸科学捜査八丁堀のおゆう千両富くじ根津の夢 [ 山本巧次 ]現代と江戸二つの時代を往来し江戸で起きる難事件を解決していく八丁堀おゆう第三弾。江戸の町が高額富くじの売出しに沸く中、立続けに倉破りが起きる。その手口が7年前に起きた連続窃盗事件と似ていた為、同心たちは同じ盗賊の仕業と考えたが、おゆうの推理は違っていた。おゆうが江戸の世で伝三郎の捜査を助け活躍する程、伝三郎はおゆうへの想いを募らせるが、出自への疑念が増し一歩踏み出せない。これがシリーズを読ませ続ける燃料だとわかっていても、二人の関係の停滞が歯がゆく悶える。江戸の方で思わず現代語を漏れ呟やくおゆうも可愛い?
2019/10/08
コメント(1)

このブログ、初投稿してから5000日になりました。ブログ名 drのブログブログURL https://plaza.rakuten.co.jp/midi2006dr/開設日数 5000日(開設日:2006/01/28)日記記入率 91.3%5000日といえば、13年と8か月、人生が75年としたら、1/5はこのブログを書いていることになります。ということは、繋がりを含めdrの成長の記録とも言えます。書いてきたことに人生の節目があるようでいて、連続しているようで、いや、自分の一部になっているからもう止められない。止める時は沢山のエネルギーが必要になるはずだし、終わる時はまさにdrの最期の時かもしれない。drの毎日が劇的なわけはなく、このブログは徒然かもしれない。でも、これからも書き続けます(*^-^*)
2019/10/07
コメント(0)
![]()
この土日は、雨が降ったり、青空が出たりでコロコロ変わる天気に機嫌が悪そうとおもってしまいますが、二日間とも、雨の合間の青空のもと、ウォーキングとゴルフの練習をしました。身体を動かし心地よい汗が出てくるくらいの気温が良いですね(秋)ハイボール用に最適💛💛💛
2019/10/06
コメント(0)
![]()
ラップはどちらからどちらへ掛けますか?drは 左手に先を持って、右手にロールを持ち、右側に引きちぎります。左手~_~◎右手 な感じ。ちなみに、クレラップ派です(*^-^*)
2019/10/05
コメント(0)
![]()
会社で使っているPCがやっとWindows10搭載の新機種に更新になって、動作が快適になりました。自宅のPCは8.1何だけど、別に不具合は無いし、更新はせず、まぁいいかって感じで使い続けています(笑)ブラウザは先日の読メの不具合からChromeをメインに使っていますが、i.e.より動きはサクサクしていて良いかも。但しバックグランドでメモリを食うのがなぁ~。週末だぁ♪ このまま雨が続きそうです。外は厚い雲と雨で暗い。会社行ってきます!
2019/10/04
コメント(0)
![]()
国会図書館にアメブロの42人のブログがアーカイブされるという記事を読んだ。41人の選択基準がわからないし、なぜアメブロだけなのだろうか。アメブロは文化へのインフルエンサーが多いブログだとは思うけどね。記事天久シリーズを読むとブラックジャックのコミックが読みたくなる。先日、AIによって手塚治虫先生の新作が読めるという記事を読んだが、期待したい。一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。天久鷹央の推理カルテ(4) 悲恋のシンドローム [ 知念実希人 ]このシリーズ、推理カルテと事件カルテが複数刊行されていて、どれから読めば良いのかわからなくなってたんだけど??本作は霊感、ゴミ屋敷、瞬間移動がお題の短編集、順序は気にしなくて良さそうだ。一方、シリーズを通し、登場人物のキャラのわかり易さと、医学を切り口とした推理の面白さが揺るぎない。また、鷹央の暴走に小鳥遊が巻き込まれ、右往左往しつつも事件を解決していく「既定路線」が、ある種様式美的な安心感を与える。周りが鷹央の甘い容姿と強硬な態度とのGAPに驚いている間に、常人の推理が論破されていく様が気持ち良い(笑)
2019/10/03
コメント(0)
![]()
変化のない毎日に落胆し、一度きりの人生がどれだけ幸せかを気付く。
2019/10/02
コメント(0)
![]()
2019年は区切りが多い年ですね。元旦1月1日、元号令和5月1日、そして、消費税率10月1日。元旦と令和はともかく、10月1日までもカウントダウンしているというニュースを見て、笑ってしまいました。時間は連続性が維持されて、しかも先にしか進まないから、なんらかの瞬間、区切りや締切りや記念日に意味を持たせたくなっちゃうのかもしれませんね。
2019/10/01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1

![]()
![]()