全17件 (17件中 1-17件目)
1

集中力がない人が捨てるべきもの(記事)頭の中で、どんな言葉を話していて 頭の中で、どんな音が聞こえてくるか 頭の中で、どんなイメージが見えているか それによって、成果が変わってしまう。 そんなことを このテスト期間中に感じていて 「いま、こんなこと考えてなかった?」 って、いうと、 「なに、先生、勝手に 頭のなか覗いてんのよ。 びっくりしたわぁ。 もう、こわぁ。。。」とか 「なんで、考えてたこと分かったんですか。」 って、言われていました。 頭のなかで、 サクサク、軽やかな擬音語が聞こえれば 結果として、さくっと軽やかに行くし 重たい感じや邪念がでてくれば やはり、動きも重くなる。 声に出すといいとも言うけれど お勉強の場合は、黙って、集中して、 心のなかの自分との対話を大事にして 軽やかな擬音語を出していけることができたら ぽんぽん進んでいくなと思います。 今朝、録画にとってくれていた 6月27日放送の『ためしてガッテン』を見たら 『リズムで脳を刺激せよ! 』と題して ふだん、わたしたちが意識することのない、 「眠った能力」を引き出してくれる その仕組みを活用すれば、スポーツから料理まで、 いろんなことが、あっという間に上達!! 今回は、そんな音のリズムと脳の不思議な関係を 紹介してくれていました。 頭のなかに流れる邪念を払い 動きを無意識に自動化させるための秘策とは… それぞれ、ふさわしい 擬音語(オノマトペ)を使うこと ゴルフなら、スーッ ガァァァ …と、声を出しながらスイングする。 とび箱がとべない子どもたちには、 タッタッタッタッ・トッ・ヒュッ カタイ ビンのフタを開けるには 「グゥゥゥゥ」と声に出す。 母音の「ゥ」を強く発音すると、 力が出やすくなる (平均して約3kg 握力が高まるというデータも) アイロンで上手にシワを伸ばすには 「スーーーー」と声に出す。 力を抜くために、「スゥ」でなく「スー」と。 これで、力を入れず、 まっすぐに線を引きやすくなる。 そんな風に話していました。 何でもコツって、あるものなんですね。 『ためして、ガッテン』リズムで脳を刺激せよ! 『SPEC(スペック)』(2012年04月12日) メディテレーニアンハーバー エリアミュージック
2012年06月29日
コメント(2)
![]()
■寝不足の脳は不快なものに反応、抑制利きにくい(読売新聞 - 06月28日 07:18)『寝不足で不安になったり イライラしたりするのは、 脳が不快なものに反応しやすくなる一方、 抑制が利きにくくなるのが原因であることを 国立精神・神経医療研究センターの 三島和夫部長らが突き止めた。』ちょっと前に書いた日記につながるようでなるほどと思いながら、記事を読みました。寝不足でも、寝不足でなくても楽しいこと、嬉しいことは嬉しいけれど寝不足で、エネルギーが不足していると不快なこと、嫌なことにはひっかってしまうということですよね。それが、脳の扁桃体の活動が活発になってしまうことや大脳皮質の活動が扁桃体と同調せず、抑制が利きにくいことからくると原因となる場所が分かると対応が変わってくるんでしょうねぇ。自分の元気というのは一定ではなくて元気、エネルギーは、変化しているから自分自身のエネルギーがどれくらいなのかそのことに関心をもって元気が増えたり、元気を減らさないような生活自分自身がエネルギーを蓄えて生きる生活できているかなぁと過去、話してもらったことのいろんな話がこの記事でつながって日記を読み返すきっかけになりました。『エネルギーと寝不足(1)』(2012年06月24日)『おつかれさま』(2010年07月29日)『エネルギーの高い子』(2011/05/20)
2012年06月28日
コメント(0)
![]()
子ども向けイベント情報サイト「体験イベントin大学」スタート 夏休みは大学で学ぼう!体験イベントin 大学ってとても素敵な夏休み特別企画ですね。あと数日で7月夏休みもすぐそこまでやってきてオープンキャンパスとか学校説明会を耳にするようになりました。1月ほど前に、生徒さんが「平成24年 大阪中学生サマーセミナー」と題した緑のパンフレットを持っていて見せてもらったことがあって関西の大学と教育委員会が協力して中学生対象にサマーセミナーを行うという内容に「とっても、いい企画じゃない。 その学校に行く行かないとか そういうことは関係なくら このチャンスに ぜひ、大学を体験してみてね。」って、話したんですが先行体験というかこんな感じのところなんだと先に体験しておくとイメージしやすくなるし馴染み深くなって先に進みやすくなっていきますよね。1か月くらい前にディズニーシーでやっていた『ポテトヘッドのプレイテスト』というのにアイデアを頂いていつもと同じようにする演習を『プレテスト』といってやっているんですが『プレテスト』とタイトルが付くだけでいつもより少しキモチが入りそして、本番前の練習だからといつもより少しリラックスできて同じ演習なのに、意識の持ち方一つでとてもいいものだなって感じています。『練り込む』(2010年06月20日)「体験イベントin大学」(詳細)トイ・ストーリー・マニア・ポテトヘッドショー.昨日のスニーク
2012年06月27日
コメント(0)
![]()
落ち込んだ人を上手に励ます方法落ち込むことがあるということはそれだけチャレンジしているということで期待して成長しようとしているということ、ですよね。先週末から、早い学校は期末テスト期間に入ったんですがテストに限らず落ち込むときって、ありますよね。。。職業柄、もがいている場面落ち込んでいる場面に遭遇するんですが頑張っていたことをお話したり何か違う方法はないかと提示したり「そういうこともあるさぁ。 まぁ、命とられる訳じゃないから。 次にどうしたらいいか これからは、そっちを考えていかない?」って、言ってるとご自身で回復しているような気がします。コラムを読んでて、日頃感じてたことが少し整理されたのですが強がってるタイプはどうせ、○○だからと周りに原因を求め自虐的になってるタイプは、やっぱ、○○だからと自分に原因を求めててどちらも、どうにかしたいんだけどどうしていいのか分からなくなっている。また、どちらも自分に注意、関心を向けることを求めて強く出ることで、注意を引くか弱く出ることで、関心を引くかで次へのエネルギーを得たり新しいアイデアを求めたりしてるのかなって、感じました。いずれにしても自分はダメなんじゃないかと思ってはエネルギーは下がる一方だから「まぁ、いっか。」とか「これで済んでよかった。」とかそう思えたら前に進んでいけますよね。
2012年06月26日
コメント(0)
![]()
大学教授が監修!ミニーマウスの“眠りを誘う”ぬいぐるみとは(記事)呼吸のリズムに合わせて振動するものに くっついて、呼吸に集中すると おだやかに眠ることができる わかるなぁと この記事を読んで思いました。 今月に入ったあたりから ポルンが2階で寝るのは暑いみたいなんで 一緒に涼しさを求めて1階のリビングに お布団を持ってきて寝ています。 暑いにも関わらず、どこか ひっついて寝るのが好きなようで 寝ようとすると 脇で一緒に寝ています。 この記事で、セロトニン研究で有名な 有田教授の本を思い出したのですが グルーミングやくっつこうとすること アタッチメントは、すごく人を幸せにします。 子どもって、何かがあるわけではなく まさに、くっつくこと それ自体を目的として くっつこうとするときってありますよね。 赤ちゃん学の本などを読んでいると このアタッチメントの欲求というのは 他のどんな欲求よりも強かったりするそうです。 そして、初めてのものを目にしたり 一人になったり 身体の調子が悪かったりするなどして 恐れや不安などを経験したときに 養育者など、特定の人に しっかりくっつくことができ またその人から崩れた感情を うまく立て直してもらうことができたかによって 子どものその後の人間関係も含めた社会性や 性格の発達が少なからず左右される という考え方もあるそうです。 しっかりとくっつき 感情の燃料補給をして 安心感を取り戻すと 再び養育者を安全な基地として 勇敢に子どもは、出ていける ということなんでしょうね。 「リラックスする音楽を聴きながら 背中に手を当ててあげたり 自分一人のときは 軽く身体全体をマッサージしてあげる そんなことだけでも すごく心のエネルギーが補給できるですよ。」 ちょっと前に そんな話をしたことがあったんですが 今回の記事で、これとそれがつながるかぁと ちょっと嬉しくなりました。 写真は、ポルンです。 (以下、記事です。)可愛いミニーマウス…と思いきや、実はこれ、すごいぬいぐるみなのだ! 眠りの悩み解消に役立つぬいぐるみ「ハグ&ドリーム/ミニーマウス」(5229円)がタカラトミーアーツから今秋発売される。すごいのは、大学教授が監修したという“眠りを誘う”所だ。 ミニーマウスが超キュート!ぬいぐるみ全体はこんな感じ。 「東京おもちゃショー2012」で記者が見つけた同品は、何と脳・呼吸生理学の権威である昭和大学の本間生夫教授が監修。人間のリラックス状態は、大脳辺縁系にある扁桃体という神経の集まった部位が関係し、この扁桃体が興奮すると目がさえて眠れなくなるのだという。そして、大脳のこの部分を沈静化し、リラックスするには呼吸が関係するということを発見した本間教授の理論に基づき、人がリラックスするように作られたのが、このぬいぐるみだ。 柔らかな「ハグ&ドリーム」に内蔵された振動体が、まるで生きて呼吸しているような自然な動きを再現。就寝時、赤ちゃんを抱くように同品を抱いて呼吸動作に意識を集中することで、抱っこしたひとはの呼吸は理想的なリズムに導かれ、大脳がリラックスする…という仕組みという。 眠りの悩みに役立つ機能のほか、デザイン面も工夫をしている。穏やかな笑顔のミニーマウスの表情はもちろん、肌触りの良い柔らかな生地や優しいカラーを使い、抱きしめ心地を追求した。 大学教授が監修した、可愛い&高機能すぎるぬいぐるみ。眠りに悩んでいる人はもちろん、日ごろ忙しい人も、夜のリラックスタイムに使ってみては。いつか王子様が SOME DAY MY PRINCE WILL COME / Piano Instrumental
2012年06月25日
コメント(0)
![]()
■機嫌悪い・起きない…中学生の7割、睡眠に問題(読売新聞 - 06月24日 07:58)「今日、眠いねん。」「最近、寝不足やねん。」「眠いから、機嫌悪いねん。」「授業中、寝てしまってた。」そんな話をたまに耳にするんですが7割の中学生がそんな風に感じているとしたらそれは、当たり前ですね。そして、今月に入っていつもより聞くなぁと思ったのですがちょっと前に、車の営業をしている親戚のお兄さんから聞いたのですが6月は、新生活で疲れがあったり暖かくなったり湿度も上がったりで1年のなかで居眠りからの自動車事故が多い月らしいのですが中学生も同じかもしれませんね。『充分に睡眠をとって エネルギーがいっぱいある子ほど 元気で、高い成果を出していますし 反対に、いろんな事情で 遅くまで起きて、寝不足な子ほど 空回りしたり、うまくいっていない。 でも、することが多かったり、忙しいから 早く寝れなかったり、寝不足になるわけで 何もせずに、寝ればいいかというと そんなことはないわけで・・・ ニワトリが先か タマゴが先かの話みたいだけど しっかり寝ていれば、エネルギー高いし エネルギー高ければ、パフォーマンスも高いが しなければ、いけないことがあれば 寝てる訳もいかないわけで・・・ 』と、考えていました。エネルギーが高ければゆとり、余裕があるしゆとり、余裕があれば物事は、簡単になっていくゴールは分かっているんですがこのところを整理したいなというきっかけになりました。昔、Mr.Brainで寝不足が話題になっていたこと思い出しました。Mr. Brain (sub. espa?ol), episodio 3, parte 1/4
2012年06月24日
コメント(2)

『これは、伏線だろうなぁ。』って、思って 映画やドラマを観たり 小説や物語を読むことはあるんですが こんなところにも 暗示が隠されているものなんですね。 ドラマなんかを見ていて 『その好みとその性格の符合は ステレオタイプだなと思うけれど ひょっとすると 日常も同じようなものかもしれない。』 と思ったことがあって 「すべてが意識であり すべてが暗示であること また、どういう好みかで どういう価値観が分かるし こういう価値観を持っていれば こういう選択をするだろうなと分かるんだよ。」 という言葉を思い出していました。 今回のコラムをきっかけに またちょっと、違った見方ができるかもしれません。 (以下、コラムです。) 映画やドラマのシーンには 全て意味があると聞いたことあるが、 そこに登場する食べ物にも ちゃんと意味があるようだ。 例えば、菓子折りに賄賂を忍ばせて 商人と役人が悪い笑顔を浮かべるシーン。 張り込み中の刑事が あんぱんと牛乳を手にしているシーン。 はたまた、失恋した女性が ケーキをやけ食いするシーンなんていうのもある。 この3つのシーンは 誰でも目にしたことがあるはずだ。 もはや定番ともいえるほど 繰り返し使われているのは、 これらを登場させることで物語の状況を、 みている私たちに伝えてくれるかららしい。 このような物語中の “食べ物が出てくるシーン”と その意味を探っているのが 『ゴロツキはいつも食卓を襲う』という本だ。 この本によると、 賄賂を菓子折りに忍ばせるのは、 甘いお菓子には“抗いがたい誘惑、 我慢できない欲望”といった アイコン付けがされているから。 張り込み中の刑事の食事があんぱんと牛乳なのは、 携帯食として張り込みの緊迫感が演出できるから。 さらに鑑賞者が食べたことのある、 つつましく、ささやかなものを 相棒刑事と一緒に食べることで より二人の関係性が近くなるからだ。 失恋した女性がケーキなどの 好物をやけ食いするのは、 好物を思いっきり食べることで喪失感を埋め、 失恋の痛手を吹っ切ったということを伝えてくれるから。 確かに私たちは無意識のうちに、 このようなニュアンスを受け取っている気がする。 「もっと詳しく知りたい!」と 著者の福田里香さんにお話を伺った。 「物語に食べ物をうまく登場させると、 登場人物の性格や感情、置かれた状況を、 鑑賞者へ伝達するのに きわめてスムーズに働くようで、 これらの現象は3つの原則に まとめられると考えています。 その3つとは、 “善人は、フードをおいしそうに食べる”、 “正体不明者は、フードを食べない”、 “悪人は、フードを粗末に扱う”です」 福田さんはこれを“フード三原則”と呼んでいる。 今までみてきた、 読んできた物語を思い出してみると、 どれも当てはまっている気がする。 「登場人物が口を開けて おいしそうに食べ物を飲み込めば、 私たちは親近感を持ちます。 その人物が腹の底を見せたからです。 何も食べない人物は訝しく感じます。 腹の底が見えないからです。 また、おいしそうな目玉焼きに 吸い差しの煙草をじゅっと突っ込むなどと 食べ物を粗末に扱えば、 確実に善人には見えませんよね」 先日みた映画で、 主人公がヒッチハイクで出会った男と 楽しくご飯を食べているシーンがあった。 得体の知れない男なのになぜか安心して、 親しみを持つことができたのは、 フードシーンをみたからかもしれない。 その男が食べることで 相手に腹の底を見せてるから、 この人は敵ではないんだと 感じとったからかもしれない。 そういう風に、フードシーンに注目して 物語を楽しむのも面白そうだ。 「食べ物は、物語の演出上、 感情の機微を伝えるための 優秀な装置として機能し、 キャラクターの特性を ひと目で表すための アイコン的な役割も果たしています。 まずは自分の好きな作品を、 フード目線でもう一度鑑賞してみてください。 必ず新しい発見があるはずです。 思ってもみなかった文脈が読み取れて、 2倍楽しめる上に、さらに興味が深まりますよ」 外に出るのが億劫になる梅雨の季節。 物語に触れることが多くなりそうだが、 その際は、ちょっとフードシーンに注目してもらいたい。 『好みと価値観(2)』(2011年06月10日) MISIA - 恋は終わらないずっと
2012年06月22日
コメント(0)
![]()
『モンスターズ・インク』続編の最新予告編が公開! 「ここは、Aランク。 とってもよくテストに出るところなんだ。」 「ここは、期末テストに出る確率98%。 これ出さないと、今回何を聞くかだから。」 「このなかから、120%の確率で出るよ。」 授業をしているときに 意識してそう話したりすると テキストに☆印を付ける子もいれば 別のノートに、書きだす子もいるし 『さだ先生がでると言ってる!!』と 証拠まで残しちゃう子もいます。 ただ、そう言うと 言わなかったときよりも 受け手の理解度がアップするように感じます。 先のことを意識しながら いまを見つめると、 いまがぜんぜん違ったものになるし これを覚えていたら次に使える、 これを知っていたら次に得する。 こう思うって 喜びの一つのカタチなのかもしれませんね。 今朝、Youtubeを見ていたら 来年の夏に全米で公開予定の モンスターズ・インクの続編 モンスターズ・ユニバーシティ(Monsters University) の予告がアップされていました。 モンスターズ・インクは 映画が公開されたときには見ていなくて アトラクションができるときに知って その予習でDVDを見て あとで、映画のこことここが こんな風に表現されているのかと 映画を作るときから この映画の世界をアトラクションで表現すると ほんと、すごいなと思ったんですが 今回の映画も、どんな風になるか楽しみです。 Monsters University こんな大学があれば、面白いかもしれませんね。 Monsters University Trailer - Official Disney Pixar Video | HD
2012年06月21日
コメント(0)

衰弱アザラシ、水族館で保護 (記事)昨日の台風中継のとき 平塚の海岸からの中継で 「さすがに、昨日のアラザシはいません。」 って、お話しているのを聞いて 『なんとか、生きてくれていたら』と思っていたので 衰弱しているとはいえ、保護されて良かったです。 そして、元気になってくれたらと思います。 さて、今朝、電車の座席に座ったら いつもの車両にいつものように 横に座っている女子高生が英単語帳を見ていて 「エレクトリックって ディズニーランドの あのエレクトリカルと一緒かな?」 って、隣の子に聴いていました。 「エレクトリカルって そんなアトラクションあった?」 「アトラクションじゃなくて。。。 えーっと、夜のパレードのことだよ。」 「あぁ。。。」 「電気でキラキラしてるから エレクトリックと関係してるよね。 あれ観たら、いつも 心がジーンとして、感動するんだ。 行ってないから、また行きたいなぁ。」 そんな話をしていて 「単語帳の『electoric』とは 名詞で『電気』 形容詞で『電気の』という意味で 電気を流しているイメージのもの。 『electorical』は 『電気を用いた』という形容詞。 シーにある鉄道は 電流を流して走っているから 『electoric railway』 『electorical parade』は 『電気を用いた』という形容詞だから まさに、言葉のイメージ通りだよね。」 って、横から解説しようと思いましたが さすがに、怪しすぎるので止めました(笑) 実は、先週、英単語を覚えている高校生から 「英単語には、訳語がたくさんありますが どれを覚えたらいいのか解らないのです。」 と聞かれて 「いくつかの訳語から その単語が持つ、イメージを想像すること。 イメージがつかめれば、 訳語は、その状況で変化できるから。 たとえば、『dog』は、『犬』ではなくて 英語圏の人が飼う『dog』のイメージ。 ハイジとか、 101匹ワンちゃんに出るような『dog』。 だから、鳴き声は、『bow wow』っであって 柴犬の『わんわん』ではないんだよね。」 というやりとりをしたところだったのです。 最初のアザラシに話を戻すと 「アザラシ」って、 なんて言うんだろう?と調べてみたら アザラシを英語で言うと「seal」なんだそうです。 でも、アシカも『seal』なんです。 それだけではありません。 トドやセイウチも『seal』。 これでは、区別できないではないですか! なぜ、こういうことが起こるのか。 つまり、『seal』という単語は 『ひれ脚類』を指す言葉なのです。 もちろん、個別の名前はちゃんとついていて ゴマフアザラシなら「spotted seal」、 キタオットセイなら「Northern fur seal」…。 でも、一般人はそこまで区別して呼びません。 日本人だって「アザラシとアシカはどう違うの?」 なんて思うくらいですから。 そこで、みーんなまとめた 便利な言葉が「seal」なわけですね。 でも、やっぱり区別したい!区別する必要がある! と、いう場合には、ちゃんと言い方があります。 オットセイ Fur seal (ファーシール) アシカ Sea lion (シーライオン) トド Steller sea lion(ステラーシーライオン) セイウチ Walrus (ウォールス) でも、アザラシは…??と、いうと、 やっぱり「seal」なのです。困ったことに。 その場合、「true seal」(本当にアザラシ!)と呼ぶと、 アザラシを指す言葉になるそうです。 面白いものですね。 エレクトリカルパレード・ドリームライツ Electrical Parade Dreamlights TDL
2012年06月20日
コメント(2)
![]()
言語脳科学の第一人者が語る「電子書籍になくて紙の本にあるもの」「『たいしょう』って どの感じが当てはまるんだろう?」「この単語の意味は?」そんな風に言われたら辞書を渡すことにしています。ときには電子辞書でもと思うのですが小学生には小学生の国語辞書を中学生には中学生用の辞典・辞書や中高生には、せめて単語帳なんかで、引いてもらうようにしています。ピッピと、指で引いたものはぜんぜん印象に残らないからです。そんなことを先週今週と生徒さんにお話していたら面白い記事が出ていました。以下・記事の抜粋です。そして、youtubeがもしご覧になれたらぜひ、動画も見ていただけたらと思います。活字と、音声の編集が入るとまた、違った印象になるのは不思議です。脳を育てる「紙の本」言語脳科学を研究に脳のためには、「紙の本」が必要と説く酒井東大教授に聞きます。-本を読む時、脳はどう働いているのでしょうか。「活字は視覚的な刺激として、 脳の視覚野に入ります。 脳内で音声化され、脳と照合して 単語や文法要素が検索され さらに言語野に送られて 『読む』ことになります。」-紙の本と電子書籍では 働きは違いますか。「研究はないですが 大差はないでしょう。」-では、紙の本が必要というのは なぜですか。「脳を創ることに関係するからです。 活字を読む時には、音声を聞いたり 映像を見たりする時と比べて 書いた人が何を言おうとしているかを 想像力で補っています。 それによって脳が創られます。 さらに、理解するだけでなく 思想を形成し、 自分の考えをまとめていくことが 『脳を創る』ということなのです。」-電子書籍でも同じではないのですか。「手がかりが豊富な紙の本は 自分の考えを 脳でまとめていくのを助けます。 また、紙の本なら ハードカバーの学術書と実用書は 見ただけで違いが分かるのに 電子書籍やネットでは どんな格調高い文章もそうでないものも 同じように画面に出てしまいます。 そうなると、 情報の価値や我々の受容の仕方に ミスマッチが生じます。 インクや装丁で五感に訴えてくる 紙の本での読書の楽しみを 味わうこともできません。」-電子書籍やネットで得た知識は 記憶に残らない気もします。「画面上の文字は スクロールすることで位置が分かりますが 印字された文字の位置は 紙に対して変わりません。 ほんの厚みが与えるページの量的な感覚も 電子書籍では希薄です。 我々の脳は、そうした位置や厚さなどの情報を 無意識に取り込んで記憶しています。 手がかりが希薄になると、忘れやすくなったり ミスを見つけにくくなったりもするでしょう。 誤字脱字も、パソコンで 推敲している時には気付かなくても プリントアウトすると気付くものです。 紙に印刷されたものには手がかりも 手がかりを探す時間的余裕も豊富にあるのです。」「文明の岐路では、立ち止まって考えることが必要で 電子辞書が出現したのは、 人間らしさを見失わないためのチャンスで、 何が本当に機械化に欠けていたか、 人間が譲れないものは何か?を考えることが必要です」「情報を得ることと 『わかる』ことは全く違います。 『知っている』ということと、 説明できることとは違うのです。 」「多くの人は易きに流れるので 考える前に調べれば頭を使わないで済む という傾向になってしまう恐れがあります。 そうなったら、教育は崩壊するでしょう。 この傾向が進めば、 他人を思いやる想像力すらなく 自己主張ばかりする 人間社会になってしまうかもしれません。」-ではどう使い分けしれいけばいいのでしょうか。「思考のツールとしての 紙の本を絶やしてはいけません。 一方情報を収集したいときや検索には 電子書籍やネットが有効です。 紙の本と電子書籍は、 補完的に使い分けるべきでしょう。」紙の本が必要!脳のためには! 2012.06.18
2012年06月19日
コメント(0)
武井咲主演『Wの悲劇』最終回視聴率9.4%まったく同じ人が演じているのにどのような家庭で、どんな過程を経て育ってきたかそれが表情や目の輝きとなって表れて何かを欲してギラギラしている、さつきと自分を取り戻そうとしている摩子本当に、2人違う人に感じられました。お互いが寄り添うところに共感しました。さて、昨日の日記の続きです。「『ごめんなさい』とか『ありがとう』を 素直に言わなかったりするんです。 『言いなさい』と言うと 意地を張って言わなかったりするので… 怒るときもあるし 怒っていいのか解らないときもあって…」「こういう悩みは、多いのよねぇ。」「謝らないのは、 ひとつは、理由が分かってないから。 心に落ち込んでいないから。 なぜ、これがこんなにいけないか 分かっていなかったりするの。 どうしていけないのかというのを 『なるほどな』と腑に落ちるように 説明してあげることが必要。」「相手が分かるようにですよね。」「そう。 そして、お父さんやお母さんが 家族のやりとりのなかで パパやママのやりとりのなかで 自分がミスしたり、マズイことをしたときに 『ごめんね。』と常にお詫びをしているような 家族関係にあるかということでもあるんです。」「まさに、子は親の鏡。 親の背中を見て育つということですよね。。。」 もう一つ。 朝の忙しいとき、 幼稚園や学校に行く前に、着替えもしないで ダラダラしてたりするので、ついつい 『早くしなさい。」と言って、 毎日『早くしなさい』と怒ってしまうんですが…」「これも、多くの親が持つ悩みよねぇ。 でも、カッとなって 怒ってしまったら、ダメよ。 尾木ママの魔法の言葉があるので 教えておくわね。これは、万能ですよ~。 それは、 『ど・う・し・た・の?』。 『どうしたの?』と聞いてあげるんです。 いろんなことを言うかもしれないけれど それを一旦受け止める。 そして、『あら、そうなの…』と聞いていくと 子どもなりのツラさがある。 そのツラさに共感する。それが2段階のポイントです。」そんな風に話していました。これ、心にゆとり、余裕がないとなかなかできないことではなりますがそういう、ゆとり、余裕もっていたいですね。
2012年06月16日
コメント(0)
![]()
「この人に会うと元気をもらえる!」と感じる特徴9パターン【1】いつも明るい笑顔を振りまいている 【2】どんな人とでも楽しそうに会話をしている 【3】何かに興味を持つとすぐ行動を起こしている 【4】人の話に真剣に耳を傾け、共感を示している 【5】照れずに人を褒めることができる 【6】気取らず、自ら進んでネタとなり場を盛り上げることができる 【7】マメに周りに声をかけ、労いや励ましの言葉を送っている 【8】苦手なことや慣れないことでも楽しそうに取り組んでいる 【9】人の失敗や欠点に対して大らかなところがある男女問わず、こういう人って、元気になりますよね。また会いたいと思う人は自分に、刺激や元気や笑顔を与えてくれる人なのかもしれませんね。さて、一昨日、家に帰ったらたぶん、ぼくが見るだろうと尾木ママ先生の番組を録っておいてくれました。とっても素敵な内容だったので覚えておくためにも文字起こししてみました。「どうしたら、 子どもが天才になるのか聞きたいのです。」「ちゃんとお利口さんを創ろうと思うと お母さん、お父さんの責任感が大事。 叱っても、泣いちゃうか 『だってー』と言い訳するか それで終わっちゃう。 そうじゃなくて、 なんで怒られるようなことを しちゃったんだろうという 心をつかむことが一番大事。 だから、一番いいのは 結果として、褒められるような所に 心を持っていくということ。 現象を褒めるわけではありません。 『それは、辛かったねぇ。』 『それは、大変だったね。』と問いかける。 共感の相槌を打つ。 子どもに、共感するということを 1日に5回はしてほしいの。」「共感することによって 子どもの元気力がアップし その上で、諭しながら注意する ということが大事なのですね。」「そして、子どもが注意の意味が分かったら 『(注意の内容を)ちゃんと分かるところ やっぱり、ママ(パパ)の子、偉いね。』 と褒めてあげればいい。 そこで、褒めるのです。 僕が言っている『褒める子育て』というのは 蹴ってしまったことを褒めるのでも 万引きしたところ、 イジメたことを褒めるのでもなく (親が)それを受け止めるなかで 子どもが変わってくる。 その変わったところの言動を褒めるのです。」そんな風に話しておられました。続きもあるんですが授業になったので、また書いてみますね。『また会いたいと思う人』2012年04月26日『尾木ママの子育て論』2011年05月03日『ダッフィー効果(1)』2010年09月14日Disney - The Little Mermaid - Part Of Your World
2012年06月15日
コメント(0)
![]()
■ 文章と暗算、左脳の同じ場所で…リハビリ応用へ(読売新聞 - 06月13日 09:52)「いま、先生、なんて言った?」たまに、こう聞いたりするときあります。すると、「え?」って顔するんですが「いま、お話聞かずに 違う別のことを考えながら 話を聞き流していたでしょう。」って言うと「てへぇ。」とか笑っています。また、「先生、こうこう言ってやん。」って、言われるときもあって『いやぁ、そんな風には 話していないんだけど そんな風に聴こえたんだな。』って思うこともよくありました。人は認めたものが見えてきて聴きたいものが聞こえてくるそんな話を聞いたことがあるんですが今回の論文の結果を読んで文章を理解するときも暗算をするときと同じように自分がすでに知っているものを繋げながら聞いているということつまり、人の話を聞くときそのまま録音するように聞いているのではなく自分の頭のなかで、自分のなかにあるものと繋げ合わせながら、聴いているということとなんとなく感覚的に感じていることをまとめてもらったような感じがします。これも、自分の理解したいように理解しているかもしれないんですが(笑)「言っている意味分かるよね?」自分も、こう言われるときあるんですが相手の頭のなかが見えてるわけじゃないのに相手が分かっていないように感じるというのもまた、不思議なものですね。これについては、また改めて書いてみたいです。(以下、コラムです。)文を理解する時と暗算をする時で、左脳前方の同じ場所が働くことを、独マックス・プランク認知神経科学研究所などの研究チームが突き止めた。失語症患者のリハビリへの応用が期待される成果で、11日に生物学の専門誌に発表した。同研究所の幕内充(みちる)・前研究員(現国立障害者リハビリテーションセンター室長)らは、日本人18人が日本語の文を聞いたり数式を暗算したりする際の脳の活動を、MRI(磁気共鳴画像装置)で調べた。その結果、文中の単語と数字を聞き取る時はどちらも、左脳前方にある「腹側(ふくそく)運動前野(ぜんや)」が活発に働いた。さらに、その隣にあって発話にかかわる「下前頭回弁蓋部(かぜんとうかいべんがいぶ)」が、単語を合わせて句にする、数と数を足すなど、一度覚えたものを組み合わせる時に働いた。言葉の聞き取りや計算は従来、これら2か所とは離れた別の場所が主に働くと考えられていた。関西人 in Tokyo Sting - Englishman In New York Sting: Englishman in New York. Live in Berlin 2010 (3/15)Karen Aoki - ENGLISHMAN IN NEW YORK feat.native
2012年06月14日
コメント(2)
![]()
【男性編】あったらうれしい休暇制度ランキング祝日のない6月。「もっと休めたらいいのに……」と思う人は多いのでは?Q.あったらうれしい休暇制度教えてください(複数回答) 1位 バースデー休暇 37.8% 2位 アニバーサリー休暇 (結婚記念日、恋人の誕生日など) 19.9% 3位 勉強休暇(資格試験の前日) 19.1% 4位 二日酔い休暇 16.8% 5位 イベント休暇(ライブ、スポーツ観戦等) 15.7% 週末のお休みと違って祝日って、なぜか不思議と嬉しくなりますよね。あったらうれしいものは何か特別だからなのかもしれませんね。月曜日、最後に残った中学1年の女の子が「中学生って、意外と大変。 朝起きて、学校行って 勉強して、部活して 塾来て、宿題して寝る。 毎日これの繰り返しなんだもの。」って言うんで「そういえば、そうだねぇ。 でも、日常の中にも いろんな出来事があるでしょう。」って、振ったら「それも、そうだけど でも、何か特別なことがほしいの。 そういえば 夏休みに、おばあちゃんと旅行に行くの。 6月は、その旅行を励みに頑張るわぁ。」って、帰っていきました。日曜日に、みんなで「極上のクルーズ紀行」の録画を見ていていつか行ってみたいねと話していたんですが楽しい予定って、考えるだけでワクワクしますよね。今日も、BSで録画を見た後編が放送されるのでよかったら、見てみてくださいね。6月13日(水)夜9時~BS-TBSにてオンエア!アメリカ、フロリダ州のポート・カナベラル港を出発したディズニー・ファンタジー号は、バハマの海に浮かぶ、ディズニーのプライベート・アイランド、キャスタウェイ・ケ?イへ。マリンブルーの海、白い砂浜・・・まるで絵葉書のような風景が広がるこの島では、シュノーケリングや、サイクリングなど、用意された様々なアクティビティを楽しむこ?とができる。また船内で繰り広げられる、洗練されたエンターテインメントショーや、オープンデッキでのパーティーもご紹介。フィナーレに用意されたのは、船上から打ち上げ?る花火の大スペクタクルショー。まさに船名通り幻想的で夢のようなクルーズをお届けする。」『悩むと考える』(2009年12月13日)極上のクルーズ紀行ディズニー・ファンタジー号(前)予告編極上のクルーズ紀行ディズニー・ファンタジー号(後)予告編
2012年06月13日
コメント(0)
![]()
梅雨時期がチャンス!? 東京ディズニーランドの"雨の日限定"パレードとは雨の日だから、見れるっていいですね。このパレードが始まると聞いたとき雨の日だからという残念な気持ちをこんな形でもてなすって素敵だと思ったこと思い出しました。梅雨入りしたからか昨日も「先生、明日、雨降るかな?」とか「今日、雨だからサイアク~」とか何度か耳にしたんで「雨が降ったら、降ったで 晴れの日と、違うことできるじゃん。」とか答えていたら「また、そんなテキトーなこと言って。」とか「また、先生の大好きなHAPPYだぁ」と言うんで「いつも、そんなこと言ってる?」と聞いたら「『HAPPYになるからいいじゃん。』 とかよく言ってるやん。」って言われたんで「じゃぁ、それでいこうよ。」って言ったんですが「はは。」と笑いながらお勉強を進めてくれていました。こんなときだから、ガッカリした気持ちを軽くするそういうもの、ほしいなと思いました。雨の日のパレードまだ、観たことがないんですがいつか見れたらなと思います。『雨の日も晴れの日も』(2011年05月10日)
2012年06月12日
コメント(0)
![]()
一緒に昼食の権利 2.7億で落札(記事)そのランチに2.7億以上の価値があると思うから落札されたんですよね。ひとつのランチがひとつの出会いがその人の人生を変えてしまうことあると思うしそうしてしまえるのもまた人の素敵なチカラなんじゃないかと思います。さて、久々の日記となりましたって前に書きましたが、あれから、また久々の日記になりました。申し訳ありません。また、更新していこうと思います。今日、「あやかる。」という言葉を何度か聞いてとってもいい言葉だなと思いました。今日、『なぜか3兄弟が東大合格! 「勉強しろ」と絶対言わない子育て』の著者・後藤眞智子さんにお会いしてお会いしている方が何度か「後藤さんにあやかって ひとつでも何か得て 元気になって帰えれたら。」そんな風に話されているのを聞いて「あやかる。」って素敵な言葉だなと思ったのです。さっそく、帰りに携帯の辞書で調べてみたら『あやかる『肖る』自動詞 幸せな人の影響を受けて 同じように幸せになる。 また、幸せを念じて 幸せな人と同じことをする。』そんな風に書かれてありました。後藤さんから、後藤さんがお住まいの静岡である男の子が小学6年生の秋に後藤さんの本に出会い3人のご兄弟の活躍する姿やお兄さんたちの勉強法に感銘して「僕もこんな風になりたい。」と一念発起し偏差値30から海陽学園に合格されたという素敵なお話を聞かせてもらいました。人と逢ってその影響を受けて同じように幸せになる。また、幸せを念じて幸せな人と同じことをする。『あやかる』は他動詞ではなく自動詞なんだって、ちょっとニッコリしました。あやかりたいですね。星に願いを(ジャズver.) When You Wish Upon a Star
2012年06月11日
コメント(2)

あなたも「できる人」になれる 質問の秘訣自分の頭をなかをめぐる質問、言葉これって、大きな影響をもっていますよね。ちょうど、同じようなことを考えていたのでコラムがとても参考になりました。「どうして」「なぜ」「なんて」を「なに?」「どのような」「できることは?」に変えてみる。「なぜ?」って声が聞こえたら「まず」「具体的に」「そもそも」と言ってみる。昔、よく考えていたことで日記にも書いたことがあって癖になっている部分とそうでない部分があることに気づきいまコラムを読み返して忘れていたなぁと気づかせてもらいました。前回の日記にコメントありがとうございます。週末に順番にお返事させていただきます。(以下 コラムの抜粋です。)「どうしてこんなことになってしまったんだ?」 「なぜこんなことをしたんだろう?」 「このことを知ったらなんて言うだろう?」もしあなたがこうした自問自答をしがちだとしたら、気分はさらに滅入り、行動に踏み出すこともおっくうになるはずです。このようなとき、あなたのパフォーマンスを上げ、いち早く効果的な行動へ後押しする質問とはどのようなものでしょうか。 これは、それぞれ「被害者」「批判者」「否定的な未来」のスタンスです。もし、これを「学習者」「主体者」「肯定的な未来」のスタンスの質問に変換するとこんな感じになります。 「今できる最善の行動は何だろうか?」 「同じようなミスをなくすためには、 今後どのような工夫ができるだろうか?」 「この出来事を通して、 さらに強固な信頼関係を築くために できることは何だろうか?」 ■「なぜ」が浮かんだら一度立ち止まる 自分に対しても、相手に対しても、「なぜ」で始まる質問を聞こうとしたら、ちょっと待ってください。あなたは何のためにそれを聞きたいのですか? 「ここまでがんばってきたのになぜ……」 「なんで私がこれをする必要があるのか」 これは答えを探す質問ではなく、もしくは状況の否定や批判となり、あなただけでなく、あなたの周りのモチベーションやパフォーマンスも下げてしまいます。この種の「なぜ」が浮かんだら、質問を変えるチャンスです。 変える方法は2つ。1つは、さきほど紹介した質問のスタンスを変えることです。「批判者」「被害者」「フォロワー」のスタンスを捨て、「学習者」「主体者」「リーダー」の視点を選ぶことです。同じ「なぜ」でも、探求の「なぜ」、未来につながる「なぜ」が浮かんでくるはずです。 ■行き詰まりを打破する 行動が起きない、気持ちばかりがあせる、そんな行き詰まりを打破するには、どんな質問の仕方がいいのでしょうか。例えば、とにかく忙しいのに全く何から手を付けたらいいのかわからない場合、次のような具体化の質問が有効です。 「まず始められることはなんだろう?」 「具体的に何が忙しさの原因だろう?」 具体化の質問で漠然とした状況が見えやすくなり、行動を起こすヒントを見つけることができます。 逆に、あれもこれもしたいとやることが多すぎる場合は、次のような視野の質問が効果的です。 「そもそもこの目的は何だったか?」 「この優先順位はなんだろうか?」■質問上手があなたと 周りのパフォーマンスを変える! あなたは今日起きてから、どのような質問をしたでしょうか? その質問はあなたのパフォーマンスを上げましたか? その質問はあなたの目の前の人にポジティブな影響を与えましたか? 質問の仕方を変えるだけで、あなたとあなたの周りの人たちのモチベーションは高まり、「できる人」を増やします。 Doris Day: When I Fall In Love
2012年06月01日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1