全33件 (33件中 1-33件目)
1

朝の支度に何分かかっていますか?今朝は、非常に寒い日だったところ結構多かったと思うのですが今朝の支度はいかがでしたか。慌ただしい朝、ダラダラしちゃう朝ゆったりした、心地よい朝いろんな朝がありますよね。「いつもどのくらいで準備しているの。」「目が覚めたら、10分後には出ているから。」「朝起きたら、準備ができたら ピアノ弾いたり、勉強しているの。」いろんな答えが返ってきたりしますが時間は同じように進んでいるのに朝の1分と夜の1分はなんだか違うのは不思議なものです。コラムにも書いてあったのですが自分の心を整える朝の貴重な1分明日は、いつも以上に意識してみたいです。『朝の貴重な1分』朝起きてからすぐの時間はなかなか頭がまわりません。まだ眠い目をこすりながら支度をするものの、ついついダラダラしてしまい、いつの間にか時間が30分以上経っていた…なんてこともあるのではないでしょうか。 そんな朝の貴重な時間の中で「1分間」上手く使う。それだけで、モチベーションが高まり、良い方向へと人生が進んでいくそんな習慣術をご紹介します。 ■ベッドの中:1日の成功をイメージしよう 毎朝ベッドから起き出すのが 苦痛だという人も多いでしょう。 無理やり意識を起こして、 ベッドから這い上がるのはつらいもの。 そんな憂鬱な時間を1日がうまく運ぶための 魔法の時間に変えてしまう方法があります。 それは、ぼんやりとでいいから、 その日1日の成功をざっくりとイメージすること。 イメージはこれから起こることに大きな影響を及ぼします。 また、その場で思いついたことはメモにしてしまいましょう。 朝の思いつきは意外とイケてることが多いんですよ。 ■朝シャワー:1分間、何も考えずにシャワーに打たれる ■通勤・通学電車の中:車内でトレンドを探れ わずか1分、自分の周囲を見渡すだけでいいのです。 そこには「今」が映し出されているはずですよ。 『目覚めのひとこと』(2010年07月09日)『心のゆとり』(2010年06月23日)Everybody Needs Somebody To Love - 家カフェテラス
2012年02月29日
コメント(2)
![]()
「正直者は損」裏付け、応用も(記事)自分が正直でいようとか善人でいようと思ってるだけなのにそれを思えば思うほど悪が気になってしまいいいことをしようと思ってる自分の方がしんどくなり損してしまう。こういうことですよね。『正直で他人を信頼しやすく、 普段は温厚な人ほど、不公平に憤って 結果的に損をしやすいことが、 放射線医学総合研究所の 高橋英彦客員研究員(京都大准教授)らが 27日までに行った実験で確認された。 正直な性格傾向が強い人ほど、 脳の中脳と呼ばれる部分で 情動や記憶などの機能調節を担う 神経伝達物質「セロトニン」が 消えにくいとみられることも初めて分かった。』今回、この記事にも書かれてますが「正直者は損」の裏付けが脳科学的にもとれたというのはとても説得力があることですよね。『悪いことしてないのに。 なんで、こうなってしまうんだろう。』昔、そう思ったことがありましたがその仕組み、カラクリが分かってから『だからなんだね。』っていろんなところで分かるようになりました。分かったと言ってじゃぁ、うまくいくかというとそうでもないんですけど。。。(笑)簡単に、一言で言ってしまえば「楽しい人」じゃないからなんです。ちょっと前から「要は、楽しい人じゃない ってことからきてるんだよなぁ」って思うことがあったので今回のコラムがヒントになりました。「『いいことをしよう』 としているんだよね。 ということは。。。 ちゃんとしよう、しっかりしよう という気持ちの方が強いんだよ。 抜けちゃっているんだけどね。 『いいことをしよう』としている人は ほとんどの場合が楽しい人ではないんだ。 いいことをしようとして 楽しいわけがないじゃない。」 「一生懸命するから、腹が立つ。 一生懸命するから、嫌になる。 わかってくれないとね。 分かってくれたら、いいんだよ。 でも、みんな、分からへん。 だから、いかに 『上手に付き合うか』なんだよ。 一生懸命すればするほど 上手に付き合えなくなる。 なんでかというと 自分が正しいと思っているから。 大事なのは、善悪の善ではなく 損をしなくって、ゆとりをもって いつも楽しくいけてるかどうか それだけなんだよ。 」そんな風に話してもらったのを思い出しました。『楽しい人(1)』(2010年03月25日)IROHA/カコイミク
2012年02月28日
コメント(2)

一人っ子ならではの独創的すぎる遊び方(記事) 「なんで、あんなに一人で座っていられるわけ? あんなにも勉強できるなんて、すごいな?」 今日、静かな教室に入ってきた子が ポツっと、言ってる声を聴きました。 『これから、試験勉強が始まるし 勉強は頑張るものと思っているだろうから いまはきっと、分かり辛いだろうけれど それは、一人の時間を楽しめているから。 頭の中で、空想のなかにいる 独創的な時間を楽しめているからなんだよ。』 そんなことを思いながら見ていました。 そういうことって、ありますよね。 『ひとり時間』(2012年01月17日) ホットミルク by Orange Pekoe
2012年02月27日
コメント(0)

間違って使ってない? 慣用表現(記事)昨日、今日と国公立大学の前期試験でしたね。今年1月、慣用句が頻出の法政大学のT日程の問題に取り組んでいて姑息な手段を一時的な手段ではなく騙したり、狡い手段としていたり憮然とした態度を失望、落胆した態度ではなく怒ったり憤慨した態度としていたりして慣用句って、難しかったり気づかず誤って覚えているもんですねと生徒さんが話していました。結構、勘違いしちゃっているものあったりするものですよね。×自分には役不足 ○自分には力不足×あの店は敷居が高い ○(失礼をして)あの家は敷居が高い×采配を振るう 〇采配を振る×荒(あ)らげる」〇声を荒(あら)らげる」×間が持たない 〇間が持てない×明るみになった 〇明るみに出た×足元をすくう 〇足をすくう×否応なしに 〇いや応なしに×おぜん立てを揃える 〇おぜん立てをする×思いもつかない 〇思いもよらない×過半数を超える 〇半数を超える×寸暇を惜しまず 〇寸暇を惜しんで×雪辱を晴らす 〇雪辱を果たす×見かけ倒れ 〇見かけ倒し×愛想を振りまく 〇愛嬌を振りまく×二の句が出ない 〇二の句が継げない『花咲かディズニー』(2012年02月25日)
2012年02月26日
コメント(0)

■「平均」の意味、大学生の24%が理解せず (読売新聞 - 02月24日 20:19) 今朝の各紙一面に掲載されていましたね。 これ、大学生に限らず 普段から使っていたり、馴染みがあればできるし それが必要とされなければ、できなかったりしますよね。 計算ができるようになるのもトレーニングだし 文章問題や論理的な問題もトレーニングだし そういうのをやらないと やはり育っていきませんよね。 昨日も、数学の証明問題をしている子に 「これ、結論だけでいいやん。」って言われたんですが 「その気持ちは分かるんだけど 条件を見つけて、なんでそうなるかを 説明するのが、証明するということだから。 いっぱい体験経験してその型を身につけてね。」 って、話したとこでした。 計算ができたり、それが使えたりすることよりも なぜそうなるかって、説明するのって 運用できることの1段上のことだから とても難しいことだったりしますよね。 数学基本調査に使われた問題 さすが、いいとこついてるなと思いました。 よかったら、やってみてください。 【大学生数学基本調査】 ある中学校の三年生の生徒100 人の身長を測り、 その平均を計算すると163.5 cm になりました。 この結果から確実に正しいと言えることには○を、 そうでないものには×を記入してください。 (1) 身長が163.5 cm よりも高い生徒と低い生徒は、 それぞれ50 人ずついる。 (2) 100 人の生徒全員の身長をたすと、16350 cm になる。 (3) 身長を10 cm ごとに「130 cm 以上で140 cm 未満の生徒」 「140 cm 以上で150 cm 未満の生徒」というように区分けすると、 「160 cm 以上で170 cm 未満の生徒」が最も多い。 次の報告から確実に正しいと言えることには○を、 そうでないものには×を記入してください。 公園に子供たちが集まっています。 男の子も女の子もいます。 よく観察すると、 帽子をかぶっていない子供は、みんな女の子です。 そして、スニーカーを履いている男の子は一人もいません。 (4) 男の子はみんな帽子をかぶっている。 (5) 帽子をかぶっている女の子はいない。 (6) 帽子をかぶっていて、しかも スニーカーを履いている子供は、一人もいない。 偶数と奇数をたすと、答えはどうなるでしょうか。 次の選択肢のうち正しいものに○を記入し、 そうなる理由を説明してください。 (7) (a) いつも必ず偶数になる。 (b) いつも必ず奇数になる。 (c) 奇数になることも偶数になることもある。 (8)そうなる理由は? (9)2次関数y=x²+6x-8のグラフは、 どのような放物線でしょうか。 重要な特徴を、文章で3つ答えてください。 【正解例】は、以下です。 記述はこれでなくてもいいそうですよ。 (1)×(2)○(3)× (4)○(5)×(6)×(7)b (8)(理由) 偶数と奇数は、整数m, n をもちいて、 それぞれ2m,2 n+1 と表すことができる。 そして、この2 つの整数の和は 2m + (2 n + 1) = 2(m + n) + 1 となる。m + n が整数なので、この和は奇数である。 (9)上に凸である。 頂点の座標は(3,1) である。 y 軸と点(0,8) で交わる。 『文章題のできる子』 (2008年06月07日) 『花咲かディズニー』(2011年02月21日)
2012年02月25日
コメント(2)
![]()
“信頼”が生産性を高める(記事)「信頼関係ができてるチームは ほんと、スピードも出来もいいし 仲がいいから想像力を働かせて みんなが協力し合うけれど そうじゃないチームはちぐはぐで 疲れてしまったりするんよね。」昨夜、家に帰ってそんな話を聞いたんですが今朝、国立大受験の会場に向かう生徒さんからもさきほど、お母さまから頂いたお電話からも聞いたお話は、この『信頼と感謝』でした。信頼・感謝しなければならないとなるとちょっと違う感じがしたりしますがこの言葉が自然にでてくるとき感謝・信頼があるときって、ゆとりがあるしゆとりがあると、思いやりがあったり想像力が豊かだったりしますよね。冒頭のコラムに●信頼が最高の生産性を生む『今週末に、国公立大学の 前期試験が行われます。 試験直前まで頑張って対策し、 見事合格をつかんだ これまでの東大合格者のみなさん。 彼らから合格直後のコメントを頂戴すると、 最も多い単語が「感謝」です。 親からいろいろ言われ、 (気持ち的に) 信頼できなかった時期も きっとあることと思います。 でも、合格者は、最後には 「感謝」という言葉に行き着いています。 僕にはこう見えます。 「難しい課題に挑戦する人(組織)は、 自分で極限まで頑張る上に、 ほかを信頼することで、 最高の生産性を生んでいるんだ」と。』って、書いてあったのですが思いやりのある想像力は相手のことを思いやって、相手の立場になってイメージできるかだろうから高いイメージ力をもった人は高い成果を出すことができますよね。今朝、朝刊に載っていた大阪の公立高校前期試験のの問題と重なって感謝と想像力ということは相関関係があるんじゃないかなと思いました。今回の小論文の問題すごくいい問題なので、掲載しますね。答え、どんな感じに考えますか。次の文章を読んで後の問いに答えなさい。「問題を解決する上で まず重要なのは、分析です。 問題の周辺をよく調べ、 過去の事例を参考に これまでに、どのような 問題解決の試みがあったのか 過去と現在ではどう条件が違うのか その条件の違いが どのような変化を生み出しているのか とにかく徹底して分析する。 これは、既存の材料を さまざまに組み合わせて考える段階です。 その論理的な分析の段階を経た後で 想像する力が必要になってきます。 未来にどのようなことが起きるのか 想像力を使って考える。 分析と想像、この二つは 科学に携わる人間にとって欠かせません。」 益川敏英『益川博士のつぶやきカフェ』より問い学問の研究を進めていく際に「想像力を使って考える」ことについてあなたはどのように考えますか。筆者の考えを踏まえて、600字で書きなさい。『花咲かディズニー』(2012年02月18日)
2012年02月24日
コメント(2)

川島教授の新作は「脳トレ」ならぬ「鬼トレ」! 3DSで夏までに発売予定 (記事)脳トレブームのとき 本で計算トレーニングとかしたことあったんですが 3か月計算トレーニングを続けた子は 「ちょっと違う感じになってきたと思う。」と 手ごたえを感じていたようでした。 また、百マス計算の陰山先生も 以前講演を聞いた時、お話していましたが 勉強に苦手意識を感じたり、慣れていない子が こういうので漢字を覚えたり計算したりすると 成果や達成感を実感しやすいので きっかけとなることが多かったりしますよね。 今回のソフト、集中力と ワーキングメモリを鍛えるものだそうなんで 昨年の夏くらいに、テレビ番組で 「いま、面白いものを開発中なんです。」 って、言っていた 『単純計算をしながら、 いま計算した2つ前の答えを言っていく』 そんなものなのかなと思います。 調べてみたら 『2011年6月にミシガン大学がこれとよく似た Nバック課題というトレーニングを1日15分間 デトロイトに住む小中学生にしてもらったら 1か月でIQが約5ポイント近く上昇し トレーニングをやめた後にも 知能の向上効果が3か月持続した。 子どもに起こった重要な変化は、 注意力に関するものだ。 Nバック課題を繰り返し行った結果、 子どもたちは、必要な情報にのみ 意識を集中する能力を向上させた。 すぐ忘れ去られる知識を学習したのではなく、 よりよく考える方法を学んだのだと言える。』 と書いてあったので いま注目されている研究なのかもしれません。 ちょっと前も ワーキングメモリのお話を聞いたのは こういう流れなのかもしれませんね。 いずれにしろ、 脳のワーキングメモリを鍛えていくって 脳の作業場所を綺麗にしたり 広げたりすることだから とてもいいことですよね。 『記憶を楽しむ』(2012年01月21日) ちょっと前に聞いたワーキングメモリのお話 『花咲かディズニー』(2012年01月26日)
2012年02月23日
コメント(0)
![]()
人生で一番勉強した時期ランキング「いつが、一番勉強したときか?」たまに、聞かれたりします。そのときどきでいつもよく考えるんですが入試の前だったとも言えるし中学や高校の定期テストの前だったとも言えそうだし『人生は、一生勉強だ』とも言いますよね。さて、昨日、NHKの朝イチで『犬のしつけ』の特集をしてるよとメールをもらってどんな風にするんだろうと思ってみていたらちょっと前にご紹介した逸見愛さんのトレーニングと同様やはり、上手にタイミングよく褒めるということでした。『インターホンに吠えてしまう子には インターホンが鳴ったら すぐにお座りを指示して、 できたらおやつをやること。 犬に吠えてはいけないということを 教えるのは難しいけれど 吠える代わりにするべきこと (=お座り)を与え、 それをすればご褒美がもらえる ということを覚えさせていたり 引っ張り癖の強い子には ポイントは引っ張らずに歩いている瞬間を 見逃さず褒め、おやつを与え 飼い主のそばにいれば よいことが起きると犬が覚え、 自然と引っ張り癖を直すことができる。 これを毎日繰り返すことで 徐々に引っ張り癖がなくなってくる。』『叱るのではなく ご褒美(おやつ)を与えるでは おやつの切れ目が 縁の切れ目になってしまうので ポイントは、褒め言葉を与えたら 良いことが起きるということを覚えさせること。』そんな風に紹介していました。あとから、こんな風にポルンも見ていたよと、『犬のしつけ』のテレビにくぎ付けになってる写真を見て「お勉強しているときは 新しいことを覚えているときだから それは、成長しているときとも言えるな」そんなことを思いました。これくらいくぎ付けになる集中力と興味関心があればしつけは成功するかもしれません(笑)『しつける(1)』(2012年02月05日)【 生きてる生きてく 】 福山雅治
2012年02月22日
コメント(2)
![]()
東大OB「数学は人生に不要、算数で十分」はNG仕事能力と直結 「だらしない解法」と「美しい解法」 こんな風に、2つを並べて比較されたら、 とっても分かりやすいですね。 今週末の受験を控えた生徒さんが 過去の数学の入試問題を持ってきて 「ここから、ここまでが どうなるのかが分かりにくいんですが。」 って、質問にきたんですが 「微分や双曲線とやっていくと とっても難しく感じるけど これ、中学3年生でやる 平方完成してるだけなの。」 とゴールから戻してあげるように書いたら 「なるほど!」って言っていて 「どこを目指しているのか? ゴールから逆算すると、 解答の筋が見えたり、 シンプルになったりするよ。」と そんな話をしたんですが 一見、複雑に見えるものがシンプルに見えたり ゴールまでの道筋が順を踏んで見えるとき 自然に、美しくなっていきますよね。 さて、今日の記事に 素敵なものがありました。 「学生の理系離れ」などと言われる昨今、 理系と文系を選択するときの 大きな分かれ目に「数学」がある。 実際、「人生に数学は必要ない! 算数レベルで十分!」という文系選択者は多い。 「結局重要なのは地頭」 という説を唱える人材コンサルタント・常見陽平氏は、 「中学・高校生時代に、 数学のセンスを磨いた人は、仕事にも強い」と分析する。 数学のセンスを磨くとは、 問題が解けるというだけでなく、 いかにしてよりスマートに エレガントに解くかを磨くということだが、 どうすればセンスを磨くことができるのか? 解答にたどり着くまでの過程が 煩雑になればなるほど、ケアレスミスを誘発する。 さらには途中で力尽きてしまい、 問題を解決できないまま終わる(「だらしない解法」)。 ならば、その過程は シンプルに越したことはない。 すっきりと整理した道筋で、 解答にたどり着くのが「美しい解法」だ。 前出ポスターが最寄り駅に掲載されている、 私立麻布高校出身の東京大学卒業生は、 “美しい”解法について 「(最初は)なかなか 気がつかないような発想であることが多い」 という経験を語る。 そして、 「何故こういう発想が浮かんでくるのか?を 考えることにより、 最短距離で答えにたどり着く直感力や 論理的思考力を鍛えることができる」という。 コラムにこんな風に書かれてありました。 「数学やって将来なんの意味があるん?」 たまに聞かれたりしますが 物事を比較したり、 ポイントを絞って考えたり 空間的な把握であったり 抽象的な思考を訓練するには 別に数学でなくても いいんだろうと思うのですが 数学的な思考は とってもいいトレーニングになりますよね。 『数学とストーリー』(2011年06月05日) 『美しい記憶』(2012年02月21日)
2012年02月22日
コメント(0)
![]()
愛をとりもどす!「魔法の言葉」の使い方 ◎ 用意するもの ・ 残りの愛 ・ 勇気 ・ 思い出 というユーモア 先週、生徒さんに 「今日は、なに持ってきた?」って聞いたら 「学年末テストのテスト勉強のものと 今日の勉強頑張る、やる気。 お母さんと車のなかで、 さだ先生も、そうかと 喜んでくれるよねと話してたの。」 って、話していたのを思い出して ちょっと可笑しくなりました。 コラムに 『心の距離を縮めるほどの景色、 出来事と出会えることはそうありません。 そこでひとつ、 魔法の言葉をご紹介したいと思います。 その言葉とは 「そういえばさぁ」。 これが魔法の言葉です。 一緒にテレビを見ているとき、 ベッドで同じ天井を見上げているとき、 貴方の隣にいる人に 「そういえばさぁ」と話しかけてみて下さい。 その次に出てくる言葉はきっと思い出話です。 ここで大事なのは、 面と面を突きあわせて話すのではなく、 同じ方向を見て会話すること。 対面で話すと口論になりがちです。』 そんな風に書かれてあったんですが パートナーとであっても 家族、親子、兄弟姉妹とであっても 「そういえばさぁ。」って思い出話ができたり 今日あったことをお話しているときって ゆったりした時間が流れているものですよね。 安田奈央 - 真夜中のひだまり
2012年02月22日
コメント(0)
![]()
東大生になりたければ、答案用紙も「美しく」あれ(記事)コラムの文末を見て新しい本が出てきたのかと探したんですが、違ったようです。「答案も丁寧に書いてね。 採点する人も人だから 丁寧な字や文章を見ていると 好感を持つものなんだよ。 ノートも丁寧に書くと 頭の中も整理されるものだよ。」そんな風にお話して、分かりやすい事例、モデルとしてこの『東大ノート』を生徒さんに見せたりしています。しかし、ノートを丁寧に書くことと頭を整理することって、うまく伝わるときとそうでないことがあってノートを頭を整理する道具にできるときとノートが絵を創作する作品のようになるときとなかなか難しいなと思っていました。昨日、ちょうど高校生と「記憶するもの、脳のどこに置いてきていますか。」そんな話題になりました。ノートは、頭の中を整理するためのツールの一つでそれを活用しつつ、覚えたいものを覚えたり思考していったりするわけですが覚えたいものを脳のどこにしまっているか置き場所が分からなかったりしますよね。反対に、整理されて置き場所が分かっていることは答えたり、実際に行動に移すときもパパッと、動くことができます。「家から、教室までの道が分からない そんなことはないよね(笑)。 家から教室までの道の映像のなかに 覚えたいものを置いてくればいいんだよ。」そんな風に話したら「さっそくやってみます。」と話していました。今朝、テレビをつけた瞬間に読売テレビの『すまたん』で「脳は、ストーリーにすると 覚えやすくなるのです。 」とイメージで覚える記憶術を紹介していてスーパーに買い物に行くときにと頭の髪の毛が『ごぼう』でぐるぐると巻かれている目に『厚揚げ』が刺さっていたい。胸で『りんご』をつぶしてジュースにする。なんて紹介していて繋がるときは繋がるものだと嬉しくなりました。イメージとして整理されていてそして、美しいって、印象に残りやすいものですよね。そして、本当に賢い人は頭に残っているからノートなんて取らなくてもいいそうですがそんなのもまた、素敵だなと思います。『記憶を楽しむ』(2012年01月21日) 『記憶力×南の虹のルーシー』(2011年11月26日)CANDY / SHANTI
2012年02月21日
コメント(2)
![]()
東京ディズニーランドの新アトラクション、8月24日にオープン決定。午前中に、お盆明けなんだぁと話してたとこでした。グーフィーが出かけている間にグーフィーに気に入ってもらえるよう、参加するゲスト全員で力を合わせながら、ビーチ風やジャングル風などいろんな模様替えのテーマで部屋中をカラフルに色づけしていく。ちょっと考えただけでワクワクしてきますね。もうすぐやってくる卒業入学のシーズンを控え「どんな風にしていけばいいですか。」と先週、今週と相談を受けたりするんですが「人は、過去、現在、未来 いろんな記憶を呼び出すんだけど 質より量が大事らしく 未来のことを考える時間が増えれば どんどんすることは見えてくるよ。」そんな風に答えていました。これから、やってくる季節に合わせてお部屋の模様替えっていいですね。まずは、断捨離からかな?(笑)しかし、お部屋に帰ってペイントで塗りたくられた壁を見てもグーフィーは、あのトーンで「うほほ~」っていうかと思うと実に懐の深い人だなと思います(笑)『お部屋の模様替え』(2011年10月20日)
2012年02月20日
コメント(2)
![]()
数学で「I love you」を伝える方法バレンタイン前後からこの動画、ちょっと話題になっているようです。こういう場面がほんとにあったらちょっとドキドキしてしまいそうです。実は、1か月前にこのルートのついた数字。東大の池谷先生に「何を伝えているかわかりますか。」と聞かれたんです。「私たちには、 ないものを読み解く力があります。 空気を読む、行間を読む、場を察する 人には、こういう能力があります。 これを伝えるときに 『こんなものが隠れているのです。』 と答えを伝えるのが 一番簡単な方法ですよね。 でも、答えを伝えずに 答えを悟ってもらう方法があります。 それは、隠すこと。 上手に隠すと、 より分かりやすくなります。 情報を増やすのではなく 情報をむしろ隠してしまう。 すると、私たちの脳は、とても面白くて 隠すと、分かるということがあるのです。 実は、これは、とても重要なことで いまの教育というのは、 なんでも見せてしまって教える という方法をとってしまっています。 ものを伝えるというのは2種類あって ものを見せて教えるというのと 隠して伝えるという方法があります。 隠して伝えるという教育方法が 今はすごく蔑ろにされています。 なぜ、隠して伝える という方法が蔑ろにされるかというと それは、隠し方が難しいからなのです。」そんな話を聞いてきました。答えを教えてしまうのではなくて上手に隠して伝え、悟らせる。その物事を伝えるのではなくてあえて、隠して相手が気づくようにする。確かに高度だなと思うのですがこの方が、相手に伝わりそうだし印象にも残るでしょうし喜んでやりそうですよね。『しつける』というお話と近いものを感じました。『しつける(2)』(2012年02月06日)井手綾香 / 「君からのメッセージ」
2012年02月20日
コメント(0)
![]()
生島ヒロシ 介護でオススメは音楽を流し相田みつを読み聞かせ穏やかな音楽や好きな音楽を聴いたり素敵な言葉を聞いていたり交わしたりすると聞いている人の気持ちもおだやかになっていくのかもしれませんね。さて、昨日、ふとつけたテレビで話されていた『カーネーション』のこのセリフ『無敵の外面を武器に 優子は百貨店の支配人にも気に入られ 晴れて直子の店に立つことになりました。』『無敵の外面』という言葉に思わずニッコリしてしまいました。「外面が良くても。。。」なんて言いますし素の自分が楽しく仲良く素敵であるに越したことないけれど人に対して怒りっぽかったりなにかイライラしたりするよりも人を気にしながらでも笑顔でいる方がずっといいよなと。そして、この外面がいいこと人とかかわる時にいい人を意識して関わることどうやら、これは認知症予防にもいいようです。今日は、実家に来ているのですが91になる祖母が専門医に精神からくる認知症と診断されて専門病院に入院かとなったのですが介護ヘルパーさんが入ってくれるようになって競うように晩御飯をつくってみたりよそ様がくるからとお掃除したり祖母は『無敵の外面』を使うようになって意識がしっかりしてきたらしいのです。素敵な自分を見せようとすると脳は、素敵に働き始めるんだろうかとちょっと嬉しくなりました。カーネーション 椎名林檎
2012年02月19日
コメント(2)

東京ディズニーシーに隠された3つのラッキースポットって!?(記事)1)絶叫アトラクションの「レイジングスピリッツ」ここには何と火の神・水の神のふたりの神がいるらしいから。2)ロマンティックな「ヴェネチア・ゴンドラ」ゴンドリエが漕ぐゴンドラに乗って、運河を巡るが橋にはそれぞれに意味があるが、最初にくぐるのが「願いの橋」は1回の航行で2回通るので、行きは願いを考えて帰りに願いをかけることができるから。3)パーク内で一番高い「タワー・オブ・テラー」呪いのエレベーターのパワーアップと共に乗客の心も強くなりそうだから。どれもステキなラッキースポットですね。少し前に、レベル13に乗った高校生や小学生からパーク行く前にオススメはと相談を受けたりお別れ遠足に行った小学生たちからUSJで○○に乗った、○○したと土産話を聞いたりここ最近そういうことを聞いてると行く前は、計画を立てる楽しみがあり行って、現実の楽しみがあり帰って、お土産話の楽しみがある。こういうのって、いいなと思います。そして、生徒さん達の話を聴いてるとどこにいったかではなくてどんな気分でどんな風に楽しく仲よく過ごせたかそんなところにラッキーはあるみたいだなちょうど、そんな風に感じていたところでした。東京ディズニーリゾート2012思い出作ろうキャンペーン パパ編
2012年02月18日
コメント(0)
![]()
フジテレビが土曜にドラマ枠新設 岡田将生主演で『未来日記』連続ドラマ化 この『未来日記』はホラー的な要素が入るみたいですが 自分の行動が日記のように進んでいく時ってありますよね。 昨日も、『この状況、前に体験してるんだけどな。』と思ったら 夢のなかの出来事と同じで 『次にこういう展開になるんでしょう。』なんて思ったら その通りになって、一人でちょっと可笑しくなりました。 こういうことって、たまにあったりしますよね。 さて、今週やっていたホンマでっかTVを 一瞬だけ目にして それが、いま自分が考えていたことに ぴったりのことを話していました。 番組の本線ではなくて わずか1、2分の会話なんですが レスラーの北斗晶さんが ご主人でレスラーの佐々木健介さんが 「コンビニ出かけるのにも、 出かけた時の人の目を気にして いちいちシャワーするから すごく時間がかかってしまう。」 そんなお話をしたら 脳科学者の澤口先生が 「未来記憶が劣っています。 つまり、手順のことです。 こういうことをしようと思ったとき こうこうこうでと手順を考え そして、時間もキチッとやる。 これをちゃんとしておかないと。 これができる人は頭もいいし 当然、結果もよくなりますよね。 先々の行動や手順を予測出来ることは 脳にとってとても重要なのです。 手順をうまく踏めないというのは いわば、脳が老化しています。 注意欠陥的な要素も少し入っていて 様々なことに対して注意不足になり 手順がうまく踏めていないので 物忘れや仕事のミスをする傾向が あったりすることがあったりするんです。」 そんなお話をしていたのです。 シミュレーションとかイメージ メンタル・リハーサルなんていいますが 未来記憶って面白いですね。 澤口先生が話していた 「これができる人は頭がいい。」 ここ数週間、自分も同じように感じていて この澤口先生のお話から 1年くらい前に聞いた 「シミュレーションはみんなしているけど その精度の問題なんだ。 これがきちっっとクリアにできる人は 相当エネルギーが高い人だし また、反対にゆとりができて エネルギーが高くなると 自然に、そうするようになっていく。」 という言葉を思い出したのですが シミュレーションって、すごいですよね。 同じ人でも心身ともに疲れてしまっているときって 『もう、何も考えられない。。。』ってなるし 元気いっぱいなときや 楽しくてワクワクするときには いろんなアイデアが湧いたりしますよね。 『記憶の魔法(7)イメージすること』 『シミュレーション』(2010年10月27日) Coeur de Pirate - Golden Baby
2012年02月17日
コメント(0)
![]()
一緒に仕事がしにくい人の特徴ランキング 1 感情の起伏が激しい 2 自分の失敗を認めない 3 批判ばかりする 4 発言がころころ変わる 5 都合が悪いことは報告しない こういうことって、あるよなと コラムを読ませていただきました。 感情の起伏が激しいのも 自分の失敗を認めないのも 批判ばかりするのも 発言がころころ変わるのも 都合が悪いことは報告しないのも 本人からしてみたら そうするには、そうするだけの それなりに原因理由があってやってて そこを誰かが正そう、直そうと思っても 受け入れがたいことが多いものですよね。 火曜日だったか風呂のなかで 『分身』というドラマの 「冬休みを前に一年生のみなさんに。 聖書のなかに、この言葉を贈ります。 自分自身を愛するように あなたの隣人を愛しなさい みなさんはこの学園生活で 他人を思いやることの大切さを学びましたね しかし、そのためには まず、自分自身を大切にすることです。 自分を正しく愛せない人に 他の人を愛することはできませんよね。」 というセリフを思い出したことから 変化していった生徒さんたちのことを思い出し 原因理由を追及する方法もあるけれど そもそもは、ゆとりのなさ 自分の状態がよくないから起こるものだから 状態がよくなったり 本人のエネルギーが上がってくると こういうことは 自然になくなってくるんだろうな そんなことを想ったことを このコラムを読んで思い出しました。 『楽にしていく(2)』(2011年08月26日) Ledisi - Pieces Of Me
2012年02月16日
コメント(2)

朝、布団から出るのにかかる時間は?(記事)今日は、布団をけって跳ね起きる勇気ありませんでした(笑)関西は、今週末にかけて寒の戻りに寒くなるそうですがこう寒いと、お布団やベットから出るのが少し億劫になったりしますよね。ちょっと前に朝起きたり目を覚ます話になって「ここ10年くらい 目覚ましを使っていないんだ。 どうしても起きなきゃいけないときに 携帯のアラームをしてたんだけど それもいらないかなと思って。 『起きれなかったときのために。』 そう思うときは、起きれないと 暗示をかけているようなものがだから それも、止めることにしたんだ。 起きたい時間を思ったら 人間って、起きれるもんなんだよ。 遠足とか旅行とか なぜか不思議と起きれたりするでしょう。 あれと、同じように ワクワクすることがあれば 人って、起きれたりするものじゃないかな。」そんな話をしたんですがそういうことって、ありますよね。四国で、葉っぱビジネスをしているおばあちゃんたちが、「朝起きて、やりたいことがある。 だから、おちおち寝てられない。」そんな風に話していたことを思い出しました。『朝起きて、やりたいこと。』(2008年08月04日)『スクリーン法』(2008年06月27日)河口恭吾 - 水曜日の朝
2012年02月15日
コメント(0)

やる気復活!3つの“心のリフトアップ”術とは「やらなきゃいけないことが山積みなのに。」 「なんだか、ぜんぜんやる気にならなくて。」「やらなきゃとは自分でも思ってるんです。」テストや入試が終わった人これから学年末テストの準備をする人ひとつ終わった人ひとつ始めようとする人から先週、今週と重ねるようにこの話題を聞きました。「それは。。。一度、自分を弾けさせたり 自分のなかで解放させきれていないからか。 何か犠牲にしたり、我慢したりして 自分のなかで頑張ったということがあるのかな?」というと「2番目の方は、当たっているからも。」なんて、答えが返ってきます。自分のなかで頑張ったと感じるときやこれから頑張らなきゃと感じるときは喜びやエネルギーがある程度ないと次の行動に移せなかったりしますよね。「今日は、いっぱいのこと 無理にやらなくていいから 簡単に感じること、 まずはこれだけと思ってやってみて。 そして、喜びやエネルギーが不足している そんな風に感じたら、それを大事にしようとしてね。」そんな風に答えていたんですがコラムを読んでみて、似たようなことを書いていると嬉しくなりました。(以下コラム)「精神的に落ち込んでいて、前向きになれない。」 忙しいにも関わらず、こんな気分になってしまい仕事が手に付かない…という経験、きっと誰にでもあるはず。自信や目標、やりがいなど、やる気を支えていたものがなにかしらの理由で損なわれてしまうと、心が“ハリ”を失ってしまい、“やらなきゃいけないけれど 気持ちが付いて行かない”といった状況に陥ってしまうのだとか。 「心が“ハリ”を失うと なにに対しても行動する意欲が湧いてこないため、 ズルズルと無気力な状態に陥りがち。 すると、やるべきことが溜まったまま 時間だけがどんどん過ぎてしまい、 自己嫌悪からさらに 心が“ハリ”を失うという悪循環に」 つまり、「心が“ハリ”を失ったかも」と感じときは、放置せずにすぐ対処をすることが大切というわけ。思い当たる状況のときは、ハリのない肌をリフトアップするように、次の方法で“心のリフトアップ”を実行してみて。 ●まずは簡単な仕事から手を付ける 心に“ハリ”がないときは、難しい仕事をこなせるほどのエネルギーが湧いてこないもの。そんなときはまず、あまり頭を使わずに済むような簡単なことから手を付けてみて。緊急度が高くないことであっても、先に取り掛かることによってウォーミングアップになり、気持ちにスイッチが入りやすくなる。 ●「今日は△△△だけは終わらせる」と 紙に書いて貼る どうしてもやらなければならないことを2つか3つ程度に絞り、紙に書き出して目に付くところに貼ってみて。文字にすると「やらなければ」という気持ちが湧き出してきて、行動に移しやすくなる。 ●机の上をきれいにする 机の上が散らかっている状態だとなかなか集中力が高まらず、やる気も起きない。そんなときは机の上を片付けてきれいに水拭きをすると、気持ちもスッキリと整理されるはず。心に“ハリ”がない人は表情や態度にもハリがなくなるため、魅力もダウンしてしまうことに。前向きに輝く魅力的な女子でありたいなら、いつも“心のリフトアップ”を意識してみて。 『喜びを取り入れる』(2011年06月20日)『頑張ること。怠けること。』(2008年09月03日)『心躍る魔法 イチローの心理学(10)』(2010年02月18日)『開花宣言』J.K.RADIOFISH
2012年02月14日
コメント(2)
悩むママに朗報 7割が成功した夜泣き対策とは? 理由なく赤ちゃんが泣くことはなく 何か理由があるものなんだけど 当人には空回りしている理由が 分からないことがあったりするから ●ステップ1 朝は7時にまでに起こそう! ●ステップ2 お昼寝の時間を調整して 日中は活動的に過ごそう! ●ステップ3 寝る前30分のイチャイチャタイムを作ろう! こういうのは 分かりやすいステップですよね。 昔、母が夜泣きがひどい猫達を 人間と同じ生活リズムにするために 「お昼寝するのをわざと起こして 寝る前に、遊んであげたのよ。 じつは、あなた達にも 昔、同じことしたんだけどね(笑)」 と話していたのを思い出しました。 今では、猫達は10時を回ると 早く寝ようと言うかのように おしゃべりしながら 勝手に2階の寝室に上がっていっています。 突然「寝なさい」といって寝れるもんじゃなく 寝るにもリズムというのがあるんですよね。 少し前の日記に書いた 「問題解きしなさい。」ではなくて 「そろそろ問題解いた方がいいと思わない?」 この話し方で話したら スタートが遅かった生徒さんが 自分から進んでやってくれていました。 ステップを刻むってとても大切なことと 感じた出来事でした。 『しつける(3)』(2012年02月07日)
2012年02月13日
コメント(0)
一度試してみたいファッションランキング(記事)今日、ピンクロリータで金髪のおじ様を見ました。それが違和感なく感じる自分がなんだか不思議で(笑)さて。。。「何か決めたりするとき 直感で決めたりしますか? どんなことを基準に決めたりしますか?」「ワクワクすることを 大事にしていますか?」今日、そんなことを聞かれてそう言えば、それを基準に考えてるし『言えないけれど。。。 ここに座ってお話しようとしたこと それが、まさに、直感ですから。』と心の中で思ってちょっと可笑しくなりました。今日は、お友達の鷹栖さんが出演された『題名のない音楽会』を観たりマイミクさんがたくさん出店された『癒しスタジアム』を訪れたり懐かしい感覚を思い出すような日でした。服でも、食べ物でも買い物でも何か決めたりするときはキラキラ、ワクワクする方そっちを選んでいるんだと至る所で気づいた日でした。自分がどういう基準で選んでるかそんなことを考えても見なかったからとてもいい体験でした。鷹栖さんが出演された題名のない音楽会『オレ流オーケストラ作り ~宮本文昭の挑戦! 』BS 朝日で2月18日(土)18時~2月19日(日)11時~再放送があります。よかったら、見てみてくださいね。赤いドレスを着たオーボエ奏者の方です。
2012年02月12日
コメント(0)

快眠セラピストに聞く緊張の前夜にぐっすり眠る方法大きなことがあると、緊張してしまうけれどいかに、何気なく過ごすことができるか。少し前に『英国王のスピーチ』を観て感じたことでした。普段持っている力をといいますがリラックスするとか何気なく過ごすことこれって、大きなことだしコツがありますよね。センター試験の時期に「友達で、推薦試験の前夜、興奮しすぎて、 一睡もできなくなった子がいたんで 昨日は、ちょっと睡眠を減らしたんです。 試験前日の今夜は、ぐっすり眠れると思います。」そんな話を聞いたことがあって「普段と変わりない。 何気ない日を迎えることができたら 一番いいんだけど、緊張してしまうと、 神経が高ぶってしまって、冴えちゃうんだよね。」そんな会話をした後に知らないうちに神経を高ぶらせることをしてしまっていることがあるからと「身体を温めること 間接照明を上手に使うこと。」と話したことがあったんですがこれって、いいことだったのですね。何気ない夜と何気ない朝を大事にして素敵な未来に繋げていってほしいなと思います。以下、コラムです。「緊張して眠れない」というのは、いったい何が原因なのでしょうか?「緊張して眠れないのは、神経の作用が原因。私たちの眠りに関わっている神経は二つあり、一つは普段眠りにつくときに活発化される『副交感神経』と、もう一つは起きているときに活発化していて、眠るときには沈静化される『交感神経』。眠れないときは緊張のせいで後者の『交感神経』が活発化されているので目が冴えてしまうのです。副交感神経を活発化させるには、体をリラックスさせる必要があります。では、具体的にどんな方法で副交感神経は活発化するのでしょうか?■手軽にできるリラックス法 「鼻の呼吸を整える」!?1、右の鼻の穴をふさいで 左穴で数回、息を吸って吐く。2、次に左の鼻の穴をふさいで 右穴で数回、息を吸って吐く。3、これを何度か繰り返します。目が冴えているときの左右の鼻の穴の詰まりを確認してみると......確かに左の鼻の穴が詰まっていました! 他にも軽いストレッチを行ったり、温かいハーブティーなどの飲み物を飲んだりすることで体を落ち着けるのも効果的だとか。■温度だけじゃなく湿度も重要! 寝室のベストコンディションとは?最後に、眠りやすい部屋の環境について教えてください。「自分の体を眠れるように調整するだけでなく、 眠る部屋の環境を整えることも必要です。 以下の点に注意して、就寝時に 体が不快さを感じる要素を取り除きましょう。」・眠り始めの部屋の温度は18度~22度が適温・湿度は50%~60%が好ましい・布団は干しておく・シーツは新しいものを使用・部屋の電気は豆電球or消す■ひとことアドバイス「眠るとき、部屋が暗すぎると怖いという方は フットライトを使ってみてください。 上から目を照らされているより、 下からの光だと 直接目を刺激することがないので眠りやすくなります」(絢香)繋がる心
2012年02月11日
コメント(2)

睡眠時間 月~金4時間半 土日どちらか7時間半で不眠症克服 (記事)お休みの日になると なぜか、早起きしてしまいます。 ワクワクしちゃうからでしょうか(笑) 90分ちょっとがワンセットであること 結構よく知られていますよね。 「どのくらい眠ったらいいですか?」 よく聞かれる話題で 昨日もそれに近いことを聞かれたんですが 「寝るって、心と身体の エネルギーチャージの時間だから すっきりすることが大事だよ。」 って、話していました。 遠藤さんの『4時間半睡眠』 過去読んで試したことがあるんですが すっきり感を大事にすると もう少し必要かなと感じています。 状況環境でしっくりくる時間 心地よい感じがありますよね。 眠るのって、気持ちいいですよね。 『賢い睡眠(1)』(2009/01/05) 『眠る力。』(2009/04/05)私の欲しいもの ZAZ
2012年02月11日
コメント(0)

「戻る」ボタンでなかったことにしたいことランキング『よほど神様に愛されている人でなければ、 日々の暮らしにおいて 「ごめんなさい。これ無かった事に!」と 言いたくなるような事態に 陥ることは少なからずあるもの。 そんな時は、 「一段階前の状態に 戻せるボタンがあれば良いのに……」 なんて思ってしまいます。』コラムにそう書いてあったんですがこのコラムの『よほど神様に愛されている人でなければ…』という言葉に、顔がほころんでしまいました。『よほど、神様に愛されている人かぁ。』と。少し前に、「なんで、そんなことを 言ってしまったんだろう。 後から考えたらそんなこと 言わなきゃよかったのにとか なんで、そんなことを やってしまったんだろう。 そんなこと しなきゃよかったのに って思うことあるでしょう。 それだけ ゆとりがなかったということだよ。」そんな風に言ってもらったことがあってそれからしばらくして「何事をするにも 見えていることが大切。 なにをするかとか どう一生懸命するかとか どういうキモチかとかの前に 見えているかの方がずっと大事。」そんな風に言ってもらったことがありました。「戻る」ボタンを押したくなるときって次そうしないようにするために見直す、見つめなおす機会なのかもしれませんね。昨日、電車に乗っていたら女子高生が「タイムトラベルがあったとしたら ここに、そういう人がいるかもしれへんのやろ? そしてたら、いろんなことをやり直しできるやん。」「いや人生は、一方通行で、巻き戻しはないんだよ。」と真剣に語り合っているのを聴いてまた、素敵なことをいうなぁと感動してました。ZAZ - Les Champs Elys?es ZAZ - La Vie en Rose
2012年02月10日
コメント(0)
![]()
橋下市長、一高校生の訴えに神対応(記事)昨日の朝、コラムでこの対応を聞いて一歩踏み出すこととリーダシップを発揮するというのはこういうことなんだなととっても嬉しくなりました。ほんと、政治というと大きな話が取り上げられますがこういう小さなことにも耳を傾け、行動できることこういう積み重ねがいろんなものを動かし変えていきますよね。『K君と橋下市長』 コラム コラム(2)一歩踏み出す
2012年02月09日
コメント(2)

30秒で好印象を与えるには? CMから学べる魅力的な出会いの作り方(記事)『「良い第一印象の作り方」のヒント 1. 視聴者(=相手)の注意を惹きつける! 好きなコマーシャルのことを思い出してみてください。 そのコマーシャルのどこが印象に残っていますか? どんな要素があなたの気を惹きましたか? あなたがCM に見いだした要素を、 人との出会いの場でも参考にしてみましょう。 2. はっきりしたメッセージを送る! あなたの好きなコマーシャルが掲げていた、 鍵となる「メッセージ」はなんでしたか? 企業はその「メッセージ」で どのように視聴者と「繋がろう」としていましたか? 3. 「差別化」を打ち出せ! どんな点がそのCM を ほかのCMとは違って見せていましたか? またそのCMは、どうやって 企業のブランドを際だたせていましたか? 自分についても同じように考えてみましょう。 あなたのどんなところを、どのように見せたら、 ほかの人たちと異なる印象を与えることができるでしょうか? 以上の3つのポイントを抑えたら、 きっと相手の印象に残る出会いが作れます。 ただし大切なのは、 あらかじめ「練習」しておくこと! 突然の出会いであっても、常に こうした点を余裕を持って打ち出せることが肝心です。』あなたの次の出会いが、相手にとっての「 CM 大賞」になりますように!コラムにこんな風に書かれてあったんですが身体を使って、練習しておくこと池谷先生のお話をまとめていてこれって、大切だなと思っていたところでした。さて、東大の池谷先生に聴いてきましたと書いていた『しつけるシリーズ』も今回が最終回です。「これまでのお話なんですが 脳の気持ちになって考えると分かります。 脳の気持ちになって考える? ペットの気持ちになって考えるというと みなさん、結構されていると思うのです。 『この子、いま、眠そうだなとか この子、甘えたがって。。。』とか 思ったりしますよね。 誰もが持っているものなのに 脳について考えたことあるかというと なかなかそういう方はいませんよね。 そこで、ちょっと、 脳の気持ちになって考えてほしいのです。 そこから何が見えますか。 答えは、何も見えない。 閉じ込められているから。 光が差し込まないから 脳は、暗中模索。。。 光も刺さない、音も聞こえない場所で 完全に一人ぼっちです。 しかし、脳は、高性能の計算装置なので 外の情報を仕入れようとしています。 身体を通じて情報を仕入れているのです。 手を使って、耳を使って、目を使って。 脳にとって、自分の身体が どうなっているかは、とても重要です。 脳は、身体を観察することによって 理解したり、判断したりしています。 これは、日常生活に とてもたくさんのことを教えてくれます。 分かりやすい例でいえば、吊り橋効果。 これは、心理学の研究でいうと とても重要な研究ですね。 好きな人に告白したい 同じ告白するのなら どこで告白すると、成功率が高いのかという なんとも、面白い研究なのですが これは好きになると、心拍数が上がる 恐怖の場所にいると、心拍数が上がる これは、同じことだから 告白される人の心拍数が上がるように 吊り橋で告白したら 成功率が上がったという研究です。 結論は、間違っているけれど 脳にとっては、それで正解なのです。 また、最近、中学校の体育の授業で ラジオ体操第一の順番を当ててください という問題がよく出題されています。 これ、不思議なことなのですが 試験会場で、生徒たちは、みんな 手を動かして思い出しているものです。 漢字が思い出せないときに 手をしばると、思い出しにくくなる。 ということも言われています。 何が言いたいかというと すべての情報は身体から得られる ということなのです。 眠いから寝るのではなくて 時間がきたら眠くなったり 横になるから、眠くなるのです。 こういうと、生徒さんから 授業を聞いていた学生さんから 『先生の授業を聞くと 眠くなるんですけど。。。』 と言われたりするんですが 座ってじっとしていること これは、脳にとっては、休息の命令になるのです。 だから、能動的に活動していない限り かなり、眠くなるのは当然ですよね。 楽しいから笑う もちろん、そういう側面はあります。 しかし、本当は 笑うから楽しくなるのです。 欲しいから、買うのではなく 見るから、ほしくなるのです。 笑った表情を作ると 面白いという感情が生まれるのです。 ここで、すごい実験が紹介されています。 笑顔を作ると 自分が楽しくなるだけではなく 周りの人を楽しくさせるだけではなく 周りにある楽しいものを 見つけてくる能力まで高まる そういうことが 2010年11月に出た論文で発表されました。 つまり、自分が笑っているときには 相手が笑っていることに敏感になり 周りにある楽しいものを 見つけてくる能力も高くなる ということが発表されたのです。 身体がスイッチになっている。 感情は、後からついてくるということ。 表情が感情を創り 身体が意識を創っていく カラダがスイッチになっていくこと それを身に着けていくことなんでしょうね。」そんな感じで話をしてくれました。「おぉ。うおぉ。やばい。やばい。 うほほ、久々に会ったよ。 あのお兄ちゃん、大好きなんだよ。」動画の冒頭で、お姉さんのこんな声が聞こえてくるんですが人が喜びと感動に包まれているときってこういう感じですよね。自分も彼のように練習して魔法の呪文の練習してみたいと思います。15分ほど、お時間がございましたらぜひ、見て頂けたら嬉しいです。ほっこりした気分になって頂けると思います。『脳の使い方』(2012年01月31日)『しつける(1)』(2012年02月05日) TDS ファンカストと魔法の呪文の練習
2012年02月09日
コメント(0)
![]()
卵を割って中身を捨てた……。疲れているなぁと思うエピソード集「運んでいるお水をこぼしたり お皿を割ってしまったりしたら 『なにやってんの!!!』 って、怒られちゃうけれど 自分がやったときには 『あらあらあら。 ちょっと疲れちゃったのかな。』 って、言ってたりするでしょう。 あれ、ほんと不思議なことだよね。」ちょっと前に、そんな風に言ったら「わかるわかる。不思議だよね。 私が失敗したら怒られちゃうのに お母さんが同じことやったら 『失敗しちゃった』ってなるんだよね。」と頷いていました。なにかの角に足の小指をぶつけたり手が滑ってお皿を割ってしまったり普段何でもないことができなくたりいつもより時間がかかってしまったりこういうときって疲れてしまっているサインですよね。さて、ちょっと前から書いてきている東大の池谷先生に聴いてきましたという『しつける』シリーズの続きです。「部下をしつける。子供をしつける。 しつけるという場面は いろんなところででてきますよね。 例えば、子どもがおもちゃを片付けるときは 絶対にしつけないと片付けるようになりません。 そして、しつけ方として『遊んでないで、 早く片付けなさい。』と叱り飛ばせば、 片付けるようになるかもしれませんが 『私が言わないとできないんだから。』 って、なりませんか。 叱らなくてもいい方法があります。 実際に、実験で結果も出ているんです。 それは、お母さんが片付け始めることです。 しかも、笑顔で楽しそうに。 そうすると、子どもはやってきます。 『お母さん、何をしているんだろう?』と 興味があるので、見に来るようになります。 そのときに、『一緒にやる?』と ただ、聞くだけでいいのです。 そして、子どもと一緒にやると 一切叱ることなく、 後片付けをするという しつけに成功するようになります。 これ、笑顔というのがとっても重要なのです。 笑顔は、人に伝わる強烈なパワーがあるんですね。」そんな話を聞いてきました。もう少しだけ続きがあるんであと1回だけ、聴いてきました書きますね。今回のお話、少し前に読んだ「しつけとはどういうことですか」というのとつながり『しつける』とは、誰かを躾けるではなく『躾』にあるように『美しい』『身』を『楽しく』自らが『し続ける』ということとなんだと『子供は、親の背中を見て育つ」というのはほんとなんだなぁと思いました。今日の写真、Facebookで紹介してもらったんですがこのくらいのゆとり、ほしいなと思います(笑)『しつける(3)』(2012年02月07日)「しつけとはどういうことですか」 2012年01月22日『ゆとりと知恵』(2010年06月02日)『元気とゆとりと知恵』(2011年1月6日)1,2,3,4(I LOVE YOU) PLAIN WHITE T'S
2012年02月08日
コメント(2)
![]()
タイプ別にほめ方も変える?「後輩をほめて伸ばす方法」(記事)■具体的にほめる■第三者がほめていたことを伝える■成長したところをほめる ■苦労したところをほめる ■男子はすぐに、女子は時間差でほめる■マイナスとプラス、どちらを先に言うかが重要具体的褒め、影褒め、時間差褒め褒めるのにも技術がありますよね。昔、褒めタツとか褒める検定があるというニュースを見たのを思い出しました。さて、東大の池谷先生から『しつける』ということについて聴いていましたという日記の続きです。「止めさせるということについて お話してきましたが、褒めるときにも同じです。 褒めるということについても いろんな応用方法があるのですが。。。 たとえば、幼稚園の子たちが お絵かきが大好きになる時期がありますよね。 画用紙に、クレヨンや色鉛筆で 思い思いに絵を描いていたりしますよね。 あれ、なんで描いているかというと 好きで描いているんですよね。 これは、心理学で内発的動機付けといい 自発的に行動しているわけです。 こういう行動を見ると親とか先生は 声をかけたくなったり、褒めたくなりますよね。 こういうときに 絶対にやってはいけないことがあるんです。 「あらぁ、絵が上手ねぇ。」 って言っちゃいけないんです。 これは、最悪の褒め方です。 実際には、こういう褒め方をされた方は たくさんいらっしゃると思うのですが こういう褒め方をすると 子どもは絵を描く興味を失って 絵を描くことを止めてしまいます。 経験がある方いらっしゃると思います。 別に褒められたいから描いている訳ではなく 好きで描いているので、何度も褒められると 『もしかして、褒められたくて描いてるのかな?』とか 『もっと、褒められたいから、描いてみようかな』と 絵を描くキモチを失ってしまうのです。 だから、この声のかけ方はしてはいけません。 でも、親として、先生としては こういうとき、声をかけたくなりますよね。 より、ベターな声のかけ方をお話します。 それは。。。 「この絵、お母さん(先生)とても、好きだわ。」 これは、似て非であり 決定的に違うともいえます。 これは、絵を描くという行為を 褒めているのではありません。 出来上がった絵に対して 私は好きだと言っているだけなんです。 これの方がはるかに良いと言われています。 褒めたいから褒める、 叱りたいから叱るというのは 褒める側、叱る側のエゴなんです。 褒める側、叱る側がしたいようにしているだけです。 子どもにとって、一言一言がすごく重たくて 声のかけ方を間違えてはいけません。 私も教育現場にいて 学生たちと研究成果を見るのですが 研究、実験というのは 発見とか成果とかはめったにこないので 毎日がとっても辛いのです。 すごくいいデータがでると 学生たちは、間違いなく嬉しくなります。 『先生、こんないいデータが出ました!』 と喜んでもってくるのですが やっては、いけない声のかけ方は 『君、いつも頑張っているから ほんと、これよくやったよな。」 これ、やってはいけないのです。 私が言わなきゃいけないのは このデータを喜ぶことなんです。 『このデータは面白いじゃないか。 こんな仮説も成り立つし 新たにこういうことも考えられるね。。。』 ということなんです。 そして、いろんな研究やデータを見ていて 親や先生が笑顔で、働きかけることです。」 こんな感じでお話を聞いてきました。 褒めるにも、その方向がある。 とてもいいこと聞いたと思いました。もう少し続きがあるのでまた、改めて書いてみたいと思います。『しつける(2)』(2012年02月06日)『褒めることのプラス』(2011年08月04日)『ホメ上手・よかった探し』(2010年03月15日)多和田えみ 『ゆらゆら』
2012年02月07日
コメント(0)
![]()
秋入学、総合大の5割が前向き(記事)5年後6年後というと今年中学に入学する子たちが大学生になる頃ですよね。東大だけじゃなくて他の大学も賛同するだろうなと少し前に日記に書きましたがこういう動きになってくれてとてもいいなと思います。京大の山中先生がアメリカの研究施設や大学を前に「なぜ、アメリカに人も資金も集まるのか。 それは、ここに来たらワクワクするから。」そんな趣旨のことをお話していたのですが多くの留学生が日本に来たくなるまた、海外に留学したくなる人が増えることそんな条件が整っていくことはいいことだなと思います。さて、昨日の日記のつづきです。『しつける』ということなんですが。。。「しつけというのは 2つしかやり方がありません。 褒めるか、叱るか。 どちらがいいでしょうか。 これ、動物で実験をすると すぐにわかります。 たとえば、T字の道があって ゴールが右と左にあったとして ねずみに道を右に曲がっていくと しつけたいとするとします。 右にチーズを置いておく 左に猫を置いておく 右が褒める、左が叱るですね もうひとつは、コンビネーション アメとムチを使い分ける。 どの方法がいいでしょうか。 これは、実験しているものなら どれがいいかよく知っているんです。 褒めるだけ。 叱っちゃダメなんです。 メモしてらっしゃる方がいらっしゃいますが これはあくまで、動物の実験なので(笑) 人は、こうはうまくいきません。 人には、認知的不協和 というのがあるからなのです。」 というお話のつづきです。「どうやってこのことが見つかったのか 最終的に見つかった経緯はこういう実験です。 2つのグループに どう考えてもつまらないことを 延々と1時間ほどやってもらいます。 そのあとに、バイト代を支払います。 ところがこのバイト代が違うんです。 片方のグループは時給2千円。 もう片方のほうは時給百円。 2つのグループに、それぞれ 『面白かったですか。』と さきほどやった作業に点数をつけてもらいます。 そうすると、差が出るのです。 どちらが、面白かったと評価したと思いますか。 2千円の方。 こう考える方が多いと思います。 実は、百円の方が多かったのです。 これが、認知的不協和です。 認知的不協和とは、こういうことです。 人は、行動と感情に 整合性を求める生き物であるということです。 心と行動が一致するようにしようとするんです。 やりたいから、やるとか。 しかし、日常生活において 一致しないときってありますよね。 こういうときにどうするか。 心と行動が一致しなかったら どちらかを変えて一致しなくてはなりません。 つまり、心を変えて行動に一致させるか 行動を変えて心に一致させようとするか。 人は、どちらを選ぶのでしょうか。 答えは、一つしかないのです。 なぜならば、 行動は事実だからなのです。 やったしまったことは、 事実として変えられないので 心を変えようとします。 心を変えることは、たやすいことですよね。 これが、認知的不協和です。 2千円もらった方は 認知的不協和は、起こらないのです。 つまらない仕事をやったのですから なぜ、やったのか。 バイト代をもらったから。 なんの矛盾も起こりません。 でも、百円の方は金のためにやったでは やはり、ちょっと納得いきませんよね。 あれ、つまらなかったのではなくて 意外と面白かったと考えるわけです。 これは、子どもへのしつけという場面でも 応用していくことができます。 子どもにゲームをさせるとします。 これを止めさせるのに 2つの方法を試してみました。 『こら、もういい加減にゲームをやめなさい。』 もう一つは、 『そろそろ、勉強始めたらどう?』と言うのです。 で、子どもたちにアンケートを取ると 2番目の方がゲームは それほど面白くなかったと答えるのです。 もう少し、説明すると 『こら、もうゲーム止めなさい』と言われると 子どもにとっては、何の矛盾もないのです。 自分は楽しくて続けたいんだけど お母さんに言われたから、止めたと。 『そろそろ、ゲームはやめたらどう?』は 子どもたちの心の中で、矛盾が生じます。 ゲームは、楽しいから続けたい でも、そろそろ、勉強もしなくちゃいけない。 あんなに面白かったのに 私はやめてしまった。 それほど、面白いものではないかもしれない。 心のなかで、自分で会話を始めるのです。 言い方、話し方一つで、 子どもの心の中が変わっていくのです。」叱るということと同時に褒めるという話も聞いたのですがちょっと長くなったのでまた続きはまた書いてみますね。『記憶を楽しむ』(2012年01月21日)井手綾香/風をつかまえて
2012年02月06日
コメント(0)
![]()
ペットと同じ布団に眠る人 (記事)お布団の毛布は、掛布団の上ですか、下ですか。毛布の上に掛布団敷くか掛布団の上に毛布を敷くかなんですがうちのポルンにとってはとっても大事なことのようです。僕は、毛布が下派なんですが最初は、この方が温かいので彼は、僕の方にやってくるのですがしだいに、暑くなってくるみたいで掛布団が下派の妻の元へ移動しています(笑)で、朝方、トイレに行きたくなるとまた、こっちに戻ってきています(笑)少し前にもポルンについて日記にも書きましたが彼にトイレを覚えさせたり寝る前に暴れたりするのを『愛情たっぷりとはいうけれど 甘えさせすぎると、図に乗るし 厳しくいうというのも あまりいいことには感じられないし。』とどうやってしつければいいか困っていたことがありました。そんなとき、日本テレビ系列の『鉄腕ダッシュ』という番組で逸見政孝さんの娘さんでタレントの愛さんと愛犬ポシェとの躾の教室の様子を見てがらりと考え方を変えることになりました。(1)声を意識させる。飼い主の声を意識するようになれば、指示を聞いてくれるようになる。大きな声やしぐさが激しすぎて犬に伝わっていない。犬は耳で飼い主の声をちゃんと聞いているが飼い主は気付いていない。名前の呼び過ぎ、などがあげられる。改善方法として、歩く時、犬の名前を呼んで、向きやすいタイミングに優しくよびかける。犬の首が上がり、飼い主の顔を見たらご褒美(おやつ)をあげる。指示に従えば飼い主がいいことをしてくれる存在だと認識してもらう。繰り返し意識させれば信頼関係がより深く築ける。一方的でなくポシェの行動を注意することが大事。そんな感じでお話していました。(詳しくは、下のリンクから。)実は、この日に、前から日記に書いている脳科学の池谷先生から同じ趣旨の話を聞いていたのです。「しつけというのは 2つしかやり方がありません。 褒めるか、叱るか。 どちらがいいでしょうか。 これ、動物で実験をすると すぐにわかります。 たとえば、T字の道があって ゴールが右と左にあったとして 道を右に曲がっていくと ねずみをしつけたいとするとします。 右にチーズを置いておく 左に猫を置いておく 右が褒める、左が叱るですね もうひとつは、コンビネーション アメとムチを使い分ける。 どの方法がいいでしょうか。 これは、実験しているものなら どれがいいかよく知っているんです。 褒めるだけ。 叱っちゃダメなんです。 メモしてらっしゃる方がいらっしゃいますが これはあくまで、動物の実験なので(笑) 人は、こうはうまくいきません。 人には、認知的不協和 というのがあるからなのです。」そんな感じのお話を聞いてきました。続きは長くなったので、また今度書きますね。『褒めどころ、満載』(2011年10月17日) 『DASH愛犬教習ダメ犬克服大作戦!』 René La Taupe -- OU LA LA
2012年02月05日
コメント(2)
![]()
面接官からの珍質問を集めてみた!(記事)いろんな質問があるものですね。最近聞いた面接で出された質問は「お菓子やキャンディー好き?」「はい。好きです。」「じゃぁ、なぜ甘いものは 美味しいと感じるんだろう? 食べ物を食べていて そんなこと考えたことない?」「ありません。」「生物や化学を習っているのに そんなことを考えたことないんだ。 じゃぁ、甘いものを なぜ、人は美味しいと感じるか 生物の観点から 説明してみてくれる?」そういうやり取りでした。出された本人は、その場で考えたことを分からないなりに、お話したそうですがこんなん聞かれてしまったらびっくりしちゃいますよね。さて、入試シーズンも本格的になったので面接の練習とかを頼まれるようになりました。想定問答集を作っていくことで志望動機や自分のしたいことが固まっていったり面接の練習をすることで磨かれていくようにも思います。昨日も、そんなことをしていて「面接って、究極的には 何のためにするんだと思う?」そう聞いたら分からない顔をして首をひねっているので「究極的には自分たちと 似た人間かを見るため。 よっぽど、意識していないと 自分たちと違う種類の人は、入れないから。 そして、覚えたことを答えてられても その人がどういう人か見えてこないから 準備したこととは違うことを 聞かれるかもしれないけれど そのときは、どんな意図で聞かれてるか そこを少し考えると答えやすくなるよ。」そんなお話をしました。冒頭の質問の答えですがいま流行の『ぶどう糖』が関連していて脳は、ブドウ糖しか栄養として摂取しないので脳にとって必要なものを嫌うと積極的に摂取しなくなるから甘いものを美味しいと感じるようになっているそうです。 『運とツキ(6)』(2012年01月11日)『自らの喜び』(2011年09月20日)
2012年02月04日
コメント(0)
![]()
「人は見た目が9割」は生物学的に正しいと脳科学者・澤口氏 いくら「人間は中身だ」ときれい事をいっても、 なんだかんだで重要なのが「見た目」。 「結局は美人やイケメンが得する 世の中になっているんだよなあ…」 と嘆く人も多いだろうが、 そもそも「見た目がいい人」とは どんな人のことなんだろうか。 『ホンマでっか!?TV』でおなじみの 脳科学者・澤口俊之氏が、 脳科学や生物学の観点から解説する。 『「人は見た目が9割」とは、 そもそもベストセラーとなった 新書のタイトルですが、 この説は、脳科学や生物学からいっても ある意味正しいといえます。 人間にとって「見た目」はとても重要で、 これに関しての研究は数多くあります。 では、見た目がいい人とは どういう人を指しているのでしょうか? 美人に関する研究では、 美人=魅力的な女性ということになります。 「遺伝子の存続」という 生物にとっての大命題からすると、 男性を惹きつける女性は 魅力的=美人となるわけです。』 コラムにこんなことが 書いてあったのですが 人を惹きつける人は魅力的 人を魅了する人は、魅力的 こう捉えていくと 見た目に関する見方も変わってきますよね。 さて、何回か書いてきている 池谷先生に聞いてきたことシリーズ。 あと、2つほど書きたいことがあるのですが その一つが、このコラムと似ているのですが 人は、見た目で判断し 思い込みで物事を捉えているということです。 自分は、ありのままに 物事を見ているようで こういうものなんだと思ったら それに合うように、 物事を見てしまっているということですね。 先入観と言えば、悪く取られますが 物事を早く理解するには、必要なことだそうです。 視力で、他の感覚も 感じているともいえるそうです。 だから、コンサートなどは CDとかミュージックプレーヤーだけでなく 実際にライブで聞くと ぜんぜん違ってくるので ぜひ演奏家から 生の演奏を聴いてほしい なんて、話をされていました。 そういえば、視覚から聴覚を感じる実験として ブーバ・キキ効果というお話をされていました。 日記の最初の絵 どちらがブーバで どちらがキキと感じるか 不思議なことですが ほとんどの人が一致するそうです。 面白いものですね。 イケメン、イケダンなんて流行っていますから 見た目の美しいもの、大事ですね。 ちなみに、僕は違うらしいです。 昨日、小中学生の女子に言われました(汗) 今日は、節分だから 大豆イソフラボンとって若返りを。 『出会って、6秒』(2009年12月29日) 『元気と消えるほうれい線』(2011年03月29日) 日産 ラフェスタ ハイウェイスター CM 「ショッピング・公園」篇
2012年02月03日
コメント(2)

考えるだけで会話の装置期待(記事)耳で言葉を聞いた際と言葉を思い浮かべた際は脳内では同様の活動が見られるからこれをコンピューターで処理することで会話を耳で聞いているときの脳波をそれを高い確率で再現することに成功した。考えるだけで悟られてしまったらすごい世の中になってしまいますねぇ(笑)半月前に、東大の池谷先生から「音楽が頭の中で流れる ということありますか。 こういう風に頭の中で音楽が鳴るとき 脳の聴覚野が反応しているのです。 つまり、音楽を聴いているのと同じことが 脳の中では、起こっています。 脳の活動の世界では モノがあって、それが物理的に動くではなく 脳のなかの動きのニューロンが働いたら、 それは、動きがあったということなのです。」そんな話を聞いたんですがそれをさらに進めて脳のなかの脳波の活動を再現して脳のなかで、同じように聞こえるようにする。なんて、びっくりしてしまいました。頭のなかで、どんな音楽が流れたりしますか。安田奈央 真夜中のひだまり
2012年02月02日
コメント(4)
全33件 (33件中 1-33件目)
1